
このページのスレッド一覧(全25399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2021年9月24日 22:20 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2021年9月23日 22:08 |
![]() |
49 | 14 | 2021年9月26日 22:42 |
![]() ![]() |
100 | 51 | 2023年12月3日 10:23 |
![]() |
15 | 10 | 2022年1月21日 23:38 |
![]() |
36 | 31 | 2021年9月24日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
j2リーグで好きな選手を撮るのにこちらのカメラの購入を考えています。調べてみてもいいレビューが沢山あるのですが稀にこのカメラだと不十分というレビューも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?
学生なので予算の関係上今回一眼の購入は考えていません。
スタジアムは競技場なのでトラックがあります。自分はいつもバックスタンドの1階に座ります。
カメラ初心者なので何もわからなくて、、
分かりやすく教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:24358077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sa_kainさん
>>このカメラだと不十分というレビューも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?
努力と勉強・調査・理解力の差では、あとは値段なりの諦め
書込番号:24358224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sa_kainさん
コンデジでスポーツ撮影するなら良い選択だと思いますよ。
予算があるならFZ1000などありますが、予算5万程度ならベストに近い選択だと思います。
書込番号:24358258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>稀にこのカメラだと不十分というレビューも見かけるのですが実際どうなのでしょうか?
↑
最低最悪でも十数万円以上の予算がある場合「のみ」気にされては?
予算が数万円であって、かつ夜間の競技も撮影予定であれば他に選択肢がありません。十分とか不十分以前です。
(予算数万円程度で、次点になるような機種は、FZ300よりも夜間競技の撮影性能は一気に劣ります)
ところで、フォトコンテストネタのレスが出ていますが、レスに対して普通にスルーして問題ありません。
(多々ハミダシレスする問題児のような常連なので(^^;)
書込番号:24358769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
やはり値段で限界はありますよね、、
もっと勉強してみます!!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24358987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
予算の関係上やはり限界はありますよね、、
このままfz300を第1候補で考えます。
そうなんですね、、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24358998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人に見せる写真は控えたほうが無難です
こういった感じの書込みが時々ありますが、Jリーグの規約で確認しての書込みですが?
少なくとも私が良く観に(撮りに)行く男子バスケのプロリーグ(Bリーグ)は、試合中の写真撮影もネットへの写真掲載も可です。
試合会場で確認した事もありますし、加入しているファンクラブからのメールに明記されていた事もあります。(動画は撮らないので詳しくありませんが、Bリーグの場合撮影秒数に制限があります。)
東京オリンピックは、残念ながら無観客開催が殆どでしたが、試合の撮影は可ですが、ネットへの掲載は不可だったので、主催する側の規約によって撮影・ネット掲載の可否は変わってくる筈です。
書込番号:24359068
2点

sa_kainさんは撮影後、どうやって見ますか。
PCでの大きさですか、プリントはしますか。
自分はゴールシーン(得点者のボールに足があたった瞬間、得点者の頭にあたった瞬間、GKがクリアした瞬間)を捉えられたら、大きく伸ばし選手にあげたり、知り合いにあげるので、FZ300の画質では不満です。
それにゴールシーンを撮れても、クリアに撮れるはずはありません。
センサーが小さ過ぎます。
特にナイターのAFは疑問です。
ま、sa_kainさんはそこまで求めないでしょうし、ゴールシーンを撮るには大変なのは、まだわからいでしょう。
どのくらいの写りを求めるかですが、始めは選手がブレず、ピンが来ていれば満足でしょう。
書込番号:24360126
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
もちろんプレイ中も撮りますがメインは止まっていたりプラプラしている選手を撮りたいです。
色々調べて今はNikon D5500 ダブルズームキットかNikon D5600 ダブルズームキット で検討しています。
キットのレンズで足りなければ買い足そうかと。
書込番号:24360148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は止まっているのは試合前の集合写真か、ヒーローインタビュー、リーグ優勝・カップ戦優勝・天皇杯優勝などの表彰式後の集合写真くらいです。
自分の部屋にはデータしか無く、優勝の集合写真はパネルにして知り合いに上げています。
大きさは全紙(457mm×560mm)です。
ここまで大きいと、元の写りが良くないとプリントできません。
この大きさのパネルを部屋一杯飾っている人が3人います。
撮った年代によって、写りの良さが進化しています。
これは以前はフイルム、そしてデジタルになって、画素数が上がってきたので、写りも良くなってきました。
カメラの技術の進化に助けられています。
自分が応援しているチームは優勝回数がダントツに多いので撮るチャンスが多くて良かったです。
地元のJ2は優勝とは縁遠いので、腕が落ちないように撮りに行っていましたが、最近は行かなくなりました。
機材が重過ぎるので。
書込番号:24360731
0点

>プレイ中も撮りますがメインは止まっていたりプラプラしている選手を撮りたいです。
↑
メインの撮影については、動体撮影性能よりも【圧倒的に望遠のほうが必要】かも知れませんね(^^;
>キットのレンズで足りなければ買い足そうかと。
「望遠が足りない」場合に、ミラーレスなどの望遠レンズを【安易に買い足せば良い】と思っていいのは、【ササッと十数万円から数十万円以上出せるヒトだけ】です。
出せますか?(^^;
ダブルポストのもう一方でもアップしましたが、この添付図面で示している内容は、無意味な高額出費の防止の役割もありますし、
こういう物理的な想定は、そのカメラとレンズを持っているか否かは関係ありません(^^;
(※光学関連の式を使って計算~描画しています)
書込番号:24360786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS
月を撮影したいので、マニュアルモードにして、マニュアルフォーカスでピントを合わせ、
シャッターを押すと、ピントがずれるのは、何故でしょうか?ピント固定に成らないのはおかしいですね。何か操作方法に間違いあるのかな?
オートフォーカスでも、月にピントが合いません。
故障でしょうか?
書込番号:24357277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのコンデジにはMF時に半押しすると微調整を行う「セーフティMF」が働くことがあります。
メニューから当該項目を切にして試してみてください。
書込番号:24357297
3点

SX720 HSではなくSX700 HSのQ&Aで代用ですがセーフティMFに関してはこれですね↓
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/77719/#:~:text=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3MF
AFに関しては1点AFで被写体を狙い撃つようにすれば多少ましになる可能性はあります。以下のリンクの操作方法はSX710 HSで代用です。ただ、SX720 HS自体、最望遠AFがプアなので合焦するまで物凄く時間が掛かったり合わないままカメラが諦める事は考えられますね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/83002/
書込番号:24357411
4点

>kakakuijuy1212さん
・1点(スポット)AF
・1点(スポット)AE ※自動露出
でも露出オーバーになったら「露出補正」してみてください。
※白飛びしまくっている状況であれば、おそらくAF動作が不適になるかと。
※この機種あたりのレンズ仕様では、月のクレーターをハッキリ写せないので、AFが効きにくいと思いますが、MFは根気よく何度も何度もトライする必要があるので、
AFで数枚以上撮影して選別するほうが良いかと思います。
また、ISO100固定でシャッター速度優先モードで一旦1/500秒にしてみて、明るさはシャッター速度の増減で調整してみてください。
(月は、かなり明るいので)
以上でもダメだったら、三脚固定とタイマーシャッターの使用をお勧めします。
書込番号:24357577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xjl_lj さん
セーフティMF
初めて知りました。
ありがとうございました。
ピント固定になり
バッチリ写りました(*^^*)
最高です。
書込番号:24358789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobby さん
色々アドバイス頂きまして
ありがとうございました
セーフティMFで解決致しました。
ありがとうございました
書込番号:24358796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 さん
露出の事までアドバイス頂き
ありがとうございました。
綺麗に撮れるように成りました。
ありがとうございました😊
書込番号:24358805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Q2所有者ですが、ふと思ったことです。
Q2はクロップしても4700万画素のrawデータが残ることは周知の事実ですが、F値はどうなるのでしょうか?
調べてみたのですが、これどうも見解が分かれるようで、焦点距離が長くなれば当然F値も大きくなるという人もいれば、28mmF1.7で撮ったものをPCで35mmで切り取ってもF1.7はF1.7でしょ?ということでF値は変わらないという人もいるようです。
ちなみに私の個人的な見解は、「F値は変わらない」で、要はQ2の75mmクロップで撮る写真は、75mmF1.7と同等ということではなく、あくまでも「75mmに切り取った28mmF1.7の写真」、つまり画角こそ75mmだが、被写界深度は28mm時の深いものになる=>75mmF1.7のようなボケには当然ならない(要は実質、全データが残るQ2のクロップに意味はない)、のだと思っていますがいかがでしょうか?
ちなみにF値は変わる、という人たちの見解だと、28mm、35mm、50mm、75mmとクロップしていくと、開放F1.7に合わせていても実際は、35mmF2.1 => 50mmF3 => 75mmF4.5と上がっていく、という理論のようです。うーん、でもそれって結局75mmF1.7のボケは得られないという意味では自分の見解と同じ?
と、ここまで考えて、数学の弱い私では理解が追い付かなくなりました笑
この辺を優しく解説できる方いらっしゃったらコメント下さい。
宜しくお願い致します。
0点

フルサイズを
aps-cにクロップしたら
F値で考えずに
シャッター速度に変化はないです
被写界深度は1.3段ほど深くなります
と覚えれば良いです
書込番号:24356870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値は、レンズの持っている光学的な固有の値です。
書込番号:24356880
9点

なお、クロップは撮像面の占有比を変えているだけで、光学的側面はありません。
書込番号:24356894
8点

>R-23さん
クロップってトリミングと同じですよ。
書込番号:24356931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-23さん
他の方々レスも付いているので十分かと思いますが、写真プリントを切り抜いただけで「焦点距離が変わった!!」とか「F値が変わった!!」とか言いませんよね?
トリミングの根本は上記の「切り抜き」と同じです。
(デジタルズームもトリミングの一種)
電子データなので、見掛け上のサイズは容易に変更可能ですから、「焦点距離何mm相当」と言ってしまうのは最早仕方が無いけれども、
F値まで一緒クタにしたらダメというか単に残念です(^^;
「~と主張」するのは個人の自由ですが、その主張が正当であるかどうかは別問題なんです(^^;
テストの答案で誤答して「表現の自由だから、正解にすべき!!」とゴリ押しするぐらいに変な事です(^^;
書込番号:24356949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>R-23さん
> 開放F1.7に合わせていても実際は、35mmF2.1 => 50mmF3 => 75mmF4.5と上がっていく、という理論のようです。
露出についてはF1.7のままで、ボケについては75mmF4.5相当になるということです。
書込番号:24356953
10点

>アートフォトグラファー53さん
被写界深度が深くなるということは、F値は変わらないとしてもボケなくなっていくわけですよね。
ただ、通常焦点距離は長くなればなるほどボケやすくなりますよね。結果どうなるのかなと。
クロップだから焦点距離による圧縮効果はない、単に被写界深度だけが深くなるのだとしたら、このクロップって何なの?ってのが最終的な疑問になっています。
書込番号:24356954
1点

>よこchinさん
>うさらネットさん
はい、存じ上げております。ありがとうございます。
書込番号:24356959
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
このカメラに関しては、クロップしてもrawで全データが残るという部分がほかのカメラにない部分なので、F値に関しても他のカメラにないギミックがあるのか?と思った次第です。不愉快だったのであれば失礼致しました。
書込番号:24356963
0点

>じよんすみすさん
こちらが欲しかった答えでした。ありがとうございました。
知識不足については今後勉強していきます。
書込番号:24356966
0点

>R-23さん
別に不愉快とかではありませんよ(^^;
カメラにおける「F値の定義」がありますので、それから乖離するような事は単なる数字遊びの一種ですので、スレ主さんも惑わされる必要はありません。
書込番号:24356978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-23さん こんにちは
この問題 深く考えると分らなくなり易いので あまり深く考え愛ほうが良いと思いますよ。
実際 F1.7でしたら センサーに当たる明るさは 単位面積当たりの明るさですので センサーサイズが変わっても変わりませんし ボケの方も 28mmF1.7のボケの形は変わらず 部分的にトリミングされるだけの事だと思います。
書込番号:24357440
1点

>ちなみにF値は変わる、という人たちの見解だと、28mm、35mm、50mm、75mmとクロップしていくと、開放F1.7に合わせていても実際は、35mmF2.1 => 50mmF3 => 75mmF4.5と上がっていく、という理論のようです。
これ、たぶんスレ主さんの読み間違いだと思います。
読まれた記事は、おそらく、クロップ後の『ボケ(被写界深度)』について
記載されたもので、「ボケは、開放F1.7であっても35mm、50mm、75mmと
クロップしていくと、理論上35mmF2.1、50mmF3、75mmF4.5で撮影したものと
同等の大きさ(深さ)となる」という意味で記載されていると思います。
単に[F値=F1.7×焦点距離/28mm]で算出した数値が並んでいるだけです。
例えば、35mmクロップの場合は[F1.7×35mm/28mm]で「F2.1」
例えば75mmクロップの画像は約660万画素しかありません。
フルサイズ75mmレンズで撮影した画像と比較する場合、被写体の大きさを
同一に揃えると、クロップ撮影した方は画像サイズが小さいので約7倍にも
拡大して比較することになります。
その時、被写体が約7倍なら、当然、周辺のボケも約7倍大きくなります。
その時の大きくなったボケのことを「フルサイズ75mmレンズならF4.5で撮影
した時のボケに相当する」と記載されているのだと思います。
このボケは、あくまでも28mmF1.7レンズで撮影したものであり、それを拡大
して見ているだけのことなので、レンズが75mmF4.5レンズになるわけでは
ありません。
当然、75mmF1.7で撮影したボケよりも小さく(被写界深度も深く)なります。
>知識不足については今後勉強していきます。
というよりは、記事を正しく理解していただければ正真正銘の「解決済み」
になると思います。
老婆心ながら。
書込番号:24361884
2点

連投申し訳ありません。
>(要は実質、全データが残るQ2のクロップに意味はない)
この部分へのレスです。
RAWのみを使用される方にとっては、そうかもしれません。
現像の時にいくらでもトリミングできますので。
しかし、ライカ社開発責任者インタビューにもあるように「最近はスマートフォン
などを経由して撮って出しのJPEG画像を活用する人も増えた」ということですので、
特にJPEG画像を活用する人にとっては、あとてRAWからトリミングする手間無く
すぐに活用できるので大変便利なのだと思います。
また、昔私が使用していたミノルタCL-Eのレンジファインダーには、28mmの画角上に、
装着するレンズによって40mm又は90mmのブライトフレームが出ていましたので
28mm画角+ブライトフレームに馴染みがあります。
レンジファインダーに親しみを持っておられる方の中には、「普段は35mmF2.1の
約3,030万画素カメラとしてブライトフレームを使ってフレーミングを楽しみ、
いざという時には28mmF1.7の4,730万画素カメラや50mmF3.0の約1,480万画素カメラ
として使用する」という方もきっとおられると思います。
(焦点距離によってパースなど写り方が異なりますが承知の上で)。
蛇足ながら、LEITZ PHONE 1 もデフォルトで19mm画角上に24mm又は48mmのブライト
フレームが出ますので、同様にブライトフレームが好きな人にとってクロップは、
「ハマりどころ」でもあります。
このように、本来の意味とは少し異なりますが、クロップを楽しむ方もおられますので、
一律に「クロップに意味はない」というわけではないと思います。
書込番号:24364945
6点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
皆様こんにちは
私は長年野鳥撮影を一眼レフにてやっているのですが、この度妻を野鳥沼に引き入れる事に成功し、妻用にp1000を購入したものです。
p1000の望遠には驚きました!
しかし皆様の作例のような綺麗な写真がなかなか撮れません(ToT)
そこで皆様の細かい設定、手ぶれ補正やAF、ピクチャースタイルなどをご教示して頂ければと思い質問させていただきました。
ただ単に私の技術不足もあるとは思いますが、こういった機種がはじめてなのでアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24354579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影場所の明るさ(天候や時刻、木陰など)、
シャッター速度と露出補正は
どれぐらいやっていますでしょうか?
また、中途半端に「ISO感度固定」とかやってしまうと、望遠端のF8に対応できなかったりします。
書込番号:24354599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不器用な小太りさん
奥さんなら構えるだけでプルプルでは?
三脚か一脚のご使用を!
書込番号:24354601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます!
山の中を歩いての探鳥がメインの為、三脚は使用していません
書込番号:24354615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一脚+クイックシュー付きの3ウェイ雲台(※比較的に軽量タイプ)の利用をお勧めします(^^;
なお、自由雲台では「首カックン!!」したときにカメラの三脚座が壊れそうなので、【自由雲台を使っても、首カックンさせない確実な自信がある】場合のみお使いください(^^;
※さらに可能であれば、P1000の重心を考慮した三脚(一脚)アダプターの作成と使用をお勧めします。
書込番号:24354616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
シャッターは500からはじめています。
露出は基本低めに設定し、ピクチャーはビビット、isoオートです。
書込番号:24354739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます
そうなんですよね。
女性にはきつい大きさと重量ですよね。
でも妻が「格好いいっ」と言ってp1000以外は選択の余地がなかったもので、、、
書込番号:24354751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
いろいろ試してみます!
書込番号:24354756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この焦点距離だと、理由の如何に問わず、三脚、1脚が必須では?と思います。
書込番号:24354826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
山の中、森の中は思う以上に暗いのです。
人の眼は暗さに順応しますが望遠レンズのカメラには厳しい状況です。
木の幹や太い枝などを使ってカメラの安定させる、
一脚を利用するなどの安定化が必要です。
(一脚は杖の替わりにもなります)
書込番号:24354862
3点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます
YouTubeなどで「手持ちで撮れるっ」などの動画が多数あったのでもしかしてと思った次第です
書込番号:24354994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。
森の中の暗さにはいつも悩まされています
(ToT)
書込番号:24354999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッターは500からはじめています。
>露出は基本低めに設定し、ピクチャーはビビット、isoオートです。
開放F8の場合、ISO100固定条件の 1/500秒で撮影しようとすると、標準的な露出を得るために必要な撮影(被写体)照度の目安は 約8万lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)15.0にもなります。
(添付画像中の仮称「負荷基準照度」と同じ条件)
これは「快晴」の日中の条件です。
木陰で ナイター照度並み、あるいは明るい量販店内並みの 1280 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)9.0であれば、標準的な露出が得られる目安の感度は、ISO6400になります。
仕様によると、下記のようですので、高感度ノイズを許容しても静止画撮影時には ISO6400にはなりません。
>ISO感度
>・ISO 100※〜1600
>※ マニュアル動画モード時の最低ISO感度はISO 125
>・ISO 3200、6400(P、S、A、M、マニュアル動画モード時に設定可能)
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html
また、露出低めで撮るのは良いのですが、それは【撮影後の画像処理を前提】としていればOK、画像処理する気が無いのであれば不適切になってしまうケースが多いかと思います。
個人の「ダメ」は、他人にとっての「ダメ」と同じではありませんので、Jpeg撮影画像を「そのまま画像アップ」してみてきださい。
具体例が出ると、有意義なコメントが付く可能性も高くなると思います。
書込番号:24355016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、補足忘れですが、「月」撮りを「鳥」撮り代わりにやってみてください。
鳥のサイズと撮影距離から、「月」よりも小さい比率になったりしますので、明るい「月」撮りで全然であれば、もっと「鳥」撮りは困難になります。
仰角付きで撮影するので、手持ち撮影では換算f=3000mmの画角に入れるだけでも難しいかと思いますが。
書込番号:24355023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
アドバイスありがとうございます
妻と一緒に練習してみます
書込番号:24355103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不器用な小太りさん
P1000を手にされたんですね。お目出度うございます。
P1000だからって特に難しいことはありません。きちんと構えてそっとシャッターを押しきるだけです。
お月様は月モードで。これで最大望遠3000mm狙いでなければ、手持ちで十分に撮れますよ!
森で鳥をお撮りになる。ここがこれからの愉しみですね。
長年鳥撮りをなさっておられるので、幾度か撮影なさるに従ってこの機種の特徴と限界をすぐにご理解されると確信しています。
一番気をつけること・・・と言えば、通常のカメラで撮る400mm〜500mmレベルの撮影と異なり、1000mm〜のズーム距離で撮ろうとされると中々思ったように自由に操れない。操作条件の切り替えが即座に行かない、などの違和感をお感じなるのだろうと思います。
それで、最初は森林でなくてもいいですから、明るい場所で近くに居る(10m〜20m)鳥を見つけられて、鳥モードで撮ってみられて、それでOKならそのままあれこれお試しになり、鳥モードでは一寸とお感じなったら(動く鳥などです)、他のカメラと同様にSモードやPモードなどでお試しになるのがいいように思います。
最近P1000でお撮りになった作例がありましたら、是非ここにご披露されることをお勧めします。いろんな方から適切なアドバイスが寄せられるのではないでしょうか。
なお、どんな条件で?という質問に全項目で答えるものにはなりませんが、ここのボードの過去スレッドをお開きになって、アップされている作例の写真についている撮影条件(EXIF)を参考にされるのもいいと思います。
P1000は愉しい機種です。制限も多いですが、それを把握する意味でも、鳥に限らず何でも撮ってみて下さい。P1000の美味しい意部分が段々分かってくると思います。
奥様との野鳥撮影、羨ましい限りです!!!
書込番号:24355143
3点

>不器用な小太りさん
気持ちは分かります。
2000mm以降、解像力低下と手ぶれ補正余り効かなくなる影響が強いです。
正直、P950の方が実用的なのかも知れません。
書込番号:24355176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不器用な小太りさん
YouTubeは見てませんが、どんなカメラでも1000mm越えのクラスだと
手持ちでターゲットを捉え続けるのは至難の業です。
それだけでシャッターチャンスを逃していると思われます。
書込番号:24355546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日21日の夜は雲の切れ間から撮影できなかったのですか?
満月は明るいから手持ちで手持ちで撮れるとはいっても、
自宅で超望遠撮影は、三脚禁止の有名観光地じゃないので三脚を使うべきです。
書込番号:24355559
0点

>新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございます
大変ご親切なアドバイス本当にありがとうございます!
馴れない機種で、しかも恐ろしい程の望遠に驚いてばかりでしたがアドバイス通りに身近な物や、いろいろな物を撮って初心に戻り、この機種のできる事、限界等を理解しながらそして楽しみながら撮影していきたいと思います!
書込番号:24356264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
このカメラの後継機種って出ると思いますか?広角標準系はスマホで十分と考える人多そうで(私もそうです(^_^; 殆どiPhone12 pro maxで足りてます(^_^;)望遠系のコンテジはまだまだ行けそうと思うのですが、ここまでのお金払う人はやはり少ないのかなぁ、、、
1インチセンサーで800mm/F5いけたら20万超えでも小躍りしながら買うのですが(笑)
書込番号:24354237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは^^
RX10M4までは、少しずつ更新されてきましたが、
RX10M4にしても、パナソニックの LUMIX DMC-FZH1にしても、
更新が、止まっていますよね。
ユーザーは、十分いると思うんですが、
You Tubeなどの動画を撮るユーザーが多い現在、
ソニーは、VLOGCAM ZV-1Gとか、 RX-100シリーズに力を入れていますね。
RX10M5は、話題が無いので、しばらくRX10M4かもですね……
書込番号:24354586
2点

>1インチセンサーで800mm/F5いけたら20万超えでも小躍りしながら買うのですが(笑)
換算f=600mmで実f=220m、F4で有効(口)径=55mm、
換算f=800mmでは実f≒293m、F5で有効(口)径≒58.7mmですので、
P1000に次いで2番目に大きなレンズ一体型になります。
超望遠と超々望遠の間の機種の製品化実績の乏しいメーカーでは難しいかも?
書込番号:24354610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出ても、20-40%値上げしますよ。
同仕様だとしても20-24万になるでしょうね。
コンデジは、利益が絶対に出る価格まで値上げします。
正直、スマホより見劣りする仕様でもハイエンドスマホより高額になり、今後はエントリー一眼より高価になる可能性があります。
そう思うと、GRシリーズは安定した価格設定ですね。
書込番号:24355203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出て欲しいですね でも今の状況だとなかなか難しいんでしょうね
バッテリーを最新のフルサイズと同じ大型のものにして、一番改善して欲しいのは手振れ補正。 フルサイズやAPS-Cに気兼ねせずに、1インチなんだから、手振れをこれでもかってくらいに強化してほしいですけど、下剋上になるから無理なのかなぁ
書込番号:24356901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「性能」においては、総合的に下剋上には成らないかと(^^;
「金額」においては下剋上になる可能性「だけ」ならあるかと。
安いフルサイズのレンズセットよりも高い、とか(^^;
ただし、販売初期を過ぎても20万円を超えると販売台数激減になりそうなので、商品企画段階で販売金額の予想をして、それに見合うような仕様なりコストに格下げ調整すると思います(^^;
※「レクサス級の軽四」があったとして、軽四でも400~500万円出してどれぐらいのヒトが買いますか?という問いに近いかも?
書込番号:24356926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり半導体不足がネックですね。 主力機種以外は当分無理でしょうね。 個人的には待ち続けているんですが。。。
書込番号:24463731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX10M4のレンズに、最新の技術搭載のRX10M4純後継機、出して欲しい。
高感度大幅改善・長秒ノイズ大幅改善・EVF・画像エンジン・大型バッテリー・超高速AF等
で、18万程度で。
書込番号:24546100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型「・・・そんなに期待されても・・・かつて、「NIKON 1」として(それなりに)華々しくデビューした親戚が、あっさり切り捨てられた苦い過去もあるんです。
ちょっとお高めのコンデジ用とかとして、静かに末永く過ごしていきたいんです・・・」
書込番号:24546470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
DLなんてのありましたねー
周り見渡してコンデジで超望遠カメラて豆粒センサーしかなくて、ホントはNikon1 V4が出て欲しいんですけどねー
今のNikonじゃ絶対出ませんね
RX10で新型出ても嬉しいです(≧∇≦)
書込番号:24555910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VF25さん
どうも(^^)
ニコンの新高級デジカメ『DL』シリーズ実機インプレ。3機種それぞれの個性と細かな差が見所
https://japanese.engadget.com/jp-2016-02-26-dl-3.html
↑
もし、今日このごろの発売情報でも魅力を感じる人々は少なからずいるような?
書込番号:24556113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
初めての投稿です。今後ともよろしくお願いいたします。山などの風景やコウノトリ(近くに巣があるのです)を撮りたくてこの機種にしました。手に入った時にはコウノトリはすでに巣立ちをしてしまいましたので、来年の楽しみにとっておきます。
ニュースで明日が中秋の名月でかつ満月と言う事ですので、このMOONモードの試し撮りをしてみました。三脚なく手持ちでしたので、これが限度かなとも思います。
月を撮影する際の注意点などありましたら、ご教授願います。(明日は三脚は使う予定です)
今後色々と投稿すると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
6点

>ゴジラの涙さん
こんばんは。今夜の月は美しいですね。
とても綺麗に撮れていますね。
さて、暦の「中秋の名月」は明日(9月21日)ですけど、
実際の満月は9月21日の午前8時55分なので、今夜(20日)の月の方が本当の満月に近いのです。
だから、明日の明け方がいちばん満月に近い月が撮れることになりますね。
書込番号:24353746
2点

露出も程々ですから、好みのホワイトバランスにするぐらいかも知れませんね。
なお、ヒストグラムは「月」の周囲をトリミングしてから表示しています(^^)
※SX70HSのホワイトバランスは「オート」のままです。
書込番号:24353760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴジラの涙さん
とても綺麗なお月様!!
明日も天気が良くて、綺麗なお月様を撮って頂けると嬉しいです。
こちらは生憎の天気のようで、ゴジラの涙さんのフォトで楽しませて頂きます。
書込番号:24353848
2点

こんばんは。COOLPIX P1000 は持ってませんが・・・
満月近くとは言え周辺部のクレーターもばっちり、
月の縁の色収差もないようで。
冬に比べると今の時期、月の高度はあまり高くなく、
大気の揺らぎボケの影響が出やすいと思ってたのですが、
それも感じられません。
そのNikonレンズは素晴らしいですね、
Canonの65倍ズーム PowerShot SX60HS と比べても。
これは自分だけの感じかも、
ぱっと見、平らな円盤ではなく中央が手前に浮いたような感じ、
球体の月の立体感とでもいうのでしょうか、
初めて感じました。
これからチャレンジすることと言えば
頑丈な三脚、
セルフタイマーやスマホリモコンでカメラブレを完全になくして、
もちろん手振れ補正は切って。
シャープネスの設定をあえて弱めて、ノイズ感を減らす。
白飛びしない程度に露出を多くして、フォトレタッチで明るさとコントラストを調整、ノイズ感を減らす。
RAW撮影・現像や複数枚合成などなど。
まぁ、ぼつぼつ楽しんでください。月は逃げませんから、たぶん。
<余談>
そのCanonの65倍ズーム PowerShot SX60HS
ほとんど満月
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22139453/ImageID=3077373/
RAW9枚合成
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=23383947/ImageID=3378070/
書込番号:24354019
2点

ゴジラの涙さん こんにちは
満月の場合 正面からの光になり平面的に写るのでこの部分は難しいですね
後 三脚撮影でも 月の動き早いので ここまでの望遠レンズだと 月が動くのが分かり すぐにフレームから外れていくので 手持ちでぶれないのでしたら 手持ちでも良いかもしれません。
書込番号:24354204
2点

写真を拝見しますと1枚目と2枚目の明るさが違います。どちらが良いとは中々言えない事もありますし風流な雲の流れのタイミングもあると思いますが以下のリンクからダウンロード出来るCOOLPIX P1000 活用ガイド(詳しい説明書)でP139(154枚目)に記載があるAEブラケティングを利用されてはどうでしょう。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/495/COOLPIX_P1000.html
勿論、マニュアル露出では使えない機能ですし既にそれで撮影されている場合は失礼します。
書込番号:24354392
1点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
>Tranquilityさん
褒めていただきありがとうございます。そうなんですね、時間単位の話なのですね。奥が深い!
>ありがとう、世界さん
これは何かソフトをお使いなのですか?
>新シロチョウザメが好きさん
褒めていただきまして、ありがとうございます。今のところはまだ晴れてはいますが、実際どうなるかは不明です。楽しみに待っている状況です。
>スッ転コロリンさん
確かに、月は一緒なくなりませんからね。本日この後いただいたアドバイスをいくつかチャレンジしたいと思います。それにしても送っていただいた画像はとてもはっきりと写っていますね。素晴らしいです。自分も腕を上げたい!
>もとラボマン 2さん
そうねんですな、月の動きを意識したことはありませんでした。本日手持ちや三脚など色々と試したいと思います。
>sumi_hobbyさん
明るさは特に自分では何もしていないので、カメラが勝手にやってくれたことでしょう(笑)こちらのアドバイスもチャレンジしてみようと思います。
今日はこの後の予報は曇りで合間に見えるかもしれませんと言う予報ですので、長い戦いになるかもしれません。ただ、理想は雲がかかった趣のある月の写真を撮りたいです。頑張ります!
書込番号:24354596
1点

>ゴジラの涙さん
どうも(^^)
>これは何かソフトをお使いなのですか?
Androidアプリの「Photo Editor」を使いました。
スマホアプリでいろいろありますが、
今回の「月をトリミング」⇒ ヒストグラム表示のために「レベル補正」を選び、ヒストグラム表示画面を「スクショ」して、
スクショ画面の不要部分をトリミングして(kakaku画像アップのために)Jpeg保存します。
↑
この一連の操作は、今のところ「Photo Editor」が最少の操作でチャチャっと出来ます。
(慣れたら全工程1分以内かも?
※一番時間が無駄になっているのは、保存のためのファイル名を考えて入力するところ(^^;)
書込番号:24354694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。自分でも試してみますね。
書込番号:24354731
0点

>ゴジラの涙さん
間もなく月の出です。うまく撮れると良いですね。
月は地球の周りを刻々と公転していますよね。
地球の軌道を基準にした座標で、太陽の真反対に月が来る瞬間が実際の「満月」で、それが今朝の8時55分でした。
「中秋の名月」は太陰暦8月15日の夜に見える月になります。
暦の日の区切り方や月の運行のズレで、中秋の名月と満月は必ずしも一致しないわけですね。
昨晩は、私も満月を撮影してみました。
月面の模様はコントラストがあまり無いので、RAW現像で階調を調整するか、撮影時にコントラストを高めに設定すると、ウサギ模様がクッキリ撮れると思います。お試しください。撮影成功をお祈りしております。
書込番号:24354777
1点

>ゴジラの涙さん
どうも(^^)
神戸ほかは、晩方から曇で現在もほぼ曇り、今夜の月撮影はダメなようです(^^;
書込番号:24355063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは、現在当地では雲は全くなく絶好の撮影条件で先ほどから取り始めています。泥縄ですが、操作説明で分からないことがあります。間に合うようでしたら教えてください。
取説P40(55枚目)に「月メニューの焦点距離の選択で変更できます」と書いてあり、それぞれ変更しながら撮影していますが、違いが分かりません。ここの焦点距離の選択とズーミングの数値とはどのように関係があるのでしょうか。
撮影した画像は本日すべて取り終わりましたら、順次UPしていきます。
本当に泥縄で申し訳ありません。
書込番号:24355146
1点

>それぞれ変更しながら撮影していますが、違いが分かりません。ここの焦点距離の選択とズーミングの数値とはどのように関係があるのでしょうか。
「月」で無くても良いので、同じ被写体サイズ且つ同じ撮影距離で、
条件を変えたJpeg画像をアップしてみてください。
説明表現のズレと受け手の理解ズレで全然別方向になるので。
(逆に、画像アップが面倒であれば、何もしないほうがマシな展開になるかも?)
書込番号:24355235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴジラの涙さん
月モード
焦点距離を選ぶ 例えば 1000mm
ワイド側でお月様の真ん中にピンポイント枠が来るようにカメラを構える
選択ダイヤルの真ん中の ON を押すと カメラは自動的に1000mmまでズームアップします
他の焦点距離でも同様です
それ以上にズームアップ(ズームダウン)したいときは レンズボディー側のズームダイヤルを上下します
月モードは一度きりしか使ったことがありませんのでうろ覚えですが、急ぎの回答です。
綺麗なお月様 宜しくお願いします!!!!!
書込番号:24355374
1点

>ゴジラの涙さん
>取説P40(55枚目)に「月メニューの焦点距離の選択で変更できます」と書いてあり、
『ズーム位置が広角側では、1000mm相当(35mm 判換算)の撮影画角を示すフレー ミング枠が表示されます(初期設定)。枠内に月をおさめて (ok) ボタンを押すと、フレーミング枠の撮影画角(焦点距離)になります。フレーミング枠の撮影画角は、MENUボタンを押し、[月]メニューの[焦点距離の選択]で変更できます。』とありますね。
OKボタンを押すと、シャッターを切る時に選択されたフレーミング枠の焦点距離で撮影できるということですよね。
超望遠域だと対象を画角に入れるのが難しいから、このような機能があるのでしょう。親切ですね。
書込番号:24355442
1点

>ありがとう、世界さん
はい、今後そのようにしたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
>新シロチョウザメが好きさん
>Tranquilityさん
そうだったのですね、自動的に設定した焦点距離に合わせてくれると言う事ですね、親切設計と言う事ですね。
この後昨夜撮影した画像をUPいたします。数が多いので、現在選択中です。
書込番号:24355764
1点

昨夜は予想に反して良い天気で雲一つない夜でした。皆様からのアドバイスを受けて様々な条件で撮影することができました。
三脚を利用したので、3000oでも挑戦してみました。
ただ、良く観ると手前の電線が写り混んでしまったものもあり、撮影環境に気を付けないといけないなと感じました。
ピーク時にはかなり高い位置でしたので、モニターをのぞき込むのが大変でしたが、今思えばモニターの角度は自由に変更出来るのでした。まだまだ、慣れていないのだなと呆れてしまいました。(笑)
今後どんどん使い込んでいきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24355787
1点

投稿できるのは同時には4ファイルまでなのですね。少し遊んでみた画像も送ります。
書込番号:24355791
1点

ゴジラの涙さん
素晴らしい仲秋の名月と満月を たっぷり堪能されたようですね。何よりです。
こちらは全くの曇天雨天でしたので、ゴジラの涙さんの撮られた素敵なお月様を愉しませて頂いています。感謝!!
P1000は少々癖のあるマシンですが、特質に合わせて撮影対象分野を選べば、思い切り撮影が愉しめると感じています。
他にはない超望遠機。これからも可愛がって下さい。また、P1000関連でお会いできるといいですね。
お疲れ様でした!!
書込番号:24355835
1点

ゴジラの涙さん
追加でご参考まで。
ご親切に撮影ファイルの撮影条件を記載して頂いています。とても分かりやすいです。
このP1000をお使いの方には焦点距離、例えば 288mmが 通常カメラでいう何ミリに相当するか大方理解されると思います。
でも初めてご覧になる方やP1000をお持ちでない方にはこれを超望遠側で撮ったということは分かりにならないと思います。
もし記入されるのであれば、P1000の実際の焦点距離は、換算値で288mm×約6=1600mm となりますので、どちらを書き込むか検討されるといいと思います。
ちなみに。288mmの数字は アップロードされましたファイルをクリックして閲覧する画像の下方に示されるEXIFファイルに掲載されます。でも 35mmフィルムカメラ換算の、いわゆる超望遠ズームの焦点距離はこちらで示さないと表示されないんです。
素敵なお月様を披露して頂きありがとうございました。 では、失礼します。
書込番号:24355855
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





