デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1944778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ205

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

当機種
当機種
当機種
当機種

従前のようなオオルリの消息もこれなく

トンボ撮りやチョウなどを拾い撮りしていますが

子育てカイツブリ親子に会えて元気を貰い

とにかく身近な処で夏でも楽しめる素材を探しています

COOLPIXファンの皆様

 鳥枯れの夏、皆さまのCOOLPIX P1000は活躍しているでしょうか。

夏はもともと平地では鳥枯れ傾向にあるとは言え、最近は暑すぎてか平地近郊の鳥影が本当に薄くなりました。高地の山間や緯度の高い地域に渡りの鳥も居を変えてしまっているのでしょうね。鳥撮り専門的に愛用してきたP1000ですが出番を失ってしまっています。

 そんな中の在るとき、カイツブリの子育ての現場に出くわすことができました。何のことはない、鳥が居なければチョウやトンボをとあちこち移動して小動物との出会いを他のカメラで愉しんでいた時に、カイツブリのあの独特の、鈴を転がしたような甲高い鳴き声を耳にしたことからカイツブリが近くに居ると気づいたのでした。
 鳴き声は道路脇の厚い雑草と金網で囲まれた農業用溜池からでした。自分の日常行動には全く無縁の灌漑設備ですし、高い金網のフェンスで囲まれ目隠しの植木や雑草で覆われていますので、その中はこれまで覗いたこともありませんでした。

 間違いないカイツブリの声が断続的に聞こえるので、雑草をよじ分けて金網越しの覗くと、池の中央に芥子粒ぐらいの大きさのカイツブリが数羽動いているのが見えました。これはP1000の出番とばかりに、翌日P1000を持参して雑草と金網の目を抜いて望遠観察しました。

 見下ろし角度45度、目算距離50m以上の浮き草の上に巣を作っており、その周囲で餌を捕って子育てと訓練をしていました。草の茎や木の枝、ネットが邪魔になりますが、超望遠利用なら狭い隙間を抜いての撮影が可能。観察する方向や角度によっては手前のネットや草などの障害物が被さることもありますが、鳥枯れの夏ですから不満は言っておれません。

 レンズで抜くポジションがあまり自由になりませんので、似たような写真続きますが、以下カイツブリの親子のシーンを連投でアップします。

COOLPIXファンの皆様

 猛暑の夏到来とあり、鳥を対象とされておられる方は、狙い目の野鳥の数が少なくて楽しさも半減の季節かと思います。スレ主は撮影ターゲットの確保にままならない現状ですので、当スレッドは長い期間開店しておくものにはならないと予想しています。
 もしそれでも佳かったら、花鳥風月なんでもウエルカムですので、『張り逃げー』スタイルで、お気に入りの写真やアーカイブからの蔵出しなどをお気軽にアップロード下さいませ。ご一緒にCOOLPIXで夏を楽しめたらこの上ない喜びです。宜しくお願いします_(._.)_

書込番号:26227201

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 00:04(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−1 @3000mm

2025年夏 カイツブリ子育て−2 @3000mm

2025年夏 カイツブリ子育て−3 @1600mm

2025年夏 カイツブリ子育て−4 @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 子育てカイツブリの親子で連投です。

 農業用溜池の遠く離れた水草の周りで子育てしているカイツブリに運良く逢えました。
距離のある被写体を撮るのはP1000の十八番とばかりに、P1000を持ち出しました。でも撮った後自宅でファイルを点検していたら、忘れていた昔の苦い経験を思いだしました。

 夏の水辺は、気温の上がる朝から昼間は蒸発する蒸気の揺らぎが有り、何となくぼんやりしか写らなかったり、ヘイズが掛かることがあること。特に無風の環境だとそれが著しいこと。

 これに対するうまい解決法は見いだしていませんが、昔海浜で撮っていて結果的に気づいたことは
1.海風、陸風をうまく利用すること
2.なるだけ、近づくこと
3.陸上を1,2m離れると蒸気がゆらく影響が小さくなるので、野鳥が陸におらず飛翔している状態のシーンを狙うこと 
等でした。

 でも閉ざされて丼鉢的な池の中にいて、周りが覆われて風が通りにくい今回のカイツブリでは、天候次第ですが、あまり好結果は望めないかもしれない。この日は 曇りの午後で微風はありましたが、池の水面では分かりません。加えて水草が繁茂して反射光も結構ありました。

 現像処理で、ハイキー側を下げ、トーン全体を暗部側にずらして、ヘイズの影響を下げる処理をしています。

 なお、カメラはラバーフードごとかネット金網の目の開口部のなるだけ真ん中にレンズ中央が来るようにに押しつけて撮っています。(P1000に広い前面レンズの前に金網の菱形の線がある感じです)

書込番号:26227216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 00:08(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−5 @2400mm トリミング

2025年夏 カイツブリ子育て−6 @3000mm トリミング

2025年夏 カイツブリ子育て−7 @3000mm トリミング 幼鳥

2025年夏 カイツブリ子育て−8 @3000mm トリミング 親鳥

COOLPIXファンの皆様

 子育てカイツブリの親子で連投 その2です。

書込番号:26227219

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 00:16(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−9 @3000mm 親子

2025年夏 カイツブリ子育て−10 @3000mm トリミング 親子

2025年夏 カイツブリ子育て−11 @3000mm トリミング 親子

2025年夏 カイツブリ子育て−12 @2000mm トリミング 親子

COOLPIXファンの皆様

 子育てカイツブリの親子で連投 その3です。


自由にカメラの向きを動かせませんので似たようなシーンが続いています。恐縮です。

 (後続あり:明日以降アップします) 

書込番号:26227223

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 08:03(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−13 @3000mm 親子はいつも身近な処に並び

2025年夏 カイツブリ子育て−14 @3000mm 親に甘えて

2025年夏 カイツブリ子育て−15 @3000mm 親もそれを甘受してました

2025年夏 カイツブリ子育て−16 @3000mm 水を弾く柔らかな羽毛が印象的でした

COOLPIXファンの皆様

お早うございます。

 遠くはなれたフェンス金網越しのカイツブリ子育て観察の続きです。

 カイツブリは子どもを引き連れ水に慣らさせ、餌を与え、餌を捕る訓練らしきことをやっいました。
 子どもは5羽?のようで、雌雄どちらか分かりませんが、親2羽が交互に育ヒナしてました。
 
 目前に握り拳半分にも満たない金網がありますのでそれをかわしつつ、枝抜きの要領で元気に動き回る親子をカメラで追うことを強いられ、撮影は思うように行かずストレスがありました。でも、鳥枯れの平地で会えたカイツブリですので感謝ですね。

 (7月に入ってまたカイツブリを観に行きました。子どもは育っていましたが、気温が30度を超す猛暑で、例の水面から上昇する水蒸気の影響と、沢山ある水藻からの乱反射、加えて時間帯が悪くて真上からの真夏の直射光ありで、最悪でした。画像はみな何となくボケて見えました。)

書込番号:26227380

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 08:11(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 カイツブリ子育て−17 @3000mm 子育ての餌は豊富に居る?カエルでした

2025年夏 カイツブリ子育て−18 @3000mm トリミング カエルを捕っては子供に運び

2025年夏 カイツブリ子育て−19 @3000mm トリミング 子どもに餌を与える

2025年夏 カイツブリ子育て−20 @3000mm 時々藻上の巣に戻り休む繰り返し

COOLPIXファンの皆様

 遠くはなれたフェンス金網越しのカイツブリ子育て観察の続きで、6月撮影分の最後の報告です。

書込番号:26227385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 08:18(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏のシラサギ−1 @3000mm

2025年夏のシラサギ−2 @1400mm

2025年夏のシラサギ−3 @1200mm

2025年夏のシラサギ−4 @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 暑すぎるせいか、このところシラサギの数も減り、時折元気一番のアオサギを見かける程度で野鳥の姿も声もありません。夏は平地では鳥撮りは難しいですね。

 堰堤の流れの中にいたアオサギをゲット。観ている間に一度も魚を捕ってませんでしたから、辛抱強いアオサギでも辛いかも(^0^)

書込番号:26227388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 20:32(2ヶ月以上前)

再生するサンコウチョウ その他前後ファイル

再生するサンコウチョウ その他前後ファイル2

その他
サンコウチョウ その他前後ファイル

その他
サンコウチョウ その他前後ファイル2

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年夏 サンコウチョウ−1 @1000mm

2025年夏 サンコウチョウ−2 @1200mm

2025年夏 サンコウチョウ−3 @2200mm

2025年夏 サンコウチョウ−4 @1700mm

COOLPIXファンの皆様

今日も暑かったですね。
 
 せめて木陰がある山間をと、ファン付きクールジャケットを羽織、サンコウチョウに逢いに行きました。
生憎サンコウチョウ♂は巣ごもり中?なのか姿を見せませんでしたが、サンコウチョウ♀は餌を探しに近付いてきてくれました。

 久々のP1000でのサンコウチョウ撮りでしたが、撮っているうちに勘を取り戻せた気がします。

書込番号:26227956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 21:53(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−1.1 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−1.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−1.3 @3000mm トリミング

2025年7月のカイツブリ−1.4 @3000mm

COOLPIXファンの皆様

 真夏のお昼近く、太陽が真上から照らす時間帯に、溜池の浮き草の周囲で子育てするカイツブリをまた撮影してきました。前回撮影から丸5日間が過ぎています。小さかった雛たちは結構大きくなっていました。親から貰う餌もありましたが、雛たちが自分で探してゲットする様子も見えました。

 親がまだ子ども達をどんどん遠くの水域に連れ出していくシーンがありました。でも撮影するポジションからはフェンスの角度的に無理なゾーンで観察不可でした。また本巣のあるところに戻ってきてくれましたので、広い池を自由に泳ぎ回しながら雛の成長を促しているのでしょう。それにしても雛たちは上手に水を泳げます。本能的にできるのでしょうけど、流石に野生の動物は凄いと変な感心をしたことでした。

 撮影枚数だけは結構な数ゲットしましたが、例の光の乱反射と水蒸気による揺らぎが原因してか、少なくとも前回撮影のものよりも何となく怠い絵が多かったです。それらをなるだけ取捨選択してまともに近いものを選んだつもりですが、あまりぱっとしない感じが否めません。夏場の3000mmレベルでの超望遠撮影の影響ということにさせて頂いて、スレ主の撮影技量と撮影配慮不足はあると思いますので、片目でご覧になって下さい_(._.)_

 では連投で、カイツブリの個体数ごとにアップロードします。

書込番号:26228063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 21:59(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−2.1 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−2.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−2.3 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−2.4 @2400mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。

 真夏のお昼近くで太陽が真上から照らす湖水面での撮影で、何となくシャキンと撮れてません。

 2羽シリーズです。

書込番号:26228072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:05(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−3.1 @3000mm トリミング

2025年7月のカイツブリ−3.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−3.3 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−3.4 @3000mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。 3羽シリーズです。

書込番号:26228077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:16(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−4.1 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−4.2 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−4.3 @3000mm

2025年7月のカイツブリ−4.4 @2400mm トリミング

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。 4羽シリーズです。

 意外に C 2400mmトリミングのものがシャープに上がっている気がします。
@3000mmレベルのものはSS1/400"で撮っていて、@2400mmのものは(たまたま)SS1/500”で撮っていました。
 
 P1000の手ぶれ防止効果は4段と聞いていますので、SS1/400"→SS1/3200"相当と踏んでいたのですが、3000mm撮影では手ぶれと被写体ぶれが自分では気づかないけど惹起しているのかもしれません。@3000mm撮影でSSを上げた例があればいいのですが・・・。

 そんな目で再チェックしてみます。

書込番号:26228083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:21(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−4.5 @3000mm 

2025年7月のカイツブリ−4.6 @2400mm 

2025年7月のカイツブリ−4.7 @2400mm

2025年7月のカイツブリ−4.8 @2200mm

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録です。 4羽シリーズ その2です。

書込番号:26228088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/03 22:26(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

2025年7月のカイツブリ−5.1 @2400mm

2025年7月のカイツブリ−5.2 @2400mm

2025年7月のカイツブリ−6 @2200mm

COOLPIXファンの皆様

 2回目のカイツブリの観察記録最終稿です。 親子で勢揃いしたシーンを選びました。

書込番号:26228094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2025/07/03 23:54(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

子育てシーズン@コブハクチョウ

子育てシーズンAサギ

サシバ3000mm

サシバ3000mm(偶然)

>新シロチョウザメが好きさん

COOLPIXファンの皆様こんばんは、

ご無沙汰しております。
だいぶ前にP1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)
最近は他のすもーる○○さんのスレなど拝見していました。みなさんお元気の様子。

今シーズンは昨年追っていたサシバペアが子育てに失敗してしまい、別のペアを探していました。
何とか見つけたのですが、昨年とは異なり巣のある谷津の幅が広めで近くで捉える事がなかなか出来ませんが、偶然3000mmで数枚写真が撮れました(笑)ので報告します。

追伸
学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。まるで浦島太郎です。
あんなに苦労して星を一点に収めるように追いかけていたのがうそみたいです。

これから夏も本番です。ほどほどに頑張りましょう。

書込番号:26228164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/04 07:54(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水辺で小魚を狙うアオサギ−1 @1800mm

水辺で小魚を狙うアオサギ−2 @3000mm

水辺で小魚を狙うアオサギ−3 @3000mm

暗がりのサンコウチョウを明るく撮る・・・P1000の無理筋(^0^)

COOLPIXファンの皆さま

 今日も暑い一日になりそうです。外出しようか、それとも自宅で楽ちんしようか、迷うところです。山間でのサンコウチョウスポットは、顔なじみの方々がお昼弁当持参で愉しんで居られますので、それも気になります(^0^)


作じじいさん

 お久しぶりです。とても奇麗な佳い写真をお撮りになりましたね! 流石です。
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054731/
   https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054732/
 コブハクチョウもシラサギも、雛たちの純白の羽毛が何とも言えないほど美しい!!

>学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。

 星を撮られていた経験があるんですね、ロマンチックな夜空は憧れますが、なかなか踏み出せません。根気の要る世界なのでしょうから、勝手に無理むりと決めています。でも填まると沼が深そうで、しかも奥行きも間口も広い世界なのでしょう。星空を撮っておられる方は尊敬の対象で、星空の写真は自分が知らない世界なこともあり、観るといつも佳いな〜〜〜って眺めています。ROM専任です。  

>P1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)

 そんなことはないと思います(^0^)。ちょっとの根気と、ちょっとのサービス精神、ちょっとの当該カメラや技術領域への興味心などがあれば、或いは スレ主を継続することで他の方々から頂ける自分の知らなかったことに関する情報や知識、識見を有り難いと思えば、スレ主はやってみて損はないと思います。

 P1100ボードを時折覗いてますが、写真スレが殆どないので、現在はこの手のスレッドは流行らなくなって、皆さま自分のスマホやインスタで愉しんで情報を交換なさっておられるのだろうと拝察しながらも、P1100の現況にどうなってるのかな?としなくてもいい売れ行きの心配をしています。

 是非、作じじいさんがスレ主になられてP1100ボードを賑わせてあげて下さい。きっと賛同者が沢山居られると思いますから。

書込番号:26228293

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/04 21:55(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モードで撮るトンボ−1  @1200mm

鳥モードで撮るトンボ−2  @1700mm

鳥モードで撮るトンボ−3  @1700mm

鳥モードで撮るトンボ−4  @1100mm

COOLPIXファンの皆さま

 今日も暑さが半端なく、げんなりでした。

 夏は平地では鳥影が薄いので、この時期P1000で遊ぶにはトンボやチョウと決めてます。沼や溜池があればトンボは必ず居るので、野鳥のように出かけたはいいがスカで終わることがないのが好いです(^0^)

 過日、P1000に付属の『鳥モード』でトンボを撮ったら何か好いことある?というテーマでトンボ撮りを始めました。

 P1000の鳥モードって今流行の高級デジタルカメラのような「鳥認識」が仕込まれている訳でもなさそうでありそうな・・・、矩形の枠を意識するだけのモードですし、AF枠がポイント枠となること、レンズを予め決めておいたズーム域までスーッと伸ばせること。全て設定はオート仕様で、JPGファイル単独撮影のみとなること・・・などが特長でしょうか。

 トンボを撮るのは大方天候に恵まれた日が多いので(雨の日にはトンボは表には出てきません)カメラ設定も楽ですが、鳥モードだと何も問題なく明るくしっかり撮ってくれました。困るのは、P1100だとAFポイントが選べるようになったとのことだけど、P1000は中央一点指定。これがあるので、鳥モードで撮っても大概のシーンはこなせるが、トンボを画面の端に置いたりするシーンなどではちょっと困ってしまう。AF-Lのボタンを押してそれからずらすということになる。

 これらの事もありまして、これまでは鳥を撮る時も鳥モードではなくてAF枠のサイズと位置を自分で選べる通常モード(P,S,A各モード)で撮影してきたが、今回は、とにかく「鳥モード」、でトンボを撮りました。結果は殆どのシーンで頗る快適に撮れました。

 でもこれはちょっと引っかかるなと、途中で気づいたことがありました。
それは鳥モードの場合、AF選定は 山(遠く)とAFの2点しかない。通常撮影の場合に選べる、山(遠景AF)、 AF(通常AF)、チューリップ(マクロAF)の3点ではありません。
 それで、繰り出すズームレンスの焦点距離とトンボの位置によっては、接近戦がしづらいことが何度かありました。思ったより近づけないで、わざわざ離れて望遠側で撮るというような窮屈さを少し感じました。

 これに気づいてからは、通常モードに戻し、チューリップに設定して撮影を続けました。

 ぐだぐだ書き込みましたが、P1000の鳥モードは厳密な意味での鳥認識はしませんが、トンボ撮影にも快適に使えることが分かりました。

書込番号:26228848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/04 22:20(2ヶ月以上前)

再生する鳥モードで撮る野鳥 

その他
鳥モードで撮る野鳥 

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モードで撮る野鳥−1.1 @1100mm

鳥モードで撮る野鳥−1.2 @1100mm 続きコマ

鳥モードで撮る野鳥−2  @1100mm 間歇連写続きコマ

鳥モードで撮る野鳥−4  @1200mm

COOLPIXファンの皆さま

 鳥モードでトンボを撮っていて・・・池に野鳥が飛んできました。ハトが対岸へ、ツバメが水のみに池の中央部に。

 鳥が出るとトンボどころではなくなる習性から逃れられず、カメラ設定を切り替えることもなく、鳥モードのまま初めて飛翔野鳥を追いかけることになりました。いちいち設定ダイヤルを変化させると、切り替わるまでの時間が掛かってしまうからもありますが、いつもそのまま直ぐにレンズを向けてしまう、これも習性です(^^ゞ

 P1000の鳥モードは留まっている鳥を想定してか、AF枠は中央一点のみ。これで追いかけるのは辛かったです。何枚かシリーズでゲットできました。ハトを撮り始めてトンボの存在を忘れてしまい鳥だけに心が飛んで行ってますので、ハトの後は水のみに来るツバメまで追いかける羽目となりました。撮ろうとしてなかなか撮れないと、撮れるまで繰り返す(^0^)

 結論。鳥モードで飛翔野鳥を追いかけるのはやってできないことはなかったですが、やっぱり標準枠やワイド枠、ターゲットファインド枠の方が当たりがいいと思います。馴れもあるのでしょうけど。

書込番号:26228865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 07:01(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−1  ウチワヤンマ @1600mm

2025年7月暑い頃のトンボ−2  ウチワヤンマ @1300mm

2025年7月暑い頃のトンボ−3  ウチワヤンマ @1800mm

2025年7月暑い頃のトンボ−4  ウチワヤンマ @1100mm

COOLPIXファンの皆さま

 暑夏はトンボの季節。P1000での望遠マクロ撮影でトンボをゲットしました。

 いろんなトンボが居ますが、お気に入りなのは暑くなって出現するチョウトンボ、それに独特の姿をしているウチワヤンマなどです。

 トンボシーズで連投して、このスレッドの終幕に向かいます。

書込番号:26229011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 07:09(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−5  チョウトンボ @1600mm

2025年7月暑い頃のトンボ−6  チョウトンボ @2200mm

2025年7月暑い頃のトンボ−7  チョウトンボ @1800mm

2025年7月暑い頃のトンボ−8  チョウトンボ @1800mm

COOLPIXファンの皆さま

 P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。

 チョウトンボ。 光線の当たり具合で微妙に、そして絶妙に変化する広い羽の極彩色グラデーション。最近数が減ってきている感じがして心配していましたが、今年は結構な数出現してくれており、来年もまた楽しめそう(^0^)

書込番号:26229015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9628件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2025/07/05 07:27(2ヶ月以上前)

再生する飛翔チョウトンボ トンボの習性を利用した置きピンは比較的楽 普通の飛行状態撮影に汗あせ汗で 惨敗

その他
飛翔チョウトンボ トンボの習性を利用した置きピンは比較的楽 普通の飛行状態撮影に汗あせ汗で 惨敗

当機種
当機種
当機種
当機種

2025年7月暑い頃のトンボ−9  チョウトンボ @1000mm

2025年7月暑い頃のトンボ−10  チョウトンボ @1600mm

2025年7月暑い頃のトンボ−11  チョウトンボ @1200mm

2025年7月暑い頃のトンボ−12  チョウトンボ @800mm

COOLPIXファンの皆さま

 P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。

 トンボの飛翔を撮るのは、拘束連写可能な高級カメラでも一苦労あると思いますが、コンデジP1000で狙うには結構あれこれ模索が必要。毎年作戦を変えてチャレンジしています。

 一番簡単なのは三脚利用の固定ピン。私は三脚を持ち歩きませんので、固定ピン設定が意外に大変(^0^)。 草場に座りこんで膝に抱えて、必要ならチルト式液晶画面に映し出し、ピントをトンボが飛んだ後同じ場所に帰ってくる習性を利用して撮っています。

 でもこの方法だと、止まり木(茎)がないと撮れません。本当に撮りたいのは空中をふんわり、びゅーっと、時々ワープしながら飛ぶチョウトンボの飛翔。今年もあれこれ現場で知恵を働かせてみましたが、この一枚!というものはありませんでした。惨敗(^^ゞ

書込番号:26229026

ナイスクチコミ!7


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

暴利な商売

2025/07/16 17:06(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:57件

66万円、前代未聞の話し。散々する者は購入すると思う。

書込番号:26239174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/16 17:42(1ヶ月以上前)

散々 ⇒ 散財・・・かな?

RX1が最初に出たときは20数万円でしたが、それでも「高い!」って思ってました。
10年くらいの間に3倍ですね。
悲しいことに私の収入は10年の間に3倍にはなってない。

「・・・ミクロン単位の精度でボディに組み込まれることで、RX1R IIIは卓越した画質・・・」
っていう売り文句には、よだれが出ます。
ミクロン単位の精度で調整されると、出てくる絵は確かに凄いっていうのは感じます。

にしても、66万円か・・・。

書込番号:26239196

ナイスクチコミ!7


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/16 20:13(1ヶ月以上前)

「・・・ミクロン単位の精度でボディに組み込まれることで」  

これはレンズ構成が同じRX1シリーズすべてに共通している特徴だったと思います。 

同じレンズなので、保守部品がなくなる心配がなくなって、旧ユーザーには嬉しいかも。

とはいえ、チルト液晶、ポップアップファインダー、純正ケースのフルカバーが無くなって、M3は魅力が落ちてしまったと感じてます。 

書込番号:26239330

ナイスクチコミ!0


issei0922さん
クチコミ投稿数:5件

2025/07/16 23:08(1ヶ月以上前)

ライカq3 43的な感じですかね?欲しい気もするするけど確かにお値段が。

書込番号:26239553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/17 03:13(1ヶ月以上前)

>ソニーオンリーさん

35mmフルサイズで、重さが500g程ですから、レンズ交換式カメラよりも遥かに小型軽量ですね。

35mmフルサイズのコンパクト・デジタルカメラは、ライカの製品が有りますが、ライカよりは抑えた(良心的な)価格付けです。

F1.7とF2.0のF値の違い、画像センサーの違い等を、どう見るかのように思います。

書込番号:26239651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2025/07/17 04:23(1ヶ月以上前)

>街乗りアウトバッカーさん
誤. 散々 正. 散財

66万はハンディカム発売1985と比較しても
あり得ない金額です。
40年前の20万円が高いと思ったが3倍以上で
確かに機能は進化しているが。

書込番号:26239658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/17 06:08(1ヶ月以上前)

カメラの稼働率はその価格に反比例する。

あくまの法則

書込番号:26239677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:102件

2025/07/17 10:55(1ヶ月以上前)

マニアックな価格ですが爆利ではないですね、
この価格で一昔前ほどの台数が売れるなら爆利でしょうが。

買いたい人、買える人の商品で庶民の商品ではないってことです。

書込番号:26239835

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

潔いフィルムカメラ的コンデジ。

2025/07/12 11:13(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1

スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 FUJIFILM X-HF1のオーナーFUJIFILM X-HF1の満足度3

デザインはまんまアレだし、なのにハーフカメラっぽい巻き上げダイアル式シャッターチャージっぽいし、背面液晶なしでコダック系とかのフィルムエミュレーションが4種類入っていてキックスターターで約2万円だったり。

https://modern-g.com/product/echolens

書込番号:26235556

ナイスクチコミ!6


返信する
SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/13 05:17(2ヶ月以上前)

実物を比べたわけではありませんが、
私もなんちゃってフィルムカメラとしては
こちらの方が有るべき姿だと思います。

書込番号:26236184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 FUJIFILM X-HF1のオーナーFUJIFILM X-HF1の満足度3

2025/07/13 06:04(2ヶ月以上前)

>SSMayさん

現状だと取扱説明書ダウンロードもないでしょうから仕様が全て確認できませんがUSB経由のダウンロードやメモリーカード類に非対応でカメラ単体で完結しない作りでスマホとニコイチで使う前提だとフィルムカメラ的とは言えないかもしれないなぁとも思いました。

書込番号:26236195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

US RICOHでGRIII系全モデル売ってる

2025/07/12 07:51(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

クチコミ投稿数:929件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

ですが、アカウント登録自体が不可能。
Stateがプルダウン選択で米国の州しかなく、県の文字入力自体ができない。
まあ買えても日本円で無茶苦茶高くなるけど。
https://us.ricoh-imaging.com/shop/#section-gr

書込番号:26235393

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:929件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/12 08:00(2ヶ月以上前)

まあ、国内仕様買えバッテリーもレンズも純正品買えの過投稿常連連中には関係ないお話でしたね(笑)

書込番号:26235403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/07/12 08:30(2ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

アメリカ人の友人に買って貰いましょう。
手数料1万円払えば、喜んで買ってくれます。

書込番号:26235420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2025/07/12 10:23(2ヶ月以上前)

B&Hで購入という手もあります。

書込番号:26235519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/12 10:45(2ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

いや、もうWが出るのは確定してんですから、W買ってください。秋って情報でしたから遅くても年内に出るのでは?

書込番号:26235537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/12 15:20(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

確定しててもIII Diary Edition持ってるし、とんでもない価格になるであろうIVはいらない。
買うとしたらIIIx。IVx出てくるとしても同様の理由でいらない。

書込番号:26235732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/12 17:29(2ヶ月以上前)

国内でVはもうディスコン宣言がでてるんじゃないですかね?7月の抽選分までとかって話じゃなかったかな?

私はとりあえずGRはもうこれで十分なんで、同じバッテリーが使えて出来ることがまたGRとは大きく異なるTG-7を買うか思案中です。ちょうど今キャッシュバックキャンペーンやってますしね〜。
https://kakaku.com/item/J0000042608/

https://kakaku.com/item/J0000042608/spec/#newprd

キャンペーンは8月一杯なんでゆっくり考えているところです。

書込番号:26235811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/12 17:44(2ヶ月以上前)

海外はGRIIIまだディスコンかわかりません。
K-3 IIIも海外ではまだディスコンされておらず現行ですし。
US RICOHではいまだにGRIII Street Editionも現行なので。
https://us.ricoh-imaging.com/product/gr-iii-street-edition-camera/

書込番号:26235823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2025/07/12 17:50(2ヶ月以上前)

TG-7は潜水できるだけでなくマクロの深度合成モードが凄く魅力で私もほしいですよ。
海でシュノーケリング、渓流の沢遊びで淵に潜ったりよくしますので。

書込番号:26235829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

まだフォビオン使っています?

2025/04/09 11:42(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

クチコミ投稿数:37件
機種不明

フォビオンの復活を期待しております。
https://www.facebook.com/groups/929570579248661

書込番号:26140334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/04/09 11:47(5ヶ月以上前)


マイナス要因もあるので厳しいと思います。

書込番号:26140339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/09 14:45(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラッパ水仙

タンポポ

前家の桜

今日の空

>まるちゃん1124さん 今日は

スレを拝見して 新聞紙に包んで段ボール箱に入れてた 初代DP1 を取り出し

充電して 撮って見ました。17年前のカメラですが 未だ撮れました。

初代DP1は 使い辛らく 普段は全く使っていません!

シグマ機は SD Quattro を偶に思い出した頃に使っています。

書込番号:26140536

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/09 16:16(5ヶ月以上前)

>まるちゃん1124さん
いろいろ進化して、
再登場すれば面白いですね。
僕は使ったことないのですが、
興味はあります。

貼付のお写真ですが、
ISO200では絵的に許容出来ないのでしょうか。
また絞りもF11ですが、
もう少し開けてもいいので、
とにかくSSを速くしたほうがいいのではと思いました。
手振れの影響が出ているように見えます。

書込番号:26140611

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/09 16:19(5ヶ月以上前)

>まるちゃん1124さん
コメント後半は
「もつ大好きさん」の貼付写真へのコメントでした。
気づかなくコメントして申し訳ないです。
スルーお願いします。

書込番号:26140613

ナイスクチコミ!0


blskiさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:6件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度2 ソリゴールレンズ 

2025/07/03 14:34(2ヶ月以上前)

SD9 SD10 SD14 DP1と持ってます。使ってません。

書込番号:26227656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/11 06:24(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

市内の水源ダム

見頃のアジサイ

>blskiさん のレスで

3カ月ぶりに段ボール箱から出し 他機での撮影に連れて行き撮りました。

市内の水ガメと 近くに咲いてたアジサイ画像です。

アジサイは未だ未だ見頃でした。

書込番号:26234539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

そろそろ手に入るかも。

2025/05/12 17:02(4ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI

こちらの機種がメチャ売れていて人気が有るとゆう事なので、本日家電量販店にパトロールに行ったところ、店員さんの話では、以前より黒、白共に少しずつ入荷しているようです。
私には手が出ない金額なので、買う気はサラサラ有りませんが、実際手に取って操作してみたら人気の理由が分かりました。
いいですねー。
とゆう事でソロソロ皆さんの手に入るかもです。
以上、ご報告まで。

書込番号:26176812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/12 17:09(4ヶ月以上前)

先日、マップカメラ(両色)でもフジヤカメラ(ブラック)でも入荷の連絡がありましたよ。
価格コムでも2言語モデルの方で普通に在庫があります。

書込番号:26176818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/05/12 17:48(4ヶ月以上前)

>SMBTさん

コメントありがとうございます。

> 2言語モデルの方で普通に在庫があります。

そうなんですね。価格も少しこなれて来たみたいですし、今回はX-100Vのように手に入らないまんまディスコンにはならなそうですね。

書込番号:26176855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/12 18:08(4ヶ月以上前)

個人的にはGR IIIの対抗馬としてXF10の後継機が欲しいところです。

書込番号:26176866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/05/12 19:13(4ヶ月以上前)

上に買う気はサラサラ無い、と言いましたが、もし下記の様な仕様になったら買うかもしれません、、、(笑)

1. 画角のスタートが35mm換算で40mm-50mm。(デジタルクロップは好きになれない)
2. せめてUSB-C のコンセントだけでも左側に。
3. フォーカス音がもう少し静かに。
4. 動画への切り替えの独立したボタン。
以上。

書込番号:26176917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/12 20:31(4ヶ月以上前)

言語対応の関係で海外向けの転売が減ったのかな。
焦点距離をどこに置くのかは...難しいですね笑
Leica Q3 43とかGRIIIxみたいに別モデルが出るといいんだけど中々...

書込番号:26177017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/05/12 21:03(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

コメントありがとうございます。

> 言語対応の関係で海外向けの転売が減ったのかな

店員さん曰く、海外のお客、それも国籍問わずまだまだ買ってくそうです。

> (焦点距離の)別モデルが出るといいんだけど中々...

賛成です。
個人的には50mm F2.0ならデジタルクロップ有ろうが無かろうが即買います。(笑)


書込番号:26177058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/14 23:30(4ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
まあ本当に欲しい人なら外国人でも英語ならいいやとか金払って制限解除すればいいやかもしれないですね

Leica Q3の追加モデルがライカ判で43mmなの、目の付け所いいなと思います。
(その意味ではFA 43/1.9 Limitedも)
43mmという焦点距離は中々に絶妙です

書込番号:26179217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/05/15 09:20(3ヶ月以上前)

>seaflankerさん

こんにちは
ライカのQ3-43ですか、、いいですねー!
43mm、絶妙です。ワイドでも標準でもない
室内でも外でも活躍しそうです。
X100VIの35mm換算45mm前後が発売されたら即買います。

ライカの赤いロゴのバッチも金額も私には重すぎます。(笑)

書込番号:26179448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/05/25 10:33(3ヶ月以上前)

皆さまこんにちは。 

上に↑色々私の気になる点を書きましたが、色々YouTube 等、その他調べたところ、、、

1. 画角のスタートが35mm換算で40mm-50mm。(デジタルクロップは好きになれない)
2. せめてUSB-C のコンセントだけでも左側に。
3. フォーカス音がもう少し静かに。
4. 動画への切り替えの独立したボタン。
以上。

1. に関しては、私が恐らく一番使うであろう50mmではデジタルズームしても2,000万画素になる事なので充分許容範囲です。
私の初めてのデジ一眼はNikonのD70でしたが、APSCで600万画素でした。それを考えればX100viの70mmでも1,000万画素。
一人のYouTuberが言うには、70mmでも殆ど画質は落ちないとの事。

2. USBのコンセントに関しては、私は動画はあまり撮る事は無いので、(撮るにしてもUSBコード挿しっぱなしって事は無い)、、なのでこれも解決。

3. まあ、他社に比べれば音が大きいが、静かな所以外は気にならなそう。

4. これは調べたら、細かい設定しなければワンボタンで動画撮れるらしいので、これも解決。

あとは懐次第です。(笑)

それにしても、X100vi 見れば見るほどカッコいい!
なんでこんなにカッコいい???
恐らくデザイン的に「黄金比」なのでしょうね。
勿論、造りが良いこともありますが、大きさ、重さ、軍艦部の長さや厚み、レンズのサイズ、、などなどちょっとでもデザインが違ったらこれほどまでも魅力的にはならないかもしれません。

>SMBTさん

すみませんコメント完全に見落としてました。
調べたらXF10なかなか小型で持ち歩きに便利そうだし、精悍な感じでいいですね。
きっと、後継機が出たら魅力的なモデルになるでしょうね。

書込番号:26189651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/06/04 18:01(3ヶ月以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

紫陽花と古民家

確か50mmで撮りました。

これも50mm?

可愛い色だなぁ

なんやかんや言いながらも結局買ってしまいました。
(^^;) X100vi 。

すごい!と思ったのは、、、
1. 6段分の手ぶれ補正はホントに良く効きます。
2. やはり4,000万画素は解像度が高いので、デジタルズームで50mm, 70mmでも鮮明度が殆ど落ちない。
3. 私は花を撮る事が多いのですが、10cmまで寄れるのは便利です。
4. フィルムシュミレーションで色遊びが楽しい。
5. 程良い重量とサイズは永遠のX100シリーズの黄金比だと思います。
富士フイルムさん、どうぞこのデザインをこれからも変えないでくださいね。

イマイチと思ったところ、、、
1. 機能が多くて慣れるまで大変。頭脳が低いわたしには使いこなすまで時間かかる。(笑)

まあ、とても可愛いデザインなのでもう少し文句を言うつもりでしたが、今はデレデレなので今回は以上です。



書込番号:26200133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/06/06 10:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

こんなに寄れます

色もいい感じ?

こんな飾り方も有るんだなー

皆さまこんにちは。

まだまだ慣れるまで時間がかかりそうですが、取り敢えずファンクションの分担に取り掛かり、各機能はファンクション内に収まりました。やっと少し前から試し撮りをして写真を見てます。
1番気に入ったのは10cmまで寄れる事、そして50mm, 70mmにすればほぼマクロに近い写りになり、同時に手振れ補正も大変効くので重宝します。
現在購入を考えている方々の参考になるかどうか分かりませんが、数枚アップしました。

書込番号:26201783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/06/08 20:22(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さまこんばんは

本日はX100viの手振れ補正のテストをしました。
上の2枚はシャッター速度1秒、、手撮りでこのくらいは撮れました。

下の2枚は見頃を向かえた紫陽花の普通の写真です。

書込番号:26204323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/06/14 08:09(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さまこんにちは

来週からは東京も灼熱地獄。
そうなる前に先日、神代植物公園や街中にてX100viで撮った写真です。

書込番号:26209478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/14 22:01(2ヶ月以上前)

多少絞ってるのかな?と思ったけどボケが荒れてなくて綺麗ですなぁ

書込番号:26210166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/06/14 23:14(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん

こんばんは
コメントありがとうございます。
1番目の薔薇は開放、2番目はf5.6、3番目はf2.8, 最後の写真は指してる指までハッキリさせる為f16です。

> ボケが荒れてなくて綺麗ですなぁ、、、

そう言われればX100vi、ボケ味いいですよね。今、気がつきました。(笑)

書込番号:26210213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/06/14 23:17(2ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
来週から暑そうですねぇ...まだ6月なのに35度ですよ。溶ける...
4枚目、被写体がナイスですね。1枚目開放でも口径食があまり感じられずさすが専用設計というか

書込番号:26210216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/06/14 23:45(2ヶ月以上前)

当機種

>seaflankerさん

私はこのカメラ、超カッコいい!と見た目だけで買いました。(笑)
サイズ感、重量感、全てがあと数ミリ、数グラム変わっていたらバランスが崩れて買わなかったかもしれません。
私はカメラは詳しくないし、写りにこだわりが無いので、ただただデザインだけで買いました。(笑)

そうですか、カメラに詳しいdeadlockedさんがそうおっしゃるなら益々所有欲が湧いてきました。(笑)

ついでにもう一枚、、、高幡不動尊で撮った紫陽花です。 まだあまり咲いてなく少し淋しいですが、、。

書込番号:26210244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2241件 FUJIFILM X100VIのオーナーFUJIFILM X100VIの満足度5

2025/07/06 16:40(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さまこんにちは。

購入して早ひと月半、やっと少しカメラの取り扱いにも慣れもっと外へ出て撮りたいのですが、この暑さ。
なかなか出られません。(本日35c)
今日は公園の中でも木陰の多い場所で意味もなくパチリパチリ、、、

書込番号:26230432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング