このページのスレッド一覧(全39384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 25 | 2023年6月22日 10:44 | |
| 19 | 0 | 2023年1月20日 15:18 | |
| 3 | 0 | 2023年1月16日 20:42 | |
| 22 | 8 | 2023年4月11日 21:31 | |
| 18 | 14 | 2023年1月28日 15:53 | |
| 11 | 2 | 2023年1月13日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
>ぐっさん価格さん
こんにちは。
ほどほどの望遠で優れた動体のAF性能、
EVF性能や連写能力などを持ち歩きたい
場合はまだ魅力的な気もします。
(スマホはフォローできていませんが)
書込番号:25115997
6点
スマホとは比較にならない光学望遠。
まったくピントを意識しなくて良い、α譲りの瞳AF。
未使用時はボディに収納される鏡胴。
ポケットにも入らなくもないボディ。
大型スマホ並みの超軽量ボディ。
電動ジンバルも小型化可能。
V log特化APS-C一眼ミラーレスとは全く用途が違うように思いますが、、。
コンパクトにオールラウンドにこなせるのが売りだと思います
書込番号:25116034 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
撮影条件の緩い三脚使ってもOKのスポーツを撮影してますが、写真を確認したときに観客席に50人ぐらい写り込んてでましたがカメラ構えていたのは1人だけで皆さんスマホ構えて撮ってました。
選手までの距離考えると高倍率のコンデジとか一眼カメラの出番と思うのですが、結構スマホのズームで満足してるて事ですよね。
書込番号:25116411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>ZV-E10がレンズ込みで75,000円位で手に入るし、
ZV-E10がレンズ込みで75,000円位で手に入るとは言っても標準ズームレンジのキットレンズですよね。
さらにZV-E10は手振れ補正付きレンズが必要です。
DSC-RX100M7の24-200mm相当の高倍率かつ手振れ補正付きズームレンズをZV-E10で揃えようとするとSEL24240の一択になります。
SEL24240は13万円します。ZV-E10と合わせて20万円でしょうか。。。
>スマホのカメラ性能の向上を考えるとコンデジの存在が?
高性能なカメラを備えたスマホも値段高いですからね。。。
また、スマホカメラはスマホ画面に最適化されていますので、PCモニターやTV等の大画面では案外画質が良くなかったりすることがあります。
書込番号:25116561
1点
>ぐっさん価格さん
>DSC-RX100M7の24-200mm相当の高倍率かつ手振れ補正付きズームレンズをZV-E10で揃えようとするとSEL24240の一択になります。
訂正です。
SEL24240はフルサイズ向けでした。
APS-C対応レンズですとSEL18135です。SEL18135は65,000円ですね。
ZV-E10ボディと合わせて14万円程度ですか・・・
そうなると、確かにDSC-RX100M7と同じくらいの価格帯になりますね。。。
大変失礼しました。
書込番号:25116569
1点
デジカメの出荷統計によると、
・意外にコンデジ(レンズ一体型)の割合は多い。
(添付画像の1枚目)
出荷台数(全世界向け)としても、過去1年のコンデジ(レンズ一体型)の総出荷≒217万台⇒月18.1万台で、カメラ合計の約27%あります。
・しかも、日本向けの出荷数は極端なぐらいに多い
(添付画像の2枚目、棒グラフの赤色部分)
出荷数は元々の季節要因や先年からの半導体不足の影響で波があるので、
4ヶ月間の移動平均線を補足していますので、減少傾向というわけでは無さそうかも?
※移動平均は、2~6ヶ月の各パターンを試して、今のところ3~4ヶ月あたりが妥当かな?と仮定しています(^^;
書込番号:25116723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>・意外にコンデジ(レンズ一体型)の割合は多い。
私の身近で見てても何となくそんな気はします。
結局スマホ画面で観るのであればミラーレス一眼でなくともコンデジで十分な画質得られますし。
ミラーレス一眼はレンズ込みで考えるとコスパ良くないですからね。
ミラーレス一眼でコスパ良いと思えるのはNikon Z50ダブルズームキットくらいでしょうか。
書込番号:25116772
1点
>ぐっさん価格さん
ZV-E10とRX100M7は別物ですね。
センサーサイズも違いますし、同じ画角に合わせる場合は18-135oが必要になりますので大きさが異なりますので違う土俵になると思います。
また、スマホの画質向上や画像処理の進化は凄いと思いますが200oなどの望遠域では敵いません。
24-70o程度のズームレンジであればスマホで問題ないシチュエーションはあっても200o域などスマホで撮れないシチュエーションがあります。
RX100M7、確かにコンデジとしては高価です。
が、このカメラの役目はまだあると思います。
書込番号:25116931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「スマホの望遠」における最大の制約が「有効(口)径」になり
(複眼の並列画像処理をしない場合)、
焦点距離を屈曲光学系で稼いでも、「有効(口)径」は 5~10mmぐらいまでとすると、下記のような感じになり、換算f=100~150mmでも大変な感じかと(^^;
有効(口)径⇒分解能⇒【換算f】
有効
(口)径 分解能 ( 換算焦点距離 )
(mm) (秒角) 【2K】【4K】【5.6K】
5 23.2" 175mm 87.5mm 62.5mm
7.1 16.4" 247mm 124mm 88.4mm
10 11.6" 350mm 175mm 125mm
(↓ RX100M7望遠端 開放F ↓)
16 7.24" 560mm 280mm 200mm
ーーーーー
ちなみに、分解能と 対角の【何K】から【対角画角】として、それから換算fを計算しているので、対角画角までの過程は下記のようになります(^^;
有効(口)径⇒分解能⇒【対角画角】
有効
(口)径 分解能 ( 対 角 画 角 )
(mm) (秒角) 【2K】【4K】【5.6K】
5 23.2" 14.1° 27.8° 38.2°
7.1 16.4" 10.0° 19.8° 27.5°
10 11.6" 7.08° 14.1° 19.6°
(↓ RX100M7望遠端 開放F ↓)
16 7.24" 4.43° 8.84° 12.3°
※2K⇒1920x1080⇒対角≒2203
※「5.6K」は、RX100M7の仕様から、換算f=200mmに対しての逆算値
書込番号:25117078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホで撮って満足している人たちは
例えば、「テレビの内臓スピーカーで、十分な音質!」とか言っている人たちと同じかな?
そう、オーディオで聞いた時との差を知らないので・・・。
まあ、感じ方はそれぞれで良いんだし、スマホで事が済めば資源節約にもなるしね。(汗)
書込番号:25117347
6点
>新緑淡しさん
>スマホで撮って満足している人たちは
>例えば、「テレビの内臓スピーカーで、十分な音質!」とか言っている人たちと同じかな?
>そう、オーディオで聞いた時との差を知らないので・・・。
恐らく撮った画像をスマホ画面で観る人達だと思います。
スマホで撮った画像をわざわざスマホ以外の画面で観る人はそうそう居ないような気がしますね。
書込番号:25117626
3点
>恐らく撮った画像をスマホ画面で観る人達だと思います。
>スマホで撮った画像をわざわざスマホ以外の画面で観る人はそうそう居ないような気がしますね。
そう言えば、フイルム時代はせっせとDPに出し、それもほとんどがLサイズとの同時プリントが主だったような・・・。
その流れから申せば、スマホはL判相当(?)で即見られますから、さもありなんですね。
しかも画像拡大等は、もう指でつまむだけで良いんですから! (^-^;
書込番号:25118000
3点
>スマホはL判相当(?)
L判は、対角線で約6.1型ですね(^^)
書込番号:25118200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> L判は、対角線で約6.1型ですね(^^) <
そうでしたか・・・。
そう言えば、知り合いに風景等のスケッチ画が凄くうまい方がいて、その作品をスマホ画面で見せてくれました。
良く聞いたら、それは風景等を撮影したデジタル画像のモニター上から、直接に専用ペンでなぞって書くんだそうです・・・。
しかも、色んなレイヤーを重ね、それを消したり書き足したり、また任意の部分を拡大・縮小・強調したりを瞬時に・・・と。
もう、画用紙にシコシコ苦労して鉛筆で書いている私などは、その面ではデジタルには到底かないませんね。
かくも上の様な編集例に代表される利便性が、PC上でなくても好きな時に、スマホやレンズ付きタブレット上で色んな事柄が直に
しかも容易に出来る事が今後も益々見込まれるでしょうから、コンデジもやはり大変ですね。
書込番号:25118381
1点
>渚の丘さん
その描画方法って、別に最近ではなくて、実用的になって以降でも 10年以上前では?
例えば、素人目に鉛筆画のように見えても、鉛筆を使っていない。
今はどれぐらいか知りませんが(^^;
書込番号:25118570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ありがとう、世界さん」
>その描画方法って、別に最近ではなくて、実用的になって以降でも 10年以上前では?
うーん、そう言えば私が画像ソフトのセミナーに参加たのは、もうかれこれ20年近く前かな?
その時の画像ソフトは、主にフォトショップ5でしたが、その時分には上で申した様な画像処理は十分に出来ましたね。
ただ、上で私が申したかったのは、
「以前は、ケータイには撮影機能は無く、またその後にそれが付くようになってからも、モニター画面は極めて小さかったので、
デジカメ等で撮ったものを一端PCに保存してから画像処理をしていましたが、
今や、スマホ撮影は高度なレベルになり、またモニター画面は相当に大きくなったこともあり、そこでじかに画像処理ができるなど
その利便性は大変なものですね」との趣旨からでした・・・。
なので、スマホはもうそれ一台で、通話・ライン・撮影と更にその画像処理等々も出来るので、
まさに、スレタイの如く「今やコンデジの役目は終わった?」になるんでしょうかね?・・・・と。
いずれにしましても、至らぬ書き方で申し訳ありませんでした。(汗
書込番号:25119061
1点
いえいえ(^^;
そもそも、情報授受用~コニュニケーションツールとして、スマホが「標準装備」品化しているので、
内蔵カメラが有ろうと無かろうとも非常に高い所持比率になっていたでしょう。
その意味では、タダに近い感覚でスマホの内蔵カメラを使っている人が非常に多いわけですから、
すでに「わざわざ、スマホ以外のカメラを買う人」が、1人=1台とすると年間600~800万人ほど(少なくとも2020年以降においても)存在し続けているわけです。
逆に、スマホで描画などを日常的にやっている人はスマホ利用者の1%にも満たないかもしれませんから、スマホでの描画機能が向上していっても、大規模な量的影響にはあまり関係ないでしょう。
・・・数年前からCIPAの出荷統計を見てきて、2020年10月分以降はコロナ禍の影響との相関が気になって自前のExcel内で統計をとるようになりましたが、
世界規模の出荷状況へ影響するほどの要因は、少なくとも年間100万人「単位」、実際には年間1000万人「単位」で動くような大きな潮流のような要因ぐらいでしょう。
昨今では、半導体不足が影響要因の大部分のような感じで、少々の流行り廃りなんかはグラフの変動に殆ど寄与しない(特に日本の影響は誤差レベルにもならない?)のでは?と思うぐらいですし(^^;
書込番号:25119105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ありがとう、世界さん」
大変有用なコメントをありがとうございます。
それにしても、コンデジでは出来ることが当然ながら限られていますが
撮影・その画像処理等も含め大抵のことが出来るスマホ全盛は解りますね。
まあ、本板のテーマである、コンデジの「役目が終わった」とは、言えないまでも・・・。
さて、わたくし事ながら、コーヒータイムも終わり、これから一応仕事ですので失礼致します。(^-^;
書込番号:25119482
1点
世界スマホ出荷は過去最大の落ち込みらしいですよ。。。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN270540X20C23A1000000/
書込番号:25119597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
一ヶ月ほど前には(^^)
2022年12月28日
半導体不足が解消される一方でPCやスマホが売れなくなりチップの在庫が爆増中、各メーカーの声はどのようなものか?
https://gigazine.net/news/20221228-chip-inventories/
書込番号:25119762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
なるほど。
以前から兆候はあったのですね。
>・意外にコンデジ(レンズ一体型)の割合は多い。
>4ヶ月間の移動平均線を補足していますので、減少傾向というわけでは無さそうかも?
コンデジは減少傾向にはなく、むしろスマホが過去最大の減少傾向という。。。
書込番号:25119871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ「欲しくても買えず」の異常事態。物価高で購買力低下、半導体在庫はどこへ
https://www.mag2.com/p/news/558943
↑
ここでは、高価格スマホによる買い換えサイクルの問題が挙げられています。
世界規模の状況に対して私の場合は・・・
2年縛りが無くなって買い換えタイミングを逃し、
コロナ禍でフラッと買い換えにくくなって面倒になり、
またまたXperiaにしようと思ったら、熱負荷イマイチ設計みたいで買う気が削がれて、
バッテリーがヤバくなる前に何とかしたいところ(^^;
※iPhoneは避けています(^^;
中世ロシアの「タタールの軛(くびき)」のように、iPhoneに染まると「アップルの軛(くびき)」から逃れにくくなり、
いずれ年金頼みの状況になれば負担が増えること必然だからです(^^;
なお、最新公開のCIPA統計は昨年11月分ですので、製造計画出荷のタイムラグなどを考慮すると、12月以降の出荷数に何らかの影響が出ているかもしれませんので、気になれば下記のCIPA統計をウォッチングされては?
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
書込番号:25120529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>スマホ「欲しくても買えず」の異常事態。物価高で購買力低下、半導体在庫はどこへ
>ここでは、高価格スマホによる買い換えサイクルの問題が挙げられています
あくまで私個人の考えですが、高価格帯のスマホが売れない一番の要因は”5Gに対する失望感”だと思ってます。
5Gが全くのグタグタで4Gから買い換える必要性を感じさせないのが問題かと。
5Gが当初言われていた通りの性能を安定的に発揮するまでは、スマホの買い替え需要は中々起きないような気がしてます。
それはつまり(中途半端なSub6ではなく)ミリ波による5Gの普及ということなのですが。。。
>※iPhoneは避けています(^^;
>いずれ年金頼みの状況になれば負担が増えること必然だからです(^^;
iPhoneもAndroidも高価格スマホと廉価版スマホは両方ラインナップされています。iPhoneで言えば廉価版はSEですね。
高価格スマホが価格高いのは(ブランド化した)OLEDパネルを採用しているからだと私は考えてます。
「iPhoneが高くなった」と言われていますが単にOLEDパネル採用モデルが増えただけのことで、(iPhone SEのような)液晶パネルモデルは以前と同じくらいの価格だと私は何となく思ってます。
書込番号:25120610
1点
最新公開のCIPA統計(昨年12月分)が公開されました。
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
先のレスで、
>12月以降の出荷数に何らかの影響が出ているかもしれませんので、
と書きましたが、明らかな出荷数減少となっていました。
※グラフが判りやすい
しかしながら、例年の季節要因であれば、春ぐらいには出荷数が回復してくるでしょう。
(これもグラフが判りやすい)
スマホと同様に、高額化などに起因しているのであれば、例年の季節要因のような回復には至らないかもしれませんし、
ロシアのウクライナ侵攻から1年が迫っているので、
ロシアが「何らかのテコ入れ」をして、その影響が極端であれば、「カメラどころでは無い(TT)」ということになってしまうかもしれませんが・・・。
2022年CIPA統計からの計算値
カメラ+レンズ
・出荷数 1774万
・出荷金額 1兆1190億円
出荷数(カメラ+レンズ)国・地域別シェア(※CIPA表記の通り)
・欧州向け 30.5%
・米州向け 27.0%
・中国向け 15.5%
・日本向け 10.2%
(その他) 18.6%
書込番号:25123205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だれもが画質だけで、判断してないですよ。
総合的に判断してスマホなんだと思います。
価格、持ち運び、速写性、画質(これには望遠性能も含めています)
どこに重きを置くかは、人それぞれです。
一眼使って満足されてる方もプロの立場からすれば、1台じゃどうにもならんだろ?レンズ変えてる暇があるか?1台が故障したらどうするの?って事になります。
それを「1台で満足してんの?」って言われたら、、ちょっと論点が違う気がしませんか?
そして、そもそも2台も持って歩くとか実用的じゃないわ!ってなりませんかね?
書込番号:25311590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
気付いていない方のために載せておきます。
→
変更内容 《バージョン1.70》:2023/1/20 公開
【機能拡張内容】
イメージコントロールに「ネガフィルム調」を追加しました。
電源オフ時の画面で、総撮影枚数とFWバージョンの表示が選択可能になりました。
ImageSync(バージョン2.1.15以降)から遠隔操作で電源をOFFにできるようになりました。
※ ImageSync詳細はこちら
【変更内容】
全体的な動作の安定性を向上しました。
※ RICOH GR III Street Editionでファームアップしてもオリジナル終了画面は残ります。
19点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
ヤフオクで私の所有物と同程度の個体が14万円で落札されてました。つい数日前の落札です。
棚を見てみると、元箱もありました。ストラップは社外品をつけているので純正品はそのままあるんじゃないかな?
購入価格と所有年数を考えると5万円以上でも十分って思うけど、こういう落札価格を見ると欲がでちゃいますね。
ああ、でもマニュアルがあったかなぁ、、、、ちょっと探さないと、、、(^^;
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
発売から5年が過ぎました。マークWが発売されるのを、ずっと待っていますがあまり売れていないようなので、新型が発売されるかどうかはわかりません。常時カバンに入れておけるサイズでズーム付のAPSC機は、これだけです。私の希望としては、値段は多少高くなっても良いので(20万円程度)、高級感があって持つ喜びが持てるような機種にして欲しいと思っています。ダイヤルの配置については、パワーショットG10が理想です。左側に露出補正ダイアル、右側にモードダイアルとISO感度ダイアルがあれば、使いやすいです。希望する改良点は、@3250万画素センサー(EOSR7と同じ)A5段の手振れ補正BAF性能の向上Cバッテリーの大型化(2倍程度)D4K動画Eワイヤレスリモコン対応F内蔵ストロボ光量アップGN10程度(最近の機種は、内臓ストロボの光量が小さい)。画質も含め1インチコンパクトカメラとは、明らかに違うと思えるカメラにして欲しいです。以上が私の希望ですが、本音は、小改良でも良いので早くマークWを出して欲しいという気持ちです。
14点
APS−Cコンデジでズーム付新作欲しいですよね!
EOS-R50もかなり可愛く小型ですが、それでもやっぱり500g、しかもレンズの出っ張りは
どうしてもそこそこある。
重量はあくまで300g台で、AFが最近のEOSに搭載されているような
AIによる識別から状況を判断してくれるような最新の処理が欲しいですね。
それがないと、もうIphoneカメラに対抗出来ないでしょう。
いくらAPS−Cとは言え、あちらは人間の理想と思う画に造りあげてしまうので
どちらが観たままの画像かと言えば、従来までのAPSーC機が本当はそうであっても
実際、心地よく見えるのはAIで造り上げられた画像、、、
勿論自分で作品を追い込みたい派の人もいれば、気軽にテクニック無用で高画質を楽しみたい派もいるかと思います。
そうゆう大多数の初心者が喜ぶ簡単作画も実現して欲しいですね。
書込番号:25192752
3点
浦東1号さん ご意見有難うございます。Iphoneは、持っていませんが、最近のスマホカメラの写りは、綺麗みたいですね。スマホカメラで綺麗に撮れるようになったので、デジカメに興味のない方は、それで十分だと思われているようです。あるプロカメラマンの方は、A4サイズまでならIphonカメラと一眼カメラの画質の違いは、わからないレベルだと言っています。しかしA3以上の写真プリントや4K大型テレビで鑑賞した場合は、かなり画質の差が出るのではないかと思っています。どこまで画質にこだわるかですが。話は、G1XマークVに戻りますが、ズームレンズ一体型APSCのメリットは、浦東1号さんがおっしゃるとおり、かさばらず軽いことと、ある程度の高画質が得られることだと思います。但し、コンパクトサイズを求めるので、レンズが大きくならないように高倍率ズームや明るいレンズは望めません。私は、数年に一度開催される同窓会で、集合写真を撮っています。数年前の同窓会では、15名程度の集合写真を撮るためにEOS5DマークWと重い三脚、外部ストロボを持って行きました。荷物が重くてかさばるし、見た目もたいそうでした。コンデジのRX100Vでも撮れないことはありませんでしたが、ストロボ光量が足らないのと画質に満足できないため、仕方ありませんでした。例えば、G1XマークVなら小型外部ストロボのキャノンEL100(約200g)と合わせても約600gですので、リックに入る軽量の三脚を入れても軽い装備ですみます。今まで旅行に行く時は、レンズ交換式の大きなカメラを持って行くか、コンデジで我慢するか悩みましたが、その中間的な存在になったのが、G1XマークVです。各カメラメーカーが、力を注いで最新技術の魅力的なズーム一体型APSCカメラを作れば売れるのではないかと、カメラメーカーの見解とは反対のことを考えています。軽量でかさばらず画質が良いことを、もっとアピールすべきだと思います。外装がマグネシウムの高級感のあるタイプから全部プラスチックの軽量で格安のタイプなど、レンズも超広角よりからやや望遠よりなど色々な個性的なカメラが発売されたら面白いと思います。あと繰り返して言っておきたいことは、内蔵ストロボを省いたり、おまけ程度の小さな光量のものにしないで欲しいということです。ストロボ光量は、できるだけ大きい方が良いです。ストロボが必要な場面は必ずあります。外付けストロボ持ち歩くのは、大変面倒でかさばります。レンズ一体型のメリットが無くなります。大光量が必要な時だけ外部ストロボを付けるというのが理想です。ストロボのことでついでに言わせてもらうと、EOSRPやEOS8のような初心者向けのカメラには、内蔵ストロボを付けてもらいたい。フルサイズカメラで内蔵ストロボ付きは、ニコンD750を最後に発売されていません。なぜ、フルサイズになると初心者向けのカメラに内蔵ストロボを付けないのか理由がわかりません。カメラメーカーは、内蔵ストロボが付いていない場合の不便さを知ってもらいたいです。話が、横道にそれてすみません。結論としては、スマホカメラとは、次元の違うカメラを作ってもらいたいと願っています。
(約
書込番号:25206706
1点
時々改行したり、一行開けるようにされれば、ずっと読み易くなるので、
もっと多くの読み手とレスが付いたかもしれませんね(^^;
なお、売れ行きに関しては、実売価格に対して外装がチープ(特にレンズ伸長時)なところを無視できないような気もします(^^;
※私自身は、基本的に外装の感じなどは気にしませんが、社会的な反応として、他人さんが どう感じるのか?ということは気にかけるようにしています(^^;
見てクレで選択肢から外されるのもどうかと思いますので、
仕様に対してモッタイナイように思います(^^;
書込番号:25206737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
ご意見とアドバイスをいただき有難うございます。
今度、投稿するときは、読みやすいように改行など気を付けたいと思います。
書込番号:25207806
0点
どうも(^^)
密集記述の場合、最後まで読んでレスまでしてくれる人の割合が、百分の1以下になる、
と思えばカキコミ時に少々気を使うぐらいは何てことないと思いますから(^^;
書込番号:25207892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、このカメラを購入したものです。
次機種は是非ともf1.8ーf4.0あたりのレンズを搭載してほしいです。
焦点距離は据え置きで。あとはセンサーと処理エンジンも新しくしてほしい…。処理エンジンが変わればISO1600もガシガシ使えそうです。
お下がりセンサー&処理エンジンでも現状より良くなったりするんでしょうかね。
このカメラはハイライトが富士と比べて簡単にとんでしまうのがつらいです。
でもコンパクトでとても良いカメラですね。
なんだかんだ言って結構な頻度で使ってます。
書込番号:25209578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新機種マチさん
次機種は、レンズが少しでも明るくなれば良いですね。
現行型は、コンパクトなところがとても良いところですので、現行サイズをほぼ維持しながらどこまでできるかですが・・・。
新しいエンジンと望遠マクロや動物AFを含めて、早くて賢いAFに変われば嬉しいです。
書込番号:25218218
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
2023年1月5日、フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX Sシリーズ」の新モデル「LUMIX S5II(DC-S5M2)」「LUMIX S5IIX(DC-S5M2X)」が発表されました。
像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドシステムを採用したとのこと。
そのハイブリッドシステムをDC-FZ1000M2の後継機にも採用を希望したいです。
勝手に発売は来年か、再来年に希望したいです。
(像面位相差AFの詳細は確認中です。・・・理解不足です。)
3点
>埼玉の熊3さん
初心者の一眼購入相談でも予算10万円って多いので
RX10M4みたいに20万円クラスでなく、
もちろんF4通しのまま
10万円未満で出して欲しいですね。(*^^*)
書込番号:25094612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
もちろんF4通しのまま
10万円未満で出して欲しいですね。
ご連絡、ありがとうございます。
まったく、同感です。
物価値上げの波が昨年、今年と多いので厳しいです。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:25094657
1点
>埼玉の熊3さん
こんにちは。
像面位相差AF採用の1000M3、
出るとよいですね!
書込番号:25094713
1点
埼玉の熊3さん、こんばんは。
私は飛行機以外にも、FZ1000M2を使って
トンボ、ツバメ、犬、競走馬などの、一瞬の動きを狙って撮影していますが
いつも、空間認識AFを搭載したFZ1000M2のAF性能の高さに助けられています。
今現在でも、FZ1000M2はレンズ1体型高倍率ズーム機の中で
最も動体撮影能力の高いカメラの一つですが
もし後継機に像面位相差AFが搭載されれば、更に動体撮影能力が向上するかもしれませんね。
私も、像面位相差AFが搭載された後継機の発売を楽しみにしていますが
それまでは、まだまだFZ1000M2の性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しみたいと思っています。
書込番号:25094723
3点
>とびしゃこさん
像面位相差AF採用の1000M3、
出るとよいですね!
ご連絡ありがとうございます。
現在、ピント合わせで、あわせたい被写体の背景にピントがあう時がときどきあります。
特に背景が明るい時です。対処としてピント合わせは1点フォーカスを選択しています。
今後、次期後継機が像面位相差AFで解決できることを期待しています。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:25094911
0点
>isiuraさん
空間認識AFを搭載したFZ1000M2のAF性能の高さに助けられています。
もし後継機に像面位相差AFが搭載されれば、更に動体撮影能力が向上するかもしれませんね。
それまでは、まだまだFZ1000M2の性能を引き出して
ご連絡ありがとうございます。
isiuraさんのクチコミ写真は、いつも、FZ1000M2の性能をフルに引き出して素晴らしいです。
私の動体撮影技術は低いですが、後継機に像面位相差AFが搭載されれば、isiuraさんの撮影技術にほんの少し、ちょっとだけ接近できるのかなと妄想してしまいます。(飛ぶ鳥の撮影は難しいです。)
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:25094918
1点
>埼玉の熊3さん
おはようございます。
あと欲を言えば秒10枚でRAW+JPEGの無限連写にして欲しいです。
書込番号:25094938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
秒10枚でRAW+JPEGの無限連写にして欲しいです。
お早うございます。
ご連絡、ありがとうございます。
私は、RAWは付属ソフトウェアで少しだけ使用しています。正直、操作方法・操作手順が独学で、上手く使いこなせていない状態です。
秒10枚でRAW+JPEGの無限連写が実現なれば応用・活用の範囲が広がり便利になると思います。
次期後継機には希望・期待したいです。
書込番号:25095094
1点
マイクロフォーサーズコンデジで24-400f2.8-4.0
位相差AF搭載で税込20万未満なら欲しいかな?
相当重いけど(笑)
書込番号:25096674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テンプル2005さん
マイクロフォーサーズコンデジで24-400f2.8-4.0
税込20万未満なら欲しいかな?
ご連絡ありがとうございます。
マイクロフォーサーズコンデジの発想はありませんでした。
DC-LX100M2が有るので、可能性は否定できないと思いました。
マイクロフォーサーズコンデジで24-400f2.8-4.0で有れば、画質が格段に向上すると思います。
税込20万未満なら欲しいです。
重さは体力でカバーするしかないと思います。
重さと大きさ以外は、オールランドのスーパーコンデジで素晴らしいと思います。
商品化されることを希望したいです。
書込番号:25097368
0点
追記です。
像面位相差AFに期待したいです。
(DC-FZ1000M2、DMC-FZ1000はコントラストAFに迷う時が有ります。)
併せて@「ズームバック機能」のボタンが、指先でその位置がわかりずらいです。ボタンの高さを0.5〜1.0ミリ高くして、判別・押しやすくすると使い勝手が向上する見込みです。
また、A暗い夜間の時、撮影した内容を確認するときタッチパネル液晶モニターの「再生」ボタンの位置がわかりにくいです。「再生」ボタンがLED発光素子で弱く照明されると使い勝手が向上する見込みです。
他にも要望(望遠側をDMC-FZH1と同じ35mm判換算値480mmぐらいまでズーム倍率アップ)が有りますが、価格との兼ね合いもあるので。
書込番号:25115068
0点
マイクロフォーサーズの位相差AFは、ほぼ決定事項ですが1型は恐らく無理ですね。
投資しても20万で売らないと、利益は出ません。
SONY素子を買ったとしても、SONY機と大差無い価格で売られます。
RX10M4より1-3万安ければの程度だと思いますよ。
書込番号:25115586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下手するとマイクロフォーサーズで、FZ1000M3作った方がコスト下げれるかも?
書込番号:25115732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンプル2005さん
ご連絡、ありがとうございます。
像面位相差AF機能追加のマイクロフォーサイズカメラは今年、後半に発売予定??と勝手に思っています。
(遅くとも、来年前半には発売予定??と勝手に思っています。)
その量産効果が有れば、来年か再来年にマイクロフォーサイズのFZ1000m3(仮称)を期待したいですが、価格・重さ・大きさ等に課題が有るので微妙かなと思います。(魅力は多いに有ります。)
そこで、センサーサイズ1型のFZ1000m3(仮称)で有れば、必要最小限の機能見直しで開発可能と素人発想です。しかし、商品開発はメーカーの判断なので、個人としては希望だけです。
(いろいろな物価・材料・電気代等の値上げが多く、価格アップ見込みで悩ましいです。)
過去にFZ1000の発売が2014年7月で、FZ1000m2の発売が2019年3月でした。
FZ1000m3(仮称)は勝手に2024年??発売と妄想してしまいます。
(残念ながら、未来はわからないです。いろいろ、ありがとうございます。)
書込番号:25116784
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
正式発表きましたが、既存ユーザーが気になるのは新規追加のイメージコントロール「ネガフィルム調」ですね。富士フイルムのクラシックネガやノスタルジックネガとの違いが気になるところ。限定品のみにではなく、こうして既存モデルユーザーにも提供してくれるのはありがたいですね。楽しみが増えそうです。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2023/20230110_037931.html
10点
眼レフのKシリーズには追加しないのかな
特定レンズありきのカラーなんて必要ないので…
そういえばGRってグレインエフェクトみたいな機能ってありましたっけ?
書込番号:25091331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色目、デザインは、とてもいいですね。
もし、GR IIIを持っていなかったら、これを選んで買ったかも。
ただ、グリップが、ハンドグリップで、手を通せないですね。そこがネック。私は、手を通せないと、安心して撮影できない。
おかげて、踏みとどまれそうです。
書込番号:25096010
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















