
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2022年3月20日 05:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年3月16日 18:56 |
![]() |
6 | 6 | 2022年3月8日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2022年3月8日 08:03 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2022年3月8日 10:57 |
![]() |
0 | 10 | 2022年3月6日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
Nikon P1000をトキナー社製の自動追尾赤道儀「スカイメモS」で使用しようと考えました。
しかし、トキナー社のHPに、この組み合わせだと「シャッターコントロールが安定しない時がある」との注意書きがありました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/notice/skymemost_20190719.html
トキナー社に問い合わせても明確な答えが返ってこなかったのでクチコミ掲示板に問い合わせをしました。
どなたかこの不具合がどのようなものか体験した方がおられましたら詳細をお教え願えると嬉しいです。
2点

赤道儀にカメラを搭載する時は手ブレ補正はOFFにして下さい。以上です。
そんなことも知らん阿呆がトキナーに苦情入れたんじゃないですか?
書込番号:24656763
1点

https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html
高倍率コンデジで天体撮るの?と思って仕様を確認したんですが、
お持ちのカメラは通常はシャッターの再低速が1秒、MモードでISO100の時しか30秒のシャッターが切れません。
いくら広角側が24o/F2.8で30秒のシャッター切ってもISO100じゃ多分何も写りません。
P1000は天体は不向きで赤道儀に載せる意味もあまりないです。
書込番号:24656795
2点

アドバイス大変ありがとう御座います。大変参考になりました。
確かにP1000は野鳥や月を撮るには向いてますが、天体撮影は難しそうですね。
他の一眼カメラでの撮影にも挑戦してみたいのですが、慎重に検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24657241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トホホな親父さん
手ぶれ補正切れば、普通に使えるよ。
月撮影とかね。
木製・土星を動画撮影して、数千枚合成するとかね。
こっちは、赤道儀がないと厳しい。
ポタ赤ポラリエでも使えるけど、ドンピシャ合わせて
換算3000mmで、60秒が限界(笑)
600mmだと300秒いけたんですが…
書込番号:24657871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイス大変ありがとうございました。
最近天体撮影に興味を持ちました。今後は土星を撮ることにも挑戦したかったので、大変ありがたいご意見をいただきました。じっくり腕を磨いて美しい天体が撮れるようになりたいです。
P1000とスカイメモの関係は今後も勉強してみます。
やる気になってきました。ありがとうございました。
書込番号:24658163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW100
【質問内容、その他コメント】
電源オフ後も撮影設定を維持する方法がわかりません。もしわかる方がいましたら是非教えて頂けましたらありがたいです。
書込番号:24648004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュで撮影モードをオートにしてください。
らくらくオートでは電断で初期値に復帰してしまいます。
取説 P.55 フラッシュモードの設定について 参照願います。
書込番号:24648072
0点

>radiocatさん
らくらくオート撮影モードでも自動発光か発光禁止を選ぶことはできるようですが、設定維持とは書かれてないので電源オフで設定は初期に戻るのだと思いますので、電源オフでも設定維持するにはオート撮影モードにする必要があるようです。
取扱説明書のP55に電源オフ時のフラッシュモードの設定記憶について書かれてますし、P59を見ると初期設定一覧が記載されており、オート撮影モードだとセルフタイマー以外は電源オフでも設定が記憶されると書かれてます。
オート撮影モードで使用すれば記憶されるようです。
書込番号:24648267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早急に回答いただきありがとうございました。やってみたところ確かにその通りになりました。勉強不足申し訳ございません。このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:24652876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
またまた質問なんですが、
フィルムシミュレーションをオフにすることってできるのでしょうか??
フィルムシミュレーションにスタンダードのモードもありますが、それがいわゆる無設定でそのままということでしょうか?
一度フィルムシミュレーションで撮影した後そのあと戻し方がわかりません…
フィルムシミュレーションオフみたいなボタンもないですよね?
めちゃめちゃ初心者で申し訳ございませんが、教えていただきたいです!
書込番号:24638628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YUi___さん、こんにちは
>フィルムシミュレーションをオフにすることってできるのでしょうか??
OFFにはできません。
>フィルムシミュレーションにスタンダードのモードもありますが、それがいわゆる無設定でそのままということでしょうか?
はい、デフォルト(初期設定)のフィルムシミュレーションはSTD(Provia)です。
>めちゃめちゃ初心者で申し訳ございませんが、教えていただきたいです!
アドバイスですが、kakaku.com利用は「まず自分で調べる」が基本です。
(詳しくは画面右上の「ご利用ガイド」をクリック)
FUJIFILMのカメラは他メーカーと異なることが多いので、サポートセンターへ問い合わせると親切に教えてくれますよ。
・電話でのお問い合わせ
TEL:0570-04-1060 (ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809)
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
・メールフォームでのお問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.162328570.716906486.1646707862-1954660262.1646018014
・FAQ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/?_ga=2.200500968.716906486.1646707862-1954660262.1646018014
・取説PDFのダウンロード
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/manual/cameras/
書込番号:24638711
3点

>YUi___さん
オフにはできません。
フィルムシミュレーションは他社で言えばピクチャースタイルとかピクチャーコントロールなどと同様の考え方です。
スタンダードが標準と考えて良いです。
書込番号:24638761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなに詳しくありがとうございます!!
一応自分で調べたんですが、フィルムシミュレーションのスタンダードでもフィルム風になっているという記事をどこかで見かけて、じゃあ本当の無設定の撮影モードはなんなのだろうと思い質問させていただきまさた!
次からはメーカーさんにききますね!
ありがとうございます!
書込番号:24638878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごくわかりやすかったです!
他社でいうそういうモードなんですね!
富士フイルム初めてでしたのでフィルムシミュレーションは全部フィルムっぽいのかと思いました。
スッキリしました!
ありがとうございます!
書込番号:24638880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YUi___さん
解決できて良かったですね。
FUJIFILMのFilm simulationに関する説明情報などを紹介しておきます。
・書籍:FUJIFILM 画質完全読本(玄光社 MOOK)
https://www.yodobashi.com/product/100000009003316415/
※FUJIFILMのカメラはブラケティング撮影の種類の中に Film simulation を3種類同時記録することが出来ます。
X100Vの取説:86頁(85〜88頁がブラケティング撮影全説明)
X100Vを使っていた時にPEG記録でフィルムシミュレーションBKTを使うとき、次の3種類を設定していました。
(もっとも殆どRAWで撮影するので、フィルムシミュレーションBKTの出番は殆ど無かったですが)
Provia(STD)/ASTIA/Velvia
書込番号:24639172
1点

>YUi___さん
[DxO FilmPack 6]というソフトを使うと、フジのスタンダード=プロビア以外に出来ますよ。
13900円です。
https://shop.dxo.com/ja/dxo-filmpack-6-elite.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1377615.html
フジフィルムの「Superia Reala100」や「コダクローム64」も選べます。
書込番号:24639563
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-30W
表題の通りなのですが、電源入れるとマクロ照明ライト6つのうち一個飛ばしで3つ点灯します。
マクロ照明設定をonにすると普通に6つ点きます。何か設定があるのでしょうか?壊れたのでしょうか?
どうか教えてください、よろしくお願いします!
0点

より多機能なWG-7でもそんな点灯モードは無いですね。何か工程検査用のテストモードにでも入ってしまったんじゃないでしょうか。本体初期化、バッテリー抜きリセットで回復しなければどうしようもありませんね。
書込番号:24637780
0点

取扱説明書177ページに「挙動がおかしくなることがあるがバッテリーを抜いて刺し直して
治ることがある」旨記載があります。
sumi_hobbyさんが仰るようにやってみてください。
尚一般的にですが、電源を抜いてもあちこちのコンデンサーに電荷が溜まっていることがあり得るので
30秒は待ってみてください。
蛇足ですが、自分のデスクトップコンピューターもエラー出て動かなくなったものの
電源ケーブルを抜いて刺し直したら復帰したことがあります。
書込番号:24637855
0点

皆さん返答ありがとうございます。
やっぱり仕様として存在する機能ではないのですね......
リセットしてもダメでした。バッテリー抜いて1時間ほどしてもライトは点きました。
一応リコーのサービスに症状をメールしといたのが返答ありました。
リセットでダメならダメだそうです。修理も部品共有が終了で無理だそうです。長らくご愛用いただきありがとうございました!
とコメントいただきました(笑)
ライト点いたままだとバッテリー消費が激しいので使いにくいですが予備機として持っておきます。
ありがとうございました!
書込番号:24638391
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
つい先日x100vを購入いたしまして、
カスタム設定を登録しながら楽しく撮影しております。
撮った写真をプレイボタンで見返すときにどのカスタムで撮ったかというのは見ることはできないのでしょうか??
自分で設定したカラーやトーンの設定などは見れるんですが、パッとどのカスタムで撮ったかわかれば便利だなーと思っておりまして…
富士フイルム初めてですのでわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24635682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
”C1”などと表示できないか、つてことでしようか?
だとしたら、残念ながらできないようです。
以下、ご存知でしたらすみません。
画像表示で見られる情報は、恐らく国際規格で定められたEXIF情報です。
EXIFは、その画像がいつ、どのように撮影されたか(例えば絞りやシャツタ速度など、カメラのメーカや機種に関係なく撮影に必要な情報)を閲覧者が知ることができるので便利ですが、撮影したカメラのカスタムセッティングの識別子は、閲覧者にとって無意味なので、EXIFには書き込まれないと思います。
一方、EXIF情報には、カメラメーカが自由に内容を決めて書き込めるエリアも用意されています。
例えば、フィルムシミュレーションなどは、他メーカのカメラには無いパラメータなので、メーカ固有領域に書き込まれています。
そして、YUiさんが設定し使用したカスタムセッティングの内にある各項目は、全部かどうかは不明ですが、この領域に書き込まれています。
でも、"C1"などの識別子は、YUiさんにしか意味を成さない情報なので、恐らく書き込まれていないと思います。
書込番号:24636589
0点

追加です。
よくよく考えたら、カスタムセッテイングの内容は変更可能なので、撮影直後は”C1”で撮ったという情報に意味があっても、その後にカスタムセッティングの内容を変更した時点で、意味を成さなくなってしまいます。
メーカとしても、識別子を表示させる必要性を感じないかもしれませんね。
以上、YUiさんのご質問が、識別子を表示出来ないか、とのことだったと仮定してお話ししました。
もし違っていたらゴメンなさい。
書込番号:24636598
2点

まさしく私が思ってたことです!!
なるほど…そういうことだったんですね!
と納得いたしました!!
たしかによく考えればカスタム設定も変えていくものですし、パッとわかったところでどんな設定でいつのかっていうのがわかるわけではないですもんね!
ありがとうございます!!
書込番号:24638626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SP-820UZ
最近中古にて入手いたしました。
動画の撮影をしました。題名にもある通り音声の再生ですが
・本体では動画、音声、正常に再生されます。
・Windows10にて動画、音声、正常に再生されます。
・Macでは動画は再生されます。音声は再生されません(無声映画のようになる)
MacのOSはmacOS Montereyです。QuickTime Playerを利用しています。
Macで取り込んだ動画ファイルをWindowsにうつすと動画、音声、正常に再生されます。
ファイル形式はMOV形式です。仕様書にはMOV H.264 リニアPCMと記載されています。
単純にQuickTime Playerが対応していない。という結論で良いのでしょうか。そうであれば
・音声を正常に再生できるソフトをご存知であれば教えていただきたく。
また
・この現象は当然の結果なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃれば、ご教授いただきたく。
よろしくお願いします。
0点

QuickTime Playerの再生出来る音声フォーマットはAACと言う圧縮ファイルのみではないでしょうか。iMovieなら再生出来るかもしれません。Macユーザーではないので確認はしていませんが。
https://apps.apple.com/jp/app/imovie/id408981434?mt=12
書込番号:24633977
0点

>sumi_hobbyさん
早々のご助言ありがとうございます。
早速iMovieで動画を取り込み、試してみましたが
残念ながらQuickTime Playerと同様の結果(無声)でした。
Windowsで確認すればいいだけなのですが、
ちょっともやもやした現象だったので
はっきりさせたいなぁと思っています。
書込番号:24635018
0点

>Mrdettaさん
別機種(α7C)ですのでご参考になるか分かりませんが、撮影した動画(映像、音声)のMacBook での再生は問題ありません。
カメラ: α7C
記録方式:XAVCS HD(1920 x 1080) 60p 20M
動画ファイル: MP4
Mac: MacBook Air (13-inch, Early 2015)
Mac OS: Catalina バージョン10.15.7
再生ソフト:QuickTime Player バージョン10.5(1015.2.1)
書込番号:24635020
0点

現象の問題ではなくて、
規格の制約になります。
書かれている通りに動画変換ソフトを使う前に、
Mac版の多種動画の再生ソフトを探すか買われては?
あるいは、(Macで通常に再生可能な動画規格の)中古カメラを買い換える、
ということになると思います(^^;
※後者の買い替え案は、中古として安価に買ったのでソフトの費用負担と変換の手間暇を考慮してのことです。
書込番号:24635033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んーん、ちょっと分からないですね。iMovieだとソニーのXAVC Sと言う音声がリニアPCMのフォーマットも再生出来ると言う情報を見つけたので行けると思ったのですが。お手間でなければWinにMediaInfoと言うソフトをインストールして詳細をツリーで確認し、提示していただいても宜しいでしょうか。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
書込番号:24635036
0点

>sumi_hobbyさん
書込番号:24635020 に書きましたように、XAVCSはQuickTime Playerで再生出来ています。XAVCSの音声形式はMP4のようです。
書込番号:24635062
0点

>pmp2008さん
なるほど、iMovieで音声再生できるか?というやりとりに対しての参考を出していただいたということですね。
ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
MediaInfoをインストールしてみました。
添付したのでご参考ください
>ありがとう、世界さん
QuickTimeにこだわる必要は無いので、それも一つですね。
AppStoreを探してみることにします。
Macよりicloud経由でiPhone13にて再生を試みてみましたが、やはり駄目でした。
ご連絡しておきます。
書込番号:24635200
0点

MediaInfoの情報を拝見させていただきました。ありがとうございます。僕が最初に目に付いたのはPCMオーディオフォーマットのLittleでこれを参考に調べた所、SOWTと言うコーデックが古い形式である事が分かりました。QuickTime Player 7は古いメディアフォーマットをサポートしていると言う事なので差し支えなければお試し下さい。
https://support.apple.com/kb/DL923?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:24635429
0点

こんにちは
XAVCS の音声は リニアPCM
プロキシのは AAC LC だったかな。
HEVC のときのは未確認です。
書込番号:24635454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
情報ありがとうございます。コーデックは複雑怪奇なのはわかってはいたのですが、プロキシで利用する際に違う形式になるまでは気が回りませんでした。勉強になります。
>sumi_hobbyさん
古いコーデックだった。だから対応していない。
なるほど、そうですよね。Macならありがちなことです。
早速、リンク先のQuickTime Player 7をダウンロードしてインストールしてみました。
QuickTime Player 7:64bitソフトではないため、macOS Montereyではアプリが起動できず。
従来のQuickTime Player:変わらず無声
ここでVLC メディアプレイヤーの存在を思い出しインストールしてみたところ
無事音声を出力することができました。
QT7を入れたからVLCで再生できたのか、QT7が無くても元々VLCで再生できたのかは不明ですが
まずはmacOS上で再生することができました。
書込番号:24635621
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





