このページのスレッド一覧(全25415スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 22 | 2023年2月9日 22:44 | |
| 44 | 32 | 2023年2月6日 12:03 | |
| 37 | 27 | 2023年2月5日 20:31 | |
| 2 | 15 | 2023年2月4日 15:45 | |
| 18 | 10 | 2023年2月2日 10:31 | |
| 26 | 21 | 2023年1月31日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
動画撮影を初めて10か月になりますが、画質については満足しています。
しかし、録音された音声に、かなりの雑音が入るのが気に障ります。
カメラ内部の機械音なのか分かりませんが、せっかくの野鳥たちの澄み切った声が
気持ち良く再生出来ません。
他の方も、こんな雑音が入っていますか?それとも雑音無しの方はいますか?
サポートに連絡したら、カメラを送ってもらって点検させて下さいと言うだけで、元々の
仕様なのかどうかを答えてくれません。よろしくお願いします。
作例 前半だけ音声(カワラヒワたちの声)が入りますが、後半はミュートしています。
https://youtu.be/o9cq7XGC_54
0点
質問ですが、外部マイクは使っていますか?
書込番号:25117352
3点
「風ノイズ」対策は、されていますか?
冬場は着込んでいるので、夏場よりも風の状態を体感できなかったりしますが、
カメラ直付のマイクでは、そよ風程度で風ノイズが入ります。
※参考「カルマン渦 ウインドジャマー」で検索
具体的には、ウインドジャマーをマイクに設置しているとか。
あるいは、手ブレ補正やオートフォーカスや電動ズームのノイズかもしれませんが。
少なくとも初代FZ1000では、とても日本製とは思えないほど、手ブレ補正やオートフォーカスに伴うノイズが入ります。
(youtubeなどでも知られています)
※P1000とFZ1000のノイズの優劣までは不明
書込番号:25117353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。しかし、P1000オーナー様からのご意見をお願いしてるので、よろしくお願いします。
ちなみに、外部マイクはTM-2Xを今日から使い始めました。
書込番号:25117403
3点
free7さん
動画をメイン目的でP1000で撮ることは滅多になく、例えば動画からの切り出し画像がどの程度使えるのか、などでお手軽に撮っているだけですので、雑音の有無などは気にしたことがありません。それと手持ち撮影ですので動画そのものも手ぶれが入ったりして動画鑑賞にはほど遠いものです。
ですが、ご諮問のこんなに雑音が入るの?との回答には参考になるかも知れないと考えて、100MB以下での投稿しかできませんので、低ボリュームの動画を探してみました。
以下4本の動画をアップします(が、冒頭の案内通りに音声だけに注意して頂いて、画面はスルー(*^ー゚)して下さいね)
撮影条件
1)通常の静止画撮影の途中で、そのまま動画ボタンを押しているだけです。
2)風切り音低減は オンにしています
3)ズームマイク はオンにしています
>ありがとう、世界さん
が仰っているのと同じようなことしか浮かびませんが、ニコンがモノを送ってくれと言うのであれば、送付してチェックして貰うのが一番精神的にいいかと思います。
書込番号:25117452
![]()
1点
続きです。
昔ムービーに凝った時期があります。フリーソフトに同じような機能があるかどうか知りませんが、その時は音声に混じる雑音、(低周波系 高周波系)を押さえるソフト機能で 雑音を削減していました。
屋外は人間の耳には聞こえないレベルでもマイクが拾う色々な雑音が飛んできますので、なかなかクリーンな音の収録は難しいのかもしれませんね。
書込番号:25117468
1点
>しかし、P1000オーナー様からのご意見をお願いしてるので、よろしくお願いします。
【明示して】くださいね(^^;
(冒頭スレを引用しますが、残念ながら「P1000オーナー様からのご意見をお願い」との制約だとの判断に至らず)
なお、【P1000独特の現象~怪現象】で無ければ、普遍的な物理的・電気的ノイズに関して通用すると思いますが、
P1000オーナー様からのドンピシャな回答が「あれば」済みますね(^^;
ーーーー
動画撮影を初めて10か月になりますが、画質については満足しています。
しかし、録音された音声に、かなりの雑音が入るのが気に障ります。
カメラ内部の機械音なのか分かりませんが、せっかくの野鳥たちの澄み切った声が
気持ち良く再生出来ません。
他の方も、こんな雑音が入っていますか?それとも雑音無しの方はいますか?
サポートに連絡したら、カメラを送ってもらって点検させて下さいと言うだけで、元々の
仕様なのかどうかを答えてくれません。よろしくお願いします。
作例 前半だけ音声(カワラヒワたちの声)が入りますが、後半はミュートしています。
https://youtu.be/o9cq7XGC_54
書込番号:25117339
ーーーーーー
書込番号:25117485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
明示してなく言葉足らずでしたね。お手数おかけしました。
ただ、電気的ノイズでとのご説明は、そういうこともあるのかと理解しました。
>新シロチョウザメが好きさん
多数の作例をご紹介いただき、恐縮です。低周波雑音は確認出来ましたが、
私のP1000での異音はないようですね。
改めて、今日の撮影分を検証動画としてご覧下さい。低周波の他にパタパタ
パタというような連続音が最初から最後まで入っています。
https://youtu.be/Ae5MszL_-yM
自分のカメラ固有の現象なのか、普通のことなのかと悩んでいましたが、皆
さんのアドバイスにより、編集後のファイルをソフトで雑音を低減させることも
試してみる価値がありそうですね。(ダメならすべてミュートする、またはメー
カーへ送って点検)
ソフトをいろいろ探してみて、実際に試してみようと思います。
試した結果については、後日お知らせします。
書込番号:25118256
1点
>free7さん
私は4K動画はフルサイズのソニーか、マイクロフォーサーズのパナで撮ることが多く、P1000ではたまに使うくらいなのですが、AFを連続にしておくと継続的にピントが前後することが多く、その動作音が入っているのかもしれません。
AFで使われている場合は、一度MFで試してみてはいかがでしょうか。
TM-2Xは私も使っています。
書込番号:25118337
![]()
2点
>新・元住ブレーメンさん
貴重な体験談をありがとうございます。今日の検証動画のアカハラは、AF-Sでしたが、
カチカチ音?が入っています。
PowerDirectorというソフトで、とりあえずノイズ除去をしてみました。
無料版は、動画にウォーターマークが入るので、音声だけ元動画に張り替えています。
他のソフトも試してみようと思いますが、今日はここまで。希望の光が見えて来ました。
検証動画
https://youtu.be/OPNfpGGrXYs
書込番号:25118390
0点
>free7さん
操作が簡単なソフトではないので、手放しでオススメはできないのですが、DaVinci Resolveは無料版で4K編集もできるので、試してみても良いかもしれません。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve
私はMacなので、FinalCut Proをメインに、DavinciはカラコレやLog編集に使用しています。
書込番号:25118466
0点
free7さん、初めまして。静止画撮影メインのP1000ユーザーです。たまに動画も撮りますが・・・。
そんな私ですが、おそらく、これかなぁ?ということに気が付きましたので、書き込みします。
室内にて、マニュアル・ムービーモードで、AF−Sでも常時AF(AF-F)でも、P1000本体に耳を近づけると
今回ご指摘のあったような「カッ、カッ、カッ・・・」というよう音がレンズ部分から、わずかながら聞こえてきます。
これをマイクがひろっているのではないでしょうか?AFをMFに切り替えると音はしなくなります。
手振れ補正の作動音かとも思い、補正ON/OFFで比較しましたが、あまり変化はありませんでした。
この辺りは、新・元住ブレーメンさんのご指摘の通りと思います。
でも、なにか腑に落ちないところがあるとしたら、アップされた動画のノイズ・サイクルとAF作動音(?)の
サイクルが若干違うような気もすることです。
私の方もなにか検証動画の方をここに上げたいと思ったのですが、手持ちの動画を確認したら、
全て鳥さんが全て鳴いていないシーンなのと、強風下での撮影で風切り音が凄いので参考に
ならないと思いましたので、文章のみで失礼いたします。
これが問題解決の糸口の一つになれば幸いです。では。
書込番号:25118959
![]()
1点
>新・元住ブレーメンさん
ダビンチリゾブルは、動画を始めたころに「無料で最高の動画ソフト」
ということで使ってみました。操作も複雑でしたが、ソフト自体の編集
画面の文字サイズがあまりにも小さ過ぎて、とても普段使いは出来
ないとの結論にいたり、現在は放置です(;^_^A
で、昨晩、フィモーラ(Filmora)というソフトの無料版を試したところ、
簡単な操作で抜群のノイズ除去が出来ました。編集画面の文字サイ
ズも、とても見やすかったです。
ウォーターマークが入っていますが、検証動画をアップしたのでご参考に。
https://youtu.be/eKmdatUsUZ8
製品版の最安値を探しました。ヤフオクで格安で出ていたので落札したら、
インストールがとても複雑で、あれなら素直に製品版を買うべきだったなと、
後悔しています。
そしてウォーターマークも消せず、結局アンインストールしちゃいました。
もし、このソフトに興味ある方は、必ず信頼できるところから製品版を購入
された方が幸せになれます。
私は、もう少し検証してからたぶん購入すると思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25119567
1点
>MasaKaseifuさん
アドバイスありがとうございました。
AFとMFのレンズの作動音を拾うというのは、うなずけますね。
結局、カメラそのものの不具合でではなく、避けることの出来ない
現象ということでしょう。
今後は、発想を切り替えて、編集後の動画をソフトを使ってノイズ
除去する方向で行きたいと思います。
書込番号:25119575
1点
>free7さん
>ソフト自体の編集画面の文字サイズがあまりにも小さ過ぎて
これはお使いのディスプレイの解像度が高いので、そう見えているのだと思いますが、WindowsでもMacでもUIの文字の大きさはOSの設定で変更できます。これが原因だったら、一度UIの解像度の調整をしてみても良いと思います。
何せDaVinciは無料なので。最新版は18で、iPad版も出ました。
書込番号:25119979
1点
>新・元住ブレーメンさん
はい、解像度の変更はその通りですが、ソフト自体が直感的に操作出来るとは言い難く、
有料ではありますが、使い勝手の良いフィモーラが私には合っているようです。
サブ的に、ショットカット(こちらは完全無料)も使って楽しんでいこうかなと。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25120212
0点
>free7さん
そうですね。自分に使いやすいのを選ぶのがやはり一番だと思います。
私は映像制作機器業界に長いこといたのですが、DaVinciはかつてはシステムで何億円もする、カラーグレーディングのエキスパート用の製品で、ハリウッドのスタジオでしか見られないようなものでしたが、Blackmagicに買収されてなんと無料版が出た時にはびっくりしました。そういう成り立ちなので、なかなか使い勝手は難しいですよね。
書込番号:25120237
3点
free7さん
ダヴィンチに反応しての横レスレスで申し訳ありません。
新・元住ブレーメンさん
私も現在は Davici Resolve (VER.16/WINDOWS11マシン GPUなしノートPC、 VER.17/WINDOWS10マシン。GPU付きノートPC)を使っています。それまではADOBE PremierePro&AfterEffect 一辺倒でした。
このソフトに日本語パッチがあればなお嬉しいのですが、高性能なフリーソフトで助かっています。
>free7さんご指摘の通り、初期設定のままだと文字が小さいので(ノートPCですので(^0^)) 辛いときもありますが、取扱説明書を読むこともせず、あちこち触りながらようやく何とか編集とアウトプットができるようになりました。
サウンドファイルであれこれ調整したいときは、ADOBE AUDDITIONを併用したりしています。
ムービーを止めてから久しく静止画撮影だけを楽しんでいますが、最近のカメラは動画撮影にも長けているようですので、これから先は動画時代が再来するのかなぁ、と感じています。
>一度UIの解像度の調整をしてみても良いと思います
のアドバイス ありがとうございました。
書込番号:25120343
1点
私はP1000のユーザーではありませんが、購入を考えているものです。
私のソニーフルサイズでは、テレコンを使っても、840mmでしかなく、3000mmに興味を感じています。動画で使う予定です。静止画はコンデジではきついかも・・・・。でも、3000mmでしか撮れない鳥もいると思います。極端に神経質な鳥がいますから・・・
それで、最近Youtubeを検索していたのですが、P1000の動画で周期的にカッカッカッという音が入っていることに気がつきました。すでに話題になっているようにAFの音だろうと思います。そのYoutubeの作者は気にしてないみたいです。驚きました。
野鳥撮影においては、鳴き声が画像と同程度に重要です。基本は撮影時に音を入れないことだと思います。
外付けマイクはいかがだったですか? 私もP1000購入時には外付けマイクを買おうと思っています。
書込番号:25130491
2点
>sonyもnikonもさん
私はニコン、ソニー、TEACのステレオマイクと、オーディオテクニカのズームガンマイクを使っていますが、遠くの音を明瞭に録りたいと目的がはきりしている場合、特に今回のような遠くの小鳥のさえずりを狙うのであれば、一番収音範囲の狭い超指向性と呼ばれるガンマイクが好適と思います。
問題は超指向性と呼ばれるマイクは製品があまり多くなく、選択肢が狭いことです。
この辺のページで超指向性のマイクを探してみると良いと思います。
https://mike-guide.com/mike/?directivity_cat%5B%5D=super-cardioid&low_price=0&high_price=9999999&low_frequency=0&high_frequency=0&output_impedance=0&sensitivity=0&sn=0&spl=0&equivalent_noise=0&dynamic_range=0&s=
私はオーディオテクニカのAT9913iSは試しに使ってみるには面白いと思いました(私が使っているわけではありません)。スマホ用ということで、カメラに搭載するのは工夫が入りそうですが、価格も安く、ピンジャックで使えます。ホットシューにつく、このマイクを載せられるマイクホルダーがあれば、色々試せそうです。
ソニーのプロ機のECM-VG1はさらに良さそうで、値段もリーズナブルですが、XLR接続なのでP1000だと手が出ません。
書込番号:25130706
3点
>新・元住ブレーメンさん
貴重な情報ありがとうございます。
さきほどチラッとみて来ましたが、鳥撮りに有用なマイク
ですね。あとでじっくりと検討してみます。
フィモーラを購入してみました。使ってノイズ除去した検証
動画です。ボリュームを最大とかにしなければ、実用範囲
に補正できたかも。もっと詰めて最適レベルを見つけたいです。
https://youtu.be/W6tL2dmw7tE
書込番号:25131017
2点
購入して1年少々。通常AFで撮影しているのですが、M型並みにゾーンフォーカスで使用してみたところ、全くダメでした。
例えば、M型ズミクロン35mmの場合、絞りをf8に設定し、無限遠∞のマークをf8(距離は5~10m)の指標に合わせれば約3mから無限遠にピントが合います。
同じ様にQ2の絞りをf8に設定し、無限遠∞のマークをf8(距離は2mと無限遠の中間)の指標に合わせて撮影しましたが、無限遠は全くピントハズレの結果でした。本来であれば、M型レンズ同様のパンフォーカス的な画像が得られると思うのですが、なぜかダメです。勿論、マニュアルフォーカスで無限遠∞のマークをピント指標に合わせれば無限遠に正確なピントが来ます。
何故ゾーンフォーカス出来ないのか、ご存知の方がおられたら解説お願いします。
1点
過焦点距離のハナシでしょうか?
機種毎の(特定機能の)目印のハナシでしょうか?
なお、銀塩フィルム時代からと同様の範囲の許容錯乱円径とした場合、
フルサイズf=28mmのF8で 過焦点距離≒2.9m、
同f=35mmのF8で 過焦点距離≒4.6m。
書込番号:25118552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pachira3さん こんばんは
>無限遠∞のマークをf8(距離は2mと無限遠の中間)の指標に合わせて撮影しましたが
もしかしたら この無限の位置が 前過ぎて 後ろの方にピントが来ないのかもしれませんので もう少し無限の位置 遠景側のセットする必要が有るのかもしれません。
書込番号:25118585
0点
ありがとう、世界さん
レス、ありがとうございました。
過焦点距離に関連したことです。
Q2をマニュアルフォーカスで撮影する際、一々ピント合わせをせず、近距離から無限遠までパンフォーカス撮影したいのですがうまくいきません。
M用レンズ同様、Q2にも被写界深度を示す立派な指標が付いていますが、実際距離の設定をそれに合わせても被写界深度内に収まらないためか、無限遠がピントハズレになってしまいます。
書込番号:25118597
0点
もとラボマン 2さん
レスありがとうございました。
ご指摘の通りかも知れません。
M用レンズ同様、Q2の鏡胴にも被写界深度を示す立派な指標が付いているので期待したのですが、残念です。
書込番号:25118608
2点
「被写界深度」のことをおっしゃっているのだと思います。
「ピントが合っているように見える」距離範囲のことです。
これには、撮影時の一画素のサイズとボケの大きさとの問題、そして、
鑑賞時のサイズと解像度の問題の2つが重なっていますが、
ここでは撮影時の問題は無視して良いでしょう。
残るは、鑑賞時の問題です。
「ダメ」とおっしゃるデータを、L版プリントや古い携帯の画面で見れば
ほぼ「ピントが合っているように見える」のではないでしょうか?
パンフォーカスとは、全面に「ピントが合っているように見える」だけです。
撮影時は、あくまでも物理的にピントが合っているのは一面(点)だけです。
あとは、貴殿が鑑賞時にどこまでピンボケを許せるか・・・です。
刻印は、あくまで目安ということでご理解を。
老婆心ながら。
書込番号:25118665
0点
>pachira3さん
その「被写界深度を示す立派な指標」の位置ズレが疑わしいのですね、カメラの値段的には考えたくない、とは思いますが(^^;
※より正確には
「指標に合うように組み付けされていない(製造過程での調整が未完?)」ということになるかも?(^^;
他の要因として、そもそも、【ピント位置の撮影距離】が適切なのか?
という疑問もあります。
(添付画像参照)
添付画像は、撮影条件毎、特に撮影距離は 0.5m刻みで被写界深度を計算していますので、
【ピント位置の撮影距離】が実際はどうだったのか?を確認されては?
なお、
複数条件において無限遠の確認をされているので、モニターなどの表示サイズと視距離に関わる問題は考慮しないことを前提条件としています(^^;
書込番号:25118813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日その先さん
>パンフォーカスとは、全面に「ピントが合っているように見える」だけです。
撮影時は、あくまでも物理的にピントが合っているのは一面(点)だけです。
ご指摘の点はよく理解しているつもりです。
カメラのモニターで拡大した場合、またパソコンの等倍画面で鑑賞すると、M用ズミクロン35mmでは無限遠もしっかりピントが合い解像しているのに、Q2の場合は、いずれも明らかにピンぼけ状態です。主観ではなく誰の目にも明らかな程ピントハズレ状態です。しかも、マニュアルフォーカス、AFフォーカスでは問題なく無限遠にピントは合うので理解に苦しんでおります。
書込番号:25119160
0点
ありがとう、世界さん
被写界深度に関する資料、ありがとうございました。
小生は、iPhoneの「Field Tools」と言うアプリで被写界深度を確認しています。
被写界深度を示す指標の位置ずれについてですが、その後再確認してみたのですが、上にも書きましたが、AF時のピント精度に問題はなく、またマニュアルフォーカス時についても無限遠∞マークをピントの指標に合わせて撮影すればジャスピンが得られるので、指標の位置ずれではない様な気がします。未確認ですが、絞りを絞ってf8にしているにも関わらず、実はそこまで絞られていないため、ピントが合う範囲がせまくなっていて無限遠にはピントが来ないのかも知れません。最近の一眼レフ用のレンズはピントの指標はあてになりませんが、M用レンズが優秀なだけ、Q2のレンズにも期待してしまいました。
書込番号:25119178
0点
>iPhoneの「Field Tools」と言うアプリで被写界深度を確認しています。
(物理的要因ですので)計算式自体は共通しているハズですから、
計算値の違いは許容錯乱円径の設定によります。
「Field Tools」での許容錯乱円径はどうなっているでしょうか?
また、カメラの指標がズレているか、あるいは指標に相応の製造結果もしくは調整になっているかどうかですが、
・撮影距離
・ピント位置
を、まずはカメラの指標を無視して確認されては?
先の計算例でも明らかなように、指標位置からすれば僅かにズレたような状態で、無限遠相応の被写界深度は大きく変わってしまいますので(^^;
現在までの過程から、件のレンズの指標の位置に拘り続ける限り、延々と同じことを繰り返すようにも思います。
(まずは、撮影距離を物理的に計測すること、そしてピント位置を再確認すべきでしょうけれども)
書込番号:25119188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでに。
>絞りを絞ってf8にしているにも関わらず、実はそこまで絞られていないため、
コンデジなどの狭小画素の場合、小絞り限界が F4ぐらいだったりするために、
物理的絞りの代わりに、内蔵減光(ND)フィルターを使っていたりします。
被写界深度に関わる絞りは、単に減光では無意味ですから、物理的に開口径を狭くする必然性がありますから、
お手持ちのカメラで、もし絞りの一部を内蔵減光(ND)フィルターで代替していれば、コンデジなどの狭小画素機の場合と同様の現象になるでしょう。
しかし、フルサイズの有効4730万画素であれば、1画素あたり≒4.3μmなので小絞り限界は およそ F12.7ですから、F8程度で内蔵減光(ND)フィルターで代替する意義は無いのでは?と思います。
書込番号:25119195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pachira3さん 返信ありがとうございます
一応確認ですが レンズの鏡筒の 指標に 4・8・11・16が 中心線を挟んで2つあると思いますが その中の片側の8の所に ∞マークの中心が来ていますよね。
書込番号:25119512
0点
>pachira3さん
>カメラのモニターで拡大した場合、またパソコンの等倍画面で鑑賞すると、M用ズミクロン35mmでは無限遠もしっかりピントが合い解像しているのに、Q2の場合は、いずれも明らかにピンぼけ状態です。主観ではなく誰の目にも明らかな程ピントハズレ状態です。しかも、マニュアルフォーカス、AFフォーカスでは問題なく無限遠にピントは合うので理解に苦しんでおります。
他スレで昨年8月に購入されたと書き込んでおられるM11と同一条件で撮影して比較されているのですよね?
では、ここで素人に尋ねるよりも、一刻も早くデータを添えてサービスに調整に出されたほうが良いのでは???
書込番号:25119950
0点
ありがとう、世界さん
>「Field Tools」での許容錯乱円径はどうなっているでしょうか?
同アプリは、レンズの焦点距離、絞り値、被写体までの距離を設定すると、簡単にどこからどこまでピントが合うかを確認することが出来るツールです。許容錯乱円径に関する情報は記載されていないので分かりかねます。
今後、更に色々と試して見る予定です。
>絞りを絞ってf8にしているにも関わらず、実はそこまで絞られていないため、
>内蔵減光(ND)フィルターで代替する
おっしゃることは理解出来ます。安価なコンデジではその様な方法で露出を調整することも考えられますね。小生が考えたのは、絞りをf8に設定したにも関わらず、実は内部機構の不具合によりf1.7開放のままだったりするのではないかと言うことです。しかし、その後の検証で絞りは問題なく機能しており、この考えは当てはまりませんでした。
書込番号:25120085
0点
もとラボマン 2さん
>レンズの鏡筒の 指標に 4・8・11・16が 中心線を挟んで2つあると思いますが その中の片側の8の所に ∞マークの中心が来ていますよね。
おっしゃる通りです。ピンと指標の中心線の両側に、中心から4、8、11、16と絞り値が記載されています。向かって右側の8に無限遠∞のマークを合わせています。この時左側の8の所はほぼ2を指しています。またピンと指標の中心線は無限遠∞と2の中間を指しています。従って、本来であれば約3mから無限遠までパンフォーカスでピントが合うはずではないかと考えた次第です。実際、M用レンズではこの通りの結果になります。
書込番号:25120105
0点
明日その先さん
>他スレで昨年8月に購入されたと書き込んでおられるM11と同一条件で撮影して比較されているのですよね?
>では、ここで素人に尋ねるよりも、一刻も早くデータを添えてサービスに調整に出されたほうが良いのでは???
M11に35mmズミクロンと同条件で比較しています。この組み合わせでは全く問題はありません。
おっしゃる通り、本板で問題が解決しない場合にはメーカーのサポートに問い合わせて見ようと考えております。本板で質問させてもらったのは、本現象が何らかの異常なのか、仕様なのか等、同じ疑問を持った方がおられれば、意見を伺いたいと考えたからです。他にも同じ現象を確認している方がおられれば、メーカーのサポートに連絡する際にも役立つと考えた次第です。大体この種の質問をする場合は皆さん同じ考えだと思いますが。
書込番号:25120133
1点
>pachira3さん
「Field Tools」の許容錯乱円径は不明のようですが、気になれば
設定値と出力値を省略せずに記載してみてください。
許容錯乱円径を逆算できますので(^^)
あと、内蔵NDフィルターの件ですが、フルサイズであれば無くて普通ですし、
また、安価なコンデジ「だから」という理由ではなくて、狭小画素に伴う小絞りボケの軽減策の1つになります。
(単にコスト理由であれば、わざわざ内蔵NDを装備せずに、機械式絞りだけのほうがコストダウンになるでしょう)
書込番号:25120270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
撮影に際して重要な、被写界深度、過焦点、パンフォーカス等の情報には関心があるのですが、許容錯乱円径となると小生には少々専門的過ぎます(笑)。
参考までに、Field Tools の設定結果について記しておきます。
焦点距離:28mm
絞り:f8
被写体までの距離:3.7m
ピントの合う範囲:1.7mから無限遠 ∞
同アプリは、無料です。難しい理屈抜きに、ピントの合う範囲を簡単に、分かりやすく確認出来る便利なツールです。結構プロの写真家も利用している様です。参考まで。
書込番号:25120439
0点
>pachira3さん
どうも(^^)
許容錯乱円径の設定値は、おそらく「30μm」だと思います。
(添付画像1枚目を参照)
視力、視距離、表示サイズで、適切な許容錯乱円径は変わりますので、
アプリで許容錯乱円径を設定できずに「よくわからないけれど、結果は出る」ならば、
「税率不明で、テキトーに税金が引かれている」ぐらいに不適切かと思います(^^;
尤も、適切な許容錯乱円径と言っても、銀塩フィルム時代から目安があり、
メーカーによって 30~35μmの間が知られており、
私の場合、特に厳しい条件がなければ、応用計算に使い易い 1/30mm≒33.33μmを使っています。
なお、「30μm」を最小解像ドットと仮定すると、フルサイズ36x24mmで、1200x800ドット = 96万ドット、
RGGBで単純に4倍の画素数とすると、384万画素相当になります。
もし、「等倍表示」ならば、ドット毎にボケた感じになってしまうわけで、
そういう主旨については、このスレで何度かレスがついています。
書込番号:25120496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
度々レス、ご苦労様です(笑)。
>アプリで許容錯乱円径を設定できずに「よくわからないけれど、結果は出る」ならば、
「税率不明で、テキトーに税金が引かれている」ぐらいに不適切かと思います(^^;
貴殿は大変な自信家の様ですね。貴殿は世の中の仕組み、全て理解して行動されているのですね。大したものです。小生の様な凡人には到底理解不能です。小生が写真を趣味として楽しんでいる上で、貴殿が執着されている「許容錯乱円径」に関しては、申し訳ありませんが関心ありません。はっきり言って、小生の趣味としての写真活動には関係ありません。従って、これ以上コメントは無用に願います。お疲れ様でした。
書込番号:25120542
4点
>pachira3さん
曲解ですよ(^^;
被写界深度と許容錯乱円径は【不可分の関係に過ぎない】ので、
かなり基礎的なハナシであって、自信家うんぬんの域には遥かに遠いハナシです。
割り算を習う前に掛け算を習う、その程度の域に近いかと(^^;
書込番号:25120569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
初心者なのでよろしくお願いします。
ネットの説明書を見るとインターフェースケーブル
(ifc-600pcu)(別売)や市販のUSBケーブルで繋ぐと書いてありました。
皆さんはどうしてますか?
IFC-600PCUを購入しましたか?
書込番号:25127189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハッピーなめこさん
カメラからSDメモリーカードを抜いて
PCに接続したカードリーダーで移動・コピーしています。
書込番号:25127199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>よこchin さん
私のパソコンにはそのままSDカード入れるような場所がありますが、そこに差し込むのと、カードリーダーを使うのは何か違いますか?
書込番号:25127220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードリーダにもいろいろ規格があります。スピードとか違ってくる可能性はあります。
書込番号:25127258
1点
>ハッピーなめこさん
PCにメモリーカードスロットがあれば、細かいこと抜きに、まずは使ってください(^^)
長時間の動画などでは転送速度が気になるかもしれませんが、
(1) まずは、「やるべき事を、確実に済ます」
(2) 次の過程として、必要に応じて改善する。
書込番号:25127290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ハッピーなめこさん
たぶんPCのカードスロットはUHS-Iまでの対応かもしれませんが
UHS-UのSDカードは使って無いですよね?
それなら同じと考えて良いと思います。
書込番号:25127318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハッピーなめこさん
もし、UHS-UのSDカードを使っていても、UHS-T用のカードスロットなりカードリーダーで読めますし、
大容量でなければ読み出し速度を気にするほどでは無いと思います。
書込番号:25127358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆さん回答ありがとうございます。
SDカードを抜き差しすると傷ができる。
ケーブルを使った方が、早く終わる。
bluetoothは安定しない。
以上の点でケーブルが1番だと思うのですかどうでしょうか。
書込番号:25127393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
華奢なケーブル端子が損傷したら、修理費でビックリするでしょう。
また、メモリーカードの取り扱い経験が非常に少ないか殆ど無かったようですので、意義が薄い質問をされているようですが、
>SDカードを抜き差しすると傷ができる。
↑
外装に多少キズが入っても実質的な問題はありません。
マトモな製品では千回以上の設計寿命があるでしょうし、
一般の使いかたの範囲であれば、数百回ほど使うのに数年かかって前、カメラやPCのほうが(メモリーカード以外の部分が)先に壊れているでしょう。
USBケーブル端子の抜き差しによる劣化のほうが、遥かに重篤です。
・・・先にも書きましたように、
【まず、済ませる】
から出来ませんか?
現時点で「何もしていない」のですよね?
書込番号:25127419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
スロットよりSDカードは頑丈なのですね。
新しくケーブルを購入するより、そのまま差し込む方が懐にも優しいですからね。
書込番号:25127428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SX70 HSのUSBはマイクロBですが、規格上は1万回の挿抜が保証されていてSDカードの挿抜回数保証と同一のようです。ではIFC-600PCUと市販のマイクロUSBケーブルは何が違うんだと言う話ですがキヤノンのカメラでUSB充電保証されるかされないかと言う事らしいんですね。ただ、SX70 HSはUSB充電対応機種では無いのでそこは関係ありません。
もしも手持ちにマイクロUSBケーブルがあればそれを使うのも良し、マイクロUSBはスマホでは殆ど使われなくなりましたから家族や知人から余ったものを融通して貰うのも良しと言う感じで調達すれば出費は抑えられますね。
書込番号:25127621
![]()
0点
>ハッピーなめこさん
ケーブルを使う場合、
USB3以降が搭載したカメラではメリットがありますが、
お使いのカメラでは、Hi-Speed USB (Micro)なので、おすすめ出来ません。
毎回、SDカードを挿抜して、SDカードリーダーで読み込んだ方が速いです。
なお、PCのSDカードスロットがあっても、UHS-I規格が対応していないのもあるので、注意が必要です。
書込番号:25127653
1点
(再+α)
(1) まずは、「やるべき事を、確実に済ます」
PCにメモリーカードスロットがあれば、細かいこと抜きに、
まずはメモリーカードスロット使ってください(^^)
(2) 次の過程として、必要に応じて他の方法の検討なり改善する。
ーーーー
会社の業務の補足範囲の例としてみましょう(^^;
(通常の企業では外部入出力遮断の方向ながら)
会社で使っているPCに、偶々メモリー(SD)カードスロットが付いているとしましょう。
デジカメで業務に関する画像を撮ってきた社員が、
「PCにメモリー(SD)カードスロットがついていますが、
USBケーブルなどの転送手段もあります。
しかし、現時点で 社内には BタイプのmicroUSBケーブルがありませんし、
いずれの転送手段が良いのか、決着が付くまで、先日の撮影画像をPCに落とせません。」
と言っているのと似たような状態かも・・・(^^;
手段が目的化するのはマシなほうで、
大したことで無いのに「手段の検討段階」で止まることは論外かと思います(^^;
だから、
(1) まずは、「やるべき事を、確実に済ます」
書込番号:25127703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
ScanSnapの古いケーブルならあるので使えるかもしれません。
書込番号:25127724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
カードリーダーも良さそうですね。
書込番号:25127725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
とにかくSDカードを差し込んで使うという事ですね。
書込番号:25127730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
遅くなってすみません。
書込番号:25127734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
回答ありがとうございます。
遅くなってすみません。
カードリーダーも色々あるんですね。
書込番号:25127738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
遅くなってすみません。
UHS-TのSDカードを使っています。
書込番号:25127741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「個人の自由」の範囲ですから、個人の好きにすれば良いのですが、
「この質問スレを見ている人」も考慮してレスしています(^^;
二十年以上前なら別ですが、
昨今において、メモリー(SD)カードのPCへの転送手段をどうするのか?ということは、
毎日あまりにも多量に扱ったりしない限り「深く検討するほどの意義が無い」
と思います(^^;
傍から見たら、
「自宅から1km離れた場所に、
歩いて買い物に行く(※身体的制約無し)か、
自転車で買い物に行くか、
自動二輪で買い物に行くか、
自動車で買い物に行くかを決めかねていて、ずっと買い物に行けない」
と言ってるような感じに思います(^^;
なぜ、PCのメモリー(SD)カードスロットを、現時点においても利用できないのか?
と不思議で仕方がありません(^^;
書込番号:25127766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ70
LUMIX DMC-FZ70で野鳥を撮影している方でオススメの設定などあれば教えて頂けたら ありがたいです。 主に 野池 木の枝 薄暗い山の中 空中を回遊している猛禽類等を なかなか難しいと思いますが 先輩方よろしくお願いします。
書込番号:25110687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
「現状」を書かれては?
それを基にレスが付くかと。
なお、
>空中を回遊している猛禽類等を
↑
これについては、努力が報われません。
・偶然に期待する(コンデジのシャッタータイムラグのため、とにかく枚数を)
・カメラを替える(特に、上記のシャッタータイムラグの制約により)
(精魂込めてオール手作業のみで発展途上国で農業をしても、
機械化された農業先進国の大規模農業に収益で全く太刀打ちできないような感じ)
書込番号:25110714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
というかスレ主さん、別スレのD300sの件は諦めですか?
書込番号:25110716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます。
あちらに関してはとりあえず F8だと厳しそうなので テレコン無しもしくはボディ買い替えも含めじっくり考えます。
書込番号:25110727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
となると 同じくPanasonic製だと DMC-FZ200 300 1000辺りになるのでしょうか? 現状はこんな感じです。
書込番号:25110730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥撮影大好きKEISUKEさん
具体的な「撮影条件」とかです。
準超々望遠にとって、あまり遠くない被写体を画面いっぱいに写せるのは、
望遠レンズと一種の好条件によるものであって、
とりあえず、現時点で「どんな工夫」をしていますか?
もし、フルオートでシャッターボタンを押すだけであれば、
いろいろレスが付いても(現状から かけ離れて実感を伴わずに)異次元ネタみたいな扱いで終わってしまいそうに思いますので(^^;
書込番号:25110756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本PモードまたはMモード 絞り値はほぼ弄らないでシャッタースピードとISO感度を状況によって変更ですね 現在の設定は
超解像AIズームが効く用にファイル形式をJPEG デジタルズームオフ こんな感じですね。 明るいところだと白とびがちなのは絞りも弄った方がいいんでしょうかね〜 ISOは800〜1600位までで調整しています。
書込番号:25111827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISOは800〜1600位までで調整
1/2.3型として、画質的にキツくないですか?
スレ主さんの添付画像には、撮影条件データが無いので・・・
個人的には(SX70HSですが)、原則ISO100固定で、「明るい天候と時間帯」に限定しています(^^;
>明るいところだと白とびがちなのは
・狭小画素の1/2.3型のダイナミックレンジなり
・「絞り」ではなく、【露出】調整で、ダイナミックレンジの狭さに伴う白飛びを緩和する
・「反射部分」については、少々ダイナミックレンジが広い程度では全然足りないので、ハナから諦める
書込番号:25111877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。画質低下を気にする場合やはりズームも光学60倍(35mm換算で1200mm)までに抑えた方がいいのでしょうか ISO感度に関して詳しい情報を乗せていませんでした 800〜1600は 森の中などの薄暗い場所です 明るい場所はISO200位までに抑えています。センサーサイズからすると薄暗い場所での撮影は辞めておいた方がいいのでしょうか?
書込番号:25111929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、1/2.3型では光学ズームのみにしています。
(デジタルズームOFF)
なお、
>センサーサイズからすると薄暗い場所での撮影は辞めておいた方がいいのでしょうか?
撮影対象と個人毎の「許容範囲」次第かと。
家族行事などでは画質二の次で「記録優先」になりますし(^^;
書込番号:25112025 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
野鳥撮影するのに適したカメラだとDMC-FZ70以外で DMC-FZ200 DMC-FZ1000などがよく候補に上がりますな どれが一番オススメなのでしょう Panasonic機 デジタル一眼レフ(コンデジ)で教えていただけたらありがたいです。
書込番号:25112484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥撮影するのに適したカメラだとDMC-FZ70以外で DMC-FZ200 DMC-FZ1000など
私の場合、初代FZ1000を買いましたが、遠方の望遠でイマイチでしたので、SX70HSを買いました。
ご存知の通り、飛ぶ鳥の撮影では FZ1000(新旧)のほうが良いのですが(^^;
なお、FZ200はFZ300に変わっています。
書込番号:25112646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信遅くなりすいません。
SX70HSですか〜 SONYでしたかな。
やはりコンデジで野鳥撮影となるとSONYかNikon辺りが妥当なのでしょうか? COOLPIX P1000辺りも気にはなってるんですけどね〜
書込番号:25122641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
SX70HSはSONYではなくてCanonでしたね 修正します。 コンデジ とくに Nikon Canon SONY Panasonic 各メーカーの野鳥撮影に適しているコンデジを教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25122651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
止まっている鳥用(特に望遠が良好)、
飛んでいる鳥用(望遠は微妙)の2機種を買っても、レンズ交換式よりは安くなります。
ただし、少し暗くなる(ヒトの視覚で気にならないかもしれないぐらい)だけでも、レンズ交換式より画質が劣化します。
どうしますか?
(^^;
なお、現在の機種で【具体的に、何が不満なのか?】の優先順位を付けて複数列挙すべきでしょう。
書込番号:25122919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございました。もうしばらくFZ70で試行錯誤しながら頑張ってみます。
書込番号:25126685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ70
2年半ほど前に購入して、年に数回旅行に行く際に使用する程度で、あまり使っていない状態です。
今週旅行中にフラッシュを使いたいと思って、フラッシュボタンを押し、フラッシュを起こして撮影しようとしても撮影ができず、20秒ほどすると、電源を一度落として再度電源をいれるようにメッセージが出ます。
その際にフラッシュを起こしたままだと、電源をOffにした時に、フラッシュを閉じるようにメッセージが出て、フラッシュを閉じた時に電源が一度落ちる状態で、再度電源を入れて、フラッシュを起こすと、また同じことの繰り返しになります。
この状態だとフラッシュが光らないだけでなく、写真も取れません。
いろんな撮影モードで試しましたが、どれもだめです。
フラッシュを起こさないでの撮影は、一応問題ないようです。
最後は、昨年の9月にフラッシュを使用した撮影をしていますが、それ以降フラッシュは使用していませんでした。
どなたか、どうすればフラッシュが使えるようになるか教えて頂けると助かります。
もしくは、同様の経験をされた方がいればどうしたか参考に教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点
原因がよく分かりませんので、取り敢えず充電池をフル充電した後に本体の設定のリセットを掛けて様子を見ること位でしょうか。
書込番号:19832660
2点
フラッシュ用のコンデンサが壊れちゃってるんじゃないですかねぇ?
フラッシュOFFの状態だと発光用のコンデンサにチャージをしないので動作に支障が無いのかも。
で、フラッシュ有効にするとコンデンサにチャージし始めるんだけど、壊れててチャージ出来ないので≪フラッシュのチャージ待ち≫のまま時間が掛かりすぎていて、システム側で【フラッシュ(ストロボ)に異常あり】と判断してエラーメッセージ表示、みたいな感じ?
いずれにせよ、本人でどうこう出来るところはあんまり無いと思います。
修理にゴー
書込番号:19832699
![]()
4点
「電源を入れ直して下さい」のメッセージが出るのなら、フラッシュ周りの断線が原因のように思えます。メーカーに相談することをお勧めします。
http://club.panasonic.jp/repair/dsc/
書込番号:19832723
2点
安い外部ストロボを購入されたほうがよろしいのでは?
書込番号:19832824
2点
1manさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19834902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、
凄く早く、コメント頂きありがとうございました。
結局、満充電したりリセットしたりしても、ダメで、フラッシュを起こすとフラッシュのマークが点滅するのが約20秒続き、同じメッセージの繰り返しです。
なんとなく直感的にコンデンサーに充電できず、異常として検出され再起動するように言って来ているような気がします。
つまり、故障している可能性が高い気がします。
メーカーにも聞けたら聞いてみようと思いますが、修理代がどのくらいかかるのか疑問です。
だいたいの金額がわかれば、それによって修理するか安いストロボを買うか決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19837711
2点
1manさん
おう。
書込番号:19837716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いっその事FZ300に買い替え、、、、って手もあるんじゃないかなぁ(ぉ
書込番号:19840072
1点
自然故障の場合、延長保証対象になると思いますが、延長保証に入っていますか?
無ければ、2~3万円かかるかも?
(あるいは、もっと高額??)
とりあえず、メーカーに出して見るべき思いますが、見積もりでも幾らかかかります。
書込番号:25123253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数年前に終わったスレにレスしてしまいました(^^;
書込番号:25123599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
ハイエンドコンデジを買うかビデオカメラを買うか、両方買うかで悩んでいます。
OLYMPUSのpen e-p5を所有していて、単焦点や望遠レンズ等で撮影してきましたが、子供が産まれてからはレンズ交換が面倒なことやただでさえ荷物が多いので嵩張るミラーレスを持ち歩かなくなってしまいました。
日常はAndroidの格安スマホで撮っていますが、ズームにした時の画質の悪さなどが気になります。
pen e-p5で動画撮影を試してみましたが、AFが迷いすぎて全然ダメでした。
子供も3歳になり、外出する機会も増え、運動会や発表会なども来年度からはじまるのでカメラの買い替えを検討しています。
当初は運動会や発表会目的でPanasonicの4KビデオカメラVX992MSを検討していました。(ブルーレイレコーダーがDIGAなのでビデオカメラはPanasonicがいいかなと思っています)
ただビデオカメラは結局使わなくなってしまう未来が見えたり…(実際私の友人も結局面倒でスマホ撮影になったと言っていました)
色々調べて行く中で最近のハイエンドコンデジなら動画もそこそこいいのでは?と思いPanasonicのTX-2D、SONYのRX100m7も検討しています。
できるだけコンパクトにしたいので、RX100m7の方がいいかな…と思うのですが値段が高いので、それならビデオカメラとTX-2D両方買って用途で使い分ける方が満足度が高いのか…
ビデオカメラで静止画を切り出す方がいいのか…
使うか頻度が低くなりそうなビデオカメラを買うなら、もともと写真は趣味なので手軽に持ち出せるカメラがサブ機としてあってもいいなと、気持ちはハイエンドコンデジに傾いてはいます。
希望としては1台で動画も写真もスマホより綺麗に撮りたいです。
運動会や発表会で動画はズームしたいですが、普段の動画と写真撮影はそこまでズームにこだわりはないです。
予算は15万前後までなら頑張れるかな…と。
上記の機種以外でもオススメがあれば教えていただきたいです。
ぐるぐる悩んで結論が出ないのでアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25117927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むすぶさん
書かれている状況からして、TX2Dが良いと思います。
ただ普段はTX2Dで良いとして、運動会などは望遠が足りないと思います。
TX2Dは動画もそこそこいけるので、お子さんだけをアップにできないのを周りの雰囲気も撮れていると納得できるのであれば、TX2Dの1台だけでもOKと思います。
E-P5と望遠レンズはまだお持ちでしたら、E-P5をイベント時の望遠写真専用機として使うのもアリですね。
ビデオカメラは広角から望遠まで対応できますが、結局のところセンサーが小さいからレンズが小さく済んでいるに過ぎず、
片手で撮るのが容易・肘を上に向けられることから構えているときの疲労感が少ないなどのメリットはありますが、残念ながら画質そのものはそこまで良くはありません。
ビデオカメラの静止画切り出し…これも過度な期待はしない方がよろしいかと。
TX2Dのような高級コンパクトは「動画もそこそこいける写真機」ですが、ビデオカメラはほぼ動画専用と考えた方がよいです。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:25117989
![]()
2点
>むすぶさん
ハイエンドコンデジといっても、最新スマホに頭脳で負けている気がしますが?
使いこなしの煩雑さを考えると 「スマホの最新機種への乗り換え」 がベストかもしれません、
それでもカメラ専用機で撮りたい、使ってみたい!であれば、頭脳で劣っても身体で勝てる機種=素でダイナミックレンジの広い!センサーサイズの大きな機種がお勧めです、スマホのように手取り足取りしてもらえなくても、自然でノーマルな写りは、まだ捨てたものではありません(個人的見解&希望ですが)
センサーサイズ比較のサイトを見ていただければ、少しは納得していただけるかもしれません。
書込番号:25118005
1点
>むすぶさん
結局何でもかんでも1台でって
無理かと思います。(^_^;)
そこそこなら同じPanasonicのFZ1000M2くらい持って行く
気合いが必要かと、
書込番号:25118023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネーム・マイネームさん
とても参考になりました!
子供もまだまだ小さく、運動会や発表会での動画連続撮影時間も短いと思われますので、やはりTX2Dが良さそうですね。
ちょっとしたお出かけにビデオカメラを持っていくのは大袈裟な感じがして抵抗がありますし…笑
ミラーレスも今後のために温存しておきます。
ありがとうございます!
書込番号:25118027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maculariusさん
最新スマホへの乗り換えは目からウロコでした!
そういう方法もありますね…
ただスマホとカメラは分けておきたいな…という気持ちもあり。(バッテリーの問題や撮影中に電話やLINEがくると煩わしい)
まだ抱っこをせがまれることも多いため、子供が大きくなり大きいカメラが持てる余裕ができたらセンサーサイズが大きいものに買い換えてもいいかもしれません。
ありがとうございます!
書込番号:25118041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
そうですよね…
全部理想通りなら多少高くても構わないのですが、なかなか難しいですね。
FZ1000M2はレンズも明るめで、望遠もいけるので運動会等の行事だけに絞るならいいのですが…
気軽に持ち歩ける手軽感がないとミラーレスと同じ運命になりそうです。
TX2Dに気持ちは傾いていますがもうちょっと悩みたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25118060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PanasonicのTX-2D、SONYのRX100m7も検討しています。
比較用の添付画像をご参考まで(^^)
1枚目の【C】列⇒TX2(D)、
2枚目の【A】列⇒RX100M7、【B】列⇒TX2(D)
※中学校以上で、バスケコート2面の体育館の長辺が40mぐらいなので、特に注目
書込番号:25118074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
RX100M7だとやはりちょっとズーム足りなそうですね…
画像で比較してみるとすごくわかりやすかったです。
ありがとうございます!
書込番号:25118096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むすぶさん
早速どうも(^^)
撮影距離と換算fについて、
人物撮影(全身)の場合に昔から知られている、簡単な目安があります。
計算というよりも裏ワザ的な例
・撮影距離40m⇒「0m」追加で換算f=400mm
・逆に、換算f=400mmなら、「0m」抜きで撮影距離40m
※計算に近い目安
・「撮影距離の 1/100」例
撮影距離40m = 40000mm ⇒1/100⇒ 換算f=400mm
・「換算fの 100倍」例
換算f=400mm ⇒100倍⇒ 撮影距離40000mm = 40m
書込番号:25118120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むすぶさん
こんにちは。
>子供も3歳になり、外出する機会も増え、運動会や発表会なども来年度からはじまるのでカメラの買い替えを検討しています。
まずは園側の運動会や発表会の体制について事前に情報収集が必要かと思います。
もしかしたら、お子様が小学校に上がる頃にカメラの買い替えを検討する程度で良いかもしれません。
私の子供の幼稚園時の運動会や発表会では、大半のママさんはスマホ撮りでした。
(コロナ禍で保護者1人のみ参加であったため、多くの家庭がママさんのみの参加だったようです)
運動会は園庭で行われたようです。プログラムはダンスとリレーのみで、ダンスはスマホ撮りで全く問題なかったようです。
リレーは業者カメラマンが撮影した動画で事足りました。
園側が手配してくれた業者カメラマンが2人いて、1人が静止画、もう1人が動画撮ってくれてました。
静止画は後日Webサイトから注文するスタイル、動画はDVDが回覧されてきて各家庭でダビングするスタイルでした。
発表会は園内で行われ、これもスマホ撮りで事足りたようでした。
発表会も園側が手配してくれた業者カメラマンが動画を撮って、DVD回覧で各家庭がダビングしてました。
書込番号:25118546
0点
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます!
>首都高湾岸線さん
保育園児なので昨年1度だけ軽い保育参観がありました。園庭はさほど広くないのでその時はスマホだけだったのですが、近づけなかったので動画のズームがボケて厳しかったです。
園側でカメラマンを手配していただけると助かるのですが、そういったものはなさそうでした。
普段の園での生活も毎月4枚程度印刷したものが貼りだされるだけです。
甥っ子のこども園では普段もカメラマンが撮影してくれて自由にダウンロードできると言っていたのでそういった所も増えてきているのですね…!羨ましい限りです。
書込番号:25118680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保育園でカメラマンを用意できるのは、少なくとも純利益で数万円規模、写真や画像データの売上として、少なくとも十数万円にはなるぐらいの保育園の規模⇒被写体の人数と「支払い能力」が必要でしょう。
(誰かが1枚買ってもスマホ複写のコピーのほうが出回っているようでは論外(^^;)
もっと小規模でも、保育園や保護者による支援があれば可能ですが、
必要性や要望以前に、カメラマン側への「相場を考慮した労働対価」になっていないのであれば、業務としての撮影は期待できないかと(^^;
書込番号:25118709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むすぶさん
そうでしたか。園によって状況が異なるのですね・・・
参考になるかどうか分かりませんが、うちの子供の小学校の運動会や発表会ではママさん達はスマホ撮影の方を除くと高倍率ズームのコンデジ(Panasonic FZ1000M2のようなもの)、Olympus PEN、Nikon Z50が目立ちました。ただ圧倒的にスマホ撮影が多かったですが。
パパさんはビデオカメラかCanon一眼レフキットのどちらかでした。
>ありがとう、世界さん
保護者が園に支払う雑費の中にカメラマンに支払う費用も含まれていましたけどね。。。
それが分かっているので(幼稚園の行事のためだけに)わざわざ高いお金かけてカメラを揃えようとする保護者さんは居なかったのだと思います。
書込番号:25119253
1点
みなさんありがとうございました。
コンパクト性重視ならTX2D
もう少し性能を良くするなら多少大きくなってもFZ1000M2もいいのかなと思っています。
コンパクト性を捨てるならいっそ今のpenをOMDの動画強そうな機種に変えるのもいいかな…という気すらしてきました(夫に買い換えたことがバレなさそう笑)
いったん実機を見てサイズ感を確認してきたいと思います!
書込番号:25119336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>保護者が園に支払う雑費の中にカメラマンに支払う費用も含まれていましたけどね。。。
↑
後出し情報で言われても(^^;
今後は類似案件毎に、
「保護者が園に支払う雑費の中に、カメラマンへの支払い費用も含まれてませんか? そうであれば・・・」
と前置きされては?
そもそも、【他の保育園でも同じ】では無いですので。
規模的にピンきりですから。
書込番号:25119394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むすぶさん
はい、実際に確認されるべきですし、
特に「望遠ズームレンズとセットの、大きさや重さ」は、確実に(^^)
書込番号:25119408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>>保護者が園に支払う雑費の中にカメラマンに支払う費用も含まれていましたけどね。。。
>↑
>後出し情報で言われても(^^;
失礼しました。
"保護者が園に支払う雑費の中にカメラマンに支払う費用も含まれていました"
が一般的だと思っていましたので。。。
書込番号:25119414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこで買っても値段が同じ、
楽天期間限定ポイント1万五千円分が2月末までなことを大義名分にしてポチってきました。
やはり今回はコンパクトさ重視で。
3歳の娘の誕生日に数年前のピンクのLUMIXをプレゼント予定なので、一緒にコンデジライフを楽しみたいと思います。
予約注文だったので手にするのはまだ先そうですが、ゲットしたらレビューしたいと思います。
書込番号:25120678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むすぶさん
ご購入おめでとうございます。良い写真ライフを!
書込番号:25121630
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















