無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(21268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Win10

2015/08/12 07:53(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

スレ主 snow994649さん
クチコミ投稿数:155件

エアナビゲーター2で提供されているV1.80ですが、Win8.1と同じドライバをWin10で使用したところ、受信の速度が変わったのですが、OSによる変化何でしょうか。

Win8.1の時はタスクマネージャーの受信スループットにて最高でも320M程度しか出なかったのに対して470Mくらいまで出るようになりました。
Win8.1の時はスピードテストの開始時には鈍い立ち上がりで最高速へと変化していきますが、Win10になったところLANケーブルを繋いでいるときに近い立ち上がりで最高速が出ます。
簡単に400M台の数字も出ますし、OSによる変化が原因なんでしょうか?

書込番号:19044792

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/12 10:33(1年以上前)

>Win8.1の時はタスクマネージャーの受信スループットにて最高でも320M程度しか出なかったのに対して470Mくらいまで出るようになりました。

高速になったのがどのレベルの要因なのかによると思います。
無線LANのレベル(例えばリンク速度)はドライバによるでしょうが、
無線LANより上の層(例えばTCP/IPの制御)はOS(Windows)によります。

また、
http://www.net.c.dendai.ac.jp/~yutaro/
を見ても判りますが、TCPの場合、サーバーとクライアントの両方のTCP制御の組合せおよび
回線の状況によって、実効速度が変わってきます。

ネットワークと共有センターでリンク速度が判りますので、
Windows8の頃とリンク速度が変わったかどうかで、
ある程度は判断できると思います。
http://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/

書込番号:19045161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PC立ち上がりに認識しない

2015/08/10 20:09(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

クチコミ投稿数:6件

昨日導入したのですがパソコン立ち上がりの時に認識しません。
子機を抜き挿し直すと回線が繋がります。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
また改善方法はありますでしょうか?

パソコンはデスクトップのウインドウズ7。
木造1階にバッファロー製の親機を置いて2階の自分の部屋に中継機を置き子機はUSB3.0に挿しています。

書込番号:19041002

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2015/08/10 20:13(1年以上前)

WIN10を入れてみるとか。 USB3.0のドライバーをサポートしているので。 改善するかもしれません。

書込番号:19041019

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/08/10 20:14(1年以上前)

子機をUSB2.0に挿しておいて起動してみたらどうなります。

書込番号:19041023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/08/10 20:22(1年以上前)

>JZS145さん
>からうりさん
返信ありがとうございます。

まずはUSB2.0へ挿した状態で再起動してみましたが症状は同じです。

書込番号:19041035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/10 20:50(1年以上前)

差したままでOSが起動するならデバイスマネージャーで認識されているか、USBハブの電力使用量はどうなっているかを確認。
7月28日付ドライバパッケージもあるからアップデートしてないなら試してみる。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html

書込番号:19041124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/10 22:24(1年以上前)

>昨日導入したのですがパソコン立ち上がりの時に認識しません。
>子機を抜き挿し直すと回線が繋がります。

デバイスマネージャで「正常に動作」していないということでしょうか?
それともデバイスマネージャで「正常に動作」していても、
中継機に無線LAN接続出来ていないのでしょうか?

どちらなのかにより対応が違って来ます。

デバイスマネージャで「正常に動作」していないのなら、
一旦削除して、最新のドライバをダウンロードして再インストール。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html

中継機に無線LAN接続出来ていないのなら、
中継機を親機と子機の中間に置き直しても改善しないでしょうか?

書込番号:19041456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/08/10 22:29(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

返信ありがとうございます。

【デバイスマネージャー】
PC立ち上がりの無線LANが繋がってない状態では無かった『Microsoft Virtual Miniport adapter #2』が子機を挿し直し回線が繋がると表示されます。

USB電力使用量はPC立ち上げ時、子機挿し直し後、共に表示が変わりません。(USB Root Hub)

表記いただいた最新ドライバを導入しましたが症状変わりません。

書込番号:19041478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/08/10 22:34(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。

子機USBを挿し直すとちゃんと中継機への接続が確認できますので正常に動作していると思います。

書込番号:19041496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/10 23:18(1年以上前)

>PC立ち上がりの無線LANが繋がってない状態では無かった『Microsoft Virtual Miniport adapter #2』が子機を挿し直し回線が繋がると表示されます。

中継機に無線LAN接続できていないだけのように思えます。

中継機とPCとの距離と障害物の状況は?

子機を指し直し、中継機に無線LAN接続出来た状態で
リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程の速度でリンク出来ていますか?
ネットワークと共有センターで確認可。

書込番号:19041640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/08/10 23:53(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。

PCと中継機の距離は1m。間に障害物は置いてません。

リンク速度は144.0Mbps。

お二方から『中継機』が怪しいと返信いただきましたので一度中継機のセッティングからやり直してみたいと思います。

改めてご報告させていただきます。

書込番号:19041768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/08/11 00:08(1年以上前)

>PCと中継機の距離は1m。間に障害物は置いてません。
>
>リンク速度は144.0Mbps。

中継機とPCの間の電波状況は良いようですが、
中継機があまりにもPCに近くて中継機としての効果が薄いように思われます。

もう少し中継機を親機側に置いた方が中継機としての効果は出易いです。

書込番号:19041817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/08/21 20:39(1年以上前)

先日質問した無線子機がPC立ち上がり時に認識しない問題について。
教えていただいた解決策を試しましたが解決せず。
メーカーへの返品を含め改めて確認していこうと思いますので一旦こちらの質問は締め切らせていただきます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:19071134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライバーについて

2015/07/27 19:11(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

スレ主 snow994649さん
クチコミ投稿数:155件

この商品のドライバが勝手に更新されているのですが、buffalo公式のドライバーでしょうか?

プロバイダ Realtek Semiconductor Corp.
日付 2015/07/10
バージョン 1030.0.515.2015
デジタル署名者 Microsoft Windows .....

手動ドライバの一覧にて、Buffaloのバージョン2013ドライバと一緒に対象ドライバとしてリストに載っております。

これは使用してもいいドライバでしょうか?

書込番号:19003816

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/27 20:35(1年以上前)

USB無線LANアダプタはUSBドライバと無線LANチップの2種類のドライバがインストールされている。
この場合はWindows Updateが無線LANチップメーカーRealtekのドライバを自動アップデートしたということ。
Buffalo公式の無線LANチップドライバーもRealtek製だから、このアップデートで不都合が出ていないなら問題なし。

書込番号:19004042

ナイスクチコミ!1


スレ主 snow994649さん
クチコミ投稿数:155件

2015/07/29 20:34(1年以上前)

今日Buffaloに電話で確認したら窓口のサポートの人は未確認情報の様です。

このドライバは2015/7/23付でWindowsUpdateで公式にマイクロソフトから提供されている様です。
ただ、Buffaloに限らず同じRealtekのチップを採用している無線LAN子機全てにWindowsから自動提供されている様なので汎用ドライバかと思われます。
今のところ手動でBuffaloから提供されている元々のドライバで使用しています。

ドライバの情報を「Snipping Tool」でピクチャしたので添付しておきます。

書込番号:19009426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDソフトがあるので大丈夫ですか?

2015/07/12 18:45(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:429件

現在11acの無い、4年ほど前のvaioを使用していたのですが、
11acを使ってみたくてWDC-433SU2MBKという無線LANを買ってみました、
ところが、ネット上でソフトのダウンロードする過程で、
最後に品を差し込むと、ウインドウズ「WLANがない」と出て、
どうやら、それに依存するカタチで使用できるみたいなんです。

たぶん、メーカーの無線LANの仕様に左右されてしまうみたいですが、
この機種ですと、CDソフトが入っているとのことで、
だいたいのパソコンでも使用することができると思っていいでしょうか?
OSはウインドウズ7です。

書込番号:18960021

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/07/12 18:54(1年以上前)

>たぶん、メーカーの無線LANの仕様に左右されてしまうみたいですが、
>この機種ですと、CDソフトが入っているとのことで、
>だいたいのパソコンでも使用することができると思っていいでしょうか?
>OSはウインドウズ7です。

USBアダプタ用の標準の無線LANドライバはありませんので、
USBアダプタの各メーカーが当該のUSBアダプタ用のドライバを用意しています。

WI-U3-866D なら、以下のユーティリティ一式の中に含まれています。
ちなみにWin7にも対応しています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html

もしもVaioにWDC-433SU2MBK用のドライバが残っているのなら、
そのドライバは削除しておいた方が無難です。

書込番号:18960041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/07/12 18:56(1年以上前)

セットアップガイドより、
>付属のCDをパソコンにセットすると、メニュー画面が表示されます。
>・ Windows 8.1/8をお使いの場合、CD挿入時に画面右上に「タップして、このディスクに対して行う操作を選んでください。」表
示されたら、その部分をクリックし、次の画面で「AirNavi.exeの実行」をクリックしてください。
>・ Windows 7/Vistaをお使いで、「自動再生」画面が表示された場合は、「AirNavi.exeの実行」をクリックしてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020342-02.pdf

書込番号:18960049

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:429件

2015/07/13 21:03(1年以上前)

お二人様返信ありがとうおざいます、
さっそく買ってインストールしようとしましたが、
写真のような表示が出てうまくいきませんでした、
色々試してみたのですが、同じ表示です、
もちろん以前のWDC-433SU2MBK用のドライバ削除、
ウインドウズファイアーウォール無効、
セキュリティーソフトの無効、などはもちろん、
vaioについてるネットワークソフトの
VAIO Smart Networkの無効、
もともとついていた、無線LANも無効にしてみました、
USBの不調も考えて別のUSB差し込み口でもやってみました、
1つ1つつぶしていったのですが、
子機を認識してくれないようです、
なにか、心当たりありますでしょうか?

書込番号:18963357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/07/13 23:16(1年以上前)

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/106/kw/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/p/0,1,11,7654,7655
を参照し、一旦ドライバを削除してから、再インストールしてもうまく行きませんか。

書込番号:18963922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:429件

2015/07/14 20:16(1年以上前)

返信ありがとうございます、
けっきょくなにをしても、同じ表示が繰り返されるばかりで
改善できない模様でした、最終的な手段でサポートに
電話したのですが、対応した方も不思議がるばかりで
わかりませんでした、もしかして製品自体の支障かもしれないと、
別の機材で試して欲しいとの回答、さっそくサブ機の
ウインドウズ8のタブレットで試したら、
あっさり認識し、ネットもできました、
つまり製品の支障ではないです。

ただメインのパソコンで機能しなければ、
けっきょくなんにもならないので、
諦めかけています、ただサポートの回答で
この案件を文書にまとめていて、
他の者が対応できるサポートナンバーを
記したので、もう一度電話を・・・
みたいな回答でしたので、一縷の望みで
聞いてみるかもしれませんが、
長い間、この件に携わって心身ともに疲れ果てました、
本当に、回答くださったみなさまありがとうございました。

書込番号:18966200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

この商品について

2015/06/30 21:12(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D

スレ主 snow994649さん
クチコミ投稿数:155件

購入を検討していますが、最近かなり値段が下がっていたり在庫がない状態になっているかと思います。
もしかすると、新型が出るとかというのはありますでしょうか。

親機はNTT PR-500KIの11acを使うつもりですが、WI-U3-866DとNECのWL900Uとどちらがおすすめでしょうか。

両方共に同じメーカードライバの様ですが、他に違いはありますか?
NECの方が最高速が出るとかというのを書き込み等で見たことがありますが、実際のところどうなんでしょう。

433Mbpsの1ストリームの方が最高速は出やすいと聞きますが、2ストリームの場合最高速よりもスループット重視なんでしょうか?

今、結構安売りしているので検討中です。
よろしくお願いします。

書込番号:18924198

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/30 21:54(1年以上前)

>両方共に同じメーカードライバの様ですが、他に違いはありますか?

両方ともRealtekのRTL8812AUを使っているようで、
性能的には似通っているかも知れません。

あと付属品のUSB延長ケーブルが、 WI-U3-866Dの方はフック付ですので、
最適な位置に配置しやすいようです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#feature-3

書込番号:18924363

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 WI-U3-866Dの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/06/30 22:21(1年以上前)

付属品

バッファロー WI-U3-866D のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000614539/ReviewCD=808108/MovieID=5023/

WI-U3-866Dの所有者です。
上記のように同じ部屋に親機を置くと11acで300Mbps前後出ました(たまに350Mbps超える事もあります)。
NECもバッファローもチップが同じなので同じような速度でしょう。

1ストリームよりも2ストリームの方が速度も出ます。安定するかどうかは場所次第かと思います。
同じ部屋内なら動画のように安定感もあります。

書込番号:18924458

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow994649さん
クチコミ投稿数:155件

2015/07/01 16:21(1年以上前)

早速購入してみたのですが、親機がNTTのPR-500KIです。
スピードテストをすると上り(端末→PR-500KI)の場合は300M越えするのですが、下りは200Mも出なく150M位が平均値です。
(スピードテストと同時にタスクマネージャーで下りの転送速度を同時モニターしても変わらず。)

ただ、レスポンスは433Mよりもこちらの866Dの方が良く表示も早いです。

下りの速度と安定を求めるなら市販品のルーターが必要でしょうか。

書込番号:18926273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/07/01 22:36(1年以上前)

>下りの速度と安定を求めるなら市販品のルーターが必要でしょうか。

下りの実効速度が150Mbps程度出ていれば、
実用上は充分だと思うのですが、
もっと実効速度を上げなくてはならないような使い方をしているのでしょうか?

書込番号:18927343

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow994649さん
クチコミ投稿数:155件

2015/07/02 05:34(1年以上前)

ではなぜ下りのリンク速度が上がらないのでしょうか。

LANケーブルでは同じ測定サイトにて軽く500Mは出ます。

下りよりも上りの方が1.5倍〜2倍程度の速度結果が出ますし、WindowsのタスクマネージャーのWi-Fiのスループットを眺めても同じ様な感じです。
結局はPR-500KIの電波の品質の問題と感じますが。

書込番号:18927892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/07/02 10:59(1年以上前)

>ではなぜ下りのリンク速度が上がらないのでしょうか。

リンク速度ではなく、実効速度ですよね。
それならば、有線LAN接続で下りの実効速度が充分出ているのなら、
PR-500KIのファームやWI-U3-866D のドライバの要因の可能性もありえそうに思います。

>結局はPR-500KIの電波の品質の問題と感じますが。

アンテナの配置等は WI-U3-866Dより、
PR-500KIの無線LANカードの方が有利かと思いますので、
上りの実効速度が出ていれば、多分電波品質の問題ではないのでは。

書込番号:18928389

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow994649さん
クチコミ投稿数:155件

2015/07/02 21:38(1年以上前)

PR-500KIの場合本体天面の無線LANカードは2.4Ghz帯専用です。
5Ghzの11acのアンテナはPR-500KIの本体に内蔵されております。

書込番号:18929970

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/07/02 23:40(1年以上前)

>5Ghzの11acのアンテナはPR-500KIの本体に内蔵されております。

それならばなおさら、小型のWI-U3-866Dよりも、
PR-500KIの方がアンテナの配置などの自由度があるでしょうから、
PR-500KIの方が電波品質が劣ることはなさそうに思えます。

書込番号:18930463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

接続についての質問です

2015/06/17 16:26(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D

クチコミ投稿数:35件

私は初級者の中程度です。
親機をコレガの600(11ac)に変えたので、11acの使えるamazonn専用、FFP-450D(同機種)を購入しました。
osはvistaです。マニュアル通りにしたのですが、LEDが付きません。セキュリティーを一時オフにし、前子機のバッファローファイルもアンインストールしました。但し、今バッファロー子機は使えてます。
別のノートpcでも同様にしましたが、LEDが付きません。
サポートにも電話しましたが、デバイスマネージャーは認識しているか?(していない)とか、バッファローのアプリが残っているとダメとかで解決できません。

質問ですが、解決策をお教え下さい。
不良品だから、返品交換しなさいでも良いです。

宜しくお願いします。

書込番号:18880585

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2015/06/17 16:34(1年以上前)

取りあえず、下記手順でバッファローのドライバを削除してみて下さい。
http://buffalo.jp/download/manual/html/dwrhpg300nh_310/products/etc006.html

書込番号:18880600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/17 17:33(1年以上前)

早速のお教え、ありがとうございます。
バッファローのファイルは5つアンインストールしたので、残っていませんでした。
スタートボタンの検索でbuffaloと入力すると断片みたいな、ファイルが出てきましたので、それも削除しました。
それから450Dを挿しましたが、ダメでした。

書込番号:18880724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/17 18:47(1年以上前)

すいません、思い込みでUSBデバイスは上下逆さまでは入らないとおもってました。
この450Dは、上下逆でもはいるんですね。表記のある方を上にして、小さな黒い丸がLEDだと勘違いしてました。
ところで、繋がったんですが、下り速度が18Mbpsで、以前の14Mbpsより少ししか上がってません。
又、マニュアルには「システムトレイの11acの電波マークが赤く点灯します」と有りますが、青いままです。
家は軽量鉄骨2階建てで、親機は1階、このPCは2階で使用してます。
親・子機のWPSボタンを何度も押したんですが、赤くなりません。
お解りの方、お教え下さい。

書込番号:18880938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/17 18:55(1年以上前)

>ところで、繋がったんですが、下り速度が18Mbpsで、以前の14Mbpsより少ししか上がってません。

親機の型番は?
また親機との距離と障害物の状況は?

そして、無線LANのリンク速度は?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。

書込番号:18880971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/17 19:48(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

親機はコレガCG-WFR600(11ac対応)です。
親機と子機は1階の真上に2階の子機がある状態です(約3m)。
BBIQの1GBに契約してまして、タスクマネージャーでは、ローカルエリア 1GB 切断、ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。

ご指導、お願いします。

書込番号:18881150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/06/17 20:03(1年以上前)

無線親機と同じ部屋にノートPCを持ち込んで接続設定を行い、ネット接続できることを確認してリンク速度/実効速度を計測する。
Radish http://netspeed.studio-radish.com/
ノートPC持って2Fに移動し接続状態を確認。切れるようだったら11ac(5GHz)ではなく11g/n(2.4GHz)で接続し直してみる。
5GHz帯は2.4GHzに比べると距離や遮蔽物に弱く、階層間に波鋼板を敷いてコンクリートを流してあるフラットデッキ工法だと電波は非常に弱くなる。

書込番号:18881196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/17 20:10(1年以上前)

>BBIQの1GBに契約してまして、タスクマネージャーでは、ローカルエリア 1GB 切断、ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。

まず、単位は間違えないで書いて下さい。
1GBでなく、1Gbpsのはずです。
Bとbは意味が違います。

そして、親機と階が違っていても、親機と有線LAN接続もしているのでしょうか?
つまり、有線LANはインターネットへの接続性のある構成なのでしょうか?

書込番号:18881221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/17 21:05(1年以上前)

Hippo-cratesさん、有難うございます。

今、1階でノートPCの接続で時間を取ってしまいました。

50cmの距離でタスクマネージャーは、ローカルは同じ65Mbpsでした。がっかりです。
スピードテストも24Mbpsで、バッファローは20Mbpsでした。
これではノートPCの2階への移動は無駄のようで、やってません。
又、11ac 5GHZと2.4GHZの切り替えも初心者の私には出来ませんので、すいません。

羅城門の鬼さん、私がまぎらわしい記述をして、すいません。有線LANはしていません。
宜しくお願いします。

書込番号:18881441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/17 21:16(1年以上前)

追伸です。1階と2階の間には断熱材のグラスファイバーにアルミ箔?を張ったものを結構敷き詰めていたように記憶してます。
それが、電波の邪魔をしてるかも、知れません。

書込番号:18881488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/17 21:55(1年以上前)

>有線LANはしていません。

と云うことは、インターネットへの経路は無線LANとなるのですね。

>ワイヤレスネットワーク 65Mbps 接続となってます。

CF-WFR600の最大リンク速度は、
http://corega.jp/prod/wfr600/spec.htm
によると、11acで450Mbps、11nで150Mbpsです。

リンク速度が65Mbpsでリンクしているとのことなので、
11nにて倍速でなく20MHzでリンクしていることになります。
もし、2.4GhzのSSIDに接続しているのなら、近所の親機が多いからか、
5GHzのSSIDに接続しているのなら、距離が遠いことにより、
倍速にはならないのかも知れません。

2.4GhzのSSIDと5GhzのSSIDとどちらのSSIDに接続していますか?

リンク速度が65Mbpsですので、
実効速度が18Mbpsというのはそれほど悪い実効速度ではないと思います。

書込番号:18881649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/17 22:30(1年以上前)

羅城門の鬼さん、私は初心者なので、おっしゃっていることがむずかしいのですが、実は親機コレガを接続する時も四苦八苦して、pinコード入力で解らず、本体裏のファーストSSID番号を入力したところ運良く繋がったと喜んでました。
セカンドSSIDが5Ghzなのでしょうか?
お教え下さい。

書込番号:18881790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/17 22:38(1年以上前)

>セカンドSSIDが5Ghzなのでしょうか?

違います。
ファースト SSIDとセカンドSSID との違いは暗号方式が、
AES/TKIPなのかWEPなのかの違いであり、
2.4Ghzと5GHzの違いではありません。
http://corega.jp/prod/wfr600/pdf/wfr600_detail_a.pdf
P20参照。

2.4GhzのSSIDとは、設定画面の
「LAN 側設定」−「無線アクセスポイント設定」−「802.11n/g/b設定」
で表示されるSSIDであり、

5GhzのSSIDとは、設定画面の
「LAN 側設定」−「無線アクセスポイント設定」−「802.11ac設定」
で表示されるSSIDです。

書込番号:18881832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/17 23:00(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
コレガのマニュアル、知りませんでした、早速、お気に入りに登録しました。
すいませんが、今日は頭を使いすぎて、ボーとしてます。
もう遅いので、明日、5Ghzにトライします。

書込番号:18881932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/17 23:23(1年以上前)

>もう遅いので、明日、5Ghzにトライします。

5GHzは干渉には強いですが、
距離には弱いので、5Ghzと2.4Ghzの両方を試した方が良いです。

書込番号:18882017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/18 08:22(1年以上前)

ステータスの画面です

羅城門の鬼さん、おはようございます。
何とか、親機の設定にログインできました。
LANの状態は画像を見て下さい。
11acが、優先になっているのでしょうか?

書込番号:18882819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/18 08:42(1年以上前)

5GHzのSSIDが xxx_ac で、2.4GHzのSSIDが xxx_ngb です。
PCのネットワークと共有センターでは、
どちらのSSIDに接続しているのですか?

書込番号:18882863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/18 08:51(1年以上前)

ネットワークと共有センターでは、ngbでした。
すいませんが、マニュアルを読んで理解すれば出来るのでしょうが、11acに変える方法を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:18882881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/18 08:58(1年以上前)

>11acに変える方法を教えてもらえないでしょうか?

PCの操作は以下参照。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00256.asp

キーの確認方法は、
http://corega.jp/prod/wfr600/pdf/wfr600_detail_a.pdf
のP137以降参照。

書込番号:18882898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/18 09:36(1年以上前)

拡張チャンネルが表示されません

羅城門の鬼さん、ありがとうございます.

設定マニュアルを読んでいたら、昨日、羅城門の鬼さんがおっしゃっていた、20Mhzの倍速(ダブルチャンネル)の設定が有り、無効になっていました。

そこで、自動に設定したのですが、「拡張チャンネル」が表示しません。

このまま、「設定」を押しても大丈夫でしょうか?

書込番号:18882986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/18 11:25(1年以上前)

羅城門の鬼さんの教えに従い、11acに変更しました。

タスクマネージャーのワイヤレスネットワークは433Mbpsになりました。
ただ、画像を見てもらえば解るのですが、ネットワークと共有センターでは上の図はngbで、下の「接続」はac
になってます。
スピードテストも下り14Mbpsです。

書込番号:18883261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/18 21:39(1年以上前)

>20Mhzの倍速(ダブルチャンネル)の設定が有り、無効になっていました。

いえ、倍速(ダブルチャンネル)が自動になっているので、これで充分です。
倍速にしても、逆効果の場合もありますので。

>スピードテストも下り14Mbpsです。

インターネットの回線種別と契約している速度は?

書込番号:18884919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/18 22:08(1年以上前)

>インターネットの回線種別と契約している速度は?

BBIQ光の1Gbps(ギガコース)です。

11acだから11ngbより速いとはならないのでしょうか?

書込番号:18885028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/06/18 23:37(1年以上前)

>BBIQ光の1Gbps(ギガコース)です。

インターネット回線がボトルネックと云う訳ではなさそうですね。
PCをCF-WFR600に有線LAN接続すると、
どれほどの実効速度となるのでしょうか?

>11acだから11ngbより速いとはならないのでしょうか?

それはないです。

書込番号:18885400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/19 23:30(1年以上前)

羅城門の鬼さん、すいません、今日忙しくて、有線接続はLANケーブルが無いと思ったんですが、前の親機とルーターを繋いでた1mくらいのがあったので、明日してみます。

書込番号:18888555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/06/20 15:36(1年以上前)

有線LANしてみました。100Mbpsでした。

思い込みで無線LAN論理値433Mbpsなら1Gbpsと思ってましたが、コレガCG-WFR600の有線接続仕様は100Mbpsでした。

>インターネット回線がボトルネックと云う訳ではなさそうですね。

その指摘をヒントに、デバイスマネージャーに通信ポート(COM1)の設定が有り、ビット/秒(ボーレート)が9600になってました。

それを128000(MAX)に変更しました。

するとBNRスピードテスト下りで、29Mbpsが出ました。

アクセススピードも、上がったような気がします。

コレガCG-WFR600もハイパワーな機種ではないので、これで良しとします。

ひまJINさん、Hippo-crates さん、羅城門の鬼さん、有難うございました。

特に羅城門の鬼さんには沢山のお教えをいただき、ありがとうございました。


書込番号:18890511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング