無線LAN子機・アダプタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無線LAN子機・アダプタ のクチコミ掲示板

(6632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全876スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
876

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ

スレ主 parumuさん
クチコミ投稿数:80件

無線LANアダプタを購入したいのですが、選択のポイントやおすすめ製品を教えて下さい。

モデム:NEC IEEE802.11a/11b/11g対応

パソコン:ノート OS:XP

ネット環境:ADSL 

自宅は、1フロアだができればモデムがない部屋でも使いたい。そして、できるだけ速度は落としたくないと考えています。

モデムが11a/11b/11gなら、全く同じ規格でないと使えないんでしょうか?例えば、
11a/b/g/n、11b/g/n はダメなんですよね。

ノートならUSB接続の方が感度はいいんでしょうか。アンテナも大きいほうがいいんでしょうか。なお、見た目やスペースはあまり気にしません。

今の環境で、つながるか速度が十分出るか不安なので、お試しのつもりでの購入なので、できればあまり高価でない製品でお願いします。

アドバイス、どうかよろしくお願いします。


書込番号:14463229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/20 23:41(1年以上前)

parumuさんこんにちは。

11a/b/g/nでも11b/g/nでもかまいませんよ。
ノートPCで使うとのことですが、無線LANは搭載されていないということですか?
大抵のノートPCにはありそうですが。

書込番号:14463275

ナイスクチコミ!0


スレ主 parumuさん
クチコミ投稿数:80件

2012/04/20 23:53(1年以上前)

早速ありがとうございます。

規格が同じでなくてもいいんですね?

無線LANは確かにありません。

引き続きアドバイスお願いします。

書込番号:14463346

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/21 00:06(1年以上前)

11a/b/gとかの/はandという意味では無くてorという意味です。
11a/b/gなら11a規格に対応せいた無線LAN子機または11bに対応、11gに対応した子機のいずれとも接続できるということです。
親機が11a/b/g対応なら11a/b/g/n対応子機でも11b/g/n対応子機でも使用可能です。

USBは最大供給電力の制限があるので相対的な感度は良いとは言えませんが、鉄筋の遮蔽物が無く
距離も1部屋程度ならUSBタイプでも常用に問題はないでしょう。
親機の出力の問題もあるので実際に使ってみないと分かりませんが。
見かけのアンテナに関しても同様です。
例えばでっかいアンテナ付きの携帯とアンテナの見えない携帯とどっちがいいですか?と聞かれた場合を想像して下さい。

書込番号:14463412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/21 00:10(1年以上前)

ノートPCの型番は?
無線LANは内蔵していませんか?

無線LANルータ(親機)も変えた方が良いと思います。11n対応に。
変えると言っても、ルータ機能内蔵モデムであれば、その先につなげる形になりますけど。
モデム→(有線)→無線LANルータ→(無線)→PC

>モデムが11a/11b/11g
11a:5GHz帯
11g/b:2.4GHz帯
というだけです。
親機が、11a/g/b(5GHz&2.4GHz帯)対応であれば、11n/g/b(2.4GHz帯)でも11n/a/g/b(5GHz帯)対応の子機でも問題ありません。11nは親機が対応していないので、有効にならないだけです

書込番号:14463436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 parumuさん
クチコミ投稿数:80件

2012/04/21 00:46(1年以上前)

さらにアドバイスありがとうございます。

本当にないんです。
無線LANはオプションだったので、購入時はつけませんでした。
デバイスマネージャーでも確認済みです。

USBは、調べている中で"ノートならUSBの方がいい"と書いてあるのを見ただけで、どちらでも構いません。

売れ筋ランキング2位のバッファローWLI-UC-G301Nがいいかなと思っているんですが。
口コミも悪くなさそうなので。
http://kakaku.com/item/K0000044512/

モデムは、上手く無線でつながりそうなら、購入を検討しようと思っています。

書込番号:14463577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/21 00:51(1年以上前)

parumuさん、こんばんわ。
取り合えずお試しでって事なら、安価なUSBタイプで良いんじゃないでしょうか。
バッファローのWLI-UC-GNM2などが気軽に買える価格ですね。
http://kakaku.com/item/K0000273353/

個人的に使ってみた限りは、小さくても性能は良いと思います。
別の部屋で使っても速度低下はわずかでしたよ。

もちろん実際の環境で使ってみないと無線は何とも言えない部分が多いです。
でもまあこの価格なら許せるかなと思います。

書込番号:14463595

ナイスクチコミ!0


スレ主 parumuさん
クチコミ投稿数:80件

2012/04/21 06:39(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

おかげさまで色々勉強にもなりました。
バッファローの売れ筋ランキング上位の製品にしようと思います。

上手く無線で接続できるようになればいいのですが。

ありがとうございました。

書込番号:14464082

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/04/22 10:55(1年以上前)

選ぶ基準としては以下の3点を考慮すると良いと思います。

(1)親機と子機で同じ通信規格にする
(2)親機と子機で同じセキュリティ方式にする
(3)通信速度は高速なもの

通信規格は11n、セキュリティ方式はWPA2を使える製品が無難です。

なお、暗号強度の高いセキュリティ方式を使用すると通信速度は低速になることがあるという前提で、折り合いをつけてください。



書込番号:14469516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PA-WR8370N-HPとの相性はいかがでしょうか?

2012/04/21 23:00(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G301N

クチコミ投稿数:27件

先日、NEC製の「PA-WR8370N-HP」を購入し無線環境でネットに接続しています。
ただ、速度が今イチです。(20〜30Mbps)
ルーター本体とPCは同一階でそんなに障害物もありません。
より高速を求めて本機を子機として使用しようかなと思っています。

そこでどなたか教えていただきたいのですが、本機と「PA-WR8370N-HP」の相性は
いかがなんでしょうか?
やはり子機もNEC製のものを使う方が良いのでしょうか?
また、少々古い製品ですが、頂き物で同じバッファロー製の「WHR-G300N」も
未使用であります。

より高速な環境でネットに接続するなら親機と子機の組み合わせはどれが良いのでしょうか?
どなたかご助言をお願いいたします。

書込番号:14467651

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/21 23:15(1年以上前)

フランくんさん、こんばんは。
お使いのPCのメーカーとモデルは何でしょう。
あとお使いの回線に有線接続した場合の実効値はどの位ですか。
条件によってはいくら無線装置変えても改善しないかも知れません。

書込番号:14467743

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/21 23:15(1年以上前)

PA-WR8370N-HP と WLI-UC-G300HP の組み合わせレビュー

AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://review.kakaku.com/review/K0000158007/ReviewCD=495758/

の持ち主で

子機は

WLI-UC-G300HP
http://kakaku.com/item/K0000015056/
\2,979

ですが、今のところNECとバッファローで相性が悪い事は無いです。
子機に延長ケーブルを繋いで探ってみると、バッファローの無線親機もNECの無線親機も位置が1cm違うだけで 50Mbps→120Mbps くらい差が出ることがあります。
回線が100Mbps止まりでしたら、WLI-UC-G301Nでも問題ないと思います。

私は何となくハイパワーなWLI-UC-G300HPを使ってます。
超短い延長ケーブルも付属しますので、感度の良い位置で固定できます。

書込番号:14467744

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/21 23:23(1年以上前)

履歴で前回答えてたの忘れてました(´・ω・`)

>>有線にてネット接続しています。子供がPCを新たに購入するのを機に無線LANにすること
>>にしており

子供に購入したPCのインターネットの速度でしょうか。
それとも今までのPCからの速度でしょうか。
以前に回線をお聞きしなかったんですが、NTT光ですか。それともau光ですか(速度から推定して)

例えば、光回線で倍速なしの150Mbpsの無線でもその距離だとうまくいくと50〜60Mbpsくらい出そうです。パソコン内蔵の無線が54Mだと20〜30Mbspはいい数値になるんですけどね。

書込番号:14467788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/04/21 23:36(1年以上前)

kokonoe_hさん、早々のお返事ありがとうございました。
以前から使用していますPCです。

ご推測のとおり、子供部屋に新たにPCを設置し、それを機に
無線化しました。IP電話の設置場所の関係で無線親機を子供部屋
に設置しています。子供用のPCは常時90〜100Mbpsぐらいの速度があります。

回線は、ケーブルインターネットの「Kブロード300メガ」
で契約しています。

書込番号:14467861

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/21 23:52(1年以上前)

子供部屋に置かれたPA-WR8370N-HPは有線で子供用PCと接続されているのかな?

100Mbpsで止まっているのを考えると

価格.com スピードテスト・回線速度診断
http://kakaku.com/bb/speed.asp

で計測されたのでしょうか。
価格.comの測定サイトは下記の通り100Mbpsまでしか測れません。
100Mbps以上の回線の方は下記の測定サイトで測ると正しい値が出ます。

---100Mbps以上の回線用(1Gbps)---
KDDI スピードCheck!
http://spchk.kddi.com/spselect/
(javaが必要です http://www.java.com/ja/

時間帯にもよりますが、空いている時間だとケーブルテレビの300Mbpsの契約に近い速度(100Mbps以上)が出るかと思います。

一番近所のサーバで測ると正しい速度が出ますが、混んでたら他のサーバでも測れます。
(例えば奈良だと大阪が混んでたら名古屋とか広島でも可能です。ただし大阪より遅くなります)


それはそれで プロバイダクチコミ掲示板 の話なので、時間があった時にでも計測してみて下さい。「Kブロード300メガ」のクチコミはなかなかないので喜ばれるかもしれません(^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=18/


本題に戻って

>>以前から使用していますPCです。

との事ですが、PCの型番等は分かりますでしょうか?
もし無線子機を別途購入してそちらから接続していれば、その子機が分かれば幸いです。

書込番号:14467950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/04/22 00:02(1年以上前)

kokonoe_hさん、ご丁寧な回答、毎回ありがとうございます。
当方のPCは、「NEC Lavi LS550/C」です。
現在、無線子機は使用していません。

書込番号:14468005

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/22 00:49(1年以上前)

LaVie S LS550/Cの有線は100Mbps(100BASE-TX/10BASE-T対応)のようです。
無線は300Mbpsに対応しています(オンラインのマニュアルを見ましたが倍速の設定が書いていないので初めから有効になっているかもしれません)。

回線は300MbpsでPA-WR8370N-HPは875Mbpsまでの通信に対応していますが、有線で接続されるとLaVie S LS550/Cの使用上100Mbpsが上限となります。
PA-WR8370N-HPにLaVie S LS550/Cの無線LANで接続されると最大で172Mbpsになります。

でも、20〜30Mbps程度しか出ないのはちょっと遅い気がします。

PA-WR8370N-HPのある部屋で無線LANで繋いだ場合が90〜100Mbpsでしょうか?
20〜30Mbpsというのは隣の隣の部屋でしょうか?

LaVie S LS550/Cは無線子機が内蔵なので、子機の位置を変えられない関係で場所によっては遅くなる場合もあります。
あとは2.4Ghz帯の無線ですので、他の無線と混信している場合も考えられます。
inSSIDerで2.4Ghz帯の状態を確認できます。無線が混信している場合は、PA-WR8370N-HPの方で1〜13chの中で手動で変更出来ます。
(うちは片田舎なので家々が離れすぎて我が家の電波しか飛んでませんが)

inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html

私の無線LANのレビューは感度を調整して計測しているので、普通にパソコンを置いて測ると半分以下になるかもしれません。

書込番号:14468202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/04/22 01:11(1年以上前)

kokonoe_hさん、早々のご回答ありがとうございます。

そうです。WR8370Nを設置している子供部屋で無線LANの速度が90Mbps程度で、
距離にすると5mぐらい離れた部屋で20〜30程度の速度になります。
隣家が数10mはなれており、隣家との競合もないと思われます・・・・・。
やはり速度を求めるなら子機の購入が良いのでしょうか?

「WLI-UC-G301N」か、貴殿がお使いの「WLI-UC-G300HP」の購入を考えていますが、
他社製の親機との接続は難しいですか?NEC製の子機が簡単でよいのでしょうか?
何分、PCの知識が乏しいもので・・・。

書込番号:14468280

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/22 01:37(1年以上前)

>>やはり速度を求めるなら子機の購入が良いのでしょうか?
>>他社製の親機との接続は難しいですか?NEC製の子機が簡単でよいのでしょうか?

子機はWLI-UC-G301Nで問題ないと思います。我が家は極端な遠い離れまでパソコンを持っていくのでWLI-UC-G300HPを使用していますが、はっきり言うとデカくてジャマですw

バッファローの子機でもNECの子機でも特に難しい設定はありません。
バッファローの子機の場合を書きます。
子機(WLI-UC-G301NやWLI-UC-G300HP)を使うために、バッファローの子機の箱の中にCD-ROMが入っています。
まず、CD-ROMをパソコンに入れるとドライバやソフトをインストールしてくれます。途中で子機をUSBポートに挿して下さいと出ますので、そこで子機をUSBポートに挿します。
子機を挿すと自動的に設定をして最後に無線LANの親機を探す画面が出ます。
無線LANの親機を探す画面で検索ボタンを押してから、画像のPA-WR8370N-HPの横に付いている「らくらくスタート」ボタンを押します。
自動的に暗号化処理等をしてくれて「接続出来ました」のようなコメントが出るので、Internet Explorerなどのブラウザを開くと、すぐに無線でインターネットが出来ます。

ここだとまだ倍速になっていない場合もあるので、バッファローの子機の方(自動的にノートパソコンにインストールされた)の「AirStation倍速設定ツール」を起動して倍速にします(すでになっている場合もあるかもしれません)。


すべての作業を合わせても、
ノートパソコンのボタンを押すのは数回(クリックだけ)。
PA-WR8370N-HPは横の「らくらくスタート」ボタンを1回押すだけです。
キーボードで何か打つわけでもありませんので、おそらく作業は数分で終わります。
たぶんNECの子機の場合も同じような簡単な作業です。

うちもネットワーク機器はバラバラですが特に不自由はありませんし、そんなに難しくはありません。

書込番号:14468359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/04/22 01:42(1年以上前)

本当にわかりやすい説明をありがとうございます。
早速子機を購入し接続してみることにします。
またわからなくなったときにサポートしていただければ幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:14468366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-EXC-AG300N

スレ主 音×2さん
クチコミ投稿数:20件

PCカードとエキスプレスカードとを間違って購入してしまいました。
空けてびっくりでした。
このカードをPCカードとして使うにはどのアダプターを購入すればいいのでしょうか。
バッファローのHPをみると増設ボード等には対応していないという文言が書いてありますが、どのアダプターも使えないのでしょうか。
出来るだけ安価なアダプターがいいと思ってますのでどなたか良きアドバイスお願いします。

書込番号:14461490

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/20 16:17(1年以上前)

アダプタはありますが、実際使えるかはわかりませんy

PCカードType II スロット用 ExpressCard/34アダプターCB-EXCADP2
http://www.iodata.jp/product/mobile/cable/cb-excadp2/

書込番号:14461528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/20 16:25(1年以上前)

音×2さん、こんにちは。
PCカードとExpressカードでは規格が全く違いますね。
ExpressカードをUSBに変換する製品もあるのでそちらも検討されてはどうでしょう。
例>http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-EXUSBK

ただ下手にアダプタ買うよりは、購入先に事情を話して交換してもらえないですかね。

書込番号:14461554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/04/20 17:36(1年以上前)

>どのアダプターも使えないのでしょうか。

変換アダプタ等が使える可能性もあります。
ですが、使える可能性が高い製品は高額(実売価格で8千円くらい)ですね。

ExpressカードにはUSBモードで動作している製品とPCI-Expressモードで動作している製品の2種類があるんです。
そして、安価な変換アダプタ(2千〜3千円の製品全般)はUSBモードで動作しているExpressカードしか変換できません。
この子機がUSBモードで動作しているなら安価なアダプタで変換可能ですが、PCI-Expressモードで動作している場合には子機を買い換えた方が安上がりです。

>このカードをPCカードとして使うにはどのアダプターを購入すればいいのでしょうか。

僅かな可能性にかけたいのなら、Expressカード→USBの変換機で最も安いものを試しましょう。
子機そのものよりも安い変換機はどれも似たようなものなので、わざわざ値段の高い製品を選ぶ必要はありませんから。
ただし、変換機が使えなかった場合はお金のムダということになる可能性もあることを理解しておいてください。

確実に使いたいのなら、この子機は中古で売るなどの方法で処分して、USB接続の子機などに買い換えてください。
ただ、変換機がダメだった場合よりは変換機分だけ安上がりになりますが、変換機が使えた場合は損をすることになります。

ちなみに、パーシモン1wさんやひまJINさんが紹介している製品は、どちらもUSBモードで動作するExpressカード製品しか対応していません。

書込番号:14461777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 音×2さん
クチコミ投稿数:20件

2012/04/20 18:20(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
結果を申しますと交換に応じていただけるようで、USBタイプのものと交換していただこうと思います。
みなさまありがとうございました。

書込番号:14461921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これを使うと受信感度上がりますか?

2012/04/16 21:42(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation WLI-UC-GNHP

スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

去年買ったネットブック(win7)でフリーポイントやyahooBBのマクドナルドで内臓の無線を使っています。

ただ、場所に寄ってはアンテナの立ち方が悪いこともあり、切れることもあります。

そこでこれを使うと感度は結構良くなるのでしょうか?

クチコミが自宅の親・子機の例ばかりで、マックやフリーポイントでの改善報告がないので、経験者(使用比較できる方)の方お願いします。

私は自宅では使いません。

書込番号:14445579

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/16 22:16(1年以上前)

今、お使いのPCの製品名は?

書込番号:14445798

ナイスクチコミ!0


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2012/04/16 23:10(1年以上前)

こんばんわ

AcerのAspire One D257 AOD257-A71C/KF です。
内臓の無線です。

書込番号:14446095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/16 23:54(1年以上前)

バッテリー駆動で使用されているのであれば、電源オプションでバッテリー駆動での無線LAN出力をあげてみてはどうです?
省電力設定だと、バッテリー駆動時の無線LAN出力を下げるようになっていますy

書込番号:14446334

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/17 09:07(1年以上前)

パソコン内蔵のワイヤレスネットワークアダプターの省電力電源プランを変更すると改善する場合があります。

@[スタート]→[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[電源オプション]の順にクリックします。
A 現在選択中の電源プランの[プラン設定の変更]をクリックします。
B[詳細な電源設定の変更]をクリックします。
C[ワイヤレスネットワークアダプターの設定]を開き、[省電力モード]を開きます。
D[バッテリ駆動]と[電源に接続]のどちらも[最大パフォーマンス]に変更し、[OK]をクリックします。

書込番号:14447324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2012/04/18 06:42(1年以上前)

なるほどまずは電力モード変更でやってみます。

助かりました。

書込番号:14451327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらは5GHzには対応していないですね?

2012/04/17 13:22(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-G450

クチコミ投稿数:29件

ネット回線:auひかりホーム
親機ルーター:(NEC)BL900HW
子機アダプタ:(バッファロー)WLI-UC-GNM2

上記の状況でインターネットを使っていますが、radiko.jp(ネットラジオ)が頻繁に途切れます。
おそらく2.4GHzのため混線しているためだと思っています。

先月、auのキャンペーンをきっかけに上記の親機に切り替え、
5GHzが使用できるようになりましたので、子機も買い替えようかと検討中です。

WLI-UC-G450が値段的にも手頃かと思ったのですが、
こちらは5GHzには対応していないですね?

上記の環境下で、おススメなどありましたら、アドバイスを頂けると助かります。
当方、在宅ワークのため、ほぼ1日中ネット接続していますので、
その点もお含みおき頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14448073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/17 13:28(1年以上前)

Buffaloの11a対応USB子機
WLI-UC-AG300N
http://kakaku.com/item/00774011030/

書込番号:14448097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/17 13:29(1年以上前)

2.4GHz帯のみの対応ですね

書込番号:14448098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/17 13:30(1年以上前)

>こちらは5GHzには対応していないですね?

対応してないようです。
5GHzは11aになります。

>上記の環境下で、おススメなどありましたら、アドバイスを頂けると助かります。

とのことですが、実際の環境は文面では何とも言えませんので、何が原因で安定しないのかはわかりません。
11aは干渉には強いですが障害には弱いので、ルーターと端末の部屋が違うなどの場合は一般的な11gより悪くなる場合もありますよ。

お部屋が離れてるなら5GHzではなくハイパワータイプのルーターに変更するとか、中継器を利用すると良いかもしれませんね。。

書込番号:14448101

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/17 13:48(1年以上前)

auひかりのAterm BL900HWは、伝送速度 最大450Mbps、周波数帯 2.4GHz帯/5GHz帯の様ですね。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0116c/sanko.html

でしたら、NECのPA-WL450NU/AGが良いと思います。
2.4GHz帯/5GHz帯共に伝送速度最大450Mbps対応です。

http://kakaku.com/item/K0000358561/

書込番号:14448149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/04/17 14:27(1年以上前)

皆さん、短時間の間にコメントをありがとうございました。

参考にさせて頂きます!

書込番号:14448238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/17 14:31(1年以上前)

有線接続で途切れるかどうか、あるいはinSSIDerで音が途切れたときの電波状況を確認。
radikoの特性として長時間聴取しているとストリームが途切れることがある。
inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider/

書込番号:14448246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 毎回初期暗号キーを要求してきます。

2012/04/12 21:23(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ > ロジテック > LAN-W300N/U2SBK

スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

LAN-W300N/U2では抜き差ししようがパソコン再起動しようが、
そんなことなかったのです。
LAN-W300N/U2Sという製品はこういう造りなのでしょうか?
とにかく非常に面倒です。
初期暗号キーを記憶させる方法はありませんでしょうか?

書込番号:14427583

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/12 21:32(1年以上前)

メーカーサイトには以下の掲載があります。
====掲載開始====
プロファイル機能を搭載
接続先ごとに無線LAN設定を変更しないで済むように、設定を保存できるプロファイル機能を搭載しています。会社や自宅と外出先での設定の切り替えはもちろん、セキュリティ設定の保存にも役立ちます。
====掲載終了====
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NU2S/

書込番号:14427616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2012/04/12 23:57(1年以上前)

哲!さん、ご回答ありがとうございます。
明日会社で試してみることにいたします。

書込番号:14428456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/13 01:52(1年以上前)

会社でってのが気になるんですが...
接続の初期設定を管理者権限でやられてますか?
ユーザー権限だと設定を保存できない可能性はありますので。

書込番号:14428784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/13 10:46(1年以上前)

もしかしてプロファイルが自動保存されず手動で保存する必要があるのか。
マニュアルの48ページを見てプロファイル保存してみて下さい。
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300nu2s/lanw300nu2s_um_v01.pdf

書込番号:14429602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2012/04/13 21:47(1年以上前)

ひまJINさん、ご回答ありがとうございます。
もちろん、管理者権限でログインしています。

哲!さんもおっしゃられていたように、
プロファイルを作成し、保存することで初期暗号キーも保存され、
起動の度にキーを入れなくても良くなったようです。
因みに親機はLAN-WH300N/DRで、親機と同時に購入した、
子機LAN-W300N/U2は、親機に付属していたかんたんセットアップCDにて
ウィザードにしたがって設定していけばよかったのが、
このLAN-W300N/U2SBKでは、ウィザードでロジテック製無線LANアダプターを
選択しても先へは進まず、他社製を選択して、クライアントモードを起動して
その時点でプロファイルを作成して保存する必要がありました。

マニュアルの在処を教えていただきありがとうございました。
製品パッケージにはこのような詳しいマニュアルは付属しておらず、
ロジテックのHP上、探していましたが、容易に見つからず苦労しました。
この製品に関しては、メーカーは不親切だと思いました。

お二方のアドバイスを頂いて、うまく設定できたようです。
ありがとうございました。

書込番号:14431874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2012/04/13 22:11(1年以上前)

解決して良かったですね。
それにしても本来暗号化の設定はOSレベルでも自動保存されるはず。
その辺手動でやらなければならないとはツールの作りが悪過ぎですね。

因みに最近の製品は詳しいマニュアルは付属CDに入ってる物が多いです。
HPからダウンロードしなくても見れるはずですね。

書込番号:14432002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2012/04/13 22:15(1年以上前)

補足です。

親機のかんたんセットアップCDでは、ウィザードを進めること
さえできませんでした。おそらくこの子機に対応したドライバーが
入っていないためかと思われました。
そこで子機に付属していたソフトウェアパックCDを使って自動起動画面
にある「かんたん設定スタート」をあえて選択して進めるところまで進
んで、クライアントモードにて手動設定してプロファイル作成保存する
ことで、やっと暗号キーを保存することができました。

正直わたしのような素人は、込み入った使い方する訳でないので、
簡単に設定できる前のモデルの方が良かったです。
型番の最後にSがつくだけでこんなに苦労させられるとは思いもしません
でしたよ。
店頭にはSのつかない従来製品がなかったので、仕方なく買ったというか、
同じようなものだろうと思って気軽に購入したのが、エラい目に遭いました。
これから、この商品に限らず、無線LAN製品を検討されている私みたいな素人
レベルの方は設定が簡単にできるのかどうか気を付けた方がいいですよ。
そうはいっても店の人に聞いても、なかなか聞きたいところが聞きだせませんし。
難しくて何が聞くべき要点なのかよくわかりませんもん。
メーカーもかんたんに設定できると謳ったとおり、かんたんに使えるようにちゃんと
作り込んでから売り出してもらいたいものですよ、まったく。

書込番号:14432027

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング