
このページのスレッド一覧(全9857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 19 | 2016年10月18日 00:27 |
![]() |
246 | 117 | 2016年10月17日 20:35 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2016年10月17日 08:23 |
![]() |
49 | 46 | 2016年10月16日 15:50 |
![]() |
247 | 200 | 2016年10月8日 23:49 |
![]() |
1 | 1 | 2016年10月2日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日のことですが、お祭りに行ったら65歳〜70歳くらいのおばあさんが、ズームつきのコンパクトフィルムカメラで写真を撮っていました。
お金がなくてデジカメが買えないようには見えない上品そうなおばあさんだったので経済的理由でフィルムカメラを使い続けてるようには思えません。
いったいなぜフィルムカメラを使ってるのでしょうか?
いまは80台の爺・婆でもスマホやケータイで撮影する時代ですが・・・・
あのレンズの伸び具合から、おそらく38-160mmくらいの暗いズームのコンパクトカメラだとは思いますが、いまだにフィルムカメラを使ってる【一般人】を目撃して驚愕しました。
この掲示板に来るような人は、なにか信念があってフィルムカメラを使ってる人もいるでしょうが、そういういわゆるカメラオタクではなく一般の人でフィルムカメラを使う人がまだいるとは・・・・
いまだにフィルムカメラを使い続ける利点はなにかあるのでしょうか?
1点

フイルムカメラだって
レコードだって
カセットテープだって
使っている人は、たくさ〜〜ん!!!居ます。
何を使おうがその人が良いと思えればいいのです。
書込番号:20304717
8点

>何を使おうがその人が良いと思えればいいのです。
なのでフィルムカメラの良い点を質問しています。
書込番号:20304720
1点

使いなれてるから使ってるだけとか^_^;
アタシの知り合いにもデジカメよう判らんからフイルムカメラがええゆうてるおばちゃん居るで┐('〜`;)┌
書込番号:20304748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

経済的理由ならフイルムの方がお金がかかる。
お金持ちの道楽でしょう。
書込番号:20304756
2点

そんなの、その人に聞けばよかったのに。
ここで聞いてもいずれも推測の域を出るものではないですよ。
回答されている方には申し訳ありませんが。
なお、デジタルカメラに対するフイルムカメラのメリット等を聞きたかったのなら、
質問の仕方が適切ではないように思います。
書込番号:20304759
6点

道具を選ぶ理由なんて人それぞれ違いますよね。
利点があるから新しいモノを使うという場合もあれば、不都合がないから以前からのモノを使い続けるということもあると思います。
その御婦人がフィルムカメラに利点があると思って使っていたかどうかは不明ですが、少なくとも不都合はなかったのでは
ないでしょうか?
それほど気になったなら、その御婦人に聞いてみればよかったのに…。
書込番号:20304767
2点

一兆円さん こんにちは
知り合いにもいますが プリントにすることが目的で 行きつけの写真屋さんがあるためフィルムでも問題ないので 今まで使っていたフィルムから 変える必要がないと言っていました。
書込番号:20304770
4点

勿論その「上品そうなおばあさん」に確認しなければ本当の事は解りません
が
しょっちゅう使う訳ではないので使い続けているとか
そのままカメラ店に持って行けばプリントしてくれるからとか
(デジタルは自家プリントしないといけないと思っているとか)
PC無い(使わない)ので写真(データ)の管理が不安だとか
色々あると思います
個人的に思うのですが
コンデジでもスマホでも
機能が多かったりボタンが無かったり
小さすぎるなんてのもないでしょうか
(小さなボデイやタッチパネルって結構操作が繊細だったりします)
昔のズームつきのコンパクトフィルムカメラくらいの大きさや操作のコンデジとか有っても良いかな
とは思います
ある程度の大きさがあった方がしっかり構えられます
(大きいが軽くて操作が簡単)
書込番号:20304791
4点

年寄りにはフィルムのほうが簡単なんだよ。
撮影して現像に出すだけ、PC不要。あるいは亡くなった夫の形見を大事に使ってるとか。
直接聞けばいいだけなのに、老害連呼するだけで何もできない今の若者って感じだわな。
書込番号:20304795
8点

>一兆円さん
>> いったいなぜフィルムカメラを使ってるのでしょうか?
単純にPCがないからでは?
フィルムですと、デジタルよりコストは掛かりますが、
現像したネガ・ポジは残るので、壊れていないからそのまま使っているとかではないでしょうか?
フィルムですと、ISO感度は50〜1600ですが、太陽が昇っている状況では十分撮影が出来ます。
まあ、三脚あれば、夜でも撮影出来ますけど・・・
書込番号:20304805
3点

>一兆円さん
フィルムカメラのいいところは、今でも写真展への入賞率が高いことです。
デジカメはRAWとか色々加工できるためか、審査員の目が違うようです。
今回の女性の方が出展されるとは考えにくいですが、使い慣れたカメラだから気に入ったように撮れるのかと想像します。
それともう一つ、現像して出来上がるまでの期待感があります。
書込番号:20304813
2点

こんにちは
写真作家さんなんかだとフィルムにこだわっている人ってたくさんいらっしゃいますからね。商業印刷やメディアの仕事なら効率的なワークフローも考慮しデジタルが一番でしょうけど、自分で現像/プリントしたりフィルムでスタイルを確立してる作家ならデジタルには移れないってこともあろうかと思います。取り巻く環境はどんどん厳しくなるとは思いますけど。
で、スレ主さんが見かけた方ですが、そんなこだわりを持っておられる可能性も捨て切れませんが、おおかた「デジタルはPCが必要って言われたけどパソコンは持ってない」とか「デジタルはよくわからない」とか「ずっとこうやってきたから問題はない」なんていう理由が一般的なんじゃないですかね?
高齢の自分の親を見ていてもよくわかりますが、デジタルデバイドって一定の年齢の方々だと、人にも当然よりますが、そう簡単には解消できませんね。彼らにとっては訳のわからない世界ですもん。
書込番号:20304833
3点

一兆円さん
自分だったらという事で、
これ写るのに何故変える必要が有る?
という、消極的な理由かなと思います。
いまだに使っている私のPHSを見た人から、何ですかその・・・小さいの、とか言われます。
いいんです電話が出来れば。
書込番号:20304858
3点

こんにちは。
うちのネット回線いまだにADSLの数十メガです(笑)
別にこれで困らないからずっと使ってます。
そんな感じじゃないですかね。
書込番号:20304894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます。
しおしお谷さんのおっしゃるように、質問の仕方がまずかったようです。
このスレは解決し、あたらしくスレを立てようと思います。
上品なおばあさんについては、いまとなっては確認のしようもありませんが
「使い慣れてるから使う」
「パソコンを持ってないから」
など、消極的な理由の可能性もあるということを分かりました。
書込番号:20305085
1点

あとね、一度でも焼き付けをした人なら解るだろうけど
現像液に印画紙をつけて、じわーっと浮かび上がってくる画像
それを見た時の感動は一生忘れられないモノになっちゃうんですよ。
書込番号:20305228
2点

インスタに投稿する若い人達は写真が焼上がるまで内容が分からない、手間がかかると言うのが新鮮に見えるようで、「写ルンです」の販売が好調らしいですよ。
書込番号:20306303
1点

なぜって、壊れてないからじゃない。
壊れたら買い換えるけど、使えるのに買い換えるのはもったいない。
冷蔵庫とか洗濯機と同じ感覚よ。
壊れて修理もできないとなれば、そのときはデジタルにするでしょう。
ただフィルムカメラは数十年と使えるのが普通だけどね。
書込番号:20306486
2点



コンデジがスマホカメラに追われ、駆逐されてしまうといった寂しい話題が多い昨今、デジカメを使って胸をときめかせたあの頃を思い出すスレッドの第二弾です。第一弾「初デジカメは何でしたか?」がもうすぐ200レスに達そうとしていますので建てさせていただきました。
第ニ弾テーマは、『これまで使われてきたコンデジで神機は何でしたか?』です。これまでのデジカメ歴で「これは良くできている!」「私にぴったりだ!」「なんて画期的なんだ!」という一台、マスターピース、すなわち「神機」に出会うこともあったと思います。
そんな一台を挙げてくださいませ!
過去の製品群から、「あの時代にしてはすごい高性能であり、愛用した」という思い出も多いかと思いますし「良くできているから今も使っている」「先日購入したら神機だった」という現行機種の投稿もお待ちしております。
前スレッドにご参加くださいました方も、お初の方もよろしくお願いいたします。
神機の機種名の他、エピソードや感想、その機種を使っておいでだった頃の思い出など、何か一行添えてくださると幸いです。
前の方があげた機種とダブっても全く構いません。スレッド終了時にどの機種が神機推し一位だったか集計させて頂きたいと思います。
前スレッドほど急激にレスがつくことは考えにくいテーマですので、過疎るようでしたら早期終了したいと思います。
一眼レフは、一眼レフ板の方に、一眼レフに詳しい方が同趣旨のスレッドを建ててくださると思いますのでここではコンデジ(ネオ1含む)を出してやってください。
では皆様の神機、よろしくお願いいたします!
5点

>ak74mnさん
正直言って、神機に出会えず一眼レフの購入に踏み切りました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20273317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正直言って、買う度にコイツはスバラシイと思って来ました。
次を買ったとたんに、スバラシかったのがスバラシくなくなるのが不思議・・・
今までの中で考えると・・・ オリのXZ−10ですね。
満足させてくれる画創り機能。
秀品なレンズ、サイズ、価格バランス、飽きの来ないオーソドックスなデザイン。
知りたい事が何も書いていないオチャメな取り説。
書込番号:20273332
17点

おっと失礼、私にとっての神機を挙げ忘れておりました。
私の神機候補、ニコンE5000、サンヨーMZ3、サンヨーiDショット1000、パナソニックFZ1000とフジF30のどれか迷いますが、この中から一機挙げるとするとフジF30になります。
暗いところでも良く撮れて、バッテリー長持ち(600カット撮れる)、XDカードが玉にきずですが、2006年購入以来、中断はありつつも現在も使っています。撮れる画像がフジカラー全開で魅力的でした。絶対性能ではFZ1000に負けますが、長年使い込んできたセンチメンタルバリューで、F30を推します。
書込番号:20273333
5点

>9464649さん
返信ありがとうございます!
そうでしたか、コンデジには該当なしでしたか。目の肥えた9464649さんは一眼レフの世界に行かれたのですね。
該当なしも立派なご意見と思います。投稿ありがとうございました!
書込番号:20273350
6点

>花とオジさん
返信ありがとうございます!
オリンパスXZ10ですね。これはオリンパスXZシリーズの中の弟分的な存在に位置づけられていましたが、使ってみるとXZ1、2より小回りがきき、マクロに強く、どういうチューニングをしてあるのかスモールセンサーを感じさせない高画質でビックリでしたよね。値段からしても、おすすめモデルでした。
何と言っても花とオジさんのおっしゃる通りレンズが良かったですよね!
取説は、まあ、オリンパスということで大目に見てやってくださいませ(笑)
良い機種を挙げていただき、ありがとうございます!
書込番号:20273373
2点

神機…
値段もそこそこ安くて、性能が抜群と考えると。
やはし、今のメイン機のRX100かな?
レンズとセンサーが全然違う。
もっと性能が良いのがあるのだろうけど、値段が倍以上するしね。
書込番号:20273580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます!
あ、ソニーRX100ですね。この機種についてはその出来栄えの良さと同じくらいソニーの販売戦略が上手でしたね。新機種が出ても価格を下げるだけで併売する、初代モデルは古びる事なく現役であり続け、新スペックが欲しい人は新しいものを買えばよい、と。ソニーが、久々に賢かったですよね。それもこれもRX100という機体の素性の良さがあってのことですね。
納得の機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20273644
4点

ak74mnさん、こんにちは。
カシオのEXILIM EX-S3は、何本か買ったバッテリーがヘタるまで、本当によく使いました。
とくに良かったのは、薄くて軽量なカードサイズので、シャツのポケットにも入れられたことと、単焦点なのでAFいらずのパンフォーカスだったことでしょうか。
今では信じられませんが、このデジカメ一台で、運動会から発表会、はたまた結婚式まで、本当にいろいろなシーンを撮りました。
書込番号:20273662
2点

神っていい方はちょっと抵抗ありますけど
デジタルカメラに驚愕のディマージュV
こりゃ実用になるぞと思ったクールピクス910
成長記録カメラとして大活躍したクールピクス950
もうフィルムはいらないなと思ったFinepixF10
あたりですかねえ
叶うことならディマージュVを
今の性能でもう一度製品化してみて欲しいなぁ
あ でも
GoProがそうなのかな
書込番号:20273666
7点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます!
エクシリムS3ですね。これはとても良くできていましたよね!私はS1ユーザーだったんですが、エクシリムのカードサイズでもっと高画質でマクロに対応してくれるといいな、と言うのを実現してくれたのがS3でしたね。いつでもどこでも携帯できたからこそ、また、シャッターラグが無かった軽快でなんにでも使いたくなる要素を持っていたからこそ運動会、発表会、結婚式まで撮影されてしまったのでしょうね、分かります、そのお気持ち。
エクシリムがズームを積んだ時、即ちカードサイズではなくなり、分厚く重くなった時のコレジャナイ感も覚えています。
良い機種を挙げていただき、ありがとうございました!個人的にこういう懐かしのマスターピースが投稿されるとホッとします。
書込番号:20273744
1点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます!
アハト・アハトさんは物知りで、たくさんの良機を巡って来られたのですね!
ディマージュVは、本体と撮影レンズが分離する画期的な機種で、フィルムカメラに対するデジタルカメラの設計の自由度を体現していましたね。私は現在のカシオの合体分離機の始祖にあたると思いました。
クールピクス910は、存じ上げなかったのでネットで引いて見ましたが、クールピクス900を黒く染め、性能強化した大変精悍な機種ですね。クールピクス950は言わずもがなの名機。ファインピクスF10は、その画質とラチチュードでフィルムカメラを超えた存在になりましたね。フィルムメーカーでありながら、フィルムを超えるCCDを一生懸命開発していましたね、当時のフジフイルム。
想像しただけで圧巻のラインナップ、投稿いただきましてありがとうございました!
※そうですね、「神」機という表現より、「良くできていた機種」「よく使った機種」というにとどめておいた方が良かったですね、すみませんでした。
書込番号:20273787
1点

こんにちは。
人に借りた機種ですがRX100MK3ですね。
「これあったらミラーレスいらないじゃん」と思いました。
写りがコンデジの域を超えていると感じましたね。
書込番号:20273906
4点

もう一個ありました。
神機とまでは言えないと思いますが、ソニーの防水機DSC-TX5は
今まで自分で買ったコンデジでは一番気に入っていますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX5/
防水機に見えない薄さとスタイリッシュさ。
で、画質もそこそこ、画角も広角25mmからととても使いやすいモデルです。
壊れかけていますけど、未だにこれを超える機種がなく買い替え難民状態です。
書込番号:20273940
4点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます!
ソニーRX100マーク3ですね。マーク4も出ましたが、マーク3も根強い人気がありますよね。このシリーズの凄さは、そのボディの小ささからは考えられないパフォーマンスにありますよね。すごく小さいボディなのに、1型センサーを内蔵。しかも自社製だからこそなせるワザなのかエンジンがセンサーとベストマッチしている。そこに小さいながら、これまた高品位のレンズが組み合わさる。これら複合要素の良加算で非常に良い画像を描き出すと言う。仰る通り、これがあれば下手なミラーレスはいらない感じですね。
良い機種を挙げていただきましてありがとうございました!
書込番号:20273953
3点

ak74mnさん こんばんは
自分の場合 キヤノンG10ですが 今まで使い続けてきました でも最近 異常が出て修理に出したのですが 部品が無い為修理不能になりました。
その為 G1XU購入したのですが ホールディングのしやすさ 操作性 色の出方や露出のバランスG10ほど使い込んでいない為 まだG10の方が使いやすいですし 気に入った写真が撮影しやすいです。
書込番号:20273967
5点

>BAJA人さん
再度の返信ありがとうございます!
ソニーTX5ですね。存じ上げなかったので、貼っていただきましたリンクから見せていただきましたが、スペック始め商品紹介を見るだけでワクワクするような機種ですね。
現在、難民になられているとのこと、勿体ない限りです、こういう良機の系譜は続けて欲しいですよね。ソニーにいわせると、薄型、防水を望むならスマホに行ってくれ、と言いたいのかもしれませんが、、、。
勉強になりました、投稿ありがとうございました!
書込番号:20273971
1点



>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
キヤノンG10ですね。確か、栄光のキヤノン旧Gシリーズが6で途絶え、9でバリアングルモニターを排する形で復活した後の2008年でしたか2009年でしたかの製品だったかと記憶しています。Gシリーズで初めて28ミリ広角をカバーし、CCDとディジックエンジンの組み合わせでメリハリの効いたクリアな画像が得られた機種でしたよね。設定を、ダイヤルでダイレクトに行える項目が多く、使い馴染むと手離せなくなる機種だったそうで。これより後のG12などになるとバリアングル液晶が復活して利便性は高くなるもののサイズが増し、バリアングルを必要としない人にはG10は絶妙の落とし所だったようですね。
ただ、それなりに使いこなしも難しいようでしたよね。この機種を愛されたとはもとラボマン 2さんはカメラへの知識経験が深いのですね!
良い機種を挙げていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:20274006
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます!
ケンコー880ですね。思わず笑ってしまいました、私も一台持っています。この値段で14ミリか!!という壮絶さと、トイデジな写り、パッケージで1番アピールしていた両面液晶は、前面液晶がほぼ使いものにならず、パッキンが信用できないので海水に浸すのがためらわれ、メディアやバッテリーを交換するごとに日付け情報がリセットされる問題児。14ミリ広角も、太陽が少しでも入ってしまうとゴーストが現れるため思い切っては使えない。しかし、しかしです!ハマった時の画像は実売6000円のトイデジとは思えない、非常にアーティスティックな一枚が撮れました。この機種の上級者になると現れるフレアやゴーストを表現の味方に付けて芸術性の高い作品をものにしますよね。これは確かに神機です!
ユニークな機種を挙げていただき、ありがとうございました!
書込番号:20274034
0点



初心者の質問になりますので、どうぞご了承ください、、
普段はスマホで撮影しています。
被写体は主に小学3年生の息子と幼稚園年少の娘です。
そのほか家族で旅行に行ったときの記念写真や家族写真も撮ります。
子供たちを綺麗に写真に残したいのですが、どれを購入したら良いのでしょうか?
予算は4万〜6万程度です。ミラーレスかコンデジか悩みます。
主人もカメラに詳しくなくて、私よりスマホの写真が下手なくらいです。
子供の写真がメインですが、たまに料理やペット(猫)も撮りたいです。
それから私と主人の共通の趣味がプロ野球観戦で、その時にも撮れたらいいなと思います。
小学校や幼稚園の運動会などでビデオ代わりにも使いたいです。
優先順位は、子供>画質>価格>携帯性>動画>ペット>料理>野球です。
一眼レフのような重いカメラは無理です。
初心者なので意味不明な質問になってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
今のスマホのカメラは、並のコンデジに迫るくらいの画質があります。
なので、ご購入されるなら将来性を見越して、ミラーレスがいいと思います。
ミラーレスは、レンズを交換されると描写の質感や焦点距離も変えることができ、野球やお子様、料理の撮影などいろんな使い方ができます。
パナソニックは、ビデオ撮りにも評判が良さそうです。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
http://panasonic.jp/dc/gf7/
書込番号:20302681
0点

出来れば近くのカメラ販売店を回り、展示品を見て触れて
デザインの気に入ったもの、大きさ、持った時の感覚
シャッターを切ったときの感覚、ズームした時の広角から望遠の幅
と、一番大事な予算、等々で
2点〜3点に絞りそこから質問した方が回答が早いと思います。
さらに
カメラ(当然レンズも含んで)の他に記録用のカードとか
背面液晶の保護フィルムとかが別に必要になります。
SDカードの容量にも拠りますが5000円〜1万円は別途必要となります。
そのへんもお忘れなく!!
お子さん用であれば屋外での撮影も多いと思います
できればファインダーのついた機種がオススメです。
書込番号:20302694
0点

ミラーレスなら
パナソニックLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
コンデジなら
画質優先で、ちょっと予算オーバーですがキヤノンPowerShot G7 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000856843/
画質まあまあで、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100
http://kakaku.com/item/K0000856843/
あたりがよさそうです。
書込番号:20302700
0点

>☆たりのほあ☆さん
こんばんは!
予算を超えますがキヤノンG7XマークUに一票です。予算をおさえるならマークUになる前の無印G7Xが良いかと思います。
ただ、これって、最後の野球撮影には向いていないのですよね。
望遠にこだわるなら、全体の画質は落ちますがパナソニックTZ85という選択をすれば日常スナップから野球撮影まで(理論上は)出来るはずです。理論上は、と書いたのは、優秀なTZ85でも高画質で野球撮影するのは難しく、欲を言えばFZ1000クラスが欲しいためです。でもそれでは日常使いから外れてしまいますので、TZ85を出させていただきました。
野球撮影さえなければG7Xシリーズでいいと思います。
書込番号:20302711
1点

流石に女性に、重いネオイチは勧められません。
とは言え、下手なコンデジよりスマホの出来は
良い物が多いですね。
RX100級・G7X級なら、良いかも。
アルカンシェルさんの言われる様に、ミラーレス
も一考されてみては?
少し価格は上がりますが、G7のレンズキット。
1本で広角-望遠まで、こなします。
書込番号:20302726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優先順位を信じてLX100(望遠無視)
書込番号:20302966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの画質にさほど不満を感じてらっしゃらないのであれば、迷わずコンデジです。
1枚目と2枚目はちょっと撮影位置がずれてしまってますが、同じものをミラーレスとコンデジで撮りました。
屋内の近接撮影ですので、コンデジにより厳しい条件になっていますが、これを大きな差と感じられるなら、多少の重さを我慢してもミラーレスの方が良いかもしれませんが、大した差ではないと感じられるなら、コンデジの方が軽くていいと思います。
それに、ミラーレスはレンズ部が出っ張っているので、コンデジのように、ポケットに放り込んで…という使い方は基本的にできません。
最近は30倍〜40倍の高倍率レンズを搭載した薄型軽量なカメラがゴロゴロしています。
たしかに、広角側の画質はスマホの画質は普通のコンデジにほとんど遜色無いレベルになっていますが、光学ズームが無いスマホでは、望遠撮影(電子ズーム)時の画質がガタ落ちになりますので、特に運動会や野球観戦など、望遠撮影を多用されるなら、コンデジの方が良いです。
1型の高画質カメラを薦められている方もいらっしゃいますが、望遠側が4〜5倍程度では運動会や野球観戦では望遠側が足りず、使い難いと思います。
高倍率コンデジ
キヤノン Powershot SX720HS(40倍)
http://kakaku.com/item/J0000018429/
ニコン COOLPIX S9900(30倍)
http://kakaku.com/item/J0000014729/
パナソニック LUMIX TZ85(30倍)
http://kakaku.com/item/J0000018224/
ソニー Cybershot WX500(30倍)
http://kakaku.com/item/J0000016582/
子供の運動会で遠くを走る子供のアップを撮ったり、野球の撮影で外野席からバッターボックスを狙ったりとなると、望遠レンズを使うことになりますが、そうなると、ミラーレスの中でも比較的小型のマイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック)規格のカメラでさえ、それなり以上に重くなります(3枚目の画像)。
カメラ本体なら、もっと小さいのがありますが、遠くのものを大きく撮ろうとすると、レンズは小さくなりません。
もし高画質と小ささの両立を目指すなら、パナソニックのLUMIX TX1になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
小型ボディに10倍ズームを搭載しており、センサーも大型の1型で高画質です。
その分、大きさの割にやや重く、予算オーバーになってしまいます。
しかし、料理や猫を多く撮られるのであれば、前出の高倍率コンデジで撮ってもスマホで撮っても、ほぼ差は出ませんので、ここに重点を置かれるなら、多少予算を足しても、TX1をオススメします。
参考に、ミラーレスで撮った猫の画像も挙げておきます(4枚目)。ご自分でスマホで撮られた猫と比べて、大きな差があると感じるか無いと感じるかで、ミラーレスや1型コンデジなどを買うか、普通のコンデジで十分なのかご検討ください。
書込番号:20302980
0点

前言撤回します(運動会忘れてた汗)
カシオZR3000で!
なんなら予算内でサブ?に
G1Xの中古(写り優先)をどうぞ
書込番号:20303063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
>DLO1202さん
>holorinさん
>ak74mnさん
>テンプル2005さん
>ほら男爵さん
>kytaさん
回答いただきました皆様、ありがとうございました。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
キヤノンPowerShot G7 X Mark II
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100
キヤノンPowerShot G7 X
パナソニックTZ85
RX100
G7のレンズキット
LX100
キヤノン Powershot SX720HS
ニコン COOLPIX S9900
パナソニック LUMIX TZ85
ソニー Cybershot WX500
パナソニックのLUMIX TX1
カシオZR3000
G1Xの中古
回答にあがった機種です。この中から選ぼうと思います。
kytaさんの画像の
ミラーレス(マイクロフォーサーズ)で撮影
1/2.3型コンデジで撮影
コンデジだと26武田信玄の大きい文字は読めますが、小さい文字は全く読めません。
ぼやけているように見えます。
ミラーレスの画像だと小さい文字も全部読めますね。
ミラーレスのほうが画質が良さそうなのでミラーレスにかたむいていますが
コンデジでもミラーレスと同じくらいの画質の機種があるならそれも考えたいです。
書込番号:20303127
0点

武田信玄の文字がぼやけているのは、画面の周辺部だからです。
一般的にカメラのレンズは中心が一番シャープで、中心から離れるよどシャープさが無くなっていきます。
ミラーレスなどの大きなレンズは周辺部でもシャープですが、コンデジはレンズが小さいので周辺部の画質がよくありません。
それと、最近のスマホの画質はコンデジ並みにいいですし、サムスンのGalaxyS7なら7万円のコンデジと同じくらい画質がいいです。
私だったら、近くしか撮らないのであればスマホをGalaxyS7に買い換えるし、運動会も撮りたいのならミラーレス一眼の望遠レンズセットを買うでしょう。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット は望遠が200mm相当しかないので、運動会には少し足りないと思われます・・・。
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット なら300m相当なので、こちらのほうがよいかと・・・。
野球の撮影は、遠すぎますのであきらめましょう。(^^;
書込番号:20303347
1点

>☆たりのほあ☆さん
コンデジでもミラーレスと同じくらいの画質の機種があるならそれも考えたいです。
となると
LX100でしょうか?
コンデジ唯一の、マイクロフォーサーズです。
書込番号:20303604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部を網羅するカメラは無いので、二台持ちが良いのでは?
キヤノンG9XとキヤノンSX720あたりの二台持ちとか?
書込番号:20303716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よくISO〇〇は常用OK、ISOXX以上は緊急用なんていったりしていますが、皆様の常用感度は何を基準にしていらっしゃるのでしょうか。
たとえばノイズがこれくらい出たらダメとか、これくらいならOKとか。
どこを見て判断していらっしゃるのか、ご意見あればお聞きしたいです。
私はコンデジでもISO6400を常用するタチで、あまり細かいことは気にしません。
添付した画像であれば、みなさんならどの辺が高感度の限界でしょうか?
5点

アナスチグマートさん
ISO400
書込番号:20296823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アナスチグマートさん
ん、、、、、
書込番号:20296840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナスチグマートさん
私は上限12,800で設定していますが、基本的には6,400くらいで抑えたいと思っています。
と言っても、D7200やD5500での話ですけど・・・(^_^;)
STYLUS1の性能ってこれくらいなのですね・・・
ちょっと考えます(^^ゞ
書込番号:20296886
1点

>アナスチグマートさん
高感度側に関しては、許容出来るシーンもあれば、出来ない場合もあります。
書込番号:20296895
2点

>アナスチグマートさん
おはようございます、私は全く気にせずコンデジでISO12800でも使いますけどw
ザラザラで普通の人は許せないんでしょうね^^;
書込番号:20296898
4点

アナスチグマートさん お早うございます。
事例ではISO400かな。
ISO800例には暗部がないので判断できません。逆に言うとISO800でもOKになることもあります。
ISO1600例ではクレヨン塗り絵になって解像が落ちていますのでパスになります。
常用は基本感度(常用範囲の最低)で、上限をニコン レフ機のちょっと前の機種では常用範囲の1/2が目安。
ですから、D40/D60/D3000といったCCD機ではISO800上限、最近のCMos機で6400辺りを目安にしています。
書込番号:20296909
1点

感度(≒ノイズ)の基準は固定値というより、写真の目的と用途による相対値ではないでしょうか。
高感度でも上手くノイズ処理されていてノイズが目立たない写真は、大枠を把握するには適していますが、
細部を判別する必要がある場合は不向きだと思います。
また、低感度でノイズが少なくてもブレブレでは写真として意味を持たない場合も多いと思います。
UPされた写真だと記録(思い出)という意味では12800でもOKだと思いますし、学術用?としては800でもNGかもしれません。
こんなことは、スレ主さんほどの方なら十分に御承知だと思いますが、何で今更?…。
書込番号:20296912
2点

何を基準にするかで変わりますね。
一応ISOの機種によっての許容範囲は決めています。
でも、必要なのは、
自分なりに被写体の状況で、どう撮りたいかであって、
重要なのは絞りとシャッタースピードのどちらか、もしくは両方です。
その後に勝手に決まるものがISOの値となります。
ですからISOの値は3番目のファクターになります。
で、そのときの値が許容範囲を出てても撮るかになりますね。
見るのはノイズが一番で、全体のノイズや暗所部分のノイズになります。
後はディテールですかね。
書込番号:20296919
1点

こればかりは人それぞれですから・・・
大体800〜1600くらいが普通 3200が緊急用と思った方がいいかな?
でも、繰り返しになりますが人それぞれです。
ブレルよりノイズの方がマシだとお考えならもっと上げてもいいんじゃないかな?
書込番号:20296939
2点

>9464649さん
1/1.7型センサーですからね。1型やAPSなどと比べてはイケマセン。
ここまではOKなどの判断基準があれば教えていただけると嬉しいです。
>おかめ@桓武平氏さん
何か作例があればお願いします。
>たそがれた木漏れ日さん
私は全く許容範囲内です。STYLUS 1sではISO12800は厳しいですが、G7Xならアリですね。
>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます。結構厳しい目で見られてますね。でもそういう見方もあるということですね。
>つるピカードさん
いろいろなスレを見ていると、このカメラの常用感度は〇〇〜という記述をよく見かけていて、前から何を基準にしているのか気になっていたのです。
正確に記録する場合(模型など)はもちろん低感度がいいですが、思い出用の場合はISO6400でも全然OKです。とにかく何か写ってくれてればって感じです。あとはシャッタースピードとの戦いです。
>okiomaさん
暗所では絞りは開放でしょうから、シャッタースピードとISO感度との戦いになりますよね(動体であれば)。そのときの感度の限界はどうやって決めているかに興味があったのです。
>山ニーサンさん
そうなんですよね。人それぞれ自分なりの基準をもっていると思います。
高感度でノイジーでも気にしない方もいれば、少しでもノイズがはいると許せない方(風景など)、いろいろだと思います。
そのいろいろの基準はみなさんどうやって決めているのかな?というのが疑問の始まりでした。
私は基準がかなりゆるい(パッと見でノイズや質感が崩れてなければOK)、ISO6400でも必要なら使います。
書込番号:20296965
0点

>アナスチグマートさん
判断基準というのはあまりないのですが、たそがれた木漏れ日さんのお写真は12,800でも許容できるかなと。
単純にセンサーサイズの違いだけとも思えないんですよね。
画像処理の方法が機種ごとに違うと思うので、単純にISOの数字だけでは判断できないかなと。
私が出した前スレの話題で申し訳ないのですが、同条件でEX-100Fで撮影したらどうなるんだろう・・・と、思いながら見ていました。
書込番号:20297024
1点

>アナスチグマートさん
私はISOに制限をかけません、ガンガン上げます
STYLUS 1sで撮っていたとしてもです、個人的な肉体条件でシャッタースピードを上げなと手ぶれしやすいからなんですがw
撮れることが重要なので、判断基準が緩いんですよね〜
私の写真はすべてお気楽趣味なので他の人と比べるのに適さないですよねwww
書込番号:20297045
2点

>9464649さん
EX-100Fの実力は私も知りたいところです。といっても買い換えるつもりはないですが^^
>たそがれた木漏れ日さん
私と同じですね。私はカメラまかせですが、感度は気にせずブレないように心がけています。
ブレたら台無しですから。
書込番号:20297072
1点

被写体が異なると判断基準がブレそうなので、同じ被写体で感度を変えて撮ってみました。
被写体は・・・そのへんにあった適当なもので^^
まずはISO100〜800まで。
書込番号:20297087
0点


画像を見返して、ノイズと細部の描写力を考慮するとSO3200までは常用してもいいと感じます。
ISO6400になると急にノイジーになる感じです。でも必要なら使います。
ISO12800はちょっと無理がありますね。
書込番号:20297143
0点

>アナスチグマートさん
確かに同じお写真なら3200くらいかなと思うのですが、どこまで引き伸ばすかでしょうかね。
正直、等倍比較しなければ12800でも許容できそうな感じもします。
作品などで大判印刷するのか、L版程度の印刷なのか、パソコンでの等倍観賞用なのかでも変わってくるのかなと。
パソコンが普及して等倍鑑賞でノイジーな部分での比較になるのでしょうが、常用ではL版印刷程度で許容できれば問題ないかと勝手に思っています。
書込番号:20297193
1点

僕は基本写真って記録するものだと考えるので
画質云々と言う方も多いですが
必要であればバシバシiso上げます
(必要であれば最高や拡張部も使います)
※最近のカメラは凄い高感度まで使えるので最近はありませんが
まず撮れてナンボです
良く考えて使っている方は良いのですが
こちらのサイトでも画質が云々で低めのisoで撮影し
ボケたりブレたりをどうしましょう的な相談ありますよね
iso上げれば良いだけだと思います
書込番号:20297194
1点

撮りたい物に合わせれば良いのでは?
特にこれと決める必要もないかな?
と言うか
シャッタースピードと被写界深度の方が重要で。
それに対してブレるか?ブレないか?を考えて行って、ノイズを妥協するか?
てなロジックなので、ISOをどこまで上げるか? 固定させるか?みたいな事には自分はならないかな?
プライオリティとしては最後の選択になる。
書込番号:20297217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様の初デジカメは何でしたか?
私はカシオQV100でした。
友人の所有するQV10を見て、いいなぁ、と思いノートパソコン(レッツノート・トラックボールモデル)と同時にQV100を購入。確か購入時にセガのデジカメを店員さんに勧められた記憶があります(プリクラの撮影カメラがセガのこのデジカメなので性能は証明済ですよ、みたいなセールストークでしたっけ)。店員さんのお勧めを蹴ってカシオQV100を購入しました。購入後使ってみた感想はこれは良くできてるけどフィルムカメラの代理にはなり得ないオモチャだな、というものでした。今のような超高性能デジカメが当たり前になり、フィルムが消えるとは思いもしない時代でした。
皆様の初デジカメは何でしたか?ケータイカメラという方も多いでしょうが、できましたら「デジタルカメラ」のお初のものと、それにまつわる思い出や思い入れ、撮ったものにまつわるエピソードなど、何か一言つけていただけるとありがたいです。
※質問の性格上グッドアンサーは設定しませんので予めご了承ください。皆様の思い出に私が優劣つけるのも変だと思いますので・・・。
3点

>ak74mnさん
>> 皆様の初デジカメは何でしたか?
「RICOH DC-1S」です。
PCカードで撮影した写真を取り込んでいました。
しかも、PCカードスロットがPCに標準搭載されていない時代のものでした。
いちおう、専用のプリンターも揃えました。
もう、システムごとゴミに出してしまいました。
書込番号:20229188
3点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!
リコーDC-1sって、黎明期のデジカメとは思えないほどカッコいい機種ですよね!板状のとてもスマートなスタイルの40万画素機だったと記憶しています。本体15万、周辺機器含めて20万円以上したような。最初にこれを選ばれるって、おかめさんは相当ガジェット通だったのではないかと思いました。
ゴミに出されたとのことですが、今もお持ちでしたら希少価値がついたかもしれませんね。懐かしい機種名を出していただき、ありがとうございました!!
書込番号:20229225
2点

ak74mnさん
CAMEDIA μ-10 DIGITALだと思います。
http://kakaku.com/item/00501810255/
お年玉をためた記憶が、なぜこれにしたのかは全く記憶にありません
生活防水の必要もなかったような?
当時としても写りが良くなかったですねw
書込番号:20229314
2点

初めて購入したデジカメはニコンCOOLPIX 950だったなー・・・・・・・
200万画素程度のカメラなんだけれどRAWやTIFFでも撮影出来たなー
とはいえ持っているパソコンのHDDの容量が少なかったのでJPG意外は一切使わなかった思い出が
っかTIFFやRAWやJPGの意味もよく分からなかったのが現状ですけれども・・・・・・・
メモリーカードはコンパクトフラッシュでたったの8MBとか使っていたなー(カメラに付いてきた)
そして初めて購入した大容量のコンパクトフラッシュがたったの512MBで54000円・・・・・・・・
当時はコンパクトフラッシュタイプのHDDもあったなー
数年前試しに使ってみようと思ったら使えるメモリーカードが無くて使えない(1GB以下でないと認識しない)
書込番号:20229352
3点

>たそがれた木漏れ日さん
返信ありがとうございます!
ジャニーズの滝沢君がカメラを持ったままプールに落ちるという衝撃的なCMのオリンパスμ10ですね!!
お年玉を貯めて買われたということは、学生時代にオリンパスファンだったんですか?自分でお金を貯めるところが偉いですし、シブい学生さんだったんですね!
この機種には欠点が二つあって、1つは完全防水ではないこと、それなのにそうであるかのようにCMを打ってしまったこと。もう1つが木漏れ日さんも述懐されているように画質がイマイチだったこと、ですね。オリンパスといえばC4桁シリーズで高画質路線をひた走っていたのにμシリーズでは一気に荒れてしまいました。
でも、青をポイントにしたヘアライン仕上げのシルバーのボディは何ともかわいく、愛らしく、店頭でハートを鷲掴みにされてしまう魅力を持っていましたよね。かく言う私も後継のμ750を買ったクチです。
木漏れ日さん、懐かしい名前を挙げていただいて、ありがとうございました!
書込番号:20229355
2点

よく覚えていなかったので一番古いデジカメで撮った写真のEXIFを調べてみました。
東芝の「アレグレット AllegrettoM4」PDR-M4 でした。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_03/pr_j0901.htm
家内の持ち物だったと思います(実家からもらってきた)。
書込番号:20229390
2点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます!
ニコン950!!伝説の名機ですね!!最強の200万画素機でしたね、この評価は現在も揺らいでないのではないでしょうか?(最強の200万画素機としてはサンヨーMZ3を挙げる人もいるかな?)
私も950欲しかったんですが、買えず、その悔しさやうらやみの気持ちでのちにニコンE5000を購入しました。
コンパクトフラッシュって、昔はすごく高かったですよね!!苦肉の策でマイクロドライブとか使ってましたが、それでもたかが知れているんですよね。
低容量コンパクトフラッシュとして現在アマゾンでこんなのが出ていますがいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0002QNIBA
950の高画質に慣れると、あとの機種選びが大変だったのではないでしょうか?懐かしい名前を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229401
0点

>SakanaTarouさん
返信ありがとうございます!奥様の持ち物でしたか、女性がアレグレットM4を好まれるって意外です。
私の苦い経験なのですが、交際女性に大奮発(発売当時9万円!)して買ってあげたのがアレグレットM4でした。が、「外観がダサイ」と言って気に入ってもらえず、なかなか使ってもらえませんでした。ずっと後になって彼女にソニーPシリーズを買い与えたところこちらは気に入ってもらえました。ソニーデザイン恐るべし。
アレグレットM4も300万画素にスペックアップする際に外観をモダンなものに変えたんですが、私個人はM4の方が好きでしたね。アレグレットらしさが消えてしまいましたよね、後継機。
ところでアレグレットM4は当時のデジカメとしてはとても良い画質で、赤の再現性が良かったと記憶しています。もしまだお持ちでしたら大切になさってください。懐かしい名前を挙げていただいてありがとうございました!!
書込番号:20229429
0点

EPSON CP-100 懐かしい響きと共に、とんでもない苦労を思い出しますね。
真っ直ぐ水平に撮っているのに僅かに傾く。640x480 30万画素。
本体内蔵メモリなので、画像取り込みの都度、PCと接続、専用アプリ起動。
これじゃ困るので、次に導入したのがオリ C-3030Z 300万画素機に一っ飛び。
が、SMで泣かされる。縛りプレイか?
書込番号:20229431
2点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます!
すみません、エプソンCP100って存じあげなかったです。ネットで調べてみたら内田有紀ちゃんがCMしてたみたいですね。結構な大きさだったようですし、対米モデルを急遽日本向けに発売したのでツメの甘いモデルだったみたいですね。
うさらネットさんの書き込みからも運用の大変さが伝わってきます。エプソンのデジカメって、伝統的に使い勝手がイマイチなものや大味なものが多いですよね。プリンターの繊細さやプロジェクターの完成度などと比べて不思議です。
30万画素機からC3030に行かれたのなら、そのカルチャーショックは凄かったのではないでしょうか?3030なら現在も通用する画質が得られますよね。仰るようにスマメが泣き所ですが。
勉強になる機種名を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229467
0点

仕事では良く分からんjpegですらない使い物にならないのも使っていましたが、個人的に買ったのはCOOLPIX 900です。
その後COOLPIX 950が出たときには最初からこのデザインで出せよ、と思いました。
900はアルミの弁当箱ですね。
画素数がメガピクセルになって使い物になると判断しての購入です。
まあ200万画素になった950も買いました。
どちらも単3電池仕様ですので今でも現役です。
最初の頃はニコンのスイバルとフジの縦型ばかり使っていました。
書込番号:20229493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はオリンパス C-820Lでした。
3倍ズームの81万画素でメディアはスマートメディアでした。
当時はパソコン取り込みキット付きのお買い得セットで9万円弱でした。
パラレルケーブルで100MHz程度のCPUのマックに取り込んでいました。
それでもモニターを見ながら、マックからシャッターを押せたりする物でしたよ。
35万画素機が普通だった時代ですから、81万画素はかなりの高級機だったのかな?
書込番号:20229504
4点

2002年のSANYOのMZ-3が最初のデジカメ、動画撮影に特化したもので音声付きの動画が撮れた。
暗い所でも写るので花火も撮れた、1年ちょっと使ったが1.5インチ液晶で日中は液晶が暗くなって見えないのが苦痛になってFUJIを買い足した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210319/
次に買ったのはFUJIのM603、これも動画デジカメ。
2.5インチのモニターで折りたたみの液晶フード付きでグリップも装着できた。
M603を長く使いましたが1年でメモリー電池がダメになり1度修理してもらったが1年経つとまたダメになった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810112/
専用バッテリーだと撮影できる枚数が少ない、単3乾電池仕様のNIKON P50を購入。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611183/#tab
ここで新規購入は一休みしてたが。
書込番号:20229515
1点

>小鳥さん
返信ありがとうございます!
jpegですらない機種ってありましたよね。私のカシオQV100もCAM(だったかな?)とかいう謎形式のファイルで、今では開けません。
それらに対してはニコン900は十分に洗練された製品だったように思います。格好も、950と並べてしまうとちょっとチープさを感じますが、スイバルとしてはすでに完成形になっているのではないでしょうか。これと950を両方買われたとは羨ましい限りです。
私もスイバルは大好きでした。一番好きなのはニコン4500ですね。
小鳥さんはごく初期からのスイバルユーザーということで、スイバルの全盛期を味わわれたのですね。新製品でスイバルって出ないものですかねぇ。バリアングルやチルト液晶モデルよりスイバルの方が「デジカメらしさ」を強く味わえる、と言ったら懐古的すぎますかね。
ともあれ懐かしい名前を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229524
0点

カシオ EX-Z600が最初のカメラでしたね。
仕事でデジカメは使ってましたが 現場での記録用ですので写り云々…ってよりも タフで壊れない富士フイルムを使っていました。
旅行用に小型軽量なデジカメを探していたところ カメラのキタムラでこのカメラを発見!(笑)
起動は早いし フォーカスも俊敏 肝心の写りも驚きの画質の良さetc
即購入したのを覚えています。
このカメラも約3年 頑張ってくれましたが 新型カメラ購入の際の下取りにてお別れしました。
その時の印象がめっちゃ良かったので サブカメラはカシオと決めています。
なんだかんだで 今 手元にあるカシオのカメラは 5代目です。
小型軽量 高画質 高性能と なかなか侮れないカメラですよ。
ZR3000が 今の相棒です。
書込番号:20229528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
返信ありがとうございます!
オリンパスC820Lは確かに高級機だったと思います。フィルムコンパクトでお馴染みだったスライド式レンズカバーを搭載し、非常にまとまりの良いモデルだったと思います。よくも悪くもデジカメっぽさの薄いデザインでしたよね。
このスライド式レンズカバーのシリーズは大変使い勝手が良く、私も後継機で同じ基本デザインだったC2を職場で大量購入させた覚えがあります。
ところでパラレルケーブルとか、100MHzの動作クロックとか非常に懐かしいワードですね。当時はマック使いは珍しかったのではないですか?
色々と懐かしい名前を挙げてくださってありがとうございました!
書込番号:20229547
1点

最初に買ったのはエプソン・CP-500、次がCP-600
報告書とか説明書に載せる写真用でした。
当時、カメラと言えばフイルム一眼レフの事であり、
デジカメをカメラとして扱っていませんでした。
コダクローム25・64等で撮ったものをフイルムスキャナでPCに取り込んだ、
凄まじいばかりの解像感と80万画素のCP-500が全くの別世界でしたから。
フイルムスキャナはドライバーが提供されなくなってゴミになったので捨てました。
デジタルデータは退職した会社に全部置いてきたので記憶しか残っていませんが。
書込番号:20229555
1点

僕はカシオQVシリーズと悩んだ結果富士フイルムDS-7というデジカメを買いましたね♪
Windows95のPCと同時購入でしたが、もう20年近く前の話になっちゃうんですね(笑)
自身の富士フイルムカメラ歴20年の記念に新しいXマウントでも…とか考えてはいるんですけど、なかなか思い通りにはいかないです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20229590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ak74mnさん
こんにちは。 私は比較的新しく、EOS KISSデジタルNです。
デジイチでは唯一新品購入したものです。
その後、デジカメの値下がりに愕然として中古道に入っております。
書込番号:20229614
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます!
サンヨーMZ3は、デジカメ史に残る大傑作機でしたね。動画デジカメとして頭角を現したサンヨーSX150、その後継機としてパワーアップして登場したMZ1と2。そのMZ2をリチウムイオンバッテリーにして細部をブラッシュアップし、真打としてリリースされたのがMZ3でした。私も持っていて、今でも使うことがあります。程よいサイズのボディで、ハイクオリティーの動画が撮れました。静止画機能も充実していて、単体で6色調整可能、PCと連動させると12色の調整が可能で、大変楽しめました。撮影間隔を始めとした各操作もキビキビしていて使っていて気持ちいい機種でしたね。
M603は確か縦型の動画機だったですかね?こちらの動画も綺麗だった記憶があります。
神戸みなとさんはデジカメ動画マスターだったんですね!
良い機種を挙げていただいてありがとうございました!
書込番号:20229621
0点



いままでCasio EX-H20Gを2台連続で使用してきました。
約5年で2台。1代目は砂混入2年、2代目は落としてNG
機能的には、まったく問題ありませんでした。
下記の条件だとなにがお勧めでしょうか?
必須事項:GPS付き+コンパクト(常時鞄のなかで携帯)
+5マン前後までで安いほうがよい+電池の持
ち(また予備電池が安い)
あと、可能ならGoogle Mapに落とせるソフト付き、ストロボ
は使用しないほうが多いです。というか、使用できないケース
が多いです。
防水にはあまりこだわりません。
下記の機種を考えいますが・・・アドバイスをいただければ
と思います。
サイバーショット DSC-HX90V
COOLPIX S9900
RICOH WG-5 GPS
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
0点

OLYMPUS STYLUS TG-4 Toughつかってます。
コンデジで防水カメラなので操作性についてはとても良いとは言えません。
各ボタン類は緩衝材のせいでプヨプヨします。
GPSについてはかなり山奥に入っても正確に作動します。しかし、作動中は電池持ちがかなり悪くなります。
ぼくは、渓流釣りを趣味にしていますから本機を所有しています。
普段持ちなら他機種でかまわないと思います。
書込番号:20259182
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





