
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2019年8月13日 01:08 |
![]() ![]() |
36 | 31 | 2019年8月10日 19:49 |
![]() |
65 | 27 | 2019年8月2日 00:00 |
![]() |
4 | 9 | 2019年7月31日 17:44 |
![]() |
23 | 13 | 2019年7月29日 22:56 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2019年7月29日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


防水、自撮り出来るモニターありで換算24mmより広角のカメラでオススメを教えて下さい。静止画目的ですが前述の条件を満たし画質が良ければアクションカムでも携帯でも結構です。プールや海で子供の写真を取る用途です。TG-850を使っていましたが液晶画面が映らなくなり、、後継機は販売終了しているようなので程度の良い中古を買うか他に候補があればそちらにするか検討したく。
よろしくお願いします!
書込番号:22846229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、RX0M2ですね。
書込番号:22846242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防水で24未満の広角ならTG800番台中古しかないんじゃね
書込番号:22846265
0点

>Sawako1979さん
防水、自撮りで価格.comを検索するとこんな感じになりますねー。ご参考まで
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec044=1&pdf_Spec303=-20,20-24&pdf_so=e2
書込番号:22846283
0点

ありがとうございます。
でも、RX0の24mmより広角が欲しいです!
書込番号:22846306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やっぱりそうでしょうかね。
書込番号:22846307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
でも魚眼はイヤなんです。。
書込番号:22846310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
OSUMO Actionが気になってきました。。
ただ、、やっぱり中古でTG860あたりにするのが無難な気もしてきました。
書込番号:22846313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
TG-850ユーザーです。
確か21mm相当でしたよね。
なかなか防水コンデジでは他にないコンセプトだと思うのですが、後継機が出ないということは人気なかったのでしょうか?
水中だと画角が狭くなるから、超広角は便利な場合も多いと思うのですが…。
うちのは幸い問題なく使えていますが、画質がスマホにも劣るのが残念なところなんですよね。
とはいえ、後継機がないとなると大事にしないといけませんね。
夏が終わる前に、860/870の程度の良い中古でも見つかるといいですね!
書込番号:22847505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SX70HSはバリアングルモニターで広角21mmです。
書込番号:22847513
0点

>エアー・フィッシュさん
SX70HSって水没OKすか?
書込番号:22848504
2点

>うーむ。。。さん
お!陸上専用です。
失格ですね。
書込番号:22848519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

究極の広角カメラw
https://www.insta360.com/mobile/product/insta360-onex?gclid=Cj0KCQjwguDeBRDCARIsAGxuU8aebLkgWAWUD2jdO6AqF0tR_yK23pRYP45skR_Kr38TOP-vZ4ZINaAaAhoCEALw_wcB&locale=ja-jp
潜水ケースあり
https://store.insta360.com/product/Dive_Case
こちらで安くレンタルできる。
https://www.rentio.jp/products/insta360-one-x
究極の自撮りカメラです。
スマフォアプリで簡単に編集できる。
手ブレ補正もGoPro7より強力。
書込番号:22853449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョリクールさん、
きゃー、これ知りませんでいた!
動画は編集が面倒なのと後で結局見返さないのでそれほど撮らないのですが、これは買ってしまうかも 汗💦
書込番号:22854148
0点



はじめまして。デジタルカメラの相談をさせてください、
野鳥観察が好きです。野鳥の撮影をしていて、今のデジカメが壊れたので、少しいいものを買いたいと思います。
美しい野鳥写真を撮りたいのではなく、証拠写真で充分です。
この鳥だったということや、オスメス、若鶏かどうかなどを後で確認できればいいです。
もちろん、写真がきれいなことにこしたことはないですが、あれもこれもは無理ですよね。
重視したいこと
○軽い
双眼鏡も持ってたくさん歩くので、私の体力では重いものは使えません。
今のものは、150g(電池込み)で、これよりは多少重くてもいいのですが、ずっと重いのはきついです。
○ズーム
今のものは12倍光学ズームです。最近の常識がどれくらいなのかわからないのですが、もちろんそれ以上はほしいです。
ただし、三脚、一脚は重くて持てないので、あまり望遠でも仕方がないのかなと思います。
○明るさ
鳥は暗いところや逆光にいることも多いので、明るく撮れることは重視したいです。
また、現れたらすぐに対応しなくてはならないので、操作性も大事です。慣れで済む分には練習します。
価格は、数万円で済む程度を考えています。
カメラお好きの方にはつまらない需要かもしれませんが、「それならなんでもいいんじゃない!?」とおっしゃらず、どうぞお教えください!
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22650035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Birdbirdbirdさん
こんばんは。
重さが許容範囲かどうかわかりませんが、Canonの「PowerShot SX70 HS」はどうですか。
一度、量販店等で触ってみる価値はあるんじゃないかと思います。
ここ数日でも野鳥写真が添付されたクチコミやレビューが投稿されていて、参考になるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/#tab
私の場合は、他にもNikonの「COOLPIX P1000」の投稿をちょくちょく覗いているのですが、スレ主さんにはさすがに重いと思ったので候補外としました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/#tab
書込番号:22650075
3点

重さ的に
SX620位ですかね?
書込番号:22650102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SX740HSをご検討ください。
https://kakaku.com/item/J0000028206/
なお、写真の明るい暗いは、
野鳥撮りのようなシーンは、
カメラは判別できないと思って頂いたほうがいいです。
自分で調整が必要です。
ダイヤルをPモードにして、露出補正ボタン(+/-ボタン)で明るさ調整です。
必ず覚えましょう。
背面のDのボタンです。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx740hs/face-design.html
書込番号:22650155
2点

お手持ちのカメラの機種名(型番)はわかりますか?
下記をkakakuの検索機能で調べたらぴったりは無くて、140~160gの機種なら数機種ありました。
>今のものは、150g(電池込み)で、これよりは多少重くてもいいのですが、ずっと重いのはきついです。
>今のものは12倍光学ズームです。
なぜ機種名を?というと、一般にカメラの倍率とはズーム倍率(ズーム比)を示すので、双眼鏡や望遠鏡の倍率とは違うので気になったわけです。
広角端が
換算f=24mmの12倍なら望遠端は換算f=288mm、
換算f=28mmの12倍なら望遠端は換算f=336mm、
これは広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の倍率に換算すると前者は約8.2倍、後者は9.6倍と、双眼鏡なら別モノのような倍率の違いになるからです。
ちなみに、オススメ出ていたSX740の望遠端は換算f=960mmですので、
同上のように広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡の倍率に換算すると約27.4倍になりますので、
「画面内に写る鳥」は、かなり大きくなりますね(^^)
ただし、そこまでの高倍率になると持ち方次第で見失い易くなるので、マトモに撮影しようとすると、もう少し大きくて重くなりますが見易いファインダー付きのSX70のほうが使い易いと思います。
また、さっさっとズームを戻す機能の付いた超高倍率コンデジも登場しています。
書込番号:22650296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Birdbirdbirdさん
PowerShot SX70 HSだと許容範囲外と思われるかもしれませんので補足を。
総重量は610gですが、それなりにしっかりしたストラップで首からかける事で許容できるかどうかを店頭で探ってみてはどうか、という意図があります。
バードウォッチング歴数ヶ月なのであまり自信はないですが、30mm口径の双眼鏡をもう一つぶら下げて持ち歩くというイメージに近いんじゃないかと思います。
(KowaのBD32-8XD PROMINARを持ち歩いていますが、560gなのでコレと同じぐらいかなと)
150gからだとどの辺りまでが許容値かわかりませんが、持ち運びの工夫で体感的な重さが軽減されるなら一考の余地はあるんじゃないかと思った次第で。
(ただ、割と健康な男の意見ですので、スレ主さんにマッチした意見かどうかは微妙かもしれません)
じっくりお考えくださいませ。
書込番号:22650352
1点

お早うございます。
今回の一番の目的は軽量な高倍率ですからその辺りに注目するとソニーのWX800が良いと思います。望遠時のAFのスピードはSX740 HS辺りに比べるときっちりした速さがある、233gとそこそこ軽量である、厚さは30倍クラスの高倍率機では最も薄いと言ったメリットがあります。
今、Birdbirdbirdさんがお持ちのコンデジはキヤノンのIXY 630辺りかなと予想しますが軽量でそこそこ倍率を稼げるものは望遠でかなりレンズが暗くなります。高倍率機でも最望遠ではレンズは暗いですが同じような焦点距離ですと例えばIXY 630の最望遠300mmではF7.0ですけれどWX800は同じ焦点距離ならF5.7程度と光の取り込み量で1.5倍程度有利です。
また、Dレンジオプティマイザーと言う逆光での暗部持ち上げの選択も出来て認識率を高められます(リンクの引用はRX100)。連写も間隔は速くは無いですがバッファーの待ち時間も前機種のWX500に比べて大幅に改善されてストレスは殆ど感じなくなりました。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html#L1_350
書込番号:22650837
2点

>でそでそさん
一番でのご回答、ありがとうございます!
こんな撮影ができたらいいですねえ…
ただ、500g台は厳しいです…
双眼鏡モナーク7 10x30が300gくらいで、これを1つ持ち歩くのも難儀です。
いわゆる鳥撮り派ではなく鳥見派なので、双眼鏡は欠かせず、そうなるとカメラは200g台前半までかなあと思います。
車の運転をしないので、帰りも電車バスですし。今でも、泥のように疲れて、野鳥観察を楽しむどころではなくなるときがあります。
自分よりずっと年上の、仕事は引退したような男性の方が、大砲のようなカメラと三脚を持って何キロも歩いているのを見ると、はあーと思ってしまいます。真似できません。
ご丁寧なご回答はうれしく思いました。感謝申し上げます。
書込番号:22651281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
軽くて性能のバランスも良さそうですね。候補とせねば。
ありがとうございました。
書込番号:22651285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
露出補正の有効なのですね。なるほど、練習します。
こちらの品は、ほぼ、300g、ちょっと重いかも…涙
重いだけのことはあるのかもしれませんが…
いや、やっぱりキツイか…
悩みます。
書込番号:22651292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
あ!そのあたりわかっていないてす。
手持ちのカメラは、Canon IXY170です。
双眼鏡は、30口径10倍です。これで見ているものをそのままシャッター切れればいいのになあと思っています。
双眼鏡相当で27.4倍って、すごいですね。こんなに撮れればすごい。
でも、重さがキツイですね…
書込番号:22651303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双眼鏡とカメラの合作?は存在しますよ
興味は無いのである、という事までしか知りませんが
書込番号:22651384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はデジカメ衰退期なので、
昔の中古をキタムラから買うとかはどうですか。
例えば、
パナソニックTZ60
とか、
フジフイルムF1000EXR
とか。
中古はリスクがありますが、
性能や重さでは理想かと思います。
書込番号:22651417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(残りは後で)
>双眼鏡は、30口径10倍です。これで見ているものをそのままシャッター切れればいいのになあと思っています。
いま売っているのはオモチャみたいなもので、しかも手ぶれ補正が無いので晩方とか論外になりますよ(^^;
書込番号:22651424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
丁寧に返答頂きありがとうございました。
もしも頑張れそうならと思いましたが、厳しそうという事はよくわかりました!
失礼しました。
Canon以外までは調べていませんが、IXY170と同等となればIXY650となりますかね。
詳細まではわかりませんが、スペック的には似たようなもので、これまでに近い感覚で扱えそうに思います。
↓IXY170とIXY650の比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014700_J0000018838&pd_ctg=0050
↓重いものもありますが、比較的新しいCanon機を並べたただけの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098283_J0000028206_J0000024387_K0000944143_J0000018838_J0000018837_J0000018429&pd_ctg=0050
これまでと勝手が近そうということで、IXY650。
または、これまでよりも望遠域が2倍になるということで、SX620。(ほら男爵さんが挙げた機種)
その2機種について、レビュー等を読み漁ってご自身のイメージや期待に近い方を選んでみるのが良いかもしれません。
本題と関係ない部分ですが、モナーク 7 10x30は440gのようです。
余談ですが、双眼鏡はKowaにするかモナーク7 8x30にするかで迷いましたが、私はKowaにしました(笑)
書込番号:22651623
2点

>Birdbirdbirdさん
どうも(^^)
>あ!そのあたりわかっていないてす。
今回の画像の各列の上部に「(広視野タイプの)双眼鏡や望遠鏡の倍率換算値」を入れていますが、
お手持ちのカメラや双眼鏡とぴったりではありませんので、見掛視界の各色円などで補正してご覧ください(^^;
さて、
>手持ちのカメラは、Canon IXY170です。
仕様を調べると、下記のようです。
>焦点距離 4.5 (W) - 54.0 (T) mm
>(35mm フィルム換算:25 (W) - 300 (T) mm)
>ズーム倍率 12 倍ズーム
>F値 F3.6/F10 (W)、F7.0/F20 (T)
>質量(CIPA準拠) 約141 g(電池・メモリーカード含む)、約124 g(本体のみ)
望遠端が換算f=300mmですので、添付画像の左側端【A列】に近くなります。
オススメのあったIXY740の望遠端は換算f=960mmですので、添付画像の右から2番目【C列】にほぼ同じです。
※個人的には、撮影時のブレを軽減するために【ファインダー付き】をオススメしたいとkろですが・・・
ところで、
「鳥ネタなのに、なぜヒトガタ?」と気になるかもしれませんが、単にトリガタにしても距離感とか実感がわかず、
【小鳥はヒトの頭ぐらい、大きめのトリはヒトの半身ぐらい】と考えるほうがマシという事に気が付きましたので、
小鳥の場合はヒトガタの頭の大きさに注目してみてください。
また、「月」の印を入れていますが、「月」と同程度(視野≒0.5°)になる条件が意外にあるためです。
200m先の身長175cmの大人
20m先の全長17.5cmの鳥(ツバメぐらい)
↑
この「20m先」とは、鳥見ではそんなに遠くないですよね?
ありふれた条件にも関わらず、何となく「大それた感を持つ「月」撮影よりも(望遠においてさえ)難易度が高いのが鳥撮影なんです(^^;
(以下は、
>あ!そのあたりわかっていないてす。
の続きですが、省略されても結構です(^^;)
(ちょっと戻って)
換算f=25~300mmの12倍ズームですが、
望遠端の換算f=300mmとは、
・広角端が換算=24mmなら 12.5倍、
・広角端が換算=28mmなら 10.7倍、
・広角端が換算=35mmなら 8.6倍、
・広角端が換算=50mmなら 6倍、
・広角端が換算=70mmなら 4.3倍と、「ズーム比」では一定しないのです(^^;
かといって、昔ながらの「標準レンズは50mm!!」でしたら、コンデジやスマホの広角端の換算f=24~28mmと倍ぐらい違ってきますし、
換算f=50mmを基準とした倍率の双眼鏡や望遠鏡は、超安物やオモチャ並みの見掛視界になってしまって、これまた実態に合いません(^^;
中間付近の換算f=35mmでしたら、画像中の描画のように、見掛視界もあまり無理がありませんから、双眼鏡や望遠鏡の倍率と(ある程度の)互換があります。
そのため、双眼鏡や望遠鏡を使われている方には、ズーム倍率(ズーム比)よりも解りやすいように思いますし、
「換算焦点距離(f)がよく解らない方々の救済策」の1つ、という用途もあります(^^;
また、「35mm判換算焦点距離」とのゴロ合わせで覚えられる(^^;、
換算f=35mmの場合は画面の長辺と撮影距離がほぼ同じ(1倍)になるので、大きさのわかっている被写体があれば撮影距離を概算できる(逆も然り)
などを含めて、幾つかのオマケ付きになるので、私的な倍率換算の「規準」→「規準倍率」と私的に称しています(^^;
あと、
>30口径10倍
に因んだハナシをするつもりでしたが、長文につき下記以外は保留します(^^;
>Canon IXY170
→ 7.7口径 約8.6倍(※規準倍率)←望遠端の換算f=300mm
>パナ TZ90 ※117万ドット液晶ファインダー付き
→ 20.2口径 約20.6倍(※規準倍率)←望遠端の換算f=720mm
>Canon IXY740
→ 24.9口径 約27.4倍(※規準倍率)←望遠端の換算f=960mm
書込番号:22652239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
IXY 740
正
SX740
書込番号:22652265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
えっ!と検索して、PentaxのDigibino という昔の商品を見つけてしまいました。
どこまで使えるかわかりませんが、双眼鏡ももう一台欲しかった我が家の需要にはある意味びったり…ということで、小学生の子供も相談して、5600円で中古を買ってしまいました!子供が持つという条件で。
ちゃんとしたカメラはいずれにしても欲しいので、今回のご相談は続行です。
ご情報ありがとうございました。
書込番号:22654709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
なるほど…
中古に抵抗感はないので、それも手ですね!
カメラに詳しくないので、良い中古を見極められるかがやや心配ではあります。
書込番号:22654714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
どこのメーカーのものかわからない代物は、おもちゃなんですよね。手を出さずに済みました。
Pentaxのものでも、2003年製のDigibino ではまずかったですかね汗
書込番号:22654719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
壊れたからシンプルに後継機種っぽいのにするか、ここで良い望遠の機種にするかですね。重さも値段もそう変わらないときたら、やはり後者かなという気がします。
モナーク7、そうですね笑。失礼いたしました。書いていて「?」と思わずでもなかったのですが、見間違えですね。ずっしりきますので。
書込番号:22654730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わっ、難しいですが、こうやって大きさ感の違いが見えると、わかりやすいです。
各機種の、望遠時の換算fを見て、この表に当てはめてみてこれよりちょっと上くらい…とかみればいいわけですよね。
月を撮影するなんてと思いますが、鳥は難しいんですね?
遠いし。動くし。暗いところにいるし。すぐどこかに行っちゃうし。
書込番号:22654739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
あ!なぜかお返事が書けていなくて申し訳ありません!
当方の希望をわかっていただいてありがとうございます。
薄くて、明るく撮れるというのはいいですね。重さも大丈夫だと思います。
ソニーは使ったことがないのですが、良い候補になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22654915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>Pentaxのものでも、2003年製のDigibino ではまずかったですかね汗
画素数が少ない(80万画素)以前に「手ぶれ補正が無い」ですから、木陰になるとブレブレかと(^^;
(夕方に近くなると論外)
しかも、
・オペラグラス型でブレ易い
・視度調整をキチンとしないとピンぼけ
という仕様です(^^;
書込番号:22655225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るく、暗く撮る…に関しては
カメラへの指示次第です
カメラが決まって届いたら
『露出補正』を覚えて下さい(多分殆どのカメラでこれくらいは指示できると思います)
書込番号:22655245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
届くまでに覚悟はできました(苦笑)
カメラに詳しい方にはアリエナイようなレベルの写真でもないよりはいいという感じなので、これはこれで使ってみます。
青い影のようなものが写っていて、あの時のオオルリだーくらいでも…
その上で、まだその鳥が飛び去っていなければ、いいカメラで少しでも良い写真を撮るよう頑張ってみます。
書込番号:22655774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
露出補正をコントロールできればなんとかなるということですね。
ありがとうございます。必ずやります。
レベル低くてお恥ずかしい限りです…
書込番号:22655782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>各機種の、望遠時の換算fを見て、この表に当てはめてみてこれよりちょっと上くらい…とかみればいいわけですよね。
そんな感じでOKです(^^)
双眼鏡や望遠鏡を使われている方は、その点有利ですね。
>月を撮影するなんてと思いますが、鳥は難しいんですね?
>遠いし。動くし。暗いところにいるし。すぐどこかに行っちゃうし。
「満月」は晴れの日中の雲ぐらいの明るさがあるので、その意味では小鳥よりも撮影しやすいでしょう。
木陰になっていたら露出補正が必要ですし(※画質以前に何を撮ったか不明になるので仕方なく)、
タッチパネルで露出補正が出来ても、今までより超望遠で液晶パネルをタッチしようとしたブレで画面から消えたりするでしょう。
その意味でも「ファインダーを使っているときに、普通に露出補正できる仕様」が非常に重要なのですが、使っているうちに何度かイライラする経験がないと実感できないかも知れません(^^;
書込番号:22655794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
「DIGIBINO」、先の有効80万画素モデル以外に、有効128万画素モデルもありましたので、仕様等を補足します。
(※どちらも、IXY170の望遠端:換算f=300mmより短い)
DIGIBINO ... DB100 .. DB200
有効画素数 .. 80万 .... 128万
双眼鏡倍率 ... 7倍 ........ 7倍
換算f [mm] .... 280 ....... 250
(換算f/倍) (40mm) (35.7mm)
「現」見掛視界(相当)
DIGIBINO ... DB100 .. DB200
........... 対角 .... 56.8° .... 62.4°
........... 長辺 .... 46.8° .... 51.7°
........... 短辺 .... 36.0° .... 39.9°
.........................↑狭い
「旧」見掛視界(相当)
DIGIBINO ... DB100 .. DB200
........... 対角 .... 61.9° .... 69.2°
........... 長辺 .... 49.5° .... 55.4°
........... 短辺 .... 37.2° .... 41.6°
........................↑狭い
なお、
シャッター速度は最遅1/30秒から最速1/8000秒、
感度はISO100~1600ですので、
最短撮影距離や手ブレを無視した最遅1/30秒で標準露出が得られる計算上の撮影照度は、
250*30*(4^2)/1600 = 75 (lx:ルクス)≒Lv(Ev)4.9になり、
日本の一般家庭の夜間室内照度でも(計算上は)撮影可能です。
※特に手ブレが厳しいかと思いますし、最短合焦距離2mにも注意ですね(^^;
※中古が手に入ったら、まずは【カビ】をチェックし、ダメなら即返品、
次に電池ボックスの端子のサビや腐食をチェックし、ここでダメなら即返品、
それから電池を入れて動作チェックしましょう。
ここで来てダメなら、やはり返品(^^;
書込番号:22656060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
取説のPDFを見る限りでは、DB100に露出補正機能は無いようで・・・(^^;
DB200にはありますが、メニューから露出補正機能を選ぶ方式なので、サッサッと調整するにはイマイチかと(^^;
書込番号:22656086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この時期だと、水鳥よりは樹林地の鳥さん狙いなのかなとヤマをはりまして..
写真を狙うのであればだいたい100m以内のスズメ〜ヒヨドリ程度大きさの連中が多いだろうと勝手に考えますと、
多分、換算の焦点距離はだいたい1000mmくらいまでの勝負になるかと想像しています。
ちょっと思ったのは、、樹林地やら藪にいる鳥に方向を合わせるのって、結構大変なんですけど、
スレ主さんは 今までIXY170でやってるんですね、背面液晶見ながら合わせるのって、
EVFなどのファインダー見ながらより難しいと思うんですが、大丈夫なのだろうか??
↑が大丈夫なら多分、単純に数値スペックと価格だけ考えて買っても後悔しないかも..
以上、思ったことを書いてみました。
書込番号:22657573
0点

(変なところに投稿してしまったようで、改めて書かせていただきます)
ご回答いただいた皆様、間が空いてしまって申し訳ありません。
忙しくなってしまい、カメラ探しもできておりませんでしたが、昨日ようやく購入しました。
機種名も書いた方が参考になりやすいとのご指摘もいただき、なるほどと思いました。
Canon PowerShot620です。
おかげさまでよく考えて購入できました。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:22849233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラって1番メーカー毎の違いがわかりづらい気がするのですが気のせいでしょうか?
テレビとかだったら基本入力された物を出力するだけなのでほぼ数値通りに出てるのかもしれませんがカメラは条件によって数値なんて幾らでも変わる、機種毎の違いも確かにありますがそれは同メーカーの比較の話であって他社製品と比べてる訳ではないのでカタログスペックなんて本当に1つの目安ですよね?
主に比較されるもの、
オートフォーカス、ISO感度、ドライブ、重さ、後ろ2つは兎も角先頭2つなんてそれこそ数字じゃ区別出来ない、線引きが曖昧だしフリッカーがどうとかいう話になっても他社との比較がなきゃ判断材料には なりかねないような?
絵作りだってメーカー毎の特色はあるだろうし。
偉そうに言えませんが入門者とかはどう言った観点で選ぶんでしょうか?
数字が反映されにくい世界で店、メーカーが謳うのは
数字ですから。
例を挙げるとこれから購入する人に1番多い質問、何処のメーカーがいいですか?
数字も目安にはなるしそう言うのを参考にしながら結局好きなメーカー、デザインとかに落ち着くのかもしれませんが。
自分が何年先か分かりませんがEFレンズをミラーレスで使うとなった時どうせマウントアダプター噛ませるならEOS Rの後継に行くかSONYに挑戦するのか?
時々そんな事を考えます。
ま、大事なのは今、先の事ばかり考えて今を犠牲にするつもりはありませんが。
あくまでもチョット最近個人的に思う程度の事です。
変な質問ですいません。
書込番号:22813644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

canon→横綱
NIKON→豪快
sony→いい波のってんねー!
↓
(次お願します)
書込番号:22813649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは道具だから、スペックの他に、「使い易さ」という基準が乗っかって来ます。これは、数値化できないので、また、好みによって良い悪いが左右されるので簡単に比較は出来ません。それに、更にプラスして、デザイン性も無視できないですから、もう、好き嫌いの世界になってしまう訳です。
書込番号:22813663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありていですが、知識と経験が不足している感じがします。
非難しているのではありません。
カメラに興味を持ち始めたばかりの、右も左もわからない人の書いた文章のように見える、ということです。
初めての世界に飛び込んだとき、たいていの物事は同じように見え、どちらがどうなのか判断に迷うものだと思います。
そして、多くの人が大抵はそうである、とも思います。
それは判断基準が確立されていないだけのことです。
ある程度時間を要しますが、知識と経験を増やすことで、その人なりの判断基準がいつか身につくものです。
いつまでも人に頼ってばかりというのは考えものですが、最初は詳しい人のアドバイスに従ってみるしかありません。
最初は仕方がありません。誰でもそうです。
心配しなくても大丈夫です。
書込番号:22813667
17点

どうも。
>入門者とかはどう言った観点で選ぶんでしょうか?
一番手っ取り早いのが、売れているカメラ
売れるにはそれなりの理由があるからで、この板の存在価値もソコにあるっすよ。
書込番号:22813700
3点

>upstartさん
これから一眼レフを買おうと考える多くの方は、入門機でそれほど高くないカメラ、レンズが広角から望遠までそれなりに撮影できる、大きさや重さ、デザイン、スマホとの連携、そんな感じじゃないでしょうか。
何となく店頭にあって沢山売れている、子供撮影用なら家族で楽しそうに撮影している様子がある広告などに惹かれると思います。
ニコンのネーミングはD3500やD5600と何となく本格的で難しいカメラというイメージがしますが、kissは可愛いいしお手軽、そんな感じでキヤノンが人気なのかもしれません。
運動会などはスポーツモードで撮ればいい、普段はフルオートで、子供撮りには子供モード、風景は風景モード、こんな初心者に使いやすい機能が備わっているかどうかもポイントなのかな。
キヤノンならkiss、ニコンならD3400・D3500やD5600が売れているのは、そういう部分だと思います。
旦那様も奥様が子供撮りに使うことも前提に、あまり贅沢な買い物はできない状況もあるのかなと。
私はニコンユーザーですが、最初のカメラを買う時にはキヤノンにしようか、ニコンにしようか、ペンタックスにしようか、かなり迷いました。
当時はニコンならD5500かD7100、キヤノンなら70Dか7D2、ペンタックスも防塵防滴で高感度にも強そうだな、そんな感じで色々と迷っていました。
連写性能も重視していたので、D7100だと不安に感じていた所でD7200が発表されて一気に気持ちがD7200に傾きました。
デザイン的にはD7100が気に入っていたので、バッファ不足などを改善されたD7200はとても魅力的でした。
私の場合は息子の屋内スポーツ撮影が目的でしたので、ちょっと入門機では何となくですが不安がありました。
最初に買うなら長い目で見ると上位機種の方がいいという考えがあって、フルサイズ機にも興味がありましたがちょっとそこまでは手が出ませんでした。
買うなら広角から望遠まで1本で撮影できるのが便利だなと、スーパーズームキットが設定されていたD7200に一気に気持ちが傾きましたが、何せ発売当初は高いです。
20万円を超える買い物というのも本当にいいのかどうか、かなり迷いました。
迷っている間に段々値下がりしてきて、運動会も近づいてきたので思い切ってD7200のスーパーズームキットを購入しました。
APS-C中級機ですが、当時は最高峰でしたしSDダブルスロットというのも使うかどうかは別として何となく高級感があります。
選ぶ基準なんて所有欲ですよ。
7D2もかなり惹かれました。
kissは嫌だったので、当時はD5500とかD3300とかが比較対象でしたが、D7200を見た後にあのオモチャみたいなボディを触ったら一気に所有欲を失います。
個人的な感覚ですし、こんなだからレンズやボディを買い増ししているんですよね。
病気です。
本当はD7200で広角から望遠まで撮影、後は単焦点1本と思いマクロ撮影もできるDX40mmを買ってこれで完結する予定でした。
多分、多くの方は例えばD5600ならダブルズームキットを買って完結と考えるのかなと。
書込番号:22813722
1点

数字以外に、
それぞれか感じる感性があるかと。
テレビも色味はちがいますろね。
実際、見た感じないと
カタログスペックだけでは
わからないかと。
書込番号:22813734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後発のメーカーを使用しているユーザほど、
カタログスペックでカメラの優劣、ひいてはユーザの優劣まで
決めたがる傾向があるような・・・気がする。たとえばS社のユーザ。
気がするのはオイラだけ?
書込番号:22813786
6点

まあまずは一般的に売れている機種のランキングを見ると結構な価格重視だって事が分かりますね。2つ目にズームレンズがキットで備えられている事の汎用性とお手軽さって言う感じでしょうか。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/08/news066.html
それで一番売れているキヤノン EOS Kiss M ダブルズームキットについて購入の決め手をyodobashi.comから調べてみると大きさ、ミラーレス機性能が1番、使い勝手が2番、軽さ、機能性、サイズが3番と言う事で一般的に言われているミラーレスの特長をかなり素直に反映している結果かなと思います。音響製品だとブランドで選んだという理由が結構有ったりするんですけれどキヤノン EOS Kiss M ダブルズームキットの結果だけを見るとキヤノンへのブランド信仰はほぼ無さそうです。
後はメーカー毎の「らしさ」がユーザーにどう受け入れられているかと言うのも有ると思うんですよ。例えばソニーなら画期的とか突き抜けているとかの先進性やスペック、パナソニックなら動画対応性とかの応用面みたいな感じでしょうか。それらを総合的に勘案して最終的に機種決定されていると思います。
書込番号:22813789
0点

気のせい。
書込番号:22813813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラってクルマと同じくらい一部のマニアのLoveの大きさが感じられて楽しいです。自分のひいきのメーカーが貶されると自分が侮辱されたみたいにムキになるのが子供じみていて盛り上がりますね。
カメラメーカーではソニーが自動車メーカーのスバルが通じるものがあって熱狂的なファンに支えられている感じがします。もちろんキヤノンがトヨタでニコンが日産って感じかな?ペンタックスがマツダでオリンパスが本田? ※個人の感想です
書込番号:22813814
4点

>主に比較されるもの、
>オートフォーカス、ISO感度、ドライブ、重さ、
ISO感度、というよりも多くの場合は「自動露出制御」では?
また、「ドライブ」とは? 連写ですか?
書込番号:22813825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>upstartさん
客観的に「全然違う」という事はまず有りません。
ただプロの報道写真家の様に多くの枚数が必要な方は
耐久性の優れたものが必要でしょう。
現実的には ニコンならD3000 キヤノンなら40D
程度以上のスペックがあれば全く問題ありません。
動画を撮るならコンデジが良いと思います。
書込番号:22813854
0点

>> もちろんキヤノンがトヨタでニコンが日産って感じかな?
キヤノンが一番量産しているのでトヨタで、ニコンがレクサスかも。
日産は、技術の日産なので、「SONY」かと思います。
書込番号:22813886
3点

>> もちろんキヤノンがトヨタでニコンが日産って感じかな?
これに乗っかってバイクに例えると、キヤノンがホンダ、ニコンがカワサキ、ソニーがヤマハ、オリンパス(+パナソニック)がスズキかな。
思いつきですみません。
書込番号:22814120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KissMが売れるのはタピオカ珠代がトップ当選するのと同じような事象。
総合的に勘案しないで、部分的にも考慮しないで、なんとなく決定されていると思います。
キヤノンへのブランド信仰のようなものがないということははほぼ無さそうです。
書込番号:22814159
6点

>日産は、技術の日産なので、
ゴーン体制で・・・ (^^;
書込番号:22814236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビこそ難しかったなあ。
作例なんて無いし、
店頭のデモ機は個体差、ヘタり具合等が分からない。
結局はカタログと、
メーカーを信用してでした。
カメラのほうが選ぶのは楽です。
書込番号:22814274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ買ったんだから撮影に行った方が良いのでは?
何を考えてスレを立てているかはわからないですが、過去のご自身の経験から色々試したりしては?
>絵作りだってメーカー毎の特色はあるだろうし。
これが一番の違いじゃない。
ソニー製センサーを搭載してるカメラが多いけど、絵作りが違う。
メーカーの考え方が違うからだと思うけど。
今の時代、スマホで十分な方が多いだろうし、カメラを買う方って必要な方が多いだろうし。
まぁ必要って大概は子どもが生まれたとか、趣味で始めるとかだろうけど、一部ではあると思うけど。
久しぶりに写真を再開したのなら、まずは撮影した方が楽しいと思いますよ。
>キヤノンが一番量産しているのでトヨタで、ニコンがレクサスかも。
これは違和感ありありじゃない。
この例えならニコン機にキヤノン製CMOS搭載ありってことじゃない。
書込番号:22814305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EFレンズをミラーレスで使うとなった時どうせマウントアダプター噛ませるなら
その頃には、EFレンズ売っぱらって、ミラーレス用レンズに総入れ替えしてたりしてね。
先の事は、誰にも分からない。
弾き語りやりたいってアコギ買った人間が
夏休みが終わったらパンクバンドのボーカルに
なってた
つうのもよくある話。
書込番号:22814335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知人が何を使ってるか?
も…あるんじゃない?
書込番号:22815215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それは感じます。
なんだかんだ言って数字で入る。
店頭でじっくりなんて少ないのが現状。
余程意思が硬いか良い店員に当たらない限り店員の口車に乗せられ数字、店の販促品を買ったって人多いと思う。
だから理由なく自分の物が1番と信じたい。
そしてミラーレス機でチョットチップが得られれば程度に質問入れると思いの外激しい宗教戦争のようになる。
フレキシビリティがないと言うか取り敢えずああ言う所でミラーレスの話は極力控えます。
CANON対SONYとか凄すぎ。
ま何処かでありましたが数字だってある以上はデータとして参考にはなるし結局は本人の満足いくものって考えには同意です。
どうせやるなら本人の納得の行く物を持ってやってもらいたいよね。
書込番号:22815663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにほんとは良くないんだろうけど某カメラメーカーの販売店向けの情報サイト(商品情報、戦略、セールストーク、メーカー在庫等の照会)を教えて頂き時々見るが正直?
、と言うかそれは人それぞれでいいんじゃないと思うことが多い。
誰かと選ぶ楽しみ、それはここで私が皆さんの意見を聞きながら選ぶ事と同じだから良い事だと思う、
でもただメーカーが在庫捌きたいが故の大人の事情故のセールストークで口説こうとする人より消費者視点で考えてくれる人に当たって欲しいよね。
私は今後カメラ続けるにあたってメーカー縛りはするつもりはないのでそりゃメーカーの見極めには慎重になるよ。どっかで誰か言ってたけど慣れてる人だったら自分が求める物が分かる?
そんなの結局買って使った人間にしか分からない。カメラはスペックじゃ決まらない、それが私の経験。
もちろんCANONは使い続けるけどね!
当分CANONのミラーレスはないかな?
ミラーレスはあくまでフットワークの軽いレフ機のサブというのが現在の位置付け。
EOS R ディスるつもりはありませんが普通に買ったことに〜してます。
初物はもっと慎重になるべきだった。
書込番号:22815718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それは感じます。
先発のメーカーを使用しているユーザほど、
カタログスペックなどの実際の性能とは無関係の主観的印象でカメラの優劣、ひいてはユーザの優劣まで
決めたがる傾向があるような・・・気がする。たとえばC社のユーザ。
気がするのはオイラだけ?
店頭でじっくりなんて少ないのが現状。
余程良い店員に当たらない限り「売れてます」という口車に乗せられ数字(販売台数)で買わされるって人多いと思う。
なのにスレ主さんみたいに理由なく自分のが1番と信じたい。フレキシビリティがないというか、
どうせやるなら本人の納得の行く物かどうか使ってみてからやってもらいたいよね。
そんなの結局買って使った人間にしか分からない、それが私の経験。
もちろんCANONを使い続けるかはわからないけど
今更CANONの一眼レフはないかな?
書込番号:22816061
3点

>鏡蔵さん
なんかスルー出来ない気に障る内容だったみたいですね。
顔も知らない者同士が文字でコミュニケーションかわす場なので投稿にはより気を付けます。
ミラーリング、戯言も良いけどお互い納得いく機材で良い写真撮りましょ!
失礼しました。m(__)m
書込番号:22817255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとディープな内容になりますが、少しカメラやカメラメーカーについて知ってくると、カメラ程メーカー間の思想の違いが如実にでている製品はないということに気づくと思います。
但し結局のところ、良いものは他社も真似するので、同じようになっていくのだと思います。
例えば
ニコンは、過酷な環境を想定し、シャッターを押したら兎に角写るということを重視してます。
そのため、オート機能に拘っています。分割測光の元祖はニコン,ストロボオードの精度もピカイチですね。
また最近では、ISO100万という設定が可能なカメラを出しましたね。
綺麗でなくてもいいから、写っていることを重視したスペックです。
キャノンは、撮影者の意思をカメラに伝えることに拘っています。
例えば、マルチ電子ダイヤル(露出補正の機能性向上)とか、ピント合焦後の微調整とか。
半面、ダイナミックレンジをカメラ任せにしてしまう、ISOオートなんかは搭載が遅れましたね。
また、レリーズタイムラグにもこだわっています。1980年以降、最高級機のタイムラグは全て55mSなんです。
これはカメラを変えた時の精神的負担が軽くなって助かりました。
ペンタックスは、どちらかというと大衆機を安価で提供することにこだわりが、オリンパスはたとえ小さなボディでも操作性を落とさないように、ダイヤル・ボタンの大きさに拘ってました。
ソニーは、拘りがでてくるのはこれからでしょうか?
但し、ミラーレス時代になりこのこだわりを継承するのか捨て去るのか。。。。。今後が楽しみですね。
書込番号:22817983
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22833699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




GoPro7とかDJI osumo アクション。
現在両方とも持っていますがオススメはosmoアクションかなーっと。
書込番号:22830498
1点

aupenさん こんにちは
オリンパスのTough TG-6辺りでしたら ハウジング無しでもある程度の撮影はできますし 本格的に使う場合でも純正のオプションが多数発売されているので 良いかもしれないです。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/accessory.html
書込番号:22830684
1点

おはようございます
2013年11月に、沖縄でシュノーケリング&ダイビングをするのに、OLYMPUS STYLUS TG-830 Toughを購入しました。
(どこかに、レビューがありますが、リンクを貼れませんでした)
このカメラで腕があれば、もんだいなく奇麗な写真を撮れると思います(添付、ダビングショップの人が撮った写真)
要は、海の表面とはいえ、意外に暗い・・・でも魚の動きは早いので、内臓ストロボを強制発光したのですが、撒いた餌や
ホコリの類が反射して、さえない画像になってしまいました(添付 失敗)
ダイビングショップの人は、ケースに入れて、外付けのストロボを使われてました。
となると・・・・ケース・外付けストロボもセットで予算に合うシステムが良いのではないかと思ってしまいます。
※保存の関係で、粗い写真ですみません
書込番号:22830698
1点

4Kが必要なければ、中華アクションカメラ SJ4000あたりで十分かも?
書込番号:22830930
0点

皆さんおすすめありがとうございます。
取り回しがしやすい、便利、データのスマホへの移行が楽、という視点ですと、どちらがいいとお考えになりますか?
書込番号:22830949
0点

>aupenさん
私のタフコンデジは FUJIFILM finepics xp90 です。
撮った画像があったのでみてください。
こんな感じになります。
タフコンデジあると、海や川やスキーや、スマホじゃしんどいとこでも撮影出来るので便利ですよね。
買いましょう!
書込番号:22830984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aupenさん
最近の機材なら、wifi かBluetoothで スマホにデータ取り込みできますよ
書込番号:22830987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、いい感じですね。
オリンパスのtgのシリーズの一番初期のものを20年ほど前に買いましたが耐水性はいいものの画質が不満であまり使いませんでした。
しかしその後調べまして、最近は評判がいいようで、ダイビング関係者はほとんど使ってると聞きました。
しかしながらtgは高いので、ほかのfinepixなども安いので惹かれます。
沖縄離島への出発が一週間後となってちょっと焦っています。とにかく手がかからなくて美しい写真、となると、例えばfinepixとtgシリーズを比べるとどうでしょうか?
そして安価なgo proや無名メーカーの安いものにもひかれます。
書込番号:22831311
0点

私も前はOLYMPUSのtoughシリーズの廉価版を6年使ってfinepixに買い替えしました。タフコンデジもどんどん最新化されているので、画質もスマホ連携も良くなってました。割り切って、安いfinepixにしました。昔のfinepixと違って、今のfinepixは見た目もシャレてたので、それが決定的でした。
価格で割り切るか、アクションカメラにするか悩ましいですね。いい買い物してくださいね!
書込番号:22831384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



予算:3万円〜5万円
商品:ジュエリー、ブランド腕時計、中古ブランド品(小物・財布・バッグ)
露出する対象:コンシューマー
これまで、スマホiPhone7で撮影していましたが、宝石ジュエリーはあまりきれいには撮影できませんでした。またピントや画角設定に時間がかかるので、カメラ撮影にて商品画像をPCに転送したいと思っています。
撮影機材や備品
7000円ぐらいの簡易式ボックス型撮影ブースとライティングLEDがあります。
おすすめカメラに求めている機能:WI-FI画像転送 マクロ撮影 できれば正方形で画像出力 中古一眼レフとレンズ可
型落ちでも安くて使いやすい一眼レフとレンズやデジタルカメラを教えてください
よろしくお願いいたします。
2点

僕からはオリンパスのTG-5を紹介します。TG-5は顕微鏡モード(撮影距離が1cmから30cmまでと言う制限はあり)のマクロ性能は圧巻です。1cmの撮影距離で5倍の光学ズームが行えるカメラは現行品では他に見当たりません。
さらにフラッシュ光を拡散させるフラッシュディフューザー FD-1を組み合わせると非常に効果的な煌きのある撮影が出来ます。下記のリンクはTG-4 + FD-1の例ですがTG-5 + FD-1でも同じです。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
アスペクト比1:1の正方形撮影やWi-Fiによる画像転送は勿論可能です。但し、画像転送はスマホやタブレットで受ける事になります。物の善し悪しも大事ですが第一印象だって大事です。是非、ご検討下さい。
書込番号:22686487
5点

こんばんは。
きれいに撮れなかった理由が重要だとは思いますが、やはり立体感はセンサーの大きい専用機が有利ですよね。
一方で、被写界深度が浅くなるので、商品説明用の写真には向かなくなりますけど。
撮影ブースを使われるとのことなので、一応、三脚前提ですが、M100ならチルト液晶もあってましかく写真も設定できますし、マクロではないですが、22mm単焦点は結構寄れるので、安価なミラーレスとして選択肢のひとつにならないでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/J0000025459/
アクセサリーシューがないので、今後外付けフラッシュとか検討されるならナシですが。
ただ、撮影時点で1:1比で撮れるレフ機やミラーレスはあまりない…インスタが流行りだした後に出たモデルとかは対応…ので、コンデジの方が良いかもしれませんね。
もっとも、撮ったあとでトリミングすれば良いだけだと思いますが…。(^^;
書込番号:22686774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
>7000円ぐらいの簡易式ボックス型撮影ブースとライティングLEDがあります
コレが有るので、フラッシュは要りません。
影が出来にくいですので。
あとは、ダイナミックレンジの広い1型素子以上の
デジカメで十分では?
私は、GRIIIで50mmクロップで
簡易式ボックス型撮影ブースとライティングLEDで撮影しています。(40cm級)
このボックス良いのですが、白飛びし難い機種で撮影しないと立体感が損なわれます。
iPhone8plusで撮影しましたが、結構レタッチしますね。
書込番号:22688526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
ご指摘ごもっともです。(^^;
「きれいに撮れなかった」理由が不明だったので、一応、iPhoneとの違いを感じやすい比較的センサーが大きく明るい単焦点の付いた安価なモデルとして挙げさせていただきました。
が、先にも書いたように、説明的なブツ撮りなら、下手に被写界深度が浅くならないコンデジの方がベターかもしれないですね。
ズームレンズ&チルト液晶の付いた1インチセンサーコンデジとかが使いやすいかも。
https://s.kakaku.com/item/K0000856843/
なお、私はあまりライティングに詳しくなく、スピードライトはGNの小さなもの、撮影ブースとLEDも安物のショボいのしか持ってませんので、ワイヤレスで本格的なフラッシュ撮影とどの程度の差がつくか分かってません(汗)。
なので、もし今後フラッシュでの撮影等も色々とされるかもしれないなら、一応アクセサリーシューがないことはお伝えしておいた方がよいかと思ったしだいです。(^^;
書込番号:22688650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのRX100シリーズが一番でしょう。
キヤノンの20万円のEOS RPよりキレイに撮れますよ。
書込番号:22698021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買えればの話、
XZ-1とマクロアームライト
コスパはいいかも
書込番号:22700088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
情報提供に感謝します。機種内容を調べてみました。本当に悩んでます。
皆様に提案いただいたTG-5かM100で悩んでます。
2-3年前に商品撮影で購入したカシオのEX-100Fがあんまりよくなくて、ジュエリーの撮影がきれいに撮影できません。カメラのせいだけではないのでしょうけど。
トリミングや加工に時間をかけられないので、撮影した画像を商品画像としてそのまま用いたいです。
二台目なので購入の失敗ができないのでどうしたものかと思います。
書込番号:22703830
2点

EOS M100にするとしたら、
EOS M100 EF-M15-45 IS STM レンズキット
EOS M100 ダブルレンズキット
どちらが良いでしょうか?
単焦点レンズはアパレルや小物などの商品画像に向かないと聞きましたが正しいでしょうか?
書込番号:22703926
0点

こんばんは。
私の案を検討いただいているとのことで恐縮です。
EX-100Fについて調べてみました。
1/1.7インチの裏面照射型センサーということなので、画質的にはスマホ等より有利に思うのですが、高倍率ズームレンズが満足されない原因でしょうか?
M100だと画質的にはより有利ではありますが、満足できない理由を明確にされないと、「あんま変わらん…」ということになる可能性も考えられます。
もちろん、小型センサーのコンデジよりも、階調性や高感度で有利なので、違いは感じられると思いますが、むしろライティングや設定の差の方が大きいのではないかと。
なお、ご懸念の「単焦点レンズはアパレルや小物などの商品画像に向かない…」との点ですが、前に少し触れたとおり、センサーが大きくなるほど、レンズのF値が小さくなるほど、被写界深度(ピントの合う奥行き)が浅くなりボケる部分が多くなるため、商品説明的な用途には向かないのは事実かと思います。
あと、単焦点レンズだと自分(カメラ)側が動いて画角を調整しなければなりませんが、ズームレンズなら三脚に据えてからもズームだけで調整できるので楽です。
一般的には背景をボカして被写体を引き立たせるために、一眼を求める人も多いのですが、今回のような用途なら必ずしも適しているとは言えないですね。
となると、1インチセンサーのコンデジあたりが良い落としどころかもしれませんが、RX100系はもちろんG7X2等よりもM100のダブルレンズキットの方が安いので、とりあえずお勧めした次第です。
因みに、15-45キットとダブルレンズキットの差額の方が、22mmパンケーキレンズを単品で買うよりもずっと安いので、個人的にはダブルレンズキットをお勧めします。
使わなければ売れば良いですし、新品同様なら持ち出しは少なく済み、レンタル代ぐらいに思えるのではないかと。
それから、後でトリミングしたり加工が大変とのことですが、実際は撮影時に追い込んで撮る方が難しいと思います。気に入らなかったら撮り直さないといけませんし。
RAWで撮っておいて、ちょこっといじる方が簡単だったりします。もちろん限度はありますけど。
すみません、かえって悩ませること言ってるかも。(^^;
書込番号:22704517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
悩みは深いと言う事ですが首都圏か大阪圏にお住まいなら、いや遠くてもオリンパスとキヤノンのショールームで宝飾品を持ち込んで試写するのはどうでしょう。量販店でも試写は出来ますが本体は有っても試し用のアクセサリーが揃っていないのと店員さんが接客以外にも忙しいのでとことん付き合って貰える事は中々出来ないです。
オリンパスのショールームもキヤノンのショールームもニコンのショールームのようなマニア爺がたむろしている事も無く入り易くて初心者レベルでも全然OKですし画像の持ち帰りは勿論自由です。TG-5ならフラッシュディフューザー FD-1やLEDライトガイド LG-1の付け外しによる違い、EOS M100ならキットレンズと別売レンズによる違いなどがじっくり体験出来るでしょう。
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/
https://cweb.canon.jp/showroom/personal/index.html
ただ単に綺麗に撮れるよりかは印象的に撮れる方がそりゃ良いですがキヤノンのショールームではワークショップと言う無料セミナーが行われていてカメラを購入した後でも専門的に腕を磨く事が出来ます。ソニーが良く行っているチャラチャラした提灯持ちセミナーと違ってきっちりした真剣な勉強会です。
https://cweb.canon.jp/showroom/personal/workshop/dslc-m.html
書込番号:22705221
1点

>金柑飴さん
EX-100Fと同等の性能のオリンパスSTYLUS1で小物撮ってみました。
適当なので恐縮ですが、これぐらいでは不満ということでしょうか?
書込番号:22707638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOSM100とEF-M28mm F3.5 マクロにしました。大変気に入っています。
1:1で撮影もできますし,PCやスマホに画像共有もかんたんにできるので助かっています。
画像の商品管理サーバーに保存してダイレクトに出品できているので,時間の節約になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22828439
5点



こんにちは。
現在G7XMARK2を2年程度つかっており、ほどほど満足はしているのですが、よりボケの強い写真をとりたいなと思い一眼やミラーレス一眼の購入を考えています。
予算は〜20万円程度です。安い分にはどれだけでも…
あまりこだわりはなく、いまもオートで撮ることが多いのですが、オートモードでF値をいじれないことがG7Xへの最大の不満点です…
使いやすさではKISSシリーズが王道だとは思いますが、価格差がない故にただ大きいだけになってしまうのでは?と不安を感じてます。
扱いがあまりよろしくないので、丈夫だと嬉しいなあとは思います
ものすごくアバウトな質問なのですが、
「これだとG7XMARK2とあまり変わらないな…」というカメラではなく、使い分け、役割分けのできるカメラを教えてください!
よろしくお願いします。
書込番号:22803682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートモードでF値をいじれないことがG7Xへの最大の不満点です…
シャッターボタンのそばのダイヤルをとりあえずAにすれば絞り値は自由に決定できますよ。
取説の177ページ前後をご覧ください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300022707/01/psg7x-mk2-cu-ja.pdf
書込番号:22803706
1点

大ぼけ。
センサーは大きく、レンズは明るく。
それを探しましょう。
書込番号:22803721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬまちゃんんんさん
>> いまもオートで撮ることが多いのですが、オートモードでF値をいじれないことがG7Xへの最大の不満点です…
オート以外で撮る癖がないと、他の機種に乗り換えても、上達はしません。
まずは、G7XMarkIIで、絞り優先の絞り開放にすると、それなりにボケは表現することは出来ますので、使って見て、ダメだったら、2機目を検討されても遅くないかと思います。
書込番号:22803724
3点

|
|
|、∧
|ω・` kissMがオススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22803740
1点

>使い分け、役割分けのできるカメラを---
レフ機ですね。
書込番号:22803745
0点

>ぬまちゃんんんさん
安い分にはどれだけでも…
私の使っているEOS 40Dは
如何でしょうか。 中古で1万円以下です。
書込番号:22803883
0点

GX7mk2を最近使い始めた者です。
JTB48さんが仰っている事と重複しますが、F値が弄れるセミオートがAモードだという認識です。
不満点がそれだけであれば、Aモードで色々試してからでも遅くないかなと思います。
私はダウンサイジングを最優先にニコンの古いAPS-C
機からGX7mk2に乗り替えました。
自分は大したことは言えませんが、優先する条件を書くと、良いアドバイスが貰えると思います。
書込番号:22803954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
よく見たらGX7とG7Xを読み違えてました。
私の投稿は無視して下さい。
書込番号:22803995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬまちゃんんんさん
オートモードなんだからF値もカメラが決めるのでは?
F値を固定したければ、絞り優先オートを使うべき。
書込番号:22804166
1点

>ぬまちゃんんんさん
ちょっと書き方が乱暴でした。
フルーオートは全てカメラ任せのモードという感じです。
Avは絞り優先モードで、F値をユーザーが決めてその他はほぼカメラ任せになります。
その他にもユーザーが設定できる部分はありますけど、その方がユーザーにとってはいい場面が多いと思いますよ。
このモードを毛嫌いする人もいますけど、覚えると使いやすいです。
私はシャッター速度優先をよく使いますけど、大体の撮影はプログラムオートです。
フルオートと大差ないので、使ってみて下さい。
書込番号:22804184
1点

>ぬまちゃんんんさん
ぼかしを求めているのですよね・・・。
そうなってくると、センサーサイズの大きなカメラで、F2.8クラスのレンズを使うことになりますけど・・・。
予算20万円で足りるかどうか・・・。
書込番号:22804188
0点

本気でボカしたいならフルサイズであるソニーのRX1シリーズですね。そのボケ方は1型のG7 X Mark IIとは全く比較になりません。解像感も物凄いですが手ブレ補正が無いのでより慎重に写す必要はあります。
添付した写真はRX1RM2のスマートテレコン(トリミングのみのズーム)約52.5mmのものでフォーカスポイントはMDR-1AM2のソニーロゴ辺りです。そこを中心に見事にボケています。RX1なら20万円以下で手に入る可能性があります。
https://kakaku.com/item/K0000416459/
書込番号:22804239
1点

>あまりこだわりはなく、いまもオートで撮ることが多いのですが、オートモードでF値をいじれないことがG7Xへの最大の不満点です…
オートモードでF値をいじれるカメラは存在するということでしょうか?へんなこだわりがあるということになります。
絞りの操作リング等があり、それを触れば絞り優先モードに切り替わるようなカメラはあるかも知れませんが、それはオートモードでF値をいじれるという意味ではありません。
書込番号:22804768
0点

>ぬまちゃんんんさん
取り敢えずD7500のレンズキットかなぁ。
ムービーは弱いけど、写真だったらオートでも良く写してくれる。あと明るいレンズをズームで1番使った焦点距離付近で追加すれば良いと思います。(*^^*)
書込番号:22805246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 6D
https://s.kakaku.com/item/K0000418139/
EF135mm F2L USM
https://s.kakaku.com/item/10501010014/
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22809088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10mark3(レンズキットでもいい)と45mmf1.8だけ買えば、十分ボケを体験できると思います。9万円ぐらいで行けます。
書込番号:22828339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





