
このページのスレッド一覧(全3343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2014年12月17日 19:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年12月13日 10:03 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月10日 07:08 |
![]() |
2 | 4 | 2014年12月4日 20:32 |
![]() |
0 | 7 | 2014年12月2日 19:18 |
![]() |
1 | 8 | 2014年12月2日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U3-866D
イオ光の「多機能ルーター」というものをこの12月に導入しました。
スマホでのスピードテストは以下のサイトを使用し、
<http://www.rapidnet.jp/>
有線・・・下り 79.4Mbps
ぐらいがでています。
当方持ち合わせているPCが古いため、
Wi-Fi子機の規格も古く、
無線・・・下り 22.9Mbps
となっています。
ちなみにスマホで計測した場合、
RBB TODAY SPEED TEST というアプリを使用し、
スマホ下り 360Mbps
(スマホはGALAXY S4)
という結果になっております。
この環境に当該子機を導入した場合、
有線のLANよりも高速に接続し、
体感できるスピードアップが期待できるでしょうか。
皆さんの経験で結構ですので教えて下さい。
ローカルLANでのファイルのやりとりはなく、
すべてWEB閲覧の用途のみとなっております。
基本的にいまはスピードが一番安定している
有線LANを使用しています。
(一番早いという理由で)
補足で所感ですが、
スマホでリンク速度が360Mbps出ているので、
11acにするとリンク速度は上がるものの、
WEB閲覧程度の用途ではさほど増速した感触が
得られないのではないかという残念な結果にならないかを心配しています。
リンク速度の数値データは上がるが、
体感速度はそんなに上がらないよという言い方のほうがわかりやすいでしょうか。
明らかにサクサクになる可能性が高いなら、
やってみたいと思いますが、
あまり安くない買い物だけに試してみるというのもいまはまだ難しくて。
ご意見いただければと思います。
0点

> この環境に当該子機を導入した場合、
> 有線のLANよりも高速に接続し、
> 体感できるスピードアップが期待できるでしょうか。
一般的には、PCの有線が1000BASE-Tに対応しているのでしたら、
WI-U3-866Dを使用して無線化しても有線より速くなりません。
> 基本的にいまはスピードが一番安定している
> 有線LANを使用しています。
> (一番早いという理由で)
それで間違いありません。
> リンク速度の数値データは上がるが、
> 体感速度はそんなに上がらないよという言い方のほうがわかりやすいでしょうか。
一般的なWeb閲覧でしたら、体感的には100Mbpsと1000Mbpsで、殆ど変わりませんよ。
書込番号:18278488
0点

>スマホでのスピードテストは以下のサイトを使用し、
><http://www.rapidnet.jp/>
>有線・・・下り 79.4Mbps
スマフォではなくてPCですよね。私は今測ったら 106.2でした
http://www.speedtest.net/ で測ったら500を超えていました。
スピードテストの数値というのはマルチセッションであるかシングルかで数値は大きく変わります。測定サイトのサーバーによっても大きく変わります。
スマフォで360Mbps出たと言っても実際にはそんなスピードが必要なことはないしダウンロードするにしてもそんなスピードは絶対に出ません。
PCはデスクトップそれともノート?
ノートなら無線を強化するというのもありですがデスクトップで有線で接続できるのなら有線でいいです。
PCの有線は1000BASEでしょうか。100BASEなら1000にするのもいいでしょうが、ウェブサイトを見るぶんには変わりません。ダウンロードするにしてもひとつのサイトならまず変わりません。
長々と書いている割にPCとかの情報がなさすぎてなんとも......
書込番号:18278711
1点

哲!さん
PS0さん
早速のお返事ありがとうございます。
PCはギガビット対応のLANポートを備えたノートPCになります。
無線親機を直近に入れ替えし、回線も100Mbpsから1Gbpsに契約変更しました。
まずは有線LANで超高速にWEBブラウジングができることを期待しましたがそうでもありませんでした。
近々に模様替え計画もあり、無線LANの導入を考え、段階的に進めてきました。
無線LANには「有線を超えるような速度アップ」を期待したというわけなのです。
私も初心者なのでWi-Fi親機、子機ともに謳い文句の「XXXMbps」という言葉に目を奪われ、ひょっとして無線のほうが高速(あくまで体感として)につながるのではという期待がありました。
しかし、こちらで頂いたコメントをお聞きする限りは有線に勝るものはないとのこと。
実際に有線LANでも期待するほど(体感できるほど)ブラウズのスピードが上がった感じもしませんし。。
それと先程の質問では書きませんでしたが、
安価で購入したUSBタイプの11n2.4Ghz専用モデルの「WLI-UC-GNM」<http://kakaku.com/item/K0000115107/>
も持ちあわせておりこちらは30〜40Mbps程度の数字でありながら、
有線と比較してもさほど遅さを感じるほどではありませんでしたので、
このタイミングで慌てて11ac対応の子機を揃えるか迷って相談したという背景だったのです。
当面11acの子機を買い増しすることなく、
この状況で様子を見たいと思います。
書込番号:18278803
1点

> 安価で購入したUSBタイプの11n2.4Ghz専用モデルの「WLI-UC-GNM」<http://kakaku.com/item/K0000115107/>
も持ちあわせておりこちらは30〜40Mbps程度の数字でありながら、
有線と比較してもさほど遅さを感じるほどではありませんでしたので、
このタイミングで慌てて11ac対応の子機を揃えるか迷って相談したという背景だったのです。
そういう事でしたら、11ac対応子機を接続する必要も無いかと思います。
WLI-UC-GNMの不具合が発生したりしたら、11ac対応子機も含めて検討されたらどうでしょうか。
書込番号:18278854
2点

哲!さん
そうすることにします。
具体的な最終設置場所なども決定し、
その時での状態により判断もまた変わってくるでしょうし。
皆さんそうそうなご回答ありがとうございました。
書込番号:18278878
0点

インターネットのブラウズでは、実はそれほど回線速度は必要ありません。
一般的なページでは、10Mbpsもあれば十分です。
速度アップなら、内蔵HDDをSSDに変えた方が効果が高いと思います。
書込番号:18278940
1点

ノートパソコンでやってみました。
無線ルーターはAtermWG1800HP 同じ部屋2m位
有線は 1000Mbps
無線は 2.4GHz 300Mbps
5GHz 866Mbps ac
http://www.rapidnet.jp/ http://www.speedtest.net/
有線 70〜100 400オーバー
2.4GHz 30〜50 150〜200
5GHz 40〜70 300〜350
無線カードは2.4GHz 300Mbps のものから上記の物にちょっと前に変更しました。
ネットを見るぶんにはacでも何も体感的には変わりません。
ダウンロードするにしても、複数サイトから同時にするのでなければ変わりません。
更にいうと、ケーブルテレビ10MbpsからNTTフレッツ西日本1Gbps隼に変更しましたがサイト閲覧に関しては変わりません。
無線カードを変更したのはネットワーク内でのデータ移動が必要だからです。
一応の最大速度、実測値です。
有線 120Mバイト/秒(960Mbps)
2.4GHz 25Mバイト/秒(200Mbps)
5GHz 70Mバイト/秒(560Mbps)
書込番号:18278985
1点

ギガビット対応のLAN端子があるのなら、有線のほうが速いです。
USB3.0の端子を内蔵しているなら、この子機を使えば、ある程度の速度は出ると思いますが、それでも有線には勝てないと思います。
先日、同様の内容を知人に相談されましたが、無線から有線に変えるようアドバイスしました。
auの1Gbpsコースですが、初めて上り下りで200Mbpsを超えたと喜んでました。
書込番号:18279005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●PS0さん
私も再計測してみました。
1.有線・・・300〜360Mbps前後
2.内蔵無線・20〜23
3.後付無線・39〜45
ぐらいでした。
常時切り替えをしながら比較すると
#1・・・ほぼストレス無し
#2・・・若干待ちはあるものの許容範囲
#3・・・さすがに遅さは感じるものの使用には耐えそう。
ということで少なくとも#1、#2があるかぎりは何とかなりそうです。
皆さんの意見を総合しても#1がある限りはこれ以上のものを無線に求めることそのものが無理があるように思えてきました。
●たあみさん
ありがとうございます。
いまはスピード重視で考えていて有線も使えますので、
優先で行くことにします。
考えれば各部屋にも有線のLANポートがあるので、
無線に頼らなくてもいいかもしれません。
どうしても有線が使えなくなった場合に、
子機の買い増しを考えても遅くはないと思いました。
皆さんご意見いただきありがとうございました。
書込番号:18279136
0点

>無線LANには「有線を超えるような速度アップ」を期待したというわけなのです。
例えリンク速度では無線LANの方が速い場合でも、
実効速度では必ずしも無線LANの方が速いとは限りません。
まず、有線LANは送信と受信を同時に行えますが、
無線LANは送信と受信を同時には行えません。
更には、有線LANは送信したい時はまず速攻で送信します、
一方無線LANは誰かが送信完了した直後は必ずだれも送信できない時間帯があります。
他にも無線LANの実効速度が出にくい要素があり、
無線LANは有線LANに比べて実効速度は出にくいです。
>実際に有線LANでも期待するほど(体感できるほど)ブラウズのスピードが上がった感じもしませんし。。
通常のWEBアクセスの場合は、通常はサーバーがボトルネックとなってますので、
実効速度が20Mbps程度あれば、いくら実効速度が向上しても、
体感的にはあまり変わりありません。
書込番号:18279801
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
この無線LAN子機は
親機がどの製品でも
パソコン側はどんなものでも
WiFiに繋ぐことは可能でしょうか?
質問のレベルが低すぎてすみません
よくわからないので質問させて頂きました
回答よろしくお願いします。
書込番号:18264324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WLI-UC-GNM2をPCに差して子機として使用する場合、
・Windowsが正常に動作しているPC(MacやAndroid/iOS端末、TVなどは不可)
・Windows7以降と32bit版Vistaだったら動作可能、 XPも動作可能だがMicrosoftのサポートが終了しているので使わない方がいい
・PC側の端子はUSB2.0を推奨。1.1では満足な速度が得られないし、3.0では動作しないこともある
接続する無線親機は11g/n(2.4GHz)対応のもの(家庭用無線親機のほぼすべてが該当する)。
無線親機のメーカー/機種は原則として問わないが、どの機種でも100%接続できるという保証はない。
無線LANは電波を使用するので距離や障害物によって接続状態が大きく変わり、電波が届かないということもある。
それと無線親機の縛りではないが、一つの自宅ネットワークにはルーターあるいはルーター機能を内蔵した機器が1台必要。インターネットにつなぐにはネット回線(の契約)が必要。
書込番号:18264384
1点

わかりやすい説明ありがとございます
これにしようと思います。
書込番号:18264550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WLI-UC-GNM2はUSBアダプタですので、
どの機器に付けるかが一番のポイントで、
どの親機に無線LAN接続できるかの敷居は低いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
の仕様表が詳しいですが、
まず付ける対象機器はWindows PC のみ。
親機と接続するので、子機機能を使いますから、
Win 8/8.1/7/vista(32bit)です。
あと、USBハブやUSB増設基板も不可。
親機の方はWZR-AMPG300NHが不可となっていますが、
一般的な親機なら11nか11gに対応しているでしょうし、
基本的には接続可です。
相互接続の認証としてのWi-Fiの認証を大抵の無線LAN機器は取ってますので。
書込番号:18264905
1点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM2
Windows7でセキュリティソフトをESETSmartSecurityに変えたので再インストールして設定していたところ、使用モードの選択で親機モードを選択し親機モードに変更の部分で「インターネット接続共有中にエラー」と出ます。
ファイアウォールを無効にしたり、対話モードにしたり、IDSと詳細オプションをいじっても一向に出来ません。
対処方法がわかる方、アドバイスをお願いします。
0点

安価な無線ルーターを設置した方が良いかと思います。
無線接続する機器のためだけに、PCを起動しなくても良くなりますよ。
安価な無線ルーター例 WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:18254662
0点

>使用モードの選択で親機モードを選択し親機モードに変更の部分で「インターネット接続共有中にエラー」と出ます。
ある程度は既に確認済みのようですが、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13848/kw/%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89/p/0,1,11,396,6607
を参照して対応してみて下さい。
どこのUSBアダプタでも、親機モードはWindows のICSを利用していると思いますが、
各社とも親機モードは安定せず、結構トラブルが発生しているように見受けられます。
無線LANを安定的に使用したい場合は、無線LANルータ(ブリッジモード)を使った方が、
良いと思います。
PCを必ず立ち上げておく必要もなくなりますし。
例えば、WR8165NまたはWHR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853
書込番号:18254706
0点



無線LAN子機・アダプタ > エレコム > WDC-867SU3SBK [ブラック]
WDC-867SU3SBKを親機モードで使用しています。
11acということでスピードアップを期待して購入したのですが、接続スピードを見ていると13Mbpsしか出ません。
867Mbpsまでは期待できないとしても、54Mbpsぐらいは出ないかと思うのですが・・・。
親機モードで使用されている方が他にいらっしゃいましたらこのスピードが限界なのか、教えていただきたいと思います。
0点

> 接続スピードを見ていると13Mbpsしか出ません。
http://www2.elecom.co.jp/products/WDC-867SU3SBK.html
『※APモードのセキュリティは、WEPの暗号方式に対応しておりません。』
WEPの暗号方式ですから、リンク速度が最大54Mbpsです。
実際の速度が13Mbpsでしたら、その位の速度しか出ないかと思います。
無線LANアダプタを親機として使用するより、一般的な無線ルーターの方が安定しますよ。
書込番号:18236787
1点

ごめんなさい、先程の書込みは間違いです。
以下間違いです。
> http://www2.elecom.co.jp/products/WDC-867SU3SBK.html
> 『※APモードのセキュリティは、WEPの暗号方式に対応しておりません。』
> WEPの暗号方式ですから、リンク速度が最大54Mbpsです。
> 実際の速度が13Mbpsでしたら、その位の速度しか出ないかと思います。
書込番号:18236796
1点

”13Mbps”がどこで得られた数値かということ。
ネットの速度計測サイトなら自宅回線の実効速度が関係してくるし、端末でのリンク速度だったらAP=端末間の距離や遮蔽物に影響される。
それとWDC-867SU3SのAPモードは5GHz送信だから2.4GHz専用端末やプリンタなどは接続できない。
書込番号:18236896
0点

>11acということでスピードアップを期待して購入したのですが、接続スピードを見ていると13Mbpsしか出ません。
まず13Mbpsはリンク速度なのでしょうか?
それとも実効速度なのでしょうか?
次に本機に無線LAN接続している子機の型番は?
最後に本機の無線LAN設定で、認証方式&暗号方式はオープンシステム&暗号なしになっていませんか?
書込番号:18237387
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G300HP
バッファローのWZR-1166DHP2を親機として、無線非搭載PCに無線アダプタを取り付けたいと思います。
速さよりも電波の強さを求めていますが、下記の中で一番強いものはどれになりますでしょうか?
1.バッファロー WLI-UC-G300HP
2.I・ODATA WN-AC433UA
3.エレコム WDC-433DU2HBK
上記機種がアンテナの長いものかと思います。
価格はどれも同じ位かと思いますが、これ以外でも強いものが有ればお教え下さい
0点

バッファロー WLI-UTX-AG300も検討候補に加えてはと思います。
書込番号:18227467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
日本では電波法が定められており、家庭用無線LANルーターなど「免許を必要としない無線局」の出力上限が決まっています。
一般的には、ルータのアンテナ性能やアンテナ数が多いほど、つながりやすい(安定して性能が良い)ということです。
以下参考サイト
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/
書込番号:18227545
0点

> バッファローのWZR-1166DHP2を親機として、無線非搭載PCに無線アダプタを取り付けたいと思います。
> 速さよりも電波の強さを求めていますが、下記の中で一番強いものはどれになりますでしょうか?
折角WZR-1166DHP2を所持していて、距離によっては11acでも接続出来るのに、
WLI-UC-G300HPだと住宅密集地でしたら干渉する2.4GHzでしか接続出来ません。
WZR-1166DHP2でしたら、以下の機器の方が良いと思います。
11acで最大866Mbps(アンテナ2本)、2.4GHzでも最大300Mbps(アンテナ2本)で接続出来ますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510144_K0000512809_K0000614539
書込番号:18227575
0点

1.バッファロー WLI-UC-G300HP
2.I・ODATA WN-AC433UA
3.エレコム WDC-433DU2HBK
「1」は3つ所有しています。
「2」は2.4Ghz帯の方のタイプを所有してます。
2.4Ghz帯の電波が混んでいない田舎では「1」は遠くの部屋でもかなり良い通信が可能でした。
隣の隣の隣の部屋でも100Mbps以上の速度が出ましたし、家の外の庭でも75Mbpsくらい出ました。
「2」の2.4Ghz帯の方のタイプの方も結構感度が良かったです「1」に劣りましたが。
電波が干渉している住宅街では「2」「3」で5Ghz帯の電波で繋いだ方が良いでしょう。
書込番号:18227694
0点

プラネックスのGW-450D KATANAはどうですか
ac規格433Mbps、n規格150Mbpsですが
アンテナがでかいため、結構受信感度もいいし、安定してます。
書込番号:18227872
0点

>バッファローのWZR-1166DHP2を親機として、無線非搭載PCに無線アダプタを取り付けたいと思います。
>速さよりも電波の強さを求めていますが、下記の中で一番強いものはどれになりますでしょうか?
まず、電波強度自体は電波法で規制されてますので、
どの製品でも電波強度はさほど大きくは違わないはずです。
次に、電波強度と速度は結構密接な関係にあります。
結局は安定した通信が出来るパラメータの組合せの中で、
最も速度の出る組合せで通信の制御がされるでしょうから。
電波が弱ければ変調速度を落としますし、
もともと速度の出せる規格でしたら、電波が少し弱くても速度は出せます。
あまりに電波が弱すぎると駄目ですが。
>1.バッファロー WLI-UC-G300HP
>2.I・ODATA WN-AC433UA
>3.エレコム WDC-433DU2HBK
親機が5GHz対応ですので、子機も5Ghz対応にしておいた方が、
2.4GHzと5Ghzの良い方を使うことが出来ます。
2.4GHzと5Ghzは各々に長所と短所がありますので、
どちらが良いかはケースバイケースですから、
どちらにも対応できる方が良いと思います。
WN-AC433UAとWDC-433DU2HBKが5GHz(11ac)に対応していますが、
アンテナが1本ですので、アンテナ2本の方が電波が弱くなっても、
アンテナ1本タイプよりも倍の速度が出せます。
親機のWZR-1166DHP2もアンテナ2本ですし。
WI-U3-866DまたはWL900Uはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866d/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl900u/
書込番号:18227908
0点

皆様からの貴重なご意見有り難う御座いました。
皆様のご意見を検討した結果、11ac対応の二本アンテナ搭載のWI-U3-866Dに致します。
距離的にどうなるか、分かりませんが購入する事にしました。
有り難う御座いました
書込番号:18230810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN子機・アダプタ > IODATA > WN-G300UA
先日、家電量販店で購入してアクセスポイントにして使ってみていたのですが、10数分〜20分ほどすると一度接続が途切れてしまいます。
ストアでアプリをダウンロードして途中で途切れ、ダウンロードが最初からになってしまったりなど非常に煩わしいです。
試しに接続していた端末はアイフォン5とネクサス7(2012)です。
2台同時に接続してだめだったので1台ずつ接続してみたりと試したのですが改善されませんでした。
解決策等知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂いてもよろしいでしょうか?
あと気になったのですがmacアドレスタブの横にある残り時間とは一体なんの残り時間なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

最新のソフトウェア1.10ですが、最新を使用していますか。
「ソフトウェアダウンロード」で使用しているOSを選択して下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/w/4162.htm
> macアドレスタブの横にある残り時間とは一体なんの残り時間なのでしょうか?
以下の「4」の画面ですね。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-g300ua/htm/1c-4.htm
確かに残り時間がありますが、私は良く分りません。
書込番号:18227272
1点

連投ごめんなさい。
使用しているOSがWindows8以降でしたら、アクセスポイントとして使用出来ないようですよ。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/wn-g300ua_wn-g150um_win8.pdf
『Windows8では、アクセスポイントモードで使用しないでください。』
書込番号:18227300
0点

Nexus7にWiFi Analyzerをインストールし、
2.4GHzでのCH分布を確認し、最も干渉の少ないCHにWN-G300UA を設定してみて下さい。
ちなみに±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
それと、認証&暗号化方式はWPA2-PSK AESにしてみて下さい。
どうしても改善しない場合は、安価なもので良いので、
無線LANルータを買った方が無線LANは安定します。
例えばWR8165NまたはWR-300HP2。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000533853&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
USBアダプタで親機にもなるタイプが各メーカーから出てますが、
どこもあまり安定してないようです。
Windowsの機能を使うため、改善の余地がないのかも知れませんが。
書込番号:18227514
0点

まず、MACアドレス横の残り時間ですが
接続した瞬間が20分から始まり時間が減っていきます。
何か、アクセスがあると20分に戻ります。
0分になったらどうなるかは確認できていません。
私の場合、端末から勝手にアクセスされるので19:40〜50ぐらいで20:00に戻ってしまいます。
ちなみに、このユーテイリティの詳細タブにビーコン間隔、DTIM Periodの変更できますが
残り時間20:00は変わりません。
バージョンはバージョン情報から確認できますが、
Version 700.1647.215.2012というような表示になりますから実際のVerは判断できません。
インストールしたCDに印刷されているVERを確認するか、念のため、1.10で再インストールをしてみてください。
ただ、症状から判断すると、改善する可能性は低いかと思われます。
あと、使用されているPCに内蔵無線がはいっている可能性がありますので
できれば、OSと内臓無線がどこのベンダーか調べていただけるとありがたいです。
書込番号:18227637
0点

追加です。
スレ主さまはWin Vista、7あたりかと思いますが、
デバイスマネージャでは、本製品は
Realtek RTL8192CU Wireless LAN 802.11n USB 2.0 Network Adapterと表示されます。
ほかのI-O子機はWN-G300Uなどの製品名とマイクロソフト バーチャルWi-Fiが表示されるんですけどね。
書込番号:18227730
0点

Win8/8.1ではソフトAPモードは使用不可。
書込番号:18228287
0点

この製品をWin8で使用する場合はドライバーしかインストールされないですね。
Win8から、なぜソフトAPが使用できなくなったのかわかりませんが・・・
ちなみに、アマゾンの本製品のカスタマーレビューに、
Win8でも、互換性モードで親機モードを使用してる方がいらっしゃいますね。
書込番号:18228368
0点

>>哲!さん
windows7 64bitを使っています
ドライバも最新のものを使ってはいるのですが上手くいかないですね・・・
>>羅城門の鬼さん
WPA2-PSK AESに設定してチャンネルを変えてみたのですが駄目でした
>>i-na
内臓無線などは入ってないですね
残り時間の説明すっきりしました!ありがとうございます
>>Hippo-cratesさん
OSには問題ありませんでした
皆さんありがとうございます
色々と試してはみたのですがどうも上手くいかないので羅生門の鬼さんの言うとおり無線ルーターを買う事にします
USBにさすだけで無線を飛ばせるのは魅力的だったのですが仕方ないですね・・・
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:18230359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





