このページのスレッド一覧(全30726スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年5月4日 18:54 | |
| 9 | 6 | 2025年5月24日 09:11 | |
| 2 | 5 | 2025年5月13日 14:31 | |
| 9 | 6 | 2025年5月1日 09:23 | |
| 3 | 4 | 2025年4月30日 15:13 | |
| 16 | 10 | 2025年5月8日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
先日、おすすめの設定方法アドバイス頂いた者です。
実は、GWで旅行中で、まだアドバイス試せていないのですが、先ほど急に、自宅の家電と、通信できませんとスイッチボットのアプリから通知が出ました。
他の家電の通信見てみたのですが、全て通信が切れているようです。
ホームネットワークリンクの外出先から再起動する機能を使おうと思ったのですが、現在アプリ上にボタンが無くなり、使えないようです。
一昨日までは、ボタンが存在しており使える状態でした。
こういうことが起こるのは、初期不良とかなのでしょうか?
書込番号:26167693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犀中さん
>こういうことが起こるのは、初期不良とかなのでしょうか?
まず接続方式がわからないので推測を含みますが、接続は以下であっていますか?
1)壁→ケーブル→ONU(ルーターではない)→Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード)
もしくは、
2)壁→ケーブル→HGW(ルーター)→Aterm PA-7200D8BE(ブリッジモード)
1)についても2)についてもAterm PA-7200D8BEの上位のNTTのレンタル部品がフリーズしたりする場合もあります。また、Aterm PA-7200D8BEがフリーズしたという事も考えられます。通常はどちらの機器もコンセントを抜いて電源を入れ直せば直ります。
これを初期不良と言うかはかなり難しい所で、例えば、ほぼ毎日発生するとか、2-3日に1度は発生するという場合は初期不良の可能性はありますが、たまたま今回は起こったけれど、1ヶ月位はその後順調で問題がないとなると、”たまたまおこった”という事もありえます。
そしてたまたまおこるか?でいうと、起こる事はあります。原因ははっきりしない事が多いのですが、機械なのでなんらかの偶発的事象でうまくうごかなくなる事はあります。
個人的なおすすめですが、リーベックス(Revex) コンセントタイマー デジタルタイマー ホワイト PT80DWこちらを2つ買って、ONUとAterm PA-7200D8BEのコンセントに差し込むというのはおすすめです。毎日深夜0時に電源をきって、0時5分に電源を入れるというタイマーをしておけば、最悪フリーズをしても、旅行中でも、翌日の朝には「普通は」元通りに戻っています。
以上となりますが、もう少し様子をみるか、初期不良と判断して販売店に相談するかは、2週間位しか時間がないでしょうから、ご判断にはなってしまうとおもいます。
ただ、当方だったら、しばらく様子を見ると思います。経験上、たまた起こったという事が多いからです。ですが、まれに故障という事もあり、それでしたらメーカー修理にだし、戻ってきたらフリマアプリで売ります(その間代替えがないとネットができないので、どうせ買う事になるでしょうから)。
書込番号:26167723
2点
>犀中さん
1点、SwitchBotのスマートプラグを使っているのであれば、SwichBotのスマートブラグにはプログラミングタイマー機能があり、電源のON/OFFを時間指定できるようになっています。
一般的な市販のスマートプラグはWIFIの電源がきれるとタイマーが動かなくなるものがおおいのですが、SwitchBotのスマートプラグはタイマー情報を本体のメモリに記録してON/OFF動作するので、WIFIルーターの再起動も問題なくできます。
それであれば、PT80DWは不要ですね。テストで眼の前で電源をきるタイマーといれるタイマーをセットして、うまくいくかもテストしてみてください。
書込番号:26167730
1点
>ホームネットワークリンクの外出先から再起動する機能を使おうと思ったのですが、現在アプリ上にボタンが無くなり、使えないようです。
アプリからはATermがオンライン状態になっていますか?つまりATermのIPアドレス等の情報は見れていますか?
オンライン状態でない場合は、ATerm以外の途中の機器がダウンしている可能性もあるので、まずはその点を帰宅後に確認する必要があると思います。
オンライン状態の場合は、ATermの不具合の可能性が高いと思います。まずはファームが最新でない場合はアップデートし、改善しない場合はNECに連絡した方が良いです。
ちなみに初期不良と言うよりも潜在的な不具合の可能性の方が高いかと思います。
書込番号:26168042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えがおいっぱいさんありがとうございます。
1)壁→ケーブル→ONU(ルーターではない)→Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード)
の設定でつかってます。
通信が切れていたのは、本日の朝、回復していました。
恐らく、再起動タイマーを日曜3時に設定していたおかげかもしれません。
スイッチボットのコンセントスイッチのアドバイス
早速取り入れさせて頂こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:26169082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
羅城門の鬼さんありがとうございます。
>アプリからはATermがオンライン状態になっていますか?つまりATermのIPアドレス等の情報は見れていますか?
オフラインになっていました。
>オンライン状態でない場合は、ATerm以外の途中の機器がダウンしている可能性もあるので、まずはその点を帰宅後に確認する必要があると思います。
本日の深夜に再起動する設定にしていたので、帰ってくる前にオンラインになって、状態が回復していました。
次同じ症状になったら、モデムから直接lanをPCに繋いで、原因を切り分けてみようと思います。
書込番号:26169093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(1パック)
現時点の価格ドットコムでBE85の1パックの最安値は55,409円、2パックは122,494円です。1パックを2つ買った方が安いです。1パックと2パックは同一商品なのでしょうか?
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001565615_K0001565614&pd_ctg=0077
1パックと2パックの最安は売っている店が違うのだから、値段がひっくり返っても何の不思議も無い。
>現時点の価格ドットコム
と言っているが、価格ドットコムが販売しているわけでは無い。
メーカー仕様でも両者の違いは無いでしょ
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-be85/v1%20(1-pack)/#specifications
書込番号:26167395
![]()
0点
Decoの他機種ですが、同じ考えで1パックを2つ買い、さらに2パックも買ったことがありますが、全く同じ製品でした。
現状では、コジマ ヤマダ Joshin ビックカメラ ヨドバシ KIMURAYA ソフマップなど、大型店が1パックを2つ買った方が安い傾向にありますね。
因みにBE85は下記で普通に3年保証付いて、箱ダメージだけにしては47,000、86,400円と結構割安で売ってます。
https://item.rakuten.co.jp/tplinkdirect/boxd-decobe85/
書込番号:26167455
![]()
4点
>MAMAUさん
同一商品です。シンプルにいうと、初回時に設定の手間が省けるかや、保証対応のために箱を取っておきたいなどの場合にまっさらな箱が2つになってしまうかなどの違いです。
書込番号:26167556
1点
こんにちは。今楽天の公式サイトで訳あり品が一台47,000円で今朝現在でも売ってますよ!僕は先週それで買いました。何処よりもめっちゃ安くて最高です。訳あり品と言ってもパッケージが少し凹んでるだけと書いてありましたが、僕の場合はパッケージの外装フィルムが破れていただけでした。
間中身も新品で全く問題無かったです!
二台セットも同じく格安で売っていますよー。
二台セットも一台も中身は全く同じ商品です。
この商品が欲しいのなら、絶対に買うべきだと思います。
しかも技適最新でWi-Fi7の320MHzに新対応していました。
箱にそのシールが貼ってありました。
アプリから最新のファームウエアのアップデートだけやりました。
設定も超簡単で最高です!
【訳あり★128,800円⇒86,400円】TP-Link WiFi7 AIメッシュ トライバンドメッシュ WiFiルーター 11520+8640+1376Mbps BE22000 10Gbps ポート×2 トライバンド IPoE IPv6 WiFiの死角をゼロに 3年保証 Deco BE85
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/tplinkdirect/boxd-decobe85/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
書込番号:26167660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、回答ありがとうございました。
BE85は1個だけ買いました。今まで1ギガLANと10ギガLANを並列で使ってましたが、10ギガLANに統一できました。
書込番号:26188624
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
現在DECO XE75で有線LANでメインと子機をつないでメッシュwifiにしています。自宅LANの大半は10ギガ化していますが、XE75のメインと子機の部分のみ1ギガLANが残っています。BE85に入れ替えてすべて10ギガにしようと考えております。
ネット接続はSO-NET光10ギガ マンション東日本(V6プラス)ですが、固定電話が必要な為NTTのXG-100NEをルーターとして使用しています。XG-100NEの10ギガポートは10ギガスイッチに、1ギガポートはXE75に接続しています。XE75は動的IP・ブリッジモードに設定しています。
これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する。
1点
補足です。
BE85は1個買えばいいですね。子機は既存のXE75を使えばいいですね。
Wifi7対応機器は無いのでWifiのアップグレードは必要ありません。
子機はそんなに遠い場所ではありませんが、防火壁が間にあるので無線で繋ぐと速度が3分の1以下になってしまいます。有線LANでつなぐ必要があります。室内の配線は見栄えが悪いので屋上を80mほど這わせています。1ギガの線は20年近く前に設置したCat5eです。その横に昨年末設置した10ギガのCat6aがあります。1ギガの屋上配線はかなり老朽化しているのでいつ駄目になるかわかりません。10ギガの線に一本化したいと思っています。
書込番号:26167426
0点
>これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する
はい、それで良いと思います。
もしも子機のDeco経由のトラフィックがそれ程多くない場合は、BE85でなくても、現状のXE75でも良いかと思います。
Wi-Fi7対応の子機がふえてきたら、XE75の代わりにBE85に代えれば良いのでは。
書込番号:26167515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>MAMAUさん
現在
XG-100-1GLAN-XE75(ブリッジ)
XG-100-10LAN-10GHUB
将来
XG-100-1GLAN(使わない)
XG-100-10LAN-10GHUB-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)
これが一般的な接続方法になります。
書かれている通りBE85のHUBを最上位にして10GLANを増やしても動きますし、通常WIFIルーターのハブ部はループを防ぐスイッチング機能が入っている事が多いですが、それらを行う専門的な機器である10GのHUBを最上位にする事がより一般的な接続方式となります。
今のHUBは純粋にルーティングを分けるだけのいわゆるリピーターHUBだとおもいますが、将来セグメントわけをするVLANなどに対応したHUBに交換する場合でも、最上位にHUBをおいたほうがメンテしやすいです。
書込番号:26167555
0点
みなさま、回答ありがとうございました。
将来の接続は以下のようになると思います。VLAN化する予定はないのでL3スイッチを導入することはないでしょう。
XG-100-10LAN-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-10GHUB- BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)
書込番号:26168494
1点
BE75を1台購入しました。
自宅内は全て10ギガLANになりました。
Wifi7でないipag miniでも1ギガを超えるスピードが出ました。
書込番号:26177782
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
本製品を購入し、約1カ月たちますが
通信が途切れて、我が家の家電のテレビ、エアコン、スイッチボットと通信できなくなることが、週に一度程度あります。
ルーターのLANを抜いてPCにつなぐとネットには、繋がるのでルーターがおかしいと思います。ルーターのランプは正常な緑です。
そこで、試しに、wifi7のMLO機能を切って、SSIDを2.4g と5gに分けてみようかと思っています。
(新しいMLO機能使わないので安定するかもという素人考えですw)
アドバイス頂きたいのは、この対応した場合、2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?
また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?新商品なので、動作が安定していないということであれば、WG2600HS2に交換しようかとも思っていますが、交換で解決しますでしょうか?
買い替えた理由は、WG2600HSという古いルーターが、月1ペースで、ルーター起因で通信が切れ、在宅ワークでトラブルを何度か経験したことがきっかけです。
書込番号:26164785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドバイス頂きたいのは、この対応した場合、2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?
互いに通信可能です。
通信階層の下層の手段が異なっていても、
IPのレベル以上の上位の階層で繋がっていますので。
>また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?新商品なので、動作が安定していないということであれば、WG2600HS2に交換しようかとも思っていますが、交換で解決しますでしょうか?
無線LANは後方互換性が基本的にはあります。
しかしながら新しい規格が出ると、各メーカの微妙な実装の違いなどもあり、古い規格の機器とはうまく通信できないことが全く無いわけではないです。
交換で解決出来るかどうかは原因次第なので、何とも言えないです。以前の親機でもトラブルがあったのなら、設置環境の要因である可能性もあり得るでしょうし。
無線LANは設置環境の影響が大きいですので、親機はスマホなどの子機にできるだけ近いところに置く。そして出来るだけ高い位置に置いて、遠くまで電波が届きやすいようにすることが重要です。
書込番号:26164871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犀中さん
ご質問の件ですが、
>買い替えた理由は、WG2600HSという古いルーターが、月1ペースで、ルーター起因で通信が切れ、在宅ワークでトラブルを何度か経験したことがきっかけです。
この内容がきになりました。過去にも同じAtermで切断が起こっているようですので、初物だから落ちているという事だけが原因ではないように思います。ですので、WG2600HS2に交換してもあまり良い結果にはならないかなと思います。
>家の家電のテレビ、エアコン、スイッチボットと通信できなくなる
という事ですので、2.4Ghz帯の通信が不安定という事ですよね。
>そこで、試しに、wifi7のMLO機能を切って、SSIDを2.4g と5gに分けてみようかと思っています。
MLOを切ってみるというのは1つ手だとは思いますが、同時に「A-MSDU」、「LDPC」の設定があれば、こちらもOFFにしてみてください。
また2.4Ghzは家庭内の色々な電波と干渉します。具体的には、冷蔵庫(コンプレッサースイッチのON/OFF)、ドアフォンなどは思いっきり干渉しますので、こうったものが近くにありましたら、少し話した位置にWfiルーターを設置してみるという事もためしてみてください。
書込番号:26165002
2点
>犀中さん
もしも他のメッシュ無線中継機は存在しない場合、
下記の設定を試してみて。
バンドステアリング、オフ
MLO、オフ
メッシュ機能、オフ
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/bandsteering.html
2.4Gの
11beモード、オフ
11axモード、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)のみ
TWT、オフ
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/wi-fi_speed.html
大半の電気製品はwifi4、2.4G、WPA2しか認識できません。
wifi6とwifi7のルータに接続すると、
不安定になる可能性があります。
書込番号:26165136
2点
WG2600HSをまだ持っているのなら、PA-7200D8BEと有線で繋いでBGモードに設定し、2.4GHzのみにして、2.4GHzで繋がっているであろう家電のテレビ、エアコン、スイッチボットはこっちに繋ぎ、PA-7200D8BEはスマホやPC専用にして、MLO機能の対応機器がないなら5GHzのみにしてみてはどうですか。
同じネットワーク内なら、Wi-Fi親機が違ったり、SSIDが違ったり、周波数が違っても、お互いに通信できますよ。
書込番号:26165160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
アドバイスありがとうございます。
ルーターの事は、調べてもなかなか知りたいことが見つけれなかったのに、ここで質問したおかげで、一気に解決しそうです。
頂いたアドバイス試してみます。
書込番号:26165518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>犀中さん
>2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?
可能です。異なるSSIDに繋いでも、同じWiFiルーターにつながっているので、
問題なく繋がります。
>また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?
まあ、普通にあると思います。
一般的な対策も、あります。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
書込番号:26165523
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
何台程度が推奨しますか
またシングルチャンネルデバイスとの
混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか
書込番号:26160945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッキーコーポレーションさん
説明書や製品HPにありませんか?(*^◯^*)
書込番号:26160981
1点
>Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
>何台程度が推奨しますか
仕様としては明記されていないようです。
>またシングルチャンネルデバイスとの
>混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか
クワッドチャネルでリンクしていると、シングルチャンネルの4倍の帯域を占有するので、シングルチャネルの時と比べると、それだけ他の子機が使っても良い時間帯が減ることになります。
書込番号:26160998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/
スペック上メーカー推奨の台数は18台までとなっていますが、これは実用的な数値を想定してだしていますから、100%クワッドで掴む子機しか繋げないのであれば、実用性以上の負荷がかかるでしょうから2/3程度見ておけばよいのではないでしょうか。目安は12台程度じゃないかな、と。
一方で、クワッドとシングルの混合ですが、これは18台を超えなければ問題はないでしょう。メーカのサイトにあるとおり、18台は実用的なレベルで想定していますし、まさに混合がその想定と思います。ですから、18台までなら気にせず使用して問題はないはずです。
書込番号:26161038
![]()
1点
ありがとうございました
書込番号:26164731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
ブリッジモード親機として運用する場合
子機は何台程度接続が推奨または
何台までが可能ですか
また子機が1台接続と複数台接続での
パフォーマンスなどに違いなど有りますか
宜しくお願い致します
書込番号:26160942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラッキーコーポレーションさん
製品のHPを確認しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26160983
0点
仕様としては特には明記されていないようです。
多分20台程度までなら、特には問題なく使えるのでは。
IPv4では使ってなくてもARPパケットが定期的にブロードキャストで発信されるでしょうから、例えば100台以上繋いでしまうと、輻輳する可能性があるでしょうが。
またそれ程多くなくても、非常に距離の離れた子機がそれないの数いると、距離が離れているということはリンク速度が非常に遅いでしょうし、その子機が使っている間はそのバンドは占有されて、他の子機が使われないので、そのような時間帯が長くなってしまい、他の子機が使える時間が短くなってしまいます。
書込番号:26160992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
今更こんな古いルーターなんて選ぼうとしているんですか?
後台数はある程度なら無問題です。
家庭用ルーターで問題ない範囲では性能は維持していると思います。
これぐらいは選ぶ美ましょう
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/spec.html
上記のなら一般家庭用の台数ぐらいなら余裕だと思います。
ゲーム機とかPCとか入れても十分足りる思います。
書込番号:26161215
1点
>>また子機が1台接続と複数台接続でのパフォーマンスなどに違いなど有りますか
前にブリッジモードにすることによる負荷の分散と情報処理について確認する為に、バッファローのサポートセンターに問い合わせたことがあります。
回答は画像の通りです。
つまり、説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。
ただし、これは各種のルーター機能の情報処理とデータの転送の話であり、
例えば通常のWi-Fi接続の場合、Wi-Fiの暗号化及びその解除の処理は各端末で行うことになる為、それらの処理は親機から分散されることになります。
また、無線干渉をできるだけ避けて構築できれば、単純にアンテナ数が増えるので、その分だけ同時接続端末のデータ通信速度が速くなることがあります。
まとめると、親機の性能の範囲内で快適性は向上します。
書込番号:26161351
![]()
2点
>ラッキーコーポレーションさん
WG2600HS2を4年以上利用しています。
現状は
ルータモード、1機
ブリッジモード、1機
無線中継機、1機
接続台数の上限は上流のルータモードの機器が決めますが、
メーカーの推奨接続台数は18台までです。
実際に、10台以上接続すると、
反応が鈍くなります。
20台以上利用すると、
接続失敗は時々起きます。
1人での利用なら、
問題はないと思いますが、
4人家族での利用なら、
厳しいかもしれません。
書込番号:26161446
1点
>説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。
Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので、大元のWi-Fiルーターに他のWi-Fiルーターを有線LANで繋いでブリッジモードにして親機(AP)として使用する場合には、大元のWi-Fiルーターのルーター機能の性能にもよるけれど、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは別に、追加したブリッジモードの親機のWi-Fi接続台数分だけ接続できる子器はの数は増えるんじゃないの。
ルーターの処理能力はWi-Fi接続台数の数までしか処理できないほど貧弱なんだろうか?そのルーターが処理できる接続台数は、有線LANでの接続台数も加えると、公表されているWi-Fi接続台数よりも多いのではないだろうか。
たとえば、Wi-Fi接続台数が12台のWi-Fiルーターが2台あって、1台は大元のルーターとして、もう1台は大元のルーターに有線LANで接続してブリッジモードにした場合、大元のWi-Fiルーターから見たら、ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは関係なく、それぞれに12台ずつ計24台がWi-Fiで同時接続できるのではないだろうか。
書込番号:26162520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記はあくまでも個人的な意見です。
メーカーに問い合わせしたまぐたろうさんや実機を使っているakira132さんが言うように、WG2600HS2のルーター機能の性能は有線無線に限らずWi-Fi接続台数と同じ台数しか処理できないのかもしれません。
書込番号:26162603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tametametameさん
>>Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、
なるほど、確かに・・・
・・・と思いましたが、実際の安定した通信ができる台数は親機のWi-Fi接続台数未満で変わらないのではないかと思います。
他所で技術的なところ検証しているデータを私も見つけられないので、私の環境下で置きたことの報告にとどまり、参考にならないかも知れませんが。
ちなみに、通信を行わず、単純に接続するだけであれば、恐らくDHCPがIP払い出せる分だけ接続できると思います。
私の環境下で起きたこととして、画像1の機器の一斉通信を行いました。
具体的にはPC4台のNASへのバックアップでデータを吸い上げを行いながら、スマホとタブレット全台のアプリケーションのアップデートをこころみました。。
分かっていることとして、PCからのデータの吸い上げは、帯域を一杯まで使用していたようです。
スマホは別室のアクセスポイントに接続してアップデートを行っていたのですが、すでにネットは重く、通信は遅く、10台超えたくらいのところでルーター(ASUS RT-AC67U)がクラッシュしました。
これはルーターのCPUやメモリ、冷却機能にも左右される結果と考えられるし、使用している帯域の程度(帯域コントロールの程度)にも左右されるので、これを論拠とすることは出来ず、あくまでいちユーザーの事例としての報告にとどまりますが、
デフォルト設定の結果としては、接続台数公称値は、もしかすると通信の目安として良いところ付いてるんじゃね?と思うところです。
書込番号:26162615
3点
あ、私も意見です。断言できる材料がないです。
検証してみたいですが
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、
なので、要は幾つのIPまで同時に安定した通信を行えるかということなので、ネットワークハブで検証した方が安定した結果が得られて楽かもしれませんな。
WI-Fiどこいった!?無線の意義は!?ってことになりますが。
書込番号:26162620
1点
アドバイスありがとうございます
ご指摘の通り最新機種こそ最良ですね
Wi-Fi6対応機種選択します。
書込番号:26173072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









