
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 46 | 2016年10月16日 15:50 |
![]() |
246 | 117 | 2016年10月17日 20:35 |
![]() |
1 | 1 | 2016年10月2日 20:56 |
![]() ![]() |
21 | 36 | 2016年10月1日 07:51 |
![]() |
247 | 200 | 2016年10月8日 23:49 |
![]() ![]() |
71 | 49 | 2016年9月25日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よくISO〇〇は常用OK、ISOXX以上は緊急用なんていったりしていますが、皆様の常用感度は何を基準にしていらっしゃるのでしょうか。
たとえばノイズがこれくらい出たらダメとか、これくらいならOKとか。
どこを見て判断していらっしゃるのか、ご意見あればお聞きしたいです。
私はコンデジでもISO6400を常用するタチで、あまり細かいことは気にしません。
添付した画像であれば、みなさんならどの辺が高感度の限界でしょうか?
5点

アナスチグマートさん
ISO400
書込番号:20296823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アナスチグマートさん
ん、、、、、
書込番号:20296840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
私は上限12,800で設定していますが、基本的には6,400くらいで抑えたいと思っています。
と言っても、D7200やD5500での話ですけど・・・(^_^;)
STYLUS1の性能ってこれくらいなのですね・・・
ちょっと考えます(^^ゞ
書込番号:20296886
1点

>アナスチグマートさん
高感度側に関しては、許容出来るシーンもあれば、出来ない場合もあります。
書込番号:20296895
2点

>アナスチグマートさん
おはようございます、私は全く気にせずコンデジでISO12800でも使いますけどw
ザラザラで普通の人は許せないんでしょうね^^;
書込番号:20296898
4点

アナスチグマートさん お早うございます。
事例ではISO400かな。
ISO800例には暗部がないので判断できません。逆に言うとISO800でもOKになることもあります。
ISO1600例ではクレヨン塗り絵になって解像が落ちていますのでパスになります。
常用は基本感度(常用範囲の最低)で、上限をニコン レフ機のちょっと前の機種では常用範囲の1/2が目安。
ですから、D40/D60/D3000といったCCD機ではISO800上限、最近のCMos機で6400辺りを目安にしています。
書込番号:20296909
1点

感度(≒ノイズ)の基準は固定値というより、写真の目的と用途による相対値ではないでしょうか。
高感度でも上手くノイズ処理されていてノイズが目立たない写真は、大枠を把握するには適していますが、
細部を判別する必要がある場合は不向きだと思います。
また、低感度でノイズが少なくてもブレブレでは写真として意味を持たない場合も多いと思います。
UPされた写真だと記録(思い出)という意味では12800でもOKだと思いますし、学術用?としては800でもNGかもしれません。
こんなことは、スレ主さんほどの方なら十分に御承知だと思いますが、何で今更?…。
書込番号:20296912
2点

何を基準にするかで変わりますね。
一応ISOの機種によっての許容範囲は決めています。
でも、必要なのは、
自分なりに被写体の状況で、どう撮りたいかであって、
重要なのは絞りとシャッタースピードのどちらか、もしくは両方です。
その後に勝手に決まるものがISOの値となります。
ですからISOの値は3番目のファクターになります。
で、そのときの値が許容範囲を出てても撮るかになりますね。
見るのはノイズが一番で、全体のノイズや暗所部分のノイズになります。
後はディテールですかね。
書込番号:20296919
1点

こればかりは人それぞれですから・・・
大体800〜1600くらいが普通 3200が緊急用と思った方がいいかな?
でも、繰り返しになりますが人それぞれです。
ブレルよりノイズの方がマシだとお考えならもっと上げてもいいんじゃないかな?
書込番号:20296939
2点

>9464649さん
1/1.7型センサーですからね。1型やAPSなどと比べてはイケマセン。
ここまではOKなどの判断基準があれば教えていただけると嬉しいです。
>おかめ@桓武平氏さん
何か作例があればお願いします。
>たそがれた木漏れ日さん
私は全く許容範囲内です。STYLUS 1sではISO12800は厳しいですが、G7Xならアリですね。
>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。結構厳しい目で見られてますね。でもそういう見方もあるということですね。
>つるピカードさん
いろいろなスレを見ていると、このカメラの常用感度は〇〇〜という記述をよく見かけていて、前から何を基準にしているのか気になっていたのです。
正確に記録する場合(模型など)はもちろん低感度がいいですが、思い出用の場合はISO6400でも全然OKです。とにかく何か写ってくれてればって感じです。あとはシャッタースピードとの戦いです。
>okiomaさん
暗所では絞りは開放でしょうから、シャッタースピードとISO感度との戦いになりますよね(動体であれば)。そのときの感度の限界はどうやって決めているかに興味があったのです。
>山ニーサンさん
そうなんですよね。人それぞれ自分なりの基準をもっていると思います。
高感度でノイジーでも気にしない方もいれば、少しでもノイズがはいると許せない方(風景など)、いろいろだと思います。
そのいろいろの基準はみなさんどうやって決めているのかな?というのが疑問の始まりでした。
私は基準がかなりゆるい(パッと見でノイズや質感が崩れてなければOK)、ISO6400でも必要なら使います。
書込番号:20296965
0点

>アナスチグマートさん
判断基準というのはあまりないのですが、たそがれた木漏れ日さんのお写真は12,800でも許容できるかなと。
単純にセンサーサイズの違いだけとも思えないんですよね。
画像処理の方法が機種ごとに違うと思うので、単純にISOの数字だけでは判断できないかなと。
私が出した前スレの話題で申し訳ないのですが、同条件でEX-100Fで撮影したらどうなるんだろう・・・と、思いながら見ていました。
書込番号:20297024
1点

>アナスチグマートさん
私はISOに制限をかけません、ガンガン上げます
STYLUS 1sで撮っていたとしてもです、個人的な肉体条件でシャッタースピードを上げなと手ぶれしやすいからなんですがw
撮れることが重要なので、判断基準が緩いんですよね〜
私の写真はすべてお気楽趣味なので他の人と比べるのに適さないですよねwww
書込番号:20297045
2点

>9464649さん
EX-100Fの実力は私も知りたいところです。といっても買い換えるつもりはないですが^^
>たそがれた木漏れ日さん
私と同じですね。私はカメラまかせですが、感度は気にせずブレないように心がけています。
ブレたら台無しですから。
書込番号:20297072
1点

被写体が異なると判断基準がブレそうなので、同じ被写体で感度を変えて撮ってみました。
被写体は・・・そのへんにあった適当なもので^^
まずはISO100〜800まで。
書込番号:20297087
0点


画像を見返して、ノイズと細部の描写力を考慮するとSO3200までは常用してもいいと感じます。
ISO6400になると急にノイジーになる感じです。でも必要なら使います。
ISO12800はちょっと無理がありますね。
書込番号:20297143
0点

>アナスチグマートさん
確かに同じお写真なら3200くらいかなと思うのですが、どこまで引き伸ばすかでしょうかね。
正直、等倍比較しなければ12800でも許容できそうな感じもします。
作品などで大判印刷するのか、L版程度の印刷なのか、パソコンでの等倍観賞用なのかでも変わってくるのかなと。
パソコンが普及して等倍鑑賞でノイジーな部分での比較になるのでしょうが、常用ではL版印刷程度で許容できれば問題ないかと勝手に思っています。
書込番号:20297193
1点

僕は基本写真って記録するものだと考えるので
画質云々と言う方も多いですが
必要であればバシバシiso上げます
(必要であれば最高や拡張部も使います)
※最近のカメラは凄い高感度まで使えるので最近はありませんが
まず撮れてナンボです
良く考えて使っている方は良いのですが
こちらのサイトでも画質が云々で低めのisoで撮影し
ボケたりブレたりをどうしましょう的な相談ありますよね
iso上げれば良いだけだと思います
書込番号:20297194
1点

撮りたい物に合わせれば良いのでは?
特にこれと決める必要もないかな?
と言うか
シャッタースピードと被写界深度の方が重要で。
それに対してブレるか?ブレないか?を考えて行って、ノイズを妥協するか?
てなロジックなので、ISOをどこまで上げるか? 固定させるか?みたいな事には自分はならないかな?
プライオリティとしては最後の選択になる。
書込番号:20297217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベルビアは50、KRは64、プロビアは100、ネガカラーは400だったのは昔の話…
デジカメではISO固定にしてませんが800までは常用らしい、ただフィルム時代の習慣として100以下を目指したくなる変な感覚が焼き付いてます。
書込番号:20297254
1点

最近のM4/3カメラはIS06400でも使えるようになったのが嬉しい。
カメラのISOオート上限の初期設定の多くがISO3200になっているのはメーカーがそこまでは使えるよと言う意味だとか
書込番号:20297275
2点

>アナスチグマートさん
こんにちは!
2年ほど前、私の以前の職場(学校関係)に出入りしていたプロの方、EOS1系のどれか使用。が、最近のカメラは6400が使い物になるからよくなった。特に体育館でその恩恵にあずかっている。使い物になるとは、「被写体である子供の顔が被写体ぶれせず撮れ、顔がのっぺりしない」状態である、とされていたのを思い出しました。私の感想としては、ノイズどうこうよりも被写体ぶれと質感が残るかどうかの方が大事なんだな、と意外に思った覚えがあります。いえ、そんなにがっつりカメラ談義したわけではなく、体育館撮影って大変ですよね、という私の声掛けに答えての発言だったんですけれどね。私の素人目なら、きっとEOS1系なら12800やそれ以上でもいけると思うんですがね。
私個人は、見る目がないのでノイズと塗り絵具合でしか感度評価できません。富士F30、オリンパスXZ1、パナソニックFZ1000を使っていますが、F30が800、XZ1が400、FZ1000が1600までと上限を決めています。昔々のコンデジ、パワーショットG3とかの記憶が残っているので、高感度=iso400程度、というのがしみついていて、ノイズ耐性の低いXZ1は400で運用。高感度に強いF30は倍の800。さらに高感度に強いFZ1000はその倍の1600という風にしています。
例外として、極端に画像にノイズをのせて画を荒れさせる撮影法もすきなのです(オリンパスのドラマチックトーンのような感じが理想)その場合その機種の最大感度で撮ります。
アナスチグマートさんのiso12800の画像素敵ですね。この画の場合、これくらい荒れていた方が臨場感があります。これがもしノイズレスだったら、ライブハウスのダークな感じがでません。消極的選択としての高感度ではなく、積極的表現方法としての高感度もありだな、と思いました。っと、これは余談でした。
さらに余談ですが、どこのメーカーの金属製パイソンですか?国際にしてはハンマーが薄すぎるし、CMCでもなさそうだし、MGCにしてはきれいすぎるし。
私はコルト製品ではローマン2インチが一番すきなのですが、パイソン4インチというのも非常に魅力的ですね!
書込番号:20297371
3点

>アナスチグマートさん
>ak74mnさん
こんにちは
>アナスチグマートさんのiso12800の画像素敵ですね。この画の場合、これくらい荒れていた方が臨場感があります。これがもしノイズレスだったら、ライブハウスのダークな感じがでません。消極的選択としての高感度ではなく、積極的表現方法としての高感度もありだな、と思いました。っと、これは余談でした。
余談じゃなく、コレが一番重要だと思いますよ
書込番号:20297389
2点

アナスチグマートさん こんにちは
自分の場合は 4つ切りまできれいにプリントできることが基本な為 基本最低基準感度固定ですが 手振れが心配な場合 ISO800ぐらいまでは 場合により上げますが それ以上は上げたことは無いです。
上げない理由として ノイズよりは 高感度になると諧調再生力が弱くなり 中間調が出しにくくなることが一番大きいです。
でも最近 G1XUに変えたのですが G1XUの基本感度ISO100に対し ISO400でも諧調豊かに再生してくれるので ISO400 が基準になりました。
書込番号:20297639
1点

>9464649さん
そうですね、どこまで引き伸ばすか、ですね。私は普通はL版なので、ISO6400でも許容です。ISO12800は背景に色ムラがでてしまっているので、プリントしても目立つかな、という気がします。
このサイズのコンデジにしては頑張っていると感じます。FZ200の高感度がダメダメだったので、よけいにそう感じます。
>gda_hisashiさん
まさに撮れてなんぼです。被写体ブレするくらいなら素直に感度をあげます。昔のデジカメに比べれば今のカメラ(特に一眼)はだいぶ高感度に強くなったので、躊躇せず感度を上げていきます。
>エリズム^^さん
私はいつもISOオートなので、感度は気にせず撮影します。上限は6400にしてます。コンデジでもこれで大抵のものは撮影できます。レンズが明るいというのもありますが。
>そうかもさん
フィルム時代を知っていると、今の高感度競争は桁違いに感じますよね。私はいつもポジだったのでISO400のプロビアに増感現像して耐えてました。
>しま89さん
m4/3もだいぶ進化しましたよね。感度面でもAPSーCにひけをとらないんじゃって感じです。m4/3欲しいですが、私は大きいカメラが好きなので、一眼レフの方が性に合っているようです。
>ak74mnさん
フルサイズなら今ならISO6400は余裕な感じですよね。プロの方の話参考になりました。
表現としてのノイズというのもアリですね。私もラフモノクロームを使うときは感度を上げて撮影したりします。
パイソンに目が行きましたか!これはコクサイ製です。いつのかは不明です。ずしりとした重量感は他のトイガンでは味わえないです。コルト・ローマンといえば刑事モノですね。なかなか渋いのがお好きですね。
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
ずいぶん低感度で運用してらっしゃるんですね。動体は撮らないということでしょうか。
書込番号:20297749
0点

みなさんありがとうございました。
答えは人それぞれ、感度をがんがん上げる方もいれば、低感度で運用される方、基準はいろいろですね。
常用〇〇は個人個人で違うもので、他人にはあてはまらない、ということがわかりました、
Goodアンサーはみなにつけたいので平等に誰にもつけてませんwすみません。
書込番号:20298087
0点

>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます!
そうですか、コクサイですか。コクサイ・パイソンの最近のモデルはハンマー形状がリアルサイズ(実銃でいうと80年代後期型)になっているんですよ。一枚目の写真参照です。アナスチグマートさんがお持ちのパイソンはハンマーが薄く、グリップも黒プラの、コクサイとしては初期製品になるのではないでしょうか?貴重品です。間違ってもカラ撃ちなどせず、大切になさってくださいませ。
二枚目がパイソンといえば!のベンチレーテッドリブの接写です。
三、四枚目が昼間ですがiso1600にしてあえてノイズを加えて精細感とリアリティをだしたAK74のボディとリアサイト周辺です。もっとノイズを乗せた方が好みですが、これは資料写真として撮ったのでこの程度にしてあります。全力でノイズを乗せた画像が今手元になくて。。。すみません。
※なぜか撮影情報が消えていますが、二、三、四枚目はFZ1000でiso1600で撮影したものをギンプでモノクロームにしてあります。
※私のコルト・ローマン好きは、MGCのモデルガンがよくできていたためです、歳がばれますね。。。
書込番号:20298088
1点

>アナスチグマートさん
すみません、上の投稿、一分差で終了してました。終了後の投稿、失礼いたしました。
書込番号:20298096
0点

>ak74mnさん
解決済みでもお気になさらずに。
私のモデルガンは貴重品なんですね。大事にしたいと思います。(かなり安く買った記憶があるのですが・・・)
わざとノイズをのせてそれらしく見せる方法もあるんですね。
私も真似してみました(笑)
私のはAK47です。同じくリアサイトを撮ってみました。
STYLUS 1sだとあまりノイズが乗らなかったので、一眼の最高感度でも撮ってみました。でもちょっとイメージと違うような・・・全力でノイズをのせた感がない感じです。
シャープネスをかけてノイズを増やしてみましたが・・・どうでしょう。
難しいですね。
書込番号:20298232
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISOあげずに頑張るぞ! と撮ってみたら3秒 ブレブレだけどお気に入りです |
3秒は無理だけど明るく撮ってみたくて16000 |
もうちょっとアンダーでも良いかなとISO1000で |
真っ暗でどうしても撮りたくて頼むよカメラ! ってISO160000 |
アナスチグマート さん 他皆様 こんにちは〜
面白そうとパソコン立ち上げて、写真を選んでいたら解決済みになっちゃいました・・・ トホホ・・・
でも面白そうな話題だったんで、ちょっとだけお邪魔させて頂きます。
私感なので、良いとか悪いとか失礼に当たるとか色々はご容赦頂くという事で
こちらのお写真は個人的には微妙です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20296791/ImageID=2604736/
ISOが幾つだからという事ではなくて(まぁISO12800はちょっと高いですが)もし会場内で動き廻れればライトが綺麗に当たる場所を探して見え方というか撮り方を考えるかもしれません。
ただ、撮るぞ!という気分かどうかにもよりますし、会場の雰囲気にもよりますので撮影よりライブを楽しむというならありかと。
これは個人的にはOKですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20296791/ImageID=2604793/
勿論何度も撮り直し出来れば設定変えてもっと低ISOで撮りますが、銃身の質感とかが感じられるのでこれはこれでありかな と。
まだカメラ歴浅いので、教科書通りに以前はISO○○までですね なんて知ったかぶりして書いてましたが、お知り合いの方が同じカメラでISO1万越で綺麗なお写真撮っているの見て、恥ずかしいやら悔しいやら(苦笑)。
私は自分のカメラの性能をフルに使い切ってないんだと痛感して考えを改めました。
まぁデジイチのサブ機3万位のコンデジで平気な奴なんで、要求も凄く低いからってのもあると思いますが。
頑張ってISO低めでアンダーになっちゃうより、バーンと上げて撮った方がパッと見良い時もあるので、今はその時の気分というか、雰囲気というか…
ノイジーでも良いとか、条件厳しいけどどうしてもSS落したくないとか、何を優先するか次第で場合によってはバンバン ISO上げます。
逆に暗くても綺麗に撮りたい物(時)は、頑張ってSSギリギリまで落として何度も何度も撮る事もありますし。
時々古い雑多な街並みをノイジーに撮りたいなんて思う時もあるのですが、逆にデジイチでどうしたらそう撮れるのかが分からなくて(ノイズリダクション関係全部外してみれば良いんでしょうが 設定戻し忘れてもちょっと嫌だし)、コンデジのシーンモードに頼ったりなんて時もあります。
なんかまとまりのない事をダラダラとすみません。
やっと写真って奥深くて面白いと思えるようになってきましたので つい。
書込番号:20298261
1点

アップした写真見たらどれも酷くてアウトですねぇ(苦笑)。
自宅のディスプレイだともう少しましだったんですが、お見苦しいものばかり大変失礼しました。
失礼ついでに もうちょっと…
カメラって優秀だなと思った一例です。
あれ? タイトルの常用感度の基準は何ですか? の答えに全然なってませんね スミマセン…
書込番号:20298299
1点

>ハワ〜イン♪さん
ライブの写真はイマイチなのは確かです。前に人の頭入っちゃってますし、光は動いているので狙えばもっと低感度で撮れた写真ではあります。ただこの感度で撮った写真がほとんどないので、仕方なく載せたものです。
よく見てくれてますね。ありがとうございます。
作例もありがとうございます。
マクロ3秒であのブレ具合はすごいですね。私なら三脚使わないと無理です。
お馬さんもかっこいいです。なんかこの写真、私も撮ったことがあるような・・・て探したら古いのがありました。
S5Proの限界を感じた1枚でした。
ハワ〜インさんの常用感度は∞ですね(笑)
感度に縛られないそのスタイルがいいです。
書込番号:20298337
1点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
>ずいぶん低感度で運用してらっしゃるんですね。動体は撮らないということでしょうか。
コンデジの場合 動き物よりは散歩の途中 気になった風景などを切り取るために使っているので あまり動き物は撮りませんが 明るい場所でしたら 撮ることもあります。
でも被写体が動かない場合 コンデジでしたら1/10まで 確率は5割ですがブレなしで撮影できますので 低感度でもなんとか使えていますし 動き物で 暗い場合流し撮りすることもたまにあります。
書込番号:20298392
0点

アナスチグマート さん 早々にお返事ありがとうございます。
それとお写真もありがとうございます。
これ八ヶ岳のホースショーですよね?
撮影日時拝見すると6年前ですが、その当時でこのお写真素晴らしいです!
なんかカメラ(とレンズ)任せ! と胡坐をかいてた自分が恥ずかしいです。
まぁ初挑戦だったんで撮れただけでも嬉しかったんですが…
来年行けたら、もっと工夫してみます。
それと・・夜とか室内って難しいですけど、光を上手く捉えられると陰影のある写真が撮れるような気がして、そうゆう事を試せそうな所に出掛けてみるのですが、撮影可でライティングが綺麗で、ある程度こちらが動ける という条件が揃う処ってなかなかなくて、全然撮影の経験値が上がりません(苦笑)。
書込番号:20298410
1点

>アナスチグマートさん
わざわざの作例ありがとうございます!
そうです、私がほしいのはこの感じです!
スタイラス1の作例は、いい感じで「鋼鉄感」が増されていますね。
D4sの「さらにノイズ」の方は、報道写真を雑誌でみているような感じです。すごく生々しくてリアル、こういう表現大好きです!
アナスチグマートさんはノイズ作品作らせても上手にこなすんですね〜(心から感心!)。
それと、被写体はハドソン製AK47ですか?そうだったら、こちらも絶版、会社廃業で二度と手に入らない貴重モデル。これを持っておられることにも感心です。
書込番号:20298435
0点

>もとラボマン 2さん
コンデジはコンデジで一眼とは別のスタイルで撮影されていらっしゃるのですね。
ある意味コンデジらしい使い方をされているとも言えるかと思います。
私は一眼のサブ機として使っているので、何でも撮れるように頑張ってます。
書込番号:20298537
0点

>ハワ〜イン♪さん
1枚目、迫力がすごいですね。素敵です。
室内がライティングされてて自由に撮影できる場所ってたぶんほとんどないですよね。
私は空いてるライブハウスに行きます。
音楽を聞きながら撮影できるので楽しいです。
これからだと紅葉のライトアップとかもいいかもしれません。
書込番号:20298595
1点

>ak74mnさん
ノイズを加えるのも難しいですね。下手にやるとわざとらしいしです。
AKはメーカー不明の電動ガンです、MADE I N CHINAの刻印はあるのですが、メーカー名がどこにもありません。
中華製ですが、木製パーツは本物の木でできており、かつマルイの次世代のようにブローバックする謎の電動ガンです。
非常にリアルにできていて、お気に入りの一丁となっています。
書込番号:20298601
1点

個人的にはフルHD(200万画素)に縮小して見た場合に
ノイズやディティールによる劣化が大きく目立たないレベルを常用感度としてます。
機種や暗さにもよりますが
フルサイズで6400-12800
APS-Cで3200-6400
マイクロフォーサーズで1600-3200
1型で800-1600
1/1.7型で400-800
1/2.3型で200-400
この当たりを目安としてます。
動き物だったり非常時にはこれを大きく上回る感度も使いますが
画質的に満足した上で使うわけではありません。
書込番号:20298768
0点

>アナスチグマートさん
おお!!カッコいいAKですね!
グリップの太さからしてCYMA社(中華)の『AK47リアルウッド』かも知れませんね。リアルな作りで定評があります。
いやぁ、カメラ板で銃の話ができるとは愉快でした、ありがとうございました!!
書込番号:20299022
0点

>Akito-Tさん
各フォーマットごとの具体的な数字、ありがとうございます。
私もだいたいイメージはこんな感じです。
でもたいてい無視して撮影してしまいます(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20299069
0点

>ak74mnさん
私も調べたところ、CYMAのようですね。価格の割にやたらリアルで驚きです。
モデルガンのようです。触っているだけで楽しい(笑)
銃ついてについでに別スレで撮ったモデルガンの発火シーンをUPします。
1200fpsで撮影して画像を切り出すということをしていて、いかに明るさを稼ぐかについて教えをこうていたものです。
もしもうご覧になっていたらすみません。
モデルガンの発火ってもったいなくてなかなかやらないですよね。
書込番号:20299148
1点

>アナスチグマートさん
おお!おお!見事に発火シーンをとらえていますね!特にSAAはシリンダーギャップの炎が大迫力!マズルフラッシュに至っては火炎放射器状態ですね。ガバの方はノバックサイトが載ってることを考えるとタニコバですか?
ところで、アナスチグマートさんにお詫びしないといけないことがあります。常用感度の話からズレたこのレスのやり取りに引き込んだこともそうですが、それは置いておいて、アナスチグマートさんのスタイラス1の印象が強かったこと、CXやディマージュXを使っておいででネオ1のFZ200がイマイチであり、FZ1000は大きく重いということだったので、軽快なコンデジが主力で、気軽に日常を切り取る撮影スタイルの方だと思っていたんですよ。拙スレ『神機は何でしたか?』にご投稿頂きました時、私は軽快な撮影で傑作を生み出されるのがアナスチグマートさんらしいです、大げさな撮影機材はらしくないです、といった意味のことを事情も分からずレスしてしまったのですが、一眼レフも使いこなし、ハンドリングされ、また、今回のSAAとガバのような実験的な撮影にも果敢に取り組まれるアクティブフォトグラファーだったんですね!早とちりして失礼なことを私のスレで書いてしまいました。大変申し訳ありませんでした!
書込番号:20299573
0点

>ak74mnさん
そんな、恐縮でございます。お気になさらずに。私はメインが一眼レフでサブ機がコンデジのスタイルです。一眼を持ち出すまでもないときはコンデジだけで挑みます。そうして撮っていったら結構な毎数をコンデジで撮っていて、UPしたのはその一部です。
一眼スレでは無かったので言わずにいました。こちらこそすみません。
ガバはタニコバのです。デトネーターを交換して前後ダブルキャップ仕様にしてマズルフラッシュがでるようにしています。
発火シーンついでにスロー動画もUPしますね。もはや何のスレだか分からなくなってますが(笑)
書込番号:20299663
1点

>アナスチグマートさん
タニコバGM7、ダブルキャップ仕様にした迫力はすごいですね!!
ムービープロップみたい!
スローで見るとブローバックとともに銃口が「跳ね下がる」モデルガンの宿命がよくわかりますね。
おもしろい動画をありがとうございました!
書込番号:20301584
1点



コンデジがスマホカメラに追われ、駆逐されてしまうといった寂しい話題が多い昨今、デジカメを使って胸をときめかせたあの頃を思い出すスレッドの第二弾です。第一弾「初デジカメは何でしたか?」がもうすぐ200レスに達そうとしていますので建てさせていただきました。
第ニ弾テーマは、『これまで使われてきたコンデジで神機は何でしたか?』です。これまでのデジカメ歴で「これは良くできている!」「私にぴったりだ!」「なんて画期的なんだ!」という一台、マスターピース、すなわち「神機」に出会うこともあったと思います。
そんな一台を挙げてくださいませ!
過去の製品群から、「あの時代にしてはすごい高性能であり、愛用した」という思い出も多いかと思いますし「良くできているから今も使っている」「先日購入したら神機だった」という現行機種の投稿もお待ちしております。
前スレッドにご参加くださいました方も、お初の方もよろしくお願いいたします。
神機の機種名の他、エピソードや感想、その機種を使っておいでだった頃の思い出など、何か一行添えてくださると幸いです。
前の方があげた機種とダブっても全く構いません。スレッド終了時にどの機種が神機推し一位だったか集計させて頂きたいと思います。
前スレッドほど急激にレスがつくことは考えにくいテーマですので、過疎るようでしたら早期終了したいと思います。
一眼レフは、一眼レフ板の方に、一眼レフに詳しい方が同趣旨のスレッドを建ててくださると思いますのでここではコンデジ(ネオ1含む)を出してやってください。
では皆様の神機、よろしくお願いいたします!
5点

>ak74mnさん
正直言って、神機に出会えず一眼レフの購入に踏み切りました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20273317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正直言って、買う度にコイツはスバラシイと思って来ました。
次を買ったとたんに、スバラシかったのがスバラシくなくなるのが不思議・・・
今までの中で考えると・・・ オリのXZ−10ですね。
満足させてくれる画創り機能。
秀品なレンズ、サイズ、価格バランス、飽きの来ないオーソドックスなデザイン。
知りたい事が何も書いていないオチャメな取り説。
書込番号:20273332
17点

おっと失礼、私にとっての神機を挙げ忘れておりました。
私の神機候補、ニコンE5000、サンヨーMZ3、サンヨーiDショット1000、パナソニックFZ1000とフジF30のどれか迷いますが、この中から一機挙げるとするとフジF30になります。
暗いところでも良く撮れて、バッテリー長持ち(600カット撮れる)、XDカードが玉にきずですが、2006年購入以来、中断はありつつも現在も使っています。撮れる画像がフジカラー全開で魅力的でした。絶対性能ではFZ1000に負けますが、長年使い込んできたセンチメンタルバリューで、F30を推します。
書込番号:20273333
5点

>9464649さん
返信ありがとうございます!
そうでしたか、コンデジには該当なしでしたか。目の肥えた9464649さんは一眼レフの世界に行かれたのですね。
該当なしも立派なご意見と思います。投稿ありがとうございました!
書込番号:20273350
6点

>花とオジさん
返信ありがとうございます!
オリンパスXZ10ですね。これはオリンパスXZシリーズの中の弟分的な存在に位置づけられていましたが、使ってみるとXZ1、2より小回りがきき、マクロに強く、どういうチューニングをしてあるのかスモールセンサーを感じさせない高画質でビックリでしたよね。値段からしても、おすすめモデルでした。
何と言っても花とオジさんのおっしゃる通りレンズが良かったですよね!
取説は、まあ、オリンパスということで大目に見てやってくださいませ(笑)
良い機種を挙げていただき、ありがとうございます!
書込番号:20273373
2点

神機…
値段もそこそこ安くて、性能が抜群と考えると。
やはし、今のメイン機のRX100かな?
レンズとセンサーが全然違う。
もっと性能が良いのがあるのだろうけど、値段が倍以上するしね。
書込番号:20273580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます!
あ、ソニーRX100ですね。この機種についてはその出来栄えの良さと同じくらいソニーの販売戦略が上手でしたね。新機種が出ても価格を下げるだけで併売する、初代モデルは古びる事なく現役であり続け、新スペックが欲しい人は新しいものを買えばよい、と。ソニーが、久々に賢かったですよね。それもこれもRX100という機体の素性の良さがあってのことですね。
納得の機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20273644
4点

ak74mnさん、こんにちは。
カシオのEXILIM EX-S3は、何本か買ったバッテリーがヘタるまで、本当によく使いました。
とくに良かったのは、薄くて軽量なカードサイズので、シャツのポケットにも入れられたことと、単焦点なのでAFいらずのパンフォーカスだったことでしょうか。
今では信じられませんが、このデジカメ一台で、運動会から発表会、はたまた結婚式まで、本当にいろいろなシーンを撮りました。
書込番号:20273662
2点

神っていい方はちょっと抵抗ありますけど
デジタルカメラに驚愕のディマージュV
こりゃ実用になるぞと思ったクールピクス910
成長記録カメラとして大活躍したクールピクス950
もうフィルムはいらないなと思ったFinepixF10
あたりですかねえ
叶うことならディマージュVを
今の性能でもう一度製品化してみて欲しいなぁ
あ でも
GoProがそうなのかな
書込番号:20273666
7点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます!
エクシリムS3ですね。これはとても良くできていましたよね!私はS1ユーザーだったんですが、エクシリムのカードサイズでもっと高画質でマクロに対応してくれるといいな、と言うのを実現してくれたのがS3でしたね。いつでもどこでも携帯できたからこそ、また、シャッターラグが無かった軽快でなんにでも使いたくなる要素を持っていたからこそ運動会、発表会、結婚式まで撮影されてしまったのでしょうね、分かります、そのお気持ち。
エクシリムがズームを積んだ時、即ちカードサイズではなくなり、分厚く重くなった時のコレジャナイ感も覚えています。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!個人的にこういう懐かしのマスターピースが投稿されるとホッとします。
書込番号:20273744
1点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます!
アハト・アハトさんは物知りで、たくさんの良機を巡って来られたのですね!
ディマージュVは、本体と撮影レンズが分離する画期的な機種で、フィルムカメラに対するデジタルカメラの設計の自由度を体現していましたね。私は現在のカシオの合体分離機の始祖にあたると思いました。
クールピクス910は、存じ上げなかったのでネットで引いて見ましたが、クールピクス900を黒く染め、性能強化した大変精悍な機種ですね。クールピクス950は言わずもがなの名機。ファインピクスF10は、その画質とラチチュードでフィルムカメラを超えた存在になりましたね。フィルムメーカーでありながら、フィルムを超えるCCDを一生懸命開発していましたね、当時のフジフイルム。
想像しただけで圧巻のラインナップ、投稿いただきましてありがとうございました!
※そうですね、「神」機という表現より、「良くできていた機種」「よく使った機種」というにとどめておいた方が良かったですね、すみませんでした。
書込番号:20273787
1点

こんにちは。
人に借りた機種ですがRX100MK3ですね。
「これあったらミラーレスいらないじゃん」と思いました。
写りがコンデジの域を超えていると感じましたね。
書込番号:20273906
4点

もう一個ありました。
神機とまでは言えないと思いますが、ソニーの防水機DSC-TX5は
今まで自分で買ったコンデジでは一番気に入っていますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX5/
防水機に見えない薄さとスタイリッシュさ。
で、画質もそこそこ、画角も広角25mmからととても使いやすいモデルです。
壊れかけていますけど、未だにこれを超える機種がなく買い替え難民状態です。
書込番号:20273940
4点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます!
ソニーRX100マーク3ですね。マーク4も出ましたが、マーク3も根強い人気がありますよね。このシリーズの凄さは、そのボディの小ささからは考えられないパフォーマンスにありますよね。すごく小さいボディなのに、1型センサーを内蔵。しかも自社製だからこそなせるワザなのかエンジンがセンサーとベストマッチしている。そこに小さいながら、これまた高品位のレンズが組み合わさる。これら複合要素の良加算で非常に良い画像を描き出すと言う。仰る通り、これがあれば下手なミラーレスはいらない感じですね。
良い機種を挙げていただきましてありがとうございました!
書込番号:20273953
3点

ak74mnさん こんばんは
自分の場合 キヤノンG10ですが 今まで使い続けてきました でも最近 異常が出て修理に出したのですが 部品が無い為修理不能になりました。
その為 G1XU購入したのですが ホールディングのしやすさ 操作性 色の出方や露出のバランスG10ほど使い込んでいない為 まだG10の方が使いやすいですし 気に入った写真が撮影しやすいです。
書込番号:20273967
5点

>BAJA人さん
再度の返信ありがとうございます!
ソニーTX5ですね。存じ上げなかったので、貼っていただきましたリンクから見せていただきましたが、スペック始め商品紹介を見るだけでワクワクするような機種ですね。
現在、難民になられているとのこと、勿体ない限りです、こういう良機の系譜は続けて欲しいですよね。ソニーにいわせると、薄型、防水を望むならスマホに行ってくれ、と言いたいのかもしれませんが、、、。
勉強になりました、投稿ありがとうございました!
書込番号:20273971
1点



>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
キヤノンG10ですね。確か、栄光のキヤノン旧Gシリーズが6で途絶え、9でバリアングルモニターを排する形で復活した後の2008年でしたか2009年でしたかの製品だったかと記憶しています。Gシリーズで初めて28ミリ広角をカバーし、CCDとディジックエンジンの組み合わせでメリハリの効いたクリアな画像が得られた機種でしたよね。設定を、ダイヤルでダイレクトに行える項目が多く、使い馴染むと手離せなくなる機種だったそうで。これより後のG12などになるとバリアングル液晶が復活して利便性は高くなるもののサイズが増し、バリアングルを必要としない人にはG10は絶妙の落とし所だったようですね。
ただ、それなりに使いこなしも難しいようでしたよね。この機種を愛されたとはもとラボマン 2さんはカメラへの知識経験が深いのですね!
良い機種を挙げていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:20274006
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます!
ケンコー880ですね。思わず笑ってしまいました、私も一台持っています。この値段で14ミリか!!という壮絶さと、トイデジな写り、パッケージで1番アピールしていた両面液晶は、前面液晶がほぼ使いものにならず、パッキンが信用できないので海水に浸すのがためらわれ、メディアやバッテリーを交換するごとに日付け情報がリセットされる問題児。14ミリ広角も、太陽が少しでも入ってしまうとゴーストが現れるため思い切っては使えない。しかし、しかしです!ハマった時の画像は実売6000円のトイデジとは思えない、非常にアーティスティックな一枚が撮れました。この機種の上級者になると現れるフレアやゴーストを表現の味方に付けて芸術性の高い作品をものにしますよね。これは確かに神機です!
ユニークな機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20274034
0点

>ポポーノキさん
返信ありがとうございます!
ソニーRX1Rですね。綺麗な画像まで添えていただき、ありがとうございます!この機種については、天空に位置する、お値段的にも、性能的にも、使いこなしの難しさ的にもまさに神の領域のデジカメ(デジカメというより、「カメラ資産」と言った方がしっくり来ます)なので、私はほとんど語れません。ハイエンドコンデジのボディにフルサイズを詰め込むという狂気の沙汰(褒めてます!)を実行した夢の存在。
ため息しか出ません。
普段、触れることのできない世界を垣間見せていただける投稿、ありがとうございました!
書込番号:20274056
0点

ak74mnさんこんばんは。
そもそもデジカメ遍歴がイマイチパッとしないで一眼レフに行ったクチですが、所有 ニコン COOLPIX S600は28mm相当の広角〜4倍ズーム、強力な手ブレ補正 VR、初心者でもブレにくいHi-ISOオートモードでカメラ知識ゼロの友人に貸すのに重宝しましたね。
具体的には広角側で1/4秒程度でも手ブレを軽減出来る手ブレ補正、SSが1/125秒より遅くなると躊躇なくISO感度を上げてくるHi-ISOオートモード、更に、シャッターボタン長押しで10枚まで連写して一番ブレてない写真を自動的に選んでくれるBSS(ベストショットセレクター)機能、もひとつオマケに広角端F2.7のチョイ明るいレンズ。
撮像素子センサーが1/2.3インチCCDですから高感度画質はそれほどでもありませんが、取り敢えずブレずに写っていればいい場面では誰が撮っても失敗の少ないカメラですね。
…と、僕が使うには物足りないオートがメインのS600ですので神機と言うには抵抗があります。逆に、僕に一眼レフを買わせるキッカケとなった友人のFinePix F10は間違いなく神機でしたね。
一時期使っていたFinePix A800(800万画素、乾電池仕様の安さが売りの機種)が画質、操作性、機能全ての点でF10に劣っていたので尚更そう感じました。
書込番号:20274183
3点

XZ-1
今も現役。
最長16分のバルブ撮影ができるため、星のぐるぐる撮ったりしてます。
オーロラ撮りに連れてった忘れられないカメラであり、カメラ沼に引きずりこんでくれた罪深いカメラでもあります(^_^;)
書込番号:20274266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なかなかの田舎者さん
返信ありがとうございます!
なかなかの田舎者さんと言えば、コンコルドの500万画素機で腕を磨かれたと記憶しておりますが、クールピクスS600ですね。詳細な説明をありがとうございます!お写真どれも綺麗で素敵ですが、2枚目の1/3秒でブラしたい水以外ブレてないのはすごいですね!なかなかの田舎者さんの腕がいいからでしょうが、トータルの手ブレ補正能力が秀逸だったんですね。欲を言えば1/1.7センサーならもっと高画質だったんでしょうが、そうなると手ブレ補正能力に関するギミックも大型化し、手頃なサイズにはならないでしょうから、バランスという点で現状のセンサーがいいのでしょうね。
A800もカッコいい写りではないですか!F10神機論に異論ありません、同意です!
大変勉強になる投稿、ありがとうございました!
書込番号:20274305
1点

>とある宇宙人さん
返信ありがとうございます!
オリンパスXZ1ですね。いいカメラですよね、私も現役で使ってます。って、なんですとぉ??オーロラ撮りに連れて行ったですと!?なんという羨ましさ、カメラ沼以前に旅行沼ではありませぬか?とある宇宙人さんに買われたXZ1は幸せ者です。私に買われたXZ1はコンクリート壁だのアスファルトの路面のひび割れだのをもっぱらドラマチックトーンで写させられてばかりいます。とある宇宙人さんはさらっと星空撮影とオーロラ撮影に言及されてますが、XZ1で夜間遠くの被写体を写すのって難しいんですよね。
使いこなしていらっしゃいますね、XZ1を!
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20274350
4点

>ak74mnさん
また参加させていただきます。
・現在一番使ってるのは、FZ1000です(被ってますね)w
フルサイズでこれだけの画角をカバーすると大変ですから^^;
・一眼レフを買う前は、ずっとキヤノン・IXYシリーズを購入していました
(安いし店員が勧めるから)何も考えてなかったですwwhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%BBIXY%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
・カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR200、買った当時は便利で結構酷い扱い(濡らしたり汚したり)
をしていましたが今でもも現役です。
http://kakaku.com/item/J0000000131/
書込番号:20274528
2点

>ak74mnさん
はじめまして!
私の神機は、finepix F700 です。
ワイドダイナミックレンジ実現のため、大きいセンサーと小さいセンサーをペアにしたCCD機です。
たしか、合計1200万画素なんだけど、出力は600万画素っていう、贅沢な?ハードウェアです。
さらに、RAWでも記録できて、現像の時に大きいセンサと小さいセンサの配合を後から画像をつくれるという際物さ。
当時の一眼レフでは白く飛んでしまうイルミネーションも、添付のように色がついて撮影されて、びっくりしたものです。
書込番号:20274601
4点

>たそがれた木漏れ日さん
返信ありがとうございます!
FZ1000は、現行(と言っても一世代前ですが)機種の中では正に神機ですよね!こんなにつぶしの効くカメラはそうそう無いと思います。今となっては防塵防滴ではないことと、ローリングシャッター現象に絡むところで、センサーの読み出し速度が最新のソニー機に負けること(それでも動体撮影能力はFZ1000の方が高い)、一眼レフに比べて小型軽量ということは、分かっちゃいるけどやっぱり大きく重いことがネガティブな点としてあります。が、それ以外、ほぼ完璧なコンデジですよね。4kの話題が先行した本機ですが、静止画モードの連写も素晴らしい性能です。これを神機と言わず、なんという?と問い詰めたいくらいの名機ですね。あまりにFZ1000の性能とコスパが良かったので後継機種は苦労するでしょうね。
イクシシリーズは、かなり古い機種ですが200aがお気に入りで、今でもイクシで最も優れているのは200aだと頑なに思っています。
カシオZR200って、存じ上げなかったので貼っていただきましたリンクから拝見しましたが、コンデジサイズで24-300!!言うことなしですね。
たそがれた木漏れ日さん、こちらのスレッドにも書き込んでいただき、また、良い機種を挙げていただき、大変嬉しかったです、ありがとうございました!
書込番号:20274623
1点

>お気楽趣味人さん
返信ありがとうございます!
ファインピクスF700ですね!スーパーCCDハニカムSR、でしたっけ。細部描写を受け持つ画素とダイナミックレンジを確保する2つのSとR画素を同一センサー上で両立させた画期的な機種だった覚えがあります。アップしていただいたイルミネーション綺麗に撮れていますね!これだけよく写るのなら、それまでの機種と比べ衝撃を受けられたでしょうし、昼は鮮やかフジカラー、夜はこれだけよく写る、と、何を撮っても楽しかったのでは無いでしょうか?これは確かに神機ですね!
大変良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20274689
3点

私はSTYLUS 1ですね。この大きさで何でも撮れるこの性能は神がかってます。
スナップやスポーツんなどに特化した機種はたくさんありますが、これほど幅広く撮れる機種は無いと思います。
時代は1インチセンサーがハイエンドの主流になるなかで出てきた機種なのか、それほど注目を集めずにおわってしまった不遇の機種でもあると思います。
書込番号:20275027
4点

【ネ申機】
ケンコー DSC880DW
http://s.kakaku.com/item/K0000535771/
驚愕の画角ですね(o^-')b !
書込番号:20275091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ak74mnさん
ほとけさん。
書込番号:20275195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます!
スタイラス1ですね。モデル末期に1s相当になるファームアップを無償で行ったオリンパスの太っ腹カメラでしたね。
アナスチグマートさんはこのスタイラス1を手足のように使いこなされ、ここに挙げていただいた4枚だけでなく照明の厳しいところでのミュージシャンの撮影など、常々すごいな、うまいな、と思っておりました。1/1.7センサー、28-300を積んだ機種としては手堅く手頃なサイズ感にまとめてあり絶妙な軽快感がありますよね。時代が、高価格コンデジはセンサー1型を要求し(スタイラス1は1型に負けない高画質なんですけどね)、他方望遠機として捉えるとテレが足りない、というスペック表上での評価で伸び悩み、後継機種の1/1.7センサー対応24-300レンズの特許取得まで進んだものの製品化はされなかったと聞いています。アナスチグマートさんもお書きになって居られるように、1型機のかげに隠れた名機、知る人ぞ知る不遇の神機だと思います。
ちなみに芸能人のタモリさんの愛機でもありましたよね。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20275214
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信ありがとうございます!
ケンコー880ですね。上の方でも書かせていただきましたが、欠点ばかりのカメラなんですよね、十字キーのない操作体系は15年前のデジカメをほうふつとさせるし、フレア、ゴーストに極端に弱いし、でも!でも14ミリ広角が全てを帳消しにしてしまう。低価格トイデジとしては写りもいい方ですし、唯一無二の14ミリ広角コンパクトカメラという点で神機かと思われます。880使いの中には、その独特の描写性能を活かしてアーティスティックな作品を楽しまれている方が多いように感じるのも、上のほうで書きました通りです。値段、性能、変態性が高次元で折り合った神機ですよね。
面白い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20275223
1点

>nightbearさん
返信ありがとうございます!
ブディズムメイドではなく、ゴッドズクラフトを探してます!
書込番号:20275227
0点

ak74mnさん
??
書込番号:20275229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス CAMEDIA E-10です。
デカイし重いし、あっという間に電池残量が無くなったりと泣かされることもしばしば。
二度とオリンパスのカメラは買わんと誓った思い出深いカメラです。
書込番号:20275237
1点

>nightbearさん
失礼、失礼。
「ほとけさん」ではなく「神機」を探してます!
書込番号:20275243
1点

ak74mnさん
買った全部に、助けてもうたから神様。
書込番号:20275248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今夜もまた眠れないさん
返信ありがとうございます!
オリンパスE10ですね。デカイ、重い、バッテリーモタナイ、その上動作がすごく緩慢ではなかったですか?そう言った不満点はありつつも、神機に推してくださるのはやはり当時としてはズバ抜けていた画質故でしょうか?ファインダービュー故でしょうか?確か、発売時に20万円くらいしなかったでしょうか?そしてそれに見合う作り込みがなされていなかったでしょうか?
2度とオリンパスは買わんと誓ったそうですが、E10、E20で培った技術でCX0X0シリーズという傑作群を出してますよね>オリンパス。そちらに食指は動きませんでしたか?
質問ばかりになってすみません、2度と買わんと誓ったきっかけになった機種を神機認定される方が珍しかったもので好奇心をくすぐられてしまいました。ユニークな投稿ありがとうございました!
書込番号:20275251
0点

>nightbearさん
再度の返信ありがとうございます!
なるほど、その考えは奥が深いですね!優劣つけず、全部が神様ですか!言われてみればそうかもしれませんね。一台一台の製品が、企画出しからプレゼン通して、開発プロジェクトチーム立ち上げて試行錯誤、プロトあげたらダメだし、バグ取り、磨き上げて量産試作が生まれ、販路と販売見込み数を決めたら本格量産。流通に乗せて店頭に並んでも売れるか売れないかは客、製品、店員の織りなすドラマにかかっている。
買った製品全てが神機と言えるかもしれませんね。
大変考えさせられる投稿ありがとうございました!
書込番号:20275257
0点

ak74mnさん
おう。
書込番号:20275262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ、第二弾も楽しそうなスレですね♪
過去に数えるのが怖いくらいの数のコンデジを使ってきて、今でも30台近くが手元にあります。どれも気に入って入手したので、1台に絞るのはカメラたちに失礼かなとは思いますが・・・
E-10は発売直後に購入しました。ヨドバシで16万円くらいだったと記憶しています。E-10は「レンズ一体型一眼レフ」なのでコンデジというカテゴリに入れるかどうかは迷うところですが。何といってもあのレンズでしょうね。2/3型というセンサーサイズに見合わない巨大な35-140o相当のF2.0-2.4というZUIKOレンズが生み出す画は圧倒的でした。
スマートメディアでは容量が足りないので、マイクロドライブを差して使っていました。たった400万画素なのにA4にも十分耐えられる解像感を持つ素晴らしいレンズでした。さすがに昨年になってメディアを認識しなくなり、修理も不可能なので泣く泣く廃棄しました。
XZ-1はたしかにレンズは素晴らしいのですが、WBが暴れやすいのでカメラ任せとはいかず、RAW撮り必須になりますね。VF-2が付けられるので使い勝手は良いのですが。
もし1台だけ持ち出すとしたら、ニコンのCOOLPIX P7000です。
http://kakaku.com/item/K0000151488/?lid=ksearch_kakakuitem_image
1/1.7型センサーなのに「どこがコンデジだよぉ」という大柄のボディですし、遅めのまったり系AFが酷評されたカメラですが、抜群の安定感を持つAWB(あくまで個人的感想ですが)・なんちゃって光学ファインダーながらレンズの光軸の真上にありパララックスをさほど心配しなくて良いなどの美点があります。
また、XZ-1だとISO200以上は使いたくない感じですが、P7000は場合によってはISO800も我慢できる印象です。レンズ描写もニコンらしく隅々まで端正で不満はありません。操作系もダイヤルが多くとても使いやすいです。
実は私もF30を持っています(苦笑) あの時代にしては高感度性能が良く、異常に持ちが良いバッテリー、安定したWBなど評価が高いカメラでしたね。ただ、あの異様なAC充電ケーブルとレンズの広角側が少したりないのがちょっぴり不満です。
後継機のF200EXRを中古で購入しました。F30の不満点をほぼ解消したカメラですが、P7000と比べるとレンズの解像感が少し劣るような気がします。フジお得意のダイナミックレンジ(DR)調整機能は面白いのですが。
http://kakaku.com/item/K0000019084/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20275436
4点

神機ですか...
GRD-4と、FZ200かな?
意外に、
バッテリーが良く持つ。
マクロ撮影に強い。
星空撮影に強い。
GRD-4は、スナップ。
FZ200は、望遠。
専用で購入しましたが、偶然にも天体適性が
高い機種でした。
この2機種の影響で、コンデジでの星空撮影に
嵌まりました。
次点で、GRかな?
初期ロットは、高感度ノイズが酷かったです。
Vr3以降は、神機となりました。
愛着のある機種でしたが、先日GRIIの下取りに
出しました。
FZ1000は、神機とまで行きませんでした。
3千ショット当たりから、ホットピクセルが
出始めて、2年後ではNRの恩恵が有っても
ノイズの低減が難しくなりました。
冷却系設計が駄作な為、名機になっても
神機にはなりませんでした。
P900、此れも名機では有ります。
バッテリーが、良く持つ。(720枚以上)
2000mmの写りが、優秀。
マクロに強い。
が、好感度は名機であるXZ-1にも劣り神機には
なりませんでした。
逆にXZ-1は、名機では有りますが寒期での
バッテリーが50枚以下と駄作でした。
実は、星空撮影も出来る名機です。
私にとって神機は、
バッテリーが良く持つ。(300枚以上)
マクロ撮影に強い。(AF迷い2/100枚以下)
星空撮影に強い。(露出60秒以上・NRが優秀)
レリーズケーブル設定有り。
フィルター装着設定有り。
1万ショット以内で、ホットピクセルが出ない。
ですね。
デジイチではなく、コンデジで条件揃っている
機種は、中々無いですね。
特にGRD-4は、当時では非常に珍しく
天体特化していました。
無限で焦点距離が、一発で合う。
露出180秒も有り、星野撮影も強い。
バッテリーは、420枚以上持つ。
インターバル撮影は特に優秀で、当時としては
珍しい機能で比較明合成をカメラ内で処理して
いました。
寒期で、1.5.-2時間。
暑期で、1.5-3時間持ちます。
此れは、現在も歴代2位。1位はGRの5時間over。
しかも、インターバル合成でも色劣化ません。
此れは、GRを遥かに超越します。
が、所詮はコンデジ。
こう言う使い方すると、短命です。
GRは、先日の引退までホットピクセルは殆ど
有りませんでした。
6万ショットoverでしたが、不具合も有りません。
初期時のNRバグの所為で、神機とまで
行かなかった名機です。
いやー、愛機・名機・神機スレだと
熱くなってしまいます。
長文、失礼しました。
書込番号:20275438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
いつも返信ありがとうございます!
オリンパスE10は未だに語り継がれる名機、神機と言っていいでしょうね。当時欲しかったものの、値段が他のデジカメの2倍したのと、動作が非常にユックリだという点で、なんとか買わない理由を見つけて(笑)購入に至らなかった過去があります。が、みなとまちのおじさんの詳細な書き込みを見ていると欲しくなってきましたよ。あの時代に、ファインダースルーでフレーミング出来、上質なレンズ、仕上がる画像も良好となるとやめられなかったでしょうね!
P7000(添付いただきました画像の最初の3枚はP7000ですか?暗い中もよく撮れ、昼の色ノリもいいですね!)はいまでもユーザーの多い名機ですね。2010年ごろキヤノンとニコンがアナログダイヤルを軍幹部に多数乗せた機種を出し合って張り合った時期がありましたが、その走りくらいの機種だったかと。後期(特にキヤノン)ではダイヤル、スイッチが増えすぎたキライがあるためP7000くらいが丁度バランスが良かったのでしょうね。
フジF30は私の中での神機です!F200も気に入って使っていますが、どちらか選べと言われたらF30を選びます。長い時間を共にしたセンチメンタルヴァリューがそうさせています。
ともあれ、いつもながらの楽しい投稿ありがとうございました!
書込番号:20275533
2点

ケンコー DSC880DW は私に超広角の楽しさを教えてくれたカメラでした\(^o^)/
でも、その後 LUMIX GF7 と BCL-0980 を買い、さらに 7-14m/F4.0 を買った今では 防湿庫の奥で寝ています…( ;´・ω・`)
操作性や画質に難はありましたが、本当に14mmの画角が全てを帳消しにしてしまうネ申機です(o^-')b !
操作性や画質がチョッピリ良くなった同等のカメラが発売されたら入手したいと思います…(^_^)/
書込番号:20275534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
返信ありがとうございます!
GRD4とFZ200ですね。共に手頃で使いやすい機種だと思いますが、テンプル2005さんと言えば、例えばP900とG3Xのような、我々がどっちを買おう?と悩むような機種をどっちも買われて、どっちも使いこなしてしまう豪快なユーザーさんであると思っておりましたので、GRD4をスナップ用は分かりますが、FZ200はもっとセンサーが大きかったり、レンズの足の長い機種が出てくるかと思っておりましたので意外でした。
いろんな機種を使いこなされて、FZ200が良いという結論にたどり着かれたというのには、テンプル2005さんのお言葉だけに重みがあります。
天体特性に特化されいたとのことですが、このご意見も撮影分野の広いテンプル2005さんならではの気付きですね。
GRが次点とのことですがGRでお撮りになったオリオン座綺麗ですね!
各機種の「名機ではあるが、ここが弱点」という列挙と「神機の条件」がとても勉強になりました!
さらに続くGRD4の特性も知らないことがいっぱいで、これも勉強になりました。
拙スレで熱くなっていただき、光栄です。大変勉強になる投稿ありがとうございました!
書込番号:20275602
0点

FinePix 6900Z ですね。
発売予定日1週間前に、友人の結婚式前、電気店で在庫あり(なんで?)
そのまま買って(105000円)実戦投入。
以後商品撮影、ヨットレースと5年以上活躍
最後は塩でシャッターボタンが戻らなくなり
FinePixS602にバトンタッチしました
書込番号:20275628
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
再度の返信ありがとうございます!
今度は880の実写画像までアップいただきありがとうございます!恐竜のオブジェ?の巨体を一画面に収めてしまうのは14ミリレンズのパワーですね!かわいい娘さんと恐竜の対比も、880の画質と相まってシュールです。カッコいいです!
880を、例えばパナソニックあたりがFXシリーズくらいの品質と機能、画質で作ってくれると面白いのですが!!ニコンがDL18-50を発表していますが、これはこれで欲しいんですが、880のような軽快さとはちょっと違った機種っぽいんですよね。かと言ってカシオの円形魚眼やリコーのシータまで行くと行き過ぎで、、、。私、ワガママですね。
パナソニック製14ミリ単焦点、F1.8、1000万画素1/1.7、4万円以内という機種が出てくれると、私にとって神機間違いないと思います!
カッコいいお写真と、楽しい投稿ありがとうございました!
書込番号:20275647
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます!
ファインピクス6900Zですね。現在のフジのネオ1の原型を作った(すでに6900の頃には完成したスタイルを持っていましたね)機種の一つですね。別名目玉オヤジ。人肌や花、新緑などを実際よりかなり綺麗に再現し直してくれるデジタルの恩恵が出まくっていた機種でした。これで夕日などを撮ると実にアーティスティックな作品になったと思われます(思われます、というのはスレ主は6900Zを友人所有機でしか触ったことがなく、この友人所有機6900Zに惚れてお金を貯めてS602を買った口でして、友人所有機での僅かな体験とS602がこうだったから直接の先輩である6900Zも同傾向だろうと踏んで書いています。)欠点らしい欠点と言えばシャッター半押し時にスルー映像がフリーズすることくらいでしたかね。
入手方法からしてドラチックでしたね!ご友人の結婚式前、発売日の一週間前、希望小売価格13万5000円のところ、3万円下回る10万5000円でご購入。女性が美人に写る本機で撮影してあげた花嫁さんは喜ばれたのではないでしょうか?
素敵な神機のご投稿、ありがとうございました!
書込番号:20275724
2点

私の場合Dimage 7UG でしょうか?
ステップとして 初デジカメ QV-10、333万画素 Cheep G1 といわれた QV-3000、500万画素と進んでいます。
当時に 28-200mm、手動ズーム、 マグネシウムボディ、マイクロドライブ対応 等々 気に入って 7i,7Hi,A1,A2と購入しています。
バッテリ問題があり、購入当初 動物園でテストしようとして8本準備した電池が、一組目1枚撮影でダウン、二組目立ち上がらず、一枚しか撮影できなかったと最悪となりました。
当時のニッケル水素は信用できなかったので、カメラのせいとは思わなかったです。
カメラ生産時に電池接点に油がついた問題がありましたが、エネループでまったく問題なく使えています。
ak74mnさん>ニコンE5000、サンヨーMZ3、サンヨーiDショット1000、パナソニックFZ1000とフジF30....
FZ1000以外全て所有しています。
逆神機が E5000です、CCD 不具合の対応を二度拒否され、その時点でメーカーとしてアジアで三流とわかりましたので、手のひらを返して対応機になっても、もう相手にするのも馬鹿らしいので、ニコンの代表機として記念に撮っています。
対応機種となっても、二度も問い合わせしているにもかかわらず電話連絡もありません。
メーカー対応での神機となると Dimage A1です、ニコンと異なり 部品が無いので6万で購入したA1を本体みの9万5千円で買い取ってくれたので、アルファ7Digital を購入しました、本体以外は手元にあったのでヤフオクでA1本体を購入しました。
このスレッドで SANYO の 動画デジカメ MZ3(VAG動画に対応し当時最高)やエネループ、他の分野になりますが、BURN-Proof を思い出しました。 エネループとBURN-Proofは革命でした。 今となっては神メーカーだと思います。
書込番号:20276292
4点

>あんぱらさん
返信ありがとうございます!
ミノルタディマージュ7UGですね。スレ主の不勉強でディマージュ7シリーズのUGというモデルナンバー機を存じ上げないのですが、無印7のアップグレードと言った意味になりますでしょうか?あんぱらさんは筋金入りのディマージュ7系ヘビーユーザーなんですね!7、i、Hi、A1、A2まで揃い踏みなんですね!私は電池接点のメンテナンスに尻込みし、A1で初めてディマージュ7系を購入したクチです。左手の、28-200の手動ズームがやめられいほど快適だったのを覚えています。ディマージュ7UG、確かに神機だったのだと思います。なお、この手動ズームが忘れられず、後年同一ギミックの28-300を積んだフジs6000fdも購入しました。
ニコンE5000は、発売前からゴタゴタし、発売直後もリコールがあったりと問題児でしたので、その後の対応もさもありなん、という感じですね。私は製品の出来そのものには満足していますので、価格コムのレヴューではホシ5つつけてますが、ニコンというメーカーとやりとりしたいとは思いません。それに対してミノルタは神対応だったんですね。
ところでところで!本題とは離れますが、サンヨーiDショットをお持ちでしたか!!あの機種は良かったですよね!でも私の周囲のカメラ好きの評価は低く、まして所有していた人となると皆無と言ってよく(悲)。150万画素と低画素ではありましたが、比較的高画質な画像を、独自メディアにほぼ無制限に撮影できた画期的な一台で、私のお気に入りでした。残念ながらサンヨー独自メディアの普及より早くSDカードの大容量化がなされてしまいましたので歴史の闇に消えていきました。しかし、メーカーとしてのサンヨーは、おっしゃるようにMZ3、エネループ、バーンプルーフと、エポックメイキングな開発を続けた神メーカーでしたね。
大変勉強になる投稿をありがとうございました!
書込番号:20276404
1点

ak74mnさん>無印7のアップグレードと言った意味になりますでしょうか?
そうです、経緯をわすれましたが、保管した箱を確認すると、Dimage7UpgradeKit入っていました。
このおまけ付で販売されていたのを買ったと思います。 7UG が製品として販売されていたわけではなかったと思います。
当然、UGをしないと 7無印 となり、機能差が大きいです。
>7、i、Hi、A1、A2まで揃い踏みなんですね
5,A200 が抜けているので完成させたたいのですが店頭には見当たらず、ヤフオクで落札したいのですが、最近ここいらのカメラは落札金額が上がっているような?
5は販売台数が少ないので出たら確保しないとまずいとは思いますが送料を加えてそこそこ高いで
>サンヨーiDショットを...残念ながらサンヨー独自メディアの普及....
iDショットも二台持っていて、一つは初期不良チェック後にそのまま保管しています。
独自メディアなので、このシリーズのフォトストレージをメディア確保のためにこれまた、二台購入しました。
確かバッテリも独自でこのカメラ専用だったような?
タイムラプス動画がカメラだけで作成できたので、雲を撮って喜んでいました。
コンデジとして、動画デジカメは良かったのですが、iDショット1000はビデオカメラと受け止められてどっちつかずでよくなかったような?
書込番号:20276490
1点

>あんぱらさん
丁寧な補足返信ありがとうございます!
そうですか、UGは、ちょうどパナソニックFZ1の「FZ2相当にアップグレードする機能付加キット」と同じような存在なのだと理解しました。
A200はA2のボディを簡素化させて、バリアングルモニターを搭載したモデルでしたよね?結構人気があって、球数も出たと想像できますが、5は超貴重品ですね!気合を入れて探さないとなかなかないと思います。あんぱらさんのディマージュ7シリーズがコンプリートされたら、ぜひ見せていただきたいものです(無理ですが・・・)。壮観なんだろうな、と思います!
iDショットも2台お持ちですか!!すごいですね。フォトストレージって、あの独自メディアを記憶装置がわりに使えるボックスのことですよね?それまでお持ちとは!私がiDショットを使っていた時には、静止画、動画をシームレスに一台で撮影できる機種で、なおかつメディアがDVテープではないものを探していたので、iDショットはうってつけの存在でした。いま現在のパナソニックFZ1000のような運用をしていました。小学校児童の行事などを撮って、ちょっとしたクリップ集とスライドショー写真集にしてVHSテープに録画し、先生方と各家庭に配布する、という事をやっており、それに役立てていました。35名以上いる児童全員の「いい顔」のカットをおさえ、動画で動きも伝えたいという用途に、静止画が無尽蔵に撮れ、動画もそこそこの尺撮れ、仮にメディアを使い切っても3000円程度で700メガと当時としては安かった(今考えると爆高ですね)予備にサクッと差し替え、PCへの取り込みも簡単なiDシステムは夢のシステムでした。難を言えばズームが足りない事でしたが、被写体に足で近づけばいい立場にいましたので、無問題でした。
我が家のiDショットはバッテリーもシステムも壊れていますが、思い出が凝縮されてボディに宿っているようで捨てられずにいます。動く品をお持ちとのこと、大切になさってください。
大変勉強になる、丁寧なご返信ありがとうございました!
書込番号:20277051
0点

大変興味深く読ませて頂いてます。私の場合平凡かもですが、初めて買ったオリンパスμデジタル800ですね〜。当時ワゴンセールで投げ売りしてたんですが、暗い場所でのAFが結構早くてびっくりでした。今でもタマに使っています。
書込番号:20277152
2点

まだ神の領域には達していませんが、一番近いのはソニーのWX500です。
http://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/
1/2.3型の思いっきりコンデジであって、並の一眼レフには撮れないような写真が撮れそうなところがその理由です。
書込番号:20277197
3点

ボクにとっては キャメディア C-3040 ですね。
約10年近く使ったんじゃないかな。
このスレ読んで使ってみようかと思い充電池をセットしたところエラー表示。
メモリーカードをセットしてくださいと表示されました。
カードを抜き差ししたり乾拭きしたり端子に綿棒でオイルを塗ったりしましたがダメでした。
XDピクチャーカード一枚しか無いのでこれで殿堂入り決定です。
ak74mnさん ありがとう。 ちゃんとお別れ出来ました。
書込番号:20277311
2点

神というよりアホタレなんだけど…オリンパスのXZ1がやっぱり大好きだな〜o(^o^)o
僕のも気の毒な被写体ばっかりだけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20277331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャスターkfさん
返信ありがとうございます!
オリンパスμデジタル800ですね。カプセル型生活防水カメラの名血統として語り継がれるμシリーズですが、私は完全防水ではない点と、サラサラしたノイズが乗りやすい画質の2点だけが残念な点と思っておりました。μシリーズは、極小センサーを核とした極小ユニットのカメラ部を、コンパクトな上に生活防水を持たせたメタルボディに包むため、多少の画質劣化は仕方ないと思っていました。が、このμ800はμシリーズでは最大サイズとなる1/1.8センサーを積み、画質をかなり向上させたモデルでしたね。キャスターkfさんによりますと暗所のAFが良いというオリンパス離れした(失礼!)高性能を秘めているとのこと。そうなってくると、画質良し、AFよし、ボディ良しで不満点のない神機になりますね!
μの中の神機というのは新鮮でした。まだ使われておいでとのこと、大切になさってください。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20277483
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます!
ソニーWX500ですね。ソニーは、全般に言えることですが、スモールユニットでの製品づくりがとても上手ですよね。「同一スペックならソニーの方が小さい」という製品づくり、「同一サイズならソニーの方が高性能」という製品づくりがとても上手に感じられます。WX500を直接操作したことはないのですが、おそらくRX100シリーズ並みの凝縮感、高級感を持った高倍率コンパクトだと予想されます。holorinさんの腕とモデルさんが良いからだと思いますが、作例のお写真がとてもスモールセンサー機で撮ったとは思えない出来栄えですよね!このセンサーの機種でこれだけの作品が撮れてしまうと、一眼レフユーザーが嫉妬するかもしれませんね、WX500の性能とholorinさんの腕に!!
大変良い機種と作例を挙げていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:20277530
0点

>山ニーサンさん
返信ありがとうございます!
オリンパスC3040ですね。厳しいエプソン機のあとに、また随分な優良機に巡り会われましたね!オリンパスCX0X0系列は全て神機と言っても過言ではないくらい、その発売時期、発売時期ごとにトップザラインを走っていた製品群でしたよね。動作が重いのが一つ持病としてありましたが、明るい高品質レンズとよく練られたエンジンで、誇張は少なく、しかし現実よりも好ましい描写になるような絶妙のチューンでした。ある意味、なりふり構わず現実を過剰に美化したフジ機(私は大好きでしたが)とは対極にある存在。しかし、ニコンやミノルタほど渋すぎはしない、絶妙な落としどころでしたよね。透明感についても、ディジックのようなノイズがなさすぎてCG絵画のようになることのない、自然なもので、これはちょっとニコンと通じるものがありましたよね。それにしても10年間連れ添ったんですね。お疲れ様、と言ってあげてください。
大変良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20277598
1点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます!
オリンパスXZ1ですね。私の中では、松永弾正さんはXZ1マスターで、XZ1と言えば松永弾正さん、松永弾正さんと言えばXZ1という感じになっています。間違っていたらすみません、作例2枚目は以前にも何かの話題でアップしていただいたことがなかったでしょうか?そしてその時、私は「このお写真が好きです」と申した覚えがあるのですが、今回の4枚も全て素晴らしいですが、やはり2枚目が好きです。
XZ1はデフォルトでの発色が良いので、自然物を撮っても良いのですが、アートフィルターのモノクロやドラマチックトーンでコンクリート壁のひび割れやアスファルト、曇天模様の雲などを撮るのが私は好きです。
アートフィルターを使うと、その効果に隠れて存在感が薄れますが、最前書きましたようにデフォルトも優秀です。ただし、いつも安定して優秀なわけではなく、じゃじゃ馬ですね。もろにランパントコルトといった感じです。神機にもなり、ガラクタにもなりうる、全ては使い手次第。そんな印象です。このランパントコルト(跳ね馬)を乗りこなし、神機にしてしまえる松永弾正さんは凄いです!
納得の一台、投稿ありがとうございました!
書込番号:20277659
2点

>ak74mnさん
こんにちは。
私の神機は キヤノンのコンデジ SX40です。
24-840mm相当をカバーする40倍ズーム。お散歩中の野鳥の撮影が可能なコンデジで、とても楽しませてもらいました。
野鳥以外にもスポーツや普通の風景の写真も撮れました。でも、レンズは明るくないので室内は苦手でしたね。
書込番号:20277860
4点

ak74mnさん、こんばんは。
私は、無神論者ですから神機と言うことについては?です。
ただ、神とは思いませんが、「こりゃすげ^−!」って、感心したことがあります。
それは、キャノンのパワーショットSX50HSです。
書込番号:20278066
2点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます!
キヤノンのSX40ですね。キヤノンのSX2桁シリーズは歴代使いやすいスーパーズーム機に仕上がっていますよね。「80点主義のキヤノン」と言いますが、このシリーズについては満点をあげていい満足度の高さがありますね。このシリーズの(というかこのタイプのコンデジ共通の)持病として連写時に画面がブラックアウトしがちな点が、鳥撮り、飛行機撮りには悩ましい点ですが、他に不満は無い出来栄えです。センサーサイズの小ささも、このサイズで24スタート800オーバーを実現させるには必要なことだったでしょうし、動く鳥を捉える時には被写界深度が深い方が有利なことが少なくないですよね。背景をボカしたい時にはセンサーサイズではなくレンズ性能と、被写体に寄って、背景は遠く、というセオリーで実現できますしね。
アップしていただきましたお写真、1枚目、2枚目見事な鳥撮りですね!スモールセンサーでボケにくいという話を上でさせていただきましたが、見事に背景ボケていますね!使い込まれて腕がいいのでしょう、特にミソサザイのお写真はジャポニカ学習帳の表紙になってもいい出来映えですね!写真技術から離れる話題で恐縮ですが、プエルトリコにメジャーリーグまで連れていかれたんですね!SX40は、どこにでも連れて行きたくなる、まさに神機だったんですね。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
※プエルトリコの旅、羨ましいです!
書込番号:20278172
1点

>コードネーム仙人さん
返信ありがとうございます!
まず、軽々に神という言葉を使ったことをお許しください、「自分にとってのベストバイだった」くらいに考えて頂けるとありがたいです。
SakanaTarouさんへの返信でも書かせていただきましたが、キヤノンSX2桁シリーズは非常に良い機種が多いですよね。そしてモデルチェンジのたびにテレ端が伸びていくという。SX50では1200ミリまで伸びていますよね!!
アップしていただきました画像はどちらも素晴らしく、特に2枚目は1200ミリの手持ちですか!コードネーム仙人さんの腕とSX50の手ブレ防止機能の優秀さが伺えます。違っていたら申し訳ございませんが、24-1200のレンジに感心されるということは、日頃は一眼レフで腕を磨いておられるのではないでしょうか?とすると、一眼レフに望遠レンズを積んだ状態よりはるかにコンパクトな本機で作例のような画像が撮れるとなると「スゲーッ!」って言いたくなるお気持ちよく分かります!
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20278233
1点

こんにちは。
まぁ神機とかはともかく、人それぞれの捉え方次第のようで、ここでは最初の条件のほうが合っていると思います。
自分的には、大して期待しなかったけど、良い方向に裏切ってくれて期待以上のものだったというのが結果として神機に至ったと捉え、ベストバイはトータル性能が自分に合っていて、結果としてよく使った或いはよく使うものとしてのニュアンスとして捉えるので、多少は違ってきます。
神機であれば、キヤノンのPower Shot A480で、¥7980円で箱が積み上げられて投げ売り状態だったものを買ってみたところ、出したお金以上の写りをしてくれて、結果良い方向に向かったというとこでしょう。
特にスーパーマクロは面白い機能で、タネを明かせば単なるトリミングでデジタル処理も今ほど優れてないので、画質が荒れるなどの質の低下を招くものの、出したお金を考えれば充分すぎる絵作りをしてくれる機能です。
ベストバイだと、許されるのでしたら後々にでもと思いますが、コンデジといっても軽く見ることはできず、一眼より場合によっては難しいこともあるといって良い場合も出てきますね。 侮れません。
書込番号:20279603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます!
キヤノンパワーショットA480ですね。おっしゃる通り、投資した金額を上回る働きをしてくれたら、それは優良機と言え、ユーザーの心を掴んで多用されるようになるとなれば神機と言えるでしょうね。A480を直接は存じ上げないのですが、8000円で、アップしていただきましたような綺麗なお写真が撮れるのでしたら、これはもう投資金額をはるかに上回る大活躍ですね!汎用性の高い乾電池仕様なのもポイントが高いですね。そもそもパワーショットAシリーズは、Gシリーズ、イクシシリーズで蓄積した技術を比較的安価に製造できるボディに搭載した堅実な作りのシリーズでしたよね。Gシリーズのような華々しさはないものの、真面目にカメラ性能とコストの関係を煮詰めていった作品群だったと思います。本機はカメラ性能とコスパが凄く高次元で両立された、まさに神機ですね!
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20279727
1点

度々の投稿失礼します。
STYLUS 1を神機にあげましたが、その元になったスペックのカメラはリコーのCX3でした。
こいつも何でも撮れるカメラで、ノロマな点を除けば実によく働いてくれました。
このカメラがなかったらSTYLUS 1は買ってなかったと思います。
そういう意味では私にとっては神の祖先?にあたります。
書込番号:20280625
2点

>アナスチグマートさん
再度の返信ありがとうございます!
リコーのCX3ですね。1枚目のカミナリのお写真、奇跡の一枚ですね!続く3枚も見事な作品ですね。CX3はスモールセンサーながら、ポケットサイズで28-300、高性能ノイズリダクション、連写合成によるダイナミックレンジ拡張と非常に高機能な機種だったかと思います。CX3は直接操作したことがないのですが、CX6を職場で使ったことがあります。6と3は大差はないと考えて、想像で話を進めさせて頂くと、メーカーがうたうほどにはダイナミックレンジ拡張の恩恵はなかったような気がしますが、発色が素直で透明感のある画像が得られた印象です。そして、設定のカスタマイズ性が高かったですよね。何よりスーツの上着ポケットに余裕で収まるサイズで高画質の画像が28-300の幅広い画角で得られる点が何物にもかえられない魅力でした。大変魅力的なモデルでしたが、今一歩メジャーにはなりきれず、「知る人ぞ知る優良機」といった機種だったかと。これをおさえて愛用されておられたとは、流石、通なアナスチグマートさんですね!この機種の利便性に慣れておられたとなると、スタイラス1はセンサーサイズのパワーアップしたCXという感じで非常に魅力的にうつられたことかと推察致します。
大変魅力的な機種と、良い作例を投稿いただきましてありがとうございました!
書込番号:20280744
1点

ak74mnさん、コメントありがとうございます。
>まず、軽々に神という言葉を使ったことをお許しください、
いえいえ、そんなつもりで書いたのではなくて、ただ単に私自身が神を信じてないってことです。
別に神機という言葉にあやをつけたわけではありませんので、誤解されませんように・・・
言葉が足らずに、申し訳ありませんでした。
>「自分にとってのベストバイだった」くらいに考えて頂けるとありがたいです。
と言うわけではなく・・・
もちろん「出したお金以上の写りをしてくれたからいい!」とかそういう安易な意味合いでなく、「ほんとにすげー!」と思った機種が、SX50HSだったと言うことです。
ご推察のとおり、普段は一眼レフを使っています。
非常用にSX50HSを車に常備しておりまして、「シャッターチャンスだけどカメラ持ってない!」という時に使います。
一眼レフと同等に近い能力を持っているので、ここ一番でも頼りになるやつです。
また、24mmから1200mmまでカバーしてるので、あらゆるものに対応できます。
一眼レフに勝るとも劣らない、これで高感度が強ければ、まさに神機への第一歩と言えると思います。
書込番号:20280816
1点

>コードネーム仙人さん
丁寧な返信ありがとうございます!
今回アップしていただきました「流鏑馬」のお写真を拝見して私も「ホントにスゲーッ!!」って思いました、思わされました!!意味が分かった気がします!
走る馬で、弓を射る人物を写すだけでも大変なことなのに、矢までキレイに写っていますね!!カメラのすごい潜在能力を感じましたし、コードネーム仙人さんの底知れぬ撮影技術の高さを魅せつけられた感じです!!このお写真はすごいです!くどいようですが、これが撮れてしまうSX50とコードネーム仙人さん、凄すぎます。カメラも撮影者も「ホントにスゲーッ!!」
驚愕の投稿、ありがとうございました!
書込番号:20280963
2点

>ak74mnさん
恐縮です。
FZ200時代の画像、見つかりましたのでUPします。
FZ200は、ノイジーながらも良く写っています。
1/2.3型の中では、間違いなく最強クラスの天体適性機種でした。(2016現在でも)
GRD-4、実は星空撮影に嵌った初のデジカメです。
このデジカメが無ければ、コンデジでの星空撮影は考えませんでした。
で、唯一RAW現像していないのがXZ-1。
XZ-1で、星空撮影する方を見た事が有りませんでしたので驚愕でした。(2014年1月時点)
バッテリーがね…
この時、マイナス5℃でしたが50枚持ちませんでした。
バッテリーさえ優秀なら、神機でしたね。
ISO100-200のみですが、10分以上露出が使えます。
FZ200、RAW現像しましたが条件さえ合えばJPG撮影の方が綺麗な場合が多々有ります。
RAW現像の場合、ダークファイル(レンズキャップ装着の撮影)が無いとNRし切れません。
GRD-4も似た感じです。
実は売却してから、ダークファイルとか知りました。
この3機種、同じ場所で撮影しています。
最近は、トイレも水も使えない場所になりましたので余り行きません。
書込番号:20281000
1点

>テンプル2005さん
再度の返信ありがとうございます!
FZ200画像、探していただきまして恐縮です、ありがとうございます!スモールセンサーで、よくぞここまで!というくらいキレイに写っていますね!特にテレでの2枚目のお写真は「これは理科の教科書に載っていてもおかしくない」レベルの、超絶キレイな写りですね。FZ200広角は、若干ノイズを感じます(私の使っているアイパッドのモニターのせいかも知れませんが)が、ベテルギウスの赤がキチンと再現されていますね。3枚目、GRD4でのベテルギウスは更に赤みがよく残っていて、消えゆく赤色超巨星のロマンを強く感じさせてくれます。GRD4では三連星もリゲルも強く見えるので、なるほどこの機種は天体向きなのでしょうね。XZ1での天体撮影は、このスレッドでは「とある宇宙人」さんにお話はうかがっていたのですが作例は初めてです。こちらもよく写っていますね!
この投稿のお写真を拝見しておりまして、科学雑誌「ニュートン」を思い出しました。ダークファイルなど熱ノイズ関係のお話も勉強になりました。
大変アカデミックな気持ちになれる素敵な投稿ありがとうございました!
書込番号:20281131
0点


>花いっぱいさん
返信ありがとうございます!
ニコンクールピクス990ですね。最初にお買いになられたエプソン機と比べますと、ものすごい進化を感じられたのではないでしょうか?
ニコン初期の傑作クールピクス950の、神経質だった電源周りを改良し、画素数を一気に330万画素に引き上げたモデルでしたね。スイバルの使い勝手が特によろしかったかと!これは私の個人的感想なのですが、バリアングル液晶は、利便性が高いので、のちの主流になったのは分かります。チルト液晶も単純な構造でモニター角度を変えることができますので普及したのでしょう。ですが、ですが、私としてはスイバルを使っている時が最も「デジタルカメラを使っているなあ!」という実感が湧きます!私のスイバル1番のお気に入りはニコン4500でした。スイバルはウェストレベルでの撮影が非常にしやすく、両手でがっしりホールドしながらクルクルとレンズの向き、液晶の向きを変えられるのでマクロでも使いやすかったですよね。
アップしていただきましたお写真、とても2002年ごろのものとは思えない美しさですね。撮影技術の高さと本機種の実力がうかがえます。私は蝶に疎いのですが3枚目が、花いっぱいさんのセンスとあわせてとても好きです!素敵なお写真だと思います。
すみません、スレ主の自分語りが多くなってしまいましたが、4枚の素敵なお写真と、良い機種の投稿ありがとうございました!
書込番号:20281415
1点

こんばんは!!
私にとっての神機は富士フイルムの FinePix F31fdです。
もう10年前のものですが、顔認識とiフラッシュが逸品で、フラッシュで撮っているような写真にならなくて感動しました。
その時代としてはセンサーサイズも大きく、広角側でf2.8と、その当時のコンデジとしては高感度でも綺麗で申し分無かったです。
ただ、惜しかったのが広角36mmスタートだったことです。
落下による故障も修理し、RX100M2に切り替わるまで約7年程使用しました。
今でも富士のiフラッシュ以上のフラッシュ制御に出会えません。
書込番号:20281613
3点

>IPD100さん
返信ありがとうございます!
フジ、ファインピクスF31fdですね。この機種がいつか出てくるだろうと、本スレッドをたちあげた時から思っておりましたが、ついに出ましたね。スレ主の推す神機はファインピクスF30なのですが、このF30の1/3明るめに出る露出傾向をおさえめに調整し、オートISO800を新設し、顔認識機能、それもかなりのスピードで捉えることができる機能を追加したモデルがF31fdでしたね。私のF30は2006年から使い始め、2011年に水没させて修理不能。最近になってアマゾンマーケットプレースから全付属品付き、傷なし、試し撮りのみのミント品を買い直して現用しています。昔買い損ねたF31fdを買い直そうかとも思ったのですが、一時代を築いた名機だけあり、程度がよいものは異常に高く、手が出せませんでした。F30・F31fd共通の美点として、色乗りのよいフジカラーで好印象な画質であること、またその画像はノイズが異常に少ないこと、夜間の写りも良かったこと、があげられるかと思います。特に、当時としては3200が選べ、1600が実用になるという高感度性能と、スーパーiフラッシュの組み合わせで、手ブレ補正がないにもかかわらず、室内撮り最強の機種でした。IPD100さんも書かれておいでのようにこのフラッシュ調光技術は今でもフジ以外真似できない機能でしょうね。手ブレ補正を積んでいない事と、広角側36ミリは、私の場合特に問題にしませんでした。それよりも600カット以上撮れる優秀なバッテリーを積んでいながら容量が不足しているxDカード仕様。アスペクト3:2時に最高画質が選べない点が痛かったです。
長々、つらつらと書いてしまいましたがフジF31fdは(F30も仲間に入れてあげてください)間違いなく神機だったと思います!
納得の一台、投稿ありがとうございました!
書込番号:20281738
1点

キヤノンパワーショットG3とG10です。G3は自分が買った初めてのデジタルカメラだしG10は新品中古で3台は買った名機です。G3は当時500万画素が主流になってきた中であえて400万画素で勝負してきた機体でしたが世間の欲する数字の魅力には勝てずG5という500万画素&ブラックボディという後継機がすぐ出てしまいました。G10は解像力重視の機体でオークション出品用の画像として結構活躍しました。今でも美品はすぐ売れてしまうみたいです。今のGシリーズは無難な造りで尖っている機種がありませんがG7Xmk2を愛用してます。
書込番号:20282274
3点

>JTB48さん
返信ありがとうございます!
キヤノンパワーショットG3とG10ですね。G3は私も持っていました。キヤノンのフラッグシップクラスの1/1.8型400万画素機は、前期後期に大別でき、それぞれ前期パワーショットG2、パワーショットS40、後期パワーショットG3、パワーショットS45となりますよね。前期製品ですでに完成度が高かったわけでG2には強烈な固定ファンがついており、コスメティックチェンジモデルのG2ブラックを嬉々として買い増しするようなユーザーが結構いたようです。しかし、前期製品ではややノイズが多く乗る傾向もありました。そのノイズ対策を施し、どこまでもクリアでメリハリの効いた新ディジック画質にアップグレードしたのが後期製品であるG3であり、S45でしたよね。G3は、これ以上ないと言うくらいの高評価をカメラ雑誌で受けており、G3人気は非常に高かったです。が、JTB48さんのおっしゃるように世は500万画素時代に入っていました。いかに実力のあるG3でも画素数競争では負けています。キヤノンは全くG3と同じボディ(色は黒に変更)にセンサーサイズも同じ1/1.8で、単純に500万画素にしたG5を投入します。このG5、細部描写でG3より優れているもののラチチュード、ノイズ耐性ではG3の方がいいという実に悩ましい存在でした。G3ユーザーだった私はG5を見送りました。G5の後、横方向の長さを切り詰めたG6が出ました。思えばこのG6が、明るい大口径レンズ、バリアングルモニター、一眼レフに迫る高画質、という旧Gシリーズ最後の製品となりました。
G10を直接操作したことはないのですが、G10は同じGシリーズではありますがG3の遺伝子はそれほど受け継いでいないモデルだったですね。バリアングルではない分引き締まったボディにGシリーズ初の28ミリ広角レンズを積み、マニュアルで操作できるダイアル、キーを多数装備した非常に操作感の良かったモデルだったようですね。今でもその操作性とCCD+ディジックという組み合わせの良好さにファンが多くいるようですね。
私はG3は神機と思っています。きっとG10もそうなのだろうと思っているところです。現在G7XマークUですか、これも良い機種と思います。キヤノン街道まっしぐらで素敵ですね!
良い機種たちの投稿、ありがとうございました!
書込番号:20282482
2点

神機ではないですが、デジカメの概念を変えてくれた機種がミノルタのDimage Xでしたね。
今までのデジカメとは格段に小さく、まさにどこにでも持っていける機種でした。
ただこの頃はカメラの知識がなく、感度とか焦点距離とか分からずに買ったので、買ってから使いにくいなあ、なんて感じてました。
ISO200が上限なんて、今のカメラでは考えられないですね。
でもこのカメラでカメラの知識が深まっていったのは事実です、
このあとFUJIのS1Proを買ったのですが、画質の違いに驚いた記憶があります。
カメラの勉強になった1台でした。
神機でなくてすみません。
書込番号:20282653
1点

>アナスチグマートさん
再度の返信ありがとうございます!
ミノルタディマージュXですね。コーヒーのお写真の左脇に置かれているのは専用ポーチでしょうか?大切に持ち運ばれておいでだったのですね。ディマージュXは、屈曲光学技術を取り入れることで、ボディの縦方向の長さをズームレンズの駆動域、及び焦点距離にあてることで前後の厚みを極端に薄くすることに成功した画期的な一台でした。確か20ミリ程度だったのではないでしょうか。それでいて写りもよく、傑作機でしたよね。アナスチグマートさんは、ディマージュXにしろCXにしろスタイラス1にしろ、携帯性、機動性を重視されておいでのように推察します。やはりカメラは持ち歩いてナンボですよね!(この考え方は、「だからスマホがいいんだよ」という考えに通底しそうでもありますが)持ち歩いてどんどん撮って、経験を積んでいかれたからこそアナスチグマートさんのように何気ない日常からカッコいい一枚を切り取れるセンスが身につくのでしょうね(勝手なことを言ってすみません)。
またまた良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20282988
0点

私の中で神機になるかと思ったのですが、なり得なかったのがFZ200です。
スペックはすばらしく、カメラの性能も申し分なくすぐにとびついたのですが、画質が今ひとつ納得がいかず、1/2.3型機の限界を感じさせる結果となりました。
低感度では十分なのですが、すこしでも感度をあげるとノイジーになって、せっかくのF2.8が活かしきれませんでした。
あとやはりコンデジとして大きいというのもマイナスでした。気軽に使うにはちょっと大きすぎるんですよね。
CX3を使っているときには気づかなかったのですが、望遠になるほど画質のアラが見えてきてしまうんですよね。広角だと気にならないのですが。
300mmくらいが1/2.3型機の限界かなと感じた次第です。
個人的にはコンデジというからには携帯性は外せないところで、ネオ一眼は自分のスタイルにはあっていないということを認識させられました。
FZ1000にもひかれたのですが、大きいすぎて使いみちが限られそうということで見送りました。
FZ1000は素直に神機だと思いますけどね。私には荷が重い機種だとかんじました。
実際使ったことがないのでなんとも言えないのですが。
同じF2.8通しなら、やはりSTYLUS 1が使いやすいです。
書込番号:20283764
1点

>アナスチグマートさん
再度の返信ありがとうございます!
お写真を拝見する限りではFZ200 を上手に使いこなされておいでのように思われますが、ウマが合いませんでしたか。FZ200 自体は良い機種だと思いますが、言われてみればアナスチグマートさんの撮影スタイルにはネオ1は合わない気がしますね。勝手なイメージで申し訳ないのですがアナスチグマートさんは、FZ200 やFZ1000を担いで大袈裟に撮影するより、日常生活の中でさりげなく、何気なく、軽快に、目にした光景をカッコよく切り取って行くスタイルがあっている気がします。興味を惹かれる被写体やシチュエーションに出くわしたらポケットから小型軽量カメラをサッと出してパッと撮って、その画像がとてもカッコ良いと言う、そういう感じがあっている気がします。
さりとて消耗品であるデジタルカメラの宿命として、やがてスタイラス1の寿命が来ることも避けられないことです。次にアナスチグマートさんがどんなカメラを選ばれるのかに、大変興味をそそられます。オリンパスが当初のロードマップ通り24-300、F2.8通しのスタイラス2を発売してくれれば解決しそうですが、それはもうなさそうですしね。
話がだいぶ脱線しました、すみません。お写真を準備いただいての度々の投稿、お手間を取らせましてすみません、ありがとうございました!
書込番号:20283931
0点


>hirappaさん
返信ありがとうございます!
リコーのGRD4ですね。フィルムGRから引き継がれる名機の血統。外観、使用感はほぼ一作目で完成しており、それらを大きく変えることなくデジタル部のブラッシュアップをはかっていった四代目ですね。究極のスナップ機と評され、現在でも愛用しておいでのユーザーが多い傑作機ですね。アップしていただきましたお写真、特に最初の3枚は28ミリという以上のワイド感を感じます。1、2枚目は雲と地面の比率のせいでしょうか、とんでもなく広大な風景に見えます!3枚目はビックリ、28ミリで建物の二面が撮れてしまうものなのか!と衝撃です。まるで14ミリや18ミリで撮っているようです。うまいんですね、広さを表現されるのが!!4枚目は季節を感じました。28ミリ単焦点も、これだけ上手に使いこなされると、ズーム要らずですね。GRD4自体神機の素質があると思いますが、hirappaさんの空間表現の腕前とセットで神機という風に感じました。
広大な作例と、良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20285376
1点

>すずめの親父さん
返信ありがとうございます!
キヤノンパワーショットG10ですね。パワーショットGの系譜は2000年末のパワーショットG1でスタートします。当初から明るい大口径レンズ、バリアングル液晶、一眼レフに負けない高画質がアイデンティティでした。このシリーズはG6までキープコンセプトで作られ、そこで低価格化してきたデジタル一眼レフとの競合に悩み、一度シリーズ廃止されました。それがバリアングル液晶を廃止、全体をシェイプアップして、現在に通じる高級コンパクトとして復活したのがG9。G10は、G9の高級コンパクト路線を更に拡大し、Gシリーズで初めて28ミリ広角に対応、背面や軍幹部にマニュアルのダイヤルやキーを多数装備し、メニュー画面に入らなくとも直感的に操作できる操作体系が好評でした。また、比較的新しい世代のディジックとCCDの組み合わせは光量のあるところではノイズレスで抜けが良く、メリハリがある画像を生み出します。この、操作性の良さと画質傾向が気に入り、現在でも使い続けるユーザーが多くいます。時を超えて人々に愛されるマスターピース、神機ですね!すずめの親父さんもG10を大切に使い続けておられるお一人ですね!お写真拝見させていただきました。綺麗に良く撮れていますね!私は1枚目が雰囲気があって好きです!
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20285388
0点

こんにちは
デジタルカメラで初めて「こんなに写るんだ!」って思ったのはIXY500でしたね。それまで使っていたNikonの200万画素機に比べると、こんなに密度の高い写真がデジタルで撮れるんだ!ってびっくりし、その後一眼レフを購入し本格的に写真にのめり込んでからもしばらくサブとして使ってました。今となってはJPEGオンリーだったり換算36mmスタートだったり、高感度域は全然ダメだったりとスペック的には取るに足らない機種なんでしょうけどね。ボディの出来も小粒ながら持ち重りがしてしっかりした感触でした。
写真を趣味としてから手にしたコンデジではRICOHのGX200ですかねー。この機種、高感度は弱くノイズフリーとかでは決してないんですけどRAWからの現像だと高精細ではないですがCCD特有のスッキリ感と、それとは相反する粒状感の残る画質が「写真らしい」雰囲気でとても好きでした。もう手元にはないですが、当時のRAWファイルは今でも再現像したりしています。操作性は抜群でしたしね。
書込番号:20286815
1点

>どあちゅうさん
キヤノンイクシ500とリコーGX200ですね。
イクシ500はイクシシリーズの中でも大型CCDを持つ高級モデルで、パワーショットG5のミニ版と言える凝縮感の強い機種でしたね。まだ、イクシがイクシらしい、金属のソリッド感を持っていた時代の製品でした。私は、このモデルに強い興味を持ち、何度か店頭で触ったのですがお金が足りなかったためか流してしまいました。どあちゅうさんが驚くほどの出来栄えなら、私も買っておくべきでした。高感度が400までしかなく、ノイジーになるかわり、低感度では50まで落とすことができました。晴天昼間にiso50で撮影すると、隅々までビシッと細かく描写され、その上ノイズ僅少のディジック画質が楽しめたものと思います。G5クラスの高画質がイクシボディで楽しめた、大変良い機種ですよね!
リコーGX200は、単焦点だったリコーGRDにズームレンズを載せたGX100を機能強化した、これも魅力的なモデルでしたよね。GX100発表時のリコーのプレゼンで個人的に忘れられないのがカメラをナイフに例えたことです。GRDを「バック110」、GX100を「ビクトリノックス・ソルジャー」であると例えていました。バック110は、すごく良く切れて鋭いけれどブレードは1枚で単機能。ビクトリノックスはブレード以外にも缶切り、リーマ、栓抜きなどがついた多機能ナイフ。つまりリコーが言いたいのはGRDは切れ味鋭い単機能カメラ、GX100はズームを積んだ多機能カメラ、という事。ナイフ好きにはすごく良くわかるプレゼンでしたが、果たして一般の人にどれだけ伝わったかなぁ??リコーって面白いこと考えるメーカーだなぁ、と思いましたよ。実際GX100は24ミリスタートの3倍ズームという発売当時としては画期的な、非常に潰しのきくレンズを備えており、EVFとあわせて販売され、広角好きに大変もてはやされました。しかし一方、高感度でのノイズ耐性が弱く、iso200でもノイジーだったかと。その辺の弱点を改善したのがGX200と思っていたのですが、ノイズ残ってましたか。でもどあちゅうさんのようにこれをフィルムの粒状感と捉えると、堪らなく愛おしい描写傾向に思えてきますね。低感度時のイクシ500の画像は、ノイズレスで綺麗なんですが、あくまでデジタル画像なんですよね。GXの場合はこれが、写真!という感じになります。
特性が、ある意味正反対な2機種ですが、ともに発売当時第一級の製品、共に神機ですね!
大変良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20286933
0点

ここまで
ペンタックス無しですか?
歴朝の僕ですが
MX-1
ペンタ君の色合いが妙に好きです。
書込番号:20287413
3点

こんばんは
私の一押しは富士フイルムのX30です。
見やすいEVFと手動ズーム。
とても撮影が楽しいカメラでした。
1インチセンサーと比べても、それほど遜色ない写りだと思います。
一度使っていただけるとわかるのですが…。
書込番号:20287491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
返信ありがとうございます!
ペンタックスMX1ですね。この機種を直接触ったことがないので、又聞きの感想になり申し訳ないのですが、ボディ質感が大変良い機種のようですね。趣味品としてのカメラという面で根強いファンがいるという話はうかがっていました。この機種に対するスレ主の疑問なのですが、オリンパスXZ1及びXZ2と対比されることが多いですよね。レンズを含めたユニットの一部がオリンパスと共用という話も聞きますが、実際どうなんでしょう?
仮に同じだったとしてもメーカーによる味付けの違いで随分変わっていますよね。XZ1を語るとき外せないのが「決まる時はキマるんだけど、通常は安定しない画質(露出、ホワイトバランス他)」と撮影のしにくさ。ですがMX1ではそう言った話は聞かず、安定した高画質で特に自然物を撮ると緑鮮やか紅葉綺麗に写るようですね。
レビューではちょっと大きく重いという声もありますが、そのボディの質感、画質の安定性と良質さからこれは神機ですね!という意見に賛同する人、多いと思います!
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20287528
1点

>強運の持ち主さん
返信ありがとうございます!
フジX30ですね。フジが、レンズ操作で起動し、その後の焦点合わせはレンズ筒部を持って操作、ファインダーをハイブリッドとしたX10をリリースした時はびっくりしましたよ。レンズを操作しつつ、適度に外部キー化された操作パネルを触りつつ、ファインダーを覗いて撮るスタイルは今でこそ当たり前になっていますがX10の頃は斬新でした。X20がその後継でほぼキープコンセプト。X30になってファインダーが液晶になるなど趣味性はおさえられましたが実用性があがったモデルでしたね。
写りは価格コムのレビュー、クチコミでアップされているのを拝見させていただくと、1型機に負けていませんね。むしろ好印象のフジカラーが使える利点を考えると優っていますね。下位機のXQ2のできも素晴らしいですが、レンズの余裕、設計の余裕の分高画質であると思います。富士ファンの中ではマスターピース、神機と言ってしまっても反対する人はいないでしょう。
ただ、スペック表だけで機種選定をする場合、X30の大きさで1型ではないというのはハンデになると思いますし、XQが異様に良くできていて安価だったため、同じ富士ファンでもそちらに流れてしまったきらいがあります。
XQで十分と考える人も、1型でないと、という人も、強運の持ち主さんがおっしゃるように一度使ってみるとこの機種の良さが分かると思います!
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20287700
2点

おはようございます。
盛り上がってますね♪
IXY400と500を所有しています。現役当時は手を出さなかったのですが、例のSONY製センサーに起因する不具合問題でリコールされた格安品(2000円程度)が大量にオークションに出回っていたので入手しました。
今のカメラにはない質感(ズッシリ重いですが)と、とりあえず付いている「なんちゃって」光学ファインダーが魅力ですし、キヤノンらしく何でも艶やかに描写しちゃう発色は今でも通用しますね。
GX100は画期的なカメラでした。EVFキットに自動開閉レンズキャップを付けて、よく旅行に持ち出しました。当時、24-72o相当のキレの良い広角ズームレンズを備えたコンデジはこれしかありませんでしたから。画質は私としては十分なものでしたし、リチウムイオン電池と単四電池2本が併用できるという仕様はまさに旅行向きでした。
たしかに高感度性能は当時としてもほめられたものではありませんでしたが、昼間の描写はキリッとしたものでしたし、このクラスのコンデジに高感度性能を求めるのがそもそも間違っていると思います。
1/2.3型裏面照射CMOSセンサーが登場してSONYのWX1とリコーのCX3を新品購入しましたが、前者はコンパクトにこだわり過ぎたせいかレンズの描写がひどく、1回使っただけで甥っ子の嫁さんにプレゼント、子供たちの動画用に大活躍しているようです。
CX3は28-300o相当で全域マクロというRシリーズの伝統を引き継いだ突き抜けたカメラでしたが、やはり1/2.3型裏面照射CMOSの描写が気に入らずお蔵入り。予備バッテリー2本も購入しましたが、XZ-1のバッテリーと完全互換ですし、XZ-1に付属していなかった充電器も使えるのでこれはこれで納得しています。
そもそも、高感度性能と高画素を求めるユーザーの声に応じて開発されたセンサーですが、適正な画素ピッチを無視して豆粒センサーに無理やり高画素を詰め込むのには無理があったように思います。ディテールが溶けちゃうんですよね。あのセンサーなら400万画素くらいが限界でしょう。
いろいろな考え方がありますが、私としては高感度ノイズを無理やり抑え込んだのっぺりとした描写は耐えられず、むしろGX100のように低感度で粒状感を残しながらきちんと描写してくれるカメラが好きですね。
閑話休題。
珍品カメラをご紹介します。キヤノンの単焦点コンデジIXY DIGITAL L2です。
http://kakaku.com/item/00500210740/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これも製造中止になってから中古品を購入しました。商品写真はシルバーですが、赤モデルが素敵な質感で2台持っています。現役当時はスーツからサッと取り出す小粋なカメラというキャッチフレーズがあったような(苦笑) 豆粒レンズですが、明るい場所限定ならそこそこの描写をしてくれます。ズームレンズ搭載のL3も入手しましたが、やっぱりL2のほうがお気に入りです。
書込番号:20288406
3点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
イクシ400と500をお持ちでしたか。共にイクシ中最大となる1/1.8センサーを搭載した画質重視とボディ作りこみが高次元で両立した優良機でしたね。400はパワーショットG3のミニ版、500はG5のミニ版という趣の、凝縮感あるモデルで、実際それら上位機に負けない写りをしていたと思います。みなとまちのおじさんさんのおっしゃるように、「何でも鮮やかに描写してしまう」ディジック画質が魅力的でした。共に、こんなちっさなボディでこんなに良く写るの?と驚愕のモデルだったと思います。スレ主は買い損ないましたが。
GX100のお写真、描写傾向も被写体もシブく深いですね!当時、24ミリスタートのライバル機はニコン8400くらいしかなく、しかし8400は軽快とは言い難く・・・。もっと小型のカメラにワイコンを噛ませるという手もありましたが、それもスッキリスマートな手法とは言えなかったですよね。GX100は本体だけで24ミリ広角撮影が出来、ズームもできる、それも軽快である、と、おっしゃるように旅に連れて行きたくなる機種でしたよね。
現在のコンデジのレンズスペックを、うんと先取りしていた機種でした。
アップして頂きましたお写真の特に4枚目を観て驚いております。イクシLシリーズって、いわば「撮影もできる装飾品」みたいな面が強く、持っていてカッコいいアクセサリーとして機能してくれれば良く、撮影能力は二の次、と思っていましたが良く写ってますね!スモールセンサーに豆粒レンズとは思えないです!画角がワイドでないのは致し方ない(40ミリくらいだったですかね?)ですが、この写りは見事!お陰様でイクシLシリーズへの認識を新たにさせて頂きました。
今回も楽しくタメになる投稿、ありがとうございました!
書込番号:20288680
1点

ak74mnさん 度々すみません
写真整理していたら 今まで使ってきた コンデジの写真いくつかありましたので貼っておきます。
書込番号:20288827
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
G10の濡れた葉っぱの質感表現がとてもいいですね。右下のピンクも鮮烈です。G10はこんな薄暗い中でも質感表現がきちんとしていたんですね!枯葉の上の濡れてツヤめいた緑とピンクという対比が面白いです。
GRDUのお写真、落ち着いた東欧チックな佇まいのモノクロスナップかと思いきや、「Candy stripper」の文字が!ここって撮ってはいけない場所or撮ったら身の危険がある場所なんじゃないですか?サッと出してサッと撮れるGRDUの機動力を十分活かした作品ですね。頽廃を感じ、押井守監督のポーランド映画『アヴァロン』のワンシーンを思い出しました。このお写真を観ていると頭の中で川井憲次の音楽が鳴ってきます。ドラマを感じさせる作品ですね。
リコーR7のお写真は、廃墟、鉄錆、コンクリート、アスファルトなどの写真が大好きなスレ主の大好物写真です。カッコいいですよね、鉄錆の写真って。4つのボルトのヒートブルーをR7は実に絶妙な色あいに再現してくれていますね。
神機の画像で綴った素敵な投稿ありがとうございました!
書込番号:20288901
1点

すいません。大人しく拝見させてもらうだけにするつもりでしたが、辛抱たまらず再度カキコさせて下さい。またまた平凡ですが、パナのDMC-TZ60なんか如何でしょうか。私は普段ミラーレス使用なのですが、超望遠レンズは高いので重宝してます。あまりズームするとクレヨンで描いた絵みたいになりますが。でもソコでは無く、ウチの機械オンチのジジババが、初めてマトモな孫の運動会の写真が撮れたって喜んでいたのを見て。案外こんな事がいいのかなって思った次第です。それにしてもスレ主様、カメラ知識がハンパ無いですね。前回のカキコミでスレ主様のコメントを見て、へ〜そうなんだ〜ってな無知な私です(ノ△T)
書込番号:20290194
1点

>キャスターkfさん
再度の投稿ありがとうございます!
パナソニックTZ60ですね。良い機種だと私も思います!スモールセンサー機ではありますが、比較的小型なボディに24-720の広大なレンジを積んでいるのが魅力でした。もっと望遠端の長い機種は存在しますが、TZ60のサイズで実現しているのがすごいところですよね。ところでスペック上の話は一旦置いておいて「ジジババ様」、お父様とお母様でいらっしゃいますでしょうか?が、お孫さんの運動会のお写真をバッチリ撮れた、と!こういう嬉しい体験があると、その幸福をもたらしてくれたカメラは神機以上のバリュー、センチメンタルバリューを与えてくれたかけがえのない一台になりますよね!TZ60で走り来るお孫さんを激写される様子、撮った後の画像を皆さんでワイワイ鑑賞される様子まで目に浮かびます!TZに限らず、デジカメって、こういう時が一番楽しいんですよね!!
ところで私のカメラ知識を褒めてくださってありがとうございます!嬉しいです!これらの知識は本スレッドに集う皆様の書き込んでくださる情報や価格コム全体のやり取りから学ばせていただいたもので、あとの少しはカメラ雑誌から得た知識です。皆々様から学ばせていただいた知識です。感謝しております、もちろんキャスターkfさんにも感謝させていただいております!
ただ、何分にもスレ主はボンクラなもので誤りが多数あると思います、ご指摘頂けると幸いです!
読ませていただいて、お父様お母様のお孫さん撮影など、心温まる素敵なエピソードの投稿ありがとうございました!
書込番号:20290577
1点

おはようございます。
丁寧なコメント、恐れ入ります。そんなに丁寧に回答されなくともよろしいですよ。
さて、IXY DIGITAL L2の描写ですが、私自身も驚いています。1/2.5型CCDに500万画素というのはいささか過剰な高画素だと思いますが、明るいシーンであればそこそこシャープな画質ですよね。GRシリーズほどの高精細な描写ではないけれど、小粋にというコンセプトが成功したカメラだと思います。
このコンセプトは他にSONYのUシリーズがありましたが、結局消費者のズームレンズ志向に受け入れられず姿を消しました。特に最近のスマホは十分な画質ですからね。
それにしても、コンデジ談義は楽しいですね。一眼レフやミラーレス機の板はともすれば機能・性能の優劣でユーザー同士がけなし合うといった場面も見受けられますが、コンデジは楽しければそれでいいんじゃない?という感じですから。私自身、一眼レフ10台・ミラーレス機5台(古いものばかりですが)を所有していますが、使って楽しいのはコンデジたちです。
さて、XZ-1はWBが暴れやすいのと、液晶に有機ELを採用したせいか液晶の発色が信用できないのが個人的にはデメリットですが、それでもZUIKOレンズの描写は捨てがたいものがあります。八甲田の旅にはフルサイズの5DU、京都の旅にはペンタックスのK200Dを同行させましたが、メインはXZ-1で一眼レフは単なるお荷物と化してしまいました(苦笑)
ちょっぴりアップさせてくださいね。
書込番号:20291615
4点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
小さくてもまともに写るので驚いたカメラの筆頭というと、私の場合カシオのカードエクシリムS1、S2、S3があがりますね。S1とS2持っていました(何故か最も完成度の高いS3は持っていません)。カードエクシリムの場合は、この薄さでこんなに写るのか?と衝撃的でした。ついで2002年に発売されたのがサイバーショットU10、すぐに高画素化させたU20が登場。共に小さくてよく写る上に小洒落たアクセサリー、撮影も出来るオシャレアクセサリーという面が強い製品でした。そのことを強調したのがU20をベースにパーツに宝石貴金属をちりばめ、発売当時38万円という定価だった「SONYクオリア」。これなんかはまさに撮影出来るコスメティックジュエリーという感じでした。どれだけ売れたのかは分かりませんが、こういう製品が出てくるくらい需要はあったんでしょうね。次いで出てきたのがイクシLシリーズ。昔のイクシはもともとスタイリッシュなものが多かったんですが、Lシリーズはさらにスタイリッシュに、そして女性がハンドバッグに忍ばせておくのに最適なデザインになっていきましたね。QV10やクリップイットと言った往年の野暮ったいデジカメと同じカテゴリーの製品とは思えない洗練のされっぷり。しかし、世の流れは残酷なもので、「持っていてカッコいいもの」の代表がデジカメから高性能携帯、後にスマホに変わって来ます。携帯カメラの性能があがり、専用機たるデジカメを一部では追い抜き、スマホだけを持ち歩き、小型デジカメを持つことは逆に野暮なことになりつつありますね。メーカーはそれを察知してジュエリーめいたデジカメの製造をやめ、フィルムカメラに回帰したような、カメラカメラしたデジカメを、それもスマホカメラでは及ばない高性能を授けて世に送り出すようになりました。高級コンパクト路線の台頭です。XZ1はその回帰の鏑矢のような存在でしたね。カメラチックな外観、スマホでは無理な(パナソニックの1型アンドロイドカメラ除く)1/1.7大型CCD、超高品質のズイコーズームレンズ。持ち歩いて恥ずかしくない、立派なカメラでした。XZ1はヒットし、XZ2が生まれます。しかしXZ2は同時期の他社カメラにセンサーサイズで負け、XZ1時にオリンパスに寄せられたユーザーの要望を際限なく盛り込んだためボディは軽快感を失います。XZ1サイズの1型機を開発できなかったオリンパスは、高級コンパクト路線から降り、スーパーズーム機と防水機に特化していきます。
そんな時代の趨勢の狭間にポツリと咲いた傑作機XZ1をみなとまちのおじさんさんもお持ちで使いこなされておいでなのですね。今回も素敵な作例をありがとうございます!私は、特に4枚目の雰囲気が好きです。XZ1で夜間撮影は難しいのですが、この4枚目は綺麗に成功していますね。
長くなりました、すみません。
再度のためになる投稿、ありがとうございました!
書込番号:20291921
2点

こんばんは。
コンデジというにはいささか大きいですがシグマdp2Quattro、ISO200までの質感描写は以前使用していた
フルサイズのニコンD700を上回ります。
こいつは別売のフードとビューファインダーを装着すると、更に迫力が増しますよ。
カメラ誌の記事でも、「これドイツのカメラですか、と聞かれた」とのコメントが載ってました。
ところで先週、有楽町の交通会館で開催された「世界の中古カメラフェア」というのに出かけてきたのですが、
前のスレで触れたハンザキヤノン、相場が暴落しててなんと数十万円程度の価格で販売されてました。
クラシックカメラのバブルも完全にはじけたようですね。
書込番号:20293596
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DMC-FZ1 200万画素ながらF2.8 通しのレンズで強力な手振れ防止が12倍ズームを実用的に |
暗いシーンはちょっと苦手 |
⇒ 1年後に発売のDMC-FZ10 400万画素にUPして使えるマニュアフォーカスが追加 |
シャッターチャンスも逃さない事でフィルムカメラ(KISS)とは完全に決別する事に |
ak74mnさん
UGの話が出ましたが、カメラ本体が出てこないのが不思議です。
それは、あゆのCM「こいつ化物」で一世を風靡した?まさに化物と言うにふさわしいLUMIX DMC-FZ1です。
使えないおまけ的なズームのデジカメが多い中で、
小さいながら強力な手振れ防止で12倍ズーム(35mm判換算 35〜420mm相当)が普通に使えるカメラの登場には歓喜しました。
その後、今では考えられない8,000円もするSDカードを介してのUG(アップグレード=ファームアップ)の後、
一回り大きい400万画素のFZ10を買い増しした時は、フィルム一眼レフカメラ(EOS Kiss)から完全に決別する事になりました。
なおFZ1は2002年11月、FZ10は2003年10月発売と10年以上も前で、なにかと高評価のFZ1000(2014年7月発売)の
大先輩としてのカメラ(いずれも神機)が有った事を皆さんに知って欲しいと思います。
書込番号:20293794
1点

こんにちは。
X30を挙げられていた方がいらっしゃいましたが、その前機種X20も推したいと思います。手動ズームと光学ファインダーの操作感は実に心地よかったですし、F値2.0から始まり5倍でも2,8と上がらない明るいレンズが素晴らしかった。しかもカキーンと撮れますし。今でも愛用というか、一眼の必要を感じない私の使用状況では当分主力です。
F100も良かった。高感度では良くないと叩かれた機種ではあったみたいですが、低感度でハマった時はめちゃめちゃ綺麗な絵を吐いてました。気に入って、一度盗難にあってからも買い直したほどです。
あと神機というほどではなかったものの、今思い返してみると意外に完成度高かったのはオリンパスのC-840Lでしたかね。130万画素と、今ではスマホのサブカメラにも余裕で負ける画素数なのですが、室内や暗所はともかく屋外撮影だと色も安定して綺麗なものが色々撮れた。何年か後にもっと画素の大きいものを買ったら、「なんだこりゃ?」と不満が多かったのをよく覚えています。
書込番号:20293905
1点

横レスご免なさい。
>onimoさん
F100fdですよね? 昨年中古で入手しました。背面ダイヤルが不良であまり使っていませんが、手持ちの後継機F200EXRよりも艶やかな発色でなかなか素敵なカメラですね。まともな個体をもう1台追加しようかどうか悩んでいるところです(汗)
高感度性能? そんなものはどうでも良いのです。コンデジに高感度性能を求めるほうが無理があるのです。いざとなればフジお得意のコンデジ界最高峰ともいえるフラッシュ調光補正機能を使えばOKです(笑)
>jinminさん
Quattroの精細感はさすがですね! 私はDP1とDP2しか持っていませんが、明るい場所限定ならドキッとするような解像感です。逆光シーンでのDP1のサッポロポテト現象に悩まされたり、現像ソフトSPPの加減の難しさに困惑していますが(苦笑)
Foveonセンサーの生み出す画は拡大してもディテールがまったく崩れないので安心感がありますよね。
書込番号:20294148
1点

>jinminさん
返信ありがとうございます!
シグマdp2クアトロですね。って、何気にあげていただきました機関車の作例すごいですね!dp2クアトロで動き物が撮れるなんて!カメラコントロールが抜群にうまいんでしょうね!
dp2クアトロは、その特異なボディ、と「シグマのコンデジだから」という点で取っつきにくい機種ですが、使いこなしておられる、例えばjinminさんのようなすごい方たちからするとこれはまごうことなき傑作機であり神機であるようですね。低感度でものすごい精度の画像がえられる、と。フォベオンの高感度での厳しさ、ロウ現像必須(最近のシグマはJPEG撮って出しもよくなっているのかな?)、シグマ特有の操作体系と動作の遅さ(これもクアトロでかなり改善されたようですが、一般的なコンデジに追いついた、というくらいの感じらしいですね。すみません、dp2クアトロ実機を触った事がないのでネットのレビューと過去のシグマ機からの印象で書かせていただいています。間違っていましたら平にご容赦)に耐える必要があります。が、上級ユーザーは光を読み、低感度でも手ブレさせる事なく撮影し、動作の遅さはもっと遅かった往年の名機達で慣れているの気にならないみたいですね。
この光を読んでうまく撮影するとベイヤー機では決して得られない高精度で質感描写に長けた最高の一枚がえられる、という使いこなしと結果のバランスが面白くてやめられない人が多いみたいですね。
それからもう一枚のお写真、ズノーっていうんですか、フィルムカメラにこの金額を払う人がいる(またはいる見込みがある)とは驚き以外の何者でもないです、ビックリ!
大変良い機種とビックリの情報、投稿いただきありがとうございました!
書込番号:20294242
0点

>TSセリカXXさん
返信ありがとうございます!
パナソニックFZ1とFZ10ですね。まず、作例のお写真が素敵ですね!ここぞという瞬間を綺麗に切り取って写し込んでいらっしゃる!プロ級ですね、もしプロの方でしたらごめんなさい、プロ級ではなく、プロの技そのものですね。
FZ1の衝撃はすごかったです。早速私も買いました。私の場合、地元のベスト電器で、レシートに当たりが出たらタダというキャンペーンに当たり、タダで手に入れました。結局最期は野鳥撮りに出かける友人に貸し出し、旅先でその友人が紛失。タダで手に入れたFZ1は、タダで手離れて行きました。ま、そんなスレ主の回想はともかく、FZ1はいいカメラでしたね!ズームが効くカメラはオリンパスのウルトラズームなどが既にあったのですが、高倍率域では余程の晴天で焦点距離分の1のシャッター速度、というセオリー(この場合カンザン距離なのか実距離なのか、という論議がデジカメにはありますが)に当てはまらないとブレ写真の連発でした。FZ1はなんと手ブレ補正機能を搭載して手ブレを防いでくれたのですよね!この衝撃は大きかったです。420ミリが手持ちでブレなく写る!それがこの小さなボディ、小さなレンズで実現されている!技術の進歩を実感した一台でした。唯一の不満点はセンサーサイズの小ささと、200万画素という点。その不満を解消すべく登場したのがFZ10、400万画素でした。私はFZ10も手に入れましたがボディサイズの好みでFZ1を持ち出す事が多かったです。
おっしゃる通りFZ1000の始祖にあたる大傑作機であり、のちに登場するあまたの高倍率ブリッジカメラ全てに影響を与えた一台だったでしょうね、まさに神機!
懐かしい良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20294322
1点

>onimoさん
返信ありがとうございます!
フジX20ですね。フジの名機X10の機能強化版として登場。主にファインダーの使い勝手と、ボディデザインと、気にする人は気にするX30でメイドインジャパンではなくなってしまった、という理由でX30に移行されず、X20を愛用されておいでの方、多いみたいですね。X20とX30の比較は、リンゴが好きか梨が好きかの比較のようなもので、似ているようでだいぶ性格が異なるカメラですから、両方とも悪いところは無く、両方とも名機であり、神機であるという風に両立できるかと思います。いいカメラですよね、X20もX30も。「カキーンと撮れる」という表現は面白いですね、そして納得できますね。よろしければスレ主も真似させていただきたいです。
F100をお持ちでしたか!「最高峰のF」と銘打たれて登場したもののF31fdの、亡霊のごとくしぶとく続いた高評価と後継機F200のこれまた高評価の狭間に挟まれて影が薄くなっていましたが、低感度時の解像力は、実はF100が最も高かったのですよね、フジのFシリーズで。解像力だけでなく、操作が煩雑で複雑なexrと画素数の概念が付いてくるF200に対し、カメラとしてシンプルで良い機種でしたよね。
オリンパスC840Lは、カプセル型スライドレンズバリアの名血統C800シリーズの中核を担ったモデルでしたね。これもいにしえの名機でした。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20294391
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
適切な援護射撃ありがとうございました!!
書込番号:20294396
1点

>ak74mnさん
素敵なレスをありがとうございます。実は21mmのワイドコンバージョンレンズを着けてます。
今回はリコーのGRD4ではなく、GRD3です。これが私の神機^^
3がGRDシリーズの完成形だと思っています。GRD4は予備機です。
開放F1.9なのにパンフォーカス。豆粒センサーのコンデジって素晴らしい。
レンズがひっつくまで寄れるマクロ。どこまでも広い21mm広角。
【伝説のちゃぶ台カメラ】GR DIGITAL III です。
書込番号:20299275
1点

>hirappaさん
再度の返信ありがとうございます!
そうでしたか、21ミリワイコンをお使いでしたか。にしても、あの伸びやかで広々とした空間表現は見事というほかないですよ!
手ブレ補正機能を持つGRD4ではなく、GRD3が完成体なのですね。私はGRシリーズに疎いので詳しくは分からないのですが、前のモデルを好きになって、惚れたまま、というお気持ちは分かります。私もフジのF30という機種が好きで好きで、後継機のF31fdが出ても(F31fdの方が機能強化されています)、F100が出ても(大幅に機能強化されています)F30が好きでしっくり来ます。私の場合、2006年から使い続けている(途中中断もありましたが)センチメンタルバリューがそうさせているのだと思います。
hirappaさんが何故ひとつ旧い型を愛されるのかの理由までは、浅学の私には分からないのですが【伝説のちゃぶ台カメラ】というキャッチフレーズと、美味しそうなスイーツのお写真から、お好きなんだな、ということが分かった気がします。かたや21ミリで広大な景色を撮られたかと思いきや、こういうテーブル撮影もセンスがいいんですね!ボケて溶けた遠景に、フワッとしているスイーツ、優しい気分になれる一枚ですね。そして確かにちゃぶ台カメラの実力発揮ですね。ところで夜のこの時間にこの美味しそうなスイーツは飯テロ、いやスイーツテロですよ。お腹すきました。
話が散文してしまい、hirappaさんが伝えたかったこととはズレたレスになっていることをお許しください。
新機種よりも、旧機種の方が神機である、色々考えさせられ、勉強になる投稿をありがとうございました!
書込番号:20299453
2点

キヤノンの IXY DIGITAL L & L2ですね。
同じようなのでカシオのEXILIM EX-S1やS2も使いましたが
L & L2はデザインもよくマクロにも強いので使いやすかったです。
とにかくとてもコンパクトでいつも持ち歩いてました。
このデザインで手振れ補正と液晶を大きくした後継機が欲しいです。
書込番号:20300712
1点

>テクマルさん
返信ありがとうございます!
キヤノンイクシデジタルLとL2ですね。非常にコンパクトで、登場した2003年ごろには本機をネックストラップでつるのも流行りましたよね。イクシ自体カッコウの良いモデルが多く、アクセサリーとして持ち歩くのに適したシリーズでしたが、L、L2はそこをさらに突き詰めて女性や若者が「持ち歩いてカッコいい」と感じられるモデルでしたね。最初から4色カラバリを備え、Lは400万画素、L2が500万画素、カシオ、カードエクシリムと近い存在でしたが、画素数とマクロ性能でL、L2が優っていました(スレ主はカードエクシリムが好きで、S1、S2と持っていましたが、特にマクロ性能は羨ましかったですね)。
小さくカッコいいだけのモデルかと思いきや、本スレッドで「みなとまちのおじさん」さんがあげてくださっているように、充分な高画質も備えているという非常にスキのない完成度の高い傑作機、神機だったかと思われます。ケータイカメラの台頭がなければもっとシリーズとして続いたかも知れません。
テクマルさんのおっしゃるように、現代的にバージョンアップした製品をみてみたい機種ですよね。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20300914
1点

皆様、神機を挙げていただきまして、ありがとうございました!集計の発表をさせていただきたいと思います。なお、複数機種を挙げていただいたり、複数回ご投稿いただきましたものにつきましては、筆頭にあげられた1機種のみ集計させていただいておりますので、ご了承ください。
神機、同率1位で、4機種が並んでいます。それぞれ2票ずつ、「キヤノン、G10」「ケンコー、DSC880DW」「オリンパス、XZ1」「オリンパス、キャメディアE10」。キヤノン、オリンパスが強いのは理解できるのですが、ケンコー880がこれらにならんでいるのがびっくりです!いえ、私も好きで持っているので880の面白さは理解しているつもりですが、これが「神機」としてキヤノン、オリに並ぶとは意外でした。
以下、登場順に詳細を挙げていきます。
・該当なし
・オリンパス、XZ10
・フジ、F30
・ソニー、RX100
・カシオ、エクシリムEX-S3
・ミノルタ、ディマージュV
・ソニーRX100マークV
・キヤノン、G10(2票)
・ケンコー、DSC880DW(2票)
・ソニー、RX1R
・ニコン、クールピクスS600
・オリンパス、XZ1(2票)
・パナソニックFZ1000
・フジ、ファインピクスF700
・オリンパス、スタイラス1
・オリンパス、キャメディアE10(2票)
・全機種神機
・リコー、GRD4
・フジ、ファインピクス6900Z
・ミノルタ、ディマージュ7UG
・オリンパス、μデジタル800
・ソニー、WX500
・オリンパス、キャメディアC3040
・キヤノン、SX40HS
・キヤノン、SX50HS
・キヤノン、パワーショットA480
・ニコン、クールピクス990
・フジ、ファインピクスF31fd
・キヤノン、パワーショットG3
・キヤノン、イクシ500
・ペンタックス、MX1
・フジ、X30
・シグマ、dp2クアトロ
・パナソニック、FZ1
・フジ、X20
・リコー、GRD3
・キヤノン、イクシデジタルL
となっています。どれも傑作機ぞろいですね。再度申し上げますが、複数機種、複数回ご投稿いただきました返信につきましては筆頭の1機種のみピックアップさせていただきましたのでご了承くださいませ。
過去の名機を神機と懐かしむと共に、皆様がこれから出会われますカメラが、神機として愛用される存在になってくれることを願っております。皆様、たくさんの返信ありがとうございました!!
書込番号:20305307
4点

神機に限らず、デジタルカメラを通して世界を観ると、そこに写る世界は、そのカメラを設計し製造したメーカーの技術者の考えた理想の画となって自分の網膜に結像します。
それが面白くてデジタルカメラはやめられません。
メーカーの思う理想の画と、自分の想う理想の画がフィットし、マッチした時、その機種は神機となるのでしょう。
もちろん、その理想の画を得る過程、つまりカメラ操作そのものの面白さも神機の重要な要素となります。
デジタルカメラを通して観た世界は、面白いです。美しいです。
このスレッドでは、たくさんの皆様が観てきた美しい世界をスレ主も垣間見させていただいた感じで、返信がありますたびに感動させていただいておりました。
デジタルカメラって、いいものですね。
では、また、いずこかのスレッドにてお目にかかれれば幸いです。
スレ主:ak74mn
書込番号:20305375
5点



いままでCasio EX-H20Gを2台連続で使用してきました。
約5年で2台。1代目は砂混入2年、2代目は落としてNG
機能的には、まったく問題ありませんでした。
下記の条件だとなにがお勧めでしょうか?
必須事項:GPS付き+コンパクト(常時鞄のなかで携帯)
+5マン前後までで安いほうがよい+電池の持
ち(また予備電池が安い)
あと、可能ならGoogle Mapに落とせるソフト付き、ストロボ
は使用しないほうが多いです。というか、使用できないケース
が多いです。
防水にはあまりこだわりません。
下記の機種を考えいますが・・・アドバイスをいただければ
と思います。
サイバーショット DSC-HX90V
COOLPIX S9900
RICOH WG-5 GPS
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
0点

OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughつかってます。
コンデジで防水カメラなので操作性についてはとても良いとは言えません。
各ボタン類は緩衝材のせいでプヨプヨします。
GPSについてはかなり山奥に入っても正確に作動します。しかし、作動中は電池持ちがかなり悪くなります。
ぼくは、渓流釣りを趣味にしていますから本機を所有しています。
普段持ちなら他機種でかまわないと思います。
書込番号:20259182
1点



デジカメは10年以上前に購入以来です 知識は全くありません
メインは 中学校のバレーの試合です 他でも学校体育館行事と体育祭(屋外)です
ISOの高いものを選べばよいのかと考え
LUMIXFZ70にたどりつきました 念のため調べだしたら いろいろと気になり
迷いの迷路にはまりました
予算は3万〜4.5万の予定でしたが 良いものであれば もう少し出せそうです
FUJIFILMs9900w NikonCOOLPIXP610 等気になってます
良いアドバイスをお願いいたします
0点

>こぶたさんの母さん
こんにちは!
FZ70をご検討で、さらに、お書きになられている用途ですと、同じパナソニックのFZ1000が絶対のおすすめです!
予算オーバーになりますが、バレー、体育館行事を高倍率コンデジで撮影となるとFZ1000とその後継機しかない、と言い切っていいと思います。後継機はまだまだ高価なので、FZ1000が良いと思います。
問題はまだ在庫があるかどうかで、すぐにでも電器店、カメラ店に走られてください。
それくらいおすすめです。
書込番号:20246208
2点

予算オーバーでしょうけどFZ300とかどうですか
書込番号:20246228
1点

>こぶたさんの母さん
連投失礼致します。
FZ1000の適正価格は6万円ほどかと思われます。私が買った時には7万円以上しましたし、もっと早くFZ1000を買われた方は9万円以上出して買われた例もあると思います。
が、昨年末から今年前半急激に値を下げ5万5000円台まで値下がりしていました。性能対価格で考えると大バーゲンでした。それから徐々に値上がりに転じ、価格コムで現在7万5000円になっています。安く売っていたところは在庫がはけてしまったのかもしれません。根気よく探せば6万円台でまだ売っているお店があるかもしれません。
製品としては2年落ちですが、驚異的にAF性能、連写性能がよく、室内スポーツ撮影でいまだトップクラスの性能です。「レンズ交換の要らない一眼」と考えてもいいような高性能です。
もし、もう店頭に無かったり、異常に高価な値をふっかけられるようならFZ1000の中古、または若干性格が違いますがFZ300を買われるとよろしいかと思います。
書込番号:20246264
1点

4.5万あればエントリー一眼レフのダブルズームキットが買えます。
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/
ピントの合う速度も、画質もこちらの方がずっと上です。
コンデジにこだわらないければ一眼レフをお勧めします。
書込番号:20246338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こぶたさんの母さん
一眼レフのWズームキットでは体育館では役に立ちません。
F2.8より明るいレンズでないと撮影は厳しいです。そうなるとレンズ+本体で15万円コースです。
ak74mnさん推薦のFZ1000をお勧めします。
書込番号:20246577
2点

候補のもので
ISOが高いものってスペックだけで判断していませんか?
スペックが高くても実際に許容範囲かは主観になりますので、
実際に確認したほうがよろしいかと。
被写体を止めるためにはシャッタースピードは1/500位は確保したいところ
例えば
NikonCOOLPIXP610を使ってレンズの焦点距離にもよりますが、
ISOは12800になることも
状況によってはそれ以上のISOが必要になるかもしれません。
動きものですから、AF性能もそれなりのものが必要となってきます。
みなさんがお勧めしている、パナソニックのFZ1000がよろしいかと。
ただ、生産は既に終了していますので手に入るかですね。。。
予算も厳しいかと思います。
余談になりますが、
室内のスポーツは非常に難易度が高く、それなりの機材がどうしても必要です。
一眼レフであっても、レンズだけで10万〜20万はかかると…
書込番号:20246646
2点

詳しい友達を作って頼むのが良いですよ(`・ω・´)キリッ
書込番号:20246682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ak74mnさん
早々のコメントありがとうございます
FZ1000も良いんだろうな。。。 とは漠然と思っていましたが
かなりの予算オーバーと考え 見ないようにしておりました(笑)
改めてネットサーフィン
体育館使用ではFZ1000は鉄板の模様ですね
中古でほぼ新品 6万代を見つけました
光学16倍とズームが低めですが 16倍のイメージが解りません
どの程度と考えればよろしいでしょうか?
書込番号:20248114
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます
FZ1000が予算オーバーとなるとやはり300で検討したいと思います
仕様を見ましたが イマイチピンと来てません
300の最大の魅力はズバリなんでしょうか
よろしかったら教えてください
書込番号:20248132
0点

>びゃくだんさん
コメントありがとうございました
カメラ全く分からずで 望遠=一眼レフ のレベルで 機種選びを始めました
「子どもの行事で50過ぎのおばちゃんが レンズもってウロウロ」 これはちょいと無理かな
と思い ズームとISOが高いものを選んでいました
予算的には魅力ですが 使いこなせるか(デジカメもですが)です
ありがとうございました
書込番号:20248148
0点

>ひでまゆたろうさん
コメント頂きありがとうございました
いろいろと読めば読むほど FZ1000に心が傾きます
しかし。。。 予算がな。。。
でも他を購入した後 高くてもFZ1000にすればよかった・・・ とは後悔したくありません
時間がかかりそうですね
書込番号:20248160
0点

>okiomaさん
コメント頂きありがとうございました
はい その通りなのです
知識が無いので ISOの高いものならどうにかなるだろう考えです そしてなるべく安いものを です
どれを購入しても 使いこなせるのかが心配です
「体育館 では ズバリFZ1000!!」
のようですね
気になるのは光学16倍 この数字のイメージが できません
体育館2Fからの距離 卒業式等で 保護者席からの舞台 顔のUPどうでしょうか?
書込番号:20248182
0点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます
確かに身近の人に手ほどきを受けるのが一番ですよね
私事ですが離島住で 私はよそ者です
ならば量販店へ とY電気に行ったのですが ラインナップ数の低さに愕然となりました
このような経過から コチラのクチコミでお世話になろうと考えた次第です
ほら男爵さんも FZ1000押し ですか?
書込番号:20248213
0点

自分はママさんバレーのコーチをボランティアでやらせていただいています。
試合も当然撮影しますが、こぶたさんの母さんはどこからの撮影を考えていらっしゃいますか?
体育館のギャラリーからだと、学校の体育館ぐらいならFZ1000は35mm換算で400mmという焦点距離なので
不満はないと思います。
ただし、大きなアリーナだとこれでも不足するでしょう(各選手のアップは無理です)。
また、体育館は想像以上に暗い(写真を撮るには)のですが、FZ1000の望遠側でのF4という数値でもギリギリなんです。
屋外での写真に比べ、ノイズが多い写真になるのは覚悟なさった方がよろしいです。
本来ならF2.8が欲しいところなのですが、コンデジではこの数字を求めると望遠性能が低いカメラしかありません。
あとは1眼レフにF2.8の300mmというレンズの組み合わせですが、軽く25〜30万円ですから非現実的です。
FZ1000より性能が劣るコンデジでは、望遠をあきらめるか、ブレブレの写真しか撮れないかのどちらかです。
予算オーバーのようですが良い中古が見つかったようなので、重ねてFZ1000をお勧めします。
書込番号:20248338
1点

>こぶたさんの母さん
おはようございます!
ほぼ新品6万円台を見つけられたのであれば、私なら今日中に買ってしまいます。(よく見つかりましたね!凄い行動力!)
私は今病院に入院中(アイパッド持ち込んでネットしています)なので作例を挙げられず、心苦しいのですが、価格コムパナソニックFZ1000掲示板で画像・動画タブを開き「isiura」さんの撮影画像を中心に見ていくと想像ができると思います。一般観客席からサッカー選手の撮影であるとか、観客席から競馬騎手の撮影であるとか、バスケットボール選手の撮影であるとかが参考になると思います。
また400ミリ16倍ズームは画質劣化をほぼ起こさずに更に倍の800ミリ相当まで伸ばせます。
私は別にパナソニックの回し者ではないのですが、FZシリーズ以外の超高倍率機は、光線量豊富な屋外で、静止した被写体を撮影することはできますし、得意ですが、体育館内で動く被写体を連続して撮影することは無理だと思います。奇跡的に数枚撮れたとしても歩留まりが悪すぎです。
くどいようですがFZ1000 以外迷う必要はありません。
注)他の高倍率カメラでも同様の傾向がありますが、女性には大きく重い部類のカメラになりますので、そこだけ要注意です。
書込番号:20248357
1点

>ひでまゆたろうさん
大変詳しいコメント ありがとうございます
基本はバレーコート4面の 地元市立体育館です
県大会に行っても ちょっと広くなる程度と思います
やはりFZ1000押しですね うーん清水から飛び降りてみましょうか・・・
書込番号:20248360
1点

>ak74mnさん
ご入院中なんですね お大事にしてください
どこかにFZ1000の画像が無いかと 探しましたが たどり着けておりませんでした
詳しいご情報ありがとうございます
さっそく見に行ってきます
ありがとうございました
書込番号:20248390
0点

>ak74mnさん
たびたびスミマセン
掲示板でFZ1000を検索 その後画像動画 探せません 迷子になりました
今一度手順をお願いできますでしょうか m(__)m
書込番号:20248436
0点

>ak74mnさん
ごめんなさ〜い
分かりましたたどりつけました 解決いたしました ありがとうございました
書込番号:20248455
0点

FZ1000だとかなり予算オーバーですが
予算が確保できればFZ1000が良いでしょう
書込番号:20248574
1点

>こぶたさんの母さん
解決されてよかったです。
ところで奄美大島ですか?
書込番号:20248603
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます
やはりFZ1000ですね
書込番号:20248636
0点

>こぶたさんの母さん
あ、いえいえ、大したことじゃないんです。個人的に奄美大島が好きなので、そうだったらいいなぁ、と。
中高生のバレーボールが盛んで、4面ある体育館があって、ヤマダ電機もある、体育祭が秋に開かれる、ということで奄美大島かなぁ、と思ったものですから。
見当はずれですよね、すみません、失礼いたしました。
書込番号:20248697
0点

FZ70とFZ1000なら迷わず1000ですね
書込番号:20248718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぶたさんの母さん
奄美だった場合心配したのは、色かぶりを避けては通れぬ暗い水銀灯照明が使われてるでしょ?奄美の総合体育館。
FZ1000 でも厳しいよな、と思ってですね。他の高倍率カメラだと全滅でしょうね。
ホワイトバランスをマニュアルでセットして、ISO1600から3200でもFZ1000 なら使える画像になりますので積極的に感度を上げて絞り開放で頑張るしかないな、と思いましたよ。
すみません、蛇足でした。
書込番号:20248755
0点

http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2144041253143&_ga=1.159352056.312663009.1475120079
ネット中古でA品が53,980円で出ていますね
個人的には、FZ1000はこのくらいが妥当な価格だと思います
6万超出すのでしたら、今ならむしろG7Hキットの方がおすすめです
モデル末期で66,000台も見え隠れしています。
中古よりヤフオクより新品のほうが相場が安くなっている状況です
私自身は学校行事の撮影係をしていて、最後の1年はFZ1000で行いました。
(その前は7DやD7100など使っていて、です)
これで撮れないものはない、といって過言ではないと思います
汎用性では右に出るもののない素晴らしいカメラですよ
ただ最安の時期を過ぎて、かなり割高感が強くなっているように思います
今のタイミングで新品で買おうとするなら、オススメはG7Hです
暗い場面ではF値の差を考慮してもFZ1000よりも画質は良好に保たれますし
フォーカスセレクト(あとでピント位置を選べる4Kフォトの機能)も使えます
また、大きさもFZ1000よりひと回り小さくなります
望遠が300mmまでしかありませんが、もともと画質は良好ですから
トリミング(切り抜き)してもFZ1000と同等程度の見栄え
性能面や携行性ではFZ1000を凌駕していますが
後継のG8が発表されて、かなり活発に値下がりし66,000円台も出たりして
ほぼ底値といっていい状況です
同じくらいの金額を出すのであれば、私ならG7Hを買います
というか価格変動メール来るようにしてるくらい買おうかと迷ってるところです(笑)
FZ1000探してるんですけど、中古から姿を消してるんですよね
相場も高くなっているし・・・人気あるんでしょうね
書込番号:20248770
0点

>ak74mnさん
こんにちは
「暗い水銀灯照明」 とは何ぞや
いわゆる古いしょぼい体育館証明と考えて良いですか?
もしそうであれば 離島の中学校体育館は全部それ?
ところで 奄美大島好きな方が 自然とか海ではなく 総合体育館やヤマダ電気で反応されるとは
とても興味深いです(^_^;)
今確認したところ 新品 72,480 だったのが 72,000 に下がりました
ほぼ新品は 64,800 デス これも下がった模様です
書込番号:20251544
0点

>こぶたさんの母さん
返信ありがとうございます。
かつてバレーボールスポーツ少年団の顧問をやっていたので、体育館設備とか気になってですね。それに奄美に転勤する公算が高い仕事をしていましたし同僚に奄美帰り(だけでなく離島帰り全般)が多かったもので、それも気になってですね。
アマシンがアマシンマネーで頑張って体育館設備を整えていてくれると、あるいは明るいLED照明になってるかもしれないんですが、水銀灯照明(点灯消灯再点灯に時間がかかるのが、一番簡単な見分け方です)のままだと、蛍光灯よりは明るいものの総体的に暗いと言わざるを得ないでしょうね。それと、水銀灯照明は緑色が強いので、オートホワイトバランスが狂わされることが少なくないんですよね。FZ1000 のオートホワイトバランスは優秀なので、大丈夫かとは思うのですが、念のためマニュアルでセットした方がいいかなぁ、と思いました。
一眼で良いレンズを装着した場合は別として、10万円以内のコンデジでは「FZ1000 が良い」、のではなく「FZ1000 以外使い物にならない」と私は考えています。腕が良ければFZ300もいいかな、とは思いますが。私は試合撮影中のレンズ交換が嫌いなのと、安価なレンズを装着した場合、結果がよろしくなく、結局高価なレンズを買わざるを得なくなるのが嫌で一眼レフは敬遠しています。
偏った意見かもしれませんが、すみません。
書込番号:20251990
1点

度々すみません、上記でFZ1000 以外使い物にならない、としているのは、「観客席から、体育館内で動くバレーボールプレイヤーを10万円以内のコンデジで撮影するシチュエーションでは、FZ1000 以外使い物にならない」という意味です。
念のため。では失敬、失敬。
書込番号:20252017
0点

>ak74mnさん
詳しくありがとうございます
先生なんですね
三儀山は 新しくなっているはずです
宇検も新しい
三儀山は12月 宇検はれんと杯が無くなって多分行きません
小学校の体育館も新しくなってます
中学校はどうでしたか。。。
問題は太陽が丘ですね まず最初がココです
ウチの子は骨折で ベンチなので 他の子たちで練習のつもりでした
かつて LIVE HOUSE で照明をうまく使ってフラッシュなしに 凝っていた時期がありまして
昔取った杵柄で何とかなるかと 思ったりもしましたが
かなり手ごわそうですね
がんばってみます
書込番号:20252030
0点

>こぶたさんの母さん
返信ありがとうございます。
お子さんの骨折お大事になさってくださいませ。練習中の骨折かなにかでしたか?さぞ痛かったことでしょう。
ライブハウスでの撮影経験がおありなら、凄くその経験が活かせるんじゃないでしょうか?昔取った杵柄は、大いに役立つと思いますよ。
お子さんのご友人の写真をたくさん撮ってあげて、配ってあげれば喜ばれるでしょうし、練習にもなるしで一石二鳥ですね!
頑張ってください!!
※地元情報ありがとうございました。よく聞く名前がいっぱいです。
書込番号:20252106
0点

>こぶたさんの母さん
度々すみません。
太陽が丘総合運動公園に電話してみました。体育館の詳しい話のわかる方は帰宅されておいでで、警備の方とお話ししたのですが、体育館の電球は1、2箇所切れているところがある、とのことでした。
「切れている」ということはLEDではなく水銀灯と考えて間違いなさそうですね。
条件が厳しくなりそうですが、頑張ってくださいませ!!
書込番号:20252156
2点

>ak74mnさん
あらあら まあまあ(^_^.)
ありがとうございました
そうでした 太陽が丘切れてるとこありましたよ
書込番号:20253694
1点



皆様の初デジカメは何でしたか?
私はカシオQV100でした。
友人の所有するQV10を見て、いいなぁ、と思いノートパソコン(レッツノート・トラックボールモデル)と同時にQV100を購入。確か購入時にセガのデジカメを店員さんに勧められた記憶があります(プリクラの撮影カメラがセガのこのデジカメなので性能は証明済ですよ、みたいなセールストークでしたっけ)。店員さんのお勧めを蹴ってカシオQV100を購入しました。購入後使ってみた感想はこれは良くできてるけどフィルムカメラの代理にはなり得ないオモチャだな、というものでした。今のような超高性能デジカメが当たり前になり、フィルムが消えるとは思いもしない時代でした。
皆様の初デジカメは何でしたか?ケータイカメラという方も多いでしょうが、できましたら「デジタルカメラ」のお初のものと、それにまつわる思い出や思い入れ、撮ったものにまつわるエピソードなど、何か一言つけていただけるとありがたいです。
※質問の性格上グッドアンサーは設定しませんので予めご了承ください。皆様の思い出に私が優劣つけるのも変だと思いますので・・・。
3点

>ak74mnさん
>> 皆様の初デジカメは何でしたか?
「RICOH DC-1S」です。
PCカードで撮影した写真を取り込んでいました。
しかも、PCカードスロットがPCに標準搭載されていない時代のものでした。
いちおう、専用のプリンターも揃えました。
もう、システムごとゴミに出してしまいました。
書込番号:20229188
3点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!
リコーDC-1sって、黎明期のデジカメとは思えないほどカッコいい機種ですよね!板状のとてもスマートなスタイルの40万画素機だったと記憶しています。本体15万、周辺機器含めて20万円以上したような。最初にこれを選ばれるって、おかめさんは相当ガジェット通だったのではないかと思いました。
ゴミに出されたとのことですが、今もお持ちでしたら希少価値がついたかもしれませんね。懐かしい機種名を出していただき、ありがとうございました!!
書込番号:20229225
2点

ak74mnさん
CAMEDIA μ-10 DIGITALだと思います。
http://kakaku.com/item/00501810255/
お年玉をためた記憶が、なぜこれにしたのかは全く記憶にありません
生活防水の必要もなかったような?
当時としても写りが良くなかったですねw
書込番号:20229314
2点

初めて購入したデジカメはニコンCOOLPIX 950だったなー・・・・・・・
200万画素程度のカメラなんだけれどRAWやTIFFでも撮影出来たなー
とはいえ持っているパソコンのHDDの容量が少なかったのでJPG意外は一切使わなかった思い出が
っかTIFFやRAWやJPGの意味もよく分からなかったのが現状ですけれども・・・・・・・
メモリーカードはコンパクトフラッシュでたったの8MBとか使っていたなー(カメラに付いてきた)
そして初めて購入した大容量のコンパクトフラッシュがたったの512MBで54000円・・・・・・・・
当時はコンパクトフラッシュタイプのHDDもあったなー
数年前試しに使ってみようと思ったら使えるメモリーカードが無くて使えない(1GB以下でないと認識しない)
書込番号:20229352
3点

>たそがれた木漏れ日さん
返信ありがとうございます!
ジャニーズの滝沢君がカメラを持ったままプールに落ちるという衝撃的なCMのオリンパスμ10ですね!!
お年玉を貯めて買われたということは、学生時代にオリンパスファンだったんですか?自分でお金を貯めるところが偉いですし、シブい学生さんだったんですね!
この機種には欠点が二つあって、1つは完全防水ではないこと、それなのにそうであるかのようにCMを打ってしまったこと。もう1つが木漏れ日さんも述懐されているように画質がイマイチだったこと、ですね。オリンパスといえばC4桁シリーズで高画質路線をひた走っていたのにμシリーズでは一気に荒れてしまいました。
でも、青をポイントにしたヘアライン仕上げのシルバーのボディは何ともかわいく、愛らしく、店頭でハートを鷲掴みにされてしまう魅力を持っていましたよね。かく言う私も後継のμ750を買ったクチです。
木漏れ日さん、懐かしい名前を挙げていただいて、ありがとうございました!
書込番号:20229355
2点

よく覚えていなかったので一番古いデジカメで撮った写真のEXIFを調べてみました。
東芝の「アレグレット AllegrettoM4」PDR-M4 でした。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_03/pr_j0901.htm
家内の持ち物だったと思います(実家からもらってきた)。
書込番号:20229390
2点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます!
ニコン950!!伝説の名機ですね!!最強の200万画素機でしたね、この評価は現在も揺らいでないのではないでしょうか?(最強の200万画素機としてはサンヨーMZ3を挙げる人もいるかな?)
私も950欲しかったんですが、買えず、その悔しさやうらやみの気持ちでのちにニコンE5000を購入しました。
コンパクトフラッシュって、昔はすごく高かったですよね!!苦肉の策でマイクロドライブとか使ってましたが、それでもたかが知れているんですよね。
低容量コンパクトフラッシュとして現在アマゾンでこんなのが出ていますがいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002QNIBA
950の高画質に慣れると、あとの機種選びが大変だったのではないでしょうか?懐かしい名前を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229401
0点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます!奥様の持ち物でしたか、女性がアレグレットM4を好まれるって意外です。
私の苦い経験なのですが、交際女性に大奮発(発売当時9万円!)して買ってあげたのがアレグレットM4でした。が、「外観がダサイ」と言って気に入ってもらえず、なかなか使ってもらえませんでした。ずっと後になって彼女にソニーPシリーズを買い与えたところこちらは気に入ってもらえました。ソニーデザイン恐るべし。
アレグレットM4も300万画素にスペックアップする際に外観をモダンなものに変えたんですが、私個人はM4の方が好きでしたね。アレグレットらしさが消えてしまいましたよね、後継機。
ところでアレグレットM4は当時のデジカメとしてはとても良い画質で、赤の再現性が良かったと記憶しています。もしまだお持ちでしたら大切になさってください。懐かしい名前を挙げていただいてありがとうございました!!
書込番号:20229429
0点

EPSON CP-100 懐かしい響きと共に、とんでもない苦労を思い出しますね。
真っ直ぐ水平に撮っているのに僅かに傾く。640x480 30万画素。
本体内蔵メモリなので、画像取り込みの都度、PCと接続、専用アプリ起動。
これじゃ困るので、次に導入したのがオリ C-3030Z 300万画素機に一っ飛び。
が、SMで泣かされる。縛りプレイか?
書込番号:20229431
2点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます!
すみません、エプソンCP100って存じあげなかったです。ネットで調べてみたら内田有紀ちゃんがCMしてたみたいですね。結構な大きさだったようですし、対米モデルを急遽日本向けに発売したのでツメの甘いモデルだったみたいですね。
うさらネットさんの書き込みからも運用の大変さが伝わってきます。エプソンのデジカメって、伝統的に使い勝手がイマイチなものや大味なものが多いですよね。プリンターの繊細さやプロジェクターの完成度などと比べて不思議です。
30万画素機からC3030に行かれたのなら、そのカルチャーショックは凄かったのではないでしょうか?3030なら現在も通用する画質が得られますよね。仰るようにスマメが泣き所ですが。
勉強になる機種名を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229467
0点

仕事では良く分からんjpegですらない使い物にならないのも使っていましたが、個人的に買ったのはCOOLPIX 900です。
その後COOLPIX 950が出たときには最初からこのデザインで出せよ、と思いました。
900はアルミの弁当箱ですね。
画素数がメガピクセルになって使い物になると判断しての購入です。
まあ200万画素になった950も買いました。
どちらも単3電池仕様ですので今でも現役です。
最初の頃はニコンのスイバルとフジの縦型ばかり使っていました。
書込番号:20229493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオリンパス C-820Lでした。
3倍ズームの81万画素でメディアはスマートメディアでした。
当時はパソコン取り込みキット付きのお買い得セットで9万円弱でした。
パラレルケーブルで100MHz程度のCPUのマックに取り込んでいました。
それでもモニターを見ながら、マックからシャッターを押せたりする物でしたよ。
35万画素機が普通だった時代ですから、81万画素はかなりの高級機だったのかな?
書込番号:20229504
4点

2002年のSANYOのMZ-3が最初のデジカメ、動画撮影に特化したもので音声付きの動画が撮れた。
暗い所でも写るので花火も撮れた、1年ちょっと使ったが1.5インチ液晶で日中は液晶が暗くなって見えないのが苦痛になってFUJIを買い足した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210319/
次に買ったのはFUJIのM603、これも動画デジカメ。
2.5インチのモニターで折りたたみの液晶フード付きでグリップも装着できた。
M603を長く使いましたが1年でメモリー電池がダメになり1度修理してもらったが1年経つとまたダメになった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810112/
専用バッテリーだと撮影できる枚数が少ない、単3乾電池仕様のNIKON P50を購入。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611183/#tab
ここで新規購入は一休みしてたが。
書込番号:20229515
1点

>小鳥さん
返信ありがとうございます!
jpegですらない機種ってありましたよね。私のカシオQV100もCAM(だったかな?)とかいう謎形式のファイルで、今では開けません。
それらに対してはニコン900は十分に洗練された製品だったように思います。格好も、950と並べてしまうとちょっとチープさを感じますが、スイバルとしてはすでに完成形になっているのではないでしょうか。これと950を両方買われたとは羨ましい限りです。
私もスイバルは大好きでした。一番好きなのはニコン4500ですね。
小鳥さんはごく初期からのスイバルユーザーということで、スイバルの全盛期を味わわれたのですね。新製品でスイバルって出ないものですかねぇ。バリアングルやチルト液晶モデルよりスイバルの方が「デジカメらしさ」を強く味わえる、と言ったら懐古的すぎますかね。
ともあれ懐かしい名前を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229524
0点

カシオ EX-Z600が最初のカメラでしたね。
仕事でデジカメは使ってましたが 現場での記録用ですので写り云々…ってよりも タフで壊れない富士フイルムを使っていました。
旅行用に小型軽量なデジカメを探していたところ カメラのキタムラでこのカメラを発見!(笑)
起動は早いし フォーカスも俊敏 肝心の写りも驚きの画質の良さetc
即購入したのを覚えています。
このカメラも約3年 頑張ってくれましたが 新型カメラ購入の際の下取りにてお別れしました。
その時の印象がめっちゃ良かったので サブカメラはカシオと決めています。
なんだかんだで 今 手元にあるカシオのカメラは 5代目です。
小型軽量 高画質 高性能と なかなか侮れないカメラですよ。
ZR3000が 今の相棒です。
書込番号:20229528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
返信ありがとうございます!
オリンパスC820Lは確かに高級機だったと思います。フィルムコンパクトでお馴染みだったスライド式レンズカバーを搭載し、非常にまとまりの良いモデルだったと思います。よくも悪くもデジカメっぽさの薄いデザインでしたよね。
このスライド式レンズカバーのシリーズは大変使い勝手が良く、私も後継機で同じ基本デザインだったC2を職場で大量購入させた覚えがあります。
ところでパラレルケーブルとか、100MHzの動作クロックとか非常に懐かしいワードですね。当時はマック使いは珍しかったのではないですか?
色々と懐かしい名前を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229547
1点

最初に買ったのはエプソン・CP-500、次がCP-600
報告書とか説明書に載せる写真用でした。
当時、カメラと言えばフイルム一眼レフの事であり、
デジカメをカメラとして扱っていませんでした。
コダクローム25・64等で撮ったものをフイルムスキャナでPCに取り込んだ、
凄まじいばかりの解像感と80万画素のCP-500が全くの別世界でしたから。
フイルムスキャナはドライバーが提供されなくなってゴミになったので捨てました。
デジタルデータは退職した会社に全部置いてきたので記憶しか残っていませんが。
書込番号:20229555
1点

僕はカシオQVシリーズと悩んだ結果富士フイルムDS-7というデジカメを買いましたね♪
Windows95のPCと同時購入でしたが、もう20年近く前の話になっちゃうんですね(笑)
自身の富士フイルムカメラ歴20年の記念に新しいXマウントでも…とか考えてはいるんですけど、なかなか思い通りにはいかないです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20229590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ak74mnさん
こんにちは。 私は比較的新しく、EOS KISSデジタルNです。
デジイチでは唯一新品購入したものです。
その後、デジカメの値下がりに愕然として中古道に入っております。
書込番号:20229614
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!
サンヨーMZ3は、デジカメ史に残る大傑作機でしたね。動画デジカメとして頭角を現したサンヨーSX150、その後継機としてパワーアップして登場したMZ1と2。そのMZ2をリチウムイオンバッテリーにして細部をブラッシュアップし、真打としてリリースされたのがMZ3でした。私も持っていて、今でも使うことがあります。程よいサイズのボディで、ハイクオリティーの動画が撮れました。静止画機能も充実していて、単体で6色調整可能、PCと連動させると12色の調整が可能で、大変楽しめました。撮影間隔を始めとした各操作もキビキビしていて使っていて気持ちいい機種でしたね。
M603は確か縦型の動画機だったですかね?こちらの動画も綺麗だった記憶があります。
神戸みなとさんはデジカメ動画マスターだったんですね!
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229621
0点

ごめんなさい。 デジイチではなくデジカメなら ニコンの
クールピクスS3000でした。 比較的新しい部類ですよね。
書込番号:20229641
1点

>御殿のヤンさん
返信ありがとうございます!
カシオのEX-Z600と言えば、奇抜なデザインコンセプトの多いカシオにあって、比較的コンベンショナルな製品でしたよね。クレイドルが純正で付いていて、痒いところに手がとどく隠れた名機だったかと記憶しています。
カシオのコンベンショナルタイプの製品の良さは、操作に一切のもたつきが無いところだと思っていますが、Z600もヤンさんの書き込みによると俊敏だったようですね。コンパクトデジカメで、日本ではキヤノンとソニーが強い印象がありますが、海外、特に中国ではその爆速さと使い勝手の良さから1番人気のメーカーなんだそうですね。
ヤンさんも5台も導入されるとはヘビーユーザーですね。ZR3000も高性能でお買い得なとても良い機種ですよね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229671
0点

TOSHIBAのアレグレットM……いくつだっけ?
多分、3か4
ニ百万画素単焦点、光学ファインダーで2倍?デジタルズームあり、青い金属ボディの…
4.5年前までは使ってましたが
メニューダイヤル破損の為、下取りに使いました
当時高校生、なかなか高額な買い物でした…
え?バイト代で買いましたよ〜
書込番号:20229721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kiss Dでしたね…。
今から考えると、性能の割にはバカバカしい値段でしたが、当時は1眼レフタイプでは破格の安さなだったので、
飛びついてしまいました…。
今でもたまに使ってみますが、機能はともかく、操作系が現行のKissとほとんど変わっていない点は、ある意味キヤノンの
ポリシーかも…。
背面液晶が悲しいほど小さいのは愛嬌かな…。
書込番号:20229730
1点

リコー DC-3Z でした
3倍ズームあり
カメラっぽくない格好と
モニター、単三電池使用
30万画素と
カメラに親しみなくても使えました
書込番号:20229736
1点

>花いっぱいさん
返信ありがとうございます!
すみません、CP500-600を操作したことがなく存じ上げないのですが、カラリオCP500は、エプソンCP100-200で不評だったアメリカンデザインを日本向けにブラッシュアップした製品だそうですね。当時のデジカメとしては80万画素あってコンパクトフラッシュも使えるとなるとかなり実用的だったのではないでしょうか。当時の工事現場記録の共通フォーマットが「jpegで80万画素」と定められていたと思いますので、お仕事で使うにも申しぶんなかったのではないでしょうか。
ただ、そうですね、花いっぱいさんのようにフィルムを嗜まれる方からすると80万画素では圧倒的にディテールが足りないですよね。
会社に残されてきたデータ、もう一度見ることができたら頑張って働いてこられた軌跡が蘇って良いかもしれません。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229744
1点

>新製品でスイバルって出ないものですかねぇ。
開発していると聞いたことがあるけど、検索すると、聞いたことがあるという自分のレスしか見つからない……。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009654/SortID=16443818/#16464961
>私はオリンパス C-820Lでした。
その頃は花とオジさんですらなかったと思います。
懐かしい事を思い出させてくれるスレですね……。
書込番号:20229752
1点

オリンパスのCAMEDIA C-400Lです。
20年前ですね・・・・。
書込番号:20229759
2点

>ak74mnさん
最初に購入したカメラはフジのDS-20でした。
日常のスナップ以外に仕事での出張にも使いました。
スマートメディアに記録して、フラッシュパスというアダプターでパソコンに取り込んでました。
書込番号:20229772
2点

>ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます!
フジDS7ですね。存じ上げなかったのでネットでひいてみたらなかなかカッコいい製品ではないですか。「人物撮影をするならフジ!」という評価が定着していったのがファインピクス700あたりだと思いますが、DS7でも人物撮影は得意でしたか?
フジ歴20年記念、是非行ってしまいましょう!後悔はしないはずです。なにせ20年前はDS7の性能に本体価格7万円つぎ込んでいたのですから。私の初フジは40iでしたが、これで人物撮影をしてPCで画像をみた時の衝撃を今でも覚えています。そして今でも私のお出かけカメラはフジF30です。フジ、良いですよねぇ。Xマウント行ってしまいましょう!
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229799
1点

デジタルになってからは、中古のEOS-1DMarkUNでした。
6万回でシャッター幕が折れました。
それまで借りて撮っていました。
書込番号:20229819
1点

>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます!
いえいえ、キスNで結構ですよ!実は私も買いました、キスN。初代のキスデジはどこか垢抜けず、性能的に10Dと変わらないのに激安!と言われても衝撃は受けましたが購入には至りませんでした。が、このNはスッキリと軽快になりました。矢も盾もたまらず購入、ダブルレンズキットでした。
800万画素(でしたっけ600万画素でしたっけ?)という数値は今思うとデジ一として少ないのかもしれませんが、当時のデジカメシーンの中では、ファイルサイズの扱いやすさ、連写のしやすさなど、非常にバランスが取れていたと思います。実際、甥っ子の運動会で大活躍でした。
今にして思うと後一年待って後継機を買っていればキットレンズにISがついたのになぁ、という思いはありますが大変よくできた製品だったと思います。そうそう、太郎。さんのNはグリップの塗装が剥げてきませんでしたか?私の個体はヤワで、購入後3カ月くらいで指の形に剥げてきましたよ。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229832
0点

Nikon D5200です。
現役です (*^^*)
書込番号:20229845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
アレグレットM3は光学3倍150万画素モデルですから、200万画素となるとおそらくM4でしょうね。
赤色の再現性が高く、高画質な40ミリ単焦点レンズのモデルでした。
このモデルに対しての私の失敗談は上の方で書かせていただきましたが、好き嫌いはあれど、アレグレットM4は非常によくできたモデルでしたよね。
4、5年前までお使いだったとは、大切になさっていたんですね。
高校生で、親のスネをかじらずにデジカメ、それも非常に高かった世代の、を買われたとは立派ですね!
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229855
1点

>つるピカードさん
返信ありがとうございます!
キスデジが出た時の衝撃は凄かったですよね!安くても30万円が常識だった当時、上位機種と変わらない性能で10万円とちょっとでしたからね。私の近所のキタムラでは入荷と同時に売れていく日々が続いていましたよ。今考えると10万円オーバーであのプラスチッキーな外観と性能は高く見えますが「当時」はものすごい価格破壊に思えましたよね。
今でもご健在とは、大切になさっておいでなのですね。私は一眼は詳しくないのですがキスデジ系の操作体系は素人の私でも見よう見まねで使えてしまうわかりやすさがありますよね。考え抜かれたデザインだったのでしょう。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229884
0点

あまり覚えていないのですが、自分で購入して使ったのはキヤノンのIXYデジタル300が最初かも…
当時の他の機種に比べてズッシリとした質量感が気に入って購入した覚えがあります♪
12年程前に使った形跡が有りますが、もはや動くのかどうかσ(^_^;)
書込番号:20229897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドノーマル・カスタムさん
返信ありがとうございます!
リコーのDCシリーズはDC2Lまでは知っておりましたが、DC3Zもあったんですね、存じ上げませんでした。ネットでひいてみたら、それまでのDCシリーズ中最も実用性が高そうですね。可動式液晶モニターがついて、単三電池仕様、フラットなオペラグラスデザインで、価格もそれまでのDCシリーズとしては安い!同一コンセプトで、近代化したものを再開発再販売したら売れるような気がします。
リコーはRRシリーズを出すまでは、オペラグラスデザインを続けており、使い勝手もバッグへの収まりもよく良かったのになぜこのデザインをやめてしまったんでしょうね。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229907
0点

>小鳥さん
スイバル3兄弟の写真ありがとうございました!目の保養になりました!
書込番号:20229912
0点

ソニーのCyber-Shot DSC-F1です。
外部メモリーは無く、内蔵メモリーに640x480で60枚ほど撮るといっぱいになって、パソコンにRS232Cで転送する必要がありました。
でもその前に電池切れになることの方が多く、旅行に持ち出すのはフィルム式のコンパクトカメラでした。
書込番号:20229926
2点

>サンディーピーチさん
返信ありがとうございます!
キャメディアC400Lですね。存じ上げなかったのでネットでひいてみたら、グラマラスというかエルゴノミクスなデザインでカッコ良いですね!内臓メモリ方式で、最高画質での撮影枚数が20枚、とありましたが運用が大変ではなかったですか?20枚撮ってはケーブルで転送、また20枚撮ってはケーブルで転送、となかなか厳しかったのではないかと想像します。
その代わり、撮れる画像は非常に高画質だったようですね。
最近のオリンパスコンデジは「ミニOM」を目指しているようですが、フィルムコンパクトの末期を思わせるこのC400Lのデザインも良いですね。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229931
1点

>ミルクランドBBさん
返信ありがとうございます!
フジDS20ですね、確か「クリップイット」の愛称が付けられていましたよね。友人が所有していた気がするのですが、詳しくは存じ上げなかったのでネットでひいてみたら、めちゃくちゃ評判のいい機種だったんですね。すでにこの機種の頃から花と人物を撮るならフジ製品、という評価がなされていたことに驚きです。当時、使っていて楽しかったのではないでしょうか?
フラッシュパスは、フロッピーディスク型アダプターですね、懐かしいです。これは私も使っていました。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229956
1点

>MiEVさん
返信ありがとうございます!
イオスの1DマークUNですか。私は一眼は全く分からないのですが、1Dシリーズというと、あのマグネシウムの立派なボディーで、ゴツイプロ用レンズをとっかえひっかえする超高級シリーズですよね?
初デジカメがそんな高級機だったとは驚きです。さぞかしフィルム時代に腕を磨かれ、名を上げておられたのではないかと推察します。
羨ましいため息がでるようです。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229973
0点

>へちまたわし2号さん
返信ありがとうございます!
ニコンD5200ですね。私は一眼は詳しく分からないので、ネットでひいてみたら、かなり評判のいい機種で2012年末発売にもかかわらず現在でも愛用されている方が多いようですね。2012年頃と言えばキヤノンで言えばキスの6の世代ですかね。一眼でもバリアングル液晶が増えていった時期のこと、5200もそんな時代の流れを先取りしてバリアングル液晶(ニコンの場合、フリーアングル液晶と呼ぶのがスジでしょうか?)を搭載していますね。
ニコンの一眼と言えば、キヤノンより自然で優しい、あまりデジタル臭くない画像を生成する印象が私にはあります。
へちまたわし2号さんも、この優しいニコンで大切なご家族をお撮りになっているのだと思いますが、初デジカメが2012年末までずれ込んだと言うことは、相当フィルム経験を積まれ、フィルムからデジタルへの移行を拒み続けられたということでしょうか?
ともあれ良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230000
0点

>mirurun.comさん
返信ありがとうございます!
イクシ300ですね。イクシが最もカッコよく、存在感があり、高級感があり、画質がよく、操作性も良かった頃の製品ですね。私は最近の入門者用、と言えば聞こえは良いですが、過去のイクシのネームバリューにぶら下っているだけの廉価版イクシには全く食指が動きませんし、過去のイクシを知る者として怒りすら覚えます。200aや300の頃のイクシは本当に魅力的でした。
「ずっしりとした質量感が気に入って」と仰るのがよく分かります!
イクシは300や200a、320の頃の方が絶対に良かったですね。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230034
0点

はじめまして。
僕は東芝のAllegretto M70 さかのぼること15年前。300万画素クラスの1/1.8型CCDセンサー搭載でした。
それから ソニーのソニー DSC-F505Kを買ってさらにオリンパス
そにーのサイバーショットDSC-P5などかな^^
書込番号:20230049
2点

Nikon P510でした!
使わなくなりましたので、弟に無期限無料レンタル中です!
結婚を機に購入しました!
結婚式、新婚旅行では大活躍しましたが、その後 EOS 6Dを買ったので使わなくなりました…f(^_^;
書込番号:20230066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>technoboさん
返信ありがとうございます!
サイバーショットF1ですね。あまりに衝撃的な製品だったのでよく覚えています。1996年秋の登場でした。そのあまりのカッコよさに「これは本当にデジタルカメラなのか?」と店頭ショーケースに顔をくっつけて眺め回した覚えがあります。ソニーがVAIO505ノートを出した時も「こんなカッコいいノートパソコンがあっていいのか?」と思いましたから、あの頃のソニーのデザインセンスは全分野で抜群でしたね。あまりのカッコよさに衝撃的買いしたかったんですが学生だった私は余分な金などなく、バイト代も当時高価だった登山用GPSのローンに充てていたので手が出ず、泣く泣く諦めた次第です。サイバーショットの、真にサイバーたる姿は、このF1に凝縮されていますね。F1の後は割と普通なデザインのデジカメが続いたソニーですが、サイバーショット707が出た時はF1の時に近い衝撃を受け、社会人になっていた私は707を買ってF1を買えなかった敵討ち(?)をしました。
とにかくF1はカッコ良かったですね。貴重なサンプル画像もありがとうございます。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230074
1点

Canon ixyでした♪ ( ̄ー ̄)b
ほとんど使わず、リサイクルショップに引き取られました!(・ω・)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20230078
2点

>ROCAWEARさん
返信ありがとうございます!
アレグレットM70ですね。このスレッドを立ち上げてみて、アレグレット率の高さに驚いています。M70は、性能は良かったけれど、デザインがいまひとつだったアレグレットM4の、画素数を含めたフルモデルチェンジ品でしたね。隅々までよく作りこまれ、東芝の良い伝統だった赤色の良好な再現を保っていた良心的な製品でしたね。
ただ、生真面目で良質ではありましたが華々しさには欠けるきらいがあって、知る人ぞ知る、というモデルだったという印象があります。なので、初デジカメとしてM70を選ばれた理由に興味がわきます。私は、このモデルが好きだったのですが、ちょっとした事情(上の方で書かせていただきました)があって、アレグレットブランドを避けていたので購入には至りませんでした。もったいないことをしました。
ともあれ良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230108
0点

QV10です。
出張で仕事の写真を撮影しましたが、あまりの画質の悪さに、すべてボツにしました。
カシオでないと商品化できないカメラだと思いました。
カメラのデザインは、気に入っています。
書込番号:20230112
1点

こんにちは。
初めてのデジタルカメラはリコーのDC−3でした。
そのころは、値段の高いオモチャという印象でした。
写真を撮っている、という実感はあまりなかったのを覚えています。
書込番号:20230137
1点

>☆Mろっく☆さん
返信ありがとうございます!
ニコンP510ですね。割と最近の高倍率ブリッジカメラですね。今日のP900に繋がるニコンハイパーズームの栄えある系譜のモデルですね。このモデルが初デジカメと言うことは、それ以前はフィルムで相当経験を積まれたのではないでしょうか?
このモデル、確かカラバリに赤がありましたよね?それを職場の同僚が買っていて、使わせてもらい、そのものすごいズームに驚いた覚えがあります。当時、私はフジs6000fdというブリッジカメラを使っていましたが、それが300ミリ相当だったので、性能差にびっくりしましたよ。
ですがそうですね、6Dと比べると可哀想かもしれないですね。弟さんの元で元気に活躍して欲しいですね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230139
1点

>☆M3☆さん
返信ありがとうございます!
イクシですね。ほとんど使われずにリサイクルショップは残念でしたね。どの世代のイクシでしたか?私はイクシは十数年前の200aが完成形で後は劣化していくばかりだと思っています。許せても910の頃までですね。
ですからM3さんのイクシが古いものなら、使われずにリサイクルショップはもったいないことだな、と思いますが最近のモデルならリサイクルショップ行きで妥当だと思います。
考えさせられるモデルを挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230158
0点

>ガラスの目さん
返信ありがとうございます!
カシオQV10ですね。私はこれが欲しくて後継のQV100の方を買いました。QV10は友人が先に持っており、セガサターンやプレステ(ってすでにありましたよね?)のゲーム中の画面を撮ったり、フィルムでは絶対に撮らないくだらない情景を撮ったりして、テレビ画面に映し、みんなでワイワイ観ては消し、消しては撮ってまた観て。どうしても保存したい画像はVHSテープに録画して、という使い方をしているのが楽しくていいなあ、と思っていました。テレビ画面に映せればOKだったので、プリントするという発想もなく、それゆえフィルムカメラと比べてガッカリすることもありませんでした。
が、ガラスの目さんのようにこのカメラの画像を「写真」ととらえていたら私も全てボツにするでしょうね(笑)また、開発の経緯をNHK「プロジェクトX」で流していましたが、おっしゃる通りカシオでないと商品化できない製品だと思います。それに私もこのデザイン気に入っています。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230195
0点

>自称建築写真家さん
返信ありがとうございます!
リコーDC3ですね。上の方で書きました通り、私はこのモデルを存じ上げませんでしたが、ネットでひいてみるとなかなか好評なモデルだったようですね。アップしていただいたお写真を観て、理由が分かった気がします。これは立派に写真になっていますね!同世代機のオモチャ然とした画質とは一線を画しているように思えます(自称建築家さんはオモチャとおっしゃっていますが、これだけ写れば大したものだと思います)。
特にたぬきさんの写真は、ディテールが出ており、「最近の機種で撮ってリサイズした写真だよ」と言ったら通じそうですね。DC3の実力を見せていただき、ありがとうございました。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230223
0点

初めて買ったのは中古のQV100です。当時はテレビで楽しむことを目的に買ったのでそれで満足していましたが、デジカメに本格的に興味を持つようになってからカシオQV8000SX→ニコンクールピクス950などいろいろなカメラを中古品やアウトレット品など買って使用していました。でも中古品はシャッター部が故障したのが多かったので、やっぱり高くても新品を買わないといけないと当時思ったものです。
書込番号:20230249
1点

参加していただいた皆様、ありがとうございました!
「デジカメがスマホに押され消える」的な暗い見通しばかりが目につく昨今、期待に胸膨らませ、初めてデジカメを買った頃の感動を思い出せたら素敵だな!と思い立ってたてたスレッドでした。平日の昼間ですし、7-8名の方と語り合えたらいいなぁ、と思っていましたが思いがけず20名を超える皆様に参加いただき、嬉しい限りですし、勉強になることばかりでした。
この後の時間になりますと、お一方ずつのレスを付けさせて頂くことができなくなりますので、もっともっと続けたいところではありますが1度クローズさせて頂きたいと思います。
繰り返しになりますが、皆様本当にありがとうございました!
書込番号:20230250
2点

こんにちは。楽しそうなスレですね♪
私の初デジカメはEPSONのCP-100でした。発売当初、ヨドバシで49800円で購入した記憶があります。内蔵メモリー方式で、たしか最高16枚くらい記録できたと思います。足りないのでメモリ増設したら2MB(GBじゃないですよ 笑)で15000円くらいだったかな。画素はうろ覚えですが、30〜40万くらいだったと記憶しています。当時はUSBなどなく、シリアルケーブルでPCにつないでいました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960902/cp100.htm
もちろん画質もひどいものでしたが、ファイルサイズが小さいので仕事の書類に貼り付けたりしてけっこう重宝しました。
その後、コダックのDC210A(実質80万画素)で広角ズームの楽しさを知り、オリンパスのC2000Zで明るいレンズの魅力にはまり、ニコンのCOOLPIX950のスイバル式ボディでマクロ撮影で楽しんでいました。特にニコンのコンデジは純正のワイコンが充実していたので、その後の2/3型CCD機であるE5000・E5700・E8400・E8700には単三電池が使えるバッテリーグリップを揃えて今でも臨戦態勢です。
どうも最近のCMOS機には興味がなく、オリンパスのXZ-1とニコンのP7000を最後に新機種は購入せず、もっぱらオークションで過去のCCD機の名機を集めています。あ、個人的にはIXYは400と500が大好きで、センサー不良修理品を2000円くらいで入手しました♪
書込番号:20230256
2点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに早期終了すみません。
スレ主と同じQV100が初デジカメということで、ほのかな嬉しさを感じております。おっしゃる通りテレビで見る分には全く問題ないんですが、画像一枚一枚吟味すると厳しいんですよね。QV8000って、確かすごいズームができたモデルですよね。それにニコン950までお持ちだったとは羨ましいです。デジモノは新品高いのでアウトレットに走りがちですが、アウトレットにも落とし穴があるという、、、。買い物は奥が深いですね。
私と同じQV100を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230276
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに早期終了すみません。
エプソンCP100は、だいぶ使いこなしが難しい機種だったようですね。
話は逸れますが、ニコンE5000を現役でお持ちなんですね!私も19ミリワイコンとエネループを満載したバッテリーグリップを付けていまでも使っています(ホットピクセルが一箇所でてしまったのでそれを修正しながらですが)。いいですよねぇ、E5000!
それに最新機がXZ1と言うのも同じです、いえ、厳密にはFZ1000とケンコー880が私の最新コンパクトなのですが、FZ1000は常時携帯する「コンパクト機」とは言いがたく、ケンコー880はオモチャなのでXZ1と、あと10年前のフジF30を主力にしています。いいですよね、XZ1!
話がだいぶ逸れました。
楽しい話題提供ありがとうございました!
書込番号:20230301
1点

>みなとまちのおじさんさん
おっと、書き漏らしです、失礼します。
みなとまちのおじさんは写真が上手ですね!XZ1の紅葉とてもとても綺麗です!!私もそれくらい撮れるといいのですが!
書込番号:20230343
1点

>ak74mnさん
私は三洋の81万画素のDSC-X1です。カシオのQV30だったかな(正確な名称忘れましたが)大人気で、その々高画素だったこの三洋がとっても魅力的に購入しました。しかし1999年のロスアンゼルス旅行でマリブの海に浸かってしまい壊れてしまいました。
それからしばらくかなり長いあいだデジカメは使ってなくて(写ルンですとか前から家にあるフィルムの小さいカメラを使ってました)、結局携帯のドコモのパナのカメラ付き携帯まで間が空きました。(携帯はデジカメではないとの声もあるでしょうけど)
書込番号:20230403
1点

★ ak74mnさん
初デジカメで、色々と悩んだあげくに選択したカメラが Nikon P510 です(^_^)/
4万円弱がメッチャ高額な買い物だと思いながら買ったのですが、今では金銭感覚が麻痺しつつあります…(>_<)
フィルムカメラもほぼ使った事がなく、カメラ歴が浅く未だに超初心者の域を脱していません…f(^_^;
赤モデルありました(^_^)/
私は黒を買いました\(^o^)/
子供の誕生を機に良いカメラを買おうと予算10万円で色々と悩んだあげくにEOS 6Dを買っちゃいました( ̄▽ ̄;)
高い買い物でしたが良い写真が残せたので、良い選択をしたと思ってます(^_^ゞ
私が持っていても使わないので、タイミング良くカメラが壊れた弟にあげました(^_^)/
※新婚旅行(スペイン)での写真を貼ります!
画像は全て P510 です!
書込番号:20230475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コメントキングさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
サンヨーDSC-X1ですね。愛称「マルチーズ」と呼んでいたサンヨー初期の傑作機ですね。起動や記録速度が実用的な速度で画質も良好でした。私もこれが欲しく、しかしお金が足りず、お金を工面できた時には後継機のDSC-SX150という150万画素機になっていたのでそちらを買いました。マルチーズは高性能で、不思議と何を撮っても楽しいという特性を持っていて愉快でしたね。
水没は残念ですが、マリブの海とは良い旅行をしてきましたね!羨ましい限りです。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20230566
1点

>☆Mろっく☆さん
素敵なお写真をありがとうございます!せっかくご参加頂いているのに早期終了してしまいすみません。
4枚とも実に綺麗、美麗なお写真ですね。1枚目は映画のセットの街にいるような錯覚を覚えます。サグラダファミリアはこういう切り取り方をすると本当に美しいですね!3枚目は何かが始まりそうなドラマを感じます。風景に弱いはずの小さなセンサーなのに2枚目の街並みはじつに緻密に描写されていますね。
ちょっとスペインに行って来たくなりました!(行ける訳ないけれど(泣))
本当にいい機種だったんですね!!弟さんに可愛がってもらえるといいですね。
書込番号:20230594
0点

コダック DC20
年代によってスペックが大違いですね(^^;
書込番号:20230784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事ではQV10でしたが、自前ではC-820Lでした。
次がC-3030でまだ使えると思う…
デジイチだと初代Kissdigitalでしたね。
当時の写真を見ると写真は画質じゃないな、と思える。
書込番号:20231210
1点

最初の機種はFinePix 4700Zです。
かなり長い間使っていました。
次の機種はLUMIX DMC-TZ3でした。
これもずっと使っていたのですが、小さい頃に息子に持たせたら転んでしまい壊れてしまい買い替えました。
買い替えた機種はFinePixF550EXRです。
これは今でもたまに使っていますが、今は一眼レフがメインになっております。
書込番号:20231323
3点

ak74mnさん こんばんわ
私も最初のデジカメはQV100でak74mnさんと同じくQV10を見て欲しいと思って買ったくちです。
専用のプリンターも買いました。兄に上げたので捨ててなければ今もあるはずです。
次に買ったのはファインピックス2700で晴れた日の接写は結構綺麗でしたが遠景がダメダメでした。
その間にもオリンパスとか切りがないほど買いましたけどファインピックス2700の後に買ったオプティ330と
G2なんかは思い出があります。オプティ330もあの頃は結構写りの良い方のコンデジだと思いました。
確かG2の頃にはデジ一も出ていましたけどとても手が出る値段ではなかったので最初のデイジ一(ニコンD50)を買うまでは、あの
頃でコンデジでは最高の写りといわれたキヤノンGシリーズのお世話になった物です。
G6では今のデジカメにもひけ撮らないほど良くなりました(其れから暫くはGシリーズは買いませんでした)
書込番号:20231386
3点

ak74mnさんこんばんは。
スレッド閉まっているようですので貼り逃げで…
まだ画素数以外のスペックが何一つわからなかった頃に、友人の富士フイルム FINE PIX F10(約600万画素)が綺麗な写真が撮れて羨ましかったので、自分も何かデジカメをと買ってきたCONCORD 5340z(約500万画素)が初めてのデジカメでした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/21/news069.html
確か、15000円位だったと思います。それでも貧乏人にはギリギリ手の届く精一杯のカメラでした。
記録用のSDカードを買うお金も無かったので、携帯電話 J−SH51のMP3ファイル保存用に使っていた128MBを引っこ抜いて使ってましたね。100枚保存できるか出来ないかという容量でしたが、付属の単3充電池が100枚いくかいかないかで電池切れになりましたのでちょうど良かったようにも思います。
しかし、友人のF10はISO 1600でも綺麗に撮れたのに対して、こちらはISO 70固定…。
撮影機能もフルオートと4つのシーンモードしか選べなかったので絶望的なほど使い勝手が悪かったです。
日が暮れてきても手持ちでサクサク撮る友人に対して、こちらは三脚(900円くらいで買いました)+夜景モードで一枚撮るのにとても時間が掛かりましたね。
また、友人のF10は1GBのxDカードで残容量を気にせず撮ってましたが、こちらは残り撮影可能枚数が1枚、1枚減っていくのを気にしつつ、その日の予定と照らし合わせて「今いる場所で○枚、次に立ち寄る場所用に○枚分残さないと…」なんて考えながら撮影してました。
こんなスレッドを見つけてしまったので、画像ファイルを保存しておいたDVD−Rを引っ張り出してきて見てみましたが、今使っている一眼でしか撮れない領域の写真以外は同じような写真ばかりで進歩してないなぁと感じました。
ちなみに、これの次に使っていたのは弟が修学旅行用に買ったカシオ EX−Z1000で、ISO 3200まで設定できるのですがISO 50でもノイジーで好きになれませんでした。
で、友人のF10より綺麗に撮れるカメラをと買ったのがニコン D40でしたが、レンズキットが品切れでダブルズームキットを買う事になり、SDカードを買うお金が無かったので弟のZ1000に入ってた1GBのSDカードを引っこ抜いてしばらく使ってました。(笑)
書込番号:20231410
3点

ak74mnさん、ありがとうございます。
すみません、ちょっと補足させてください。QV8000SXはアウトレット品として購入して何ら故障はなかったのですが、その後に中古で買ったニコンクールピクス950や他のデジカメは全てではありませんが共通して故障したのがシャッター部でした。中古品でも故障しないで済んだものもあることをここで載せておきます。
QV8000SXはズームがおもしろそうなので買ったのですがプリントすると色がちょっと変なところもあったのでニコンクールピクス950(中古)を買いました。マクロ撮影が上手くできたのがいい思い出です。
書込番号:20231660
2点

ついに出ました、コダックDC-20。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961111/dc20.htm
私はそのOEMのチノン製のブラックを買いました。コダックのおしゃれなシルバーに憧れましたね。
今見てもなかなか充実機能で、専用ケーブルでPowerBookDuo?に接続して、シャッターも切れました。
デジカメなんて本当に写るの?という時代で、買った帰りにマックの店内を撮ってPowerBookで見たときは「本当に撮れる!」と驚嘆。背面液晶が付くのはもっと後のことで、カメラでは画像が見られませんでした。画質は偽色が多くて眠かったけど、それでも初デジカメの喜びで、自作ホームページ(当時のブーム)に写真を載せた記憶があります。
その後に買ったのは35万画素のフジDS-20。画質は大幅に向上。フジは時代が変わっても画質は同じ!みたいなところがあり、すでにデジカメ画質は完成の域にあった気がします。
200万画素を超えて高画素競争が始まる以前のことでした。液晶パネルもなし。
この後、リサイクル屋でたまたま中古で買ったオリンパスCAMEDIA C460?は、花の写真や夕暮れの空と川など、思い出深い写真が撮れました。まだ画素は少なめ(80万画素?)で、斜線のギザギザが気になるカメラでした。
あの「デジカメブーム」の頃が懐かしいですね。
携帯電話はまだ月額料金が高かったり、PHSがあった頃でしたね。電話にカメラなんていらない!という声も多かったような。。。
*記憶あやふやです。スペック違いがあったらお許し下さい。
書込番号:20231768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ak74mnさん
最初に買ったコンデジ、SONYのT5?金属ボディぽくて重量感のあるカメラでした。
レンズカバーは上下方向のスライド式で500万画素と当時は最先端。
買って気付いたのは三脚ネジがなく、セルフタイマーも無かった事がショックでした。
手持ち専用のカメラって使い捨てカメラ(写ルンです)みたいなコンセプトには驚きました。
初めて買ったデジ一はNikonのD100、Tamron28-300とCFは256MBで合わせて36万ほどでした。
CFが5万円とコンデジが買える値段でした。
書込番号:20231778
1点

CANONのPowerShot A5
まだ20世紀ですよ。お金なくてねぇ〜(これは今もだけど。)
型落ちになったのを中古で買ったものでした。
1024×768の81万画素。
周りに誰もデジカメ持ってる人いなくて、
というかPC持ってる人もごく一部なくらいでした。
その後動画を撮るためにSANYOのMZ2、そしてMZ3と変遷しましたね〜
いやぁ懐かしい。
書込番号:20231971
1点

↑
似てる。
ワタシのはキヤノンA50(A5の後継機)。
1999年4月発売で、2000年に英国移住する際に買いました。
当時英国ではまだデジカメはなく、街でよく声をかけられました。
デジカメ暦16年ですが、英国暦も16年。
あっという間というか、でも技術の進歩をみると結構長い気もします。
その後コンデジいろいろ使いましたが、英国にはサービスセンターがまだなく、破壊⇒廃棄の繰り返し。
時代も変わり、その後ニコンD70s、D40、D300、D300s、D3200、D5200、フジS3-Pro、D5-Pro、X-A1って感じですが、相変わらず主力はD40。
初めてデジイチ買った時、D70sがKiss‐X2より安かった。
もし、あの時Kiss-X2がD70sと 同じ値段で買えたなら、今頃私はキヤノンユーザーでしょう。
1台目って、大事ですよね。
余談ですが、時代は変わりましたが相変わらずオリペンは英国でさえサービスセンターなしです(地場業者へ名前貸し丸投げ)。
書込番号:20232004
1点

>ak74mnさん
>>950の高画質に慣れると、あとの機種選びが大変だったのではないでしょうか?
まあ950を購入して当時のデジカメの限界を痛感して次に購入したデジカメがニコンD1X・・・・・・・
仕事で使おうと思って購入したのですがとにかくバッテリーが持たない・・・・
ファームアップを行なうと極端な話50カット程度しか持たないのでバッテリーは10本程度カメラバックにホカロンと共に入れていました
考えてみたらバッテリーだけで15万円・・・・・・・
さらに何枚か撮影するとしばらくメモリーカードへの書き込み時間を待っていました
正直仕事で使える物ではありませんでした
とはいえ当時2001年ですが多分デジカメで雑誌の表紙を撮影したのはまだ私以外で聞いた事がありません・・・・・・
後にニコンD200→ニコンD2Xと使ってニコンD3が登場した事によって個人的にデジカメの過渡期は終わったと感じました
ニコンD3以降のカメラは画素数だけが増えていて高感度やダイナミックレンジに関してはあまり変わっていないと思います
コンデジはパナソニックLUMIX DMC-FX100をその後に購入しましたが低感度で撮影するなら今のコンデジと遜色無いと思います
当時はパナソニックが手振れ防止機能及び顔認識機能、カメラ任せのフルオートモードが優れていたと思います
浜崎あゆみのCMで有名なLUMIX FX33が手振れ防止機能や顔認識機能が付いていて広角が28mmからなので当時雑誌の記事でオススメした記憶があります
書込番号:20232015
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!ですがせっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
コダックDC20ですね。下の方の>wyniiさんの貼り付けてくださった記事によると、簡便安価で良い機種ですが、かなり割り切った造りだったみたいですね。DC20もカメラというよりガジェットという印象が強いですね。初デジカメとしてこれを選ばれるとは、きっとガジェット通だったんでしょうね!
ありがとう、世界さんは使ってみられてどうでしたか?この頃のコダック製品でもコダックブルーは発色していましたか?
楽しい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232089
0点

>TOCHIKOさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
C820Lは直接存じ上げませんが、評価の高かった機種のようですね。フィルムコンパクトのデザインをデジタルに取り込んだ、非常に使い勝手の良い製品だったようですね、いい機種を購入されましたね!このシリーズの後継機C2を、使い勝手がよかったので職場で大量購入させたことがあります。
お仕事でQV10ということでしたが、QV10って仕事用に使えたのかとても興味があります。あの粗く、シャッターフィールも悪いQV10は遊び用にはともかくお仕事で使うには厳しくなかったですか?かなり進んだ職場だったんですね。
3030は現在でも通用する画質を備えているでしょうね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232099
0点

ミノルタディマージュV(Dimage V 、1997年5月発売)
でした。
30分位で電池が無くなってしまい、使いモノになりませんでした。
つぎがオリンパスのC3030zoom
デートに持って行ったりと結構つかいました
その次が
キヤノンixy デジタル
メモカメラとして重宝しました
オリンパスE-10
名機でした。初めてデジカメで作品を撮ってみようと思ったカメラ
キヤノンEOS D30
初デジイチ
兎に角ホワイトバランスの調整に苦労しました
とこんなとこです
書込番号:20232104
1点

>9464649さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのにスレッドが終了していてすみません。
フジ4700Zですね。タテ型ファインピクスの中でも洗練されてカッコいいモデルですね!お写真を拝見したところ十分現在に通用しますね。私は4700の後継機の6800Zを買う寸前まで行ったことがあります(高価、品薄で諦めざるを得ませんでした)。4700の時代にはもうハニカムになってましたよね?画素数が2倍に増えるギミックは搭載されていましたか?
人を撮るならフジ!という評価がかたまって来た時代の製品で、片手でパシャパシャ気楽に撮れ、両手保持では画素数2倍の精密記録ができる、前述人肌や花、緑の発色がよい、使っていて楽しい製品だったのではないでしょうか?
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232108
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのにスレッドが終了していてすみません。
私と同じQV100が初デジカメだったとのこと、なんだか嬉しいです!
そうですかファインピクス2700にも弱点はありましたか。タテ型ファインピクスの、確か初めて200万画素を超えた機種でしたよね。フジだし、高画素だし、きっと発色いいんだろうし、当時としては完璧なモデルと思っていましたよ。
オプティオ330の画像綺麗ですね!オプティオは気になりつつも一度も手を出していませんでしたが、この画像をみせられると1台くらい所有しておくべきだったかな、と思いました。
キヤノンG2は定番モデルでしたね。何でもソツなく綺麗に撮れ、私も欲しかったんですが、高価で買えず、お金が貯まった時には後継機のG3になっておりそちらを購入しました。G6でさらに高画質になっていますね!
色々勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232122
0点

>なかなかの田舎者さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
コンコルド5340Zですね。すみません、まずもってコンコルドというシリーズを存じ上げませんでした。貼って頂いたページとなかなかの田舎者さんの書き込みから、使いこなしの難しいモデルだと思いました。
が、貼って頂いたお写真はどれも悪くない!どころかカッコいいです!!基本性能はそんなに悪くなかったことと、腕が良いことを思わされます!
フジF10は非常な高性能モデルでしたが、高性能ゆえに撮影者を甘やかします。コンコルドは、その厳しさでなかなかの田舎者さんの腕を磨いていったのかもしれませんね。
SDカード使い回しの件も涙ぐましいです。
勉強になる機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232142
1点

>千年万年さん
補足の返信ありがとうございます!ご参加頂いているのに早期終了してしまいすみません。
QV8000は優良物件だったんですね。950もそうだったらよかったですね。
初期のコンデジのシャッター回りって、弱いですよね。多分フィルムコンパクト時代の設計をそのまま適用してしまったような、あまり耐久性を考慮していないような感じのものが多かったですよね。フィルムコンパクトだと、多くても1日にフィルム2本分くらいのシャッター押し下げですが、デジカメではメモリと電池の続く限り無制限にシャッター押し下げますからね。耐久性増して貰わないと。最近の製品は大丈夫そうですよね。もっとも今後はタッチシャッターが主流になっていくのかもしれませんが。
考えさせられる返信、どうもありがとうございました!
書込番号:20232163
1点

>wyniiさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
コダックDC20ですね。上のほうで書きました通り、この機種について存じ上げませんでしたのでwyniiさんの貼って頂いたページと、お使いになられた感想と思い出が大変参考になりました。結構厳しい機種だったんですね、でもそれを上回るワクワクもあった機種ではなかったかと。自作ホームページ流行りましたね。今では考えられないことですが、家族写真や家族、自分の実名に電話番号まで載せてしまう人が多くいました。それにトップ画面だけ作って満足してしまい、殆どのページが工事中という人も、、、。
携帯電話は高く、ちょっと長電話するとすぐ万単位で課金が来ていましたよね、ピッチも懐かしいです。
郷愁を感じさせてくださる投稿ありがとうございました!
書込番号:20232195
0点

>コララテさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
ソニーT5ですね。確か10年ほど前の機種だったように思います。メタルソリッドのボディに、下にスライドさせると電源が入るスイッチを兼ねたレンズバリアを持った大変にかっこいいデザインのデジカメでしたよね。
デジタル一眼のデビューがD100ですから、コンデジより先にデジタル一眼を購入されたことになりますよね?当時、ニコンD1Xの性能を超えて、なおかつ小型軽量、安価なモデルが出る!と鳴り物入りで登場しましたよね、D100。当時は他に比較するものがキヤノンD60(60Dではない)位しかありませんでしたから30万単位の代金も不思議と安く思えたものです。「ノートパソコン(これも当時高かった)1台買ったと思えばいいか」みたいな心理も働いて。どうでしたか、D100のファーストインプレッションは?
初デジカメがD100ということはコララテさんはフィルムで相当腕を磨いていらして、満を持して購入、という感じだったんでしょうか?
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232236
1点

>I//Fさん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
キヤノンパワーショットA5ですね。確かフジのタテ型ファインピクス700やソニーサイバーショットF1なんかと同世代の機種でしたよね。極初期の頃のキヤノン機って、今では考えられないことですがそんなに高画質高性能ではなく、フジあたりの方が強かった思い出があります。
それがA5あたりから徐々に頭角を現し、後継機のA50ではのちのイクシに繋がるキヤノンデジカメの源流が見えて来た感じですよね。
20世紀、パソコンを持っている人がごく一部、というところに時代を感じさせていただきました。
A5の次がMZ2-3なら、その段違いの高性能っぷりに驚かれたのではないでしょうか?MZ2も3も現在でも通用する実力を持っていますものね。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232274
0点

>kawase302さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
キヤノンパワーショットA50ですね。パワーショットA5を原型にボディにジュラルミンを使った非常にカッコ良いモデルですね。参考写真ありがとうございました。後のイクシデジタルに通じるこのA50のカッコ良さはイギリスでも人目をひいたのではないでしょうか?
ところでイギリス歴16年ですか?いいですね、憧れます。イギリスって、穏やかな国という印象があるのですが、国の行く末を決める重要な決定を国民投票で決めてしまうなど積極的な面が最近多く報道されていますね。
サービスセンターについては、日本が充実しすぎているのかもしれませんね。
それに、物凄い量のデジカメ遍歴、こちらも羨ましい限りです。
懐かしい機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232299
0点

>餃子定食さん
再度のご返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いているのに早期終了してしまいすみません。
餃子定食さんはプロフェッショナルの方だったんですね。それならニコン950の、一般人には十分高画質なのにも限界を感じられるのも納得です。いかな名機950とはいえ、当時フィルムを凌駕することはできませんでしたから。
D1Xはかなりの高級高性能モデルだった記憶がありますが、重いですしね。それにそんなにバッテリーが厳しかったんですか。
雑誌の表紙撮影もされていたとは売れっ子だったんですね。
パナソニックFX33は買い逃しましたが後継機のFX35は購入させていただきましたよ。
プロの方に投稿いただけるとは光栄でした、ありがとうございました!
書込番号:20232332
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
ディマージュVですね。この機種を存じ上げなかったのでネットでひいてみましたが、最近のカシオ機のように本体と有線ではありますが分離できるんですね。面白い!斬新で遊び心に満ちていますね!初デジカメにこの機種を選ぶ気持ちがわかります。
電池周りの弱さはミノルタの伝統でしたね。大ヒットしたディマージュ7シリーズも、弱点は電池周りでした。
3030は現在でも通用しますし、イクシデジタルはあのサイズでそこそこ実用的な画が撮れるんで便利でしたよね。
E10をお持ちだったんですか、動作が遅いという点を除き、全てが最高な一台でしたね。
D30を直接操作したことはないんですが、相当な暴れ馬だったと聞いたことがあります。
懐かしい機種をたくさん挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232368
0点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
古いデジカメで思い出したのですがニコン クールピクス950(中古)は一度、冬に室内で某写真家を何枚か撮らせてもらった時の一枚の画像が静電気で消失してしまったことがあります。ニコンの社員さんに聞いたら消えた画像は戻りませんと言われ、初めてのデジカメの事故に遭遇しました。当時はエツミかどこかの写真用品会社でデジカメの静電気対策として放電シールが売られていて、これを950に何枚か貼り付けたら二度と画像消失は起こらなくなりました。現在ではそういう製品はないところを見ると静電気による画像消失事故は対策が取られていて起きなくなったのかも知れません。
書込番号:20232452
1点

サンヨーのSX-150でしたわ。当時の「爆速」デジカメ。130万画素。単三電池2本で駆動。
光学ファインダー付きの単焦点。画角は40ミリ相当くらいかな。
なんとファインダーの視野率が100%をちょっと超えていた・・・・(-_-;)
書込番号:20232469
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
そんな製品があったんですか!ビックリです。デジカメに放電シールとは。
ニコン950って冬場に弱い機種でしたよね。確か冬だとすぐにバッテリーが冷えであがってしまって使えなくなってしまう、と言うのを見聞きした覚えがあります。お持ちの個体はいかがでしたか?
それにしても950は豊富なコンバージョンレンズ群を含め、いい機種でしたよね!
書込番号:20232525
1点

すみません、また載せてください。
ニコン クールピクス950(中古)はスイバル式で楽しくマクロ撮影も撮ったりしてよく使ったのですが、これの一番のウィークポイントは電池がもたないことでした。単3電池4本なのですが旅行に行った時はアルカリ電池では半日持たなくて確か数時間でなくなり、充電できるニッケル水素電池に切り替えましたがそれでも場合によっては半日もつかどうかというな気がしました。だから旅行で行動する時は最低電池8本、用心して12本、16本と持っていったような気がしました(夜はホテルで充電して)。
古いデジカメは現在に至る過渡期の製品だったのでそういう意味ではワクワクしたし、ハラハラしたカメラでした。
それにしても今回はおもしろい板だと思います。みなさん初デジカメはいろいろなカメラを使用されていたのですね。
読んでいて楽しいです。
書込番号:20232527
2点

はい。私は950用の広角になるコンバージョンレンズを後から買ったのですが、ちょっと重くなるし取り外しが面倒に感じて重量バランスが崩れる気がしたので殆ど使いませんでした。
クールピクス950の電池の持ちは季節による変化があるかはわかりませんが、秋に旅行に行った時が先に載せたスレの文の通りでした。
書込番号:20232539
1点

>板本龍馬さん
返信ありがとうございます!せっかくご参加頂いたのに終了していてすみません。
SX150は私も所有しておりました!爆速起動、撮影間隔も短く、撮れる画像も綺麗でしたね。おっしゃる通りファインダーはいい加減(どころか、液晶スルー映像もいい加減で、液晶スルー映像は実際に撮れる画像よりも狭く写っていました。書類をメモ代わりに撮影する時、液晶で書類の端ぴったりに合わせて撮影したのに、実際はそれより広く写っていたりしましたよ)でしたが、晴天屋外で動画を撮影する時には有効でした。
この機種の動画は使いでがあって、十分実用的で、当時流行っていた「ビデオジョッキー」ソフトでオリジナル動画ビデオを作って遊んでいました。
何を撮っても楽しい、どこにでも持って行きたくなる優良デジカメでしたね。
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20232550
0点

当時は冬にニコン クールピクス950をあまり使わなかったような気がしたので冬場の電池の持ちが悪かったかどうかはちょっと覚えていないですね。
書込番号:20232579
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
うわ!!電池16本持ちですか!千年万年さん根性ありますね!!
電力バカ食いだったんですね、950。
それと、そうですね、皆さん色んな機種を経て今があるんですね。読んでいて為になりますし、楽しいです。
千年万年さんに楽しんでいただけたなら幸いです!!
書込番号:20232586
0点

皆様、まことに申し訳ございませんが、これからスレ主が26日夜まで書き込めなくなる事情ができました。
申し訳ございませんが、26日夜まで放置となります(いえ、そもそももう終了したスレッドではあるのですが・・・)。
悪しからずご了承くださいませ。
書込番号:20232598
0点

放置されて構いませんよ♪
コンデジ好きが集まって勝手にワイワイやらせていただきますから。
>千年万年さん
950の冬場のバッテリー持ちですが、他社製品と比較して特に悪いという印象はありませんでした。もっとも、当時のニッケル水素電池というのは性能が悪く、当たりはずれが大きかったですね。前日に満充電しても翌日にはドロップしていたり。今のエネループがあればどんなに助かったろうと思います。
コニカミノルタのDimage7を使っていたことがあります。写りは申し分なかったのですが、別名「バッテリー・クラッシャー」と呼ばれ、アルカリ電池だと数枚しか撮れず、ニッケル水素充電池でもいつダウンするかハラハラしながら3組くらいの予備バッテリーを持って旅行に行った経験があります(苦笑)
Exif情報が消えてますが、950で撮ったものを少し。
書込番号:20232679
2点

FinePix2700でしたね。
当時はデジカメも高かった。
独身だったから良く買い換えましたw
f710まではフジ党でしたが…
書込番号:20232930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん お留になるとのことですが 参加させてください。このスレ ほのぼのスレでアラシも居ないし...
自分の初デジタルカメラはソニーのマビカです。記録メディアはフロッピーディスク。36万画素。大きなボディ。出張報告を作るのには便利でした。銀塩と違って画像がすぐ添付できるので。
クールピクスE950は名機でしたね。自分もE950→E990と使いました。レンズが良い!スイバルも便利。でもニコンのコンパクトデジタルカメラだから動作は遅かったけど (-_-;) 950も990も付属の記録メディアがありました。950は8MBのCF、990は15MBのCF(GBじゃないですよ〜)
130万画素のフジ・FinePix 1500も仕事で使いました。当時から発色は良かった。海外出張に持ち出したけど、記録メディアはスマメの15MBでした(GBじゃないですよ)。
あの当時は1GBのマイクロドライブ(小型HDD)でも3万円以上(悲) 色んなメディアを集めて10GBに達するまで10万円以上メディア代に使いました。いまなら千円もしませんが....
書込番号:20233109
2点

オリンパスのC3030ですね。
まだ動きますw
書込番号:20233238
1点

これが一番最初だったか少し記憶がおぼろげですが、キヤノンのPowerShot 350。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970116/canon.htm
中身はパナソニック(当時は九州松下電器)製でした。
書込番号:20233303
1点

>wyniiさん
レスありがとうございます(^^)
私がチノンの方とどちらにしようかと思案中に、コダックのほうが大量に売り出しがあって安くなったのでコダックにしました(^^;
DC20もそのチノンブランドも雑誌によると「RAW」記録だとかで、それも気になった記憶があります。
解像力は全然で、Hi8ビデオカメラのほうがマシだったのですが、DC20の発色は気に入っていました。
スレ主の
>ak74mnさん
たくさんのレス毎にご丁寧にありがとうございます、そしてお疲れさまです(^^)
当事、DC20はメインではなく、メインは銀塩一眼レフ、お手軽な持ち歩きに銀塩コンデジ、さらに子供連れはHi8ビデオカメラ(NiMHバッテリー2〜3込み1.6kg以上(TT)、さらに粉ミルクとお湯の保温ポットと哺乳瓶も携行することも多々ありました。
なので、まだ画質が悪くて重いデジカメまで持っていく気にならず、
DC20なら銀塩フィルム撮影するにはモッタイナイものでも「気楽にメモ撮りもできる」のでそれなりに役立ちました。
今の年齢では、上記のフル装備はとても無理です(^^;
書込番号:20233360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は400万画素のキヤノンが初デジカメでした。
いま見るとちょっと違和感のある画像です。。
書込番号:20233380
1点

ak74mnさん
>>>>
丁寧に返信いただき、ありがとうございます。
でも、キリないから適当でいいんですよ。
ちなみに私は未処理スレッド多数です笑
書込番号:20233471
2点

アタシは公式にはCANON powershotG5(2004年)で、SONY DSC-V1を買って1週間目に事故(チャリに乗ってて車に当てられた)で破損させられて、保険屋に現金出させて買い直した(T-T)
だから本来の最初のデジカメではマトモに撮影しておらず、撮影データがちゃんと残ってるG5を公式最初のデジカメとしてます>^_^<
書込番号:20233486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、SONYのデジタルマビカを仕事で使っていました。たしかMVC-FD88Kだったと思いますが、有効125万画素で書類に添付する程度の写真としては十分の画質でした。身分証明書用写真の撮影もこれでやっていましたが、支店全員300名の写真を撮るのはなかなかに骨が折れました。
何といっても媒体がフロッピーディスクというのが画期的(笑)なシリーズでしたね。当時の業務用PCだとCFスロットなどなく、フロッピーディスクドライブ内蔵が一般的でしたから。
書込番号:20233855
2点

デジタルマビカ・・・
それ・・・私も職場で使ってました。
今でも書類ロッカーの奥かどこかで眠っているかもしれません。
新しい物好きの他事業所のエライさんに笑われながら、機械や設備等の写真を撮ってました。
書込番号:20233903
1点

>花とオジさんさん
オーッ! デジタルマビカをご存知でしたか。あれって異常にバッテリー持ちが良くなかったですか? インフォリチウムバッテリーではなかったと記憶していますが。
手ブレ補正などない時代でしたが、フロッピーディスクドライブ内蔵のためすごく大きいボディでホールド性が良いので、暗所の手持ちでもけっこういけました。
書込番号:20234011
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DiMAGE7i 良いカメラでしたが結構使いこなしが難しかった |
DSC-U10 この頃既に携帯性すぐれたデジカメを求めてました |
DiMAGE X20 かなり気に入っていた一台です。 |
PowerShot S50 当時としてはかなり高画質のコンデジでした |
ak74mnさん
>せっかくご参加頂いたのにスレッドが終了していてすみません。
いえいえお気遣いなく^^
どのように運営するかは全てスレ主さんの意志だとは思いますが基本的のこのようなスレは質問に対して
解決=閉めるというタイプの質問ではないので放置でいいのではないかと私は考えます。
まあこれは私の意見なのでak74mnさんの考えで運営してください。
でもまあ皆さん思い出のデジカメに花を咲かせていて楽しいので閉めてしまうのはとても勿体ない気もしますね^^
ak74mnさんがご面倒なら誰かが引き継いで第2弾3弾スレを立ててもいいのではと思います^^
勿論希望が有ればの話ですが^^
QV10.100が出た頃にはデジタルカメラの時代の到来を予感していたのは私だけではないと
思いますが、デジタルカメラの利便性はフィルムカメラを越える物でもしメーカーが本格的の乗
り出してくれればフィルムを越えるのではないかと思っていました。
がただメーカーが乗り気になってくれなければなぁと・・・・・ よく考えていた物です。
ファインピックスシリーズの縦型のシリーズは今見ても通用しそうな優れたデザインですよね。
ファインピクス2700片手に京都に撮影に行った物ですが、この頃観光地でデジタルカメラを持っている人は
殆ど皆無(たまに奇跡的に持っている人をみるだけ)で殆どが写るんですの使い捨てカメラかカメラマンの
一眼レフカメラが殆どでした。
この頃のデジタルカメラはまだまだフィルムカメラには太刀打ちできるわけもなくフィルムカメラ中心のカメラマン
もデジタルカメラに対しては否定的な人が殆どで相手にもされてません感じでしたが必ずこのペースでいけば
フィルムを越えるのは時間の問題とは思っていましたがフィルムカメラを駆逐するまで発展するとは想像はし
てませんでした。
しかし皆さんの思い出のデジカメは当時人気のデジカメが多いですね。
昔はコンデジでも一台良い物だと10万とか高価でしたので今みたいに次々買うという事が出来ませんでしたからね^^
私も欲しいと思いつつも我慢しつつ自分の懐にある予算で買える物を買っていました^^
外泊お気を付けて行ってきて下さい。
書込番号:20234364
2点

IXY DIGITAL 200でした。
金属の塊感が好きでしたねぇ。
今思うと外観は一番気に入ってたデジカメかも。
書込番号:20234483
2点

>なおたむさん
良い情報有難うございます。
初デジカメの他デジカメ遍歴を書きこんでも
良いと思います。
書込番号:20235517
2点

このサイトの口コミの始まりは、デジカメの商品や価格情報だったのを思い出した。
白飛び黒つぶれなどうまく撮れないという機器の違いなどアドバイスもいただきました。
松下ルミ子さんて上品な書き込みをされる九州の方もいて書き込まれるのを楽しみにしていました。
千尋バアバさんて方もいて、現在アカウントが変わりましたがここに参加されています。
書き込みのルールについて指導される、鞍馬天狗さんやあほあほ3連発さん。
書き込まれていたが亡くなられたブルーティーさんという愛知の方もいました。
このサイトでウイルス感染が発生し掲示板閉鎖となり大騒ぎもあった、しばらく経って再開されたがアカウントが使えなくなって小生も新規アカウントで名前も変えて参加し続けています。
以来もう十数年経ちデジカメの進歩もすごく、高根の花だった1眼の価格も下がってきて買いやすくなりました。
防水、高倍率、高感度対応などありがたい機能を持つのも現れ、現在複数台の所有になってしまいました。
書込番号:20235739
2点

私は、エプソンCP-500です。
『花いっぱい』さんと同じですね!
写真入りの年賀状が作りたくて、エプソンのプリンターと一緒に購入したことを覚えています。
たしかプリンターもデジカメもカラリオのロゴ(Colorio)が入っていたかも?
CP-500で撮った写真ですが、まだ20枚このPCに保存しています。
(1998/03/14 03/27 05/10 07/06 撮影したものです ファイルサイズは300〜500KB程度ですね)
多分2MBのCFカードも合わせて購入しました。
(私が当時PCで使用していたメディアのメインは1MBの3.5インチFDDでした。)
その後はSONY Cyber-shot DSC-S75 ニコン 一眼レフ・・・・ 続きます。
Cyber-shot DSC-S75は手元にありますのでアップいたします。
書込番号:20236027
2点

みなとまちのおじさんさん、
クールピクス950の画像ありがとうございます。
そうでしたか。当時買ったニッケル水素電池は充電器と同じメーカーで揃えたので確か台湾製だと思いましたが、なぜこのメーカーにしたかというとこの充電器は当時日本のメーカーにはなかった放電機能があったからです。この電池は前日充電しても翌日ドロップすることはなかったです。しかし旅行では本体に4本入れて12本(4本用ケースに入れて3組)をバックに入れて移動したものです。
そういえば10年近く前にライターのスタパさんかな?が書かれたコンデジの本を以前持っていて、そこにはクールピクス950が電池喰いだと書いてあったので私と同じだと思ったものです。
ミノルタといえば以前ディマージュA1(中古)を使っていましたがこれは私の場合は長時間使用するとリチウムイオン電池を収納しているグリップがけっこう熱を帯びてきたので休ませるために小まめに電源を切っていました。
書込番号:20238590
3点

1998年に海外赴任するに当たり、会社の経費で40万画素のオリンパスのデジカメ買っていき、前任者に「おぉー!」と感心されました(笑)。
取引先の工場訪問して、品質不良問題の解決などに役立ちました。
個人用はその2年後くらい、ダイビング雑誌で見つけたサンヨーの130万画素のでした。
ハウジングと合わせて10万円位したんじゃないかな。
デジイチは2005年に買ったαSweetDでしたね、ミノルタユーザーだったので。
「画角が変わります」なんて説明されてもチンプンカンプンだったな(笑)。
確か1000万画素無かったような。
書込番号:20239337
3点

最初に買ったのは、SONYのデジタルマビカでした。
3.5インチFDに記録できたから撮ったあと、あげたりしても懐が痛まなかったので良かった。
バッテリーはビデオカメラと同じのが使えたからもちが良かったと記憶しています。
でもすぐにオリンパスC-1400Lに転向しましたが、SONYのデジタルマビカの30万画素と140万画素では雲泥の差でした。
それに格段に軽かったし。
C-1400L -> C1400XL -> C-2500としばらくオリンパスを使ってました。
このあと、富士フィルムFinpixS1Pro -> FinpixS2Pro -> ニコン D70sと移ってからは新しく購入してません。
FinpixS1Proが発売されてのは比較的購入しやすい価格帯に落ちてきて3社が同時期に出してきた頃でしたが、本当はキャノンD30を購入するつもりだったのが発売日が延期になったので購入しました。
でも、高いだけノイズも少なかったし、300万画素で出力600万画素でしたが結構解像度も良くてかなり満足の製品でした。
書込番号:20239349
2点

こんにちは。
私の初デジカメはPanasonicのDMCーFZ2でした。
200万画像で写りは今となっては時代を感じますが、F2.8通しの35〜420oの光学12倍ズームでした。
光学式手ぶれ補正も付いており、飛行機や野鳥の撮影に重宝しました。
書込番号:20239481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
>花とオジさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます!ソニーのデジタルマビカですね。よく出来たシステムでしたよね。カメラ性能は歴代を重ねるうちに良くなっていきましたが、やはりメディアがフロッピーである事を考えると低画素時代の方がよりバランスが取れていたのかもしれません。マビカは、メディアがフロッピーで激安だったので、学校現場で使われることの多い機種でした。フロッピーの生産が終わり、かえって高い値段が付くようになる00年代中盤ごろまでは一線で使われていたと思います。児童生徒1人ずつに一枚フロッピーを渡し、私物として管理させ、マビカ本体は1クラス6台準備して班で使わせるという運用をする例が多かったです。生活科や総合学習、社会科で多く使われました。
>花とオジさん
今でもロッカーで眠っている可能性ありですか、ぜひ発掘してあげてください!
>エポスプリガンさん
C1400Lは、直接は存じあげませんが、いい機種で、高画質だったようですね。
ファインピクスの特にS2プロは私、憧れてました。ファインダー像がやや小さめなこと、(私の記憶が確かなら)ニコンと合作したボディの電源系統が複雑だったこと以外、ほぼ現在に通用する高画質、好印象画質が撮れましたよね。お持ちだったとは羨ましい限りです。
>みなとまちのおじさんさん
ホントですね、ニコン950にしろディマージュ7にしろエネループのある時代なら良かったんですよね。ディマージュ7の28-200レンズは大変魅力でしたがバッテリー周りの扱いの難しさ(確か、買ってすぐ接点復活剤で端子を磨き込み、かつ、余分なグリス膜をこそぎ落とす作業が必要でしたよね)で購入をためらい、後にリチウムイオンバッテリーになったA1で、ようやく私も購入できました。
>御三方
ソニーのデジタルマビカということで、レスをまとめさせていただきました。大変懐かしく、良い機種を挙げていただきありがとうございました!
書込番号:20239625
1点

>エリズムさん
返信ありがとうございます!
ファインピクス2700ですね。縦方ファインピクスの230万画素で、本製品発売時にはすでに「人物と花を撮るならフジ」という評価がかたまっていたかと思います。そういった点で初購入が本機だったのでしょうか?個人的には初購入するのに非常に的確な判断だったと思います。F710も良い機種でしたね。同一センサー上に特性の違う2種類の画素を配置してダイナミックレンジと精細さを両立するという離れ業をやってのけた機種でした。その後のフジ製品も、F10、F30、F31fd、F200、XQ1と優良な製品が続きましたが、それらはあまりお気に召さなかったですか。F710がとても優秀だったので、そのインパクトと比較すると、後発製品は確かに見劣る気はしますが、、、。
ともあれ、良い機種を挙げていただきありがとうございました!
書込番号:20239650
1点

>角煮チャンポン皿うどんさん
返信ありがとうございます!
失礼致しました!角煮チャンポン皿うどんさんも初デジカメはマビカでしたか!上の方でちょっと書かせていただきましたが、私は学校現場で仕事としてマビカを使ったことがありますが、その利便性の高さは非常なものでしたね。特に、PCのインターフェイスがシリアルケーブルとパラレルケーブルとスカジー程度しかなかった時代、フロッピードライブが使えるお手軽さは魅力でした。
ニコン950とファインピクス1500の作例ありがとうございます!ともに十分実用的な画像ですが、ニコン950の方の被写体に興味が湧きます!私はフィルムカメラの知識がないのですが、ズミクロンレンズがいいものだ、という程度にはわかります、恐らく超高級レンズですよね?ボディはヘクサーと言うんですか?おひまなときに詳細を教えて頂けると幸いです。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239672
1点

>水溶きカタクリ粉さん
返信ありがとうございます!
C3030ですね。初デジカメにして、大変良い機種を選ばれましたね。オリンパスのC-X0X0シリーズとその派生C4100は優秀で明るいレンズとノイズの少ない画像生成エンジンで、大好評だったですよね。それがμの時代になると一転、暗いレンズと、粉っぽいノイズにまみれた画質が定着してしまいます。XZ1でレンズの明るさを取り戻し、XZ2とスタイラス1でノイズも若干軽減されました。喜んでいたのですがオリンパスが高級コンデジ路線からどうやら離れるらしく、XZシリーズもスタイラス1sも後継機種がストップしています、ヤキモキしているところです。
お話の主役、3030は現在でも通用する画質を持っていると思います。まだ動く、との事ですので、大切にされてくださいませ。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239692
1点

食いついちゃいますねー。
僕は学生時代の思い出はそのとき残さないといけないと思い
2000年頃、大学入学してすぐにビデオカメラとデジカメを買いました。
最初のデジカメはカシオの迷機?、元祖セルフィ?のQV-2900です。
その後、名機のCanon S45、IXY, Fuji F30, パナLX3, Sony TX5, パナLX7, そしてSony RX100M3に落ち着きました。
2004年頃からデジ一にも手を出し、KissN, 30D, 5Dmk2, NEX5T, 8000D, 6Dときております。
添付はQV-2900で撮ったものです。
当時としたら結構面白く良いものだった気がします。
書込番号:20239712
2点

失礼しました。
セルフィは諸先輩方が所有されていたQV-100がはるかに前ですね。
書込番号:20239720
2点

>LUCARIOさん
返信ありがとうございます!
パワーショット350ですね。貼っていただきました記事と、書いていただきましたパナソニック製という事で、私の中で2つ謎が解けました。パワーショットの初期製品は、極めてキヤノンっぽくないんですよね。この350が初デジカメだったLUCARIOさんには申し上げにくいのですが、キヤノンっぽい完成度を持っていないと思っていたんです。そうですか、パナソニック製だったんですね。もう1つの謎が、パナソニックがルミックスでデジカメ界に参入した時、「再参入は失敗するだろう」と予想される方が身の回りに結構いたのですが(彼らの予想は外れ、ルミックスは一大「巨大ブランド」に成長しましたね)、「再」って事はルミックスの前にある程度大々的にデジカメに関わっていたのかな?と思っていたのですが、ルミックス以前の情報は価格コム掲示板の初期4機種しか知りませんでした。パナソニックはかつてキヤノン製品を作っていたんですね。そういう事でしたか。
大変勉強になる情報を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239722
1点

>ありがとう、世界さん
再度の返信、ありがとうございます!
ひえぇ!!銀塩一眼レフ(と、恐らく交換レンズもですよね?)に総重量1.6キロのハイエイトにベビーケア用品一式ですか?銀塩コンパクトだとまだいくらか機動性が確保できたのかな?とにかく大変でしたね!
性能の保障のなかった馬鹿でかいばかりの当時のデジカメを持ち歩く気にならなかったお気持ちよく分かります。DC20は「負担にならない」という点でナイスなチョイスだったんですね。もうちょっと時代が下ってくると、カシオの初代カードエクシリムなどがその役目を担ったのかもしれませんが、あの当時は確かにDC20を選ばざるを得なかったですね。
勉強になる投稿をしていただき、ありがとうございました!
書込番号:20239776
1点

>リンボウさん
返信ありがとうございます!
キヤノンの400万画素ですね。という事は、パワーショットG2、G3、S40、S45、イクシ400あたりのどれかでしょうか?私はG3とS45を持っていました。キヤノンの400万画素は前期、後期がハッキリ分かれましたよね。例えば、S40は良い機種でしたが、「キヤノンにしてはノイズが乗る」という評判が立ってしまいました。S45はそれを踏まえてノイズを取り除きまくった機種です。「今見ると違和感がある」という事は、ノイズの乗る初期のモノというより、悪く言えばCG画像のようにノイズがなくクリアな後期のものでしょうか?機種で言えばG3、S45、イクシ400のどれかでしょうか?
ミステリアスで考えさせられる投稿ありがとうございました!
書込番号:20239837
1点

なんだかスレが閉じたにもかかわらず、白熱した昔のコンデジ同窓会みたいになってきましたね♪
>千年万年さん
スタパ齋藤さん、懐かしいですね。雑誌に寄稿する「プロ」の中にはメーカーの提灯記事ばかり書く人もいましたが、あの方は全て自腹購入で、その代り歯に衣着せぬ論評で大好きでした。950については誉めまくっていましたね。たしか本業は薬剤師で薬局のご主人だったと記憶しています。
>ak74mnさん
おっしゃるとおり、DIMAGE7は電池の接点をその都度磨いて、少しでも電気抵抗を減らしてバッテリーを長持ちさせようと苦闘したのを覚えています。
HiとA1・A2は見送りましたが、A200は手ブレ補正を内蔵して800万画素にアップしたカメラで、A1のようなガンダムデザイン(苦笑)のような派手な印象がないので製造中止になってから中古で2台入手しました。このカメラは熱に弱く、高温の日に連続して撮っているとエラーが頻発します。木陰で休ませて少し冷やしてやるとまた元気を取り戻します。まるで人間みたいな憎めないカメラです(笑)
28-200o相当あれば私の用途には十分ですし、バリアングル液晶が便利です。このカメラは今でもファンが多く、たまに書き込みもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/620444.html
キヤノンのSシリーズはS45しか持っていなかったので、それ以前の機種とは比較できませんが、コンデジとは思えないくらい重いボディとやたらに綺麗な発色だったのを覚えています。
書込番号:20239919
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
A200イイですねぇ!!お写真2枚目の緑、綺麗に出てますね!また、3枚目のおさえた発色がミノルタらしいですね、シブいです。
私はA1を買ってしまいましたのでA200は見送ったのですが、A200はデザインセンスが7から大きく飛躍し、垢抜けしたモデルなのと、バリアングルモニターが秀逸でしたね。そうですか、熱に弱い弱点があったんですね。冷えに弱いニコン950の逆ですね。
S45は、上位機のG3並みの画質をあのサイズで再現したのは立派でした。人によってはクリアでノイズが無さすぎるのでCG画像のようで不自然だと言う方もありましたが、私は好きな画質でした。
おっしゃる通りコンデジ同窓会の様相を呈していますが、よろしくお願い申し上げます!
書込番号:20240103
2点

>kawase302さん
返信ありがとうございます!
ご心配いただきありがとうございます!そうですねぇ、キリがないと言えばないのですが、それもまたタノシ、という状況ですね、このスレッドに関しましては。
このスレッドは、集う皆様のお陰様で、95年あたりから最近のことまで幅広い話題が集められ、大変勉強になり、楽しいものです。
kawase302さんも、イギリスのお話など魅力的な話題を提供くださいましてありがとうございました!
書込番号:20240125
1点

>Jennifer Chenさん
返信ありがとうございます!
ソニーV1は指かけのデザインがカッコいい高性能機で、勿体無いことでしたね。それより、ご自身のお怪我や後遺症はございませんでしたか?大丈夫なようでしたらV1が身がわりになってくれたのかもしれませんね。
公式にはG5とのこと、了解致しました。キヤノンの傑作機パワーショットG3の撮像素子を500万画素にして、ボディをブラックに染めなおした最高にいかしたモデルでしたね!特に電源ボタンの仕掛けが面白く、セフティピンが入っていて意図的に電源をオンにしないと起動しない、バッグの中で誤作動で電源が入ってレンズエラーを出すことのない優れたアイデアでしたよね。撮れる画像もメリハリの効いたディジック画質で、多くの被写体を(当時としては)高画素モデルとは思えないノイズのなさで、クッキリハッキリ描いてくれる気持ちのいいものでした。清々しい画質とも言えましょうか。G2ユーザーは多くが買い換えたようですが、G3ユーザーは悩んだと思います。私はG3ユーザーでしたが、大いに悩んだ末、見送ったクチです。今思うと、思い切って買い換えておけば良かったな、と思います。
懐かしい機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240177
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
返信ありがとうございます!
QV10、QV100の当時にデジカメ時代の到来を予想されていたとは流石ですね!私は一過性のデジタルガジェットに過ぎないと思っていましたよ。まさかフィルム画質を上回り、フィルムカメラに引導を渡すことになるとはビックリという以外ないですね。
ディマージュ7iの桜を始め、綺麗なお写真をありがとうございます。U10がこんなに高画質とは思いませんでしたよ!新しい発見でした。携帯性の良いカメラ、と言う点で私も注目していたんですが、カシオのカードエクシリムをすでに持っていたのと、Uシリーズはエクシリムに対してマクロが効くのが強みだったんですが、エクシリムも三代目になるとマクロ可能になったため、見逃したモデルでした。アップしていただいた画像はエクシリムより数段綺麗ですね!U10シリーズをベースに30万円近い値付けの超高級機をソニーが出したのを覚えていますか?当時は悪い冗談と思っていたのですが、これだけ画質がいいとまんざらでもなかったのかもしれませんね。
ディマージュX20は魅力的なモデルでしたね。屈折光学システムを使って、超コンパクトなボディにズームレンズを搭載してしまい、ズーム時もボディがフラットなままという、使いやすいモデルだったと思います。画質も良好ですね。
S50の桜と青空のコントラストも綺麗ですね!!
懐かしく為になる投稿をしていただき、大変ありがとうございました!
書込番号:20240236
2点

>なおたむさん
返信ありがとうございます!
イクシ200ですね。初代イクシから一皮むけてブラッシュアップされ、デジカメ界にイクシ旋風を起こしていた真っ只中のモデルでしたね。
「金属の塊感」ですか、分かります、分かります。センサーと小さなレンズと電子基板を包むだけで良い為、多くのデジカメがプラスチッキーな、いえ、プラスチックそのもののボディだったのに対し、過剰とも思えるほどの金属のソリッド感、高級感を与えたモデルでした。他メーカーもイクシを目指した節のあるデザインのデジカメをリリースしましたが、ついにイクシにはなりきれないままでしたね。
私もこの世代のイクシの外観、存在感の方が現行の安っぽく成り果てたイクシより好きです。
懐かしい機種を挙げていただきありがとうございました!
書込番号:20240256
1点

>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます。
なおたむさんへのアシストありがとうございます!
スレッドを盛り上げて頂ける書き込み、ありがとうございました!
書込番号:20240265
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!
ウィルス感染で掲示板閉鎖なんてあったんですね、存じ上げませんでした。お名前を挙げていただいた方々と私は全く面識がないのですが、神戸みなとさんの大切な方々であり、その時々で有意義、かつ為になる情報交換をし合われていらしたのではないかとご推察致します。楽しい時を過ごして来られたのですね。
初期のデジカメは画質そのものもですが、ダイナミックレンジが非常に狭く、白とび黒つぶれは当然でしたよね。明所を取るか暗所を取るか、二者択一で両立できるものではなかったですよね。上位機では、ダイナミックレンジが狭いのを認めた上で、再生時にヒストグラムを表示したり、白とび警告を出すものが結構ありましたよね。200万画素時代のサンヨーがワイドダイナミックレンジ機能を積み始め、フジがセンサー特性そのものをダイナミックレンジ拡張にふった製品をリリースするなど、徐々に徐々にダイナミックレンジが広がり、今ではフィルムを超えるまでになって居ます。それに、HDRという力技まで登場し、かつてほど明所暗所の同居に神経質にならずに済むようになったのは、時代の恩恵を感じますよね。
済みません、本題からそれました。
勉強になり、考えさせられる投稿、本当にありがとうございました!
書込番号:20240325
1点

>猫27さん
返信ありがとうございます!
エプソンCP500ですね。80万画素、CFカードが使えるなど、当時の製品として、実用的なものだったのではないでしょうか!ただ、私のエプソンデジカメへの偏見として操作性が大味で煮詰まっていない、という印象があったのですが、しかしそんなこと、「これからデジカメ買うぜ!プリンターも買うぜ!買って超愛らしい、または超クールな年賀状を作るぜ!!」というプラスのオーラ、前向きなパッションの前では些細なことで、撮影をお腹いっぱい楽しまれたのではないでしょうか?
ソニーS75も、回転レンズ機とは違った趣きのある、高性能レンズを搭載した優良機であったと記憶しています。まだお持ちとの事、お写真もありがとうございます、羨ましいです。大切になさってくださいませ。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240363
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
まずもってスタパ斎藤さんが懐かしいです。週刊アスキーに「物欲番長」という連載を持たれておいでで、ハイテンションな文体が読み物として面白かった覚えがあります。彼のデジカメについての本というと、ソシム出版の『間違いだらけのデジカメ選びー機種別デジタルカメラ徹底批評!」ですかね。キヤノンD60(60Dではない)には大感激したけれどもニコンD100には何の感情もわかなかった、みたいな事が書いてある一冊でしたよね。私も遠い昔に読んだ覚えがあります。
私もディマージュA1持っていましたよ、熱の話は初めてうかがいました。
懐かしい名前を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240404
2点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます!
1998年、40万画素のオリンパスのデジカメですね。探してみたのですが、済みません、該当する機種を見つけきれませんでした。「おぉー!!」と感心されるくらいですから、良いカメラだったのでしょうね。
サンヨーの130万画素機でハウジングがあったものとなるとSX150ではなかったですか?間違っていたら申し訳ありませんが、もしSX150なら大変な優良デジカメを選ばれましたね!!
デジ一眼で「画角が変わります」は難しい話でしたよね、今では慣れてしまいましたが。レンズ表記と実際に撮れる画角が変わってしまう、特にデジ一眼出始めの頃は広角レンズが少なかった気がします。
機種を特定できず、申し訳ありませんでした。投稿ありがとうございました!
書込番号:20240433
1点

>piro2007さん
返信ありがとうございます!
パナソニックFZ2ですね。初デジカメにして、当時最高ランクのカメラを選ばれましたね!私は一個前の初代FZ1を購入していたものです。FZ1のスーパーズームレンズはそのままに、絞り優先など各モードを搭載したFZ2の登場は大歓迎で、すぐさま買い換えようとしたのですが、FZ1をFZ2相当にファームアップするサービスが始まり、ギリギリで思いとどまった記憶があります。
遠くのものをグイグイ引きつけて撮影する楽しさは、当時FZだけの楽しみでした。オリンパスもウルトラズームを出していましたが手ぶれ補正非搭載だったんですよね。F2.8通し420ミリレンズ搭載、手ぶれ補正付き、とFZの方が圧倒的に魅力でした。
現在大人気のFZ1000のご先祖様ですね。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240595
2点

ak74mnさん
>今でもロッカーで眠っている可能性ありですか、ぜひ発掘してあげてください!
職場では「自由出勤&自由退勤&有給休暇付きアルバイト」の身なので、あまりアチキコチ探し廻る訳にも行かず・・・ (~_~;)
その代わりと言ってはナンですが、ウチの中でシャープの液晶ビューカムを、車のトランクからはソニーのP1を見つけました。
ビューカムは加水分解マッ最中・・・
P1は夏も冬もトランクの中で何年も過ごしている上、充電するすべが無く稼働するのかどうか・・・
キタムラへ下取りしそびれたヤツです。
書込番号:20240633
3点

>Crazy Joeさん
返信ありがとうございます!
カシオQV2900UXですね。カシオがQV10の基本デザインを継承しつつ高倍率化を図った意欲作ですよね。ジョーさんの腕がいいからでしょうが、2900で撮られたお写真どれもいいですね!現在に通用しそうです。
その後のデジカメ遍歴で、私とS45とフジF30、キスNが被っています。私達気が合いそうですね。
S45も好きでしたがレンズバリア破損で手放しました。が、ディジックエンジンの生み出すクリアな画像は大好きでした。フジF30は好きすぎて今でも現役で日常使いしています。キスNは、パナソニックFZ1000を買ってからメッキリ出番が減りましたがまだキープしてあります。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20240649
2点

>花とオジさん
早速探していただきまして、ありがとうございます!恐縮です。
ハイエイト液晶ビューカム懐かしいです。ある意味スイバルですよね。加水分解はやっかいですね。私も、カメラではありませんが電子文具のポメラ(キングジム)が加水分解してベタベタになり、使えなくなってしまいました。加水分解を見越して、表面はエンプラ、ABSの剥き出しでいいと思うんですがねぇ。
ソニーP1は数年間にわたってモデル展開したソニーPシリーズの記念すべき1号機でしたね。とにかくカッコ良かったです。当時のセールストーク、全高が低い、コンパクトである、と言うのがありましたが、その分分厚さが目立ち、ゴロゴロした携帯感になっていたのが残念でした。もっとも、そのことはPシリーズを重ねていくに従って、より小型軽量細身に改良されていきましたが。
P1の電源まわりにご興味があられましたらこんな製品
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AXINDAW
もございますので、ご参考まで。
とにかく、早速懐かしい機種を、わざわざ出して来てくださいまして恐縮です、大変ありがとうございました!
書込番号:20240775
1点

楽しいスレッドですね。
私はCard Shot NV-DCF1が初めてのデジカメでした。
とんでもなく高かったけど楽しかったなあ。
おかげで仕事のやり方も変わり、
デジギアと自分の可能性を重ね合わせた頃でした。
今はすっかり乗り遅れてしまいましたが…
あの頃のワクワク感はプライスレスです。
書込番号:20240987
1点

ジョージアのシール集めて当選した「手のひらにのるさ・デジカメ」。
画像は粗すぎ。。。
書込番号:20241078
1点

>平和でんでんさん
返信ありがとうございます!
パナソニック、カードショットNV-DCF1ですね。パワーショット350の元ネタになりますね。先ずお許し頂きたいのは上のほうの私の書き込みで、パナソニックOEMのパワーショット350を完成度低い、と論じてしまったことです。自動的に元ネタになったDCF1も批評してしまっていることになります。
平和でんでんさんは「仕事のやり方がかわる」ほど思い入れを持たれ、愛用されたと仰います。私の初期パナソニックデジカメへの認識が間違っていたのでしょう。ネットで調べて、改めて基本的なところから見直していきますと、1/3インチ35万画素プログレッシブCCD、CFカード、ビデオ出力付き、液晶モニター搭載、重量290gでバッテリーは単三。後々の世代のカードエクシリムのように、本体がカード状だからカードショットとついたわけでは当然無く、CFカードを使うのでカードショットと言う愛称が付けられたみたいですね。35万画素機としての画質は並程度なれども、撮った画像のテレビへのビデオ出力が大変綺麗だったそうで。さすが家電メーカー、家電同士の連携は強いですね。私が思い込み、誤解していたようないい加減な機種ではなかったようです。平和でんでんさんは、この機種をお仕事にどう役立てられておいででしたか?
>「あの頃のワクワク感はプライスレスです」
名言ですね!!
大変勉強になる機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20241165
1点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます!
ジョージア「手のひらに乗るさデジカメ」ですね。全く存じ上げませんでしたので、ネットで調べてみたら2001年夏にキャンペーンで、集めたシールと引き換えに貰えていた機種のようですね。外観写真は見つけたのですが、スペックや仕様などが皆目分かりませんので茶風呂Jr.さんの記憶がたよりです、出来ましたら補足情報をお願い致します。こんなユニークな機種で始まった茶風呂Jr.さんのデジカメ人生はさぞかし面白いものだったのでしょうね。
とても希少な機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20241223
0点

ak74mnさん
お人柄の良さがヒシヒシと!
だから楽しいスレなのでしょうね。
で、思わず書き込んでしまいました。
ありがとうございます。
ぶっちゃけカメラの性能はその時々に上限があって、
買える物にも上限があって、
その範囲内で楽しめたり使えたりするわけで。
今でもデジカメはとても楽しくて
中古や新品をあれこれ探してワクワクしています。
もちろん妻に怒られない範囲内で!
初デジカメを思い出すことで、
あの頃の自分を思い出すことができました。
ak74mnさん、
素敵なスレをありがとうございました。
書込番号:20241226
2点

>平和でんでんさん
返信ありがとうございます!本スレッドを楽しいと仰ってくださり、感激です。楽しさの源は、集っていただきました皆様のデジカメ愛ではないかと考えます。
上のほうでもチラッと書かせていただきましたが、最近デジカメがスマホカメラに押されて消える、みたいな悲観的な見通しが多いではないですか。それが私は寂しくて。
デジタルカメラが時代の最先端を走り、各メーカーがシノギを削りまくっていた時代、またはデジタルカメラがではじめた初期「コレはなんてスゴイものなんだ!」と驚いていた時期、決して安くない買い物を、夢で満たした心の命ずるままに(ただし既婚の方は奥様の許される限り)、製品を購入し、喜んでアレヤコレヤ撮りまくっていたあの頃。
初めてデジカメを買った頃、デジタルカメラを所有しているだけで嬉しく、何を撮っても面白いと感じたあの頃を思い出すことができたら素敵だな、と思い立てたスレッドです。
平和でんでんさんに「初デジカメを思い出すことで、あの頃の自分を思い出すことができました」とおっしゃって頂けますとスレッドを立てて良かったと心から思います、感謝です。元気の出る投稿ありがとうございました!
書込番号:20241313
4点

>ak74mnさん
こんにちは!
Windows95のPCと一緒にパワーショット350買いました。
液晶画面を見ながらのショットやPCとの接続になんだかもーわくわくしましたね。今もたまに使ってます♪
書込番号:20241745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaimanさん
返信ありがとうございます!
パワーショット350ですね。なんと!この世代のデジカメが現役で動くとは!奇跡です!!アップいただきましたお写真から、大変綺麗な状態であることとが確認できます。
パワーショット350については、私は勝手にパナソニックOEMの「不出来な機種ではないか?」と思い込んでいて、そんなことないと昨日>平和でんでんさんの書き込みで教えられたばかりで、私としてはタイムリーな機種でした。
デザイン、想像を超えて良好ですね、のちのシャープインターネットビューカムを彷彿とさせます。レンズはF2.8と明るかったんですね。
ウィンドウズ95の登場は画期的でしたね。(今ほど完璧ではありませんが)プラグアンドプレイが可能になったこと、何重にもウィンドウを開きマルチタスクできること、何よりインターネット接続が劇的に簡単になり、モデムを標準搭載するのがトレンドになりましたね。初心者層が大量にウィンドウズ95PCを買ったため、ソフトウェアを別途購入しなければならない不便さがクローズアップされ、バンドルによるオールインワン販売という販売形式が市民権を得ました。私はNEC9821ベースのウィンドウズ機に互換機能制限がかかるナゾ仕様だったため、富士通機を買いました。デスクパワー、ペンティアム144MHz、メモリ8メガを16メガに増設、1.2ギガのハードディスク、と言った仕様で、NTTのテレホーダイに入って夜中インターネットに興じていました。標準のメモ帳にHTMLを書いて自作ホームページを作ることが流行りました。パワーショット350の性能はホームページ作成にぴったりな気がしますが、作ったりされませんでしたか?マイホームページ。今では考えられないことですが、家族写真と実名、自宅電話番号まで載せてしまう人が後を絶ちませんでした。
勉強になり、懐かしい事柄を思い出させてくださいます投稿をありがとうございました!350、いつまでも大切になさってくださいませ。
書込番号:20241888
2点

>ak74mnさん
Pentium144 MHz!懐かしいですね。HDDは2.1GBでした(笑)
僕はホームページの作成はしませんでしたが、専ら撮影→PCに取り込み→プリンターで印刷。にはまってました。
こちらこそ、久しぶりに当時の事を思い出させて頂き楽しかったです。良いスレッドをありがとうございました。
書込番号:20242086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaimanさん
ハードディスク2.1ギガとは豪華モデルだったんですね!
そうですか、パワーショット350はプリントにたえられる機種だったんですね。当時、キヤノンが、業務用は別として家庭用インクジェットプリンターとしては業界初のカラー機種となる3色インクのBJシリーズ(型番忘れました)を、それを追って、追い抜くように96年には写真画質印刷に対応したエプソンPMシリーズ(PM700Cでしたっけ)を発売し、ちょっとしたカラーインクジェットプリンター競作が起きていましたよね。途中ヒューレッドパッカードやブラザーも参戦しましたが、基本的にプリンターの歴史はキヤノン対エプソンで、20年前から変わっていませんよね。
脱線しました、すみません。
再度の返信ありがとうございました!
書込番号:20242257
1点

こんにちは。
自分の最初のデジカメは
オリンパスのμー10でした(^^)
たそがれた木漏れ日さんと一緒ですね(^^)
確かパソコンやプリンターと一緒に購入したんです(^^)
当時全くデジカメのことが分からないので店員の奨められるがままに購入しました(^^)
このμー10、レンズカバーを手動であけるのですが
何年か使うとこのレンズカバーのスイッチ??がバカになったのか
カメラ構えて撮ろうとすると
レンズが急に引っ込んだりして
かなり悪戦苦闘しました(^^;
妻からも
「全然撮れん!!!」
と言われ
当時光学7倍を謳い文句にしてた
μー1020に買い換えてしまいました(^^)
もうμ−10はありませんが
μー10購入時にサービスで付けてもらった
XDピクチャーカードは今でも持ってます(^^)
今となってはめったにお目にかかれないXDピクチャーカード、
しかも64MBです(^^)
GBじゃないですよ(^^)MBです(^^)
でも不思議と容量に困ったことも無く
64MBで撮りきれてました(^^)
今思えば当時のPCのメモリも256メガ(^^)
そういう時代もあったんだなあって思います(^^)
書込番号:20242907
1点

>DF02さん
返信ありがとうございます!
オリンパスμ10ですね。私は好きでしたが、完全防水ではなかった点と、画質に難があった点(それまでのオリンパス製デジカメに対して、粉っぽいサラサラしたノイズがのり、光線状態が悪いとザラザラになる)の2点が欠点だったかと。それ以外は、ニートで(無職、ではなくかわいいという意味で使ってます>ニート)キュートなルックスと、高い剛性、質感、悪くないレンズバリアの操作性、と良いモデルでした。お店の人が勧めるのも分かります。ですがそうですか、レンズバリアからダメになりましたか。毛色の違うシリーズですが、キヤノンの旧Sシリーズも評価の高いシリーズでしたがμ10同様のスライドレンズバリアに持病を持っていたことが合わせて想起されます。良いギミックなんですが、製造が難しいのかもしれませんね、スライドレンズバリア。
64「メガ」のXDカード!!超絶貴重品じゃないですか!!
オリンパスとフジはメディアで損してましたね。ソニーのメモステくらい突き抜けて異常な存在だと逆に笑って済ませられるんですが、かつてのスマートメディアといいXDカードといい、そこそこ普及したのに負けるメディアを選んでしまうところがオリンパスとフジの不運な点ですね。オリンパスはXDカード時代の末期、開きなおってマイクロSDカードを内蔵するXDカード型アダプターなんてモノを製品に付属させたりしていましたよね。もはやヤケクソだったかと。
PCのメインメモリ256懐かしいです!128メガが標準のところに、256のメモリを二枚差して512メガにすると動画編集だろうがゲームだろうがなんでも来いの万能高級機という感じがしていましたよね。
とても懐かしい気分になれる投稿、ありがとうございました!
書込番号:20243038
2点

あらら、何だか古いPCのスペックのお話になっていますね。
私は1995年にウィンドウズ95が発売されたので、横浜のPCショップで富士通のFMVデスクパワーを20万円くらいで購入しました。スペックはうろ覚えですがペンティアム100MHZ・初期メインメモリ4MB(2MB×2)・HDD850MB(実質800MB)でした。800MBも空きスペースがあって、一生かかっても使いきれないのではと思ったのですが、今では考えられないお話ですね。
販売店のお兄さんが「特別セールで4MBを2枚『も』サービスします♪」と言ってくれましたが、あとで考えると『も』も何も、同容量のメモリを2枚差さないとダメだったのに(苦笑)
一太郎での文書作成とEXCELでの簡単な表計算くらいが目的だったし、当時の一太郎やEXCELは動作が軽かったのでそのスペックで十分でした。おまけソフトのゼンリンの地図ソフトで距離を計測する時、江戸時代の旅人風の人がポクポク歩いて目的地に着くとバンザイをするのが面白くて、いろいろ地図上の旅を楽しんだのが懐かしい思い出です。
懐かしのコンデジ番外編ですが、KODAKのEasyShare Z915 というカメラがあります。新品1万円で購入しましたが、単三2本で駆動、35-350o相当の焦点域でいちおう手ブレ補正も内蔵しています。豆粒CCDセンサーですし、解像もしていないのに一見すると解像しているように見せかけていますし、ド迫力の発色でなかなか面白いカメラです。これでも画質モードはナチュラルです。もしヴィヴィッドを選択していたら恐ろしい発色になりそうです(苦笑)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/zoom_series/z915/spec.shtml
書込番号:20243198
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
先ずはご紹介いただきましたカメラから俎上に乗せさせていただきますね。私のコダック機体験はコダック4800を購入した一回だけです。アスペクト3:2、広角28ミリ、コダカラーに惹かれの購入です。同世代のデジカメに比べて、日本の情景を撮っているのに日本じゃないようなハリウッド映画のような画像が得られ、お気に入りでした。
ここにお写真を挙げていただきましたイージーシェアZ915は存じ上げませんでしたが、発色が4800よりさらに強烈に、印象的になっていますね!1枚目の空、2枚目の緑と紅葉、綺麗に色が乗ってますねぇ!さすがコダック!コダックのデジカメは現実をものすごくドラマチックに描きなおしてくれますよね。記憶色再現の上をいく「濃さ」「ディープさ」を出してくれますね。
貼って頂いたリンクを見ると、コダック機としてはスペック的にうまく手堅くまとめてあるようで好感が持て、ガゼン興味が湧きました。
富士通デスクパワーということは私の先輩機に当たりますよね、私のが動作クロック144MHzでしたから。ところでペンティアム90MHzは割り算ができないバグがあったと聞きましたが本当だったんでしょうか?850メガのハードディスクですか、それは今では貴重なスペックですね。
エクセルは今に続いていますが、一太郎は懐かしいですね。ATOKはいまでも生き残っていますが一太郎はどうなんでしょう?
みなとまちのおじさんの投稿は面白く、レスがつい長くなってしまいましたことをお許しください。
懐かしい気分になれる文章と良い機種を教えていただきありがとうございました!
書込番号:20243385
1点

皆様、一度閉じたはずの本スレッドですが、事実上再開している状態で、楽しい書き込みがいっぱいです。ひとえに書き込みを頂いている皆々様のお陰でございます。こうなったらスレ主として「再開宣言」をさせて頂くほかないと思います!
デジカメの昔話に花を咲かせるって楽しいですね!初めてデジタルカメラを買った時のドキドキワクワクを思い出せて非常に愉快です。
欲を言えば、最近ユーザーになられた方、初デジカメが最近の機種の方が少ないですので、もし「最近買ったばかりなんだよ」という方がおいででしたら書き込んで頂けると華やいでいいと思っております。
もちろん、これまで通り旧機種のご投稿もお待ちしておりますし、「自分にとっての初デジカメ」だけでなく「子どもに初めてデジカメを買ってやった」や「恋人に初めてデジタルカメラをプレゼントした」「親にデジカメをプレゼントしたら、初めてだと言われた」などのエピソードもスレッドタイトル「初デジカメはなんでしたか?」から外れるものではありませんので大歓迎です。
初デジカメを手に入れた際の周辺エピソードや自分語り、その頃流行っていたことなどを書いてくださる方がおられますが、スレ主はそう言うお話が大好物です!!
思いがけず伸びてしまったこのスレッドですが、皆様今後とも宜しくお願い申し上げます!!
書込番号:20245754
6点

最初に買ったデジカメは、Nikon Coolpix 800でした。
単三電池が使えるのが決め手で、今は無きさくらやで購入しました。
ズームは2倍で今のデジカメと比べると、動作も遅かったけど
いろんな物を撮りましたね。
書込番号:20246962
1点

ak74mnさんのお人柄でしょうか、変な人が湧いてこない楽しいスレですね。
Win95登場当時はNECの98派と富士通などのDOS V派との間で論争がかなりの期間続きましたね。結局は、マイクロソフト社が98に特化したOSの開発を継続するのを嫌がったのでDOS V派勝利に終わったように記憶しています。(間違っていたら御免なさい)
一太郎は日本語での文書作成に適したソフトで、今でも長文の文書作成には一太郎13を使っています。Wordは使いにくいんですよね(苦笑) でもなぜかATOKは嫌いで、一太郎+IMEという非常に珍しい組み合わせです(笑)
ところで、他言してもらっては困るのですが(笑)、実はDC4800を所有しています。一昨年、某オークションで中古品を入手しました。他のKODAK機は本社の設計なのですが、この機種だけはKODAK Japanの日本人スタッフが設計に携わったと聞いています。
試写してみましたが、まだ思うような描写が得られていません。もちろんDC4800のでいではなく、私の腕のなさが原因なのですが。
よくド派手な群青のような青空を指して「コダックブルー」という表現を見かけますが、実は本来のコダックブルーというのは派手というよりはかなり渋めの重厚感がある発色なのです。
大昔、貧乏学生だった頃に食費を削って高価なコダクローム(リバーサルフィルム)を使っていました。国産のフジフィルムのフジクロームは割安だったのですが、やはり発色という点ではコダクロームに及びませんでしたから。
同じくKODAK社製のエクタクロームとともにプロ・アマチュアに長い間愛されてきましたが、KODAK社の不採算部門の整理に伴って製造中止になってしまいました。とても残念です。
書込番号:20246979
2点

>るつぼさん
返信ありがとうございます!
ニコン、クールピクス800ですね。私の記憶が確かならば、クールピクス950の高性能っぷりを、スイバルではない、スタンダードなカメラスタイルに置き換えたモデルだったと思います。型番上の後継機、880とは違い、ボディの作り込みがコストカットされていない質感の良いモデルだったかと。単三電池の入るグリップはやや大柄でグリップしやすく、赤いラインが最高にカッコよかったですよね。
非常に高画質であると聞き及んでいましたが、るつぼさんの作例を拝見して、それが事実だと確認できました!誇張をおさえたスッキリとした発色で、透明感がありますね。
初デジカメがこんなに良いモデルだったのならば、るつぼさんが「いろいろなものを撮った」とおっしゃるのも分かります。楽しくて仕方なかったんじゃないでしょうか?
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20247049
0点

>みなとまちのおじさんさん
再度の返信ありがとうございます!
私は参加してくださる方々に恵まれていて、楽しくスレッドを進めさせて頂いている果報者です。みなとまちのおじさんさんも、このスレッドを盛り上げてくださる大切な参加者でありまして、大感謝しております!
9821系とドスブイ系の派閥争いは激しかったですよね。日本に昔から根付いていたNECを応援する人たちは9801時代からのコアなユーザーが多く、他方ドスブイ陣営は「こっちの方がグローバルスタンダードなんだ!」と譲らず。白熱しましたよね(この時期、マッキントッシュは相手にされておらず、とてもコンニチのアップル大躍進は想像できませんでした)。結果はみなとまちのおじさんさんのおっしゃる通りになりましたよね。大学の友人にインドからの留学生が居まして、彼が「安かったから」と言って買って来たのがオウム真理教が販売していたマハポーシャブランドのウィンドウズ95マシン。これはドスブイ機でした。ドスブイは組み立てが簡単(変な制約がない)なので、ショップオリジナルマシンがよくつくられていました。アプライドとかフロンティア神代とか、今ではどうなったんでしょうね。
今でも一太郎現役ですか!それはすごいことです。私は、カスタマイズでき過ぎ、便利過ぎて私のようなボンクラには難しかった一太郎より、メモ帳の機能拡張版のようなワード(最近のバージョンはまるで一太郎を真似たかのように煩雑になっていますが)を愛用しました。が、日本語変換ソフトだけはATOKの方が良く、ワードとATOKという組み合わせで使っていました。私達、正反対ですね(笑)
私もコダック4800持ってました。コダック色が素敵な一台でしたし、アスペクト3:2で、28ミリスタート、プラスマイナス補正が手動、などなどと言うのが当時とても魅力的でした。ノイズが多い印象があったのですが、アップしていただきましたお写真は綺麗ですね!ところでご指摘いただくまで、私もコダックブルーは群青色の空を指していると思っていました。私のコダック4800は誤って階段から転げ落としてしまい、ボディが割れてご臨終となりました。振り返って思えば、このコダック4800はハリウッド映画のような色合いに撮れることが多かった気がしています。
私はフィルムに詳しくないのですが、フィルムでもコダックはひと味違う、映画チックな発色だったのでしょうか?
長くなってすみません、大変面白く、勉強になり、懐かしい気分になれる投稿をありがとうございました!
書込番号:20247193
1点

>みなとまちのおじさんさん
すみません、私、気がつけばコダック4800を持っていて、それが28ミリスタートで、発色が独特でハリウッド映画のようだ、という趣旨のことを2回続けて書いていますね。
ボケて来たかな(滝汗)
大変失礼いたしました。
※名機でしたよね、コダック4800!!
書込番号:20247305
0点

こんばんは。
自分が最初に買ったデジカメはリコーのGRDU、当時スナップに最適とか言われておりましたが、
撮り鉄用途ではAFまかせだとなかなかタイミングがとりづらく、結局MFで撮影してました。
もうかなりデジカメが普及していた時期なので、画質は今見ても十分ですね。
>みなとまちのおじさんさん
コダクロームは製造中止になる最後まで愛用していました。撮影から四半世紀が過ぎてもほとんど
画像劣化が認められないのが素晴らしいです。
失敗の方が多かったですが、今でも使いたいフィルムの筆頭です。
書込番号:20250103
1点

まずは再開おめでとうございます。
実はコダックDC4800は一日だけ手にしました。中古ショップで中古品を手に入れて購入後すぐに使ってみたのですが、なぜかマクロ撮影だけができなかったのでショップに返して返金してもらいました。それにメニュー画面の色が変?な印象がありました。
このデザインはグッドデザイン賞も受賞していいデザインでしたがコダックはその後迷走を続けて現在に至りますね。
二つレンズがついたコンデジなどユニークなデジカメを発売してきたのですがコダックはメニューの独特さとレスポンスさえよければいい評価が与えられたのに残念です。
書込番号:20250372
1点

>jinminさん
返信ありがとうございます!
リコーGRD2ですね。リリースから約10年になる名機ですね!フィルム時代からそのかっこよさで、フィルムカメラに殆ど知識がない私でも知っているほどだったリコーGRシリーズ。そのデジタル版としてGRDがリリースされた時には「こ、これは究極のスナップ機ではないか?」と思い購入を考えるところまで行きました。しかし、高価だったのと、28ミリ単焦点を使いこなせるか?カスタマイズ性が高すぎる点が、かえって私には難しいのではないか?レンズ性能とは違う点で、デジタル部の問題としてノイズ耐性が低かったこと、などなどと考え見送りました。
GRD2は、GRDの超絶カッコ良く、手に収まりの良いボディと高性能単焦点レンズはそのままにデジタル部を大幅改良したモデルだったかと。持ってるだけでフォトグラファーとしては「お!通ダネ、粋だねぇ」と言われる独特の存在感を持っていました。
これは買わねば!!と思ったもののカスタマイズ出来すぎる操作が難しく、高価だったのでこれも見送りました(泣)。
アップしていただきました鉄写真、撮り鉄さんが撮られただけあって凄くタイミングもいいですし絵になっていますね。アップありがとうございました。発色が思ったよりずっと濃く、色が乗っており、心配したノイズも目立たずいい感じですね!
初デジカメがGRD2ということは比較的デビューが遅めかな?と思うのですが、jinminさんはそれまでフィルムで研鑽を積まれてきたのですね。そう考えると初デジカメに本機を選んでしまう情報通っぷりも分かります。
※AFダメでしたか!最強スナップ機と言われていたのに意外でした。
GRDシリーズへの認識を新たにさせていただきました、勉強になる投稿、ありがとうございました!
書込番号:20250612
0点

>千年万年さん
書き込んでくださる皆々様、千年万年さんのお陰様で再開できました、本当にありがとうございます!
ああ、それ私も思いました!確かセピアがかると同時に紫がかったような、それをさらに煤けさせたような独特の色のメニューでした。時代を考えれば仕方ないのですがメニュー自体使い勝手が良くなかったですよね。
ただ、写りは(カラーノイズがのりがちですが)とてもいいので、1日だけのお付き合いはもったいなかったですね。マクロ不調が悔やまれます。
ええ!!4800はグッドデザイン賞受賞してたんですか?私の美的感覚から行くと200a時代のイクシとか、先程jinminさんに挙げていただきましたGRDシリーズのようなカッコいいモデルが受賞するものだと思っていました。
コダック4800への認識を新たにさせていただきました、ありがとうございました!
書込番号:20250627
1点

>jinminさん
コダクロームは他のフジクロームやコニカクロームと違って、腰が据わった発色でしたよね。綺麗に見せるというよりは、落ち着いて渋く表現するという感じでした。同じKODAKのエクタクロームは人物撮影には向いていましたが、風景ならやっぱりコダクロームという選択でした。
特に、コダクローム25(ASA感度25)には驚かされました。圧倒的な緻密さと発色で、私はデジタルのフルサイズ一眼レフ(5DU)も所有していますが、いまだにあんな写真は撮れていません。プロジェクターで投影すると、南天の実の一粒一粒が浮き上がっているんですよ。フィルム面を斜め方向から見たらその部分が盛り上がっていました(笑)
フジクロームだと写真店に依頼して2日後には仕上がっていましたが、コダクロームは東洋現像所に一括して送付になるため、1週間くらい待たされましたが、その1週間はワクワク(発色に)・ドキドキ(失敗がないかどうか)でした(笑)
デジタルカメラはその場で結果が確認できる画期的なツールですが、あのワクワク・ドキドキ感がないのは寂しいものです。
>ak74mnさん
リコーは「GR」という名には思い入れがあるんだと思います。古い話で恐縮ですが、銀塩の高級コンパクト機GR1が憧れでした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1.html
GR1の発売に先行してGRレンズ28oF2.8単体をライカマウントで限定発売したのですが、定価10万円近かったにも関わらず予定販売数が即日完売になったというニュースがあったのを覚えています。この時期は仕事が忙しく、写真から離れていたのでGR1は入手しませんでしたが。
廉価版のGR10を使っているカメラ女子をよく見かけることがありましたし、コンパクト界では珍しい超広角のGR21はプロの風景写真家の必携ツールだったように記憶しています。
初代GRDが発表された時、100人近いプレスが集まったのもGRレンズの再来に期待したのだと思います。カメラに詳しくない方から見れば「ズームできないカメラに何で?」と思われたでしょうけど(苦笑)
COOLPIX950が圧倒的に受けたのは(発売直後にカメラ店に行ったら品切れ状態)、910までの安っぽいプラボディから銀塩一眼レフ最高級機のF5と同じ材質のマグネシウムボディを採用したことにも理由があると思います。あのヒンヤリとした金属感と剛性感は写真を撮らなくても触っているだけで所有欲を満たしてくれますからね。
実は995も購入しましたが、マグネシウムボディを感じさせないプラ的な触感、レンズ部の上にストロボを組み込んだために肥大化したボディ、悪評高いリチウムバッテリーEN-ENL1の採用など、950と比較して画素数アップとズーム比アップを考慮してもあまり好きになれないカメラでした。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/995/spec.html
書込番号:20254271
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
私はフィルムカメラは全くわからないんですが、GR21は、買っておいた方がいいと友人に勧められたのを覚えています。
みなとまちのおじさんさんのお話をうかがうに、GRDシリーズは、フィルムGRで確立していた高級コンパクト、一眼レフをお持ちの方にとっては高級なスーパーサブという立ち位置を忠実に再現しきったモデルのようですね。
現在のGRは別格として、初期のGRDのデジタル部の性能はRRと変わらない程度だったと思うんです。しかしGRDとRRには天と地ほどの評価の違いがでています。それはGRDがかつてのフィルムGRユーザーに訴求するボディ質感の良さ、異常にカスタマイズが効く操作性の良さ(GRDの場合、悪く言えばユーザーに投げっぱなしの操作性でしたよね)を持っていたからに他ならないでしょうね。
それは挙げていただきましたニコン950が高品位なマグネシウムボディ故に使っていて楽しいモデルになっていて、後継機でデジタル部の性能はアップしているなのにコストカットボディのためにイマイチ愛着がわかない995の関係と通底していますね。
今回のみなとまちのおじさんさんのお話をうかがって高品位なボディ、趣味性の高いボディもまた重要なスペックである、と考えました。
みなとまちのおじさんさんが伝えたかった事とずれているかもしれませんが、笑ってやってくださいませ。
前段のフィルムのお話と合わせ、大変勉強になる投稿をいただき、ありがとうございました!
書込番号:20254448
1点

確かコダックDC4800もマグネシウム合金のボディだったような気がします。
三段階だけど絞り優先モードができるダイヤルやイチウムイオン電池の形状が東芝アレグレットM70の電池と同じ(接点まで同じかどうかはわからないですが)、もちやすいデザインなど今から思えば細かい所を改良してくれればもっと高評価がとれたのにそういう意味では惜しまれるデジカメでした。当時のコダックのデジカメはなぜか伝統的にマクロ撮影に弱い(他メーカーに比べ寄れない)のも不思議でした。
あのスタパ齊藤さんも自著の中で「他のデジカメは処分したがこれだけはまだ手元にある」と書かれていました。
フィルムの話が出ましたが以前CP+で出会った年配の方の話を伺った時に、その方は長年遺跡の発掘写真を撮られていて土の色を正確に出せるのはコダックだけだ、富士フィルムは日本人の肌色を表現するのはいいが正確な土の色が出ないと仰っていました。
ただコダクロームなのかどんなのタイプのフィルムなのかは聞くのを忘れました。
書込番号:20254735
1点

>千年万年さん
返信ありがとうございます!
コダックDC4800はマグネシウムボディだったんですね。電源ボタンやダイヤル、スロットカバーなどがプラで、本体の仕上げもプラっぽかったのでてっきりプラと思っておりました(大汗)。大誤解しておりました、失礼いたしました。バッテリーがNP80という、千年万年さんがおっしゃっておいでのようにアレグレットと互換が効く他、フジ6900Z、6800Z、4800Z、4900Zなどとも共用できました。NP80は互換バッテリーが今でも一本千円ほどでアマゾンに出ており、メディアもCFなので程度の良いDC4800ボディが手に入れば十分元気に運用できそうです。
千年万年さんのおっしゃっるように各部をブラッシュアップして、マクロを強化した後継機を展開していたら売れたかもしれませんね。写りの良さもさらに改良されていたら28ミリスタートの機種は当時ディマージュ7、ニコンE5000くらいしかなかったので、大健闘したやもしれません。
見たかったですねぇ、DC4800の直系の後継。
私はフィルムカメラの話はわかないんですが、フジはフィルムの頃から日本人の肌色に特化していたんですね!コダックが土の色表現にあっている、というのも感覚としてよく分かります。
大変勉強になる投稿を、ありがとうございました!
書込番号:20254983
1点

独善的な懐古趣味のレスの連投をお許しくださいね。
>千年万年さん
DC4800は間違いなくマグネシウムダイキャストボディーです。質感も良いですよね。ただ、COOLPIX950のガッチリとした剛性感に比べるとややマイルドという感じでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000609/kodak.htm
上記URLの文中で、DC4800の「ナチュラル」と「シック」が紹介されています。前者がエクタクローム、後者がコダクロームに相当しますが、両者の青空の発色をご覧いただければご理解いただけるかと思います。綺麗さよりも落ち着きを重視したのがコダクロームです。どんな状況でも違和感が少ない発色でした。
当時のフジクロームだと、あり得ないくらい(笑)群青の空という感じだったですね。現在のベルビアを想像していただければ少しはわかりやすいかと思います。前掲の915Zはどちらかと言えばコダクロームというよりはフジクロームに近いやや誇張が過ぎる面が無きにしも非ずです。
>ak74mnさん
これもどうでもよい余談になりますが。
ライカといえば高級カメラの代名詞でレンズも人気がありますが、古い銀塩カメラ経験者からするとボディのライカ、レンズのツァイスのように思います。ちなみに日本海海戦で東郷司令長官が首からかけていた双眼鏡はツァイス製でした。
ライツ社(ライカブランドの会社)はナチスドイツの軍用御用達カメラでとにかく解像度最優先のレンズが多く、カールツァイス(コンタックスブランドの会社)は解像度よりも情感表現を得意としたレンズを作っていましたが、ドイツの敗戦でツァイス社は東西に分断され、冷戦崩壊によってやっと統合されました。
キヤノンの創業者が戦前にカメラ製造を思い立った際、コンタックスのカメラをコピーしようとしたらシャッター構造があまりに複雑で断念し、ライカのシャッター機構を取り入れたという逸話を読んだことがあります。(福田和也氏の「昭和天皇」)
これも余談ですが、パナソニックがライカと業務提携をする際にパナソニックの技術者がライツ社を訪れた時、「我々はいかにすれば被写体を細密に描写できるかを重視してレンズを設計しているが、君たち日本人はボケばかり気にする。どうしてなんだ?」と言われたそうです。「BOKE」という言葉が海外のレンズ設計者の間でひそかに流行ったらしいです(笑)
黎明期のパナソニックのデジタルカメラの画質・レンズ描写はお世辞にも優れているとは言えませんでしたが、ライツ社との提携以来面目を一新したように思います。
書込番号:20255058
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
なにぶんスレ主が無知なもので、今回のお話は難しいです。東郷司令長官の双眼鏡がツァイスだったという話は司馬遼太郎の小説で読んだことがあるかなぁ、くらいで、おあとのレンズの話になるとさっぱりで、レスをお返しする以前にレンズの勉強しなくちゃな、と言った塩梅です。
キヤノンが初代カメラ「カンノン」を開発した当時、ライカ、コンタックスが双璧だったとキヤノンのホームページにありますね。影響を受けたのは間違いないでしょう。
http://global.canon/ja/c-museum/product/film1.html
なお、初期のカンノンではレンズの性能が安定せず、レンズをニコンに発注し、キヤノンとニコンの合作カメラが作られた、と聞いたことがあるのですが本当でしょうか?ボディに、キヤノン、レンズにニコンのプルーフマークと刻印の入ったモデルです。型番は分かりません。
ところでボディのライカ、レンズのツァイスだったんですね、初めて知りました。
パナライカが出来るまでには色々すったもんだあったという話は聞いておりました。
「ボケ」って世界語なんですか、これも初めて知りました。
みなとまちのおじさんさん、聞き手のスレ主の勉強不足すみません。話してて物足りないのでは無いでしょうか?しかしながら大変勉強になる投稿をありがとうございました!
書込番号:20255346
1点

ak74mnさん、こんばんは
詳しい解説ありがとうございます、知らない事ばかりで勉強になりました。
皆さんへの丁寧な返信お疲れ様です、一言お礼が言いたかっただけです。
またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:20255659
2点

>たそがれた木漏れ日さん
返信ありがとうございます!
たそがれた木漏れ日さんといえば、私よりはるかにデジカメ知識がおありだったような気がしまして、失礼ながらプロフ画面を拝見させていただきました。ら、やっぱり私よりうんとデジカメ知識が豊富ではないですか!!
「教えてください」は、私めのほうから申し出る言葉ですよ(願)!!
これはデジカメと離れる話題で恐縮なのですが『ショーシャンクの空に』がお好きとプロフに御座いましたが、私も大好きなんですよ!無実の罪で服役し、脱走する頃には歳を取りすぎていて、必ずしもハッピーエンドではない。でもアンディとレッドが再会する場面では涙が止まらなくなると同時に、人間の意志の力の強さに勇気付けられる素敵な映画でした。原作はスティーブンキングの「刑務所のリタ・ヘイワース」でしたね。キング作品としては珍しく、原作より映画の方が感動した作品でした。
脱線すみません。
スレッドを盛り上げていただきまして、私の方からお礼申し上げないとバチがあたりそうです。とてもありがたい投稿ありがとうございました!
書込番号:20255768
2点

>ak74mnさん
はい、GRDUではAFまかせだとタイムラグがありすぎて、MFで絞り込んでパンフォーカスにした方が
素早く撮影できました。28mm相当とはいえ、実際は約6mmのレンズなので目測でもまずピントを
はずすことはないですよ。
ところでキヤノン最初の市販カメラ「ハンザキヤノン」にはニッコール5cmF3.5が装着されていました。当時の
キヤノンはまだレンズを製作できなかったためです(戦前の話です)
もしこのカメラが中古市場で出たら、軽く200万円は超えるでしょう。
>みなとまちのおじさんさん
コダクローム25はさすがに感度が低すぎて(晴天順光時の適正露出が1/500秒 絞りF2.8)、64の方を
メインに使っていましたが、たまーに条件のいい時に撮影すると「おぉっ」となるほどの画質でした。
>GRレンズ28oF2.8単体をライカマウントで限定発売
はい、私もこれカメラ屋に予約したのですが、その時点ですでにキャンセル待ちで手に入れられませんでした。
今も中古市場では結構なお値段で出ていますね。
コニカが限定で出したヘキサノン35mmF2の方は、速攻で販売元にTELして購入しました。このレンズは
今も愛用しています。
書込番号:20255781
2点

>jinminさん
返信ありがとうございます!
そうなんですね、マニュアルでパンフォーカスにするんですね。私のイメージの中ではGRD2は十分速いイメージがあったのですが、それよりさらにラグが無くなるんですね!!
アップしていただきましたお写真、列車の位置がバッチリ決まってますね!!特に1枚目はドラマチック、感動的であります。GRD2で撮ったと知らない人が見たら、高価な一眼レフで連写して撮ったと思うでしょうね。コンデジのGRD2でこんなお写真が撮れるなんて、jinminさんの動体予測能力と構図力はすごいですね!!
ところで、キヤノンのニコンとの共同カメラはカンノンではなく「ハンザキヤノン」と言ったんですね。200万円ですか!!気が遠くなるプライスですね。
GRD2が腕のいい方に使われるとどんな実力を発揮するのか教えられた投稿でした、ありがとうございました!
書込番号:20256005
0点

こんにちは、初めまして。
画像などを探して編集ができず遅くなりました。
初のデジカメで自分で買ったものは、ニコンのCOOLPIX S3という機種です。
今となっては液晶も荒くてブレていてもわからないし、シャッターが切れるまで、ひと呼吸待たされるし、撮って記録されるまで砂時計が出て時間がかかる代物です。
また、カメラ任せのオートといっても実際はプログラムAEになるので、露出オーバーや室内でなくてもブレていない写真を探す方が苦労する(?)ものばかりで、なかなか良いものがありませんでした。
少々どころか大いにホワイトバランスが狂っていようが、画像が傾いていようがお構い無しでしたが、今となってはコイツで撮ってる頃の方が、いちばん楽しかったです。
デジタルカメラといえば一般的にはコンデジのことを指し、イチガンなんてものはごちゃごちゃして難しいものだと思っていた頃でもありました。
現在はそのごちゃごちゃしたイチガンが中心で、以前はあり得ん大きさとばかりにしか見えなかったEOS5DmkVやニコンD750等を使っています。
勿論、このCOOLPIX S3は未だ健在ですが、ほとんど使うことはなくなりました。
その後に買ったキヤノンのIXYのほうが簡単ですが、撮った実感はS3のほうが上かな?
現在はお手軽コンデジは衰退していってますが、スマホを含むケータイカメラでは、出せない味というものがあり、また物を小さく造るほうが技術的に難しいといわれるなかで、それらに長けて得意分野といえる日本の物造りを象徴しているひとつの製品といえるものが、このコンパクトデジカメではあります。
そういえば、更に小さいCOOLPIX S01も持っていますが、どこ行ったかな?(汗)
書込番号:20257266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます!わざわざ画像を探していただいたんですね、恐縮です。
ニコンクールピクスS3ですね。撮影日時から、ざっと10年前のカメラですね。
直接存じ上げなかったのでネットで引いたところ、ニコンの「スタイル」を前面に出したスタイリッシュ3倍インナーズーム機で、愛らしいルックスと選べるカラバリで人気だったようですね。私もこのルックスで、ニコンという絶対のブランド力が備わっているなら初デジカメに選んだ公算大です!めちゃくちゃキュートじゃないですか!ズームしてもレンズが伸びないのも利便性高いですね。
ただ、ニコンのコンデジの持病として、操作ボタンがイマイチ直感的でないのと、動作はゆっくり目だったようですね。得られる画像は、アップしていただきましたお写真からはとても良好のように見えます。
「こいつで撮っている頃の方が、いちばん楽しかったです」とのこと、お気持ちよく分かります。まだ、スペックがどうこう、等倍でノイズがどうこう、破綻がどうこう、ということを考えず、撮りたいものを撮りたいままに撮っていた時代って、振り返ると最高に楽しかったんだなぁ、と思えますよね。
今一眼レフで頑張っておいでならS3のフットワークや気軽さを懐かしく思われるのでは無いでしょうか。
クールピクスS01ってのもまた小さく愛らしい機種でしたよね。
良い機種を挙げていただきまして、ありがとうございます!
書込番号:20257804
1点

>Hinami4さん
追伸です!
炎のオブジェですが、私は以下のような俗説をずっと信じて居ました。
曰く「アレはビールの泡を模したもので、最初は立てて置くつもりが危険だったので寝せた」というもの。
これをこの歳になるまで信じてきましたが、アレは正真正銘炎のオブジェであり、下の台座は聖火台であり、オブジェは最初から横向きだったんだそうですね。
私と同じ思い込みをしていた人いませんか?
すみません、あまりに炎のオブジェが綺麗に撮れて居ましたので余談でした。
書込番号:20257832
1点

最初のデジカメ Che-ez!
むかし、興味をもち標記トイデジを購入しました。いまは加水分解が始まりボディーがベトつきます。
単四二本を入れますと起動します。20枚撮り、内蔵メモリーです。庭でシャッターを押してみますと残り枚数を表示します。Windows98を起こしCDからドライバーを入れます。
さてここで問題です。USB(TypeB)コードでカメラにつなぎますと、アラームが二度なります。エクスプローラーで見てそれらしきドライブをクリックしますがアクセスができません。ここで止め、終了です。(Win98では保管しているさまざまな昔のソフトを使わねばなりませんのでムリは禁物です。)
「チーズ」で撮った画像の一枚だけがまだ手元にあります。その画像といっしょにカメラは記念品として保管しておきましょう。
書込番号:20258506
1点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
チーズですね。申し訳ありません、存じ上げませんでしたのでネットで引いたのですが、ニチメンが2000年6月に初代を出したユニークなデジカメシリーズで、ムービー対応、モニター付き、スマートメディア対応のものか、チーズスパイシーという内臓8メガ、単四電池駆動の超小型モデルばかりヒットします。チーズには、スパイシー以外にもたくさんバリエーションがあったようですのでそのうちの一つだったかもしれませんね。シリーズ通して、ウェブカメラになってみたり、マイクロソフトネットミーティングに対応したりと、ネットと親和性の高いモデルだったようですね。残念ながら私めには機種特定ができませんでした。上記解説も、全く当て外れな可能性もあります。
アップしていただきましたお写真によりますと、なかなか堂々とした正統派のカメラデザインですね。もし、このチーズが、上で私が述べさせていただきましたチーズシリーズの一つなら撮影後、内臓メモリにはRAWデータが保存され、ドライバソフトでPCに転送する際ビットマップを生成するらしいのですが、laboroさんのチーズもそうでしたか?この仕様のため、ドライバソフトが必須だったみたいですね。
こう言ってはなんですが、どちらかと言えばかなり個性的なトイデジだったのでは無いでしょうか?とすれば、大変面白い写りをしたのでは無いでしょうか?laboroさんは何をメインに撮ってらっしゃいましたか?
加水分解は残念でしたね。カメラではありませんが、私もキングジムの携帯ワープロ「ポメラ」が加水分解でベタベタになって使えなくなっています。加水分解のことを考えて、エンプラやABSのむき出しでいいと思うんですがねぇ。
98が現役稼働しているというのもすごい話ですね!!
分かりやすいお写真を添えていただきありがとうございました!機種特定ができず申し訳ありませんでした!
※スレッドをご覧の方で、詳細がわかる方がおいででしたら書き込みで教えてくださいませ、スレ主からのお願いでした。
書込番号:20258803
0点

最初のデジカメ Che-ez! 画像が出ました。
再度失礼します。さしたることでもありませんので結果のみをお伝えしご報告に代えます。
98機に入れた「PhotoExpress 3.0SE」で取り込みます。ところが手持ちのUSBメモリが98機では認識されず画像ファイルが取り出せません。アップ画像はChe-ezが撮った画像をモニターに表示したところを別のデジカメで撮ったものです。(モニターの設定を怠り横長になっています。)
たいへんおじゃまをいたし申し訳ございませんでした。失礼します。
ーーー
とこのようにお送りしようとしていますが「Webページからのメッセージ」として「画像処理を行えませんでした」で先へ進めません。アップしようとする画像はJPG、952KBです。ちなみにChe-ezが作成する画像はTIF、454KBです。
画像をお送りできず意味のないレポートとなりました。このChe-ezの件お忘れください。
書込番号:20267404
1点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
色々とお骨おりいただきまして、ありがとうございます!jpegがアップされないのは不思議ですが、チーズが生成するのはTIFなんですね。
面白い仕様のデジカメですね!私の調べが確かならば、チーズって本体内ではRAWで保存し、ドライバソフトでPCに吸い出す時にビットマップを生成するらしいですので、その時TIFでも保存される、、、のかな?詳しいことはボンクラなスレ主には分かりませんが、発売当時のトイデジのナゾ仕様が、時を超えて現在に至るもlaboroさんを困らせてしまっているところが、トイデジのトイデジらしさを体現していてチャーミングです!
「お忘れください」なんておっしゃっられないでください、ユニークなトイデジだなぁ、と忘れられない存在になりました、チーズ!
※ところで、ご投稿の前段では表示画像を別のデジカメ(SHでしょうか?)で撮影したところの撮影結果をアップしてくださろうとしたと読めますが、そうなるとjpegがアップできないのは不思議です。コンピュータやデジタルデバイスやネットワークってのは昔も今も思い通りいかないものですね。
とにかく、本スレッドのために頑張ってくださって本当にありがとうございました!
書込番号:20267589
0点

またまた失礼します。
クチコミへの画像アップが出来ないのは初めてのことです。このままでは支障がありクリーニングソフトでPCの掃除などあれこれすませ、手順を踏んでここで再度画像アップをしてみます。うまくゆけばいいのですが。
ーーーー
いま「画像をアップロード」の時点です。やはり「処理処理行えませんでした」と出ます。どこでどう操作をまちがっているのか分かりません。(テキストだけのときもうまく行ったり止まったりです。)
付記
下記のようなメッセージ(赤文字)が何度も出ます。
[以下引用]
エラーが発生しました。
下記のいずれかの状況では正常に投稿ができない場合があります。
・投稿完了後、ブラウザの「戻る」で投稿画面へ戻り、再投稿した
・投稿画面を複数のブラウザやタブで同時表示した状態で、投稿した
・投稿画面のURL自体を直接編集した画面から投稿した
書込番号:20267855
1点

>laboroさん
jpegに限らず他のファイルでも読み込みが
出来ない場合がありますがjpegの場合例えば
付属のソフトでjpegに変換してからフォトシ
ョップなどのソフトとかに取り込みjpegに
再変換してやれば読み込みができる場合も
あります。
書込番号:20267889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>laboroさん
それは困りましたね。
お写真を撮って頂いたカメラの機種、正常なjpegになっているか、画像サイズ、回線状況をもう一度確認され、下記URL
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
まで問い合わせて見てはいかがでしょうか?
せっかくご投稿頂いたのに、なんのお力にもなれず申し訳ありません。
書込番号:20267899
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
おお!困った時に救世主現る!!
なるほど、そんな解決方が考えられるのですね!
laboroさんの症状がビンボー怒りの脱出さんの方法で解決することを祈ります。
大変ありがたい投稿ありがとうございました!
書込番号:20267909
1点

ak74mnさん
いえいえ。
古いOS(98)で処理したファイルが新しいOSとかブラウザとかで読み込めない場合があったりしますが
ハッキリした原因は私にも分かりません。
ただ以前同じように98で処理した画像の読み込みが新しいOS(WIN7)で読み込む事が出来なかったので
XPにデーターを取り込んで(XPは認識しました)別の処理で再処理したら新しいOSでも認識する事が
出来た事があったのでもしかしたらと思い書きました。
書込番号:20268053
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
OSが下位互換してくれないデバイドの問題ですね。解決法を示して頂きありがとうございます!
きっと、laboroさんはじめ似た症状で困っている方の力になった事でしょう。
投稿ありがとうございました!
書込番号:20268078
1点

いろいろご助言いただき感謝です。
1)もう少しましな被写体を選び、そのファイルがそのまま取り出せたらChe-ezの正当な評価につながるのですが。
2)先ほどアップしようとしましたJPG、952KBをもう一度試して見ます。あれやこれやの試行錯誤の操作でパソコンから離れられないので、Che-ezで蛍光灯のもと机上XPモニターの「草原」を撮り、そのChe-ezを98につなぎ画像を「PhotoExpress 3.0SE」の鑑賞画面に映し出し、さらにそれをオリンパスコンデジで撮っています。(3,500KBからサイズが953KBと極端に小さくしているのは、件の「画像処理…」があったため思いきりリサイズしたためです。画面が横長となっていることは上に触れました。)
3)記念品としての価値はありましょうが実用で使うことはないと思われます。ただ、ときどき懐古趣味で庭先で使うことがあるかもしれません。20枚どりですから昔のロールフィルム感覚です。一定時間がたつとブザー音がなり消えます。マニュアルはもう持っていませんが、あれこれやっているうち背面中央のボタンを押すとスリープから復帰することを覚えました。
書込番号:20268875
2点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
まずはアップロードできるようになって良かったです!ビンボー怒りの脱出さんも喜んでおられるでしょう。
画面内の草原画像がチーズ、その外枠からPC画面フチがオリンパスSHと読み取ればよろしいでしょうか?
発色(モニターとオリンパスエンジンによって忠実ではないのでしょうが)はトイデジとは思えないいい色ですね!細部、文字などが潰れているのは致し方ないですね。トイデジとしてはとても楽しい画質ではないかと思います!
大変な苦労を伴われるのは重々承知しているつもりですが、ほかの被写体も見て見たいな、と無責任な感想を持ちました。
このスレッドのために、膨大な時間と労力と気力を使い、我々にチーズの魅力を伝えてくださいまして、本当にありがとうございました!末長くお大事になさってくださいませ!
書込番号:20268940
1点

Che-ez続報です。
1)アップ画像は、XP機にChe-ezドライバを入れる、USBケーブル(A-B)でChe-ezをつなぐ、画像ビューアーソフト「ACDSee for PENTAX」の「画像の取り込み」コマンドでカメラ内の画像を(拡張子Jpgを選び)取り込む、こうして得たものです。もっとはやく気づけばよかったのですが。
2)ただし、取り込み終了時に「システムエラーが発生したためACDSeeを終了します」のメッセージが出て終わります。ビューアーを再起動してみますと画像はぶじ保存されています。
3)Che-ezでXP「草原」をもう一度、つぎによく知られた色の叢書表紙を写してみました。念願のChe-ezの原画です。
さらに、今日のデジカメによる「草原」を(1Mで)写してみました。Che-ezもすばらしく、今のデジカメもすばらしいと思います。
書込番号:20270928
1点

>laboroさん
返信ありがとうございます!
おお!!チーズの原画!!幾多の試練を乗り越えてlaboroさんがアップしてくださった貴重なチーズの原画ですね!!興奮しますね。
2枚目、マウスの赤の階調がマウス下部ではとてもよく出ていて感心したところで、マウス頂上になるといきなりハイライトが飛ぶ!この辺がトイデジの味ですね、いいですねぇ!しかし、全体的に見ると、トイデジというより、古い世代のデジカメの高級機で撮ったような印象ですね。これは貴重な画像ですよ!
目の保養をさせていただきました。3枚目はオリンパスSHシリーズでしょうか?1枚目と比べると技術の進歩を感じます。
とてもとても苦労して頂いて、お宝級の貴重画像を見せていただき感激しました!ありがとうございました!
書込番号:20270970
0点

名前は忘れましたがエプソン製でした。
単3アルカリ電池4本で3〜4しか撮れなくてビビリました。
何もかも初めてで充電池の仕組みやCCDについてを勉強したり大変でしたね。
書込番号:20270978
1点

>山ニーサンさん
返信ありがとうございます!
エプソン製で、単三電池で、電池持ちが悪い。ひょっとしてCP100ではありませんか?違っていたらすみません。
エプソンの初期の(後期もいいとは言えませんでしたが)デジカメは、操作性、使用感が大味で煮詰め不足が感じられるものが多かった気がします。
プリンターやプロジェクターはとてもユーザーフレンドリーなものが多かったため、デジカメにもその安心感を求めて購入すると、意外な手強さに困惑したり。もし初デジカメがCP100なら、山ニーサンさん、かなり鍛えられたのではないでしょうか?アルカリ電池が瞬時に消える恐怖を味わうとニッケル水素電池が神のように思えましたよね。現在のエネループがあの時代にあったなら、神を超越した存在になっていたかもしれないですね。
(CP100でなければ、CP400、CP500の可能性がありますが)大変考えさせられる機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20271026
0点

遅レスですが
>ジャニーズの滝沢君がカメラを持ったままプールに落ちるという衝撃的なCMのオリンパスμ10ですね!!
非常にまずいCM でしたね、うそ、大げさ、紛らわしいCMの代表のようなCMでした。
よーーーーく見ると、あげた手にμー10があったようで、ウソとはいえないものだした。
消費者を馬鹿にしているようなもので、あれで信用をかなり落としたと思います。
書込番号:20278301
1点

>あんぱらさん
ごめんなさい、CM知らなかったので店員に進められて買いました
防水より画質に不満がありましたが壊れるまで使いました・・・
書込番号:20278306
2点

おおらかな時代と言えば、そうだったんでしょうね>μ10のCMの時代。
さて、これでこのスレッドも終了となります。はじめた当初はレスが200に達するとは思いもせず、準備不足、スレ主の勉強不足でトンチンカンなことを言っていることも多々ございましたでしょうが、皆々様の温かい書き込みのおかげ様で無事終了の運びとなりました。参加していただきました皆様に、初デジカメを買った時の興奮、ワクワク、ドキドキを思い出していただけておりましたら幸いです。
本当にありがとうございました!!
スレ主:ak74mn
書込番号:20278340
4点



はじめまして、雲の絶間が気になってと申します。
一児のママです。「隙間時間」に写真を撮っています。
なので他の方が通勤や外出の時にどんなカメラを
持ち歩いていらっしゃるのか知りたくなりました。
それを参考に、自分の写真生活がより良くなったら
いいな〜と思っています。
(1)常に持ち歩くカメラの種類
(2)どんなケースに入れているか
(3)どんな風に持ち歩いているか(どんなカバンか?ポケットなどか?)
を教えて頂けると嬉しいです!
ちなみに私は、
(1)Canon Powershot S95
(2)無し
(3)通勤時:コートを着ている時はコートのポケットに入れています。
コートなしの時は、小さめの布のバッグに入れて更にそれをメインのカバンに
入れています。お昼休みは前述の布のバッグに入れてすぐに出せるように
しています。
こんな持ち運び方のため、夏は通勤時のシャッターチャンスは逃してしまう事が多いです、、、
よろしくお願いします!
1点

>雲の絶間が気になってさん
今は「Havana 33」というトラベルスタイルのカメラバッグにD5500に18-55VRUを付けてmicro40F2.8とスピードライトとワイコンを入れ、その他には財布なども突っ込んで持ち歩いています。
http://kakaku.com/item/K0000733439/
以前は大きめのバッグにカメラをタオルで包んで一緒に入れていたこともあります。
まあ、急に街中で撮影したくなったらスマホですけど(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20224392
1点

雲の絶間が気になってさん こんにちは
今まではキヤノンG10ウエストポーチに入れて いつも持ち出していましたが 最近修理部品が無いと言う事で修理不能になり 最近G1XUに代わりましたが カメラの重量が重くなりウエストポーチでは辛くなりましたので カメラ1台だけ入る ショルダー式のカメラケースに入れ 持ち出しています。
書込番号:20224406
1点

富士 XF1
何年か前に
ヨドバシの夢の鬱箱で入手。
スペックは、
なんの魅力もないけど、ずっと使ってる。
Amazonで買ったそれっぽいケースに入れた。
旅行気分も盛り上げてくれる
クラシカルな容姿がステキ。
書込番号:20224438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はソニーのWX500です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
カメラケースはソニー純正。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789765/SortID=20111697/ImageID=2563582/
通常はカメラケースごとバッグに入れています。
とっさの撮影はできません。
書込番号:20224511
1点

基本的にはキヤノンG7X。
子連れはキヤノンS100とスマホo(^o^)o
ぶらりはオリンパスPEN E-PL5o(^o^)o
基本的に剥き身で通勤カバン!
書込番号:20224572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhone、と言いたいところだけれどあれはシャッター押しにくいからメモや記録にしか使ってないです。
なんか撮るかもしれない時はNEX-5nですね。20oパンケーキレンズ付ければコンデジ並みのサイズなので気軽です。
書込番号:20224589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000
以下、オモチャ5点 ( 6点セット )
C-PLフィルター
オリンパス照準器
簡易レフ板
ハワイトバランサー
あとは、この撮影に使った 影取り by kenko
車なので、他に三脚、一脚、雲台など
オモチャ 緩やかに増殖ちう
書込番号:20224643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
フラッシュ光らずに撮影したようです。
まっ、いいか? (*^^*)
書込番号:20224675
1点

EOS20Dとα7に標準ズーム付けてロープロインバース100AWに入れてぶらぶらしてます(~o~)
書込番号:20224687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気分で2機種です。
(1)Canon IXY DIGITAL 910 IS
(2)ソフトケース IXC-320A(ペールイエロー) http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=006&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/digitalcamera/&i_tx_contents_file=38698-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000038698
(3)首から提げて
(1)Canon IXY DIGITAL L または L2
(2)L用ケース レッド
(3)カバン
書込番号:20224702
5点

(1)コンカメが好きなので今はカピオスがお気に入り。μズームのときもあり。その日の気分で。
(2)ヨドバシカメラで買った小型ケース。
(3)カバンに入れて持ち歩いてる。
デジタルではオリンパスのミラーレス使ってます。
書込番号:20224730
1点

P7000
速写ケース
通勤バックで
書込番号:20224843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま一番持ち出すのはニコンDfです
粉っぽい職場なので滅多に通勤で持って行きません
普段は車通勤ですがたまに電車通勤するときにカメラ持って行きます
仕事が早く終わるので仕事帰りに撮ったり…
写真のカメラの下に敷いてるのがカメラを入れるケースです
カメラ専用のバックは持ってないので普段使いのバックにインナーケースやレンズポーチなどを使って替えのレンズや諸々小物を入れてます^_^
ストラップはmouthという所のを使ってます
書込番号:20224918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホがメインでちょっとしたイベントだとパナソニックのGX1に14-42mmの電動ズーム付けてコンデジ代わりで使ってます。
ケースもカバーも付けず小さいショルダーバッグに無造作に入れてます。
書込番号:20224970
1点

RX100を 以前パナソニックのコンデジのおまけでもらった小さなケースに入れ、常にカバンに入れています。
GM1を ソフトキャリイングケース(?)という百円均一の袋に入れ、毎朝カバンに入れます。
GM1を使うことが多く、RX100は予備的に使っています(GM1忘れた時とか)。
車通勤なので、2つ持っていても大丈夫です。
書込番号:20225127
1点

>雲の絶間が気になってさん
こんばんは
カシオ ZR-3000 外回りでコンビニ駐車場や公園の駐車場で休憩する時
近くの鳥や草花をとるために 望遠300mmとチルトは欠かせません。
早上がりできそうな場合、キヤノンS-200を持ちだします。
袋は100均で購入した巾着袋かソフトケースです。
カメラのみの場合はズボンのポケットか胸ポケットにしまっています。
書込番号:20225251
1点

通勤鞄に入っているのはリコーGR(でも滅多に使わない)
鞄のサイドポケットに入れてます、裸で。
仕事以外で持ち出すことが一番多いのがフジX70。
カメラバッグだったり上着のポケットだったり、やっぱり裸。
書込番号:20225363
2点

スマートフォン。
現状、所持品検査はありませんが、カメラは職場に持ち込み禁止なので。
書込番号:20225371
1点

@常に持ち歩くけど機材はその時気分?です、中判フイルムカメラからコンデジまで数百台有るので・・・
1脚は常にバッグ内です。
AB電車通勤バッグは婦人用のトートバッグ内にインナーBOXを入れ使用しています、
カメラ以外の中身は仕事道具(手廻り品)、着替えのシャツ1枚(帰宅時着替える)、タオル、エコバッグ、折り畳み傘。
夏場は2Lの水筒(此でも足りない)
なので夏場は中判フイルム機は通勤バッグに入りません(>_<)
書込番号:20225424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ち歩きはRX100M3ですが、ふと、こんな製品を思い出しました。
ニコン S02
http://kakaku.com/item/J0000010146/
メモリーカードがなし、USB専用ですが、
本体100gと極小のデジカメです。
書込番号:20225425
1点

おはようございます。
朝起きて見てみたら、沢山の返信をいただいていて嬉しい&ビックリでした!
パソコンの向こう側にカメラや写真を好きな人がいて、お話ができるって
素敵なことですね!
今日はこれから出かけなければならないので夕方に個別にお返事させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:20225609
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
車で夕焼けを追いかけながら停める場所探し、待ったなし |
(ちょっとあざとく)マクロにすぐ切り替えられるのが、コンデジの良さです |
センサーサイズで白飛びしやすいですが、印象的な絵にも(これはガスだと) |
Nikon機らしく、硬くて暗い対象が好物のようです |
私も興味があります。
1. 型落ち寸前の頃、Amazonの特価セールで買ったCOOLPIX P330です。2万円切るくらい(だったと)
http://kakaku.com/item/J0000006290/
散々言われていたもっさりは覚悟でしたが、特徴が解ればいい相棒ですよ。
広角側のひずみが半端ないので、わざと使うこともあります。
通常はソフト上で修正、90%RAWで撮影します。
2. 3. ハクバの汎用ケース(Sサイズ)です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110001-4H-03-00
アルミで耐久性は無いですけど、カラピナが付いているので、一眼のバッグや、ジーンズのベルトループに。
普段は通勤バッグに放り投げています。ケーブルや予備のSDカードまで入っています。
カメラは「持ち歩いてナンボ」という原点に戻った感じです。
シェア目的のものはスマホで撮影ですね。
書込番号:20225862
5点

1) RX100
2) なし
3) カーゴパンツのポケット(通勤時はバックの中に投げ込み状態)
そろそろ新しいカメラに変えたいと思いつつ
お気に入りのカメラなので手放せないでいます。
書込番号:20226686
1点

一番写真を撮るのは散歩かウインドーショッピングの歩く時が多い場面なので、
写真がメインの時は写真の様にソフトカメラケースを手首に付けられる様にして、小さくて軽いパナXS3を使う事が多いです。
他のデジカメの時も、出しやすいトートバッグやBAGのドリンクポケットに必ずソフトカメラケースに入れてしまうことにして、
長持ちするように湿気やホコリがあるポケットなどには直接いれないことにしています。
スナップの方が多いので、写り重視じゃない気軽なデジカメの方がアートフィルターも気軽に使えるし、
東京なので人に警戒感を与えないですみ、構図や表現の勉強のために写真を撮るためにもシャッターチャンス重視です。
撮ることが少しでも上手になれば、いいデジカメを使った時にも役立つ気がする。と、いい訳を付けてます(^^;…
書込番号:20226797
2点

通勤用と仕事に使っています、通勤鞄に入れっぱなしで少し乱暴に使うのでケースに入れています。
時々仕事で使ってボカシすぎて失敗してますw
散歩用はその時の気分で違います
書込番号:20226931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面白いスレですね。私も参加させて頂きます。
(1)OLYMPUS STYLUS 1s
とても便利なカメラで重宝してます。
ファインダーがすこし邪魔になりますが、あると便利なので我慢してます。
(2)100均の布製の袋
間口が広く、取り出しやすくて重宝してます。
(3)トートバッグに(2)の袋ごと放り込んでます。取り出しやすい位置に入れておいて、さっと撮るのが好きです。
スナップ撮るのって結構大変ですよね。STYLUS 1sはレンズが出るまでに少し時間がかかるので、撮りたい瞬間を逃してしまうことがあります。
書込番号:20227172
3点

(1)コンデジ(Canon PS S200 http://kakaku.com/item/J0000009972/)
(2)ダブリン20 http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107574_K0000107572_K0000107573
(3)常にベルトにつけて持ち歩いています
特に天気の良い屋外では
(1)コンデジ(Fuji FP F1000 http://kakaku.com/item/J0000011626/)
(2)ダブリン30 http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000107576_K0000107577_K0000107575
(3)ベルトにつけて持ち歩いています
ストラップで引っ張り出してすぐに撮れるので、シャッターチャンスには強いです。
ベルトに固定する部分の横幅が広いので、山を激しく走りまわっても安定しています。
S95はダブリン20にギリギリ入ります。残念、ダブリン20は入手困難。
後継にと似たようなのを探してみたものの、どれも固定がブラブラ不安定なものばかり。
昔はS95を Dショットに入れて使っていましたが、これでも走るときには手で押さえる必要がありました。
書込番号:20227653
2点

>9464649さん
しっかりした感じのカバンですね。一眼レフに交換レンズや外部フラッシュも持ち歩いていらっしゃるんですね!好みの被写体に出会った時に思いきり撮れそうです。
>もとラボマン 2さん
よく使うカメラが修理不能になったの残念ですね、、、一方で新しいカメラは重さがOKな方には使いやすくて良い写真が撮れそうです。私もS95が壊れたら次どうしよう、、、
>at_freedさん
「夢の鬱箱」って、、、(汗)カメラの写真もカメラ自身もかっこいいです。フジはフラッシュが優秀だから夜のスナップが楽しそうですね。
書込番号:20227970
1点

>餃子定食さん
スマホ本当に便利ですよね。私はS95でも頻繁に電池切れさせる(汗)のでスマホをメイン機にはできていないです。
>holorinさん
このカメラ、ダイヤルがあって使いやすそうです。ズームが大きくて遠くの景色が狙えていいですね。私はまだ未経験の望遠領域です。ケース3個同じのを買われたんですね!私は色は薄い灰色が好みでした。
>松永弾正さん
写真、光と影(orメリハリ)が綺麗ですね。やっぱり子連れの時には小さいカメラが便利!私も
カメラはケース使わず「剥き身」派ですがそのせいかS95は傷だらけです。カバンがしっかりしてると剥き身でもいけるのかな、、、
書込番号:20227979
0点

>テキトウニンゲンさん
スマホ以外のカメラでも単焦点なのが潔い!NEX-5nセンサーサイズを考えるとすごく小さいですよね。私は出っ張りのあるカメラは圧力をかけたら壊れるんじゃないかと怖くて中々持ち歩けていません、、、
>へちまたわし2号さん
すごい!機材が色々です。車だと重さを気にせず好きな機材を持ち出せて良いですね。「影とり」検索して欲しくなっています。m43だとサイズが合わないかな。簡易レフ板も花撮りに欲しいです。
>Jennifer Chenさん
レンズ交換式を2台なんですね。シチュエーションに応じて使い分けされているのかな?私はm43でも重いからやめとこうっていう日もあります(汗)
書込番号:20227985
0点

>rumamonnさん
カメラの写真かっこいいですね!私も愛機をこんな風に撮ってみたいです。発売年度の古い機種を大切に使っていらっしゃるのが素敵だなと思いました。私も1世代違いの920ISを使った事がありますが、低感度の写りが自然な感じで好きです。
>リボンウさん
フィルムカメラがお好きなんですね。私はフィルムはやっていませんが父のフィルムカメラを見せてもらうとフィルムカメラはメカとしての触る楽しみもあるように思います。私もm43ユーザーです(ボディはパナでレンズは一部オリンパス)。
>ほら男爵さん
あー、速写ケースに入れてそのままカバンに入れるって良さそうですね!全く思いつきませんでした。古い機種だからもう売ってなさそうですが、、、
書込番号:20227990
0点

>枯葉マーク初心者さん
写真、大人の男性の持ち物って感じですね。粉は本当に機械が壊れますよね!(以前職場の精密機器が粉塵で沢山ダメになった事があります。)インナーケースは目で見なくてもカバンの中を手でさぐってカメラを出せるような物があったら試してみたいです。
>しま89さん
他の荷物と干渉しなければ、出っ張りがあるカメラをこうやってショルダーバッグにそのまま入れるのって良さそうですね。それかソフトボックスがカバンの中の一部分に「固定」されたカメラカバンがあったら欲しいなと思いました。
>SakanaTarouさん
圧力をかけなければ、こういうふわっとしたケースでもいいんですね。GM1は本当にいつも使っていらっしゃるんですね!私はふだんは家の中ではオリンパスのXZ-10を使っていて、S95はカバンから出さないようにしています(カバンに入れ忘れるので)。
書込番号:20227995
0点

>歯欠く.comさん
1枚目は多重露出??被写体が何かわからないですが綺麗だなと思いました。カシオを入れている赤いフカフカのソフトケースが取り出しやすそうで気になりました。私は草花は逆に35mm換算で出来るだけ寄って撮ることが多いです。
>クマウラ-サードさん
両方とも出っ張りのないデザインで持ち歩きやすそう。サイドポケットはさっと取り出せそうでいいですね!ただ私の場合カバンをあちこちにぶつけるのでカメラが壊れそう、、、
>蝦夷縞栗鼠さん
カメラ持ち込み禁止という職場もあるんですね。通勤の途中にも使えないのは残念ですね。カメラに電話がくっついたみたいな機種も文句言われちゃうのかな、、、
書込番号:20228000
1点

>橘 屋さん
数百台!私だったら管理できず同じ機種を持ってるの忘れて買っちゃいそうです(汗)私もだいたい同じような手回り品持ち歩いていて、それで帰りにスーパーで食材買うとカバンがパンパンです。書き込みを読んで布のカバンにソフトボックス縫い付けようかなあと思いました。
>エアー・フィッシュさん
RX100M3は1台に色々な機能が盛り込まれていて便利そうですね。S02は本当に小さいですよね。「これで30mm位の単焦点でF2.0だったら即買いだなー」と思った記憶があります。
>Jailbirdさん
写真の「濡れている感じ、しっとりした感じ」がいいなあと思いました。P330良い機種なんですね。カメラってずっと一つの機種を使い続けていると意外と新しい発見があって相棒って感じだなと私も思います(自分にとってはS95がそれです、今の機種と比べるとAF遅いとか色々ありますがとても好きです)。ハクバの同じケースを私も持っていますが、出し入れが少しきつくて使いこなせませんでした、、、本当にカメラって持ち歩いていると視点も変わっていいですよね!
書込番号:20228005
0点

>〜PC しょしんしゃ〜さん
あっ!カーゴパンツは私も夏用の丈の短い物を一つだけ持っていました。長ズボンのカーゴパンツを買えば合いの時期も通勤中にカメラを剥き身で持ち運べる!!
>ねねここさん
とても小さいデジカメですね。手首につけるというのは思いつきませんでした。カメラを良い環境で取り扱う事と、すぐに取り出せることを両立させているのは素敵ですね。
>たそがれた木漏れ日さん
私もカバンに入れておいて風景撮ったり仕事の物を撮ったり保育園の連絡を撮ったりいろいろです。1インチだとけっこうボケの量も大きくなりますよね。
書込番号:20228010
0点

>アナスチグマートさん
スナップ写真いいですね。心にぴぴっときた瞬間を撮られている感じを受けました。中が分かれているトートバッグなら取り出しやすい位置に入れられるのかな。100円均一の袋も大きくて取り出しやすくて良さそうですね。
>konno.3.7さん
お使いのケース、山で動き回っても安定しているのってすごいですね。入手困難とのことで残念です。S95が入るかの情報もありがとうございます。開け口がマジックテープだとベリベリ音がするのが子供に警戒されてしまうのですが、静かなものがあったらいいなと思っています。
皆様ありがとうございます。
今すぐにグッドアンサー決めたり「解決済み」にしなくても大丈夫ですよね、、、
週末遅くにまた来ます!
ではでは〜
書込番号:20228017
1点

>雲の絶間が気になってさん
楽しそうなスレなので、参加させていただきます。
(1)キヤノンのS110のシルバーです
(2)数年前にタイの空港で買ったソフトケースです
(3)通勤カバン(所謂ビジネスバッグ)にケースごと放り込んでます
毎朝、通勤途中の風景を定点観測をしていまして、家からそこまでは胸ポケットに入れてます。
撮影後は写真を確認してケースに入れて、バッグに入れています。
通勤中に気になる風景や花などがあると、すぐに取り出して撮影しています。
S110は発売後4年近くたつ古い機種ですが、WiFiやタッチパネルなどの機能もあり、レンズも明るくていいカメラです。
デジイチも持っていますが、毎日持ち出しているのはこのカメラだけですね。
書込番号:20228271
2点

>雲の絶間が気になってさん
こんばんわ。
写真は九分九厘子供撮りです。
(1)RX100m3
(2)http://kakaku.com/item/K0000902564/
(3)腰かカバンにぶら下げてます。
1歳の子供が走り続けるのであまり
撮れない事も多いです。
書込番号:20228623
1点

> 開け口がマジックテープだとベリベリ音がする
しばらく使っているうちに、強度が落ちて音はしなくなります。
カメラは摩擦で支えられているので、落下の心配はありません。
反対に、開け口がチャックだと、
チャックのタブを探してつまんでギュィ〜と開けて..という
タイムロスが大きくなります。しまうときにもタイムロス。
書込番号:20228944
1点

毎日持ち歩くのは、リコーGR
紙袋とか適当な袋に入れて、
そいつをリュックだったりショルダーバッグだったりに入れて、とか
上着のポケットも入れるかな
基本的には仕事用ですが
休憩時間にお茶する時、取り出してスイーツをパチリ
書込番号:20229327
3点

雲の絶間が気になってさん こんにちは
(1) PENTAX Q7 + 01Std(単焦点) です。
(2) ホームセンターで買った、1,000円のコンデジ用ケースです
(3) 鞄の内ポケットにケースに入れた状態で放り込んでます。
最近、パナソニックのTX−1を購入し、同じように持ち歩いていますが、重たいです。
書込番号:20229658
1点

>雲の絶間が気になってさん
(1) PANA GX7+50ミリ(単焦点) です。
(2) インナーケース(取り外し可能)に入れています。
(3) カバンに入れるときは更に100均のポーチに入れています。
書込番号:20229991
2点

>雲の絶間が気になってさん
楽しそうなスレですね(^^)
(1)富士フィルムのXQ2です
(2)純正のケース+自作のポーチです
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014680/SortID=19230709/ImageID=2391735/
(3)普段は鞄にいれて持ち歩いてますが、撮影メインのときは首からぶら下げて歩いたりします。
XQ2は起動は早いし軽いしでお散歩カメラにぴったりです♪
書込番号:20231069
1点

興味が有るので参戦〜っ
(1)ソニーWX170(以前はS95)
(2)百均のデジカメケース
(3)通勤に使うショルダーバックに入れてます
WX170にした理由
かなり軽量コンパクト、25mm相当からの10倍ズーム、パノラマ撮影可、
動画もソコソコ、高感度もソコソコ良い、タッチパネルでフォーカスポイント指定、などなど
記録・記憶用としてサッと出してソコソコ撮れます。中古で安かったのも理由の一つ。
(倍率に色気を出してWX300を買ってみたら、少し大きく画質も良くないように感じました)
書込番号:20231158
1点

こんばんは!
>pky318さん
S110いいカメラですよね。私も落として壊すまではS95の代わりに使っていました、、、ケースはジッパー式なのが個人的にいいなーと思いました。田園風景の写真素敵ですね。自分の好きな場所を定点撮影されているのでしょうか?私も通勤中に同じような感じで撮影しています。
>5+999さん
子供撮りっていいですよね!私は「毎日同じような写真ばかり撮って」と周りに突っ込まれましたが後で見てみると少しずつ成長しているのがわかって撮って良かったーと思いました。お使いのケースは丈夫そうになので、ぶら下げておくとすぐに取り出せて便利そうですね。
>konno.3.7さん
マジックテープだんだん音がしなくなるのですね。今使っているソフトボックスはマジックテープなのですが、まだ使い込んでないので知りませんでした!
書込番号:20237379
0点

>花いっぱいさん
スイーツの写真、リンゴのツヤが美味しそうで、リンゴのシブーストが食べたくなってきました。紙袋に入れるという発想はなかったのですが、(特に小さい紙袋を2枚重ねにしたら)紙袋がほどよくカバンの中で形を保って良さそうですね!
>けいごん!さん
Q7に標準レンズって少し出っ張りがあるけど、この方法で意外と持ち運べるんですね!友人がQ10にこの標準レンズで写りに驚いたことがあります。それに軽いのも良いですよね。
>太郎。 MARKUさん
ピーちゃん可愛いです〜なんか毛のぽわぽわな感じが触ってみたい感じです。ニコントートはインナーバッグが固定できて取り外し可能なのかな、カメラメーカーのカバンは重たそうで敬遠していましたがやはりカメラの持ち運びには便利そうですね。
書込番号:20237382
0点

> らっきーきゃっと さん
速写ケースとお揃いの色の自作ケース、、、素敵ですね!カメラを持ち歩くのがますます楽しくなりそうです。こういう素材で物が自作できたら楽しいだろうなあ。XQ2はカメラ屋さんで触ってみて欲しかったのですが顔検出の設定の事でその時は見送ったら、もうXQ3は出なくなっちゃいましたね(泣)
>只今さん
S95からWX170への乗り換えなのですね。S95常用者としてはS95との比較が気になるところです。ネコやカラスのドアップ撮ったら楽しそうだなあ。ソフトケースで十分保護できるのですね。
書込番号:20237385
0点

みなさま、楽しい交流をありがとうございます!
ほんとうに一人一人色々違うカメラ&写真の楽しみ方があるんだなーと知る事ができて良かったです。また自分の写真生活に参考になる書き込みも沢山いただく事ができて嬉しかったです。
グッドアンサーは全員にしたい気持ちでとても迷ったのですが、持ち歩き方についてやってみたいと思ったほら男爵さん(速写ケース)、〜PC しょしんしゃ〜さん(カーゴパンツ)、花いっぱいさん(紙袋)にさせていただきました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20237390
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





