このページのスレッド一覧(全25414スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2023年5月3日 17:02 | |
| 75 | 23 | 2023年4月28日 23:15 | |
| 32 | 18 | 2023年4月24日 21:11 | |
| 8 | 9 | 2023年4月23日 17:17 | |
| 8 | 6 | 2023年4月17日 08:52 | |
| 23 | 12 | 2023年4月14日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
数年使っていたSONYWX-100M5が使えなくなりましたのでこちらのLUMIXを購入しました。
前機で使っていたSONYリモコン三脚VCT-VPR1 Cが残ったのですが、LUMIXで使える方法はありますでしょう?
互換性の無いことは承知しつつもやはり便利な三脚でしたので、何とか使える策は無いものか?と悪あがきをしております。
お詳しい方がいらっしゃればご回答のほどお願いいたします。
1点
LANC対応でも無く、
LANCの後規格の対応でも無いので、
実質的に使えません。
なお、LANCリモコンを分解したことがありますが、
時代的に昔の単純な電気回路かと思いきや、意外な電子回路でした。
魔改造するならば、LANCに関する技術資料を集めて、さらにスマホとの通信を利用するなど結構大変かと思います。
・・・そこまでの労力は、かなり無駄かと思いますが、魔改造すること自体に意義を見出せて、上記に関して必要な技術や知識があれば個人次第(^^;
書込番号:25246157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wessaihomieさん
Bluetoothのリモコン貼り付けるとか、
書込番号:25246203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しい者ではありませんがこれはちょっと糸口がなさ過ぎますね。例えばWebcamソフトがサポートされていればそのインターフェースを調べる人が出て来そうなもんですが、残念ながらTZ95Dはサポートされていないようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/lumix_webcam/download/lumix_webcam.html
残念ですけれど二束三文で対応スマホを買って無線接続のリモートで操作する事になると思います。そのままだと手探りで操作出来ないですから側面に印を付けるなりしてそれを手掛かりに操作と言う感じかなと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.cng.imageapp&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/bluetooth.html
書込番号:25246230
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
皆さまありがとうございます。元々上手く接続できるとは考えておりませんでしたがせっかく持っていた三脚だったので勿体無いとさもしい根性から思ったまでです。
孫のピアノ発表会にぜひ使いたいと期待を込めて購入したTZ95ですがSONY三脚は単なる三脚として後はカメラ本体でズームインアウトを調整いたします。
本当にお手を煩わせてしまい申し訳ないと同時に感謝申し上げます。
書込番号:25246243
3点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ディスるつもりは毛頭ありません。
リコーのGRというと玄人受けのような人気がある製品というのは以前から知っておりましたが、実際どの辺にみなさん魅力を感じられているのでしょうか?
コンデジはオリンパスのXZ-1と富士のX100Fを所有してますが、もっぱら使うのは前者です。後者はほとんど使ってません。ここ数年は完全に防湿庫の肥やしになってます。
カメラは他にオリンパスのミラーレスを数台。そのレンズが数本ってとこです。
昨年ペンタックスのK3MarkIIIを購入しました。
X100Fが中古市場で高値らしいので、これを手放そうと計画中です。XZ-1はまだ使いますが、それとは別に高画質のコンデジをって考えています。X100Fはコンデジにしてはちょっと大きく重すぎだったというのが、あまり使っていないという理由みたいです。
ちょっと勢いで買ってしまったところもありましたので反省してます。
もっと気軽に、かつ出来るだけ高画質にっていうところで、GRシリーズに注目してるのですが、、、、、
正直言ってスミマセン。決してディスるつもりはありませんが、見た目がかなり地味ですよね〜。
現物をじっくり見たことも無いのでアレですが、10万超えするように見えないですよね〜。
スペックでサイズを見るとXZ-1とほぼ同じというか若干小さいみたいですね。写真でみると結構大きく感じるのですが、、、
今年は自転車でのプチ散歩旅を計画してますので、軽量コンパクトで高画質なコンデジを考えているところです。
オーナーの皆様のご意見がうかがえると幸いです。
4点
隣の芝生は青く見える、のですか。
価値観は人によって違います。
カメラなら
ブランド・センサーサイズ・画素数・大きさ・軽さ・焦点距離・ズームの有無・価格・レンズ交換の有無など。
センサーが大きいコンデジとして、どこの買うのか。
自分も一時、GRを候補に入れました。
しかし、購入者の機内へのゴミの侵入で、オーバーホールしセンサー清掃になったのを見ました。
そこで自分は似たコンセプトの富士フイルム製X70にしました。
フードとフイルターを付けると、ゴミが入りにくいということで付けました。
まだ現役ですが、古いので画素数・高感度特性・動画性能・手ブレはよくありません。
最近出番は減ったので、買い替えも考えていません。
自分は使いたいもので欲しい物を買うので、他の人の持ち物には興味がありません。
ランキングや口コミはどうでもいいです。
書込番号:25138193
2点
APS-Cセンサーのわりに軽量コンパクトなこと。
熱心なファンが多いせいか、機能拡張ファームウェアの公開がせっせと続いていること。
真っ黒で地味なのがいやなら、リングキャップを変えるとか、ボディの色味が違うStreet EditonやDiary Editionにするとか。
書込番号:25138215
![]()
10点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>実際どの辺にみなさん魅力を感じられているのでしょうか?
フルサイズ28mm(相当)の画角で
撮りなれている方には、ズームやレンズ
交換式などは無用に重く、超コンパクトに
APS-C高画質を手軽に楽しみたい!
という層には刺さると思います。
また、フィルムの頃からのGRファンも
結構いるのかもしれません。
書込番号:25138303
![]()
3点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
このカメラの場合 フィルムカメラ時代のGRから始まったのだと思いますが その頃は コンパクトなボディに 高性能レンズを詰め込んだ レンズメインのカメラと言う所が 支持され 今に至っているのだと思います。
実際 その時のレンズ ライカマウントで限定発売されましたが 評価も良かったです。
書込番号:25138381
5点
希少価値なのか、
そもそも、
価格が高騰しすぎでは?
で、
質問が出るのでは?
書込番号:25138534
2点
XZ-1発売の頃は円高で、高性能デジタルカメラが比較的安価に買えました。円安の今で、しかもレンズ固定式デジタルカメラ市場が1/10以下まで縮小してしまうと、GRなどが高値安定してしまうのかもしれません。
書込番号:25138693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊れて廃棄しましたが過去、
CAPLIO GX100 を使用してました。
ZOOM CAMERAですが楽しく、
純正ケース、
ファインダー、
前面の自動開閉CAP、
等も、買い揃えました。
10万円でおさまったような???
HANDY CAMERA、高いとお気軽に撮影も、購入もできませんね。。
機能はUPしてますが、機能―価格を鑑みても、
希少価値
にしか見えないのです。
失礼有ったら、ごめんなさい。
安くしないと買えませんよ。
書込番号:25138717
2点
|
|
|、∧
|Д゚ なぜ良さが分からないのが解らない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25139096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>KIMONOSTEREOさん
シンプル、コンパクト、高画質だからですね。
書込番号:25139134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
持ち主ではありませんのでマーケティング的に調べてみました。参考はヨドバシのレビューです。GRシリーズはサイズ感や軽量さが優先して選ばれているようです。X100シリーズはデザインやファインダーなどのギミックで所有欲を満たすと言った観点で選ばれているようです。
このような分析が正しいとは言えないでしょうがカメラを持って歩きたい→GRシリーズ、カメラを収集したい→X100シリーズと言う感じかなと思います。勿論、2シリーズともAPS-Cの高画質であると言う点では変わりないでしょうがユーザー層は異なると判断します。
収集したいカメラなら代用品は難しいでしょうが、持ち歩きたいカメラなら代用品はあると思います。その辺りはKIMONOSTEREOさんの方で最終的にお決めになる事でしょうけれど、レンズも明るいXZ-1がその役目を果たしているなら慎重に検討されてはと思います。
書込番号:25139244
0点
GR III からは、
超音波振動による撮像素子クリーニング機能(DR II)
搭載なんですね。素晴らしい。
書込番号:25139278
2点
>シンプル、コンパクト、高画質だからですね。
>
」これも実はありますね、
単焦点
書込番号:25139574
1点
ここからデジタルになりました。
見た目や色再現性など玄人好みの広角専用機
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/06/2828.html
書込番号:25139650
1点
自分は小型軽量を重視してGRDVを買ったのですが、初めて実機を持った時にあまりの持ちやすさに感動すら覚えました。
hirappaさんが紹介された記事にも、ホールディングの良さが書かれていますね。
そしてGRVも買い増ししたのですが、もちろん持ちやすさは変わりません。
地味な見た目も意味があるのです。
書込番号:25139696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フィルム時代のいわゆる高級コンパクトと同じような感覚ではないでしょうか。平たく言えば玄人好みではないでしょうか。理由の持たせ方も人それぞれでしょう。
書込番号:25140470
5点
>KIMONOSTEREOさん
K3MarkIIIお持ちでしたら、コンパクトで収差・歪曲が優れていること除けば必要有りません。
ここで解像力省いたのは、GRIIIレンズ解像力より上のレンズってPENTAXあるんですよね。
流石に無修正でGRレンズに勝てる、収差・歪曲は少ないですが。
オプションのワイコン装着しても、補正は殆ど必要無いです。
補正無くても優秀なレンズです。
GRIIみたいに430枚以上持てば最高なんですけどね。
高感度はk70相当ですので、K3MarkIIlより劣ります。
書込番号:25141122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たくさんのご意見ありがとうございました。
私のX100Fが上がってるのと同様に、本製品もひところよりかなり上がってるのですね。
X100Fはどうにも気軽にって感じに慣れないので、XZ-1同様に気軽に高画質ってのには魅力を感じます。
なかなかデジカメの新製品が出にくい昨今なので、どうかと思いますが、タイミング的にはそろそろ次のモデルが出てもおかしくない時期なので、もうしばらく様子見をしたいと思います。
カメラは光学ファインダーが無いと、、、っては思いますが、コンデジに関してはそこまで拘らなくてもいいかなとも思います。
とにかくなぜか私の中でGRシリーズは横長の、そうシグマのDP1のようなイメージになってましたが、実際はそこまで横長ではなかったのですね(^^;なんで勘違いしてたんだろう、、、
GR IIIxが出ているので、今年GR IVが出るのかはわかりませんが、もうちょっと様子見してみますね。
10万切ったら次のコンデジ候補にしたいと思います。
書込番号:25141929
0点
>KIMONOSTEREOさん
もう閉じられていますが、X100Fを自分も以前持っていた(GR1の次に購入)ものの
圧倒的に使う頻度はGR系。
また、見た目が地味と言いますがカメラ然としたX100Fも結局はフットワークが微妙なので
手放したことを考えると、この手のコンデジに求めるのは如何に小さいけど画質に満足
出来るかなのかなと思います。
見た目にグリップが弱いように見えて結構強い。要望の多かった手振れ補正を実装したのに
小さくなった。バッテリーガーという意見もありますがTypeCで充電できるのでぶっちゃけ
どうにでもなる(手振れ補正が無いことはどうしようもない)。
売れるべくして売れてる(かつ値上がってる)って印象です。
自分的にはフルサイズ一眼を散歩撮りで持ち歩くことが全くなくなりました。
メリットはいろんな意見が出ていますが、その辺に集約していますね。
X100Fは大きさマストで考えると無用な大きさなので使わないなら手放しをお勧めします。
書込番号:25144173
3点
>灯里アリアさん
引き続きレスありがとうございます。
その後もGRについていろいろ見ているところです。特に作品は皆様の腕前による部分も大きいと思いますが、あれだけコンパクトなカメラで、こんな撮影ができるんだと感銘しております。
気構えなく、まさにスナップ写真を撮れるのはいいなと思いました。
先に書いてます、横長のイメージはどうやらモデルチェンジ前のGR、GRIIでのイメージだったようです。GRIIIでは小さくなっているのですね。
とりあえず陽気の良くなったころに再考でしょうかね。価格は現行はこのままで大きな下落はなさそうですしね。新型登場が気になるところではありますが、、、
書込番号:25144700
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
【使いたい環境や用途】
月に2、3回ある子ども(小学生)のサッカー試合と年1回の小学校の運動会での撮影
【予算】
10万円程度(安い方が嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
PanasonicLUMIX DC-FZ1000M2
Panasonic LUMIX DMC-FZ300
【質問内容、その他コメント】
子どものサッカー試合を中心に撮影し、思い出に残したいと思いカメラを探し始めました。
撮影は大きめの公園や競技場で、屋外のみです。
写真印刷などはせず、iPhoneに転送して家族共有が主ですので、スマホの画面等で綺麗に見れれば良いと思っております。
こちらでの口コミを見てFZ1000M2とFZ300と悩んでおります。
デジタル一眼、ミラーレス等の希望はありませんが、予算内と考えると上記の2つなのかな。と自分なりに考えております。
みなさまのご意見、その他のおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25232667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nacyu06さん
こんにちは。
>子どものサッカー試合を中心に撮影し、思い出に残したいと思いカメラを探し始めました。
>撮影は大きめの公園や競技場で、屋外のみです。
大き目の公園や競技場でしたら、
iAズームで800mmまでカバーできて、
かりに雲天/雨天でもFZ1000M2なら、
1インチセンサーで、1/2.3型のFZ300が
望遠側F2.8だったとしても、高感度画質で
2段の差がありますので、望遠側F4とF2.8の
差を超えて、有利かなと思います。
自分なら、その撮影目的であれば
FZ1000M2を選びそうです。
書込番号:25232677
![]()
4点
>nacyu06さん
価格と重量・大きさが許せるなら
FZ1000M2です。(^o^)/
FZ300のメリットは
光学600mmと全域F2.8のレンズのみですね。
※価格・重量・大きさも小ですけど
書込番号:25232709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>撮影は大きめの公園や競技場で、屋外のみです。
撮影距離と(換算)焦点距離については、1枚目の添付画像の内の ヒトガタの大きさを参考にしてください。
(1型以上は 超解像を含むデジタル2倍の表示あり)
↑
デジタル2倍は「1/2.3型などとの比較では」有効になりますが、
ミラーレスやデジイチの光学望遠のみとの比較ならば、お勧めしません。
また、カメラとレンズの総合力は、下記のような比例関係になり、低照度でのシャッター速度の目安を推算することも出来ます。
総合力 ∝ ISO感度/(F^2)
⇒ 低照度でのシャッター速度の目安 (添付画像参照)
ただし、ノイズなどで劣化の酷い感度では使えないので、
機種毎・個人毎の「許容範囲の値」を例示していますので、
あとは「個別の撮影者毎の許容範囲の値」で補正してみてください(^^;
書込番号:25232713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
とりあえず照明が付いているだけのナイターなら期待できずとも、
公式施設のナイターならソコソコのシャッター速度が可能ですが、
【フルオートではダメ】です。
カメラとレンズにかかるお金の大部分が無駄になるのを防ぐために、
【シャッター速度優先モードなどで、
1/500秒などに設定】してください。
↑
このような設定を忌避する場合は、カメラとレンズに百万円以上かけても無駄になりますので、注意してください。
※ 動体ボケ(被写体ブレ)の軽減には、
(画面内の)動きの速さに応じたシャッター速度が必須
書込番号:25232727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nacyu06さん、こんにちは。
作例にアップしたサッカーの写真は
私がFZ1000M2を使って撮影した写真です。
以下のスレッドに、もっと沢山の作例をアップしていますので
FZ1000M2でサッカーを撮影すると、どんな写真が撮れるか参考にしてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25231373/
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験から
10万円程度の予算があるなら、FZ1000M2がお勧めです。
もしFZ1000M2を購入されたら、ぜひFZ1000M2の性能を引き出して
一生懸命にプレーしているお子さんの写真を沢山撮ってあげてください。
書込番号:25232739
7点
ところで、防滴はFZ300ですが、
雨ざらしでは使えませんし、十分に拭き取ってからレンズを縮めて本体も拭き取って、
十分に乾燥しないと故障に至り、その場合はメーカー保証も販売店の延長保証も保証対象外になりますので、注意してください。
※FZ1000(初代)を持っていますが、雨天では基本的に使いません。
書込番号:25232752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
雨天時は撮影しなくとも、雲天時での撮影もあると思うので、お勧めしてくださったFZ1000M2に気持ちが傾いています^_^
書込番号:25232847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。
価格は安い方が嬉しいですが、予算内であれば…という感じです。
重さは持ち歩く時間も短時間ですので大丈夫かと思います!(実際に持ってみたいと分からない部分もあると思いますが…)
ありがとうございました^_^
書込番号:25232849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
ナイターは無く、雨天時での撮影も考えておりませんのでその辺りは大丈夫かと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25232851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
たくさんのお写真ありがとうございます。
isiuraさんが撮られたような写真が撮れるようになると、子どもも喜んでくれそうです!
他の写真も拝見させていただきます。
ありがとうございました^_^
書込番号:25232854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nacyu06さん
どうも(^^)
サッカーは(一応)全天候スポーツだったと思いますので気になりました(^^)
店で買うなら、買うときに
・シャッター速度優先モードの切り替え方
・1/500秒などのシャッター速度の設定方法(天候が良ければ 1/1000秒でも)
・できれば【露出補正】の方法
を尋ねておくと、撮影時に便利かと(^^;
書込番号:25232932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nacyu06さん
ちなみに、isiuraさんの4枚の画像は、いずれも「1/3200秒」で撮影されています。
ただし、撮影場所の明るさとしては、快晴(約8万ルクス)よりも明るい 10万~13万ルクスぐらいですので、
どこでもいつでも 1/3200秒にできるわけではありません。
(買った状態の ISOオートままで 1/3200秒で撮ること自体は可能です)
書込番号:25232942
1点
>nacyu06さん
金額だけで考えるとFZ300だと思います。
運動会があるなら発表会もあると思いますが、そちらでの使用は考えてないのでしょうか。
少しでもセンサーが大きい方がノイズ耐性も高いですし、屋外でもピーカンなら問題ないですが曇天だと必要に応じてISO感度を上げてシャッタースピードを確保したりする必要があります。
雨でも試合するでしょうから雨対策はレインカバーやコンビニ袋を利用すれば良いと思います。
対応の幅が広いFZ1000M2が良いと思います。
書込番号:25233017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
運動会はありますが、発表会はなくなりましたので屋外での撮影のみの予定です。(参観等はありますが、距離も近いためスマホ撮影だと思います)
金額が安いのは惹かれますが、FZ1000M2の方がいいのかな〜と思い始めております。
ありがとうございました^_^
書込番号:25233678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吾輩ならFZ1000m2にします!
書込番号:25233736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FZ1000M2とFZ300を実際にいじってみるとまずビューファインダーの見やすさが全然違いますね。仕様上はFZ1000M2が236万ドットでFZ300が144万ドッドですが、FZ1000M2の方が遥かに綺麗に見えます。綺麗に見える→被写体を捉えやすいし撮影意欲もより湧くと言う事に繋がるんじゃないでしょうか。
その他でFZ1000M2はワンボタンでズームアウトし被写体を見つけたらボタンを離して再び元のズームイン位置に戻せるズームバック機能があって中々便利そうですよ。FZ1000M2は連写と単写の切り替えがダイヤル1発回しで済むのと露出補正ダイヤルもFZ1000M2の方が回しやすかったです。手ブレ補正の効き具合はあまり変わらない感じでした。
気持ちよく撮影すると言う観点ではFZ1000M2の方が1枚以上上手だと思います。後は重さの差分120gと体積の20%増し程度をどう捉えるかではないでしょうか。FZ300は最望遠600mmですが1200万有効画素、FZ1000M2は最望遠400mmですが2000万有効画素なので拡大して見た時の精細感は大きくは変わらないと思います。
書込番号:25234890
1点
>ほら男爵さん
ありがとうございます^_^
書込番号:25234917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
実際に触ってみての感想ありがとうございます。
とても参考になりました!
FZ1000M2に気持ちが傾いています。
ありがとうございました^_^
書込番号:25234920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
昨日購入して届き、各設定も済ませて静止画を何枚か撮影して少し勘が掴めたのですが、いざ動画撮影と撮影ボタンを押したら約4秒程で勝手に撮影をストップしました。
何か誤った設定をしたのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
3点
すみません!自己解決いたしました。
「スナップムービー設定」と言う項目が4秒の設定でオンになっていました。
オフにしたらフツーに長時間録画できそうです、失礼しました。
書込番号:25233034
2点
大抵は、メモリーカードが原因です。
特に、偽物の場合は品質粗悪なので、負担の大きな動画の場合は悲惨です。
4Kならば、
本物で、
信頼できるメーカーの
【V30】仕様の表記のあるメモリーカードを買いましたか?
なお、microSDの場合アダプター経由になることが不調の原因になる場合もあります。
あと、できる限り、動画の設定を書かれては?
買ったまま、とかでもよいですが、
メモリーカード以外のトラブルとしては、
よくわからずに「良かれと思って設定した」ことが大きな原因になる場合もあります。
書込番号:25233037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん様、コメントありがとうございます。
【V30】という表記はありませんね。SanDisk製と言う事で疑いも無く使用しておりました。
ですが、問題なく録画できるようになりましたのでこれで当面使用してみたいと思います。
アドバイスをいただいた【V30】使用のカードは折を見て購入させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25233105
1点
>wessaihomieさん
どうも(^^)
万能仕様OKみたいなメーカーはありませんので(^^;
(添付画像を参照)
Sandiskは偽物が特に多いので【マトモな販売店で買う】ことが重要です(^^;
また、4K未満の FHDならば、Class10(10MB/s⇒80Mbps)で大抵は大丈夫ですが、
動画の連続書き込みでは記録が追いつかないこともあります。
書込番号:25233181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
本当にありがとうございます。
いただいたご意見を元にSDカードを交換したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25233210
0点
>wessaihomieさん
交換とは、買ったところで新品交換という意味ですか?
記録モードなど書かれていないので、
買われたメモリーカード自体の品質は、今のところ誰も断定できません(^^;
もし、例えば「4K撮影に使えるSDカードは?」と店員さんや購入先に尋ねていたら別ですが、
特に購入先への問い合わせなど無い場合は どうかな?と思います。
書込番号:25233255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
はい、購入店で相談した購入したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:25233265
0点
>wessaihomieさん
あと動画撮影用のSDメモリーカードで気を付けるのは
32GBだと長時間の録画時に1ファイルが4GB毎に分断されますので
出来れば64GB以上のカードを使う方が楽ですよ、
(^-^)
書込番号:25233288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
仰る点気を付けて新しいSDカードを購入いたします、ありがとうございました。
書込番号:25233349
1点
本機を使用中の皆さんにお尋ねします。
年齢的に、重く大きい一眼レフを振り回すのも体力的にキツくなって来たので、本機の購入を検討しています。近眼故、ピント合わせは全面的にAFに頼らざるを得ません。以前、リコーのGRを使用していたことがあるのですが、AF精度は大変優秀で、ピント外れ等で苦労したことはありませんでした。被写体は、風景、建築、スナップ、静物等です。本機のAFの精度について使用された感想を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
>pachira3さん
>年齢的に、重く大きい一眼レフを振り回すのも体力的に・・・
わたくしも同様に、重厚長大なニコンのシステム(D5、ロクヨンまで)から軽量小型タイプに切り替えました。
現在では、APS-CのフジX-T3、MFT機のパナG9、ライカQ2、M10そしてフジX-100Vに収束しました。
こうしてみると、カメラにはそれぞれ持ち味があり、望遠用にはG9、スナップにはX-100V、勝負レンズとしてQ2、
普段使いにX-T3、そして防湿庫の守護神としてM-10となっております。(リコーGRVは、4Kが撮れないので手放しました)
さて、Q2のピント精度です。
多くを語らなくていいかと思います。(ついつい冗長になりますので、ここらで(汗))
作例1は手持ちで、1/30秒。他は三脚を使っていますが、自分には十分すぎる結果です。
書込番号:24502929
![]()
4点
footworkerさん
レス、ありがとうございました。作例、大変参考になりました。近景から遠景までピント精度、良いですね。また風景写真も画面周辺まで破綻なく写っていて気持ち良いですね。この写りであれば、静物から風景まで一台でこなせますね。早々に購入したいと思います。
ニコンの超弩級システムをお使いであった由、軽量システムに切り替えて正解だと思います。寿命を縮めますから(笑)。小生もかつてニコンのD800シリーズに24-120mmズームレンズを付けて撮り歩いていた時期がありましたが、重さと、同レンズのあまりにも酷い周辺画質に辟易して数年前に手放してしまいました。現在はライカのM10R、ズミクロン35mm、キヤノンの5D4、5D3、旧24-105mm、40mmレンズを所有しています。最近は、もっぱら5D3に軽量の40mmレンズを付けたセットばかり持ち出している次第です。最新のリコーのGRは良いカメラですが、如何せんバッテリーの持ちがあまりにも悪そうなので購入は見合わせました。富士のX-Tシリーズは良いですね。最新機種では手ぶれ補正機能も搭載しているので、一段と使い易くなりましたね。優秀なフイルムシミュレーションには大変魅力を感じており、キヤノンの一眼レフを手放した折には使用してみたいと考えております。
Q2購入後、分からないことがあった場合には、改めて質問させてもらいますので、その際はまたよろしくお願いします。
書込番号:24504382
0点
>pachira3さん
Q2はきっとお気に召すことと思います^^
私はコンパクトなフジのXシリーズにも魅力を感じています。
フィルムシュミレーションは、フォトショップにも同様のプロファイルがあるので多用はしていませんが・・・
板違いですが、作例を1枚貼り逃げ(笑)して、後押しとさせていただきます(^^ヾ
(言い訳)
もうすこし引いて、下部の石ころや水を入れてもいいのですが、雨の中傘をさした状態で、後ろには下がれない・・・
しかも家内を待たせていたためレンズ交換をせずのズボラ撮影です。
最上部中央に道路のガードレールがあるのですが、それが入らないようにはしました。
書込番号:24504546
![]()
2点
footworkerさん
遅くなりましたが、購入報告です。
背中を押して頂いたお陰で、先日思い切って購入しました。
まだほとんど使用していませんが、大変使い易く、シンプルなデザインで、所有欲も満たしてくれる優れものですね。
画像を等倍に拡大して見てみると、画面周辺までしっかり解像していて、センサー、レンズ共優秀なのが良くわかります。
フォーカスエリアを最小に設定していますが、ピント精度は問題ないですね。
色々と教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:24753903
0点
>pachira3さん
ご購入おめでとうございます!!
楽しんでまいりましょう^^
急ぐ必要はありませんが、ファームウエアが更新されていますので、ご確認下さい(^^ヾ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001136788/#24733938
書込番号:24753982
0点
スレの趣旨から外れ申し訳ありません!
それでも伝えたい、
>footworkerさん の空の写真、もっと観たい、
心の底から、観たいです!
書込番号:25224823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
音楽の発表会などで撮影する機会も多いので、シャッター音を完全にオフにできるか気になります。
取説を読んでみたのですが、シャッター半押しの音を消せるという記述はあったのですが、シャッター音そのものを消せるかどうかよくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
8点
この機種はレンズシャッターかな。
もしそうなら小さなチッ音で殆んど聞こえません。
書込番号:25218556
4点
>禿山の一夜さん
>音楽の発表会などで撮影する機会も多いので、シャッター音を完全にオフにできるか気になります。
ピッとかカシャとかの電子音は
>取説を読んでみたのですが、シャッター半押しの音を消せるという記述はあったのですが
の設定メニューの電子音を鳴らさないで消せると思います
カメラ自体で発生する小さな機械音は消せません(全くの無音にはなりません)
書込番号:25218606
2点
>gda_hisashiさん
>hirappaさん
メカニカルの機構があるので電子音をオフにしても完全になくなるわけではないということなんですね。
助かります。どうもありがとうございました。
書込番号:25218707
0点
もう少し前のSONYのコンデジを2台持っていますが、チッとかチキッと小さく軽い機械音なので、
座席の真横に人がいるときに、連写とかしなければ、さほど聞こえないと思います(^^;
書込番号:25218789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
今まで使っていたコンデジはすべて完全に消音できたので、コンデジでも機械音がするとは新鮮な発見です。
その程度であれば心配ないかもしれませんね。機会があれば店頭で確認してみたいと思います。
書込番号:25218893
0点
>禿山の一夜さん
メカシャッターを使わずに、ビデオカメラと同じ電子シャッターかもしれませんね。
メカシャッターを使うと、物理的な接触音や電磁機器の作動音は、多かれ少なかれ発生します。
お手持ちのカメラでも、耳を筐体に当てて確認すると機械音が聞こえるかもしれませんね。
なお、「電子」の文字が付く電子シャッターのほうが高度だと勘違いしやすいようですが、
実際には「静止画のためには」メカシャッターのほうが有益で、
例えば2000円ぐらいのオモチャデジカメには、メカシャッターがありません。
※最近、高額機種でも電子シャッターのみの機種がありますが、同一視は不適切です。
書込番号:25221673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。よくわかりました。
メカシャッターと電子シャッターの違い、私もいろいろと調べてみました。
別な機種で「サイレントモード」という設定があり、説明には、各種電子音をオフにしたうえでメカシャッターを無効にし電子シャッターのみを有効にする、となっていました。両方備えているものもあるのですね。
上級コンデジになるとメカニカルを採用し、電子も併用するという感じと認識しました。
別な機種も含めてよく検討しようと思います。
書込番号:25221737
0点
>電子も併用するという感じと認識しました。
コンデジなどの電子シャッターは、基本的には「動画用」が目的になります。
※ビデオカメラは原則的に電子シャッターのみ。
CMOS系撮像素子においては、通常CCDの電子シャッター時の「スミア」は出ませんが、
CCDと違って「撮影の瞬間のあと、撮像素子から出力される時間が違う」ので、
シャッター開の間で被写体が動くと、その動きによる歪が出ます 。
そのため、電子シャッターで異様な歪が目立っても、原理的な仕様ですので修理の対象にもなりません(^^;
書込番号:25221860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
量販店は騒音が目立つのでショールームで確認しました。SX740 HSは結構なシャッター音がします。ちょっとうるさめのシャープペンシルのノック音と言った感じです。他社比較としてソニー HX99も確認しましたがこちらの方がシャッター音はとても小さいです。両方ともビデオに撮っておきましたので音についてはヘッドホン・イヤホン等でご確認下さい。
後、G7 X Mark IIIについてはメカシャッター単写、メカシャッター連写、電子シャッターの3種類をビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。電子シャッターの場合は基本シャッターボタンが支配的なはずなのでその辺りも注目しながらお聞き下さい。G7 X Mark IIIの機種の場合は電子シャッターで連写Lが使えませんでした。
電子シャッターに関しては読み出し速度の速いアンチディストーションを謳っている機種もあります。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_1.html#L1_120
書込番号:25221895
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
静止画撮影においての電子シャッターの問題点、理解しました。
メカシャッター自体の音量、電子シャッター撮影時の絵の乱れのバランスを考えて検討しないといけないですね。
書込番号:25221956
0点
>sumi_hobbyさん
ショールームでの確認と比較撮影までしていただき、ありがとうございます。
確かにこの2機種ではかなり違うことが分かります。
メカシャッターと電子シャッター併用で、なおかつメカシャッターの音量が小さいものを検討しようと思います。
PowerShot SX740HSは候補から外れますね。
SONYのRX100シリーズの中古が良さそうに思えてきましたが、いろいろ検討します。
書込番号:25221970
1点
>禿山の一夜さん
どうも(^^)
補足を忘れてましたので追記しますが、特にレス等ご無用です(^^)
コンデジなどの電子シャッターは、基本的には「動画用」が目的になります。
静止画にも使えることは使えるので、ご存知のようにメカシャッターを使わない電子シャッターだけのモードを備えている機種もあります。
しかし、以前の機種は、最近の「電子シャッターのデメリットを軽減させて機種」とは、設計段階から違いますので、
電子シャッターだから同程度、と思わないほうが良いかと思います。
なお、撮影場所でストロボ(フラッシュ)を使われてしまった場合、
電子シャッターのみとメカシャッターの場合とで、不自然さに違いが出ると思いますが、
タイミング的にまったく同じ状態で比較することは非常に難しいので、
撮影時にストロボが光ったら、念の為に余分に撮影しておくことをお勧めします(^^;
書込番号:25221976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























