
このページのスレッド一覧(全30662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年11月19日 23:28 |
![]() |
1 | 8 | 2024年11月19日 19:45 |
![]() |
3 | 10 | 2024年11月18日 17:18 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月17日 18:07 |
![]() |
3 | 4 | 2024年11月17日 11:46 |
![]() |
1 | 5 | 2024年11月26日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
専用アプリから何度MLOネットワークをオンにしても、勝手にオフに戻ってしまう事象が発生しています。
皆さんはどうですか?
電波法の問題?日本では使えないのでしょうか?そうでなければ、真の意味でWIFI7ではないのかなと。。。
どこかの記事で全ての無線接続機器がWIFI7に対応していないとオンにできないと読んだ気がしたのですが、
そんな事ありえますか? 自宅にはIOTや未対応のスマホなど沢山あるのに。。。
MLOをオンに出来た方はどうやってしたのか、教えて下さい!
0点

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1627120.html
これがあったよね。
BE805でMLOのチェックのところに
To use this feature, please enable at least two main network bands and set the mode to 802.11be.
なので、今、Wirlessの設定はどうなってるのかな? 一応、2.4/5/6 全部にチェックつけてみたら?
あとはファームウェアは最新なのかな?
>電波法の問題?日本では使えないのでしょうか?そうでなければ、真の意味でWIFI7ではないのかなと。。。
どこかの記事で全ての無線接続機器がWIFI7に対応していないとオンにできないと読んだ気がしたのですが、
そんな事ありえますか?
ありえませんよ。
書込番号:25966854
1点

>Gee580さん
解決しました。いただいたリンク先に飛び、その後色々検討していた結果、
もしかしたらTetherアプリ(純正)がうまく機能していない可能性があるのでは?と疑うようになりました。
Pixel 9Pro XLにて、TetherアプリのMLOネットワークに行き、有効化したあと、詳細をタップするとアプリが落ちる現象を思い返せば複数回経験していました。ちなみに今日のみならず、購入直後から毎日トライしていますが、MLOを有効とするだけでは、うまくいかず、強制的にもとの無効状態に戻る事象が発生していました。
ヒントになったこと:いただいたリンク先では常にPC側で設定している画像ばかりで、試しにMacbookにTetherアプリをappストア経由でインストールし、同じMLOネットワーク設定まで行き、有効化(オン)したあと、同じ画面の下部、詳細設定をタップできるか試したことろ、案の定、いままで現れていない画面に移行し、無事MLOの設定が完了しました。
アプリでは、この詳細設定を押すと落ちます。
アプリが落ちる現象は、最新のアンドロOSに対応していないのか、それともバグなのか、いずれにしてもメモリ不足は考えにくいかと。というのも最初のMLOネットワークが有効化できていないときから少なくとも一度はスマホを再起動しているからです。
有効化が成功してからの注意点としては以下です。
MLOを有効化したあと、直後では2.5GHzのWIFIだけは表示されていますが、その後5GHz、6GHz、そしてMLOのWIFI7に行き着くまでに体感的には5分くらいかかりました。BE805は順番に帯域を起動オンにするようで、ユーザーフレンドリーな仕様でなく、その旨、明記してほしいですね。
たまたまですが、今日ファームウェアアプデが降ってきました。
リリース日は11/19なので、本当にたまたまですが。
システムの安定とセキュリティ強化とのこと。
アプリでMLOの設定のみならず、うまく設定できない方は、ぜひPCやMac側で設定してみることをおすすめします。
書込番号:25966944
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
事象:Web会議中やネットサーフィン中に突如速度や安定性が不安定になる。
事前確認事項:
プロバイダー:NURO光 10G
以前のルーター:BAFFALO WH-5950 AX12(WIFI6)では、数年間同様の問題発生皆無
使用デバイス:Macbook Pro M2やPixel 9 Pro XL、その他IOT製品多数、どのスマホもMacbook Proも同じ事象が発生。
速度計測:Fast.comで今までのルーターでは未観測の100Mbps以下が一日に何度も発生
利用帯域:Pixel 9Pro XLは6GHz接続、それ以外は5GHzをスマホとMacbook Proで接続。IOTは2.5GHzで接続。
別ルーター:BAFFALO WXR18000BE10P(WIFI7対応ルーター)も以前購入し、似たような事象があり、返品。パケットロスが多く、WXR18000BE10Pの方が完全に通信しない頻度が頻繁でWeb会議をするまでも無かった。
有線LAN接続:通信が不安定になる事象はどちらのWIFI7対応ルーター(BE805もWXR18000BE10P)も有線の場合全く発生しない。
帯域別事象:2.5GHz、5GHz、6GHzのどの回線でも同様にエラー発生
設定変更:それぞれの帯域でbeを使わないように制限したり、6GHzをオフにしても事情は変わらない。また2.5GHz
と5GHzが一緒に表示されるスマートコネクトのオンオフでもエラー事象が続く。
TP-LINKアプリ上の回線診断:良好
WIFI接続:接続自体は切断されない、極端に低速になるなど、不安定な回線速度。ページを読み込む時もあれば、読み込まないときもある。Web会議も通常の通信が出来ている時もあれば、そうでないときもある。
私のイメージはWXR18000BE10P同様にパケットロスが発生している可能性が高いと考えています。
同様の内容を解決された方がいましたら、ご享受いただければと思います。
TP-Linkのコールセンターは電話が繋がらないし、チャットではなく、メールでの問い合わせでまともに取り合ってくれそうにないので、うまくいかなれば、返品&WH-5950AX12に戻す予定です。
ここまでWIFI7が不安定とは思いもしませんでした。涙
WH-5950AX12:WIFI6、5G帯域接続で1.2Gbpsが平均、10G有線だと6Gbpsが平時。
BE805:5G及び6G帯域1.9Gbps-10Mbps
WXR18000BE10P:5G及び6G帯域1.9Gbps-0Mbps
1点

>Alejandro Yukiさん
ONUのルータ機能じゃ駄目なの?
自分はONUのルータ機能で十分だったので。ONUで済ませてます。
同じくNURO光の10Gの環境です。
ONUのルータ機能で十分だったし、Sony製のルータだったので、
別のメーカーのルーターを導入するのは辞めました。
ちなみに個人的には中華系のメーカーは嫌いなのでTP-LINKのルータは全く薦めません。
とりあえずONUのルータ機能で問題なければ。違うメーカーのルーターを買うとかですかね?
書込番号:25966591
0点

>Alejandro Yukiさん
まずは問題の切り分けをしてはいかがでしょうか。
NURO光はNURO側からONUが無料レンタルされており、そのONUにもLANポートもついていますしWiFiもついている認識ですが、ONUのLANポートやONUのWiFiにダイレクトに繋げた場合はどうなのでしょうか?
書込番号:25966602
0点

>えがおいっぱいさん
>聖639さん
早速ご返信ありがとうございます。
BE805を活かせるなら高速回線を活かせるので、なるべく使いたいのですが、こうなることを想定の上、まだ手持ちに持っていた前機種のWH-5950AX12に差し替えを行い、問題なく動作しました。
ONUでは、電波強度が弱く、自宅全体をカバーできず、無線規格も古いので涙
どなたかBE805を利用されている方で、事象解決や返品への糸口などありましたらご享受願います。
書込番号:25966642
0点

なぜWH-5950AX12が接続安定し、BE805が安定しないか、改めてBE805の設定を見直しました。
WH-5950AX12:AP接続(ルーター、AP、WB)、マニュアル(オート/マニュアル)にしていました。
この機種も初期設定でオートがうまくいかず、マニュアルにしたこと。ONUのWIFI機能オフなどで解決までに時間がかかりました。
BE805で設定する場合、上記のWH-5950AX12の既存設定と同じにする場合、専用アプリでWIFI設定のAPへ変更をしてみました。初歩的なことですが、もしかしたらここが起点で「遅延、不安定」を起こしていた可能性大かなと。
ただしWH-5950AX12で行ったマニュアルにあたるものが、BE805ではわからず。
とりあえず、 AP(アクセスポイント)設定で様子見です。
現在は、二重WIFIルーター状態ですが、様子見はしかなしかと(WH-5950AX12とBE805の両方をAPにしている)
あまり気にしていませんでしたが、AP設定とルーター設定で二重ルーティングが発生し、ネット通信が不可になったり、不安定になるなんてあまり考えていませんでした汗
書込番号:25966705
0点

>Alejandro Yukiさん
二重ルータは基本的にはネットワークとしては、「禁止事項」ですね。
なにか不具合があるとわかりにくいので…。
自分も少し前まで二重ルータの環境ではした。
ONUがZTEだったので、個人的には嫌だったので、ASUSのルーターを挟んでいました。
後、二重ルータでやる場合、自分は意識的にIPアドレスを分けていました。
ONU…192.168.1.X
追加したルータ…192.168..0.X
今はONUがSONY製でNSDG3000Tに変わったので、古いルータを処分してONUだけにしました。
※まあ、賃貸マンションで3LDKの一人暮らしです。
後、個人的にはTPLINKなんて安いだけの駄目メーカーだと思っています。
基本的には買って良いメーカーは国産メーカーだとバッファローとNECだけだと思ってます。
アイ・オー・データは個人的に「ネットワーク機器」は使えんメーカーです。
後エレコムも「ネットワーク機」は使えんメーカーです。
書込番号:25966750
0点

>聖639さん
禁止事項ですよねーーーー
と言いながら、今まで移行期間に何度か仕方なく行っていました。
ちなみにAP設定にしてから、遅延も不安定もなく、これから会議で使ってみる予定です。
さぁどうなることやら。
色々ありがとうございます。
書込番号:25966758
0点

>Alejandro Yukiさん
>事象:Web会議中やネットサーフィン中に突如速度や安定性が不安定になる。
一般的な対策としては、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/
書込番号:25966825
0点

>くりりん栗太郎さん
>聖639さん
>えがおいっぱいさん
さて、BE805の最新ファームウェアが今日たまたまリリースされましたが、
それを待つこと無く、解決した模様です。
WIFI設定をルーター設定からAP設定にしたことで、全て解決した模様です。
初歩的な事過ぎて、ちょっと自分どうかしてました笑
書き込みをしたことで整理しながら、解決に向かったので、ありがとうございました。
やはり二重ルーティングが問題の根源だったようです。
NURO光のONUにルーティング機能がありますが、それをガン無視して、ルーター設定のままにしていたことで、
速度の低下、不安定化が発生していました。
AP設定後のオンライン会議も問題なく、行えましたので事象の解決とさせていただきます。
個人的にはしばらく様子見え二重ルーターを回避すべくWH-5950AX12を抜いて再挑戦。
皆さんのサポートありがとうございました。
書込番号:25966960
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
ソフトバンクの光BBユニットを使用しています。
戸建てでWiFiが届かないところがあるので、wg2600を2台使用してメッシュWiFiにしたいのですが、うまくいきません。
光BBユニット→wg2600(BRモード)→
wg2600(CNBモード)で接続方法はあっていますか??詳しい方、教えください。
書込番号:25964945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>戸建てでWiFiが届かないところがあるので、wg2600を2台使用してメッシュWiFiにしたいのですが、うまくいきません。
まず確認ですが、WG2600HP4なのですよね。
次に「うまく行かない」とは具体的にはどのような症状なのでしょうか?
>光BBユニット→wg2600(BRモード)→
>wg2600(CNBモード)で接続方法はあっていますか??
基本的には合っています。
BRモードの親機はメッシュWi-Fiが有効になっていますか?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
CNVモードの中継機は中継方法がメッシュ中継になっていますか?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshagent.html
LANケーブルがある場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshonboarding.html#cable
を参照して親機と中継機を接続設定してみて下さい。
LANケーブルがない場合は、
上記URLの「WPSでメッシュ親機と接続する」を参照して接続設定してみて下さい。
書込番号:25964973
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
ソフトバンクの光BBユニットとWG2600HP4を2台使ってメッシュWiFiにしたいと考えております。
光BBユニット→WG2600HP4(BR)そこにLANケーブルを使うやり方でもう1台WG2600HP4(CNB)を設定しました。
そうすると光BBユニットのSSIDではなく、
WG2600HP4(BR)の方のSSIDも
WiFiの検索欄にでてきます。
繋がりはしません(>_<)
光BBユニットのSSIDでメッシュWiFiには
出来ないのでしょうか?
上記の方法で光BBユニットのSSIDに接続しても
離れた部屋でWiFiが使えません。
すみません、詳しくない為、
的外れなことを言っていたらごめんなさいт_т
書込番号:25964992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WG2600HP4(BR)の方のSSIDもWiFiの検索欄にでてきます。繋がりはしません(>_<)
BBユニット と NEC機はメッシュの方式が違うので、一緒になってメッシュできないよね。
WG2600HP4(BR)の方のSSID につながんないんですかね?
書込番号:25965002
1点

X:BBユニット と NEC機はメッシュの方式が違うので、一緒になってメッシュできないよね。
O:BBユニット はメッシュ機能をもってないよね。 だから、NEC機はメッシュとは、一緒になってメッシュできないよね。
書込番号:25965006
1点

>光BBユニットのSSIDでメッシュWiFiには
>出来ないのでしょうか?
その通りです。
光BBユニットにはメッシュ機能がありません。
たとえメッシュ機能があったとしても、
NECのメッシュWi-FiはNEC独自のメッシュですので、
他社の機器はメッシュに参加できません。
なので、光BBユニットは除き、
WG2600HP4の2台だけでメッシュを構成させて下さい。
書込番号:25965029
1点

>Gee580さん
そうなんですね、知りませんでした。
ありがとうございますт_т!!
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!!
wg2600hp4の2台でメッシュWiFiにするには
3台の繋ぎ方はそのままで、単純に光BBユニットのWiFiをoffにすればOKですか?
書込番号:25965036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3台の繋ぎ方はそのままで、単純に光BBユニットのWiFiをoffにすればOKですか?
構成のそのままで良いです。
そして先に書いたように親機のWG2600HP4と中継機のWG2600HP4を
メッシュにするための接続設定を行ってください。
光BBユニットに関しては、Wi-Fiがオンのままでも、
一応はATerm同士のメッシュは構成可能ではありますが、
Wi-Fiの干渉源となりますので、光BBユニットのWi-Fiは
オフにしておいた方がベターです。
書込番号:25965398
0点

>Ors1237さん
>光BBユニット→wg2600(BRモード)→
>wg2600(CNBモード)で接続方法はあっていますか??詳しい方、教えください。
接続方法は、あっています。
NECのメッシュ親機は、ルータ―モードでも、ブリッジモードでも利用可能です。
光BBユニットとは、メッシュ連携できません。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:25965736
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!!
無事できました(*^^*)!!
詳しく教えて頂きありがとうございました、助かりました(*^^*)
書込番号:25965753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございました、参考になりました(*^^*)
書込番号:25965754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WMC-2LX2-B [ブラック]
子機を使って、2階の各部屋の接続性を向上させる目的で購入するも、何故だか2階で子機を起動させると速度が遅くなってしまいます。
親機だけの場合、1回は400M〜600M、2階で120〜300Mくらい。2階の子機を起動させると、2階の速度は60〜100Mくらいに落ちる状況。
理由が分かりません。
何か思い当たる方いらっしゃいますか?
1点

インターネットの速度が落ちてるのか、wi-fiの速度が落ちてるのか判定できないので、このアプリで wi-fiの速度を測ってみてください。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/index.htm
書込番号:25964352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のぶ次郎さん
アドバイス有難うございます。早速、ご紹介いただいたアプリをダウンロードして、取り敢えずは一通り各部屋の速度を測ってみましたが、子機なしだと2階の部屋も概ね100M以上出るのですが、子機を使うと100M以下になりますね。
ただ、私の寝室のみ、200M以上になるときもあれば60Mくらいになるときもあり、かなり不安定です。
WiFiは難しいですね。
書込番号:25964408
0点

念のためですが、絵のこの部分の数字のことを言ってますよね。
メッシュ機は Wi-fi 接続ですか?余計な接続が入るので速度は落ちるものとは思います。改めて数字を読みかえすと、そんなものなのかなと言う気がします。
基本的には電波を伸ばす技術であって、速度を上げる技術じゃないので。念のため優先接続も試してみては。
書込番号:25964499
2点

>親機だけの場合、1回は400M〜600M、2階で120〜300Mくらい。2階の子機を起動させると、2階の速度は60〜100Mくらいに落ちる状況。
中継機 (追加したWMC-2LX2) は設置位置も非常に重要です。
大元の親機のWMC-2LX2と追加したWMC-2LX2との距離は?
追加したWMC-2LX2と速度計測している端末との距離は?
また速度計測に使っている端末の型番は?
それと計測している端末がAndroid の場合は、
WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja
追加したWMC-2LX2の電源をオフにした状態で、
追加したWMC-2LX2の場所にその端末があると、
上記アプリのAPリストでは、親機のSSIDの電波強度(dBm)は?
またその時に接続先のSSIDは親機のSSIDになっているかと思いますが、
その接続先のSSIDをタップするとリンク速度が表示されます。
そのリンク速度は?
そして追加したWMC-2LX2の電源をオンにした状態で端末は速度計測した時の場所に移動すると、
上記の電波強度とリンク速度は?
ちなみにこの時の接続先のSSIDとMACアドレスが表示されていますが、
SSIDは親機と同じかも知れませんが、MACアドレスは追加したWMC-2LX2の
MACアドレスになっていますか?
書込番号:25964561
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
5GHzの周波数範囲について質問です。
W52帯はすでに10人以上混在。
W53は数名がワイドチャネルで占有されており、
私が入り込む余地(空きチャネル)がありません。
それで自分はW56帯を選んでいます。
そこで128までは選択できるのですが、
それ以上の132、136、140および144は
グレーアウトしており選択できません。
説明書には選択出来るよう記載がありますが、
アクティブ化する手順があるのでしょうか?
ご存じでしたらご教示くださると助かります。
5GHzは月イチくらいの割合で接続が切れます。
その時はどういうわけか、W52に戻されてしまっています。
バンドステアリング機能は切っていますが、
恐らくDFS機能が働いているためだと思われます。
便利なようで使い勝手が悪いです。
0点

>それ以上の132、136、140および144は
>グレーアウトしており選択できません。
もしかするとDFSの関係で使えなくしているのかも知れませんね。
5GHzをは2.4Ghzに比べると干渉の影響を受けにくいので、
完全に占有できるCHがないとしても、
W53使った方が良いのでは。
DFSでCHを明け渡すことが多いと、
可用性が落ちますので。
たとえW53において160MHz分使う親機が周辺にあったとしても、
その親機に繋がる子機が160MHzに対応していない場合は、
実際には160MHz全てが使われる訳ではないです。
書込番号:25963706
1点

もしかして、チャネル幅160MHzを選択してない? であると、そうなるよね。
80MHz幅なら行けるはずよ。
日本では144までだからだよね。
>W52帯はすでに10人以上混在。
とはどいう意味? 近隣に10APsあるといいうこと?
チャネルの取りっこだけれども、べつに重なってもいいよね。 10APsの各氏についてWiFiアナライザを見ながら、比較的すいてそうで、他の山が低いところを狙って設定だよね。
それでも、干渉するならば、
もし、同じ部屋内など、近距離アクセスならば 6GHz機器を買う方法もあるよね。
>恐らくDFS機能が働いているためだと思われます。
そうだよね。 でも、DFSが終わったら、もとのチャネルに戻せる機器もあったような記憶があるけれども。
その間は通信不可だよね。 W52に自動でいってくれるからそれはそれでいいんじゃないの?
書込番号:25963756
1点

>boyakkiさん
>それ以上の132、136、140および144は
>グレーアウトしており選択できません。
WiFiの子機を何もつながない(ベストとしてはWiFiルーターリセット直後)でも144chを選ぶ事はできませんか?
144chは子機が対応していないケースもあるので、そういった子機が繋がっている場合、144chを選ばないようにグレーアウトしている可能性はあるかと思われます。
書込番号:25963784
1点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
みなさま ご返事、重要なアドバイスありがとうございます
Gee580 さまご指摘通り チャネル幅160MHzを選択して おりました。
チャネル幅を80MHzに変更したら 144以上を選択出来るようになりました。
PCやスマホなどの端末側も対応していることは確認済です。
旧式PCは Intel(R) Wi-Fi 6E AX210 などで対策しています。
Wi-Fiアナライザーで混線状況を確認しながら設定しています。
結果のスナップ挙げておきます。
アナライザー表示後、数秒で消えるAPもあり
ステルス設定している方も散見されます。
マンション住まいなので混線が激しいですね。
直接の解決策を教えてくださった、Gee580さまをBAといたします。
他の皆様にも心より感謝申し上げます。
書込番号:25964151
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
いつもお世話になります。
現在は1FリビングにNURO光 2gを使用しており、
f660p を使っております。
また2FにはASUS TUF-AX3000をリピーターモードに設定して、
有線LANでパソコンとPS5を繋いでます。
NUROのルーターとは2.8GMbosでリンクするんですが、1GLANポートしかなくて、
速度が1Gまでの速度しか出てこないんです。
そこで、2.5GLANポートのあるルーターをリピーターモードにすれば、もっと速度上げられるのでは
と思って調べていますが、なかなか2.5G LANポートを持つルーターがなかったです。
ちょっと安いので探したら、TPLINKだけでした。
そこでこのモデルならブリッジモード(アクセスポイントモード)があり、
無線で受けてまた、無線を飛ばす役割をするようですが、
有線接続も可能でしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点

>そこでこのモデルならブリッジモード(アクセスポイントモード)があり、
ブリッジモードはないよね。
アクセスポイントモードだよね。
>無線で受けてまた、無線を飛ばす役割をするようですが、
しないよね。
UPした写真のようになるよね。
なので、
>有線接続も可能でしょうか?
可能だよね。
ちょうどよくあてはまるんじゃないの? だからラッキーじゃんねぇ。
書込番号:25963273
0点

>シカナイさん
>f660p を使っております。
F660Pの仕様を見ると有線ポートは1Gbpsみたいですけど…
なので、 AX80を使っても変わらないと思います。
書込番号:25963292
1点

ホントだねぇ。
f660p は2.5Gのポートがないねぇ。 それだと1Gまでだよね。
書込番号:25963314
0点

>そこでこのモデルならブリッジモード(アクセスポイントモード)があり、
>無線で受けてまた、無線を飛ばす役割をするようですが、
>有線接続も可能でしょうか?
ブリッジモードは上位機器と有線LAN接続した時のモードで、
上位機器と無線LAN接続した場合は中継機(リピータ)モードです。
有線LAN接続は勿論可能ではありますが、
F660Pのマニュアルの
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660P.pdf
のP7に書かれているようにEthernet(有線LAN)は100/1000Mbpsです。
つまりインターネット側とは2Gbpsで繋がるのかも知れませんが、
LAN側は全て1Gbpsであり、インターネット側の2Gbpsを
LAN側の3ポートで分け合って使っている訳です。
なので、
>そこで、2.5GLANポートのあるルーターをリピーターモードにすれば、もっと速度上げられるのでは
と思って調べていますが、なかなか2.5G LANポートを持つルーターがなかったです。
たとえ2.5Gbpsの機器をF660Pに繋いでも、
1Gbpssでしかリンク出来ません。
書込番号:25963670
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>亜都夢さん
皆様 コメントありがとうございました。
こちらのモデルでは自分の思ってる通りには無理みたいですね。
他のモデルを調べようかと思います。
改めて、感謝致します。
書込番号:25975288
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





