このページのスレッド一覧(全39384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2023年4月12日 08:17 | |
| 6 | 0 | 2023年3月11日 19:01 | |
| 4 | 6 | 2023年3月9日 23:01 | |
| 1439 | 195 | 2023年4月1日 22:10 | |
| 745 | 142 | 2023年7月2日 13:08 | |
| 7 | 3 | 2023年3月4日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
|
|
|、∧
|Д゚ メッチャお買い得ですね♪
⊂)
|/
|
書込番号:25193898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` カイましょー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25193912
2点
>歯欠く.comさん
こんにちは。
希少価値、の上乗せ量がすごいです。
書込番号:25193981
2点
ホントにその価格で売ってますね。
ミスだろうけど、そういう管理の甘い店ということで、みんなの記憶に刻まれたことでしょう、、、この店はヤバい、、、ってね。
でも、ヤフオクでも中古で25万とかの値がついてますね。現実的な入札では15万くらいで推移してるけど20万とか行くのかね〜?
書込番号:25194623
3点
>歯欠く.comさん
急に\298,000に下がりましたね。
それでも(前週比:+119,250円↑)
ではありますが。
書込番号:25194962
2点
今だとメルカリやヤフオクで20万以上で売れそうです。
手数料1割引かれても18万ですか!
3年前に買った値段より高く売れてしまうのが怖いですね。
今のうちに売ってしまって、そろそろ出るかもしれない次期第6世代機に備えるのもいいかもしれません。
なんでこんなことになってるんでしょうね。おもしろい現象ですね。
書込番号:25195230
4点
>ヌレ主さん
同感です。私はX100Fのほうですが、5年くらい前に9万円くらいで買いました。
それが今はそれなりに使い古した中古でも9万円くらいで取引されてます(ヤフオクなど)。
使用感の少ないものなら12万円以上だったりします。
私の所有のものは後者に近いので、早めに売らないといけませんね。まだ後継機の発表も無いのでGW前あたりが売り時かもしれませんね。
個人的にはリコーGRが欲しいので、その購入資金になってほしいです。
書込番号:25196149
3点
返事遅れてしまいました。
土日と雨が多い日が続いて
テンションさがリマックスです。
こちらは\300,000以上と価格とあげあげですね。
GRVもなかなか手に入れづらい価格ですが
カメラ全体が値断があがっていますので、
そろそろお給金も上がってほしいものです。
書込番号:25197905
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition
参考情報です。
GR IIIx だと Pentax純正?フラッシュはクリップオン単体で使う分にはいいのですが、
純正ワイヤレスモード(フラッシュを光によるコントローラとして、他のフラッシュを光らせるモード)で使用しようとするとまったく光らなくて使えません。
Godoxのフラッシュとワイヤレスフラッシュトリガー(Pentax用)を買ったらワイヤレスフラッシュとして使えましたので参考までに情報共有します。
ただし、ワイヤレスでのTTL調光は正しく動作していないっぽい感じです。めちゃくちゃ明るくなります。フラッシュトリガーでの調光補正は効きますが。
もちろんワイヤレスでのマニュアル発光は全く問題なく使えますし多灯撮影も可能です。
また、クリップオンでのTTLも問題なさそうです。
6点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx Urban Edition
>北海道ずんずんさん
初めまして。
昨日見たときも「お取り寄せ」状態だったので、こちらを拝見し、すぐにポチりました。
ありがとうございます。助かりました!
書込番号:25173678
0点
>北海道ずんずんさん
こんにちは。
IIもIIIxも限定版が好調のようですね。
書込番号:25173777
0点
カートに入れたままで思案中です。
限定版であることにあまり拘りが無いので、差額でバッテリーなどを買いたいです。
お好きな方、どうぞお先に。
私は通常版が入荷するまで待ちます。
あと、マップカメラさんはオリジナルの箱で配送されるので、届いた瞬間に家人にカメラ購入がバレてしまうのがヤバいです。
店頭受け取りが可能なキタムラで買おうかな?
書込番号:25174434
3点
マップはヤマト便なので営業所やPuDoに留め置きすれば良いです。
ヤマトのスマホアプリに発送通知が来ますので、カメラに限らず嫁からネチネチ言われそうなものは即留め置きに変更しています。
帰宅したら気配を消しつつ自分の部屋に一直線です。(笑)
書込番号:25174934
0点
>Tech Oneさん
なるほど、、、というか、マップカメラさんに発送は普通の段ボールにしてね。とか依頼出来ないんですかねぇ、、、、(笑)
今週末にまだ在庫が残ってれば注文しちゃおうかなぁ、、、、そろそろ桜の季節ですしね〜。
昨年秋にペンタックスのレフ機を購入したばかりなので、ヤバいです。
書込番号:25175029
0点
>KIMONOSTEREOさん
自分はいつも近所のヤマトか、可能ならコンビニ受け取りに変えてます
まあ、マップカメラは中の梱包もマップカメラデザインの段ボールに形サイズ合わせてるので難しいかと
書込番号:25175222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25125706/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
14点
CNTココさん、一番。金!!
まろは田舎もんさん、二番。銀!
Digital rhythmさん、三番。銅。
尾張半兵衛さqん、四番。アルミ。
koothさん、五番。鉄。
まる・えつ 2さん、六番。ニッケル。
with Photoさん、七番。マンガン。
turionさん、八番。バリウム。
haghogさん、九番。亜鉛。
sumu01さん、十番。カルシウム。
ビンボー怒りの脱出さん、十一番。リチウム。
書込番号:25169189
9点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
3月となり春到来。水が温み、野に山に色とりどりの花が咲き、小鳥たちも元気に騒ぐ春が来ました。愛機COOLPIXで春を楽みませんか。皆様のご来館とご投稿をお待ちしています。
投稿要領
○COOLPIXメインの投稿コラムですが、参考例・比較例として別機種の撮影ファイル添付は構いません。
○なるだけ撮影時のEXIFが閲覧できるフォームでお願いします。
○レタッチを含む加工は自由です。
○古い在庫からの蔵出し投稿も大いに歓迎です。
○連投&貼り逃げは自由です。
○失敗例も貴重な情報ですので自由自在にどうぞ投稿下さい。
それでは、投稿数100レス程度を目標にオープンさせて頂きます。
関連スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25081069/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25117020/#tab
14点
COOLPIX愛用の皆様
今晩は。弥生の月が始まり、屋外での撮影もしやすくなりました。
春は花鳥風月いずれも楽しめる時節ですので、天気のいい日はカメラを持って外出される方も多いかと思います。スレ主はこの処、じっと待っておれば相手から近づいてくる川縁でのカワセミ詣でが続いています。
カワセミ観察だけだと似たような絵が続きがちですので申し訳ないので従前通りカワセミ以外にも目を向ける努力をしたいと思いますが、困ったときのカワセミ頼みとなりそうな予感もしますので、予めお断りさせて頂きます<(_ _)>
書込番号:25166600
12点
スレッド序盤戦ですので 数稼ぎに貼り逃げスタイルで参ります。
書込番号:25166608
9点
COOLPIX愛用の皆様
どうぞよろしくご来館下さい。お待ちしております<(_ _)>
書込番号:25166617
12点
COOLPIX愛用の皆様
2023春の色が濃くなってきました。天気が不安定な時期ですので、なるだけ晴れ間が出た時にP1000で手軽に撮影しています。
桜とメジロをシリーズで貼り逃げ〜。
書込番号:25167123
8点
ヒメジロ何て言葉はありませんが、緋桜に来たメジロで連投です。
書込番号:25167124
9点
青空とピンクの花とメジロの緑が美しく映えるこの時期 |
メジロをP1000で追っていると |
自分もストレスフリーに浸れますし |
COOLPIXでの距離を保てる撮影でメジロもたぶん(*^ー゚)ストレスフリー・・・??!! |
ヒメジロ3連投です。
メジロは忙しなく動くし、枝が混み合うところもありますので、ピンポイントマークAF、AF-Aで合わせています。
少し広い視野でメジロ位置を確認し、一気にズーム。狙い始めたらメジロの動きを先読みも含めて観察しています。
撮影途中ではズーム変更はあまりやっていません。距離に合わせたズーム域で追い掛けています。
書込番号:25167137
9点
川縁でハクセキレイ @3000mm |
流れの中のセグロセキレイ @2400mm トリミング |
ハクセキレイの空中方向転換 ばっちりと思ったら顔が見えませんでした(^0^;)2000mm |
もう一丁ハクセキレイ @2600mm |
COOLPIXファンの皆様
朝から気温がぐんぐん上がり雲一つない暖かい一日でしたが、こんな時に限って野暮用が続きP1000持てずでした。
数日前のファイルからアップロードします。少し高い位置から見下ろす形で川の石垣、堰堤などに来た小鳥を観察しています。
スレ主は暗かろうが風が吹こうがもっぱら手持ち撮影一本槍ですので、ビブレなどあったりしますが、ケセラセラです(^0^;)
鳥を狙ってシャッターを押す時のストレスフリータイムを楽しむだけですので。
書込番号:25169167
8点
カモは苔を啄み @3000mm |
アオサギはひたすら待ち作戦で水面を凝視 @2000mm |
カワガラスは遠くを見詰めて潜るべき場所を探し @3000mm |
シラサギも目を凝らして小魚の影を探していました @2800mm |
引き続き堰堤の周りでの野鳥たちです。
書込番号:25169173
9点
カモが浮かんでその後はお尻を上に向けて水に頭を入れて水苔を食べていました 3000mm |
光線の具合によってはカワガラスはこんな色にも写るようです @1200mm |
帰り道でカワラヒワと遭遇 @3000mm 大幅トリミング |
ジョウビタキは逆光側で・・・・暗部持ち上げ @2600mm |
水辺周りで3連投ご免下さい。
この日は川風がとても冷たかったですが、野鳥の姿を見ていたら寒さも忘れていました。
書込番号:25169183
9点
COOLPIXファンの皆様
水が温む時節となり川縁ではカワセミの動きが一層活発になってきました。
時々♀を呼んだり 呼ばれたり?している感じがありますが、ペアリングはまだもう少し先のことのようです。
なにせ、カワセミ飛翔の本格的観察は昨年末からにて初心者ですので、今年はカワセミの挙動や飛翔軌跡などの特徴を勉強しているところです。
書込番号:25170251
9点
|
浅い水深の水面から飛び上がって @1000mm トリミング |
こちらに向かって来る @1000mm トリミング |
水路で小餌を捕って飛び上がり @1200mm トリミング |
また元の位置に戻って観察をする @1200mm トリミング この繰り返し・・・ |
カワセミ飛翔で連投です。
書込番号:25170255
8点
ヒヨドリもこうやって見ると @1400mm |
綺麗で可愛い野鳥ですね @1400mm |
メジロを追い払う場面でいつも出会いますので @1400mm |
これまであまり好きな野鳥ではありませんでした(*^ー゚) @3000mm |
カワセミを観察していた川縁の小薮で若芽を啄んでいたヒヨドリがいました。
ヒヨドリって何でも口にするタフな野鳥ですね〜。食欲=生命力旺盛だから増えているのかな?
書込番号:25170633
7点
COOLPIXファンの皆様
春がぐんぐん加速しているかんじですね。
自然界の色が春らしく明るく感じるこの頃です。
川縁から抜け出ていません。カワセミファイルからです。
書込番号:25171795
8点
水回りの野鳥といえば、この連中が幅を利かせています。
白と黒・・・。
書込番号:25171800
8点
飛び出して @2000mm トリミング |
元に戻る @2000mm トリミング |
それを追い掛けて撮る横飛びは何とかなる感じ @2000mm トリミング |
でも距離合わせ(フォーカス)が超望遠ではなかなか難儀しています @ |
カワセミ詣では探鳥としては楽勝ターゲットの一つで、一度楽を覚えるとなかなか沼から出ることができません。
行けば逢えるので、歩いて歩いて探す探鳥からすると楽ちんそのものな感じです。
なるだけ近くのものを なるだけ低い倍率で、なるだけ速いシャッター速度で撮ればコンデジでも撮れることは分かりましたが、どうしてもトリミングしたくなるような大きさや場面が多くて、その際に、コンデジだとトリミング耐性(という言葉がありますでしょうか?!)が乏しいのが難点なだけな気がしています。
そしてそれ以上に、超望遠だとジャスピンでフォーカスするのが難儀。撮れた!と感じても、水鏡に写るシャープで明るい背景にピントがあったりすることが多々あり、それをどうするかが課題の一つとなっています。何かアドバイスがあれば是非教えて下さい<(_ _)>
書込番号:25171816
8点
カワセミで連投です。
普通の望遠レンズ並のズーム域で、なるだけ近くの、と言っても適切な距離のものを狙うのがいいことは間違いないようなかんじです。
600mm程度の範囲であれば、動きも広く狙えますので、トリミングしなければ(少しで済むなら)P1000でも楽しめ感じです。
書込番号:25171827
9点
初めて使いました。
ISO200以下でないと、ノイズが多いのは仕方ないでしょう。それでもモニターで見るだけなら、十分です。
流石に鳥モードがあるだけあって、野鳥撮影にはおすすめです。まあ、フルサイズ+単焦点にはもちろん負けますが・・・。負けるのはノイズの量で解像度はそんなに悪くない印象です。
タイワンヤマガラ、コサギ、アオサギです。
撮影場所は東京の庭園です。
今のところ、動画撮影に使う予定です。静止画も悪くはないと思います。どうして、この値段でこんなにきれいに撮れるのか理解できないでいます。
書込番号:25172665
8点
sonyもnikonもさん
今日は! 初めまして!!
>野鳥撮影にはおすすめです。まあ、フルサイズ+単焦点にはもちろん負けますが・・・。負けるのはノイズの量で解像度はそんなに悪くない印象です。
仰る通りにいつも感じています。距離によってはフルサイズ+単焦点よりまともなこともある気がしています。
値段が安いし、重さも普通のカメラに300mm内外の望遠レンズを付けたものとどっこいどっこいだったり、超望遠系に比べれば手持ちで持ち運んで撮れる野鳥観察にはもってこいの機種だと思っています。
もとより安価なコンデジですから撮影上の縛りも結構ありますが、連写頼みの撮り方でなければ静止画系でも楽しめています。
>今のところ、動画撮影に使う予定です。
3脚利用で近くから遠くまで、MFも考慮に入れて使うのであれば野鳥撮影にはもってこいではないでしょうか。
私は動画はちょこっと記録して静止画撮影のメモ代わりに使う程度で使い込んでいませんので、動画についてはよく分かっていません。マニュアル動画であれこれ試して・・・これは使えるかもと感じつつ、生来面倒くさがりなものですから、静止画撮影のまま、動画ボタンを押すだけの操作でショット撮影記録を楽しんでいます。
> 静止画も悪くはないと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25166584/ImageID=3791892/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25166584/ImageID=3791893/
いい写りですね〜〜〜!! ここまで撮れる安いカメラシステムはそうないのではないでしょうかね〜(*^ー゚)
動画をお撮りになってアップロードして構わないとお考えのファイルがあがりましたら、是非ここでもご紹介下さい。
また別なサイトで継続アップロードされ予定でしたら、そのリンクを是非ここでもご紹介下さい<(_ _)>
書込番号:25173161
8点
カワセミ飛翔 @1000mm トリミング 1 |
カワセミ飛翔 @1000mm 連写1コマ目 トリミング |
カワセミ飛翔 @1000mm 連写2コマ目 トリミング |
カワセミ飛翔 @1000mm 連写3コマ目 トリミング |
COOLPIXファンの皆様
日中P1000をぶら下げて歩き回ると、汗が滲むほど暖かくなってきました。
冬鳥は遠退いて行きますが、また春夏の野鳥が旅してきてくれたり春の花たちが競演してくれるので、
それらでもうちょっと、 2023年春も懲りずにCOOLPIXで春を紡いで参りたいと思います。
書込番号:25173165
8点
川縁の撮影からシギで連投です。
川縁を歩いていたらシギが水苔をつついていました。こんな食べ物でお腹を満たすのは大変。それでシギたちはしょっちゅう餌を探しているんのでしょうね。
書込番号:25173174
8点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
無印IIIも伝統の焦点距離ということで気になることは気になるんだけど、スナップシューターとして考えるとこの焦点距離も気になる。
結構多くのユーザーがIIIにIIIxを買い足してたりするので、いずれ両方持ちというのもアリかなとも思う。
今年または来年くらいにIVが出る可能性もあるから、その時に伝統の焦点距離ってのもアリかもしれない。
とにかく作例を見る限りは、画角が特別狭いとは感じないので、こういう撮り方もありかなと思った。
まぁ、いずれにしても手に入らない状況が続いているのであーでもないこーでもないと悩んでいるうちが花なのかもしれない。
手持ちのコンデジが壊れたので早く入手したい気持ちは強いんだが、まだ時間かかりそうですね。
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
一昔前の銀塩フィルムの高級コンパクトカメラは35-40mm程度が多かったですね。
当時は35mmは広角レンズで、24mmでも超広角と言われていました。
35-40mm:
Rollei35: 40mm
Contax T: 38mm
Contax T2: 38mm
Contax T3: 35mm
Leica Minilux: 40mm
Fujifilm Klasse: 38mm
Nikon 35Ti: 35mm
28mmだと
Ricoh GR1: 28mm
Minolta TC-1: 28mm
Nikon 28Ti: 28mm
悩んでいるうちも楽しいですよね。
私は背景ボケと見つめる視線の感じが好みで初GRシリーズは GRIIIx Urban Edition にしましたが満足しています。
あとは個人的には視野を広げた際の自然な画角と感じる21mm相当のGR21のデジタル版が出ないかなと心待ちにしています。
書込番号:25165713
3点
>core starさん
レスありがとうございます。
壊れたコンデジというのはオリンパスのXZ-1という一部のマニアに受けてる35mm換算28mm〜112mmのF1.8〜2.5の明るいレンズを搭載した製品です。明るいレンズではありますが、センサーサイズが1/1.63型CCDという時代ものなので、そのレンズの良さを活かせてないように思います。それでもサイズ的にコンパクトで使い勝手がよく頻繁に使っていたのですが、最近どうにもAFが動作しないトラブルにあってます。
https://kakaku.com/item/K0000216796/
リコーGRというと、XZ-1より大きめの横長の製品で見た目が地味で、その割に高めの印象で、正直何が良いのかわかってませんでした。しかしGRIIIを見てみると、上記XZ-1とほぼ同じか、やや小さいサイズということがわかり俄然興味が湧いたしだいです。
興味が湧くといろいろ情報を集めるものですから、その良さもわかるようになりました。
40mmという画角は、大昔に写真部の先輩に「標準レンズ(50mm)で、広角風にも望遠風にも撮影できるようになれ」と言われたことを思い出し、この先輩の指導をいまだに果たせてないことを思い出し、50の手習いではありませんが、再チャレンジしてみるかと思ってるところです。
とにかくレフ機もミラーレス機も気軽に持ち出すわけにはいきませんから、自ずと撮影機会は少ないです。しかし、GRくらいのコンデジになれば、シャツのポケットに忍ばせることも可能ですから、俄然チャンスは増えることを期待してます。単焦点レンズな分、XZ−1より薄いこともいいですね。多くの方はこういうときにスマホなんでしょうが、昭和世代の私はやはりあのスタイルの撮影はなじめません。操作系はやはりアナログがわかりやすく使いやすいですね。
コンデジといえば、XZ-1よりあとにX100Fを購入してみたのですが、思ってたのと違うというか自分の考えが定まってなかったせいでしょうね。コンパクトミラーレスと変わらないサイズで気軽にっていう感じではなかったので、ほとんど使わずに現在に至ります。
幸い、こちらも後継モデルのX100Vが品薄かつ高価なので、前モデルであるFの中古も高騰しており、ヤフオクなどでは私が購入した価格以上で取引されているので、それを売ってGRの購入資金に充てたいと思っております。
IIIかIIIxかでIIIxに大きく気持ちが傾いているのは、ミラーレス(オリンパスOMD)でもお世話になってる赤城先生のGR動画で渡部さとる先生との対談があり、その際に渡部先生がIIIxを絶賛されていたのに気持ちを持っていかれてます。(笑)
なお、昨年PENTAXのK3MarkIIIを買ったときは嫁さんにバレないように、ちょっと高いけどキタムラで購入して店頭引き取りで持って帰ってきてこっそり防湿庫に入れてましたが、速攻でバレたので、今回は普通に安価な通販で長期保証つけて買う予定です。
やはり予約しないと買えないんでしょうね〜。暖かくなるころには欲しいですね〜。
書込番号:25166537
2点
>KIMONOSTEREOさん
求めるものは人それぞれだと思いますが、持ち歩けると撮影機会は確実に増えますね。
自分はGRIIIxを買ってから通勤中にちょっとカメラを出してサクッと撮影することが増えました。
あと、操作性も良くて、画質がよくて開放からとてもシャープだし背景もそこそこぼかせるので自宅や散歩時などでも一眼レフの代わりに持ち出してけっこう使っています。
自分は自宅ではデスクの上にケースごと置いたまま、通勤時はカバンの中、散歩時は純正ケースを腰のベルトに付けています。
焦点距離的にはX100Fとあまり変わらないと思うので、X100Fよりは多少シャープで硬質な印象だと思いますが、主な違いはやはりサイズでしょうか。
書込番号:25166951
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































































