
このページのスレッド一覧(全39368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 45 | 2021年10月31日 20:56 |
![]() |
2 | 16 | 2021年10月26日 13:14 |
![]() |
3 | 3 | 2022年4月11日 07:23 |
![]() |
1398 | 200 | 2021年10月28日 11:10 |
![]() |
21 | 11 | 2021年10月24日 21:18 |
![]() |
13 | 4 | 2021年10月26日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ソニー「Xperia Pro-I」が発表されました。
https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro-i/
キャッチコピーは「本物のカメラをスマートフォンに」です。
ということなので、スマホではなくカメラの掲示板に投稿させてもらいます。
私が思うに、「本物のカメラ」としては中途半端だと感じています。みなさんはどう感じますか?
私は動画はほとんど撮らないので、スチールカメラとしてとしての話です。
■ 評価したい点(スチールカメラとして)
・広角カメラの1型イメージセンサー。
・広角カメラのF2.0とF4.0の可変絞り。
・ストロークが深い「本格シャッターボタン」。
・ストラップホールを備えている。
■ "本物のカメラ"として見た場合の残念な点
・可変絞りが広角カメラのF2.0とF4.0だけで中途半端
・シャッターボタン以外にも、モード切り替え、露出/シャッタースピード変更、露出補正などの物理的なダイヤルを付けて欲しかった。
・カメラ専用機と考えれば、レンズは中央に配置して欲しい。(スマホとしては使いづらくなる。)
・望遠や超広角カメラのセンサーももう少し大きくして欲しかった。
・望遠カメラが焦点距離50mmだけ。100mm前後も欲しかった。
・マクロ機能がない。
・バッテリー交換ができない。
・カメラ専用機のようにSDカードを抜き差しして書き込めない。
-------------
また、広角カメラの1型イメージセンサーについての疑問点があります。
Xperia Pro-I(12MP):1型で、画素ピッチ2.4μmとなっています。Xperia 1 III の広角カメラと比較すると次のようになります。
Xperia Pro-I(12MP):1型で、画素ピッチ2.4μm
Xperia 1 III(12MP):1/1.7型で、画素ピッチ1.8μm
1/1.7型の横サイズは7.6mm。1型の横サイズは13.2mm。
横サイズの比較では、1型は1/1.7型の1.73倍。
画素ピッチの比較では、Xperia Pro-IはXperia 1 IIIの1.33倍。
ということは、(1型と1/1.7型ではアスペクト比が違うので、計算が若干違う可能性がありますが、)
実際は1型センサーの77%程度しか使われていないのではという疑問。
5点

↑
有効画素数を含めて、普通に計算可能な状態にまで 必要な要素を まとめては?
書込番号:24415199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
すみません、()内にありましたね(^^;
書込番号:24415208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://xperia.sony.jp/xperia/xperiapro-i/spec.html
↑
換算fしか記載が無いので、実fとの対比ができませんから、撮像素子サイズ(型)からの概算になってしまいますね(^^;
書込番号:24415211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1インチセンサーではありますが、中央部分しか使って無いですからね…
19万もするんであればペリスコープの105ミリも搭載して欲しかったです
絞り可変とはいえ普通のレンズとは違いますからオマケ程度の機能と見るべき
拘るなら昔あったCM1?みたいにもっとカメラをメインに設計すべき。なぜに1や5に揃えたのか…
本格なのかブイログ向けカジュアルなのかイマイチ分からないカメラにここまで金はかけたく無いかなぁ、と私は感じました
書込番号:24415273
0点

考え方の問題だとは思いますが、「本物」を意識するなら、RX100のボディーにスマホ機能を移植するべきだと思います。
でも、過去にそういうコンセプトのカメラが全然売れなかった事がありました。
他社品でしたが。
結局、スマホで写真を撮る人のボリュームゾーンは本物志向までは要らないのではと思います。
書込番号:24415398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真が撮れるのだから、
にせものや作りもののカメラではないのだから
本物のカメラには間違いないと思うけど。
カメラの中で設定を変えるためのものが、ボタンだと本物ではない?
あれもこれも付けたら
スマホとして使いづくなるかと。
あくまでも、カメラ機能の付いたスマホ。
書込番号:24415428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RXシリーズは、
全て片手で、電源on、リングで露出補正、シャッターonができます。
その点、
スマホは不便です。
片手の電源onですら、ままなりません。
ウォーキングしながらの撮影は、
スマホだと、かなりまどろっこしい。
スマホで片手撮影すると、
レンズが左、シャッターボタンは右。
心拍の乱れで安定しない。
画面の余計なボタンを押して、
動画になったり、フィルターになったり・・・
撮影はガラケーのほうが格段に良かった。
ここら辺に、
スマホの大きな課題があると思います。
このスマホは、
既存のプラットフォームを拡張・融合しただけ。
"工夫"は感じませんでした。
書込番号:24415475
0点

レトルトの『本格○○』
機械で作る『手造り○○』
マニュアル通りの『真心○○
信じるものは救われる。
SONYを信じるのです。そうすれば救われます。
書込番号:24415552
3点

みなさん、ご意見色々ありがとうございます。
ソニーがキャッチコピーに「本物のカメラ」という言葉を入れたということは、これまでのスマホのカメラは「本物のカメラ」ではなかったと言いたいのだと思います。
Xperia Pro-Iのセールスポイントに、
・圧倒的な描写力の1.0型イメージセンサー
・まるでカメラのようなシャッターボタン
等が挙げられていますが、1.0型イメージセンサーは既に「AQUOS R6」で使われているし、シャッターボタンはXperiaシリーズで以前から使われていたので、「Xperia Pro-I」で特別 『本物のカメラ』 として進化した点はないのではないかと感じます。
センサーについては、「AQUOS R6」と同じセンサーだとすれば、AQUOS R6が22.6 MPなので、Xperia Pro-I が12MPで、単純計算だと53%しか使われていない事になります。
書込番号:24415609
3点

>単純計算だと53%しか使われていない事になります。
対角線長も単純計算すると、ほぼ 2/3型(^^;
書込番号:24415672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・可変絞りが広角カメラのF2.0とF4.0だけで中途半端
・シャッターボタン以外にも、モード切り替え、露出/シャッタースピード変更、露出補正などの物理的なダイヤルを付けて欲しかった。
・カメラ専用機と考えれば、レンズは中央に配置して欲しい。(スマホとしては使いづらくなる。)
・望遠や超広角カメラのセンサーももう少し大きくして欲しかった。
・望遠カメラが焦点距離50mmだけ。100mm前後も欲しかった。
・マクロ機能がない。
・バッテリー交換ができない。
・カメラ専用機のようにSDカードを抜き差しして書き込めない。
これだけご不満な点があるのですから弁護の余地もなく本物のカメラでは無いですね。カメラに限らずただ一台で満足できるような製品は人間には作る事が出来ません。
書込番号:24415740
0点

結局の所、画像処理技術で米中韓に圧倒的な差をつけられたため、センサーサイズで
勝負するしかなかったわけでしょ。その1インチセンサーも実は全面使ってませんでしたと。
書込番号:24415765
0点

>2ndartさん
SONY的なプレゼンテーションで
「本物」を謳ってるだけで、貴方の思う通りの
「本物」では無いと云うことだと自分は思います
レンズの可変絞り、物理ダイヤルやボタン
レンズは中央で望遠側50o、バッテリー交換して
MicroSDにも保存したいし、センサーは大きいが正義
其れが貴方の思われる「本物」のカメラ
物理ボタンはタッチパネルで補えば良い
1インチ以下のセンサーでは大して絞れないし
既存のカメラもレンズマウントはオフセット配置
バッテリーはモバイルバッテリー持てば良いし
SDよりクラウドですわな、昨今は
16o24o50oのCarl Zeiss銘の光学レンズを備え
TOFセンサーでフォーカスを補助
AQUOSより良い感じには見えますが
果たしてどうなんでしょう?
「本物」のカメラとしては売れないでしょうね
少し尖ったガジェットとしては魅力的です
コンデジは余計厳しくなるかも知れませんね
撮影の作法がXperiaの購買層と貴方とは
少し違うでしょうから
私はズームよりも複眼の方が良いとは思います
貴方のカメラ作法に合ってないだけですよ
書込番号:24415775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「本物」のカメラを「スマートフォンに」…
「本物」よりも、「スマートフォンに」の方が
重要なところでしょうな、プレゼンとしては
スマートフォンが本物のカメラになった
スマートフォンと本物のカメラが融合した
スマートフォンに本物のカメラを搭載した
そういう事ではない
言葉遊びというか、ナンというか…( ゚ー゚)
まあプレゼンテーションってのは
そういうもんですから
納得する人、騙される人色々ですわ( ゚ー゚)♪
書込番号:24415810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100M7と同等のセンサーらしい。
ただ、20Mのセンサーと同じ画素ピッチなのに実際は12M。
クロップしてるのではと思うけど、1インチセンサーのまま使えてるなら良かったと思う。
書込番号:24416076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
私の場合、カメラの基本操作(シャッター、ズーム、モード切り替え、絞り/シャッタースピード変更、露出補正など)は、両手でホールディングしたまま右手人差し指か親指で操作したいです。タッチパネルでの操作はしづらい。
バッテリー交換ができないということは、バッテリーが劣化したら、カメラ丸ごとゴミになります。昔の機械式カメラと違って、一生ものではなくなっていますが、198,000円がバッテリー劣化でゴミになるのはつらい。
撮った写真をどう取り込むかは、個人それぞれだと思いますが、SDカード(MicroSDではない)で、パソコンに取り込みたい。あくまでも私の場合です。
以前から、別スレッドでも書いていますが、私はスマホ+カメラが欲しいわけではなく、ズームレンズではなくレンズ3〜4個の複眼で、16mm〜120mm程度の焦点距離のコンデジ(?)が欲しいのです。これに関しては、少数意見でしょうから、台数が売れる可能性は非常に低いことはわかっています。Xperia Pro-Iがそれに近いカメラになるのかと期待しましたが、残念ながら違ったということです。
書込番号:24416118
0点

RX100M7の24mmがF2.8で、Xperia Pro-Iの24mmがF2.0で、同じ1型なら、Xperia Pro-Iの方がボケが大きいと思ってしまいますが、
Xperia Pro-Iがセンサーのすべてを使っていないとなると、どっちがボケが大きいのかも分からない。
Xperia 1 III/Xperia 5 IIIの24mが1/1.7型でF1.7と比べても、どっちがボケが大きいのかも分からない。
スマホの実焦点距離が分からないので計算できませんが、いずれにしろ1型のボケは期待できない。
書込番号:24416172
0点

>バッテリー交換ができないということは、バッテリーが劣化したら、カメラ丸ごとゴミになります。
↑
スマホと同様に、メーカー修理扱いでバッテリー交換可能と思われますが、
まあ、安くはないでしょうね(^^;
そもそも、スマホとしても使うならば 、修理中の期間が論外で、代替機の貸し出しの有無以前の問題ですから、
スマホは、バッテリー要因で実使用上の寿命になってしまうケースが非常に多いと思います。
(機種変かキャリアごと変えることに)
書込番号:24416178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても買えないけど、スマホに19万円出せるなら・・Galaxy Z Flip3が欲しい(^-^;
でも、スマホの超広角13oがお気に入りなので、13oが撮れないスマホは今は却下。
カメラの撮像素子については、1型が載っているという事だけで、普通の人には売りになるのでは?
PanaのLX100もそうだったけど、MK2になっても、総画素2,177万で有効画素1,700万画素(4:3時)だから、単純計算78%しか使ってない。
確実に4/3型撮像素子は載ってるから、大型素子が載ってることは間違ってなく、普通の人には売りになる。
でも・・わかる人には、有効面積的には1型に近くなっちゃう?訳だから・・
Panaはそれを平然とコンデジでやってるから、買う気が失せたんだよ。
書込番号:24416451
1点



こんな記事があります。
カメラ特化モデルが登場? ソニーが「次のXperia」に関する動画を公開 発表は10月26日12時 - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2110/20/news132.html
これは、以前から私が期待している複眼(多眼)コンデジみたいなものになるかも??????
妄想:複眼(多眼)コンデジ。[APS-C]24mm+[1型]16mm+[1/1.7型]70mm。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/06/08/164641
2点

日本で発売される次のXperiaは普通に5IIIですけどね
書込番号:24407065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia 5 III は、既に国内キャリアの販売価格まで発表されていますので、今更、ソニーが「Are You Ready For The Next Xperia?」なんていう動画を出すことはないと思います。
製品名が「Xperia Alpha」になるという記事もありますね。
動画の最後にはレンズらしき画像も出てくるので、通常のスマホではないと思います。
Xperiaなので、当然シャッターボタンは付いていると思いますが、センサーサイズ大きめで、レンズの絞り有りで、絞りやシャッタースピード、露出補正の物理的なダイヤルも付いていれば嬉しいですが、一体どんな価格帯の製品になるのか。
たくさん売れることは期待していいないマニアックな製品だと、かなり高額の商品になる可能性も。
書込番号:24407395
0点

価格は「激高」にはならないという記事もあるようですが。
新型Xperiaは新ウルトラ「Xperia Alpha」で価格は「激高」にはならず、との噂 | スマホダイジェスト
https://sumahodigest.com/?p=4255
どんな製品か分かりませんが、国内携帯電話キャリアからではなく、通常のカメラ販売店ルートで販売して欲しい。
書込番号:24407403
0点

あはは
国内の発売が後回しにされて5IIIを待たされている私の立場からみて、その挑発的なキャッチコピーに、チクりと言いたい気分でした^^
さすがにスマホの域を越えるものじゃないと思いますので、αの何の要素を入れてくるかという観点で楽しみにしています
けど、Xperiaを新しいカテゴリのコンデジにしちゃうくらい個性のある製品だったら面白いですね
書込番号:24407419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もXperia 5 III が欲しいと思っていますが、SIMフリーが出るのは来春と思われるし、スマホとして欲しいのではなくコンデジ代わりとして欲しいので、物理ボタンや物理ダイヤルを付けて、不要なスマホ機能を外した機種が出れば、嬉しい。
書込番号:24407523
0点

失礼します。スレッドの主旨から外れ申し訳ありません。
もし複眼コンデジが発売されるとなれば、自分の考えではリコーシータ型がうってつけではないかと思います。
1)Theta m15の片面にコンバージョンレンズに似せたレンズユニットをくっつけてみました。もし、一面が広角域に特化しているところをさらにワイドに、他の一面が超望遠域であるところこの焦点距離をのばすコンバージョンレンズがつく、となれば便利だろうと思ったところです。
2)普通のカメラタイプの前面にターレット式二個のレンズを持つのが昔のフジの(ハーフサイズ)フィルムカメラです。同一面に複数のレンズが並びます。
シータカメラのように表と裏の両面にレンズがあるとすればこちらのほうがずっとコンパクトになりそうです。
書込番号:24407929
0点

>もし複眼コンデジが発売されるとなれば、自分の考えではリコーシータ型がうってつけではないかと思います。
THETA のスタイルは使わないとき
レンズを保護したり、ボタンを不用意に押さないための
ケースが必要になりますね。
ですので、
一昔前のガラケースタイル
(2002年くらいからガラケー終末期まで主流だった
大画面で二つ折りのスタイル)が良いのでは?
折ればボタンやレンズは保護される
前方を撮るには180°開いてまっすぐに伸ばす(3Dで撮れたりもする??)
もっと開いて(355°くらい?)THETAみたいにぐるっと撮ることも可
なんてのは、どうでしょう
書込番号:24408289
0点


> 二眼
今なら、やはり三眼は欲しいですけど。16mmV+24mmの二眼なら欲しいです。
今でも、V570のデザインは秀逸だと思います。
懐かしのカメラ。デュアルレンズ(複眼)カメラ「Kodak EasyShare V570」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/03/31/163804
書込番号:24408498
0点

このスレには私の知らないカメラがいっぱい。。
コンデジ寄りのXperiaが出るのなら、スマホサイズそのままに、いくつかの物理ボタンとダイヤルを付けて欲しいです、あとレンズカバーと
私は5iiiを予約してまして、α7Cのサブカメラ兼 現像マシンとして使う予定です、この新しいXperiaが面白いものだったら少し考えようかな
書込番号:24408518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型Xperia、いよいよ明日発表ですが、画像がリークされた模様。
明日発表の新型Xperiaの画像がリーク!1インチセンサー、F2.0/F4.0の2段可変絞りカメラ搭載へ | スマホダイジェスト
https://sumahodigest.com/?p=4341
メインカメラが1インチセンサーで、F2.0/F4.0の2段可変絞りは良いと思うのですが、シャッターボタン以外のボタンやダイヤルは無さそう。
もう少し、カメラとしての操作性を高めて欲しかった。
結局、スマホとしてキャリアから販売なら残念。
書込番号:24413529
0点

更に、詳細な情報も出てますね。
ソニーの1型センサー搭載のスマートフォン「Xperia PRO-I」のリーク画像 - デジカメinfo
https://digicame-info.com/2021/10/1xperia-pro-i.html
書込番号:24413537
0点

他にもたくさん。
まもなく発表「Xperia PRO-I」の画像リーク、RX100のボタンや1型センサーなど
https://tabkul.com/?p=249268
<キャッチコピー>
・大型1.0型センサー搭載で、かつてない高画質な撮影体験
・暗所撮影やぼけ表現などを高画質に
・瞳AFがポートレート撮影を一段上に
・ピントはおまかせ、シャッターチャンスに集中(タップした被写体を逃さない)
・F値の2段階調整(F2.0/4.0)、シーンに応じた表現が可能
・デジタル一眼カメラαのようなUI
・専用のシャッターボタン(RX100シリーズのスイッチ部品を採用)
・光学式手ぶれ補正を強化した「FlawlessEye対応ハイブリット手ぶれ補正」
<オプション製品>
・専用のVlog Monitorを用意
・Xperia専用のビジュアルヘッドセット
書込番号:24413553
0点

>・Xperia専用のビジュアルヘッドセット
↓
https://zhuanlan.zhihu.com/p/76508970
↑
これを思い出しました(^^;
(三星堆遺跡の出土品)
書込番号:24413560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホに絞りは初でしょうか
被写界深度いじれるとよりカメラらしい楽しみかたできますね
書込番号:24413937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xperia proでしたか。
198,000円か〜
フルサイズの一眼が、レンズ付きで買えそう(笑)
1型は1レンズだけですし。
VLOGCAM ZV-E10
https://s.kakaku.com/item/J0000036260/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
VLOGCAM ZV-1
https://s.kakaku.com/item/J0000034300/?lid=itemview_other_relation1#tab02
で、いい様な気がします。
書込番号:24414292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
タイ人YouTuber”Mint”さんがタリバンが来る2週間前のアフガニスタンをZV-1で撮っています。
今年の7月末から8月初めに”Mint”さんが一人でZV-1とGoProを持ってアフガニスタンに行きました。
2百万人以上のサブスクライバーのいるタイでは有名なYouTuberで、パンデミック前はカメラマンと一緒にSony Full sizeのカメラで世界各地で撮影していました。
このリンクは後半だけで全部ZV-1で撮っています。前半はほとんどがGoProです。
https://youtu.be/fZ5DJSgkEQk?t=413
街の歩き撮りはGoProで、内容のある場面はZV-1で撮っているようです。
この人はワクチン接種で米国に来てニューヨークのユダヤ人のコミュニティを撮ったり、最近のアップロードされた動画はアラスカの辺鄙なところで撮っています。 米国でもZV-1とGoProで撮っています。
Ulanziのワイドコンバーターレンズも使っています。
3点

このYouTuberの最新の動画ではZV-1だけで撮っています。
彼女が10年前に一人での海外旅行/生活を始めた最初の場所スペインのマドリードを訪れています。
สเปน- จุดเริ่มต้น 'เดินทางคนเดียว' | The Beginning of I Roam Alone
https://youtu.be/7QXsjEERQi8
21;12でZV-1とワイドコンバーターレンズが写っています。
自然な写りの肌が奇麗でHDRなど使って合成したり無理にディテールを付けるiPnoe 13などのスマホカメラで撮れる肌とやはり違いますね。
ZV-1はHLGやLogなどを使わない自然な映像の方がいいのかな。
書込番号:24474853
0点

相変わらずMintさんは一人旅の時は主な撮影はZV-1で歩き撮りはGoProでビデオを撮っています。
最近のアフリカとインドの旅動画は再生数が以前のように百万回を越えています。
Solo Trip to India to Find Death!
https://youtu.be/gMJ4D6TZ3hc
1 Night With Mundari Tribe, South Sudan
https://youtu.be/gnOm63ra16Q
ZV-1にUlanziのワイドコンバーターレンズを付けてアクティブ補正を使っていないので画角は広いです。
https://youtu.be/gMJ4D6TZ3hc?t=554
書込番号:24674446
0点

この動画ではZV-1が大活躍で、GoProはあまり使っていないようです。
Varanasi Street Food, India
https://youtu.be/D6S5tyVbeVA
2日前にアップロードした動画が既に80万近くの再生数で、彼女の最近の旅行動画と同じく百万越えは確実です。
ZV-1を使ってこれだけ再生数を稼いでいるYouTuberはあまりいないと思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:24694569
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の六十八」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の六十九」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の六十八」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24371963/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
12点


でん
日野町のコスモス畑!
見頃になって来ました!
ビンさん
蕎麦畑のコメントありがとうございました。
鳥さんカメラ悩んでいる内にP950にしようと思いましたが在庫なしになってしまいました。
書込番号:24397338
10点

中国には凄いベッピンがいる
美人を見掛けたので
デートに誘うおうと声をかけたら
何と!中国拳法 ヌンチャクの達人でした
撃退され痛い目に合いました
うーむ
ストーリー性が有る
書込番号:24397348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


でそでそさん、一番。金!!
まる・えつ 2さん、二番。銀!
ビンボー怒りの脱出さん、三番。銅。
haghogさん、四番。アルミ。
RC丸ちゃんさん、五番。鉄。
koothさん、六番。ニッケル。
まろは田舎もんさん、七番。マンガン。
アートフォトグラファー53さん、八番。バリウム。
シーシャ大好さん、九番。亜鉛。
day40さん、十番。カルシウム。
書込番号:24397436
10点

シーシャ大好さんは、今日、ひたち海浜公園に行かれたのですね。
アタシも、明日は天気が良ければ、ひたち海浜公園か日光に行きたかったけど、曇りの予報なので、AFPのイルミで我慢します。(笑)
書込番号:24397453
8点

Zinc亜鉛でビンビンー
土日の天気がいまいちそうなので、
ひたち海浜公園へ行ってきました。
午前中はやや曇りでした。
紅葉具合にやや青いところがあったので
あと数日後が良さそうです。
書込番号:24397560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点




デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
伝統からいっても後継機にズームが搭載されることはまず無いと踏んでいます。
レンズの焦点距離もGRV が使いやすいです。
GRV を使用していてほぼほぼ満足ですが、
以下 私が後継機に追加して欲しい機能などです。
1
防滴防塵 を備えて欲しいです。
GRV 究極のスナップシューターならば、欲しい機能です。
雨の降る中、その雨の質感を活かし、急に撮影したい場面が多々あります。
雨の中、スローシャッターで車のライトの軌道を撮影したいときもそうです。
また、折角の外出時、雨降りですと急にGRV の出番が減ります。
10万円近くする機種なので、ラップで包んだり、傘をさせば大丈夫という方もいらっしゃいますが、私は故障が怖いです。
防滴防塵仕様、出て欲しいです。
2
ボディの仕上げを、グリップ具合はそのままに、もう少し耐久性に優れた素材にして欲しいです。
3
パンフォーカスをより強化して欲しいです。
観光などで人物と建物を撮影する場合、どうしても建物がボケてしまう。センサーサイズが大きいからこれは避けられないでしょうか。
4
GR向けの三脚をRICOH純正で作っていただきたい。
軽くて丈夫で携帯性の良いものを。
こんな要望が使用しての実感です。
書込番号:24396362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃんけーちゃんさん
面白いネタですね。
たまに星景写真もやっている私としては、
・電池もち
・アストロレーサー
ですね。
GRVxも買ったのですが、買ってから余計に28mmの汎用性の高さに気づきました。
書込番号:24396727
0点

>dragon38さん
>1
>防滴防塵 を備えて欲しいです。
これは僕もやってほしいですね。
なんなら、ハウジングも純正で出してほしいです。
撮影領域が広がるのは純粋に魅力的だと思います。
・Pモード
ペンタックスのハイパープログラムやグリーンボタンの機能を入れて欲しいです。
速写性がもっと高まると思います。
プログラムラインに「SS高」設定も欲しいです。
・バッテリー
バッテリーライフですかね。既に予備バッテリーがたくさんあるので、
現状は困らないですが、↑の防塵防滴やハウジングが必要な領域では
重要度が上がってくるかと思います。
・アクセサリー
GR本体の要望では無いですが、ケースのアクセサリーとして、
コンバージョンレンズやファインダーが付いていても入るケースが欲しいです。
あと、GRV用のファインダーをリニューアルしてほしいですね。。。
書込番号:24396739
1点

あえて言えばですが、
・電源をボタン式ではなくレバー式に
・フォーカスセレクター装備
・外付けEVF対応
あたりかなぁ。
GRIII/IIIxにはかなり満足してます^^
書込番号:24397064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿区在住さん
>ミッコムさん
>dragon38さん
コメントありがとうございます。
皆様、RICOH GR IIIは私同様、欲を言えば・・・といったことがあるぐらいで
ほぼ満足していらっしゃることが分かりました。
後継機が出るなら、物理的にも、ソフトウェア的にも、RICOH開発者の方には、
【カメラ利用者にとっての改悪】だけはして欲しくないと思っています。
私は、防滴防塵が欲しく、
今出来る対策として、画像のような商品で試してみようかなとも思っています。
カメラ専門店の方曰く、このような商品は相性があるので、買ってみなければ分からないとのことです。
こちらの商品は、Amazonで販売しているようで、使用には一工夫いるようですが、GRVで使用できるようです。
書込番号:24397393
0点

>ちゃんけーちゃんさん
「防塵防滴」が一番ですね。その次が「バッテリーの持ち」で。
何とか叶えて欲しいものです。
書込番号:24397598
1点

ハウジングはthetaで出てるので、GRにも淡い希望を抱いています。
sea&seaさんでも良いので、もう一度出してください〜
防塵防滴は、現状でも熱がこもりがちなので、結構ハードル高そうですね。
小ささとのトレードオフなのかもしれません。
書込番号:24398457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も防塵防滴が1番欲しいです。いかなる場所でも写真を撮る行為に躊躇したくないので。あとはバッテリー持ちを良くして欲しいのと、露出補正はGRUとかの上下ボタンに戻して欲しいです。
書込番号:24398999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・チルト液晶
・ホットシューを有効活用できるアクセサリー類の充実
ローアングル、ハイアングルだと撮影難しいんですよね。
ホットシューを使う機会が無いのが勿体無い。
書込番号:24399596
1点

>おこたんぺ子さん
>一滴水Uさん
>Tsubasa0_0vさん
>ミッコムさん
>Gadget Partyさん
やはり皆様淡い希望を抱きますよね。
私は学生時代に、とあるメーカーのカメラの製造レーンでのアルバイトをしていました。眼と精神忍耐力が必要な大変な仕事でした。
私のような学生はその日足りない人員のところへ行くので、慣れていない人が作業すると、もちろん個々にムラが出ます。
なので、カメラ製造の現場はなんとなく知っている身です。
そんなことはさておきまして、私のこのようなアルバイト経験から、
新しい商品を作るために大幅に仕様変更すると、製造レーンの増設、人員教育といった設備投資が半端じゃないと思います。
RICOHはカメラだけのメーカーではないですし、ボランティア企業でもないと思います。
開発者の意向はともかく、経営者が、従業員の賃金から、すべてのコスト
この商品開発、発売に捻出して採算が取れるか、、、ということを考えられると思います。
このクチコミを書き数日経ちましたが、
防塵防滴仕様を出すのは、開発は出来ると思いますが、経営の採算(設備投資からすべてひっくるめて)を考えると、
なかなか踏み切ってくれないのでは、と感じております。
なので、RICOH GR か RICOH GR II あたりを故障しても良い雨天用に中古で購入しようと考えていたのですが、
値段がそこまで下がっていなく、考え中です。
長文失礼しました。
書込番号:24408812
3点

GRD4にsea&seaのハウジング、、、ってのを考えましたが、ハウジングが中古でも情報無いです、、、
書込番号:24411952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
TX2はモノクロがなかなか楽しめると思います。特にL.モノクロームの質感が好きです。
スライド動画を作ってみました。ご参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=iQoAg7i7ENQ
8点

>羽右衛門さん
スライド動画いいもんですね。
ちょと日本的な侘び・寂びも
見え隠れするような…
GoodJob!
書込番号:24393708
2点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
>ちょと日本的な侘び・寂びも見え隠れするような…
L.モノクロームって、そういう要素があるような気がしてきました。。
書込番号:24393785
3点

>羽右衛門さん
珠玉の8枚…特に3枚目が印象的
ちょっと田舎のウエットな生活感を感じます。BGMもグッド。
ところで
私もこんなスライドショーを、いつか作りたいので教えてください。
YouTube自体の
「写真のスライドショー」機能を使うのですか?
それとも
ほかに作成ツールのようなモノがあるのでしょうか?
書込番号:24396851
0点

>エスプレッソSEVENさん
あ、すみません。その後見ていなくて遅くなりましたが…
スライドショーは大抵の動画編集ソフトで対応可能じゃないかと思いますが、私が使っているのはアップルの Final Cut Pro です。有料ですが、動画を色々試してみたくて奮発しました。静止画のアスペクト比を16:9にトリミングして Final Cut Pro に読み込み、好みの順に並べています。各コマの継続時間はまとめて調整できるので、私は全部7秒にしてみました。BGMは無料サイトから好みのものをダウンロードして付加。曲の切れ目とうまく合わないと変ですが、私のはちょっと曲が早く消えちゃってますね…
書込番号:24414636
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





