
このページのスレッド一覧(全39372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2021年3月28日 16:31 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月24日 23:09 |
![]() |
16 | 15 | 2021年6月20日 16:41 |
![]() |
69 | 13 | 2024年10月18日 07:02 |
![]() |
14 | 9 | 2021年7月22日 05:58 |
![]() |
27 | 2 | 2021年3月20日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
内蔵ストレージを拡張した「RICOH THETA Z1 51GB」を新発売。RICOH THETA Z1の基本性能はそのままに保存可能な容量を従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強しました。RAW+ で約900枚、JPEGで約6350枚の撮影データを本体ストレージに保存できます。
ストレージ容量だけなんですかね?どちらかというとバッテリー容量を増やしたらと思いますが…
書込番号:24041382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>保存可能な容量を従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強
製造時に組み込むSDカードを
32GB → 64GB に変更しただけで
其れ以外は、現状維持…って事なのでしょうね。
私も、バッテリーに関しては
底部に連結するような別筐体のモノでも結構なので
何らかのテコ入れ策は欲しいと思います。
書込番号:24042758
0点

これはUSB-c給電にて外部バッテリーで運用出来ませんでしたか?
書込番号:24042901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ronjinさん
>これはUSB-c給電にて外部バッテリーで運用出来ませんでしたか?
大丈夫です。
https://topics.theta360.com/ja/faq/c_00_z1/48/
ただ、360°カメラという性格上
よほど取り付け位置とか形状が考えられたモノで無い限り
写り込んでしまうので
私は
連結しても写り込まないバッテリーが売り出されたら良いなぁと思います。
書込番号:24042948
0点

おおっ!
新51G版は、(今までのZ1とは)別型番で価格コムに登録され
レビューはそれぞれ別となりましたが
クチコミだけ
両者跨がった ひとつのクチコミになったみたいです。
色々出来るんですねぇ。
書込番号:24043361
0点

失礼します。
1)スレ主さまお書きの通りバッテリー容量増あるいはバッテリー交換化仕様が内蔵ストレージ増に劣らずユーザーにはありがたいのではと思いました。
2)少し主旨のズレた要望になりますが、カメラ本体の設定がPCからも出来るようにはならないものでしょうかね。THETA m15を使っていますがスマートフォン不所持のためいまだに購入時の設定が変えられずにいます。
3)さらにもう一つ。いわゆる「ストレート表示」ができる、個人パソコン上での観賞用ビューワーです。メーカーからそれがかなうオンラインソフトの提供があっていますが家族や室内の画像を外に出したくはないので使用を控えています。
そういう中、ネットに、下記のように、Processingを使って真っすぐなものを真っすぐに表示するプログラムが公開されているのを知りました。
RICOH THETAで撮影した写真やライブ映像をProcessingで全天球表示する 2015-11-0
サンプルプログラム?PanoramaViewer
https://kougaku-navi.hatenablog.com/entry/20151101/p1
さっそく使わせていただき、手持ちのシータ画像を表示させてみますとアップ画像1のとおり屋根などがゆがまず直線になっています。(ブログ主さまには深く感謝です。)
4)公開されたこのプログラムがあれば写りの良くなったその後のTheta機が魅力的に見えてきます。アップ画像2は、運転席窓からTHETAm15を突き出して写したものです。カメラを垂直に持つかあるいは「天頂補正書き出し」(rhamさんご教示、書込番号:19279528、2015/11/01)を使えば無精して車を停めて降りるなどせず「ここは」と思う場所でパチリと解像度の高い画像が撮れそうです。
書込番号:24043824
2点

>laboroさん
>カメラ本体の設定がPCからも出来るようにはならないものでしょうかね。
THETAは全機種そうだと思いますが
スマホを使い露出やWBを変更しても、それだけでは次回起動時には忘れて
AUTOで立ち上がります。
( https://support.theta360.com/ja/manual/m15/content/settings/settings_01.html
の 6. の項目の オート: の部分を参照)
設定した条件を保存するには
S以降の機種の場合「マイセッティング」を使うことになっています。
https://topics.theta360.com/ja/faq/c_02_s/36/
ただ、THETA m15 の場合
現行最新バージョンのTHETAアプリ(スマホ用)と組み合わせることで
「マイセッティング」が可能なのか、不可能なのか
私は所有していないので分かりかねます。
何れにしても、
・ノートPCを利用したテザー撮影が一般化している
・Wi-Fiを利用しないリアルタイム配信が増えてきている
ような状況ですと、
PC版のTHETAアプリ が
仰るとおりの方向性で進化することに意義が生まれると存じますが
現実には考えにくいことです。
>いわゆる「ストレート表示」ができる、個人パソコン上での観賞用ビューワーです。
こういうのもあります。
http://blog.mobilehackerz.jp/2015/05/theta360.html
ブラウザを使用するプレイヤーですが
データを公開するわけではありませんので仰る条件に合っています。
家族や友人にプレイヤーごと360°写真を送るのに便利です。
(ただし、スマホでは再生できない)
このプレイヤーは
THETAアプリ や theta360.com と違い
建物が歪んだりなどせず、ちゃんと真っ直ぐ見えます。
書込番号:24047328
1点

エスプレッソSEVENさん、「ストレート表示」のできるビューワーご教示ありがとうございました。
1)これまでTHETA m15で撮った画像(14/9ー16/4までのおよそ980枚)を一つのフォルダーにコピーしました。なつかしく振り返り楽しめます。
2)このPortablePanoramaPlayer.htmですが、画面下部にスナップショットのアイコンがあり4:3のスクリーンショットが保存できるというありがたい仕様です。
3)先にProcessingに載せて得た画像と今回のもの(デフォルト)とを比較してみました。後者のプログラム(htm)でユーザーの設定ができるかどうか分かりません。もし上のページでのブログ主kougaku氏ご紹介のProcessingプログラムをお借りしhtmに近づけることが自分にできれば、アスペクト比、保存場所などがユーザー任意仕様のビューワーになるかもしれません。
4)THETA m15は長らく引き出しに置いたままです。ストレート表示ができるとなれば、胸ポケットに入るだけに持ち出しが増えそうです。
エスプレッソSEVENさんに、この場を拝借できたスレ主のvalusさんに御礼申し上げます。
書込番号:24047747
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX60 HS
第三弾 ☆☆☆彡
ストーリーはお好みに
1)換算1356mm
2)換算189mm
3)換算106mm
4)換算106mm
1)のみRAW。
2)〜4)はカメラJPEG、フォトレタッチなし、
マニュアル露出、WB:太陽光、シャープネス:-2。
4枚ともEXIF編集あり。
第一弾 ☆彡 (3コマフォト)
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/
第二弾 ☆☆彡
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=628969/
1点

黒い猫はさくらねこ。
猫好きなんですよね。切なくなります。
書込番号:24040656
0点

こんばんは、しおしおだにさん。
<余談>
「さくらねこ」、はじめて知りました。
自分が聞いていたハナシ
地元の高森町か阿蘇地方か熊本県(肥後の国)かは知らないけど、
地元の猫は阿蘇根子岳(猫岳)に修行に出かけて、耳がギザギザになるって。
Wikipedia「阿蘇山」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E8%98%87%E5%B1%B1#%E4%BC%9D%E8%AA%AC
「伝説及び仮説」の「肥後国の猫」
根子岳(ねこだけ)の化(ば)け猫(ねこ)
http://www.aso-dm.net/?%E6%A0%B9%E5%AD%90%E5%B2%B3%28%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%91%29%E3%81%AE%E5%8C%96%28%E3%81%B0%29%E3%81%91%E7%8C%AB%28%E3%81%AD%E3%81%93%29
写真は阿蘇ではなくて、熊本市の江津湖公園あたり。どこそこに「猫に餌をやらないで」の札が下がってます。
書込番号:24040699
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
初心者レベルのコメントと聞き流してください。
最近ようやく色収差というものがなんなのかわかりました。
とろけるボケがRX1レンズの真骨頂と思ってますが、色収差に関してはあまり関心できない感じです。
この点については、ソニーに問い合わせしましたが、色収差というテクニカルな説明はありませんでしたが、サービスセンターにある個体と違いはなく、正常範囲ということでした。
その後、海外のレンズ評価サイトでたまたま別のレンズで自分が違和感を持っていたものが(軸上)色収差であることがわかり、その流れで、倍率色収差についても理解が深まりました。
サイズ・コスト的にGMレンズ並みというわけにはいかないので、そしてGMレンズでもモデルによってそれなりのレベルのものもあるので、この点は致し方ないのかなと思っています。 その意味では最新の35mmF1.4GMは色収差についてもなかなかの評価になっていました。 今日発表されたコンパクトGレンズ三兄弟は色収差についてはあまり良くないようです。 要はコストをどこにどれだけかけるか(その結果サイズにも影響?)ということのようです。
話をRX1RM2に戻すと、コントラストの高い、例えば白い花びらなどをF2.0で捉えると、ピントのすぐ奥の花びらのエッジにもフリンジがでることがあります。 全景で捉えた桜の枝などには結構盛大にでます。
レビューで星5にしましたが、投稿数の上限になってしまっているので、皆さんへの参考として、こちらにコメントを投稿しました。
書込番号:24039903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です 全てが解決できるかわかりませんが、絞ることでフリンジの発生を抑えることができますね。 焦点深度は変わってしまいますが。
書込番号:24039911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


TZCさん
私はJPEG撮って出し派なので、その辺りはあまり気にしていないのですが、RAWで撮影なさり、現像ソフトに、ご使用のレンズ(レンズ一体型の場合は機種名)のプロファイルを反映させれば、フリンジ等はかなり目立たなくなるはずです。Lightroomをお使いになっている方が多いと思いますが、収差補正は、純正(今回なら、ソニー)現像ソフトの方が、強力に効くかもしれません。
【超蛇足】
filmmakerとphotographerとは、気質がかなり異なります。言い方を変えると、filmmakerの気質の幅は、photographerと較べ、遥かに大きいと感じています。
その一つが、画質です。photographerの場合、解像度、コントラスト、ボケ等は、良い方が正義みたいな感じが強いと思います。オールドレンズを楽しむ層は、ニッチですよね。
一方、filmmakerには、超高額なビンテージレンズの(収差等による)レトロ感を好む方が、(少数派だとしても)確実に存在しています。例えば、キヤノンが1970年代に発売したシネマ用レンズ・K35は、
1976年: バリー・リンドン / スタンリー・キューブリック監督
1986年: エイリアン2 / ジェームズ・キャメロン監督
・
・
2013年: 世界でひとつの彼女 / スパイク・ジョーンズ監督
2013年: アメリカン・ハッスル / デヴィッド・O・ラッセル監督
2016年: マンチェスター・バイ・ザ・シー / ケネス・ロナーガン監督
2016年: プリーチャー(TVドラマ)
2016年: ウエストワールド (TVドラマ)
2017年: ハンドメイズ・テイル(TVドラマ)
等の撮影に使用される大人気のレンズです。上記作品は、一番下に付けた動画の冒頭で紹介されています。
ビンテージなので、誰でも手軽に使える訳ではありません。そこで、同世代のFDレンズを改造して[なんちゃってK35]にしちゃうような遊び心を、filmmakerの方々はお持ちです。
キヤノンは、このようなニーズに対応する為、敢えて収差を残し、ルックを揃えた「Sumire Prime Lens」として7本(PLマウント)をラインナップしました。PLマウントを採用したのは、Cinema EOSに対し、ユーザー自身によるマウント交換へのニーズに応えたC500ii/C300iiiを発売した事から分かるように、更なる拡販には、自社マウントに拘り過ぎない方が得策との判断が働いているような気がします。
・[Broadcast & Cinema EXPO 2020] Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[再生開始箇所から、ポストプロダクション、C300iiiのDGO、Sumire Prime Lens、‥の映像やお話が続きます]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=780
↑の40分辺りで撮影風景が紹介されている映像の完成版
「東洋館の彫刻とヨガ」 (渡辺美保氏(ヨガインストラクター)、増田政史氏(日本彫刻研究員)、東京国立博物館、2020/10/12)
https://youtu.be/zxl3PDInLEM
・[Sumire Prime Lens]を含むCinema EOS システム
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/
・Canon FD & K35 - Legendary cine lenses on a budget (Media Division、2020/08/14)
[とは言え、ここまでやります?!!!]
https://youtu.be/v8Il_l3tu6Q
書込番号:24040064
2点

>ミスター・スコップさん
早速のコメントありがとうございます。 自分もJPEG撮って出し派です。 2つの作例もそうです。
JPEGもソフトで色収差の修正が可能なので、気になるものは修正しています。 但し全てを完璧にするのは難しいですね。
書込番号:24040068
1点

TZCさん
レス、ありがとうございます。
> JPEGもソフトで色収差の修正が可能なので、気になるものは修正しています。
もし一度も、「RAW撮影 → 収差補正」を行った事がないでしたら、一度、ご確認なさる事をオススメします。もしかすると、差がないかもしれませんが、差が出る確率はそこそこあると思います。「試したが、差がないじゃないか!」となってしまうと大変申し訳ないので、「モノは試し」位の軽〜い気分で、お試し頂ければ幸いです。
書込番号:24040102
0点

そもそも色収差を含めて収差というものは、ピント面での結像性能をいうものであり、ピント面前後でどうのこうのというのはちょっと厳しいのかもしれません。ローパスレスもさらに難しさを増しているように思います。
もちろんレンズやさらにセンサーまで含めたシステムとして、設計からそれらを抑えるということも考えられます。ただしサイズ感や描写のキレなど、コンセプトから変わってしまうでしょう。
むかしはそのあたりをどうこういう人はいなかったように思うのですが、やっばりデジタルになって解像度が上がって目立つようになってきたからでしょうか。
書込番号:24040184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光は屈折率の違う物質に入ると、同じ入射角に対し物質のなかで色それぞれで屈折角が異なります。レンズから空気中に出るときも同じ。
色ズレするというのは雑に言うと結像しにくくぼんやりすると言う事です。
レンズ中心部分はレンズに垂直に光が入るので結像性能は高く、周辺部分に行くほどレンズに対する入射角が大きいので屈折も大きくなり、収差が激しく補正が難しくなります。
個人的にはデジタルなカメラ本体に対し、アナログなレンズとその設計の研鑽には歴史の積み重ねと技術者のロマンを感じます。
綺麗に写って当たり前じゃなくて、光は色ズレして当たり前。
そう思うと、割と色ズレも愛おしいと思いませんか?
書込番号:24040944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目をそのまま残したい。個人的にはそれが写真にのぞむことです。
人間の目にはパープルやシアンのフランジは映らない。そして、驚くほどのダイナミックレンジで見える。脳という最高のプロセッサーで補間処理をしているのでしょうか。
一方で、人間の目には見えないほどの高解像度、記憶にも留められないほどのハイスピードの一瞬、デジタルカメラにしかできない領域ですね。
書込番号:24041519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色収差のないレンズってまず存在しないんですね。 今週発売のフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical っていうのが凄そうです。
書込番号:24064092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、もし差し支えなかったら、原因を突き止めるための切り分けとして・・・
ローパスフィルター効果を変更しても、色収差の改善に影響はないのでしょうか?
(もちろん、レンズに起因する色収差であれば変わらないと思います。)
RX1Rを使用していますが、ここまでひどいパープルフリンジは出たことがありません。
青空を撮影するとローパスフィルターレス機は、まるでPLフィルターをかけたように青色を強調させますので、
どちらかといえば、むしろ、ローパスフィルターレスの方が出やすいようなイメージなんですが・・・
一度、試してみていただけないでしょうか?
書込番号:24196215
0点

>明日のその先さん
記載するのを忘れていましたが、ローパスフィルターON・OFFも試しましたが影響ありませんでした。
最終的にソニーに調べてもらいましたが、特に異常はみとめられない、という結果でした。
書込番号:24196450
0点

例えば、下記リンクの2枚目の写真をみると、最新の35mmF1.4GMでもやっぱりそういう傾向が認められるので、そういうものなんだな、と思っています。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14gm/
書込番号:24196455
0点

スレ主さん、有り難うございました。
「収差も個性」だとお考えいただき、個性を活かした写真が撮れると良いですね。
書込番号:24197060
0点

>明日のその先さん
ありがとうございます なんでも解放が良いのではなく、絞ることも大切ということがわかりました
書込番号:24197341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星景を撮る人には開放からバリバリ使えることが需要なのかもしれませんが、風景はF5.6〜8ぐらいに絞ることが多いですね。F11とかも使いたいのですが、センサー上の細かいゴミが気になるときがありますので、ちょっと抑えています。
人物は基本的に開放です。この場合、高解像度はそれほど重要ではありません。RAW現像でわざわざぼかす(シャープネスを掛けない)ことも日常的に行っています。
書込番号:24198196
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S1
所謂ブリッジカメラのはしりの機種ですが、この価格、このセンサーサイズで頑張ってくれます。防塵防滴で50倍ズーム。本当に便利なので主に旅行用で使っています。これで桜撮ってみようと持ち出しました。これだけ写れば十分です。壊れないので、まだまだ使えそうです。まだご使用の方いますよねキット。
20点

はい、使ってます。
長時間露出ができる数少ないカメラです。
マニュアルフォーカスが貧弱ですが、
まあ、道具は使いようです。
書込番号:24039655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。そういう使い方はしたことありませんが、まあ使えます。外装が貧弱で、表面が一層剝がれるのが難点ですが(笑)
書込番号:24039760
0点

自分もサブ機としてまだまだ現役です。
外装はベタつきが酷い事もあるのでソフト99のプラスチッククリーナーでベタつきの酷い所のラバーコーティングは落としています。
書込番号:24040193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ハイ、私も使ってます。今や年に1~2回くらいですが。望遠からマクロ、動画まで用途が広いので重宝してます。
書込番号:24040359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オフマスターさん
ありがとうございます。結構愛用しているかたがいるんですね。ともすれば、新機種に目を奪われがちですが、工夫次第で使えますね。
書込番号:24040379
2点

>みきちゃんくんさん
スッキリしていい写真です。
明るめなレンズ、とEDレンズ4枚、これが効いていると思います。
書込番号:24040409
4点

使ってます。
毎朝、庭の写真を撮ってます。
S1は軽くて良いです。(COOLPIX P950欲しいですが。)
マニュアルフォーカスが、使いやすければと、いつも思っちゃう。(笑)
書込番号:24232479
5点

>みきちゃんくんさん
もう5年以上使ってますよ!兎に角、キリッとした画像が良いですよね!普段の写真撮影はスマホになってしまいましたが、今でも月の撮影や旅行などには軽いので必ず持参しております。
ただ、スマホ(iPhone)の機種変&iOSバージョンアップの影響だと思うんですがWiFi接続が繋がらなくなったのが残念ですね
なので今はFlash AirのSDカードで対応しております。
書込番号:24321696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジバカ/benbenさん
旅行には良いですね。軽いしものすごいズーム。まあ殆どとれない物は無いです。おまけに防塵防滴、手ぶれ補正。雨中でも気兼ねなく使えます。このセンサーサイズとしては、良い画像が出ますし。
書込番号:24321793
2点


>@36さん
このカメラ結構撮れるんですよね。旅行では重宝します。MFがもう少し使いやすければ100点あげたいのですが。そこが残念ですね。
書込番号:25356534
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
海外のYouTubeで複数のiPhone12を使って(他社のスマホも使っているかも)作成されたビデオを見つけました。
I Spent 350,000 in ONE Day (in Koh Samui, Thailand)
https://youtu.be/HEDKlcXBT84
https://youtu.be/HEDKlcXBT84?t=250
の場面ではChrisがiPhone12で撮っているだけでなく、他のメンバーたちも右サイドや観客の後ろからiPhoneと思われるスマホで撮っています。一眼カメラは主に写真を撮っているようです。
スマホカメラだけでこれくらいのドキュメンタリーを撮れる時代になってきました。
ちなみにChrisはタイでリタイアする前はカナダでフィルム(映像)関係の仕事をしていたそうです。
広角、手振れ補正、白飛び黒つぶれに関してはiPhone12の方がZV-1より優秀ですし、4K60Pも撮れます。マイクに関してはZV-1の方がいいと思います。
スマホカメラのセンサーも年々大きくなっていき、このままではもう1,2年で動画撮影に関してはZV-1シリーズ, RX100シリーズ、M4/3の立ち位置が危なくなってくるように思います。
7点

M4/3は、もうしばらくは大丈夫だと思ってます。
でも、いつかはという気はします。その危機感の表れが、パナのフルサイズ進出でしょう。
ソニーの1インチカメラは、綺麗には撮れるんですが、ふんわり感が全くないのが気になります。私には、1インチは語録用専用です。ただそうすると、利便性でスマフォに劣る。
まあ、なるようになるでしょう。コンデジは交換レンズがないので、その都度、使いやすいカメラを買うだけです。
ところで、スマフォの動画は、2.3年前から、既に綺麗なものが発表されてますよ。ジンバルがあった方がいいです。画面が揺れないと、かなり高品質です。
書込番号:24031508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone11Proが出た際に、iPhoneだけで撮影した映画がいくつか出てましたね。
私はデジカメやデジイチの優位性は、とっくにレンズ性能だけになっていると思っています。
大きなレンズはそれだけで物理的に優位ですから、スマホ+一眼用レンズの組み合わせが最強だと思います。
ソニーがXperiaでシステム組めばまだ望みがありそうですが、いずれAppleか中国メーカーが出してくるのではないでしょうか。
書込番号:24031839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneの光学ズームも2年以内に出ます。
そうなると、1型コンデジも光学5倍以下は終わりです。
ただスマホでは撮りにくい構図もありますが(--;)
書込番号:24032854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
>ダンニャバードさん
iPhone11を持っています。奇麗に撮れますが、写真はミラーレスに較べるとかなり差があります。シャープネスが強すぎてあまり写真には使いません。人の顔や花などを撮ると特に安っぽく写ります。
動画の手振れ補正はミラーレスやZV-1より優秀ですが、やはりHDR(HLGでない)されたシャープネスの強い映像が苦手です。また、内部マイクが良くないし、外付けしてまで使いたいとは思いません。
>テンプル2005さん
光学ズームになってセンサーが大きくなりマイクが改善されれば1インチセンサーのコンデジは売れなくなるでしょうね。
iPhone12がZV-1と較べて最も優れた点はやはりジンバル無しでも使え、クロップ率の低い強力な手振れ補正でしょう。Sonyがこれを改善しないと1、2年後には動画撮影用としてZV-1、RX100はあまり売れなくなると思います。 Sonyには本気で手振れ補正に取り組んでほしいです。
海外のYouTubeでiPhone12ProとZV-1を比較している動画を見つけました。
https://youtu.be/v21WYYlSK3E
https://youtu.be/v21WYYlSK3E?t=461
を見るとiPhone12Proで撮った地面はシャープネスが強く不自然に見えます。画像全体が不自然にクッキリ、HDR化された画像を好む層にはiPhone12の映像の方が良く見えるでしょう。
書込番号:24033164
2点

確かに記録用としては1型等のコンデジでなくともスマホで十分だと思いますね。現にスマホの台頭以来、コンデジ市場は右肩下がりだそうです。
しかし本当にZV-1のようなカメラまでもがスマホに取(撮)って食われるのでしょうか。実際にRXシリーズもZV-1もμ4/3も使っている身としては各々に優位性を感じています。
例えばスチル一つとって見ても焦点距離、被写界深度、暗所性能等とスマホにはウィークポイントが多いです。動画になると顕著で測距性能、マイク性能、log撮影等と歩留まりの良さや表現できる幅が大きく違います。
昨近、若い人やクリエイターを中心にYouTube・TikTokにて映像による自己表現が盛んです。私たちもネットを開けば一般の人が制作した美しい映像がたくさん見られます。つまり映像的価値の高いコンテンツが増えているのはカメラの性能に関心が集まっている証拠であると考えます。優位に立ちたい、承認されたいという普遍的な欲望を前に"スマホでいい"と考える人はどれだけいるのか気になりますね。
書込番号:24079467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じYouTuberが今度はプーケットでの撮影です。
An Unbelievable True Story from Phuket, Thailand
https://youtu.be/Y6_0m-DaoCw
iPhone12はほとんど白飛びしないし、黒つぶれしない。手振れ補正が優秀ですね。
ZV-1を使ったYouTuberのは白飛びが多いです。
U.S.A. Ep.3 | ..... CHINATOWN
https://youtu.be/_IAeFssczTs
このYouTuberはカメラマンがいて普段はSonyのフルサイズを使って撮っていますが、今回はアメリカにワクチン旅行に友達と行ったのでZV-1をメインにGo Proと持って行ったようです。
私はZV-1でHLGで試していますが、白飛びは結構多いです。 屋内の人物を外の明るい風景で撮ると風景が白飛びするか、人物が暗くなりノイズが多くなります。
書込番号:24208768
0点

上の返信に書いたZV-1使用のタイのYouTuberの子と一緒にアメリカにワクチン旅行に行った子もZV-1を使っています。
6 hours of waiting! Sipping butterbeer at the BIGGEST Harry Potter Store in the world @ NYC | Paidon
https://youtu.be/40eYUJfz7-E
ZV-1はコンパクト店内とかでの画質もいいですね。。この子もUlanziのワイコンを付けています。
普通にピクチャープロファイルOFFでクリエイティブスタイルはスタンダードで撮っているようです。
書込番号:24209673
0点

ZV-1を使ったYouTube動画です。
タイ在住の英国人がタイの南部から原付で旅行していてバンコクのロックダウン直前に旅行を中断し、ソンテウでバイクと共にスラタニまで運んでもらい、フェリーに乗ってサムイ島でパンデミックを避難した動画です。
Thailand Goes Into Lockdown Drastic Change of Plans
https://youtu.be/lg2MI8oYO0c
ZV-1とは関係ありませんが同じ作者がDJIのDroneで撮った素晴らしい動画を昨日投稿しました。
”FLYING OVER THAILAND with RELAXING MUSIC”
https://youtu.be/iVExQBhl8IA
@2:24で本人と旅行に使っている古い原付が写っています。
作者の英国人Paddy Doyleさんはタイのチェンマイで4年間小学校の先生をした後、4か月前からタイの最南端の県から古い原付(Honda Dream)に乗ってタイの全ての県の旅行を訪れるYouTube動画を始めました。
メインカメラにLumix G9+Olympus 12mmf2を使い、GoProとDJI Sparkで撮っています。
現在はメインカメラをG9からSony ZV-1に替えています。
10日ほど前に南部の県を終えバンコクに近づいた時、バンコクのロックダウン直前に旅行を中断することを決断しました。
ソンテウでバイクと共にスラタニまで運んでもらい、フェリーに乗ってサムイ島でパンデミックを避難しています。
過去にDroneで撮った動画を編集したのがこの動画です。
書込番号:24245495
0点

ZV-1で撮った海外のYouTuberの奇麗な映像の動画です。
タイの女性YouTuberのPaidonがバンコクの高級スーパーでZV-1で撮った動画です。
......Gourmet Market
https://youtu.be/GkIaJM9Gw80
タイ語は理解できませんが映像が奇麗です。ボケも大きすぎることがなくいいです。
Paddy Doyleさんが今回はGoProを使わずにZV-1とDroneだけで撮った動画です。
$300 Deep Sea Fishing Trip off Koh Samui
https://youtu.be/z8QycU9o3Kk
1インチなのでLow Lightはもうひとつですね。
2人ともUlanziのワイドレンズを付けています。
書込番号:24251697
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
仙台空港外周撮影ポイントからの夕陽と山々をバックに着陸を狙ってみました。
ほぼ頭上を通り過ぎるコースです。
Peachのカラーリングが夕陽を受けて映えますね♪(ノートリです)
10点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





