
このページのスレッド一覧(全3344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年7月10日 10:51 |
![]() |
9 | 6 | 2014年7月6日 14:39 |
![]() |
2 | 39 | 2014年7月13日 07:28 |
![]() |
1 | 15 | 2014年7月8日 22:41 |
![]() |
3 | 2 | 2014年7月4日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月3日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > NEC > AtermWL900U PA-WL900U
GW-900Dよりも4000円高いですが、
どんな優位点がありますか?
NEC AtermWG1800HP PA-WG1800HPを買いましたが
子機はなにを買うのか悩んでいます。
0点

無線LANで接続したい機器は何でしょうか? ノートパソコンですか?
書込番号:17716610
0点

>GW-900Dよりも4000円高いですが、
>どんな優位点がありますか?
どちらも11ac対応のアンテナ2本で最大リンク速度は867Mbpsであり、
USBアダプタとしては最高レベルの仕様のものです。
つまり両方とも仕様としては同じです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl900u/spec.html
http://www.planex.co.jp/products/gw-900d/spec.shtml
価格差はグローバルでの販売量や多分サポート体制の違いなどの積み重ねななのでは。
NECの方が安心感があるとは思います。
>NEC AtermWG1800HP PA-WG1800HPを買いましたが
>子機はなにを買うのか悩んでいます。
WG1800HPは11ac対応のアンテナ3本ですので、
仕様としてはWL900UやGW-900Dで合っていると思います。
書込番号:17716695
0点

> GW-900Dよりも4000円高いですが、
> どんな優位点がありますか?
仕様的には変りませんが、ブランド力の違いでしょうね。
> NEC AtermWG1800HP PA-WG1800HPを買いましたが
> 子機はなにを買うのか悩んでいます。
万一うまく接続出来ない場合は、WL900Uを選択していた方が、NECだけのサポートで良いですね。
書込番号:17716979
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
半年前に購入しました。
難なく快適に使用していたのですが、最近、異常発熱するようになりました。
手で5秒以上もてないくらいの熱さです。(USB端子部)
そのせいで、パソコンでも認識できなくなってしまいます。
そのため、近頃ネットをするときは、
ネット→発熱→認識不良→冷ます→接続→ネット→発熱。。。
の繰り返しです。
これは故障でしょうか。
もう一つ、301Nを持っているのですが、そちらは認識したり認識しなかったり(異常発熱は無し)ドライバの問題とでるが、ドライバは正常にインストール済み)
こちらも故障でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17700999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネット→発熱→認識不良→冷ます→接続→ネット→発熱。。。
「認識不良」と云うのは、WindowsでSSIDを検索しても、
SSIDが1個も見つからないと云うことなのでしょうか?
ちなみにデバイスマネージャではWLI-UC-GNM のプロパティでは
「正常に動作」していますか?
また WLI-UC-GNM もWLI-UC-G301Nもドライバは最新のものにアップデート済みでしょうか?
書込番号:17701022
1点

> ネット→発熱→認識不良→冷ます→接続→ネット→発熱。。。
> の繰り返しです。
> これは故障でしょうか。
PCの他のUSBに鎖しても同様ですか。
そうでしたら、WLI-UC-GNMの故障も考えられますね。
書込番号:17701383
2点

>>これは故障でしょうか。
バッファローの子機のWLI-UC-G300HPを持っていますが、3つのうち1つがNEXT-GENERATIONさんと同じ症状になりました。
おそらく故障です。
WLI-UC-GNMを他のPCに繋げても同じ症状が出るかと思います。
書込番号:17701728
3点

認識不良とは、タスクバーにポップアップで、
「このUSB端末を認識できません」
というような内容のものが表示され、ネットワークアダプタ一覧から表示が消えてしまうことを指しております。
本機は正常に動作していると表示されます。
また、G301Nはドライバに問題ありと表示されるものの、ドライバを更新しても、最新と診断されます。
さらにG301Nの場合、ドライバ問題ありと表示されるのに変わりは無いのに、使えるときは使えます。
再起動したら使えたり、抜き差し10回位すれば使えたり。。。
やはり故障ですかね、、、
本機は900円だったのでまだ良いですが、301nは3150円も出費したので残念です。
buffaloは良くないのですかね。
壊れにくいオススメのメーカーはありますか?
I-Oが良いですかね?
長々と申し訳ございません。
書込番号:17703730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>壊れにくいオススメのメーカーはありますか?
特にないです。
私もバッファローの無線LAN子機を30個使って1個壊れたので、確率的にはそんなに壊れやすいものではありません。
NECだと親機の熱暴走の初期不良品もありました。
コレガの子機やPLANEXの子機も不安定なものも過去にありました。
IODATAも良く切れたのもありました。
特にこのメーカーの製品が壊れやすい壊れにくいという事はないかと思います。
書込番号:17703999
2点

皆さん、ありがとうございました。
無線LAN非搭載モデルを購入した以上、子機は必須なので、早めに新しいものを購入使用と思います。
お世話になりました。
書込番号:17704184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DM
今日は涼しいですが200MB前後のファイルをいくつかルーターにつけてるUSBメモリにコピーするとネットワークエラーになってエラーになります。この商品を抜き差しすると一応復帰しますがこれの繰り返しになります。みなさんのところではなりませんか?
0点

以下のページからご使用のOSに対応したドライバをダウンロードしてインストールしては如何でしょうか?
ソフトウェアダウンロード > WI-U2-433DM
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wi-u2-433dm.html
●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60 (2014年5月15日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2.html
ドライバー・ユーティリティー(Mac OS X 10.9用)最終更新日:2014年6月17日
http://d.buffalo.jp/WI-U2-433DM/?type=driver&os=OSX_10_9&update=0&latestonly=1&page=1&dst=JP
書込番号:17700398
0点

>200MB前後のファイルをいくつかルーターにつけてるUSBメモリにコピーするとネットワークエラーになってエラーになります。この商品を抜き差しすると一応復帰しますがこれの繰り返しになります。
親機からの距離が遠い等で無線LANの接続が不安定になっていませんか?
親機との無線LANのリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでしょうか?
ネットワークと共有センターで
ワイヤレスネットワーク接続(Wi-Fi)をクリックすると確認可。
また親機が24GHzと5GHzに対応している場合は、
別の周波数のSSIDに接続すると改善しませんか。
ちなみに親機の型番は?
書込番号:17700408
0点

LsLover さん
ありがとう御座います。
ドライバなどはインストール時に最新版を探してくれるようで、たぶん大丈夫だと思います。
(どこを見ればインストールしてあるソフトのバージョンが書かれてるかわからないですが)
羅城門の鬼 さん
ありがとう御座います。
>親機からの距離が遠い等で無線LANの接続が不安定になっていませんか?
距離は約1メートル。上に親機、下にこれです。
>親機との無線LANのリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでしょうか?
クライアントマネージャVの表記では150Mbpsです。
>また親機が24GHzと5GHzに対応している場合は、
>別の周波数のSSIDに接続すると改善しませんか。
一応5GHzでつないでます。
>ちなみに親機の型番は?
すいません忘れてました。
NECのAterm WR8750Nです。
後、書き込みの後ルーターのUSBに書き込みできたファイル(150 MBほどのファイル6個)をPCのドライブに逆転送してみたらうまくいきました。
子機からの転送で負荷をかけると駄目なのかも。
youtubeで再生してるときもビデオカードのドライバを落としてるときも異常は無いんですけど・・・
書込番号:17700551
0点

>クライアントマネージャVの表記では150Mbpsです。
WI-U2-433DM とWR8750Nの組合せだと、
仕様上の最大リンク速度でリンク出来ていますので、
電波状態は良さそうですね。
添付画像を見ると「ネットワークへ接続しているか確認して、」と表示してますので、
USBメモリ等のメディアのアクセスで問題が発生したのではなく、
ネットワーク自体の問題のようです。
簡易NASの限界かも知れませんので、
ファイルを1個ずつだましだまし転送するか、
通常のNASにするかではないでしょうか。
書込番号:17700968
0点

羅城門の鬼 さん
ありがとう御座います。
>WI-U2-433DM とWR8750Nの組合せだと、
>仕様上の最大リンク速度でリンク出来ていますので、
>電波状態は良さそうですね。
ですよね
>添付画像を見ると「ネットワークへ接続しているか確認して、」と表示してますので、
>USBメモリ等のメディアのアクセスで問題が発生したのではなく、
>ネットワーク自体の問題のようです。
>簡易NASの限界かも知れませんので、
>ファイルを1個ずつだましだまし転送するか、
>通常のNASにするかではないでしょうか。
あっと思ってグーグルドライブを作って転送してみました。
やっぱり駄目で、途中でハングアップしてしまいました。
これ以降抜き差ししないと復活しませんでした。
やっぱりこれが原因なんでしょうか・・・
交換しても駄目かな・・・
書込番号:17701101
0点

>距離は約1メートル。上に親機、下にこれです。
それだけ近いのなら、有線LANにされた方がいいですね。
また、無線LANアダプタの場合でも、USBケーブルで前面に引き出したほうが感度が良くなります。
書込番号:17701139
0点

papic0 さん
ありがとう御座います。
>それだけ近いのなら、有線LANにされた方がいいですね。
これの前は有線でした。ルータは2階にあるんですが1階のTVで途切れることがあったんで今の位置にしてみました。前までは横に50CMも無いところに1Mのケーブルで使ってました。ぎりぎり今の位置でも使えたんですが、この際だからと変えてみた次第です
>また、無線LANアダプタの場合でも、USBケーブルで前面に引き出したほうが感度が良くなります。
書くの忘れましたがHUBにつないでます。まあ後ろには変わりませんが・・・
ほぼ同時に使う機器は無いためHUBにさしてます。
書込番号:17701261
0点

> 書くの忘れましたがHUBにつないでます
セルフパワーHubを使ってる?
書込番号:17701482
0点

「robocopy.exe」を使用しても改善しませんか?
robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0704/20/news130.html
書込番号:17701502
0点

Hippo-crates さん
ありがとう御座います
>セルフパワーHubを使ってる?
はい。セルフです。
書込番号:17701560
1点

LsLover さん
ありがとう御座います。
>「robocopy.exe」を使用しても改善しませんか?
リトライをずっと繰り返すようです。
書込番号:17701592
0点

『リトライをずっと繰り返すようです。』
そうですか...。因みに、Windows VISTAのPCを有線LANでWR8750Nに接続してコピーを行っても、同様にエラーは、発生するのでしょうか?
書込番号:17701675
0点

>ぎりぎり今の位置でも使えたんですが、この際だからと変えてみた次第です
それなら、有線に戻して解決しますね。
有線が可能な場合は、有線を使うのが最適解です。
書込番号:17701685
0点

LsLover さん
ありがとう御座います。
>そうですか...。因みに、Windows VISTAのPCを有線LANでWR8750Nに接続してコピーを行っても、同様にエラーは、発生するのでしょうか?
ちょっと前に有線の時、同じ様なファイルをコピーしたときは問題なかったです
papic0 さん
ありがとう御座います。
>それなら、有線に戻して解決しますね。
>有線が可能な場合は、有線を使うのが最適解です。
そうするとこれを買った意味が無くなってしまいます。
書込番号:17701871
0点

『ドライバなどはインストール時に最新版を探してくれるようで、たぶん大丈夫だと思います。』
ということですが、エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60を使って、ドライバの再インストールを行っては如何でしょうか?
●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60 (2014年5月15日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2.html
WI-U2-433DMのドライバu2433dm.sysのバージョンは、「1024.1.603.2013」のようです。
・WI-U2-433DM
(Windows Vista 32bit)
u2433dm.sys 1024.1.603.2013
(Windows Vista 64bit)
u2433dmx.sys 1024.1.603.2013
http://buffalo.jp/download/driver/lan/txt/airnavi2-160-readme.txt
WR8750Nファームウェア Ver1.0.9を適用されていますか?
WR8750Nファームウェア Ver1.0.9 (2013/10/09)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8750n.html
書込番号:17701998
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>ということですが、エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60を使って、ドライバの再インストールを行っては如何でしょうか?
>●エアナビゲータ2ライト (Windows用) Ver.1.60 (2014年5月15日掲載)
>WI-U2-433DMのドライバu2433dm.sysのバージョンは、「1024.1.603.2013」のようです。
デバイスマネージャから確認できたんですね。
最新版が適用されてるようです。
他のソフトもアップデータのHPの書き込みを見つけたので確認しましたが
最新版のようです(環境確認ソフト?はちょっと古いものでしたが)
>WR8750Nファームウェア Ver1.0.9を適用されていますか?
こちらも適用されてます。
後は何かありますでしょうか?
書込番号:17703070
0点

『後は何かありますでしょうか?』
Windows VISTA PCの有線LANアダプタは、1Gbps対応なのでしょうか?
無線LANアダプタWI-U2-433DMでは、11n/a/gの場合リンク速度が150Mbpsのようですので、転送速度は50〜75Mbps程度かと思いますので、帯域不足も予想されます。
改善するか確証はありませんが、どうしても無線LAN接続を使用したい場合には、リンク速度を最低でも300Mbps以上を確保するには、親機と11acで接続する必要がありますので、親機を11ac対応のものに変更するか、子機を11n/a/gで300Mbps対応のもの(WI-U2-300Dなど)に変更する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:17703183
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>Windows VISTA PCの有線LANアダプタは、1Gbps対応なのでしょうか?
はい。1Gです
>無線LANアダプタWI-U2-433DMでは、11n/a/gの場合リンク速度が150Mbpsのようですので、転送速度は50〜75Mbps程度かと思いますので、帯域不足も予想されます。
スピードテストサイトでは70〜80ほどは出てました。
帯域不足は無いんじゃ無いでしょうか?ダウンロードは時間がかかっても出来ますから・・・
>改善するか確証はありませんが、どうしても無線LAN接続を使用したい場合には、リンク速度を最低でも300Mbps以上を確保するには、親機と11acで接続する必要がありますので、親機を11ac対応のものに変更するか、子機を11n/a/gで300Mbps対応のもの(WI-U2-300Dなど)に変更する必要があるのではないでしょうか?
これのアンテナが1本なので150Mbpsなのであって親機は関係ないような・・・
11a対応がほしかったのでこれにしたんですが・・・
書込番号:17703268
0点

『スピードテストサイトでは70〜80ほどは出てました。
帯域不足は無いんじゃ無いでしょうか?ダウンロードは時間がかかっても出来ますから・・・』
ということですが、一般にスピードテストでは、インターネットとPC間のスループットとなります。また、簡易NASの場合、無線親機のCPUとメモリを使用するため、専用のNAS製品よりも性能面は落ちるかと思います。
ただし、ご指摘の通りネットワークの帯域不足が発生していない可能性もあります。
数百MB程度のファイルを(PCのローカルディスクではなく)簡易NASにダウンロードした場合、特に、エラーは発生しないのでしょうか?
この場合、ファイル取得のプロトコルがHTTP、FTPなどで行うため、ファイル共有(samba)とは単純に比較はできないかとも思います。
ただ、PCをネットワークに有線LAN(1Gbps)接続した場合には、エラーが発生しないようですので、無線LANの帯域不足も疑ってみました。
『これのアンテナが1本なので150Mbpsなのであって親機は関係ないような・・・』
親機が11ac対応であれば最大リンク速度は433Mbpsとなるようです。
親機を変更しなければ、子機を11n/a/gで300Mbps対応のもの(WI-U2-300Dなど)に変更すれば、最大リンク速度は300Mbpsに改善できるかと思います。
現状のネットワーク構成では、他の方も投稿されていますが、1ファイルづつコピーするか、PCを有線LAN接続する方が宜しいかと思います。
『11a対応がほしかったのでこれにしたんですが・・・』
ということですが、予算にもよりますが、「WI-U3-866D」や「WI-U2-866D」の方が宜しかったかと思いますが...。
WI-U3-866D
仕様
データ転送速度(規格値)
IEEE802.11ac:最大866Mbps
IEEE802.11n :最大300Mbps
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/#spec
WI-U2-866D
仕様
データ転送速度(規格値)
IEEE802.11ac(Draft):最大866Mbps
IEEE802.11n :最大300Mbps
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-866d/#spec
書込番号:17703430
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>数百MB程度のファイルを(PCのローカルディスクではなく)簡易NASにダウンロードした場合、特に、エラーは発生しないのでしょうか?
>この場合、ファイル取得のプロトコルがHTTP、FTPなどで行うため、ファイル共有(samba)とは単純に比較はできないかとも思います。
簡易NAS(親機のUSBメモリですよね?)に転送するとエラーが出ると書いたはずなんですが・・・
Googleドライブにも転送出来なかったとも書いたはずなんですが・・・
>現状のネットワーク構成では、他の方も投稿されていますが、1ファイルづつコピーするか、PCを有線LAN接続する方が宜しいかと思います。
1ファイルでも発生します。
>ということですが、予算にもよりますが、「WI-U3-866D」や「WI-U2-866D」の方が宜しかったかと思いますが...。
WAN側が100Mbpsだったのでこれにしました。もっと安いのもあったんですが色々見ると評判が気になったので、良かったこれにしてみました。(アマゾンに1G転送でよろしくない書き込みがあったんですが)
書込番号:17703492
0点

『Googleドライブにも転送出来なかったとも書いたはずなんですが・・・』
PCを有線LAN接続しても転送できないのでしょうか?
『スピードテストサイトでは70〜80ほどは出てました。』
『WAN側が100Mbpsだったのでこれにしました。』
「70〜80ほどは出てました。」とは、良いスコアですね。
書込番号:17703599
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>PCを有線LAN接続しても転送できないのでしょうか?
有線では転送出来ました。
困ったもんですね・・・
アップロード側に問題があってダウンロード側には問題なさそうなんですよね
あまりアップロードはしないと思うんで、だましだまし使うしか無いのかな?・・・
書込番号:17703648
0点

『アップロード側に問題があってダウンロード側には問題なさそうなんですよね』
アップロードするデータを簡易NASから一旦Windows VISTAのローカルディスクにコピーして、ローカルディスクからアップロードしてはどうですか?(手間はかかりますが...。)
書込番号:17703826
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>アップロードするデータを簡易NASから一旦Windows VISTAのローカルディスクにコピーして、ローカルディスクからアップロードしてはどうですか?(手間はかかりますが...。)
グーグルディスクにですか?
駄目ですねアップロード中にフリーズします。
書込番号:17704038
0点

『グーグルディスクにですか?
駄目ですねアップロード中にフリーズします。』
PCのローカルディスク内のデータをGooleディスクにアップロードしてもエラーとなるようですね。
有線LAN接続でも無線LAN接続でもエラーとなると手詰まりの状態ですね。
書込番号:17704186
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>有線LAN接続でも無線LAN接続でもエラーとなると手詰まりの状態ですね。
有線はOKです。ちょっと勘違いしました。
で、さっきヨドバシ.comで買ったので交換依頼してみました。
明日の午前中に届くそうです。
これで駄目ならBUFFALOに問い合わせしてみてねとのことでした
書込番号:17704282
0点

『交換依頼してみました。』
改善すると宜しいのですね。
書込番号:17704471
0点

LsLover さん
ありがとう御座います。
>改善すると宜しいのですね。
直ると良いのですが・・・
書込番号:17704512
0点

やっぱり駄目でした。
打つ手なしです。
後はBUFFALOに問い合わせですね
書込番号:17707509
0点

バッファローに問い合わせしてみました。子機の問題ではないとのこと
だましだまし使うしかないようです
書込番号:17707781
0点

昨日は詳しく書きませんでしたが
親機の方が悪いみたいなことを言ってました。
電波を送信してるのは親機で子機からは送ってないみたいなことを言ってました。
アップロードって子機から送るんじゃ無いのかな・・
親機と子機別のメーカーの場合こんなこともあるんですね
BUFFALOには失望しました。もう買わないかも
書込番号:17710160
0点

『親機の方が悪いみたいなことを言ってました。
電波を送信してるのは親機で子機からは送ってないみたいなことを言ってました。』
異なるメーカ機器を使っている場合、「相手方の製品に問題があるのでは...」という回答は、サーポートセンタのオペレータの常套句のようです。
無線親機と子機間の電波は、親機が発しているようです。
『アップロードって子機から送るんじゃ無いのかな・・』
データの流れはご理解の通りです。
『親機と子機別のメーカーの場合こんなこともあるんですね』
当方で別メーカのものも使用していますが、特に、問題は発生していません。BUFFALOとは無関係ですが、親機6台は全てBUFFALOです。
ただし、新しい規格がサポートされているものを使用する場合には、トラブルが発生することもありますので、最新版のドライバーなどを適用しています。
AtermWR8750Nは、11acに対応していない製品ですのでWI-U2-300Dなどや、NECのWL300NU-AGなどを選択するのも一案かと思います。
『BUFFALOには失望しました。もう買わないかも』
選択権はご自身が持っているので、納得できるメーカをお選びください。個人的には、他のメーカでも同様かと思いますが...。
書込番号:17710280
0点

後、抜き差ししないと直らないみたいに書きましたが
抜き差ししないでも他の通信はするみたいです。
(転送中エラーが出てもメールチェックは出来てるみたいです)
書込番号:17710576
0点

すみません、再度、確認させて頂きます。
Windows VISTAのPCをWI-U2-433DMでAtermWR8750Nと無線LAN接続した状態で、USBメモリ内のデータを内蔵HDDにコピーして、内臓HDD内のデータをGoogleドライブにアップロードした場合、エラーは発生するのでしょうか?
書込番号:17710660
0点

LsLover さん
ありがとう御座います
>Windows VISTAのPCをWI-U2-433DMでAtermWR8750Nと無線LAN接続した状態で、USBメモリ内のデータを内蔵HDDにコピーして、内臓HDD内のデータをGoogleドライブにアップロードした場合、エラーは発生するのでしょうか?
発生します。
で、このままではどこが原因かわからないのでArermPA-WL300NU-AGを購入して試してみました。
結果はある程度良くはなったもののエラーが出ました。ので子機が原因では無いみたいです。
PCか親機か・・・。
まあ、この程度ならごまかしもきく程度になったのでよしとします。
ありがとう御座いました
書込番号:17727172
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-900D
ひかり電話ルータ (PR-400KI) に付属の取り扱い説明書に従い、接続をしようとしていますが接続することが出来ません。
ルーターに無線LANカードは付けています。
知識がないため何が悪いのかも分からない状態です。
このルータには接続することが出来ないのでしょうか。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

以下のマニュアルに添って接続設定していrのですよね。
PR-400KIに接続している無線LANカードのSSIDは検索出来ますか。
マニュアル21ページ参照。
マニュアル http://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/pdf/GW-900D_Manual_V1a.pdf
書込番号:17697529
0点

>ひかり電話ルータ (PR-400KI) に付属の取り扱い説明書に従い、接続をしようとしていますが接続することが出来ません。
>ルーターに無線LANカードは付けています。
無線LANカードはSC-40NEですよね。
SC-40NEとGW-900Dの組合せなら、2.4GHzの11n(最大300Mbps)で接続出来るはずです。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/sc_40ne/SC-40NE_man1212.pdf
を見ると、SC-40NEのSSIDは2個ありますが、暗号化強度の強いSSID-1の方に接続して下さい。
なお、SC-40NEのランプが消灯していないことを確認下さい。
またGW-900Dの方はPCのデバイスマネージャでドライバが正常に動作していることを確認下さい。
それらが確認できたら、後はWindowsから接続設定すれば良いです。
例えばWin7なら以下参照。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011120
書込番号:17697647
0点

返信ありがとうございます。
確認しましたが、現在の接続先だけしか標記されていません。
書込番号:17697677
1点

>確認しましたが、現在の接続先だけしか標記されていません。
PCでSSIDを検索すると、そのSSIDが表示されるのなら、
そのSSIDでOKです。
書込番号:17697683
0点

以下を参照して暗号化キーを確認し、PC側でセキュリティキーとして入力すれば接続出来るかと思います。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/sc_40ne/SC-40NE_man1212.pdf
書込番号:17697746
0点

返信ありがとうございます。
上手く説明できないのですが、接続先?には有線で使用している接続しか載っていません。
本製品の接続後に接続先は増えていないです。
>なお、SC-40NEのランプが消灯していないことを確認下さい。
ランプは点灯しています。
>またGW-900Dの方はPCのデバイスマネージャでドライバが正常に動作していることを確認下さい。
確認しましたが、ドライバが上手く接続されていないようです。
一旦プログラムからアンインストールして、再度インストールしてみます。
書込番号:17697987
0点

> 確認しましたが、ドライバが上手く接続されていないようです。
> 一旦プログラムからアンインストールして、再度インストールしてみます。
まず、PCの型番やOSを書いて下さい。
接続する前に、デバイスマネージャで無線LANのドライバが動作しているかを確認下さい。
Win7なら、デバイスマネージャでGW-900Dのドライバ を右クリックし、
プロパティを選択後、全般タブのデバイスの状態で「正常に動作しています」
となっているかどうかです。
書込番号:17698082
0点

通常のUSB子機インストール手順は、
・子機は差さずドライバをインストールする
・画面に子機を差すよう指示が出たらそれに従う
書込番号:17698391
0点

GW-900Dの「かんたん設定ガイド」によれば、「ドライバのダウンロード」するように記載されています。
かんたん設定ガイド
@ドライバのダウンロード
http://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/pdf/GW-900D_QIG_A-V1b.pdf
パソコンをPR-400KIのLANポートに有線LANケーブルで接続してダウンロードを行ってください。
>ドライバ・ユーティリティ
>マニュアル
http://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/
書込番号:17700380
0点

すみません。またご協力お願いいたします。
システム製造元:MSI
システムモデル:MS-7586
O S :Windows 7 Home Premium
マニュアルに従ってアンインストール後、再度インストールを行っています。
ユーザーズマニュアルの5.「クライアントマネージャー起動します」で
画面に従い本製品を挿すと、画面右下に「デバイスドライバーをインストールします」POP後、「インストールに失敗しました」詳細は「ドライバーが見つかりません」とPOPされます。何度繰り返しても失敗します。
「環境の構築に失敗した」と表示されるので、指示に従ってデバイスマネージャーから本機の削除を行っています。
クライアントマネージャーのインストールを続けようとすると、本製品を認識できないと表示されドライバーをインストールするが出来ません。
何か解決法は有るのでしょうか。
書込番号:17706410
0点

Windows用ドライバ・ユーティリティVer.1.4をダウンロードして、実行してもドライバをインストールできませんか?
Windows用ドライバ・ユーティリティ
Version 1.4
http://www.planex.co.jp/support/download/gw-900d/driver_win.shtml
書込番号:17706436
0点

返信ありがとうございます。
はい。Windows用ドライバ・ユーティリティ Version 1.4 を使用しています。
書込番号:17706466
0点

以下のレビューは、参考になりませんか?
遠慮せずにカッ飛んでくれ! - PLANEX カッ飛び! 11ac 866Mbps(2.4GHz,5GHz対応) USB3.0対応高速無線LAN子機 ハイパフォーマンスモデル GW-900Dのレビュー
で、ドライバをダウンロードしたら、製品を取り付ける前にインストールせよ!との指示なので、その通りにしますが、ここにも罠が
インストール中に、何の指示も無いのに、製品をパソコンに接続されている前提になっています、それではと製品をパソコンに取り付けると、無常にもドライバが無いと怒られる。
実はこのあとドライバのインストールが行われるらしいです、よくある国内大手2社だとこの辺はしっかり(と言うよりほぼ全自動で)行われるのですが、ちょっと不親切かな。
しかも、「→」で進むと再度怒られた後にインストールされる、不親切と言うより残念な作りです。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/255317/
書込番号:17706502
0点

> はい。Windows用ドライバ・ユーティリティ Version 1.4 を使用しています。
何度もインストールとアンインストールを繰返しているので、
「Windows用ドライバ・ユーティリティ Version 1.4」のreadme.txtに書かれている
以下を実行した上で再トライしてみて下さい。
---- 引用開始 ----
★重要★
もし、既にPLANEX 900D ユーティリティがインストールされている場合は、
コントロールパネルの「プログラムと機能」、もしくは「アプリケーション
の追加と削除」から、PLANEX 900Dをアンインストールしてください。
また、他のバージョンのドライバがインストールされている場合も、アンイン
ストールしてください。
---- 引用終了 ----
つまりまっさらの状態でインストールをして下さいと云うことのようです。
書込番号:17706888
0点

皆様、返信ありがとうございました。
皆様のアドバイスを試してみましたが、インストール及び接続が出来ませんでしたので、
メーカに問い合わせてみることにしました。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:17712843
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-450D KATANA
現在ルーターはWR8500Nで11acには対応していませんが
近いうちに11ac対応ルーターに買い換える予定です。
しばらくは11nで使う予定なのですが、こちらの製品は
2.4GHzで11nの倍速(300Mbps)を使う事が出来るのでしょうか?
WR8500Nは5GHz/2.4GHz同時利用が出来ない為2.4GHzで
使用しています(5GHzだと電波届かない場所がある為)
1点

>2.4GHzで11nの倍速(300Mbps)を使う事が出来るのでしょうか?
11nで300Mbpsでリンクするためにはアンテナが2本入りますが、
GW-450D KATANA ではアンテナが1本ですので、
11nでは倍速でも最大150Mbpsとなります。
http://www.planex.co.jp/products/gw-450d_katana/spec.shtml
で確認下さい。
書込番号:17695820
2点

羅城門の鬼さん
やはりそうでしたか。
なんかメーカーの商品情報みると11nで300Mbpsでてる
グラフがあるんですが、製品仕様では150Mbps
となっていたのでどちらかわかりませんでした。
わかりやすい説明有難うございます。
書込番号:17695886
0点



無線LAN子機・アダプタ > パナソニック > DY-WL10-K [ブラック]
この機種とCATVのSTBLS300Pで繋いでるんですがこれでレコーダーとかで録画した番組は見れるのですが、
STBからの番組が見れません。この機種の仕様かSTBのしようなのかわかりません。または設定が間違えているのか。
わかる方教えてください
0点

> STBからの番組が見れません。この機種の仕様かSTBのしようなのかわかりません。
STBLS300P?のDLNA仕様だと思います。
書込番号:17692363
0点

お部屋ジャンプリンクでもサーバー機能が無いと、他の機器で視聴は出来ません。
下記ページ見る限り、STB-LS300Pはクライアントとしてしか使えないみたいですね。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html
書込番号:17692409
0点

ありがとうございました。やっぱり受けることしかできなかったんですね。
書込番号:17692663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





