デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RX10M4と迷ってます

2021/09/12 14:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

主に野鳥撮影ですが、若い頃は1Dにロクヨンと三脚、合計10kg以上を担いで歩き回っていましたが、重過ぎもあり体力の衰えで撮影から遠ざかっていました。
飛翔もたまには撮りましたが、殆んどが止まっている小鳥がメインです。
今回簡単に持ち出せる高倍率のカメラが欲しくなりました。
価格が倍も違いますが、2000mmのP950と600mmのRX10M4で迷っています。
操作性と撮影倍率ではP950に魅かれ、AF性能ではRX10M4に魅かれています。
倍率の不足はデジタルズームでカバーすれば良いかと思ってもいますし、方やAF性能の悪さはマニュアルモードでカバーすればとも思っています。
しかし1型センサーの全画素超解像デジタルズーム2400mmと、1/2.3型センサーの光学ズーム2000mmは、どちらが高解像なのかよく解りません。
RX10M4は予算的な事と在庫が無い事から、中古品の選択となそうで、P950は店舗在庫があるので新品購入可能です。
一番気になる事は、連写後のデータ書き込み待ちですが、これは最新ファーム書き換えとかで改善されていないのでしょうか?

書込番号:24338094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/12 15:31(1年以上前)

両方可能性があるのならRX10IVをお勧めします。
少なくとも600mm相当まではRX10IVのほうが分解能に優れていますし、おっしゃるとおりAFはかなり強いという理由です。
2400mm相当超解像は画素を縦横に4倍に解像させるということなので、あまり期待しないほうがいいかもしれませんが、1/2.3型センサーと比べればどっこいどっこいな気もします(いくぶんP950のほうがいいかも)。

>連写後のデータ書き込み待ち

ある程度時間がかかるのは仕方ありませんしハードに直結するのでファームではあまり改善されないでしょう。ただ、バッファが空けば空いた分だけは撮ることができます。

あと中古ならば、ちゃんとした保証のあるお店で買う方がいいでしょう。

書込番号:24338159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 COOLPIX P950のオーナーCOOLPIX P950の満足度5

2021/09/12 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

>コモ+さん
こんばんは。

P950を使用して8ヵ月、現在1万ショットを越えたぐらいです。
被写体は野鳥です。
(無駄に連写しているだけで、撮影機会は少なめだと思います)

RX10M4は気になる機種ですが、ヨドバシで何度か触った程度です。

で、どちらかと言えば、
コモ+さんにはRX10M4の方が良いのではないかと思います。

・殆んどが止まっている小鳥がメイン
 ⇒静止といっても、動き回るエナガ/メジロ/コゲラなんかでは高速AFが欲しくなる

・2,000mmの解像力
 ⇒どちらが優れているかはわかりませんが、
  P950の2,000mmは光量十分でないと厳しいかも
 ⇒また、遠距離だと大気の影響等もあるので、
  画質を優先するなら近距離/中距離をドアップで撮るものと割り切った方が良いかも
 ⇒長距離だと、記録用途としては使えていますが、画質云々は厳しい事が多いかなと

・連写後のデータ書き込み待ち
 ⇒たぶん改善されていないと思います(添付スクショ参照)


あとは、P950はダイナミックレンジが狭めな気がするので、
RX10M4である程度はトリミングも許容して楽しむのが良さそうに思います。


P950に不満が多そうな書きぶりになりましたけど、なんだかんだ楽しんでいます。
もしもRX10M4の後継が出て、価格が落ち着いた頃に考えてみたいと思っています。

書込番号:24338834

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/09/12 22:26(1年以上前)

>1型センサーの全画素超解像デジタルズーム2400mmと、1/2.3型センサーの光学ズーム2000mm

「光学段階」が換算f=600mmなので、1/2.3型との比較として妥当な範囲は、1型として換算f=1200mmぐらいまでかと思います。
有効(口)径を考慮すると、もう少し・・・と思いたいところですが、
「超解像」について「単写の超解像」であれば、【望遠】について過剰な期待をされているだけかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21333143/

RX10M4とP900などの例

レンタルしてみて、比較されてみては?


なお、望遠メインか、飛んでいる鳥も撮りたいのかで、選択肢は全く変わります 。

書込番号:24339008 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/13 11:33(1年以上前)

一応計算のみで、すみません。

RX10M4 : 600mm -> 2000万画素、1200mm -> 500万画素、1800mm -> 222万画素
P950 : 2000mm -> 1600万画素

書込番号:24339731

ナイスクチコミ!5


スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

2021/09/13 20:01(1年以上前)

皆さん
色々ご教授頂き、誠にありがとうございました。
気持ちはRX10M4にかなり傾いております(笑)
実機に触って見たいのですが、RX10M4の実機が近くのショップには無いので、少し遠出して探してみます。

書込番号:24340448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/16 17:47(1年以上前)

別機種

こんにちは、今まで、P900→DSC-RX10M3→DSC-RX10M4→一眼レフと変えてきたものです。

RX10M4には、画質・AFとも、不満はなかったように思います。

当時撮った、撮って出し、5472×3648を2451×1694にトリミング(100%)を貼りつけてみますね。

35mm/547mm 1/800 F4.0 ISO800 DSC-RX10M4

書込番号:24345556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

充電か交換か

2021/09/12 12:34(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7

クチコミ投稿数:2件

やっとこさ本体のみを買って、これからオプション類を買おうと思っているのですが。
モバイルバッテリーを繋いで使うのと予備バッテリーに替えるのはどちらが良いでしょうか?
スマホで二時間で八百枚程度撮影する感じなので、これだと千枚以上は撮影する感じになりそうです。

書込番号:24337818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2021/09/12 12:39(1年以上前)

予備バッテリーをもっておくことが一般的だと思います。

書込番号:24337825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2021/09/12 12:57(1年以上前)

予備電池がいいです。
モバイルバッテリーは別の使い方のときはいいです。

書込番号:24337863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/09/12 13:04(1年以上前)

このバッテリーは直ぐに減るので、予備2コがお勧めです。

書込番号:24337877 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2021/09/12 13:40(1年以上前)

>けるかりあさん

既に書込がありますが、RX100VII + NP-BX1 (1240mAh) は容量が余り大きくありませんので、https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/spec.html バッテリー一個だけで続けて1000枚+の撮影は苦しいのではないかと思います。

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/ACC-TRBX/ は、NP-BX1バッテリー一個とバッテリーチャージャー(100V でも モバイルバッテリーからでも充電できる)のセットです。ので、これを追加で購入されて、あと、お好みで大容量のモバイルバッテリーも持っていけば、出先屋外でも外したNP-BX1の充電が出来ると思います。

書込番号:24337948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/12 16:33(1年以上前)

二時間で800枚ということは平均9秒で1枚ということなので、連写を多用するということでしょう。連写ならバッテリーは割と持ちそうなので、予備バッテリーを基本に考えたほうがいいと思います。モバイルバッテリーはコンデジの軽快性を阻害します。
モバイルバッテリーを使うとすれば空き時間の充電用&緊急用のイメージですね。

書込番号:24338256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/12 17:43(1年以上前)

けるかりあさん こんにちは

したことはありませんが モバイルバッテリーを繋いで撮影だと モバイルバッテリーが邪魔で撮影に影響ありそうな気がしますので 予備のバッテリーに変えて使う方が 良いように感じます。

書込番号:24338406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2021/09/12 21:02(1年以上前)

>撮貴族さん

ACC-TRBXのバッテリーチャージャーで モバイルバッテリーからでも充電できるって本当ですか?
このチャージャー、モバイルバッテリーからの入力端子がないですけど、どうするとそういう芸当ができるのか、ご教授をお願いします。

書込番号:24338835

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2021/09/12 21:32(1年以上前)

>あらあららさん

大変失礼しました。間違えました。

100V AC に繋げた BC-TRX から USB 5V を出力して RX100M7 本体の中のバッテリーを充電することはできます。

が、BC-TRX のなかにバッテリーNP-BX1を入れて、それにたいしてモバイルバッテリーを繋げてNP-BX1 を充電する、というのは出来ないです。http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/07/rx100-bc-trx-43.html

モバイルバッテリーをつかって NP-BX1 を充電しようとするなら、3rd party もののバッテリーチャージャーを使う、というお話しになり、たとえば、https://www.amazon.co.jp/dp/B07MVTQM9X あたりを考えることになります。

書込番号:24338896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/09/13 00:08(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
予備のバッテリーと充電器をとりあえず買ってみます。

書込番号:24339201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ244

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

26.1mm(35mm判換算40mm)と言う選択

2021/09/11 10:07(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx

スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

まず、GRVの派生モデルが発売される事は大変喜ばしい事であります。
この画角のモデル、皆さんはどう感じたでしょうか?
使い易いのは解るんですけど、私は換算50mmの方が良かったのかなと思います。
40mmって画角は何だかすぐに飽きてしまう様な・・・

書込番号:24335546

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/11 10:28(1年以上前)

私も出来れば50mmが良かったかなと思っています。
もしかしたら制約がある中で技術的に40mm以上の焦点距離を形にする事が難しかったのかもしれませんね。

書込番号:24335581

Goodアンサーナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/11 14:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズ構成

撮影時の寸法

>もしかしたら制約がある中で技術的に40mm以上の焦点距離を形にする事が難しかったのかもしれませんね。

レンズ構成から見るとGRIIIxの40mm(26.1mm)レンズはなんとか対称性を保っています(わずかながらテレフォトになっているかも)。50mmF2.8(32.6mmF2.8)とかにするとテレフォトが強くなり、収差補正にレンズがさらに大きくなる可能性が高いですね。あまり厚くなるとGRの第二の”コンパクト”というコンセプトから外れるかもしれません。

GRIIIの撮影時の寸法は写真を物差しで測ってみると46mmほどでした。数mmならともかく鏡筒をさらに伸ばすにはギミックが必要になるので、これからも40mmのレンズちょうどいいところであることがわかります。
50mmF3.5クラスなら大きな変更なく可能かもしれません。

書込番号:24335985

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/11 15:40(1年以上前)

Alfakeiさん こんにちは

自分の場合 マイクロフォーサーズで換算40o相当の画角のレンズ使っていますが 感覚的には50oよりは35oに近く 50oのボケの感覚も交じり 面白い焦点距離だと思いますよ。

書込番号:24336106

Goodアンサーナイスクチコミ!25


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/11 16:55(1年以上前)

以下の記事の内容からするとリコーが「35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の約46〜33mmに相当する、半画角が25〜33度程度の所謂「準広角」の画角を持つ小型の結像レンズに対する要望が強まっている。」とするリサーチ結果から最終的に換算40mmにしたものと思われます。検討段階では実焦点距離28.00mmや24.68mmもあったようです。
https://asobinet.com/info-patent-gr3x-26mm/

今回のレンズはAPS-Cセンサーの換算40mmとしては撮影最短距離がマクロモードで12cmとかなり短い事で28mmだと四隅の引っ張られた歪みが気になるし50mmだとちょっと狭すぎて距離を取らなきゃなと言う物撮りとか食べ物撮りとかのユーザーもターゲットに入っているのかなと思います。

書込番号:24336243

ナイスクチコミ!12


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/09/12 08:15(1年以上前)

>おこたんぺ子さん
技術的な問題なら仕方ないですね。レンズ高が2mm増しているのもその辺りのバランス限界なんでしょうか。

>もとラボマン 2さん
私もG20mm F1.7 Uを使っていました。最初の頃は良い画角だなぁと思っていたのですが、徐々にしっくり来なくなり使用頻度が減って手放してしまいました。
40mmもう一度試してみるかなぁ。

書込番号:24337335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/12 08:25(1年以上前)

Alfakeiさん 返信ありがとうご合います

焦点距離の場合 人により使いやすさ変わるので どの焦点距離が良いとは言えないのですが 自分の場合 フルサイズ換算 50o相当だと少し望遠すぎ 35o位だとだと平凡すぎるので 40o相当の画角が使いやすいです。。

書込番号:24337357

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/13 16:19(1年以上前)

自分の用途に合う合わないは置いといて
こういう製品出してくれるリコーはすごいと思う
売れそうな無難な物しか出さないメーカは見習ってほしい

書込番号:24340070

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/13 17:43(1年以上前)

ぶっちゃけ、Vの35_クロップじゃダメなんですかね?
等倍鑑賞が趣味ならともかく、画質の差なんか見比べないとつかないのでは?
どうしても40_がいいならあとからトリミングすれば済む話だし、そもそもスナップ撮影に特化した製品だから。
Vxがもし35_で発売されたとしたら、はたして何人が40_だったら良かったのにと嘆くょうか。。。
Vxで28_は撮れません。

VとVxの2台を左右のポッケに入れて持ち歩く。
本末転倒です。
単焦点は割り切りが必要。

Vxの動向でWがいつ、どう出てくるか楽しみです。

書込番号:24340201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/09/13 21:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
色々情報を見ているとやはり欲しくはなりますね 笑

>TR101さん
そういう所が私も好きです♪

>ゆ〜すけ☆さん
私の場合は35mmクロップで事足りますね。
しかしレンズが違う事を考えると、一眼カメラで違う焦点域が欲しくなるのと同じ様なものかもと思いますね。

書込番号:24340661

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/09/13 21:39(1年以上前)

テレコン(GT-2)を付けた場合に換算60mmはいいな〜(^^♪なんて思っていたら、強制的に50mmクロップ状態×1.5倍になってしまうんですね・・・

書込番号:24340672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/14 05:24(1年以上前)

40mmって今の流行りなのかもしれませんね。

ただ、元々40mmはムービー業界の人が好んで使う画角って聞いたことがあります。

書込番号:24341056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/14 13:07(1年以上前)

個人的には50mmは標準としては中望遠寄りだよなと思うし
APS-C一眼に28mm付けて換算42mmが撮りやすいと思って
よく使っているので

僕はPENTAX流の43mmこそ標準て感覚に近いかも♪

スナップだとすごく使いやすいんだよねええ
(*´ω`*)

書込番号:24341606

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/09/14 14:50(1年以上前)

個人的な話だけど、、、、
元々、GRとK-1+43mmの2焦点でスナップしてたので今回の判断は自分にはドンピシャです。二台持ちでも大幅に軽量化です♪

実は標準パンケーキ単焦点って選択肢無いんですよね、、、
それこそペンタックス以外だとキヤノンくらい?
パナソニックにもあったかな?

書込番号:24341714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件

2021/09/14 15:01(1年以上前)

45oがよかったなぁ。

書込番号:24341727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2021/09/14 17:04(1年以上前)

注文してきた♪

書込番号:24341913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/14 17:19(1年以上前)

>ミッコムさん

XF27mmF2.8 R WRが換算41mmだね

あとはタイムリーにもうすぐ発売の
NIKKOR Z 40mm f/2もパンケーキではないけど
170gと軽くてよいね

上にも書いたけどAPS-C一眼レフならフィルム時代の28/2.8付ければ
換算42mmで薄くはないけどけっこう軽いのでお勧め

書込番号:24341933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/09/16 16:23(1年以上前)

私の場合、初めて自分で購入した一眼レフのレンズが40mmF2でしたが、実に使いやすい画角で活躍しました。
これは楽しみです。

書込番号:24345423

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件

2021/09/17 17:10(1年以上前)

今日、用事で近くに行ったついでにリコーイメージングスクエアに寄って、先行展示品のGR IIIxを触ってみました。
換算40mmはあまり使ったことがありませんが、街歩きスナップにぴったりな感じがして、さっそく予約しました。
楽しみです。

書込番号:24347300

ナイスクチコミ!6


スレ主 Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件

2021/09/21 18:20(1年以上前)

買います!

書込番号:24354842

ナイスクチコミ!4


The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:5件 RICOH GR IIIxのオーナーRICOH GR IIIxの満足度4

2021/09/23 14:42(1年以上前)

ライカのエルマー35ミリが人気なので、コンパクトカメラで50ミリはあり得ないし使いにくい気がします。

書込番号:24358070

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シリアルナンバーについて

2021/09/10 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

最近メーカーからの出荷が無い様で、各店舗の在庫が無くなり価格も2万円ほど上がっています。
中古品でも良いかなと思い、あちこち物色しております。
そこでシリアルナンバーで1つ疑問があります。
7桁のシリアルナンバーで0006012とか、0017012は連番かと想像できますが、9000912の様なシリアルナンバーがありました。
この9から始まるシリアルナンバーは何でしょうかね?
できる限り新しいロットを買いたいので、解る方よろしくお願いします。

※記載したシリアルナンバーの下二桁は架空の番号です。

書込番号:24334774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/11 00:46(1年以上前)

情報はないですね。ソニーの内部情報がリークでもしない限りはわからないでしょう。
ロット切り替えというよりは、設計変更があったとかもうちょっと大きい変化があったのかもしれません。
あるいは製造場所が変わったとか。製造場所の切り替えで、一時期2箇所で作っていたとか。

良く売れている店で新品の製造番号を調べて、それに近いようなものを探してはどうでしょう。
ただ、中古市場に玉が豊富にあるのならそれもできるでしょうけど、あまり効果は上がらないような気もしますが。

書込番号:24335050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/11 06:32(1年以上前)

お早うございます。

2012年から8年間の長きに渡って生産されたRX100無印だと以下のようであると言う所までは分かりました。2017年頃に第二世代となったようです。第一世代にしろ第二世代にしろ9000000台の方が割り当てられる数字の範囲が遥かに少ない所からモニターを兼ねた初期流動品でそれ以外の番号は普通にシリアルとして打たれていると予想します。

第一世代 第二世代
       0010001
         〜
       3000000
3010001
  〜
9000000
       9000001
         〜
       9330000
9330001
  〜
9999000
https://helpguide.sony.net/dsc/1740/v1/ja/ ← Copyright 2017 Sony Corporationの記載
https://helpguide.sony.net/dsc/1210/v1/ja/index.html ← Copyright 2012 Sony Corporationの記載

RX10M4に対しても同じような割り当てではないかと予想します。

書込番号:24335200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

2021/09/11 10:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ならほど〜結構複雑ですね(^_^;)
そうなると私が見た製造番号、00170××や90009××は、第二世代と想像されますね。
製造番号0006×××は0000001〜0010000の範囲になりますが、ここの範囲の記載が無いのでまた別の世代ですかね?

書込番号:24335626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/11 16:14(1年以上前)

ブログや記事の記載日付とシリアルナンバーを照らし合わせてみました。4例あります。コモ+さんの挙げられている0006xxxは何時のでしょうね。これは最大限の直感力を働かせる以外に手は無さそうです。

21 October 2018, 14:50:40 台湾
0984120
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sony_DSC-RX10M4_sample_bottom,_TIPMEE_20181021.jpg

April 2018 US
0984077
https://www.kenrockwell.com/sony/rx10-iv.htm

03.05.2020 ドイツ
2900513
http://www.waloszek.de/rx10m4_config_e.php

2017/11/21 09:20 日本
0004035
https://news.mynavi.jp/article/20171121-sony-RX10IV/

書込番号:24336161

ナイスクチコミ!2


スレ主 コモ+さん
クチコミ投稿数:180件

2021/09/11 20:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

欧州向け?

国内向け

国内向け別タイプ

中国向け?

>sumi_hobbyさん
色々と調べて頂き、ありがとうございます。
2017年11月のレビュー画像が4000番台なので、比較的初期ロットに近いと想像できますね。
私の見た製造銘板画像はヤフオクの物なので、製造時期は解りませんが、ご返信頂いたURLの画像も含めて、4種類のデザインがありました。
販売先の地域別に、製造銘板が違うんですね。

書込番号:24336604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

肌の色

2021/09/10 09:23(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

クチコミ投稿数:79件

肌の色が、のっぺりと言うか、上手く言えないのですが、塗り絵のような感じになります。何処か設定をいじったら良くなりますでしょうか?分かる方いらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:24333799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/10 09:33(1年以上前)

シーンセレクトAE・アートフィルター・ピクチャーモードの設定は適正ですか?

取り説に従って適正なモードを選んでください。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg5.pdf

書込番号:24333816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/09/10 09:51(1年以上前)

JTB48さん
早速の書き込み有難うございます。
このカメラは会社用で、時々防水性能を使いたいときだけ私用に使っており、ほぼ100% Autoで撮ってました。今更ながらですが、SCNモードを見たら、こんなに沢山有るんですね…

書込番号:24333842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/10 10:21(1年以上前)

ノッペリした画像と言うとやはりノイズリダクションの効きによる色数の減少と言いますか平坦化が一つの原因として連想されます。防水性能を使いたいときの状態は結構周りが暗い事も考えられますが、TG-5のマニュアルから設定を見ると高感度ノイズ低減と言う項目があってデフォルトでは標準のようです。これを弱ないしは切にするとノイズは増えてしまうでしょうがノッペリ度は軽減されると思います。

後はISO感度を可能な限り低くしてノイズリダクションの効きそのものを抑える方向に持って行く方法も考えられます。高感度ノイズ低減にしてもISO感度の設定にしても最低限、モードダイヤルをPモードにしないと変えられないかもしれないのでそこはご確認下さい。

書込番号:24333889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/10 12:47(1年以上前)

元々、肌の質感映写が1番再現性が難しいです
フィルムのほうが優れます
デジタルは何百万円のカメラだろうが
肌の質感映写は肌と言うよりゴム人形
風景写真なら質感でるんだけどね
モノクロの
現像 停止 定着 水洗い
印画紙の号数からやってる人に言わせれば
そんなイメージです

そもそもデジタルの原理は
ちぎり絵だから

篠山紀信展に行けば
デジ紀信になったとたん
そんなイメージを受けました

書込番号:24334050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/10 18:43(1年以上前)

なべちゃっくさん こんにちは

ISO感度どの位で撮影していますでしょうか?

高感度での撮影だと ノイズリダクションの影響が出ている可能性があります

書込番号:24334508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/09/10 19:02(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
分かりやすい説明、有難うございます。
私用に使うときは、子供と親水公園で遊ぶときとか、スキー場でとかです。そこまで暗い環境でも無いように思います。
現象としては、確かにISO感度が上がっちゃったときのような感じなので、ノイズリダクション弱/切をやってみようと思います。
有難うございます。

書込番号:24334536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/09/10 22:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
Autoで撮ってるのでISOは特に設定はしていないです。私にとってコンデジ、特に防水性能が期待されるようなコンディションでは、Autoで撮ってある程度満足出来る画像を得たいと思ってます。

sumi_hobbyさんから頂いたアドバイス同様、やはりキーワードはノイズリダクションなんですね。何となく光が見えて来たような気がします。今度試してみます。アドバイスありがとうございます。

書込番号:24334898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/11 11:03(1年以上前)

>なべちゃっくさん

「iAUTO」で使われてるのですね。だとすると、ノイズリダクションの設定は出来ないかと(これもオート)。
「SCN」モードで「ポートレート」を使えば、人肌がそれらしくなるような気がします。お試しを。

一度、「P」モードにしていただいて、なんでも撮ってみることをお勧めします。
こちらだと、そんなに「塗り絵」みたいになるのを防げるし、ノイズリダクションの設定が可能だと思います。

書込番号:24335653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/09/11 16:54(1年以上前)

ISOは低感度に固定して、
ノイズリダクションは弱にしたほうが良いです。
ポートレートモードやナチュラルモードが
選択できれば、彩度を落としてべったり感を
軽減する事ができます。

書込番号:24336240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/09/14 16:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

書き込みありがとうございます。やはり皆さんの言うようにキーワードはノイズリダクションなんですね。普段はオートで撮っているのですが、スキー場で撮った“のっぺり"の写真を今見返したら、なんと
ISO 100、f 9.0、1/160s
とか、
ISO 100、f 8.0、1/200s
でした。
ちょっと予想外でした。

書込番号:24341889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/09/14 16:53(1年以上前)

>backboneさん

書き込みありがとうございます。
SCNのポートレートもしくはPモードですね。
今度トライしてみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24341893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/09/14 16:55(1年以上前)

>ポポーノキさん

書き込みありがとうございます。
皆さんのアドバイスを聞いて、方向性が見えてきたような気がします。今度、皆さんからのアドバイスを参考に色々トライしてみます。ありがとうございました。

書込番号:24341899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2021/09/14 17:01(1年以上前)

皆さま
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを聞いて方向性が見えたような気がします。今度色々とトライしてみます。皆さんにgoodアンサーを付けたいのですが、3つまでと言うことなので、付けられなかった方には申し訳ございませんが、アドバイスはとても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:24341904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画について

2021/09/10 01:05(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX720 HS

クチコミ投稿数:18件

アイドルの動いてるシーンを撮影したいです。

こちらの商品と、1個前のPowerShot SX710HSと悩んでおります。

30倍ズームと40倍ズーム以外に720HSの方が良いという魅力はありますか?

撮影は、昼間で踊っているアイドルを撮る。
写真と動画、両方使う。主に動画をメイン。

60fpsのフルハイビジョンで撮れれば、710HSの方が安いのでそちらを購入しようと考えているのですが、720HSにした方が良いことはありますか?

書込番号:24333530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/09/10 01:25(1年以上前)

ズーム域以外でちょっと気になるのはトラッキングAFの有無くらいでしょうか。なくてもいいと言えばいいかもしれません。ステレオマイクもSX720HS側だけ(SX710HSはモノラル)ですが、このクラスではどうなのでしょう。
https://versus.com/ja/canon-powershot-sx710-hs-vs-canon-powershot-sx720-hs

それよりもSX710HSの修理対応期限が2022年1月ということで、もう半年もないという点をどう考えるかです(SX720HSはまだ現行品)。

書込番号:24333545

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/09/10 01:28(1年以上前)

比較のリンクです。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000018429_J0000024387_J0000028206_J0000014697&pd_ctg=0050


>710HSの方が安いのでそちらを購入しようと考えているのですが、

製造終了から久しいようですが、そもそも新品ですか?
店頭展示品だったら、中古同然か中古良品のほうがマシな場合のほうが多いかも?

「新品」でも長期間保管であれば「死蔵品」に近いので、
特にバッテリーの劣化を気にしておくべきでしょう。
※使わなくても劣化します。


相当の理由が無い限りは、製造後2年を超えていそうなデジカメを買うべきでは無いと思います。

書込番号:24333547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/09/10 01:32(1年以上前)

>SX710HSの修理対応期限が2022年1月ということで、もう半年もない

ということは、販売開始後、早期に製造終了なんですね。

製造後2年どころか、5年超えあたりなら「死蔵品」確定です。

特に思い入れがあって、かつ、買ってすぐ壊れても悔しくないような特殊な条件でも無いと、買うべきでは無いでしょうね(^^;

書込番号:24333550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/10 08:31(1年以上前)

まあまあ両方とも動画の画質にはあまり期待しないとして撮影の確実さと使い勝手に差があるのか調べてみましょう。まず、1本のバッテリーで可能な動画撮影時間はSX710 HSがCIPA準拠で45分、SX720 HSがCIPA準拠で50分とSX720 HSが仕様上は有利ですね。

そして望遠時はやはり手ブレ補正能力が1つの鍵になると思います。直接の動画同士ではありませんが、SX710 HSは350mm相当の望遠時にCIPA基準で2.5段とあります。SX720 HSは350mm相当の望遠時にCIPA基準で3.0段とあります。手ブレを少しでも抑えると言う意味でSX720 HSが有利かと思います。

2つ目に普段の使い勝手です。SX710 HSは今となっては珍しいミニUSBで本体USB充電にも対応していません。SX720 HSはマイクロUSBですし本体USB充電にも対応しているので少なくとも充電に関してはスマホ感覚で使えます。SX710 HSはバッテリーを取り外して充電器で充電する必要があります。

書込番号:24333749

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/09/15 13:54(1年以上前)

皆様ありがとうございました!

価格.comさんに載っているサイトに載っているもので、sx720hsの方を購入させていただきました!

書込番号:24343465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング