
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年7月21日 16:13 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月19日 20:41 |
![]() |
12 | 20 | 2025年7月19日 21:59 |
![]() |
1 | 6 | 2025年9月6日 11:56 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年7月25日 17:32 |
![]() |
3 | 5 | 2025年7月11日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ EP-710A
プリントドライバーをインストールしたいのですがインストールできません。
気長に待ってますのでよろしくお願いいたします。
ちなみに機種はドスパラのTHARDWAVE MagneteMです。
0点

>翔魚人さん
下記サイトから 「 一括インストールツール 」 をダウンロード&インストール出来ないでしょうか?
https://www.epson.jp/support/portal/download/ep-710a.htm
書込番号:26241837
0点

一括インストールが出来ないなら個別にドライバーを入れればいいのでは?
書込番号:26241877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

THARDWAVE MagneteMのOSは何ですか?
インストールする際、どの様なエラーが出ますか?
書込番号:26241907
0点

>すみません。できませんでした。
その時のスクリーンショットは載せられますか?
書込番号:26242385
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ PX-049A
義母の押し入れで5年以上眠っていたプリンターです。聞けば年賀状を20枚印刷しただけらしい。
新品同様なので、インクさえ出れば問題ない。しめしめ。
クリーニングしてもインクが出ないので、インクカートリッジを抜き取り、
最初にヘッドの表(インク接続部)に水を垂らすとともに、
次にふんどし(コンビニのおまけの手拭き)を濡らして、ヘッド裏を拭き拭きすろ。4日くらい実施しました。
ふんどしにインクの汚れが付着しなくなってきたので、ヘッドがかなりきれいになったのだと思います。
で、電源を入れたところ、ヘッドが左右に移動するも、電源が点滅状態。点灯状態になるのを待ちました。
ところが消灯してしまい、二度と電源が入りませんでした。長押ししてもダメ。水濡れのまま電源を入れたので、ショートしたのかなあ。
質問。
昔のエプソンはタッチ電源(サブ)とオンオフを切り替える電源(主)が分かれていたことを思い出し、主電源を探しましたが不明でした。
どなたか、主電源の有無についてご存じであればご教授願います。
できれば所有者の意見を求めます。
ほかの意見は不要です。(買い換えた方が良いとか、CANONが良いとか)。
0点

オーナーではありませんが30年近くエプソンプリンターを愛用していますが
自分はメインスイッチとプッシュスイッチが分かれたものは見た事はありません。
電源コンセントを抜いて同様の症状なら御釈迦様になったのでしょう。
無水アルコールで拭くのがベターでしたね。
書込番号:26241541
1点

皆さま レス感謝です。
epsonのプリンターには、機種によってソフトスィッチ、ハードスィッチなるものがあるようです。
ハードスウィッチは、ショート発生時に、機械保護のため自動的に電源オフにするものと解釈しています。
これって、ビジネス用機械だけなのでしょうか・・・・
本機にもハードスウィッチがあると期待して探していました。
どうも無さそうですね。1週間くらい放置して様子を見て回復しなければ捨てます。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=50866#:~:text=%E3%83%BB%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9B%BB%E6%BA%90,%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81)%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26241619
0点

楽勝の湖さん、こんにちは。
> ハードスウィッチは、ショート発生時に、機械保護のため自動的に電源オフにするものと解釈しています。
この解釈は、違うかなと思います。
他の人が書いてくださっているように、ハードスイッチは、コンセントの抜き差しと同じで、オフにすることで、プリンターへの電気の供給そのものを止めることができます。
そのため誤ったタイミングでオフにしてしまうと、ヘッドをロックするなどの、正常な終了動作を完了させることができず、プリンターが壊れる原因にもなってしまいます。
一方のソフトスイッチでは、プリンターへの電気の供給を止めることはできませんので、オフにしても、若干の電気は消費し続けますが、プリンターにとって必要な動作はしっかりと行われますので、基本はこちらを使ってくださいということになります。
ちなみにショート発生時は、発火などの危険を避けるために、瞬時に電気の供給が止まるようにできていますので、これにスイッチ操作が関わってくることはないと思います。
書込番号:26241764
1点

>どなたか、主電源の有無についてご存じであればご教授願います。
>できれば所有者の意見を求めます。
所有者じゃなくてもご自身で取説(スタートガイド、ユーザーズマニュアル)を見ればわかるでしょ
https://www.epson.jp/support/portal/used/px-049a.htm#Manual
書込番号:26242025
1点



A4サイズ コピーも出来る モノクロで構わない こんなプリンターの
安いものを知っていたら教えてもらえませんか?
今まで使っていたのが動かなくなりました・・・
量販店に行ってきたのだけども 何が良いのか良く解らなかったんで
0点

月に平均5, 6枚しか印刷しない自分は、結局この春からネットワークプリントでコンビニから綺麗な画像での印刷に変えました。
ランニングコスト安めなブラザープリンターを10年近く使ってきましたけど、
インク残量は印刷より日々のヘッドクリーニングのほうが断然多いですw
純正のインク使っての印刷より、コンビニ印刷のほうが格段に綺麗なのには目からうろこでした^^;
たしか白黒印刷ならA4) 1枚 20円ですよ
書込番号:26240877
3点

・コピーのプリンタ 製品一覧価格の安い順
https://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_so=p1
お好きなのをどうぞ。
インクコストも考慮した方が良いかも。
書込番号:26240884
2点

A4モノクロレーザー複合機 辺りを、量販店で探してみては如何でしょう・・・
書込番号:26240912
2点

つぼろじんさん、こんにちは。
> 今まで使っていたのが動かなくなりました・・・
この今まで使われていた機種というのは、どのメーカーの何という機種でしょうか?
あとこの機種を使われていて、便利だった点、不便だった点、今度の機種では改善したい点などがありましたら、合わせて教えていただけたらと思います。
書込番号:26240965
1点

secondfloor さん
コニカミノルタ bizhub3320を使ってましたが
主に親がコピーをするのに使っていて
自分はたまにパソコンのエクセルデータをプリントアウトするくらい
でした、 立ち上がりも印刷も遅くて。イライラすることもあったけども
まあ何枚もプリントアウトすることもないので・・・1年のうち50枚程度しか
コピーも印刷もしないのですが コンビニまで3−4キロあるので
これからもあったほうが良いかなと思っています
出来ればモノクロでシンプル コピー機能があれば良いのですが。
書込番号:26240974
0点

>つぼろじんさん
こんにちは。
今まで使用していた機種名や、使用頻度、使用期間と印刷枚数(A4文書換算)
などの条件や今まで使用していた機種の悪い点、
次に購入したい機種の予算や使用予定枚数、使用予定年数などを
挙げていただければもう少し絞り込みやすいのですが
今ある条件だけですと
A4モノクロ複合機で安価なものとするなら
ブラザーのDCP-L2600DW
キヤノンのMF272dw
が本体価格1.5万円クラスで最安となるかと思います。
いずれもスタータートナーがA4文書700枚相当分ですので
製品寿命までに何度もトナー交換をするほど印刷される場合は
トナーが純正品は割高(A4 1枚キヤノン4.5円 ブラザー3.3-4.0円)なため、
トナーカートリッジとしては1200枚用6000円といったような価格帯になり、
レーザー複合機の上位機種やエコタンクのようなボトル式インクジェット方式の方が割安になります。
また、画像のようなインクやトナーを紙いっぱいに使用するようなデータと
文字印刷のようなほとんどインクトナーを使用しないデータでは
インク/トナー消費量が変わりますので、
どのようなデータメインかも併せて教えていただけると
より状況に即したおすすめがしやすいです。
カラー印刷の要・不要やコンビニプリントが常用可能かどうかなど
種々の条件によっては通常のカラーインクジェット複合機の方がおすすめの場合もありますので
よろしければ詳細をお聞かせいただければと思います。
書込番号:26240979
1点

>つぼろじんさん
こんにちは。
入れ違いとなってしまいました。
bizhub3320について存じ上げなかったため調べましたが
ウォームアップこそ遅いものの、連続印刷は速く、ファーストプリントやファーストコピーは
現在キヤノンやブラザーが販売している廉価版レーザーと変わらない、むしろ速い場合もあるように思いますので
bizhub3320で挙動が遅いと感じられるのであれば、そもそもbizhub3320が業務用クラスですので
買い替えに関しても各社上位機種を選択された方が良いようにも思います。
ウォームアップの遅さを指摘されているのでしたら、
廉価版でも現在のキヤノンは数秒から10秒程度、ブラザーでも電源オフ状態から20秒程度でウォームアップ完了するため
その点では改善されるとは思います。
一般家庭用途でしたらキヤノンやブラザーの廉価レーザー複合機でも、
家庭用インクジェット複合機と比較すると爆速レベルなので、
不満に思われることが少ないので通常はおすすめなのですが
業務用レーザー複合機からの買い替えとなると
廉価版をお勧めしづらく、
スピードの問題が顕著なためインクジェットはお勧めしにくいですね。
何か妥協点はありますでしょうか。
書込番号:26240988
0点

ですね、印刷枚数や種類は重要です。
ちょうどいま、履歴書写真の印刷にファミマ行ってきたところです。(PCからでアプリも不要で便利ですね)
4x3cm 4枚組 L版写真印刷くらいかな、200円です。(この印刷は初めてで、この先もしばらく不要でしょう)
月5、6枚のA4カラー印刷は1枚60円です。
書込番号:26240993
0点

枚数が少ないので速度はどうでも良いと思っています
最低でもコピーが出来て 印刷出来て ですね。カラーでなくても良いので
モノクロでも十分なんですが
書込番号:26240994
0点

家電量販店大好き三郎 さん
キャノンとブラザーの機種で検討してみます 情報ありがとうございます
書込番号:26241001
0点

>つぼろじんさん
こんにちは。業務用メーカーは専門外なのですが
コニカミノルタに関してはbizhub 4020 iが現行機(後継機)のようです。
bizhub3320よりウォームアップ時間は短縮され
スリープ状態からの復帰だとブラザーやキヤノンと同等レベルですので
ストレスは少なくなると思います。ただ筐体が大きく10万円程度しますので
過剰性能でしたらダウンサイジングを検討されても良いと思います。
ADFやFAXが必要な場合も、ブラザーやキヤノンではグレードごとに派生モデルがありますので
必要な機能を選択できるかと思います。
書込番号:26241004
1点

でももしbizhub3320が復活したら 良いのですが
正面のプラスチックがちゃんと閉まらなくなっているので
もう10年くらい前のものだと思います
そろそろ寿命だとは思っていましたが
書込番号:26241010
1点

>つぼろじんさん
bizhub3320に関しては明記されたウェブサイトを見つけられませんでしたが
コニカミノルタ製プリンターについては製造打ち切り後7年が部品消耗品供給期限のようですが
業務用機ですので保守契約次第や部品の在庫があれば7年を超えても
有償修理は受け付けてもらえる可能性はあるかもしれません。
メーカー修理が打ち切られたら寿命と捉えるか、
それでも諦めず部品取り用の機種を持っている修理業者に依頼するかでしょうか。
一般家庭用プリンターは一般的な寿命が5年の設定で
製造終了後7年で修理対応も打ち切ることが多いように思います。
ブラザーは一部の業務利用想定の機種に関して高耐久機種を7年の寿命としている例がありますが
基本的には消耗品供給の観点からも修理対応期限を過ぎた機種は
動かなくなったら寿命と捉える方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26241026
1点

つぼろじんさんへ
追加情報、ありがとうございます。
読ませていただきましたが、その用途でしたら、キヤノンのMF272dwが、最低限にはなりますが用途を満たしていて、なおかつ安い機種ということで、良いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001538630/
なお今まで使われていた機種は、かなりしっかりとした機種のようで、例えばトレイを開かなくても給紙や排紙ができたり、ADFが付いていたり、操作パネルやボタンが大きかったりと、使い勝手が良さそうな感じもしますので、、、
MF272dwのようなコンパクトな機種にされる場合、その辺りの使い勝手が大丈夫かを、確認された方が良いかもしれません。
書込番号:26241143
0点

>つぼろじんさん
自分は今は以下の製品を使ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268601/#tab
まあ、悪くはないです。
ちなみに自分はEPSONが初めてでその後はCANONに移行して、
HPに移行しました。
個人的にはヘッドの作り的にはCANONが一番です。
今買うなら安くて良さげな以下の製品かなって感じです。
https://kakaku.com/item/J0000045647/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:26241205
0点

インクジェットプリンターはメンテナンスにコストがかかりすぎると思います。
レーザープリンターは最近結構安いものが出回っているのでおすすめします。
例えばLBP6030 これはUSBケーブル専用、
あとこれ↓
Canon キヤノン A4モノクロレーザープリンター Satera LBP6040 これはWi-Fiにも対応している。
価格、¥8,800 ←これがコスパが良いと思います。
トナーは互換品かリサイクル品で良いと思います。
書込番号:26242026
0点

失礼しました
コピー機能があるやつ
キヤノン A4 モノクロレーザビームプリンタ複合機 Satera MF272dw(無線・有線LAN/両面印刷)
ブラザー工業 A4モノクロレーザープリンター HL-L2460DW (無線・有線LAN/両面印刷)
安い奴ならこれ等
書込番号:26242036
0点



プリンタ > CANON > Satera MF751Cdw
よろしくお願いします。
つい先日、この機種を購入しました。
それまでは、OKIのA4カラ−レーザ−複合機を約7年使用していました。
OKIの時は、交換トナ−は純正ではなく別のものを購入して使用していました(2回交換)。
この7年の使用の中で、数年前に定着機が壊れて交換、今回(先日)も同じ事象が発生したため
交換をあきらめて(高額なため)、この機種を購入しました。
定着機が壊れたのは純正トナ−を使っていなかったからのような気がしています。
みなさまどう思われますでしょうか?
ということから、今回購入した機種についてはトナ−交換時どうするか迷っております。
1回の全色交換で4万円近くかかってしまう純正トナ−、2回交換すれば本体の価格になってしまいます。
どうしたものか。。。
みなさんのご意見、お考えなどをお聞かせいただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

保証(延長含む)期間中は純正品を使用する。
互換品を使用して故障したら、丸ごと買い換える。
と思って購入した他社製プリンターが互換インクで10年以上動いている。
※互換インクに走った動機は、1セット(4色)80円で売っていたから。
書込番号:26239580
0点

やっぱりBMWさん、こんにちは。
互換トナーを使うことで、どのくらい金額を削減できるのでしょうか?
またトナーの交換頻度は、どのくらいでしょうか?
この二つから、3年間で削減できる金額が、だいたい分かると思いますので、その金額が本体の購入金額を超えるようでしたら、互換トナーを使っても良いように思います。
(互換トナーを使うことで、寿命が短くなり、3年から4年で買い換えることになってしまっても、損はしないという考え方になります)
書込番号:26239778
0点

互換トナーで問題ないでしょう。
トナー起因では定着器故障はほぼ発生しません。
極悪互換トナーだと定着器が汚れてしまうけど・・・
あとは画質が多少落ちるくらいかな・・・
書込番号:26240155
0点

>Jikegarusuさん
>secondfloorさん
>猫猫にゃーごさん
みなさま大変ありがとうございます。
最近まで使っていた OKI の MC363 は、7年間で2回トナ−を交換しましたが、
2回とも互換品を買いました。
そういう消費量です。
ただ、この CANON の製品のトナ−はぱっと見とても小さく思え、OKIに比べると
交換頻度は上がるのではないかなあと思っています。
もう少しちゃんと確認して費用を比較してみたいと思いますが、
定着機が故障しないのであれば互換トナ−よいかと思います。
すいません素人質問で。定着機はトナ−には関係しないのですか?
OKI では2回も故障して交換となりました。
書込番号:26241352
0点

やっぱりBMWさんへ
> すいません素人質問で。定着機はトナ−には関係しないのですか?
今まで使っておられたOKIの機種で、定着機が壊れてしまった原因につきましては、実際に見ないと判断ができないと思いますが、、、
トナーと定着機は、別の装置になっていますので、もし互換トナーが原因だとしたら、トナーが詰まるとか、こびり付くといった、トナーの汚れを伴うものになりそうですので、それがないようでしたら、互換トナーが原因ではないように思います。
ただプリンターの故障に、互換トナーが関係してくることはありますので、互換トナーを使うことで、どのくらい節約できるか、その節約できる金額は、もしプリンターが壊れてしまった時の損失と比べて、納得できるものか、などは、ある程度把握しておかれた方が良いかもしれません。
書込番号:26241754
1点

>secondfloorさん
>Jikegarusuさん
>猫猫にゃーごさん
みなさま大変ありがとうございました。
互換トナ−を使用してみようと思います。
長く使えますように!!
書込番号:26282842
0点



購入後ほとんど使用することなくおいてあったプリンターを
使用しようと思い、ノズルチェックをするときちんと出ないので何度かヘッドクリーニングしてみましたが結果は変わりませんでした。
ほとんど使ってなく綺麗な状態ではありますが、これは修理が必要な状態なのでしょうか?
それとも何かやるべきこと(ヘッドクリーニング以外)をやっていない状態なのでしょうか?
プリンターはEPSON EP-806ABです
分かる方宜しくお願いします。
0点

>>ほとんど使ってなく綺麗な状態ではありますが、これは修理が必要な状態なのでしょうか?
>>それとも何かやるべきこと(ヘッドクリーニング以外)をやっていない状態なのでしょうか?
>>プリンターはEPSON EP-806ABです
修理に関しては残難ながら、2019年10月31日をもって修理対応終了製品となりました。
https://www.epson.jp/support/shuri/expiration/list/2.htm
書込番号:26234130
0点

>クタクタJさん
こんにちは。
プリンターの寿命は機種により異なりますが
基本的には5年を寿命としているメーカーや機種が多いです。
EP-806Aについても5年だったとように記憶しています。(明記しない場合もあります。)
そして印刷枚数も耐久枚数(寿命)として規定されますので
家庭用プリンターは1〜3万枚程度を寿命と設計していることが多いようですので
(耐久枚数に関しては非公開の機種もあります)
たとえ1年しか使用していなくても5万枚も印刷した結果の故障であれば寿命と判断します。
その上で、製造から7年が修理対応期限とすることが多いようですので
修理対応期限を過ぎるとメーカーの有償修理も無理ですので
残念ですがEP-806ABについてはもう寿命ととらえて頂いた方がよいです。
もちろん適切に手入れすればまだ使える可能性は残っているとは思います。
インクジェットプリンターは頻繁にノズル内のインクを入れ替えないと詰まってしまう特徴(欠点)がありますので
全く使用しない場合でも定期的(月に数回程度)にインクを流す(ノズルチェック印刷やカラーコピーなど)をすることをお勧めします。
年に1回しか起動しない場合などはこのような事態になりやすいです。
直す気力があるのでしたら、洗浄液の注入やプリントヘッドの物理的なふき取りなど
方法はいくらか残されてはいますがやり方を間違えると壊れますので自己責任でお願いします。
染料インクタイプですので顔料よりは対応がしやすいですが
インクが強固に詰まっていなければヘッドクリーニングを日を変えて複数回繰り返し根気強く行うと開通する場合もあります。
しかしクリーニングを繰り返すと廃インクパッドが満タンになり、これも交換とリセットが必要になるため
やり方がわかる場合のみお勧めします。
ネットオークションやフリマサイトでは10年越えの機種でも割と取引されるため、譲渡を検討されるのはアリだと思います。
リサイクルショップでは5年以上経過した機種は引取拒否または無料引き取りレベルになる場合が多いのでお勧めはしません。
書込番号:26234151
1点

>クタクタJさん
補足になります。
もしプリントヘッドのノズル詰まり以外の挙動に問題がないのでしたら
修理期間外の特例で廃インクパッドの交換のみ有償で(送料込み8,250円)
受付中の機種になりますので、
IC70用の洗浄カートリッジ(非純正です)を購入し
地道にインクを溶かしながら何日かかけてクリーニングを繰り返せば
ヘッドが開通し、再使用可能かもしれません。
クリーニングを繰り返した結果の廃インクパッド満タン→交換に関しては上記有償サービス利用
もしくは自力で分解交換の上、ネット上のツール(有償)の方法が残されています。
書込番号:26234162
1点

クタクタJさん、こんにちは。
次のリンク先に、ノズルが詰まってしまったときの方法が、いくつか書かれていますので、試してみてはどうでしょうか?
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=32272
書込番号:26234164
0点

ご回答ありがとうございます。
印刷ができなくなってる状態なので修理にお金をかけるなら新規購入を考えたほうが良いですし、ダメもとで色々やってみようと思います。
その行為によって完全に壊れてしまったらそれはそれで仕方ないです。
別件ですが、パソコン入力したものを(ワード、エクセル)SDカード等に保存し、コンビニでプリントアウトはできるのでしょうか?
又はコンビニ以外でプリントアウトできるところとかあるものなのでしょうか?
書込番号:26240653
0点

>クタクタJさん
こんにちは
ヘッドノズル詰まりに関しては
ヘッドクリーニング2-3回程度で改善せず
早々に諦めて廃棄される方は割といらっしゃいます。
根気よく時間をおいて繰り返すのがポイントです。
20回ほど繰り返して修理したプリンターも過去にはありました。(廃インクパッドエラーの原因になります)
非純正のクリーニングカートリッジはお手軽な割に
効果的な場合が多い印象で
クリーニングの際もインクではなく洗浄液の消費だけですので
まずはお試しください。
コンビニプリントに関しては
セブンイレブンとそれ以外でメーカーが異なり、
微妙な仕様の違いがありますが
基本的にはPCやスマホアプリからネット上にデータアップロードし
コンビニでマルチコピー機を操作してプリントする形の店舗がほとんどで
会員登録した場合有効期間(データ保持印刷可能期間)延長や、
特定のファイル形式の印刷が可能になる会社もあります。
SDカードやUSBメモリーからの印刷の場合
画像ファイルかPDFファイルのみ対応のようですので
PDF変換が必要となります。
(ワードの場合保存形式でPDFが選べますし、
印刷メニューにも出力機種選択の中に
PDFで出力があったと思います)
コンビニ以外では
キンコーズのようなセルフ式のビジネスプリントショップが都市部を中心にありますので
USBメモリー内のPDFファイルが印刷可能だったり
有料の店舗内レンタルPCから印刷が可能です。
対応可能なメディアやファイル形式は店舗ごとに異なると思いますので
事前に調べたり問い合わせる必要はあります。
ネットカフェでもプリンター出力が可能なところもあったように思います。
書込番号:26240696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
買って2週間ほどです。
A3ノビ10枚、A4 10枚、L判20枚ほどの印刷でメンテナンスボックスが満タンになりました。これでは頻繁に変えなくてはならないです。
何かおかしいでしょうか?
印刷している写真は星空のものが多いです。
0点

現在、メンテナンスボックスが予備として付属して販売されていないのでしょうか。私は販売開始直後に「SC-PX1V」を購入し、わずか2ヶ月でメンテナンスボックスが満杯になり、交換を余儀なくされました。
その際、クレームが多かったためか、後日エプソンから無償で追加のメンテナンスボックスが送付される対応となりました。以下は、当時エプソンから届いたお知らせメールの内容です。
【エプソン】からのお知らせメールで
[01]「SC-PX1V」「SC-PX1VL」の仕様変更
(メンテナンスボックス追加)について
────────────────
「SC-PX1Vシリーズ」は、当社の他機種と比較した場合、
インクの色数が多く、また固有のインク供給機構を採用しているため
初期充填により多くのインクを消費いたします。
それに伴いインクを吸収するメンテナンスボックスも、
インクの初期充填後の残容量が少ない状態となります。
お客様には、ご購入前に初期充填後のメンテンスボックスの残量に関する
充分なご説明ができておりませんでした。
今後新たに生産する「SC-PX1V」および9月に発売を迎える
「SC-PX1VL」につきましては、本体に装着されているものとは別に、
メンテナンスボックスを1個追加で同梱いたします。
既に「SC-PX1V」をご購入いただいたお客様を含め、
追加分のメンテナンスボックスが同梱されていない本製品を
ご購入いただいたお客様につきましては、新たに1個無償で
メンテナンスボックスを配布させていただきます。
■購入済みのお客様への対応方法について
(1)『SC-PX1V発売キャンペーン』にお申込み頂いたお客様:
プレゼント品に加えてメンテナンスボックス1個を同梱して送付致します。
(2)上記(1)以外のお客様:
インフォメーションセンターへお問合せ頂き対応、当社より送付致します。
《お問い合わせ先》
エプソン インフォメーションセンター
電話番号:050-3155-8066 (042-585-8582)
※窓口対応については必ずご使用者からのお申し込みが必要となります。
●『SC-PX1V発売キャンペーン』にお申込みしていない方は、エプソンに連絡して送付してもらってください
キャンペーン延長といい、今回のメンテナンスボックの件はキャノンの新製品に対抗でしょうかね
書込番号:23641676
書込番号:26234113
1点

>通天閣2005さん
こんにちは。
>Tomo蔵。さんの書き込みで結論が出たと思いますが
SC-PX1V以外のメンテナンスボックス対応機種も
特にオフキャリッジモデルは初期充填のみでメンテナンスボックスの半量(以上)を消費しますので
挙動的にはさもありなん、と感じました。
インクパック式のビジネスインクジェットPX-M884Fが
初期充填でメンテナンスボックスの8割がたを消費してしまい驚いた記憶があります。
その後数年にわたり1万枚程度の使用でしたが結局メンテナンスボックスは交換せずに譲渡したように思います。
6色インクと少ないせいではありますが
メンテナンスボックスのサイズ的にはSC-PX1Vのものと似通ったEW-M973A3Tも、
A3ノビを100枚以上、A3数百枚レベルで印刷していますが
メンテナンスボックスの交換はクリーニングを頻繁に行ったため1回行ってはいますが、
2回目以降はなかなか満タンになる気配はありません。
EW-M973A3Tと同じメンテナンスボックスを使用するPX-M6011FやPX-M6712FTも
初期充填では半量程度消費しましたような記憶がありますが、
色数の少ないビジネスインクジェットのせいかまだ交換には至っていません。
恐らく2回目以降はクリーニングを頻繁に行わない限りはそこまで交換頻度は高くならないのではないでしょうか。
書込番号:26234136
1点

SC-PX1VのHPでオプションで紹介されているメンテナンスボックスSCMB1は、EPSON直販価格 \1,98(税込)、通販サイトではそれ以下で販売されています。
https://kakaku.com/item/K0001237744/
書込番号:26234150
0点

皆さん、的確なご回答ありがとうございました。
同梱品をもう一度精査すると予備のメンテボックスが入っていました。
これでしばらく様子を見ようと思います。
本当に皆様のご親切のおかげで大変助かりました!!
書込番号:26234388
0点

現在も予備のメンテナンスボックスが同梱されているのは、非常に安心感があります。
初期セットアップ時には、すべてのインクの消費量が全体の3割以上となるため、
メンテナンスボックスがすぐに満杯になるケースも少なくありません。
私の場合、製品購入後2ヶ月目で一度目の交換を行い、その後交換したのは2年前に2回目。
現在のメンテナンスボックスの容量は約6割ほどで、購入から今年で6年目を迎えますが、他機種と比較して特別多いとは感じていません。
また、インクに関してはライトグレーとグレーの消費量が特に多く、他の色に比べて3倍以上の使用頻度です。
これらのインクは予備として常備しておかないと心配になるほどで
以前ライトグレーが品切れとなった際には、在庫のある販売店を探すのに非常に苦労しました。
書込番号:26234524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





