
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2022年1月7日 20:56 |
![]() |
9 | 7 | 2022年1月3日 23:32 |
![]() |
11 | 12 | 2022年1月4日 19:28 |
![]() |
22 | 13 | 2022年1月9日 13:01 |
![]() |
60 | 11 | 2022年2月16日 17:47 |
![]() |
5 | 7 | 2022年1月22日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
先日家電量販店にてこちらの製品を購入しました。
もう1台ニコンのB500というカメラを持っています。
こちらの製品を購入したためニコンのカメラを買い換えてキャノンのパワーショットSX430または620あたりで買い換えようとも思っているのですが、2つの製品と比べて、機能面どのような感じでしょうか?
B500から買い換えようと思っていることとして、ルミックスはズームがあったので重くても購入しましたが、ニコンのB500だと持ち運びに思いと感じたのと、バッテリーが乾電池で、エネループを持っていましたがかさばって、カメラのバッテリーよりも重く大変だと感じたのも1つあります。
こんな感じで違いなどが知りたいため以上のことで質問がありますのでご回答の方をよろしくお願いします。
書込番号:24530265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池がeneloopが使えるっていいですね。
単価は安いですし、他の製品の乾電池使用品と使い回しが出来て便利です。
予備電池として持っていくにも4本なので、大して苦にならないのでは。
書込番号:24530309
0点

まず、使い勝手から行くとB500はズームマクロ特性に優れたカメラです。ズームマクロは光学ズームしても物に寄れる性能で望遠型のコンデジで印刷物のスクリーントーンまで撮れてしまうカメラはそうそうないです。SX430 ISやSX620 HSはそこまでのズームマクロ性能は無いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018455/SortID=22781118/ImageID=3234670/
2つ目としてチルト液晶か固定液晶があります。B500はチルト液晶で上向きにも下向きにも出来ますからうんと低いローポジションやうんと高いハイポジションでも被写体の確認がしやすいでしょう。SX430 ISやSX620 HSは固定液晶ですからそこは弱い部分です。
3つ目としてセンサーの違いです。デジカメの画像処理エンジンはCMOSセンサーとともに発展してきたのですがSX430 ISはCCDセンサーです。この場合は暗所での撮影でノイズがより多い、解像感がより落ちると言ったハンデがあるでしょう。B500とSX620 HSはCMOSセンサーです。
大きさ、重さについてはzo5133さんが感じられている通りだと思います。特にSX620 HSは薄いですからね。その辺りと自分の使用シーンを照らし合わせてどちらを優先するのかと言った判断になると思います。
書込番号:24530427
1点

>zo5133さん
「何を重視するか?」を、まずは決められては?
タバコの箱型に近い小型コンデジからは、望遠のみならず携帯性重視のように思われます。
しかし、「望遠と画質」を重視すると(上から見て)凸型の超望遠~超々望遠コンデジが有利になります。
超々望遠コンデジ※において、レンズの質を考慮すると、現行機では P1000とP950がトップ2になり、
SX70HSは それより落ちますが 、現行の超々望遠コンデジとしての選択肢になりますし、
これらは高解像の電子ビューファインダー(EVF)があるので(明るいところでは)【光学式手ブレ補正付きの電子望遠鏡】のような使い方も可能になります(^^)
※超々望遠コンデジ
特に定義が無いので、昨今の製品から、
対角画角が 2°未満の機種を(私的に)超々望遠コンデジと仮称しています(^^;
対角画角 (望遠)換算f、iPhone比 機種名
約0.83° 3000mm、115倍 P1000
約1.24° 2000mm、76.9倍 P950
約1.82° 1365mm、52.5倍 SX70HS
★2°≒ 1239mm、47.7倍 ※過程のみ
約2.07° 1200mm、46.2倍 FZ85
※iPhone XS以降の「標準」レンズの換算f=26mmに対する比率
書込番号:24530471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
★2°≒ 1239mm、47.7倍 ※過程のみ
正
★2°≒ 1239mm、47.7倍 ※仮定のみ
書込番号:24530499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も書かれているように「何を重視するか?」、「何が必要で、何が不要か?」が大事ではないかと思います。
今までB500で、どういう状況で何を撮っていたのか? どういう設定や機能を使っていたのか?
あるいはB500で満足していた機能は何だったのか? 反対に不満は何だったのか?
そういう点を満足させられるカメラを探す必要があります。
文章を読む限りではB500の重さと単三電池が不満のようなので、その点はSX430ISでもSX620HSでも良いと思います。
超望遠と凝った撮影はFZ85に任せるのであれば、携帯性重視でSX620HSで良いのでは?と思います。
というかFZ85を持っていてSX430ISを併用する理由があまり見出せません。
キヤノンは全般的にフォーカスがややのんびりな傾向だったりしますので、出来れば店頭で実機で確認した方が良さそうです。
焦点距離がB500の広角端が22.5oなのに対して、SX430HSは24o、SX620HSは25oで少し狭い事が気になりますが、FZ85が20oでかなり広いのでFZ85で補えると思います。
細かな機能や仕様は他にもありますし、同じ機能でも使い勝手はメーカーによって違うことがあります。
冒頭で書いたようにスレ主さんがよく使う機能などがあれば、そこだけでも重点的にチェックした方が良いと思います。(例えば連写できる枚数とか、セルフタイマーの使い勝手とか・・・)
書込番号:24531318
0点

追記
たくさんのご回答ありがとうございます。
b500と機能面では、パワーショット430は何が違いますでしょうか?
b500では、連続シャッター機能を使っていました。
書込番号:24531851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能差を羅列されても困るのでは?
そもそも、「全て」羅列するのは大変ですから、せめて関連する用途を記載されては?
書込番号:24531874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各機種の仕様表は見ましたか?
連写速度はB500の約9コマ/秒に対してSX430ISは約0.5コマ/秒ですよ。
実機で確認せずとも、他者に聞かなくても、少なくとも連写においては明らかにスペックダウンなのが分かります。
ただB500は連写枚数が少ないので一瞬勝負ですが。
FZ85をお持ちなのですから連写はFZ85に任せれば良いと思います。FZ85ならAF連写も可能ですし。
書込番号:24532100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
解消出来ずに困ってまして。
iPhone 11 (256)だけ写真転送できません。
カメラは使用中です → 接続します を繰り返すだけで繋がりません。
他に、AndroidタブレットとiPhone6sを持ってるのでそちらで試したら転送可能でした。
CASIOに問い合わせしましたが、言われた設定はクリアしてるのにダメでした。
iPhoneのリセットまでしましたが改善されませんでした。
同じ問題になり解決された方は居ませんでしょうか?
書込番号:24525816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の iOSにしていたりすると、他のメーカーも含めて全滅だったりしています。
カメラ事業を継続しているメーカーであれば、そのうちに新iOS対応アプリを出すかも知れませんが、カシオの場合は一般向けカメラ事業から撤退しているので、さて。
書込番号:24525857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミソジュンさん
iPhone11とiPhone6sのiOSが同じならアプリがOSに対応してないとは思いませんが、違うバージョンであるなら対応してないのではと思います。
使っているアプリがiPhone11のiOSに対応してるか確認してはと思います。
カシオはデジカメから撤退してるのでアプリは提供していても最新のiOSに対応させてない可能性もあります。
アプリを見るとiOS8以降となっていて対応してるように思いますが、カシオに限らず最新のOSに対応してないため使えないことがあります。
2年前からアップデートしてないためiOSが原因かと思います。
アプリ経由で転送できないならSD LightningカードリーダーでiPhone11に転送するか、面倒ですがiPhone6sに転送してからAirDropでiPhone11に転送するとかですかね。
書込番号:24525941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミソジュンさん
iPhoneですよね。最近のソフト、位置情報をonにしないとインストールできない場合がありますので試してみてはどうですか。
書込番号:24526109
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
6s 11 どちらもiOS15.2で6sは問題無いので一度初期化してみます。
書込番号:24526250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
CASIOへの問合せでもチェックするように連絡ありましたのでやりましたが無理でした。
iPhone初期化までやってみます
書込番号:24526258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
カードリーダーも検討してみます。
書込番号:24526265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミソジュンさん
グッドアンサーありがとうございます。
どちらもiOS15.2なんですね。
だとしたら初期化前にアプリの再インストールなど試してはと思います。
書込番号:24526277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
つい最近WX800を購入しました。
メーカーの商品説明のページ(https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX800/spec.html)によると、シャッタースピードは最大30秒まで設定できるようですが、色々といじってみても1/4秒までしか設定できません。
マニュアル露出モード(M)に設定し、ISOを3200以下(画像では80)にしても、1/4秒より長いシャッタースピードの選択肢が表示されません。
シャッターを15秒、30秒と開放して、夜の大自然を撮影したいと思っているのですが、シャッタースピードを長く設定するには何か他に操作が必要なのか、どなたかご存知の方がおられましたら教えていただけると嬉しいです。
4点

試しにやってみたらできましたよ。
何が違うんだろう?
書込番号:24525367
2点

>rainy6さん
早速のご返事ありがとうございます。
普通に出来たとのことでうらやましいです。
特殊な操作はせずとも出来るのが本来の仕様のようですね。
では私の端末の不具合かも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24525371
0点

「HDR」などを ONにしていたりしませんか?
闇雲に不良や故障を疑う前に、設定をリセットして、初期状態 = 工場出荷時の設定 に戻すぐらいのことは、 デジカメが世に出て以降二十数年の【最低限】の常識として、実施されては?
書込番号:24525452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。
書込番号:24525461
0点

>昨日製品を受け取り、すぐに設定を試してみた結果です。
>おっしゃる通りHDRなど撮影に影響しそうなものはオフにしてみましたが、結果は変わりません。
↑
(次回以降で結構ですが)
そのような【重要事項】は、最初から明示してください(^^)
トラブルネタの過去ログを探されることがあれば納得される事になると思いますが、
できるハズの設定が出来無い大部分の原因は、「別の設定による制約」で、
さらにその多くは「そのように設定したことを忘れていた」など、です。
もちろん、電子回路などの一部の故障または不良の可能性が無いとは言いませんが、
「一部の機能設定以外は、正常」というような「起用な不良」は、比較的に起こり難いので、
もし電子回路などの一部の故障または不良であれば、確率的には別の故障箇所や不良箇所もあるかと思います。
なお、もし「明るい場所での長秒撮影によるトラブル防止機能⇒フェイルセーフの一種」で制約されているのであれば、もっと暗い場所なら設定できるかも知れません。
書込番号:24525492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
色々と考えて頂きありがとうございます。
確かに一部の機能にのみ不具合が出て、その他の機能については正常というのはおかしな話ですね。
もう少しいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24525581
0点

>あや&ゆきさん
困ったときは設定の初期化ですね。
とりあえず出荷時の状態に戻してから色々設定して確かめた方が良いと思います。
機能によっては出荷時にオンになってたりして使いたい機能の邪魔になってる可能性もあるかも知れませんので初期化してマニュアル見ながら確認して確かめるのが良いと思います。
書込番号:24525815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずもう少し格闘してみます。
書込番号:24525829
0点

仕様通りに機能しないということならば、天下のソニーです。サポートに問い合わせればいいだけでは?
いまでは、チャットでもメールでも24時間対応してくれますよ。
https://www.sony.jp/support/
書込番号:24527252
1点

あや&ゆきさん「すぐに設定を試してみた結果です」と言うのがヒントになりますかね。HDRのような設定は明確にメニューに入らないと出来ませんが、WX800で意図せずいじってしまう設定としてドライブモードがあります。メニューに入らずともホイールの左を押して回してOKすればモードは変わってしまうでしょう。
https://www.sony.jp/products/picture/DSC-WX800_BK_rear.jpg
WX800は基本、1枚撮影(単写)時に制限が掛かっていなくても連写系のモード、下記のリンクだと連続撮影、セルフタイマー(連続)、連続ブラケット、ホワイトバランスブラケット、DROブラケットと言ったモードに入っていると制限が掛かると思います。その辺りを確認されてはと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001841155.html
書込番号:24527269
0点

>rainy6さん
ありがとうございます。
メーカーへの問い合わせをしまして、現在回答待ちの状態です。
>sumi_hobbyさん
ご指摘にありました設定をダメ元で何度かやっては戻しを繰り返していたら、なぜか出来るようになりました!
ありがとうございました。
はっきりした原因は特定できませんでしたが、何らかの設定が干渉していたんだと思います。
これで解決しました。
書き込んでいただいた他の皆様方もありがとうございました。
書込番号:24527405
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
電源レバーに遊びがありグラグラしてるのですが、これは普通なんでしょうか…
オン、オフの感触はシッカリしていますが、レバーがグラグラしています。
先日買った物が液晶モニターの初期不良で交換になったので神経質になっております。
皆様の機体はどんな感じか教えてください。
書込番号:24524272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カズトーヨさん こんばんは
>先日買った物が液晶モニターの初期不良で交換になったので神経質になっております。
交換前と今回のカメラ比較してみて 電源レバー状態違っていたのでしょうか?
書込番号:24524277
2点

>カズトーヨさん
私の所有している個体はカッチリとしていて、
全く遊びはありません。
気になりますよね・・・。
書込番号:24524298
1点

皆様、早速回答して頂きありがとうございます。
前に使った物は初日に不良が分かったので全く使ってないので分からないのです。
電源レバーがシャッターボタンを押すと一緒に沈みこみます。
レバー部分を良く見たら、電源レバーはパイプの上に蓋の様に被せてあり、サイズ的に遊びが有るのでカタカタしてるようです…
気にしなくて良いのか…因みに交換したカメラのシリアルナンバーは1違いでした…不安(泣)
書込番号:24524340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のは遊びは感じません。カチッとしてます。
ついでに触ったT3のはグラグラしてましたけど。
書込番号:24524428
0点

電源レバーを上から摘んで左右に振ったり、上下させてもカタカタしてます
カッチリ感は皆無です(泣)
またヨドバシに電話かぁ?
書込番号:24524538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシにTELしたところ、電源レバーにはアソビがあるそうで…
シャッターボタンの軸パイプがグラついてるわけではないので、気にしない事にしました(泣)
確認、返信して頂いた方本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24524868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になって確認したところ、私の個体にも少し遊びがありました。
ON/OFFどちらの回転方向にも1mm弱。
ON/OFFボタンを上からつまむと、前後左右いずれの方向にも1mm強。
シャッターボタンを押した際に電源レバーがいっしょに沈み込むことはありません。
シャッターボタンを引き抜こうとしてもグラグラする感じはありません。
ご参考になれば。
書込番号:24525148
2点

確認して頂きありがとうございますm(_ _)m
先程近くのヤマダデンキへ行ったところ、T4、pro3、XE4が置いてあった(なぜx100vが無い!)ので電源レバーをイジったところ、みんなグラグラでした笑
カメラはNIKON機3台と、過去にX20を使っており、不具合など一切無かったので驚いています…
Made in Japanとは……………………
書込番号:24525415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のT3、X-S10は無問題です。
かっちりとしています。
不具合なんじゃないですか? 交換品を受け取る時に、確かめて見るべきでしょう。
もしかしてネット購入ですか? これだからネット購入は嫌だなと思います。
再度交渉するしかないでしょう。
書込番号:24526161
1点

返信ありがとうございます。
店頭で購入しました。
初期不良品は、液晶モニターがボディから1ミリ浮いてハマらない、ファインダー内にかなり大きなチリが2つ入っていたことから交換して貰いました。
先程、メーカーに問い合わせしたところ、
X100Vの電源レバーにつきまして、滑らかに操作が行えるように若干の遊びがございます。
との回答があったので問題はないのかなと思っております。
書込番号:24527323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電源レバーがシャッターボタンを押すと一緒に沈みこみます。
私の個体ではこの現象は全く見られませんので、「若干の遊び」があることが正常でしたら、私の個体が不良ということになります。
メーカーが言う「若干の遊び」とは具体的にどの程度のものでしょうかね?
数値で表してもらえるとわかりやすいのですが、言葉だけだとなかなかピンとこなくて困りますね。
書込番号:24527455
4点

俗に言う「個体差」と言うやつで、工場出荷時検査にパスしている以上許容誤差の上限ということだろうね、
スレ主さんが神経質な人だと忘れようにも忘れられませんから、誠にもって御愁傷様としか言いようがありません。
撮影時に常に操作する部分だしなぁ〜
ところでヨドの店頭購入だということですが、なぜ引き取る前に自分で各部の操作をしないんだろうねえ???
まあ液晶保護フィルムを店で貼ってもらうとか言ってた人だしねえ、、、
初期不良で新品交換してもらうんだから、徹底的にチェックを入れてお互いに納得の上で交換してもらうのが客側のマナーだわな。
ご自分で交換時のチェックもしないで、後から掲示板でグチグチするのはよくないよ。
書込番号:24534672
4点

最近購入しましたFUJIFILM X100Vは何かの拍子に電源オンになり意図せずにシャッターが押される回数が多々有ります。
買って3日ですがこの様な誤シャッター押される事が6〜8回有りました。今迄のα7V ILCE-7M3・SONYα6500等は全く誤シャッター押されませんでした。
此れって初期不良でしょうか、御指南お待ちいたします。
書込番号:24534892
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
先々月末、P950を入手しました。
主に、庭に来る鳥を、無精に窓ガラス越しに撮影しております。
鳥は木々の中であるので、瞬時にマニュアルフォーカスを、
また庭が南側なので、主に逆光で撮影することになり、瞬時に露出補正が必要になります。
瞬時にマニュアルフォーカスと露出補正をする方法をご教授いただけるとありがたいです。
3点

>あるりんさん
こんばんは。
露出補正は「サイドダイヤル」を利用しています。
設定画面で機能割当をできますが、デフォルトが露出補正になっていると思います。
マニュアルフォーカスは基本的に利用しないので、他の方のアドバイスをお待ちください。
私は、AFエリアを「マニュアル(スポット)」にして、AFで撮影していますので。
※スポットであれば結構枠が小さくなるので、枝被りの状況でもかなり回避できています、私の場合は
書込番号:24523957
7点

マニュアルフォーカスは左手だし
露出補正は右手だから
同時にできます
頭で覚えるより身体の慣れです
自動車学校の2段階では
クラッチ踏んで
ギアチェンジして
ウィンカー出して
ハンドル切って頭で考えてたけど
今では考える事なく
身体が無意識のうちに動いてる
書込番号:24524021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
P950は、デジタル一眼レフカメラの使い勝手とは違いますよ。
(カテゴリを無視した回答をされていないでしょうか…)
書込番号:24524068
15点

>あるりんさん
ご質問の回答ではなく、また野鳥撮影はしないのですが、ご参考になりましたら幸いです。
シャッターを切る直前まで、被写体の位置が決まらず、構図が決まらず、適正露出が決まらない、そしてマニュアルフォーカス限定、ということかと思います。
別機種(α7C)ですが、このような撮影では、
マニュアル露出(絞り固定、シャッタースピード固定、ISO固定)で、被写体が適正露出かアンダー、全体が白飛びしないようにアンダー気味、になるようにしておきます。撮影時に露出補正はしないです。
そして、マニュアルフォーカスと構図に集中して撮影します。
撮影して被写体が適正露出でない場合には、Raw現像で露出を調整します。
書込番号:24524147
1点

瞬時というほど速くありませんが、自分の場合。
AFモードはAF-Sのスポットで親指AF。
AF/MF切り替えレバーをAFにしておいて、
AFで大まかにピントを合わせてから左のサイドダイヤルで露出補正。
ピントが合っているのならそのままシャッターを切ればよいし、
ピントが合わない場合はこの状態でAF/MF切り替えをMFにして、左のサイドダイヤルでMF。
こうするといじるボタンが、
右人差し指:シャッター
右親指:AF/MF切り替え、親指AF
左親指:左サイドダイヤル
に限定されるので、
換算2000mmでもファインダーに被写体を捉えたまま調整しやすい印象。
書込番号:24524160
8点

追記です。
撮り歩きなどの場合は、
カメラを首掛けしている状態で歩きながら鳥がいれば撮るわけですが、
順光かか逆光かはカメラを構える時点でわかるので、
ファインダーを覗く前に左サイドダイヤルを回して、
逆光なら+0.7EVなりに合わせるってことはなんとなくやっています。
書込番号:24524252
2点

どうもです。
ふと気付きました。
サイドダイヤルの機能を、録画ボタンの上のMF、AFレバー(フォーカスモードセレクター)で、マニュアルフォーカスと露出補正を切り替えれば良いことが。
僕は、ロータリーマルチセレクターは、誤操作してしまうことが多く、露出補正しにくいと思っていて、フォーカスモードセレクターなら、良いと思いました。
あとは、慣れですね。ありがとうございます。
P.S
もう一つ、確認したいことがあり、過去スレッドが無いければ、後日、別スレッドを立てますが、よろしくお願いします。
書込番号:24524342
2点

MFでかつ露出補正を瞬時に切り替えるのは難しそうですね。
可能性があるとすれば、U(ユーザーセッティング)に露出補正+1.0くらいを決め打ちで入れておくくらいでしょうか。細かいところはRAWから現像して調整します。
書込番号:24524353
4点

>確認したいことがあり、過去スレッドが無いければ、後日、別スレッドを立てますが、
このスレで継続でよいのでは?
よほど珍しい内容で、単独スレにしておくほうが今後の質問者のためになるようであれば別ですが。
書込番号:24524383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろありがとうございます。
>koothさん
のAF/MF切り替えレバー(フォーカスモードセレクター)方法で、励んでみようと思います。
小鳥は動きが速いので、操作はスピード命で、難しいです。
本スレッドは、これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:24524892
2点

あるりんさん
解決済みなところを申し訳ありません。P950は所持していませんが、お撮りになっておられる(多分)アカゲラ か オオアカゲラか、珍しい種類の鳥な気がしてあれこれ確認しているうちについついレスを入れさせて頂きました。
お困りの撮影条件 操作条件につきましては皆様がコメントされていることをご自分であれこれ試されて、一番自分にしっくりくる操作を確立されればいいかと思います。
野鳥は、(少なくとも作例に上げられておられる3ファイルがそうであるように) 見上げて、或いは木立に居ても明るい空が入ったりしての逆光、半逆光の場面で出会うことが多いです。順光側に回るゆとりもそうありませんので、そのまま撮ってしまうことを余儀なくされます。
それゆえ、>koothさんがコメントされている予めプラス補正を入れておいて撮る、或いは後付けでカバーできる幅を広げておくために>pmp2008さんがコメントされているRAWファイルでも残しておく、この遣り方をCOOLPIX P1000ではずっとやってきています。もちろんRAWファイルが不要な場面も多いし、HDメモリーを消費しますのでRAW併用はおやりにならない方も多いと思います。
(ちなみに、ここの撮影は Pモード撮影? Sモード撮影? Aモード撮影? そしてISOの設定はどうされたのか?が知りたい処でありますが、これは本題から外れますので質問から外させて頂きました。)
でもでも・・・・(^▽^) フォールド撮影はスタジオ撮影のように理想的な照明効果が得られることはまずありませんので、できるならRAWファイルも残しておかれることをお勧めします。PC作業が必要ですが、大事な場面で必ずお役に立てると思います。今回はどうされていたのでしょう。
以上 あれこれ横レス的に書き込ませて頂きましたのは、冒頭で触れましたキツツキの絵が、(これはJPGですが、オリジナルファイルをダウンロードさせて頂き、明るさ、コントラスト等を変えてみましたら) 自分がまだ見たことのないオオアカゲラ?? 見たことはあるが滅多には撮影機会のないアカゲラ??ではと感激したからです。
素敵な野鳥を観察できるフィールドにお住まいのようです。ここは是非、逆光だろうが、半逆光だろうが、暗い森の中だろうが思いのままにCOOLPIXに収めるご自分の方法を確立されて、ここのボードでまた皆様にご披露頂ければ、多くの野鳥ファンがCOOLPIXの素晴らしさを再認識することにもつながるでしょうから、と 屋上屋を重ねる失礼を承知の上でレスを入れさえて頂いた次第です。
手軽に付き合えるCOOLPIXの超望遠の世界、素敵な写真を沢山撮って下さい。要を得ないレスで申し訳ありませんでした。では失礼します。
COOLPIX P950ファンの皆様
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:24603503
10点



続投すみません、Q2を購入できたのでハンドグリップも購入しようと思います。
純正を考えていたのですが、電池やSDカードを取り出す時、いちいち外さなければならないのが面倒で
購入に踏み切れません。
純正品にはこだわらないので、使いやすいハンドグリップもしくはケースをお使いの方教えていただきたいです。
重くなりますが、やはりグリップがないと使いにくいのではないかと思っています。
0点

>純正を考えていたのですが、電池やSDカードを取り出す時、いちいち外さなければならないのが面倒で
いちいち外さないとすればこれでしょうか。バッテリーやカードの交換がやりやすいかどうかはわかりませんが。
https://www.amazon.co.jp/JJC-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-Leica-19540-%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%8C%E4%BE%BF%E5%88%A9/dp/B087NMTDNZ
書込番号:24522749
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
価格も安く、使いやすそうですね、検討してみます。
書込番号:24522754
0点

書込番号:24523035
2点

>footworkerさん
ありがとうございます。
リムズですね、ケース付きで値段が高いけど満足度も高そうですね。
Q2だから、長く大事に使っていきたいと思っています。
電池、SDカードの出し入れも問題ないでしょうか?
書込番号:24523047
0点

>HDV買いたいさん
アマゾンの当該商品のレビューにある(「見上げれば空」さん)ように、
SDカードを指先で取り出すには多少の・・・(^^;
ただ、そのマイナス点を加味しても質の高い商品です!
書込番号:24523157
1点

>holorinさん
>footworkerさん
ご意見ありがとうございました。
小遣いからのやりくりですので、まずはストラップと予備バッテリー、保護フィルム、保護フィルターを注文しました。
(なかでもバッテリーが高いのにはびっくりしました)
なのでグリップは、JJCのハンドグリップを購入しようと思います。
しかし、リムズのケースも捨て難いので、引き続き検討していきたいです。
元旦早々、アウトレット品が出て、下取りも高く買い取ってもらったので
夢のLeica Q2を購入することができました。
1月4日に届く予定ですので、今からQ2で撮影するのがとても楽しみです。
書込番号:24524786
0点

以前holorinさんに紹介してもらったJJCのハンドグリップを購入しました。
価格の割には安っぽくなく、剛性感もあり、しばらくはこれを使ってみようかなと思います。
バッテリーやSDカードの出し入れも全く問題なくスムーズにできました。
底辺にMade in chinaと書いてあるのがいまひとつですが、見えない場所ですので気になりません。
やはりグリップがあるとホールド感が全然違いますね、しっかりかまえて撮れますし
片手で持つ時安心感があります。
加工精度もQ2にぴったりで、しっかりとしたいい製品だと思います。
書込番号:24556399
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





