
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年5月4日 21:26 |
![]() |
4 | 5 | 2025年5月4日 18:54 |
![]() |
8 | 2 | 2025年5月4日 08:07 |
![]() |
7 | 19 | 2025年5月3日 12:33 |
![]() |
8 | 6 | 2025年5月1日 09:23 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月30日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
買替えを検討中です。
wifi7対応、1万円程の機種から、
・バッファロー:AirStation WSR3600BE4P-BK
・エレコム:WRC-BE36QS-B
を候補としました。
バッファローのアンテナ数は、5GHz:3本、2.4GHz:2本(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本)
エレコムのアンテナ数は、5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本
と記載があります。
エレコムは共通でなくそれぞれ専用にアンテナを持っているけど、
バッファローは共通なので、アンテナ数は(エレコムより)少ないということでしょうか?
それともエレコムも(表記はしていないけど)アンテナ共通だったりするのでしょうか?
詳しいことは分からないのですが、選ぶ上で少し気になったため、
どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

>ビギナーかも。さん
AirStation WSR3600BE4P
内蔵アンテナ
5GHz:3本(2本は2.4Ghzと共用)
2.4GHz:2本(2本は5Ghzと共用)
ですので、物理的なアンテナは最大3本です。
WRC-BE36QS-B
内蔵アンテナ
5GHz:送信2本×受信2本
2.4GHz:送信2本×受信2本
ですので、物理的なアンテナは4本 or 8本です。
参考までにエレコムのような書き方をするケースでも、5/2.4Ghz共用を略すケースもあるので、実際には分解をしてみない事にはアンテナの本数はわからない事が多いです。
とはいえ、物理的なアンテナの数でいえば、エレコムの方が多いという事は間違いありません。
そして最後に大事な事ですが、肝心の安定度についてですが、WRC-BE36QS-Bはレビューは少ないですが2名が「普通に使う分には問題がない」とレビューしていますね。
一方で、AirStation WSR3600BE4Pは初物なのでまだ全然わからない状態です。
ELECOMにせよ、BUffaloにせよ、アンテナの本数よりもっと大事な事はソフトウエアの出来なので、個人的にはアンテナ本数の事は少しまって、AirStation WSR3600BE4Pが発売され、レビューが揃ってから最終判断する事をおすすめします。
書込番号:26169038
1点

>えがおいっぱいさん
ご返信、ありがとうございます。
ご丁寧な説明をしてくださり、知識のない私でも理解できました。
なるほど、アンテナ数よりもソフトウェアや安定度がポイントになるわけですね。
急いで買替えが必要ではないので、もう少し待ってから決めたいと思います。
また、分からないことがありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26169267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
先日、おすすめの設定方法アドバイス頂いた者です。
実は、GWで旅行中で、まだアドバイス試せていないのですが、先ほど急に、自宅の家電と、通信できませんとスイッチボットのアプリから通知が出ました。
他の家電の通信見てみたのですが、全て通信が切れているようです。
ホームネットワークリンクの外出先から再起動する機能を使おうと思ったのですが、現在アプリ上にボタンが無くなり、使えないようです。
一昨日までは、ボタンが存在しており使える状態でした。
こういうことが起こるのは、初期不良とかなのでしょうか?
書込番号:26167693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犀中さん
>こういうことが起こるのは、初期不良とかなのでしょうか?
まず接続方式がわからないので推測を含みますが、接続は以下であっていますか?
1)壁→ケーブル→ONU(ルーターではない)→Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード)
もしくは、
2)壁→ケーブル→HGW(ルーター)→Aterm PA-7200D8BE(ブリッジモード)
1)についても2)についてもAterm PA-7200D8BEの上位のNTTのレンタル部品がフリーズしたりする場合もあります。また、Aterm PA-7200D8BEがフリーズしたという事も考えられます。通常はどちらの機器もコンセントを抜いて電源を入れ直せば直ります。
これを初期不良と言うかはかなり難しい所で、例えば、ほぼ毎日発生するとか、2-3日に1度は発生するという場合は初期不良の可能性はありますが、たまたま今回は起こったけれど、1ヶ月位はその後順調で問題がないとなると、”たまたまおこった”という事もありえます。
そしてたまたまおこるか?でいうと、起こる事はあります。原因ははっきりしない事が多いのですが、機械なのでなんらかの偶発的事象でうまくうごかなくなる事はあります。
個人的なおすすめですが、リーベックス(Revex) コンセントタイマー デジタルタイマー ホワイト PT80DWこちらを2つ買って、ONUとAterm PA-7200D8BEのコンセントに差し込むというのはおすすめです。毎日深夜0時に電源をきって、0時5分に電源を入れるというタイマーをしておけば、最悪フリーズをしても、旅行中でも、翌日の朝には「普通は」元通りに戻っています。
以上となりますが、もう少し様子をみるか、初期不良と判断して販売店に相談するかは、2週間位しか時間がないでしょうから、ご判断にはなってしまうとおもいます。
ただ、当方だったら、しばらく様子を見ると思います。経験上、たまた起こったという事が多いからです。ですが、まれに故障という事もあり、それでしたらメーカー修理にだし、戻ってきたらフリマアプリで売ります(その間代替えがないとネットができないので、どうせ買う事になるでしょうから)。
書込番号:26167723
2点

>犀中さん
1点、SwitchBotのスマートプラグを使っているのであれば、SwichBotのスマートブラグにはプログラミングタイマー機能があり、電源のON/OFFを時間指定できるようになっています。
一般的な市販のスマートプラグはWIFIの電源がきれるとタイマーが動かなくなるものがおおいのですが、SwitchBotのスマートプラグはタイマー情報を本体のメモリに記録してON/OFF動作するので、WIFIルーターの再起動も問題なくできます。
それであれば、PT80DWは不要ですね。テストで眼の前で電源をきるタイマーといれるタイマーをセットして、うまくいくかもテストしてみてください。
書込番号:26167730
1点

>ホームネットワークリンクの外出先から再起動する機能を使おうと思ったのですが、現在アプリ上にボタンが無くなり、使えないようです。
アプリからはATermがオンライン状態になっていますか?つまりATermのIPアドレス等の情報は見れていますか?
オンライン状態でない場合は、ATerm以外の途中の機器がダウンしている可能性もあるので、まずはその点を帰宅後に確認する必要があると思います。
オンライン状態の場合は、ATermの不具合の可能性が高いと思います。まずはファームが最新でない場合はアップデートし、改善しない場合はNECに連絡した方が良いです。
ちなみに初期不良と言うよりも潜在的な不具合の可能性の方が高いかと思います。
書込番号:26168042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えがおいっぱいさんありがとうございます。
1)壁→ケーブル→ONU(ルーターではない)→Aterm PA-7200D8BE(ルーターモード)
の設定でつかってます。
通信が切れていたのは、本日の朝、回復していました。
恐らく、再起動タイマーを日曜3時に設定していたおかげかもしれません。
スイッチボットのコンセントスイッチのアドバイス
早速取り入れさせて頂こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:26169082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
>アプリからはATermがオンライン状態になっていますか?つまりATermのIPアドレス等の情報は見れていますか?
オフラインになっていました。
>オンライン状態でない場合は、ATerm以外の途中の機器がダウンしている可能性もあるので、まずはその点を帰宅後に確認する必要があると思います。
本日の深夜に再起動する設定にしていたので、帰ってくる前にオンラインになって、状態が回復していました。
次同じ症状になったら、モデムから直接lanをPCに繋いで、原因を切り分けてみようと思います。
書込番号:26169093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

Baffaloが公開している以下リンク先に、次のように記載されています。
Q. エージェントを追加すると、EasyMeshネットワーク内に接続できる端末の同時接続台数は増加しますか
A. いいえ、増加しません。コントローラの同時接続可能台数に依存します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
書込番号:26168518
4点

>NoriBayさん
的確な回答とURLいただきありがとうございました。
スッキリしました。
書込番号:26168521
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
キッズタイマーを使ってます
子どものスマホがランダムアクセスの為
設定したipに引っかからないようです。
そこで子供のスマホのランダムを固定macに変更しましたが、子供が気づき戻します。
macアドレスのホワイトリスト設定もありますが
こちらは時間制限出来ず
私が朝晩設定変更せざるを得ないです。
質問1
思ったように行かないのですが、しょうがないのでしょうか?
質問2
しょうがない場合ですが
買い替えによって上記に対応できるルーターがあれば、メーカー名と機種を教えてください
同程度の価格帯だと嬉しいです。
書込番号:26152639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思ったように行かないのですが、しょうがないのでしょうか?
そうですね。
端末名やIPアドレスで制限をかけられる機種もあるようですが、
MACアドレスと同様にこちらも完全ではないです。
デジタル機器を使いこなすことはこれから必要な時代となっていますので、
むやみに制限するのではなく、適度な使い方が出来ないか、
お子さんと話し合ってみてはどうですか。
書込番号:26152663
2点

>bn19690501gさん
Wifiルーターのフィルタリング機能はおまけ機能のようなものですので、どのメーカの物をかっても、完璧にアクセス時間をブロック出来るものではありません。どのメーカも個体認識にMACアドレスで制限するしかないので、それを変更されてしまえば逃げられてしまいます。
https://www.daj.jp/cs/
本格的にブロックをするならこういったソフトを子どものスマホにインストールするしかありませんが、このソフトを入れる事で、利用時間制限はできるようになりますが、一方で、子どもがどんなサイトにアクセスしているのかなどのプライバシー情報も丸見えになります。
そうなった時の親子間の信頼のようなものも課題になってきますので、良くお子さんと話をされてはいかがでしょうか。
あとは、単に特定の時間にWiFiをオフにしたいだけだったら、もう1台Wifiルーターをかって、子どものスマホはそちらにつなぎ(親が使うルーターのSSIDのログインID、SSIDパスワードは初期値から変更して厳重管理)、スマートプラグと呼ばれる電源のON・OFFを制御できるデバイスをつけて、あなたのスマホで設定を行い、指定の時間になったら子ども用のルーターの電源を物理的にタイマーでOFFにするというのがまあ、良いおとしどころでしょうか(スマートプラグのタイマーは1度設定したら以後は勝手に動きます)。
もちろんこれをやっても、子どもが子ども用のWifiルーターのコンセントを差し替えたら終わりですが、少しでもって事ならば、親の部屋に設置するという事である程度は回避はできます(外出時は無理ですが、スマートプラグで測定できる1日あたりの利用電力をみれば、その数値が減っていれば、差し替えたって事はある程度察しはつきます)。
スマートプラグは色々なメーカのものがありますが、LinkJapanは国産メーカで、当方も使った事があるものです。
https://store.homelink.jp/products/eplug3 (Amazonではもっと安くかえます)。
書込番号:26152716
1点

ありがとうございます
話し合いはかなりしていますが
使いたい誘惑に負けて
約束を守れないようです。
性格なのか、年齢なのか、中毒なのか
自制心がまだまだ弱いようです。😢
今回は物理的に何とかしたい相談でした。
ご回答ありがとうございます。
★設定したアドレスだけ利用可能になって
そのアドレスに利用可能時間を設定出来れば
良い★
だけとおもうのですが
設定していないアドレスは使いたい放題
またはmac制限を設定したアドレスは
時間制限出来ないという
バッファローがざんねんです。
他のメーカーで★が出来ると良いのですが
書込番号:26152852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターソフト教えていただき、ありがとうございます。子供が馬鹿でずる賢いのでソフトアンインストールされてしまったら、おしまいなのかなと思いました。
教育が出来ていないのは私の責任ですが、なかなか反抗期で話が通じません。
ルーターをもう一台買うのは良いかもしれません、やるなら、鍵付きの箱を購入してそこにルーターとタイマー入れるイメージでしょうか
私は仕事で使うので一日中必要です。
子供は、食餌以外は部屋に籠って一日中スマホしてることが多いです。
夜だけでも預かろうとしたけど抵抗が激しく無理でした。
書込番号:26152864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bn19690501gさん
子育て大変ですね。
我が家は今は子供の手が離れましたが、ネットでは苦労しました。
やはりWiFiブリッジを2台つけ、SSIDパスワードを分けました。
子供用WiFiのACアダプタをタイマーとともに鍵付き宝箱に入れました。
しかし子供もタイマーの制限時間緩和や、規制除外日設定を言ってくるようになり、
そこで親子で話し合い、ときどき規制除外日を設定するようにしたところ、
物わかりのいい親??と思ってくれたのかトラブルは無くなりました。
大学生になると、ネットの危険性も理解したのでタイマーは解除しました。
書込番号:26153117
0点

塩せんべいさん、
色々コメントありがとうございます
まだ中学生で、半分しか大人になってないので、
感情優先でもう暫くかかりそうです。
はやく分別ついて欲しいですが、
もう少し詳しく教えて頂きだけないでしょうか?
タイマーと宝箱はどのような物買えば良いのか
ピンときてなく
あと、wifiはルータから2つ繋ぐのでしょうか?
それともルータ→wifi→wifiでしょうか?
書込番号:26153210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1台親機を追加し、既存のWSR-5400XE6に有線LAN接続し、
以下のように使い分けてみてはどうですか。
既存のWSR-5400XE6は設定画面のPWやWi-Fiの暗号化キーを変更しておき、
WPS(AOSS)は無効にしておく。
WSR-5400XE6は子供以外がその暗号化キーで接続して使う。
追加の親機はホワイトリストで固定のMACアドレスだけ接続許可し、
ペアレンタルコントロールを設定しておく。
お子さんにはこの親機に接続してもらう。
ちなみにWSR-5400XE6だとMACアクセス制限(ホワイトリスト)とキッズタイマは
同時に設定できないようですが、
NECやASUSなど他のメーカのものだと設定可能なものもあるようです。
書込番号:26153220
0点

最近のスマホだと、本体側に制限機能があるのでそちらを設定した方がいいかもしれません。
iPhoneだとスクリーンタイム、AndroidだとDigital Wellbeingという名前です
書込番号:26153254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bn19690501gさん
>フィルターソフト教えていただき、ありがとうございます。子供が馬鹿でずる賢いのでソフトアンインストールされてしまったら、おしまいなのかなと思いました。
消せません。アンインストールには管理者パスワードが必須ですから。これでアンインストール出来てしまうなら、市販ソフトの意味がないですよね。ただiPhoneを出荷時の初期化(全部データをけして)までやられたらきえちゃうかもですが、そこまでするなら…という感じがします。
>鍵付きの箱を購入してそこにルーターとタイマー入れるイメージでしょうか
そもそも電源が取れませんし、電波飛ばなくなるので出来ないです。
正直、ここまでして制限をかけるならば、スマホを与える事をやめるべきだと思いますよ。
書込番号:26153390
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
バファロー、キッズタイマーがあるので、わざわざ購入したのに、時代に追いついていないのが、本当に残念です。
NECを調査してみます。感謝いたします。
書込番号:26153612
0点

煮イカさん アドバイスありがとうございます。
androidなので、Digital Wellbeing調べてみます。
息子がインストールしているので、息子がスマホの管理者ですが、突破できないソフトってことですよね。
ちょっと専門的になってきて、難しくなってきましたが、自分でも調べてみます。
書込番号:26153617
0点

えがおいっぱいさんアドバイスありがとうございます。
息子がセットアップしたスマホなので、アンインストール可能と思いましたが、
ご記載の内容から、息子がオーナー管理者であっても、私がiフィルターをセットアップすれば、私がiフィルターの管理者なので、
パスワードがバレなければ、突破されないということですよね。
勉強不足でした。オーナ管理者ならアンインストールできると思い込んでました。ありがとうございます。
>正直、ここまでして制限をかけるならば、スマホを与える事をやめるべきだと思いますよ。
そうなんです、この件で約2年悩んでいます。
やっと授かった息子ですが、子育て前に想像していたより、息子が物分かりが悪く、暴力的にもなるので、困り果てています。
自分とは別人格です。
学校でトラブルあってようで、約1年、不登校で、毎日家にいます。
こんなはずではなかったのに、、、、、
落としどこをを探しています。さすがにスマホの初期化はしないと思います。ラインとかできなくなるし。
まずは、生活を正すために、時間制限から始めたいです。
書込番号:26153628
0点

>bn19690501gさん
>>タイマーと宝箱はどのような物買えば良いのか
我が家では10年前の出来事なので当時は「コンセントタイマー」を使いました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000720425/
現代なら、スイッチボットがいいでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007050811/
宝箱は「禁欲ボックス」なるものです。
https://www.amazon.co.jp/stores/iDiskk/page/BE54BA1A-2366-41CF-AB93-863D519392F1?lp_asin=B08HZ4LYHM&ref_=cm_sw_r_ud_sf_stores_RZ3N1XDH9E1KEVKAW3V0
今、品切れなので同等品を探してください。
>>それともルータ→wifi→wifiでしょうか?
そうです。
1台目は今の接続を変えないでください。
2台目を「アクセスポイントモード」にして、
1台目の有線LAN端子1〜4のどこでもいいので、
LANケーブルをつなぎ、それを2台目の「WAN端子」につなぎます。
LANケーブルは100均で売っているもので十分ですし、
ヨドバシならサンワサプライ製CAT6で十分すぎます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001649045/
それで、2台目のACアダプタをコンセントタイマーにつなぎ、
それらを禁欲ボックスに入れて施錠します。
SSIDとパスワードを2台目は家族の誰もがアクセス可能に。
1台目は保護者とIoT機器のみ向けに設定すれば完成です。
もし1台目のACアダプタを抜き、2台目につなごうとしても、
1台目が切れれば全体が落ちます。
さらに考えられるのが
大元のルーターに、2台目のLANケーブルをつなぎ、
さらにACアダプタも、2台目に1台目のアダプタを
つなぎ変えてしまう方法です。
ここまでご心配なら、WiFi親機ごと入れてしまえる
大きな禁欲ボックスを探してください。
子供はあっという間に大きくなり、生意気にセキュリティを
親に講釈するようになりますから大丈夫です。
書込番号:26153827
0点

>bn19690501gさん
最も大切なことが「たまには規制を緩めてあげる」ことを、最初から宣言しておくことです。
全面禁止にしてしまうと、かえって信頼関係が崩れます。
規制緩和の条件をお子さんと色々話し合ってください。
お子さんも頭を使って「関税逃れ」手法を考えてくるでしょう。
書込番号:26153835
1点

こんな事を言ってしまっては元も子もありませんが、スマホを使ってもらいたくない時間帯に物理的にスマホを取り上げて預かることができないのに、ルーターやアプリなどで制限をするのは止めた方がいいと思いますよ。
スマホの利用制限をしても、お子さんの引きこもりは改善しないどころか、ますます親子間の関係が悪化すると思います。
お子さんがスマホで一日中スマホをしているとのことですが、外との繋がりがスマホを通してしかないのなら、スマホの使い方について親の希望を伝えた上で、自由に使わせてあげればいいんじゃないですか。
書込番号:26154311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しおせんべいさん、tametametameさん
コメントありがとうございます。
その通りと思います。
将来立派にならなくても、ちゃんと生活できるようにしたいのが望みと伝えていますが。
「普通にはなれない。なんで普通にならないと駄目なの」と今は、泣きながら言ってくる次第です。
まだまだ、気持ちが合うには、時間がかかりそうです。
まずは、深夜までスマホして、朝は昼くらいに起きてくるという生活は直したいのです。
心に問題があって、学校いけなくても、朝は起きて、食事するといった。
一般的な生活をしてほしいのです。
市の若手の教育委員会の方が、2週間に1回、雑談したり、キャッチボールしたりと
小一時間位、午前に子供の心ををほぐしに来てくれています。
学校の先生も別日ですが2週間に1回、学校帰りによって、息子と30分位、散歩しながら雑談しにきてくれています。
今は、起きている時間全てスマホ握って部屋にこもっています。
そんなに長い時間なにをしているのか聞くと、動画編集してSNSにUPしていると楽しそうに言います。
普通の会話はできるし、土日は外に出したいので、映画とか、バッティングセンターに連れて行ったりして
気分転換をするようにしています。
今回は、夜は22:30までにして、朝7:30には起きるように約束しました。→過去、何回も守れていないのですが。
どうしても夜は、会話したいというので、(顔も名前もしらない人とグループチャットではなしているようです)
これもやめさせたいが、外部とのつながりがなくなるので、私は、しかたなく我慢しています。
質問から外れて、へんな感じになってしまいましたが。。。。
書込番号:26154742
0点

>bn19690501gさん
たいへんですね。
子供さんも子供さんなりに葛藤があるのかもしれませんね。
完全な引きこもりではなく、教育委員会の人や学校の先生との交流もあるし、お母さんと一緒に外出もしているので、無理に制限をかけて心を閉ざされてしまうよりも、今はそっと見守っていてもいいんじゃないでしょうか。
実は我が家の子供もbn19690501gさんのところと同じように不登校なんです。一時期は学校に行って欲しいとあれこれ試したり、スマホやSwitchの時間制限等もしましたが、学校に通えるようにはならず、スマホやSwitchの時間制限等も親の目を盗んで勝手に解除したりするようになってしまいました。
無理に制限したり強制をしても、結局は本人がその気にならなければ前には進めないので、今は制限をかけるのはやめて、やって欲しいこと、やって欲しくないことを伝えつつ、自分で考えて行動するように伝えて見守ることにしました。
なるようにしかならないですよ。
書込番号:26154876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bn19690501gさん
話が逸れますが、
昔、我が家がたまたま小学校の正面にあったことがあり、
子供は学校の予鈴が鳴るまで寝ていました。
本鈴が鳴って、校門が閉まり始める直前に滑り込む毎日で、
学校の同級生たちに「セーフ!」と実況中継されていました。
そんな子供が、今は早朝6時にはスーツで出勤していき無遅刻無欠勤です。
いまも夜に強く、時差がある海外支社と会話する夜勤も進んでやっています。
対策を子供に聞いてみましょうか?
高校のとき勧誘されて吹奏楽部に入ったところ、早朝練習が必須で、
進んで早起きするようになり、ネットでも音楽に夢中になりました。
書込番号:26155554
1点

>bn19690501gさん
その後、どうなりましたでしょうか?
よく考えたら、現代ならずっと簡単な方法がありました。
もし親御さんがWindows PCやスマホをお持ちでしたら、
それらの「モバイルホットスポット」機能を使い、
そこへお子様のスマホやPCをアクセスさせ、
タスクスケジューラーやタイマーアプリで自動制御してしまうのです。
もう一つの方法は、
お子様だけモバイルルーターにしてしまう方法です。
モバイルルーターは親御さんの手元に置いておきます。
いずれの場合も、ネットが切られる時刻の15分前くらいに、
警告アラームが必要でしょう。
書込番号:26167857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
本製品を購入し、約1カ月たちますが
通信が途切れて、我が家の家電のテレビ、エアコン、スイッチボットと通信できなくなることが、週に一度程度あります。
ルーターのLANを抜いてPCにつなぐとネットには、繋がるのでルーターがおかしいと思います。ルーターのランプは正常な緑です。
そこで、試しに、wifi7のMLO機能を切って、SSIDを2.4g と5gに分けてみようかと思っています。
(新しいMLO機能使わないので安定するかもという素人考えですw)
アドバイス頂きたいのは、この対応した場合、2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?
また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?新商品なので、動作が安定していないということであれば、WG2600HS2に交換しようかとも思っていますが、交換で解決しますでしょうか?
買い替えた理由は、WG2600HSという古いルーターが、月1ペースで、ルーター起因で通信が切れ、在宅ワークでトラブルを何度か経験したことがきっかけです。
書込番号:26164785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドバイス頂きたいのは、この対応した場合、2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?
互いに通信可能です。
通信階層の下層の手段が異なっていても、
IPのレベル以上の上位の階層で繋がっていますので。
>また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?新商品なので、動作が安定していないということであれば、WG2600HS2に交換しようかとも思っていますが、交換で解決しますでしょうか?
無線LANは後方互換性が基本的にはあります。
しかしながら新しい規格が出ると、各メーカの微妙な実装の違いなどもあり、古い規格の機器とはうまく通信できないことが全く無いわけではないです。
交換で解決出来るかどうかは原因次第なので、何とも言えないです。以前の親機でもトラブルがあったのなら、設置環境の要因である可能性もあり得るでしょうし。
無線LANは設置環境の影響が大きいですので、親機はスマホなどの子機にできるだけ近いところに置く。そして出来るだけ高い位置に置いて、遠くまで電波が届きやすいようにすることが重要です。
書込番号:26164871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犀中さん
ご質問の件ですが、
>買い替えた理由は、WG2600HSという古いルーターが、月1ペースで、ルーター起因で通信が切れ、在宅ワークでトラブルを何度か経験したことがきっかけです。
この内容がきになりました。過去にも同じAtermで切断が起こっているようですので、初物だから落ちているという事だけが原因ではないように思います。ですので、WG2600HS2に交換してもあまり良い結果にはならないかなと思います。
>家の家電のテレビ、エアコン、スイッチボットと通信できなくなる
という事ですので、2.4Ghz帯の通信が不安定という事ですよね。
>そこで、試しに、wifi7のMLO機能を切って、SSIDを2.4g と5gに分けてみようかと思っています。
MLOを切ってみるというのは1つ手だとは思いますが、同時に「A-MSDU」、「LDPC」の設定があれば、こちらもOFFにしてみてください。
また2.4Ghzは家庭内の色々な電波と干渉します。具体的には、冷蔵庫(コンプレッサースイッチのON/OFF)、ドアフォンなどは思いっきり干渉しますので、こうったものが近くにありましたら、少し話した位置にWfiルーターを設置してみるという事もためしてみてください。
書込番号:26165002
1点

>犀中さん
もしも他のメッシュ無線中継機は存在しない場合、
下記の設定を試してみて。
バンドステアリング、オフ
MLO、オフ
メッシュ機能、オフ
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/bandsteering.html
2.4Gの
11beモード、オフ
11axモード、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)のみ
TWT、オフ
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/wi-fi_speed.html
大半の電気製品はwifi4、2.4G、WPA2しか認識できません。
wifi6とwifi7のルータに接続すると、
不安定になる可能性があります。
書込番号:26165136
2点

WG2600HSをまだ持っているのなら、PA-7200D8BEと有線で繋いでBGモードに設定し、2.4GHzのみにして、2.4GHzで繋がっているであろう家電のテレビ、エアコン、スイッチボットはこっちに繋ぎ、PA-7200D8BEはスマホやPC専用にして、MLO機能の対応機器がないなら5GHzのみにしてみてはどうですか。
同じネットワーク内なら、Wi-Fi親機が違ったり、SSIDが違ったり、周波数が違っても、お互いに通信できますよ。
書込番号:26165160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アドバイスありがとうございます。
ルーターの事は、調べてもなかなか知りたいことが見つけれなかったのに、ここで質問したおかげで、一気に解決しそうです。
頂いたアドバイス試してみます。
書込番号:26165518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犀中さん
>2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?
可能です。異なるSSIDに繋いでも、同じWiFiルーターにつながっているので、
問題なく繋がります。
>また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?
まあ、普通にあると思います。
一般的な対策も、あります。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
書込番号:26165523
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
何台程度が推奨しますか
またシングルチャンネルデバイスとの
混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか
書込番号:26160945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキーコーポレーションさん
説明書や製品HPにありませんか?(*^◯^*)
書込番号:26160981
1点

>Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
>何台程度が推奨しますか
仕様としては明記されていないようです。
>またシングルチャンネルデバイスとの
>混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか
クワッドチャネルでリンクしていると、シングルチャンネルの4倍の帯域を占有するので、シングルチャネルの時と比べると、それだけ他の子機が使っても良い時間帯が減ることになります。
書込番号:26160998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキーコーポレーションさん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/
スペック上メーカー推奨の台数は18台までとなっていますが、これは実用的な数値を想定してだしていますから、100%クワッドで掴む子機しか繋げないのであれば、実用性以上の負荷がかかるでしょうから2/3程度見ておけばよいのではないでしょうか。目安は12台程度じゃないかな、と。
一方で、クワッドとシングルの混合ですが、これは18台を超えなければ問題はないでしょう。メーカのサイトにあるとおり、18台は実用的なレベルで想定していますし、まさに混合がその想定と思います。ですから、18台までなら気にせず使用して問題はないはずです。
書込番号:26161038
1点

ありがとうございました
書込番号:26164731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





