
このページのスレッド一覧(全30657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2025年6月4日 20:02 |
![]() |
3 | 6 | 2025年6月2日 19:03 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月1日 16:11 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月1日 13:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年5月31日 13:33 |
![]() |
20 | 14 | 2025年5月31日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
見えて安心ネットに表示されるMACアドレスがおかしい
子機がデバイスのアドレスに設定していますが、接続のたびに違うアドレスが見えて安心ネットに表示されます
例
登録したアドレス 11:22:33....
再接続後 99:00:88...
の様に
登録端末のみの設定が出来ないでいます
たまに登録したアドレスが見えて安心ネットに表示されることはありますが、全然違うアドレスで表示されることがあります
NECのサポートに問い合わせしても、子機のランダムになっているからということで、取り合ってくれません
TV、BD、WI-Fi6のWindowsPCは問題ないです
WI-Fi7対応のスマホだけなります
不具合多いな
1点

こんにちは。
今時のスマホって、OSがMACアドレスを都度ランダムに生成するのがデフォルトですから、それのせいでそうなっているんでしょう。
お使いのスマホ機体で「デバイスのMACを使用する」設定になっている=都度MACアドレスを変えない設定になっているか確認して、なっていないならはしましょうよ、としか言えません。。。
余談ってか参考で。
昔はMACアドレスったらその機器個体に固有で不変でしたが、今時はそれが個体を特定できちゃう情報だからってことで、OSが都度ランダムに変えるのがデフォルトになっています。
ともあれ、NECの言い分は正しいかと。
書込番号:26198311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーくん5963さん
>「デバイスのMACを使用する」
これに設定した上で見えて安心ネットに表示される該当のMACアドレスが、接続の度に高確率で違う表示になります
また、接続しているのに、認識されてない事が多々あります
書込番号:26198339
1点

>た か おさん
>>WI-Fi7対応のスマホだけなります
スマホは接続の度にMACアドレスをセキュリティ強化の為に変更するので
みーくん5963さんの説明が分からないなら
見えて安心ネットは使えません
諦めて下さい。
書込番号:26198368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
だから、デバイスのMACで設定した上での話なんです
ランダムになっていたら、そんなことは言いません
また、Aの子機のMACアドレスを一度登録したとします
そうすると、再度接続したときに、AのMACアドレスが別に表示されて、別物の扱いになります
実験をしてみました
設定で
バンドステアリング OFF
MLO OFF
メッシュ OFF
5Ghzと2.4Ghzの11beモードをOFF
上記の設定で実質WI-Fi6
そうすると、見えて安心ネットに不具合は出ません
あくまでも、初期設定でスマホもWI-Fi7で接続しているときに高確率で起きます
これは手持ちのiPhone16、AQUOS R7、galaxyS25を7200BE8に接続すると起きます
書込番号:26198387
0点

>登録したアドレス 11:22:33....
>再接続後 99:00:88...
99:00:88はATermが認識したMACアドレスなのですよね。
この時スマホ上で確認したMACアドレスは、
11:22:33と99:00:88のどちらなのでしょうか?
それとも別物?
>これに設定した上で見えて安心ネットに表示される該当のMACアドレスが、接続の度に高確率で違う表示になります
違うMACアドレスになった時、そのスマホ上でもその違うMACアドレスになっていますか?
またスマホ上のMACアドレスの先頭の2文字は具体的にはどのような値になっていますか?
ちなみにスマホの型番は?
書込番号:26198406
0点

>羅城門の鬼さん
>99:00:88はATermが認識したMACアドレスなのですよね。
>この時スマホ上で確認したMACアドレスは、
>11:22:33と99:00:88のどちらなのでしょうか?
>それとも別物?
スマホで確認した時のアドレスは11:22:33
iPhone16ProMaxですが、プライベートアドレスもOFFになってます
AQUOS R9やGalaxyS25の2機種についても、デバイスのMACを使用にしているにもかかわらず、iPhoneと同じ症状が出ます
テレビやBDのWi-Fi4やPCのWi-Fi6で接続しているものに関しては症状は出ません
出るのはWi-Fi7対応のスマホでWi-Fi7で接続しているときです
また、Wi-Fi7のスマホを接続するときにどれも共通なんですが、同じ11:22:33のMACアドレスの接続履歴が複数出る事があります
例えば
A.現在は5Ghzで接続されている11:22:33
B.過去に2.4Ghzで接続されていた11:22:33
C.過去に2.4Ghzと5Ghzで接続されていた、名前を登録してある11:22:33
上記の様にそれぞれ、見えて安心ネットに表示されます
通常ならば、どの周波数で接続しても、Cが表示されて接続されている周波数を表示すると思うのですが
周波数ごとにそれぞれ接続されていた履歴も表示されることがあります
また、AとBは名前未登録になってます
画像を添付しました
赤丸の部分が上記のA,B,Cで説明した不具合です
現在は
Cが接続されている表示が出て、Bが過去に接続したと表示されてますが、全く同じアドレスです
Bは名前未登録です
書込番号:26198430
0点

>た か おさん
Aterm 7200D8BE v1.1.1で、みえて安心ネットを実際今みていますが、iPhoneも、Androidも、PCも、IoT機器も、ころころMACアドレスが変わる事はなく、なんの問題もなく固定化されています。ただたしかに手元は全部Wifi6まででWifi7子機はありません。
ちなみにMacアドレス固定といっているのは、例えばiPhoneでいうと、一般、Wifi、iで詳細をひらく、プライベートアドレスをオフにしている状態であっていますか?ここが固定ではなく、オフという事ですよね?
ちなみに、そこで表示されるMacアドレスは実在するものなのでしょうか?
それとスマホアプリのホームネットワークリンクでみると、Macアドレスはどうなっていますか?
書込番号:26198431
0点

>た か おさん
今画像をみてなるほどと思ったのですが、MLOをONにしているためっぽいですね。5Ghzと2.4Ghzをシームレスにいったりきたりすると、そのたびみえてあんしんネットがMACアドレスを登録しなおすので、変な事になっているのかも。
ちなみにMLOを切ったら直るかためせますか?これでなおるならば、MLO+みえてあんしんネットの不具合かもしれないので、スマホのMACアドレスはオフにしているスクショと、MACアドレスが毎回変わるスクショをつけて、Atermにおくりつけたほうがよいかもしれません。
書込番号:26198434
0点

>通常ならば、どの周波数で接続しても、Cが表示されて接続されている周波数を表示すると思うのですが
周波数ごとにそれぞれ接続されていた履歴も表示されることがあります
Wi-Fi7からMLOという機能が導入されています。
MLOが有効になっていると、
MLO全体を代表するMACアドレスと
各バンドのリンクごとのMACアドレスが使われるようになります。
なので、使われる全てのMACアドレスを登録した方が良いかと思います。
1個のMACアドレスに固定される訳ではないようです。
書込番号:26198445
0点

>羅城門の鬼さん
>なので、使われる全てのMACアドレスを登録した方が良いかと思います。
>1個のMACアドレスに固定される訳ではないようです。
これを行うと、重複しているのでと表示されて、OKを押すと消えてしまいます
また時間が経つと繰り返し表示されます
これとは別なんですが、たまにWi-Fi7ではなくWi-Fi6で接続されることがあります
>えがおいっぱいさん
>ちなみにMLOを切ったら直るかためせますか?
MLO OFFだけじゃだめで、2.4Ghzと5Ghzの11beモードをOFFにして、Wi-Fi6で動く様にすると直ります
書込番号:26198449
0点

>これを行うと、重複しているのでと表示されて、OKを押すと消えてしまいます
また時間が経つと繰り返し表示されます
この点に関してはATermとアプリがMLOにうまく対応できていないようなので、
NECに連絡した方が良いのではないでしょうか。
>これとは別なんですが、たまにWi-Fi7ではなくWi-Fi6で接続されることがあります
見えて安心ネットが重要ならば、少なくとも当面はWi-Fi7の機能は全て止めて、
Wi-Fi6で稼働させるしかなさそうですね。
もしくは、見えて安心ネットがうまく機能することは諦めて、
Wi-Fi7を使うか。
書込番号:26198462
0点

>た か おさん
>MLO OFFだけじゃだめで、2.4Ghzと5Ghzの11beモードをOFFにして、Wi-Fi6で動く様にすると直ります
ファームウエアの不具合のようなので、Atermへの連絡とサポート待ちだと思われます。ランダムMacアドレスはオフにしている事もスクショで添えてサポート依頼すれば、さすがに向こうも受けざるを得ないと思うので報告しましょう。
同じ7200D8BE持ちとして、これは困った物だなあと思いました…。
書込番号:26198723
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
NECサポートから返答があり、既に把握済みの問題で、MLOが原因で本来のデバイスのMACアドレスとは異なるアドレスが表示されたり、同じMACアドレスが複数表示されるのは認識している様です
修正している様ですが、端末によっては直らない様です...
MLO オフで使ってくださいとのことです...
無理っぽいですね...
BuffaloのWi-Fi7の機種だとこの問題はあるのでしょうか?
書込番号:26199365
0点

>BuffaloのWi-Fi7の機種だとこの問題はあるのでしょうか?
バッファローの場合は「ネット脅威ブロッカー2」だと思いますが、
無料期間が過ぎると有料となりますが、
さすがに有料ですので、それなりに対応はされているかと思います。
書込番号:26199443
0点

>た か おさん
>NECサポートから返答があり、既に把握済みの問題で、MLOが原因で本来のデバイスのMACアドレスとは異なるアドレスが表示されたり、同じMACアドレスが複数表示されるのは認識している様です
まずはNEC側が把握しており、修正にはいったという事はよい事だなと思いました。ファーム1.1.1は初板と同日リリースなので実質初期ファームですので、なおらないかもとありますが、この不具合だけではなく、他の不具合も含めて、価格.com売上1位のルーターなので、きっと対応してくれるものと信じようと思います。
>BuffaloのWi-Fi7の機種だとこの問題はあるのでしょうか?
Buffaloの場合はクライアントモニターの画面でみますが、見えて安心ネットとはちがって単につながっている端末の一覧をリアルに表示するものなので、ユーザがMacアドレスがちがったとてきがつけていない可能性もあり情報が出てくるかな・・・という感じなのと、何よりWifi7子機が少なすぎる現状なので、実際買ってみてためしてみないとわからないという感じだと思います。
書込番号:26199644
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
改善されるのを待つしかないですね
ルーターとしては良い機種だと思います
まだXG-100NEはレンタルしているままですが、XG-100NEを使わずに7200D8BEをルーターモードで使った方が、内部処理が早いのかWebサイトも一回り早く表示されます
XG-100NEは返却するか迷い中です
ありがとうございました。
書込番号:26200256
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
5月初旬よりIIJmioひかりが開通し、本機を購入して利用していますが、当初からiOS端末からの接続が不安定とまではいかないですが、たまに接続できなくなります。
端末側のエラーもまちまちで、
@「パスワードが違う」
※接続できていたときから変更してませんし、手動でパスワードを更新しても同じエラー(何度か実施)
A「(SSID)に接続できない」
といったエラーになることがあります。
いずれも端末を再起動すると復旧します。
(@の場合のパスワードの更新も必要なし)
端末の問題かなとも思いましたが、私と妻のiPhone両方で事象が発生するので、そういうわけでもなさそう。
設定はメッシュ/バンドステアリングをONにしており、5Ghz/2.4Ghzの個別設定はしておりません。
クライアントの機種はiPhone 16、iPhone 14 Proです。
同じ事象になってしまう方や、解説策をご存知の方、有識者の方、お知恵をお貸しいただきたく…。
書込番号:26188878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューに暫定的な解決策があるようです。
書込番号:26188887
0点

>ゆさほりさん
Aterm PA-7200D8BE所有者で、同じ問題に悩んでいる人間です。
どうやらiOSの接続性の悪さはあるようで、SSIDの設定をWPA2固定(WPA3/WPA2切り替えではなく)にする事で、和らぐ感じなので、まずはためしてみてください。
なお、WPA3/WPA2をWPA2固定に切り替えるのと同時に、iOS側のWIFI設定も削除(パスワードアプリからSSIDを削除)し、1から新規に接続しなおてください。WPA3とWPA2ではSSIDの暗号方式がちがうので、WPA2用に作ることが大事です。
最後にお願いがあるのですが、当方からもAtermのサポートにはiOSの接続が悪い事はサポート依頼をあげていますが、沢山の声がとどくことでNECもうごいてくれるので、Atermのサポートに不具合があり繋がらない事をサポート依頼していただけないでしょうか。
あわせてよろしくお願いします。
https://www.aterm.jp/contents/login/inquiry.html
書込番号:26188903
2点

>ゆさほりさん
もしも、
他のメッシュ中継機は存在していない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング、オフ
TWT、オフ
にしてみて。
書込番号:26188929
0点

まずは本機のファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html
>設定はメッシュ/バンドステアリングをONにしており、5Ghz/2.4Ghzの個別設定はしておりません。
要因切り分けのため、一時的にでもメッシュ/バンドステアリングをオフにして、
SSIDを5Ghz/2.4Ghzで分け、5GhzのSSIDの方にだけ接続してみてはどうですか。
書込番号:26189067
1点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>えがおいっぱいさん
>ありりん00615さん
回答いただきありがとうございます。
メッシュ構成にしているので、それに付随する機能は切ることができないので、一旦WPA2に固定して様子を見たいと思います。
書込番号:26189519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
自宅でメッシュWiFiを構築しようと設定しています。
ソフトバンク光のレンタルモデム(ルーター機能付き)から有線でメッシュ親機(ブリッジ)のWX5400HPに繋いでいます。
さらに、メッシュ親機に有線LANでメッシュ中継器AW5400T6に繋ぐ、という構成です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/meshnetwork.html
を読んで、親機と中継器を有線LANで繋ぐと、ランプなどは正常に光っているし、ネットワーク構成を見てもメッシュ中継器が追加されます。
しかしながら、その後、無線LANにスマホなどを繋ごうとするとIPアドレスが取得できなくなります。
確認すると全てのLAN環境がおかしくなり、大元のルーター(ソフトバンク光のレンタル品)の電源を落として、再起動する必要があります。
メッシュ中継器を外した状態で、大元のルーターを再起動すると、それぞれの子機に正常にIPアドレスが振られるようになります。
間にスイッチングハブをかましているのがいけないのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:26196848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryoutさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
こちらをご覧いただくと、制約事項に記載されていますが、5400HPをBR、5400T6をMAにした場合、有線でメッシュを組むと動作が不安定になるという制約があり、現在調査中となっています(恐らく、この手のパターンは永遠に調査中のままかもしれません…)。
したがって、無線でメッシュを組むか、T6をBR、HPをMAに入れ替えて、ネットワーク分離機能を使わない条件とすれば、有線メッシュとして機能します。
ただし、いずれの場合でも、どちらを親機にしても子機にしても、スマホアプリ「Atermホームネットワークリンク」では、正しい接続情報を取得できなくなるという制約があるようです。
この理由は恐らくですが、5400HPがQualcommのSoCやチップ類である事、5400T6がMediaTekのSoCやチップ類である事による相性問題だとおもわれるので、制約がでてしまっているようです。
書込番号:26196939
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
相性の問題で、今回の現象が出ている可能性があるのですね。
スイッチングハブの入れる場所については、一般的には(相性の問題が無ければ)問題ないでしょうか?
書込番号:26197032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッチングハブの入れる場所については、一般的には(相性の問題が無ければ)問題ないでしょうか?
ハブは通信制御の階層の低位のレベルで機能していますので、
特には問題ないと思います。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
の一覧表では
メッシュ親機がWX5400HPでメッシュ中継機がWX5400T6だと★8で、
>メッシュ親機とメッシュ中継機との接続を有線接続で利用すると、通信が不安定になる場合があります。
という問題があります。
親機と中継機を入れ替えた構成にしてみてはどうですか。
その組み合わせだと、★8の問題はないようですので。
それと、
よりインターネットに近い位置の方がパケットが集中しますし、
仕様が上のWX5400T6をインターネットに近い位置に配置した方が良いと思います。
書込番号:26197106
0点

>ryoutさん
>相性の問題
根本原因は相性ではないかと推察しますが、Atermの制約事項で今回の事が起こっていると言って良いと思います。
スイッチングハブの位置もルーター直下ですので位置としては1番良い位置ですし、ベストだと思います。
書込番号:26197109
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
親機と中継器を入れ替えてみました。
設定直後は、大丈夫そうだったのですが、中継器を実際に使う場所に移動させるため、一度電源を落としたらIPアドレスが取得できない症状が再発しました。
有線を諦め、親機と中継器の間を無線にしたら問題は起きていません。
有線LANの方が安定するかと思っていましたが、とりあえずは無線で繋いで運用しようと思います。
書込番号:26197116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
とりあえず無線で繋ぐ形で運用してみたいと思います。
書込番号:26197118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
オンラインゲームを快適に楽しむためポート解放をするため、
公式サイトの手順に行ったのですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
詳細設定>NAT転送と開きたいのですが、NAT転送が見当たりません。
・詳細設定>システム>動作モード>Wi-Fiルーターモード にチェック
・詳細設定>インターネット>NAT>NATを有効にする にチェック
・ファームウェアは最新1.1.4
関連質問で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001202899/SortID=23582460/
を参考にしたのですが解決してません。
1点

>名無しさん名無しさんさん
まず、ネットワーク構成からお尋ねですが、インターネット回線はどこのプロバイダでしょうか。そして、接続はPPPoEでしょうか?MAP-Eでしょうか?その他でしょうか?
ポート開放をする場合は、PPPoE接続である必要が一般的にはあり、MAP-Eなど昨今のIPoEサービスの場合は、特定条件を満たせば、特定のポートに限り開放出来る場合もあるのですが、基本的にポート開放は出来ません。
恐らくですが、AX80の場合はIPoE接続だとポート開放ができないとおもわれるため、PPPoE接続が必要ですが、その場合はネット速度が遅くなるというデメリットだったり、PPPoE接続用の契約が必要だったり、プロバイダによってはPPPoEの接続を許可していないケースもあります。
そのあたりどういった環境でしょうか。
ただ、お伺いをしているかぎり、IPoE接続になっているので、実現したい事は出来ないという回答になる感覚がしています。
書込番号:26196941
1点

>えがおいっぱいさん
的確なご回答ありがとうございます。
当方の環境は
プロバイダ:ビッグローブ光 マンション10G IPv6オプション
AX80のインターネット接続タイプ:v6プラス
であり、根本的にポート解放不可という結論に納得しました。
また先述のTP-Linkのポート解放ページ、ビッグローブのIPv6のページにも同様の旨の記載がございました。
書込番号:26196968
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
「TP-Link Archer BE900」を購入し説明書通りに設置しました。
本体の表示を、天気を設定したいのですが上手く表示されません。
カスタマーセンターにもアドバイス頂きファームウェアのアップデートで直るかも?でしたが既に最新でした。
初期不良の可能性があるので返品交換して頂きましたが、同じ症状です。
天気と温度、湿度?が×マークです。
設定の仕方はどうすれば良いですか?
書込番号:26192432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公開されているマニュアルが貧弱過ぎて何も回答出来ませんが、以下のネット記事を参考にして下さい。
>使いどころが難しいLEDディスプレイ
> さて、通信性能の前に、ある意味では本製品最大のトピックとも言える、前面のディスプレイについて解説しよう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1643704.html
書込番号:26192492
0点

>天気と温度、湿度?が×マークです。
[LEDディスプレイ]-[スライド]を選択しているのでしょうか?
[LEDディスプレイ]-[アニメーション]
や
[LEDディスプレイ]-[テキスト]
はちゃんと機能しているのでしょうか?
BE900経由でインターネットにアクセスできる状態なのでしょうか?
書込番号:26192510
0点

>sin471119さん
本題の回答になっておらず申し訳ありません。
クチコミを横断でみていると、TP-Linkの無線LANルーターに関するトラブル報告が、他のメーカーと比較して多いと感じています。
中にはもちろん個人の操作ミスもあるのですが、明らかにファームウエアの出来に依存するであろうユーザではどうにも出来ないトラブルは、TP-Linkが多い印象です。
そして、今回の件もサポートですら直せないのですから、ここでの情報では直せないように思います。
なので、メーカもサポートを投げたという認識の元、販売店返品が可能であれば返品し、国内メーカーであるバッファローやAterm(NECプラットフォームズ)の製品で、ある程度評価の良いルータを買うほうが幸せになれるきがします。
やはり品質面での安心感は、国内メーカーの方が高いと感じています。
書込番号:26192834
1点

お騒がせしました。
アプリや本体のファームウェアのアップデートではなく、tp-linkのHPからの最新のファームウェアを取り管理画面からアップデートで解決しました。
tp-linkのカスタマーセンターの方も良く分かってない感じでした...
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:26195975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
ド素人の質問で申し訳ありません。
「実際にやってみなければわからないよ」という結論になるのかも知れませんが、
実際に使っておられる皆さんのご意見を聞かせてください。
2LDKのマンションにてOCN光の環境下で、
Aterm WG2600HP4をリビングの中央付近に設置して使っています。
リビングでスマホを使う分には問題なく使えるのですが、
少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
電波強度が低下して時々途切れてしまいます。
これを改善するためWG1200HP4でメッシュを構築してみたのですが、
宣伝文句ほどスムーズに切り替えができずNECに問い合わせた所、
「IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応していない端末では自動で切り替わらない場合があります」
と当たり前のように説明されました。「大事な事をこんなにサラッと言われても…何だかなぁ?」でした。
親機と子機の出力やその他の設定を色々と変えてみたりしたのですが改善しませんでした。
そこで質問なのですが、
私としてはもうメッシュはこりごりなので親機だけで運用したいのです。
この機種のレビューを見ると電波の届き方が良さそうに感じますが、
スペックを見た限りではそんなに違いが無いようにも思います。
本機の使用感は実際にはどうなのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
2点

マンションなのでコンクリートなので鉄骨がシールドになるのと
厚みがあるので電波が弱くなりスピードは望めません。
NECよりWR2600HP4とかWR1200HP内臓アンテナだし。
海外製の方が安定して繋がる可能性があります。
但しどちらにしてもコンクリートなので速度は望めません。
まずはこちら1台でやってみる。
で安定しないなら隣の部屋なのであればもう一台導入して
MeshWifiにしてみる。OCNバーチャルコネクトには対応済みです。
https://kakaku.com/item/K0001518604/?lid=itemview_relation1_name
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax1800u/
書込番号:26194842
1点

持っていませんが一般的に
>Aterm WG2600HP4をリビングの中央付近に設置して使っています。
>リビングでスマホを使う分には問題なく使えるのですが、
>少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
>電波強度が低下して時々途切れてしまいます。
バンドステアリングを使った場合ですか。?それとも5Ghzと2.4Ghzを分けた場合ですか。?
また、atemの場合TVモードは曲者です。メッシュ構成される時は無効にした方がいいですよ。
>スペックを見た限りではそんなに違いが無いようにも思います。
法令で決まっているので電気特性は変わりません。
アンテナ本数やストリーム数で差異があります。
書込番号:26194859
1点

>ponpoco1004さん
>少し離れた(5〜6m位かな?)別の部屋でスマホを使うと、
>電波強度が低下して時々途切れてしまいます。
う〜ん・・・なぜでしょう?
普通はその程度ではさほど減衰しないと思いますが、何か電波の妨害になるような原因があるのでしょうか。たとえば高電圧を使用する電気集塵式空気清浄機とか?
2.4GHz/5GHzどちらもダメでしょうか?
>マンションなのでコンクリートなので鉄骨がシールドになるのと
>厚みがあるので電波が弱くなりスピードは望めません。
よほど特殊な構造のマンションでない限り、1住戸内の間仕切り壁は木造か軽鉄のパーティションです。なので電波を遮蔽したりしません。
隣家との仕切りは通常はRC造(鉄筋コンクリート造)となっていますので、電波はかなり減衰しますが。
ちなみにメゾネット方式(住戸内に階段があり2層になっている間取り)であれば、上下階の間はコンクリートスラブになりますので、電波は減衰します。
我が家は普通の木造2階建てですが、これを2階の中央当たりに設置しています。
https://kakaku.com/item/K0001559500/
回線はeo光の1Gコース。
ルータのそばで通信速度は約800Mbps。
直線距離で10m弱離れた1階のリビングルームで約400Mbpsくらいです。
書込番号:26194883
1点

>ponpoco1004さん
書かれているとおりこのモデルのWifiは良く飛ぶようです。2600HP4よりはアンテナ性能が高いと言って良いと思います。ただし、良いといっても、2600HP4も、WSR-3000AX4Pも、総務省が定める最大出力の電波を飛ばしているという事実はあります。
ですので、到達する距離に大きな差があるというよりも、遠くても良く電波が飛ぶという形になり、極めてファジーな条件がついてしまいます。ですので、交換をしたら必ず直るよくなるという事は言い切れません。
そのうえで、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/bandsteering.html
バンドステアリングをONにしてみてはどうでしょうか。
遠くはなれると2.4Ghzで繋がってしまうので速度はおちますが、一方で、アンテナが立たないという事は避けられる可能性が高まります。
それでも実用性を欠くようであれば、WSR-3000AX4Pを買って試してみる(かつ、こちらもバンドステアリングを有効にする)という事かと思います。
それと、IEEE802.11kはWifi6に対応した子機であれば仕様化されていますので、100%対応しています。一方で、Wifi5までしか対応していない子機は搭載してない場合があります。
子機はWifi6に対応していますか?
書込番号:26194892
2点

皆さん早速のご返事、ありがとうございます。
説明不足がたくさんあって申し訳ありませんでした。
皆さんのご質問にまとめてお答えします。
1.バンドステアリングはOFFにしています。以前ONiにしてみたら不安定になり、止めました。
5GHzと2.4GHzを使い分けています。2.4GHzですと何とか使えますが、気分的に5GHzを使いたい…
そんなわがままな思いから5Hzに固執しています。
2.スマホはmoto g64 5Gで、wi-fi5対応です。
3.TVモードはOFFにしています。
4.部屋の間取り図を添付してみました。ごく普通の鉄筋コンクリート構造で、
特殊な構造ではないと思うのですが、どうでしょうか?
中間に影響を受けるような電気製品や大きな金属の塊はありません。
5.別室の子機をわざと部屋の端に設置しています。
こうしないとお互いに干渉し合って切り替えがうまくできません。
干渉しないよう、出力は最低まで下げています。
色々考えてみたのですが、うまく切り替えができないのはスマホに原因があるように思います。
昨年7月に発売され、比較的新しいと思っていたのですが、wi-fi6対応までは確認しませんでした。
wi-fi6に対応していないため、NECが言うようにうまく切り替えができないのかなぁ…??
だとすると、メッシュ構成は諦めて、親機だけで別室に届くように工夫しないといけないですかね?
書込番号:26194970
1点

>ponpoco1004さん
間取り的には普通に通信できる範囲で特に問題なさそうですね。
敷いて言えば、台所の冷蔵庫や流しをまたぐ形になるので、機器によっては影響があるかも(電子レンジやIHヒーターなど)?と思いますが、接続が切れるほどの影響はないかと。
>5.別室の子機をわざと部屋の端に設置しています。
>こうしないとお互いに干渉し合って切り替えがうまくできません。
>干渉しないよう、出力は最低まで下げています。
子機とはWi-Fi子機ですよね?
この子機にLANケーブルを挿してPCと接続してる?とかでしょうか?
であれば、子機のWi-Fi出力を無効にしてみてはどうでしょう?
Wi-Fiは親機のみに接続するようにすれば多少は改善しませんかね?
書込番号:26194991
2点

ごめんなさい、親機だけで電波が悪いから子機(WG1200HP4)を追加した、ということでしたね。
失礼しました。
間取り図を見て思ったんですが、子機の位置が親機から一番遠い場所ですよね?これでは全く無意味じゃないでしょうか。
子機はあくまでも電波を中継するわけですから、親機とスマホなどの使用場所のちょうど中間地点に設置するのが効果的だと思います。
間取り図で言えば、玄関を入った正面の壁当たりが最適ではないかと。
その当たりにコンセントはありませんか?
書込番号:26195034
1点

>ponpoco1004さん
まず、親機ですが床置きになっていませんか?見通しの良い位置、かつ、地面から少しでも上に設置してありますでしょうか。テレビ裏などは電波の飛びが極端にわるくなりますので、安いもので結構ですので台を買って、地面から1m位は上げた位置に設置してください。また、壁からも離して設置したほうがよいです。壁は電波反射はしませんが、逆に電波吸収してしまうので、電波が弱まります。
それと美観を無視できるのであれば、100均でアルミニウム(アルミである事が必須です)のレンジフードをかってきて、電波を飛ばしたくない方向の壁にアルミを貼り付ける事で、壁の電波吸収がおさまり、アルミで電波反射が起こるので、結果飛ばしたい方向の電波が強まる事があります。そういった事も検討してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=b5dGmR_PPek
設置の仕方があるので、このあたり参照ください。
次に、見取り図を見て思ったのですが、子機も置く場所が間違っているようです。この間取りであれば、子機を置く場所は、玄関のすぐ右側あたりになります。
奥が風呂場でその横が洗濯機だと思いますので水濡れには十分注意が必要ですが、洗濯機の電源の所からつなげて、水がかからない位置、かつ、地面から上に上げた位置に設置してください。
次に、スマホがWifi5モデルなのでメッシュ非対応の可能性があります。これでしたら、手でSSIDを繋ぎ変えるしかなく、どんな親機をかっても、どこに親機子機をおいても、うまくつながらないリスクがあります。
そこで、今回はWG2600HP4が2台あるので、中継機として親機に接続をし、SSIDをわけて、奥の部屋にいくときは、中継機のSSIDに手でつなぎなおすようにしましょう。
もし、WSR-3000AX4P 1台でやろうとするのであれば、親機の設置位置を、トイレ左のリビングの入口のドア付近に置けばギリギリ届くかもしれませんが、コンクリ壁2枚をはさむので、結構ギリギリだと思います。
書込番号:26195129
1点


>ダンニャバードさん
以前マンションに住んでいた頃は、画鋲すら差し込む事ができないカチカチのコンクリ壁で部屋をしきっていましたが、これは1Fで、重量をささえる必要があったからかもしれませんね。確かに、2F以上と考えれば、軽くするために石膏壁かもしれません。そこは確認が必要でしたね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26195173
1点

>ダンニャバードさん
何度もご返事いただいて、ありがとうございます。
外出していたため返事が遅れました。
子機の位置ですが、ご指摘のような位置に置くと、
スマホは親機の電波を引きずって、子機に切り替わりません。
親機の出力を最低の12.5%にし、子機の出力も最低にして両者ができるだけ離れるように
間取り図の位置に子機を置くことで、やっと子機に切り替わるようになります。
メッシュの宣伝文句「スムーズに切り替わる」はずなのに、少しもスムーズではありません。
本当にメッシュ接続になっているか?設定や接続を何度も確認しましたが、
メッシュ接続になっているようです。
>えがおいっぱいさん
ご教示、ありがとうございます。
親機の設置場所ですが、床から80p程の高さの台に乗せ、壁から50pほど離しています。
リビングの真ん中に置くのはちょっと無理かと思います。
えがおいっぱいさんがご指摘のように、恐らくメッシュ非対応なのだと思います。
始めに書きましたが、NECの回答には
「IEEE802.11k、IEEE802.11vに対応していない端末では自動で切り替わらない場合があります」とあります。
「場合があります」と言ってますが、私のスマホは「場合がある」に該当するのではないかと思います。
以前2600HP4 1台の時はえがおいっぱいさんのおっしゃる位置に設置していました。
その時は出力を100%(フルパワー)に設定してリビングは充分にカバーできましたが、
今子機が置いてある部屋に行くと、電波が不安定で、途切れたり、やっと繋がっているような状態でした。
その不安定な状態を解消したくてメッシュ接続したのですが、
この現状を見ると、どうやらメッシュ非対応みたいですね。
もうメッシュは諦めました。
親機1台で何とか電波が飛ぶように、
皆さんから教えていただいた方法を色々試してみます。
いろんな事が学べて良かったです!
本当にありがとうございました。
書込番号:26195181
1点

>ponpoco1004さん
親機→子機→スマホよりも、親機→スマホの方が通信は速いですよ。当たり前ですね…σ(^_^;)
で、今の設置で子機と接続した場合、親機→(遠距離通信)→子機→スマホとなっていて、本末転倒だと思います。それなら親機→(遠距離通信)→スマホの方がマシです。
親機→(短距離通信)→子機→スマホにしないと意味がないので、子機は親機とスマホ間に置かないと、と思いますよ。
書込番号:26195296
1点

>ダンニャバードさん
遅くに失礼します。
半日あまりお付き合いさせてしまい、本当に申し訳ありません。
お話の内容、承知しました。
私も今のこのルーター環境には「こんなはずはない!」と戸惑っています。
もう一度、根本的な所から見直してみます。
ダンニャバードさんの貴重な時間をありがとうございました。
うまくいきましたらまたご報告します。
書込番号:26195414
2点

今朝から家のネットワークを全面的に見直しています。
なぜこんなあり得ないことが起きるのか?を
この機会に見直したいと思います。
まだ途中ですが、何とかなりそうです。
沢山のアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:26195764
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





