無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

キッズタイマーが効かない

2025/04/20 00:17(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]

クチコミ投稿数:8件

キッズタイマーを使ってます
子どものスマホがランダムアクセスの為
設定したipに引っかからないようです。
そこで子供のスマホのランダムを固定macに変更しましたが、子供が気づき戻します。


macアドレスのホワイトリスト設定もありますが
こちらは時間制限出来ず
私が朝晩設定変更せざるを得ないです。

質問1
思ったように行かないのですが、しょうがないのでしょうか?
質問2
しょうがない場合ですが
買い替えによって上記に対応できるルーターがあれば、メーカー名と機種を教えてください
同程度の価格帯だと嬉しいです。

書込番号:26152639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/20 00:50(5ヶ月以上前)

>思ったように行かないのですが、しょうがないのでしょうか?

そうですね。

端末名やIPアドレスで制限をかけられる機種もあるようですが、
MACアドレスと同様にこちらも完全ではないです。

デジタル機器を使いこなすことはこれから必要な時代となっていますので、
むやみに制限するのではなく、適度な使い方が出来ないか、
お子さんと話し合ってみてはどうですか。

書込番号:26152663

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/20 04:48(5ヶ月以上前)

>bn19690501gさん
Wifiルーターのフィルタリング機能はおまけ機能のようなものですので、どのメーカの物をかっても、完璧にアクセス時間をブロック出来るものではありません。どのメーカも個体認識にMACアドレスで制限するしかないので、それを変更されてしまえば逃げられてしまいます。


https://www.daj.jp/cs/

本格的にブロックをするならこういったソフトを子どものスマホにインストールするしかありませんが、このソフトを入れる事で、利用時間制限はできるようになりますが、一方で、子どもがどんなサイトにアクセスしているのかなどのプライバシー情報も丸見えになります。

そうなった時の親子間の信頼のようなものも課題になってきますので、良くお子さんと話をされてはいかがでしょうか。

あとは、単に特定の時間にWiFiをオフにしたいだけだったら、もう1台Wifiルーターをかって、子どものスマホはそちらにつなぎ(親が使うルーターのSSIDのログインID、SSIDパスワードは初期値から変更して厳重管理)、スマートプラグと呼ばれる電源のON・OFFを制御できるデバイスをつけて、あなたのスマホで設定を行い、指定の時間になったら子ども用のルーターの電源を物理的にタイマーでOFFにするというのがまあ、良いおとしどころでしょうか(スマートプラグのタイマーは1度設定したら以後は勝手に動きます)。

もちろんこれをやっても、子どもが子ども用のWifiルーターのコンセントを差し替えたら終わりですが、少しでもって事ならば、親の部屋に設置するという事である程度は回避はできます(外出時は無理ですが、スマートプラグで測定できる1日あたりの利用電力をみれば、その数値が減っていれば、差し替えたって事はある程度察しはつきます)。

スマートプラグは色々なメーカのものがありますが、LinkJapanは国産メーカで、当方も使った事があるものです。

https://store.homelink.jp/products/eplug3 (Amazonではもっと安くかえます)。

書込番号:26152716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/20 08:09(5ヶ月以上前)

ありがとうございます
話し合いはかなりしていますが
使いたい誘惑に負けて
約束を守れないようです。
性格なのか、年齢なのか、中毒なのか
自制心がまだまだ弱いようです。😢
今回は物理的に何とかしたい相談でした。
ご回答ありがとうございます。

★設定したアドレスだけ利用可能になって
そのアドレスに利用可能時間を設定出来れば
良い★
だけとおもうのですが

設定していないアドレスは使いたい放題
またはmac制限を設定したアドレスは
時間制限出来ないという
バッファローがざんねんです。

他のメーカーで★が出来ると良いのですが

書込番号:26152852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/20 08:21(5ヶ月以上前)

フィルターソフト教えていただき、ありがとうございます。子供が馬鹿でずる賢いのでソフトアンインストールされてしまったら、おしまいなのかなと思いました。
教育が出来ていないのは私の責任ですが、なかなか反抗期で話が通じません。
ルーターをもう一台買うのは良いかもしれません、やるなら、鍵付きの箱を購入してそこにルーターとタイマー入れるイメージでしょうか
私は仕事で使うので一日中必要です。
子供は、食餌以外は部屋に籠って一日中スマホしてることが多いです。
夜だけでも預かろうとしたけど抵抗が激しく無理でした。

書込番号:26152864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]のオーナーAirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]の満足度3

2025/04/20 12:17(5ヶ月以上前)

>bn19690501gさん
子育て大変ですね。
我が家は今は子供の手が離れましたが、ネットでは苦労しました。
やはりWiFiブリッジを2台つけ、SSIDパスワードを分けました。
子供用WiFiのACアダプタをタイマーとともに鍵付き宝箱に入れました。

しかし子供もタイマーの制限時間緩和や、規制除外日設定を言ってくるようになり、
そこで親子で話し合い、ときどき規制除外日を設定するようにしたところ、
物わかりのいい親??と思ってくれたのかトラブルは無くなりました。
大学生になると、ネットの危険性も理解したのでタイマーは解除しました。

書込番号:26153117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/20 13:38(5ヶ月以上前)

塩せんべいさん、
色々コメントありがとうございます
まだ中学生で、半分しか大人になってないので、
感情優先でもう暫くかかりそうです。
はやく分別ついて欲しいですが、
もう少し詳しく教えて頂きだけないでしょうか?

タイマーと宝箱はどのような物買えば良いのか
ピンときてなく
あと、wifiはルータから2つ繋ぐのでしょうか?
それともルータ→wifi→wifiでしょうか?

書込番号:26153210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/20 13:49(5ヶ月以上前)

もう1台親機を追加し、既存のWSR-5400XE6に有線LAN接続し、
以下のように使い分けてみてはどうですか。

既存のWSR-5400XE6は設定画面のPWやWi-Fiの暗号化キーを変更しておき、
WPS(AOSS)は無効にしておく。
WSR-5400XE6は子供以外がその暗号化キーで接続して使う。

追加の親機はホワイトリストで固定のMACアドレスだけ接続許可し、
ペアレンタルコントロールを設定しておく。
お子さんにはこの親機に接続してもらう。

ちなみにWSR-5400XE6だとMACアクセス制限(ホワイトリスト)とキッズタイマは
同時に設定できないようですが、
NECやASUSなど他のメーカのものだと設定可能なものもあるようです。

書込番号:26153220

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2025/04/20 14:26(5ヶ月以上前)

最近のスマホだと、本体側に制限機能があるのでそちらを設定した方がいいかもしれません。
iPhoneだとスクリーンタイム、AndroidだとDigital Wellbeingという名前です

書込番号:26153254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/20 16:11(5ヶ月以上前)

>bn19690501gさん
>フィルターソフト教えていただき、ありがとうございます。子供が馬鹿でずる賢いのでソフトアンインストールされてしまったら、おしまいなのかなと思いました。

消せません。アンインストールには管理者パスワードが必須ですから。これでアンインストール出来てしまうなら、市販ソフトの意味がないですよね。ただiPhoneを出荷時の初期化(全部データをけして)までやられたらきえちゃうかもですが、そこまでするなら…という感じがします。

>鍵付きの箱を購入してそこにルーターとタイマー入れるイメージでしょうか
そもそも電源が取れませんし、電波飛ばなくなるので出来ないです。

正直、ここまでして制限をかけるならば、スマホを与える事をやめるべきだと思いますよ。

書込番号:26153390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/20 19:24(5ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
バファロー、キッズタイマーがあるので、わざわざ購入したのに、時代に追いついていないのが、本当に残念です。
NECを調査してみます。感謝いたします。

書込番号:26153612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/20 19:27(5ヶ月以上前)

煮イカさん アドバイスありがとうございます。
androidなので、Digital Wellbeing調べてみます。
息子がインストールしているので、息子がスマホの管理者ですが、突破できないソフトってことですよね。
ちょっと専門的になってきて、難しくなってきましたが、自分でも調べてみます。

書込番号:26153617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/20 19:35(5ヶ月以上前)

えがおいっぱいさんアドバイスありがとうございます。

息子がセットアップしたスマホなので、アンインストール可能と思いましたが、
ご記載の内容から、息子がオーナー管理者であっても、私がiフィルターをセットアップすれば、私がiフィルターの管理者なので、
パスワードがバレなければ、突破されないということですよね。
勉強不足でした。オーナ管理者ならアンインストールできると思い込んでました。ありがとうございます。

>正直、ここまでして制限をかけるならば、スマホを与える事をやめるべきだと思いますよ。
そうなんです、この件で約2年悩んでいます。
やっと授かった息子ですが、子育て前に想像していたより、息子が物分かりが悪く、暴力的にもなるので、困り果てています。
自分とは別人格です。
学校でトラブルあってようで、約1年、不登校で、毎日家にいます。
こんなはずではなかったのに、、、、、
落としどこをを探しています。さすがにスマホの初期化はしないと思います。ラインとかできなくなるし。
まずは、生活を正すために、時間制限から始めたいです。

書込番号:26153628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]のオーナーAirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]の満足度3

2025/04/20 22:54(5ヶ月以上前)

>bn19690501gさん
>>タイマーと宝箱はどのような物買えば良いのか

我が家では10年前の出来事なので当時は「コンセントタイマー」を使いました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000720425/
現代なら、スイッチボットがいいでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007050811/


宝箱は「禁欲ボックス」なるものです。
https://www.amazon.co.jp/stores/iDiskk/page/BE54BA1A-2366-41CF-AB93-863D519392F1?lp_asin=B08HZ4LYHM&ref_=cm_sw_r_ud_sf_stores_RZ3N1XDH9E1KEVKAW3V0
今、品切れなので同等品を探してください。


>>それともルータ→wifi→wifiでしょうか?
そうです。
1台目は今の接続を変えないでください。

2台目を「アクセスポイントモード」にして、
1台目の有線LAN端子1〜4のどこでもいいので、
LANケーブルをつなぎ、それを2台目の「WAN端子」につなぎます。
LANケーブルは100均で売っているもので十分ですし、
ヨドバシならサンワサプライ製CAT6で十分すぎます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001649045/

それで、2台目のACアダプタをコンセントタイマーにつなぎ、
それらを禁欲ボックスに入れて施錠します。

SSIDとパスワードを2台目は家族の誰もがアクセス可能に。
1台目は保護者とIoT機器のみ向けに設定すれば完成です。

もし1台目のACアダプタを抜き、2台目につなごうとしても、
1台目が切れれば全体が落ちます。

さらに考えられるのが
大元のルーターに、2台目のLANケーブルをつなぎ、
さらにACアダプタも、2台目に1台目のアダプタを
つなぎ変えてしまう方法です。

ここまでご心配なら、WiFi親機ごと入れてしまえる
大きな禁欲ボックスを探してください。

子供はあっという間に大きくなり、生意気にセキュリティを
親に講釈するようになりますから大丈夫です。

書込番号:26153827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]のオーナーAirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]の満足度3

2025/04/20 23:09(5ヶ月以上前)

>bn19690501gさん
最も大切なことが「たまには規制を緩めてあげる」ことを、最初から宣言しておくことです。
全面禁止にしてしまうと、かえって信頼関係が崩れます。

規制緩和の条件をお子さんと色々話し合ってください。
お子さんも頭を使って「関税逃れ」手法を考えてくるでしょう。

書込番号:26153835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/04/21 12:30(5ヶ月以上前)

こんな事を言ってしまっては元も子もありませんが、スマホを使ってもらいたくない時間帯に物理的にスマホを取り上げて預かることができないのに、ルーターやアプリなどで制限をするのは止めた方がいいと思いますよ。

スマホの利用制限をしても、お子さんの引きこもりは改善しないどころか、ますます親子間の関係が悪化すると思います。

お子さんがスマホで一日中スマホをしているとのことですが、外との繋がりがスマホを通してしかないのなら、スマホの使い方について親の希望を伝えた上で、自由に使わせてあげればいいんじゃないですか。

書込番号:26154311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 19:43(5ヶ月以上前)

しおせんべいさん、tametametameさん
コメントありがとうございます。
その通りと思います。

将来立派にならなくても、ちゃんと生活できるようにしたいのが望みと伝えていますが。
「普通にはなれない。なんで普通にならないと駄目なの」と今は、泣きながら言ってくる次第です。
まだまだ、気持ちが合うには、時間がかかりそうです。

まずは、深夜までスマホして、朝は昼くらいに起きてくるという生活は直したいのです。
心に問題があって、学校いけなくても、朝は起きて、食事するといった。
一般的な生活をしてほしいのです。
市の若手の教育委員会の方が、2週間に1回、雑談したり、キャッチボールしたりと
小一時間位、午前に子供の心ををほぐしに来てくれています。
学校の先生も別日ですが2週間に1回、学校帰りによって、息子と30分位、散歩しながら雑談しにきてくれています。

今は、起きている時間全てスマホ握って部屋にこもっています。
そんなに長い時間なにをしているのか聞くと、動画編集してSNSにUPしていると楽しそうに言います。
普通の会話はできるし、土日は外に出したいので、映画とか、バッティングセンターに連れて行ったりして
気分転換をするようにしています。
今回は、夜は22:30までにして、朝7:30には起きるように約束しました。→過去、何回も守れていないのですが。
どうしても夜は、会話したいというので、(顔も名前もしらない人とグループチャットではなしているようです)
これもやめさせたいが、外部とのつながりがなくなるので、私は、しかたなく我慢しています。

質問から外れて、へんな感じになってしまいましたが。。。。

書込番号:26154742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/04/21 21:42(5ヶ月以上前)

>bn19690501gさん

たいへんですね。
子供さんも子供さんなりに葛藤があるのかもしれませんね。
完全な引きこもりではなく、教育委員会の人や学校の先生との交流もあるし、お母さんと一緒に外出もしているので、無理に制限をかけて心を閉ざされてしまうよりも、今はそっと見守っていてもいいんじゃないでしょうか。

実は我が家の子供もbn19690501gさんのところと同じように不登校なんです。一時期は学校に行って欲しいとあれこれ試したり、スマホやSwitchの時間制限等もしましたが、学校に通えるようにはならず、スマホやSwitchの時間制限等も親の目を盗んで勝手に解除したりするようになってしまいました。
無理に制限したり強制をしても、結局は本人がその気にならなければ前には進めないので、今は制限をかけるのはやめて、やって欲しいこと、やって欲しくないことを伝えつつ、自分で考えて行動するように伝えて見守ることにしました。
なるようにしかならないですよ。

書込番号:26154876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]のオーナーAirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]の満足度3

2025/04/22 13:34(4ヶ月以上前)

>bn19690501gさん
話が逸れますが、
昔、我が家がたまたま小学校の正面にあったことがあり、
子供は学校の予鈴が鳴るまで寝ていました。
本鈴が鳴って、校門が閉まり始める直前に滑り込む毎日で、
学校の同級生たちに「セーフ!」と実況中継されていました。

そんな子供が、今は早朝6時にはスーツで出勤していき無遅刻無欠勤です。
いまも夜に強く、時差がある海外支社と会話する夜勤も進んでやっています。

対策を子供に聞いてみましょうか?
高校のとき勧誘されて吹奏楽部に入ったところ、早朝練習が必須で、
進んで早起きするようになり、ネットでも音楽に夢中になりました。

書込番号:26155554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:31件 AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]のオーナーAirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]の満足度3

2025/05/03 12:33(4ヶ月以上前)

>bn19690501gさん
その後、どうなりましたでしょうか?
よく考えたら、現代ならずっと簡単な方法がありました。

もし親御さんがWindows PCやスマホをお持ちでしたら、
それらの「モバイルホットスポット」機能を使い、
そこへお子様のスマホやPCをアクセスさせ、
タスクスケジューラーやタイマーアプリで自動制御してしまうのです。

もう一つの方法は、
お子様だけモバイルルーターにしてしまう方法です。
モバイルルーターは親御さんの手元に置いておきます。

いずれの場合も、ネットが切られる時刻の15分前くらいに、
警告アラームが必要でしょう。

書込番号:26167857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 犀中さん
クチコミ投稿数:18件

本製品を購入し、約1カ月たちますが
通信が途切れて、我が家の家電のテレビ、エアコン、スイッチボットと通信できなくなることが、週に一度程度あります。
ルーターのLANを抜いてPCにつなぐとネットには、繋がるのでルーターがおかしいと思います。ルーターのランプは正常な緑です。

そこで、試しに、wifi7のMLO機能を切って、SSIDを2.4g と5gに分けてみようかと思っています。
(新しいMLO機能使わないので安定するかもという素人考えですw)
アドバイス頂きたいのは、この対応した場合、2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?

また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?新商品なので、動作が安定していないということであれば、WG2600HS2に交換しようかとも思っていますが、交換で解決しますでしょうか?

買い替えた理由は、WG2600HSという古いルーターが、月1ペースで、ルーター起因で通信が切れ、在宅ワークでトラブルを何度か経験したことがきっかけです。

書込番号:26164785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/30 17:52(4ヶ月以上前)

>アドバイス頂きたいのは、この対応した場合、2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?

互いに通信可能です。
通信階層の下層の手段が異なっていても、
IPのレベル以上の上位の階層で繋がっていますので。

>また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?新商品なので、動作が安定していないということであれば、WG2600HS2に交換しようかとも思っていますが、交換で解決しますでしょうか?

無線LANは後方互換性が基本的にはあります。
しかしながら新しい規格が出ると、各メーカの微妙な実装の違いなどもあり、古い規格の機器とはうまく通信できないことが全く無いわけではないです。

交換で解決出来るかどうかは原因次第なので、何とも言えないです。以前の親機でもトラブルがあったのなら、設置環境の要因である可能性もあり得るでしょうし。

無線LANは設置環境の影響が大きいですので、親機はスマホなどの子機にできるだけ近いところに置く。そして出来るだけ高い位置に置いて、遠くまで電波が届きやすいようにすることが重要です。

書込番号:26164871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/04/30 19:17(4ヶ月以上前)

>犀中さん
ご質問の件ですが、

>買い替えた理由は、WG2600HSという古いルーターが、月1ペースで、ルーター起因で通信が切れ、在宅ワークでトラブルを何度か経験したことがきっかけです。

この内容がきになりました。過去にも同じAtermで切断が起こっているようですので、初物だから落ちているという事だけが原因ではないように思います。ですので、WG2600HS2に交換してもあまり良い結果にはならないかなと思います。

>家の家電のテレビ、エアコン、スイッチボットと通信できなくなる

という事ですので、2.4Ghz帯の通信が不安定という事ですよね。

>そこで、試しに、wifi7のMLO機能を切って、SSIDを2.4g と5gに分けてみようかと思っています。

MLOを切ってみるというのは1つ手だとは思いますが、同時に「A-MSDU」、「LDPC」の設定があれば、こちらもOFFにしてみてください。

また2.4Ghzは家庭内の色々な電波と干渉します。具体的には、冷蔵庫(コンプレッサースイッチのON/OFF)、ドアフォンなどは思いっきり干渉しますので、こうったものが近くにありましたら、少し話した位置にWfiルーターを設置してみるという事もためしてみてください。

書込番号:26165002

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/04/30 21:34(4ヶ月以上前)

>犀中さん

もしも他のメッシュ無線中継機は存在しない場合、
下記の設定を試してみて。

バンドステアリング、オフ
MLO、オフ
メッシュ機能、オフ

https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/bandsteering.html

2.4Gの
11beモード、オフ
11axモード、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)のみ
TWT、オフ

https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/wi-fi_speed.html

大半の電気製品はwifi4、2.4G、WPA2しか認識できません。
wifi6とwifi7のルータに接続すると、
不安定になる可能性があります。

書込番号:26165136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:282件

2025/04/30 21:56(4ヶ月以上前)

WG2600HSをまだ持っているのなら、PA-7200D8BEと有線で繋いでBGモードに設定し、2.4GHzのみにして、2.4GHzで繋がっているであろう家電のテレビ、エアコン、スイッチボットはこっちに繋ぎ、PA-7200D8BEはスマホやPC専用にして、MLO機能の対応機器がないなら5GHzのみにしてみてはどうですか。

同じネットワーク内なら、Wi-Fi親機が違ったり、SSIDが違ったり、周波数が違っても、お互いに通信できますよ。

書込番号:26165160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 犀中さん
クチコミ投稿数:18件

2025/05/01 09:14(4ヶ月以上前)

皆様
アドバイスありがとうございます。
ルーターの事は、調べてもなかなか知りたいことが見つけれなかったのに、ここで質問したおかげで、一気に解決しそうです。
頂いたアドバイス試してみます。

書込番号:26165518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/05/01 09:23(4ヶ月以上前)

>犀中さん

>2.4gに接続している家電と、5gに接続するスマホやPCは、2.4gに接続している家電と通信可能でしょうか?

可能です。異なるSSIDに繋いでも、同じWiFiルーターにつながっているので、
問題なく繋がります。

>また、こういった通信が切れるのは、よくあることなのでしょうか?

まあ、普通にあると思います。
一般的な対策も、あります。

以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

書込番号:26165523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クワッドチャンネル接続台数

2025/04/27 05:34(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
何台程度が推奨しますか
またシングルチャンネルデバイスとの
混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか

書込番号:26160945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/27 06:34(4ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
説明書や製品HPにありませんか?(*^◯^*)

書込番号:26160981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/27 06:44(4ヶ月以上前)

>Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
>何台程度が推奨しますか

仕様としては明記されていないようです。

>またシングルチャンネルデバイスとの
>混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか

クワッドチャネルでリンクしていると、シングルチャンネルの4倍の帯域を占有するので、シングルチャネルの時と比べると、それだけ他の子機が使っても良い時間帯が減ることになります。

書込番号:26160998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/27 07:25(4ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/

スペック上メーカー推奨の台数は18台までとなっていますが、これは実用的な数値を想定してだしていますから、100%クワッドで掴む子機しか繋げないのであれば、実用性以上の負荷がかかるでしょうから2/3程度見ておけばよいのではないでしょうか。目安は12台程度じゃないかな、と。

一方で、クワッドとシングルの混合ですが、これは18台を超えなければ問題はないでしょう。メーカのサイトにあるとおり、18台は実用的なレベルで想定していますし、まさに混合がその想定と思います。ですから、18台までなら気にせず使用して問題はないはずです。

書込番号:26161038

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WX1500HP PA-WX1500HPのオーナーAterm WX1500HP PA-WX1500HPの満足度5

2025/04/30 15:13(4ヶ月以上前)

ありがとうございました

書込番号:26164731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SFP+ のダウンリンク接続

2025/04/15 21:58(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900

スレ主 dai75さん
クチコミ投稿数:3件

光10GのONUから RJ45 で繋ぎ、宅内LANには SFP+ で繋ぎたいと考えています。

このBE900, 10G のポートは、RJ45 単体と RJ45/SFP+ コンボの 2ポートあり、スペックシートにはどちらも WAN/LAN と書かれています。
ですが背面を見ると、SFP+/RJ45 コンボポートにのみ「インターネット」と書かれています。

単体RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはできるのでしょうか?

書込番号:26147914

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/15 23:27(5ヶ月以上前)

>単体RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはできるのでしょうか?

https://www.tp-link.com/jp/press/news/20497/
の背面の画像を見ると、10Gbps WAN/LANが1ポートと
SFP+とRJ45が並んでコンボWAN/LANとして使えるポートが図示されていますので、
お望みの構成は可能なのではないでしょうか。

書込番号:26148014

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/04/17 08:09(5ヶ月以上前)

>dai75さん

>単体RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはできるのでしょうか?

10Gbps(WANポート/LANポート) RJ45と
10Gbps Ethernet/Fiberコンボ(WANポート/LANポート) とがあります。 

「RJ45 を WAN に、SFP+ を LAN 側に繋いで使うことはでき」ます。

以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE900(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps SFP、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/11/16/tp_archerbe900/

書込番号:26149352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dai75さん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/30 03:44(4ヶ月以上前)

実際試したところ、問題なく SFP+ を LAN 側で使用できました。
背面のコンボポートにしか書かれてない "internet" 表記はちょっと紛らわしいですね。

書込番号:26164281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

中継器としての利用

2025/03/12 21:24(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600

スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

Archer BE7200の購入を検討しています。木造の2Fに設置する予定ですが、おそらく1Fの端では電波が弱くなると思われるので、適当な中継器を探しています。

1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?

2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?

書込番号:26108098

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/03/12 21:54(6ヶ月以上前)

>cancunseaさん
以下の製品はいかがでしょうか?

※自分が推薦するルーターです。

以下をメインにします。
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
https://kakaku.com/item/K0001357850/

中継器は以下かな。

https:Aterm WX1800HP
//kakaku.com/item/K0001673975/

個人的な意見はNECのほうが圧倒的に上です。
TP LINKは中華製メーカーなので個人的におすすめはしません。

※自分はNEC製のルーターは良く導入していて、
前はASUS製のルーターを導入してました。

今はONUがSONY製(NSD-G1000T)なのでルーターを
導入するのは止めました。

※前は「ZXHN F660A」だったのでASUSのルーターを導入してましtが。

書込番号:26108126

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/12 22:26(6ヶ月以上前)

>1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?

中継機としては使えません。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
「2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。」

>2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?

一般論としては、親機と中継機間のバンドと中継機と子機間のバンドが同じ場合、
時分割で通信することになりますので、実効速度は半減することになります。

書込番号:26108171

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/12 23:00(6ヶ月以上前)

>cancunseaさん
>Archer BE7200の購入を検討しています。

1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?
→Archer BE7200とEazyMeshモードでつなぐ事で、中継機に似た形、Meshの世界ではエージェントと呼ぶのですが、使う事が出来ます。

2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?
→きっちり半分になるというのは厳密には正しくありません。アンテナのストリーム数を上下半分づつ使う事になるので、最も遅い時で半分程度に減衰しますが、例えば、下りばかり使っているような状態であれば、その時に半分におちるという事ではありません。ですが、無線の場合はむしろ、距離減衰のほうがはげしいです。少しはなれるだけでも、4/5や2/3に速度減衰してしまいますから、むしろ距離として減衰するほうが大きいとかんがえたほうがよいでしょう。Archer BE7200は5Ghzで5Gbps以上の速度がうりですが、2Fなどになれば、300〜500Mbps程度に大きく減衰するのが通常です。

書込番号:26108207

ナイスクチコミ!1


スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

2025/03/12 23:14(6ヶ月以上前)

3600でなく、7200を使ってもeasy mesh でネットワークを構成できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:26108221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/12 23:56(6ヶ月以上前)

>3600でなく、7200を使ってもeasy mesh でネットワークを構成できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

EasyMeshで無線LANのメッシュネットワークを構築するためには、
コントローラである親機もエージェントである中継機もどちらもEasyMeshに対応している必要があります。

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
を見てみると、どちらもEasyMeshに対応しているようですので、
無線LAN接続出来そうですね。
失礼しました。

書込番号:26108259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/13 00:25(6ヶ月以上前)

>1)このArcher BE3600は、中継器として使えるのでしょうか?

使えませんね。 APとして使えますが今回の要件にはあてはまりませんよね。

>2)使える場合、7200と5Gで接続した場合、中継後の3600から5Gの速度は、理論的には7200からの5Gの半分になると理解して正しいですか?

他の中継器にすることを想定し、中継器一般としますとまったく正しくないです。 今の中継器はブリッジの動作をしますので。 たしかに昔はそうでしたが今は違います。
電波の中継になるので、速度は落ちるとみていいでしょう。 WiFi7 MLOを使えば、おそらくは速度の低下はかなり抑えれるとおもいますが設置環境によってかなり違ってきますので、部外者からは低下の度合いはわかりません。 

書込番号:26108284

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/13 07:15(6ヶ月以上前)

>cancunseaさん
>3600でなく、7200を使ってもeasy mesh でネットワークを構成できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
できます。どちらをコントローラにしても大丈夫です。

書込番号:26108387

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/13 09:27(6ヶ月以上前)

>cancunseaさん

EasyMeshで接続可能です。

参考までに)TP-LinkのEasyMeshについて

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26108504

ナイスクチコミ!0


スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

2025/03/13 13:11(6ヶ月以上前)

皆さん 色々と参考になる情報をいただきありがとうございました。

書込番号:26108721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/13 14:07(6ヶ月以上前)

話はEasyMeshになりましたね。 2台、3台体制の環境では性能についての考慮点は中継器とほとんど同じです。EasyMeshは中継器をベースとして、各種機能を追加したものです。 ですから、無線の場合の性能は機器の配置におおきく依存します。 WiFi7がでてきて、それ以前とは次元が異なってきました。 有線に”匹敵できる可能性がある”ということですね。

書込番号:26108782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 現実と非現実の境界 

2025/04/29 18:12(4ヶ月以上前)

Atermの方が使えないです
TP-Linkの方が、よっぽどまともです。

書込番号:26163871

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使用可能周波数

2025/04/26 09:20(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

スレ主 roxsさん
クチコミ投稿数:65件

Wi-Fi7対応とのことですが、周波数6GHz帯は利用できないのでしょうか?

書込番号:26160023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:81件

2025/04/26 09:35(4ヶ月以上前)

バッファローの公式サイトにも書いてありますが6Ghzは利用できないですね

https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html

書込番号:26160038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/04/26 09:41(4ヶ月以上前)

仕様に6GHzは書いていないので、対応していません。

https://www.buffalo.jp/product/detail/print/wsr3600be4p-bk.html

書込番号:26160052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:81件

2025/04/26 09:55(4ヶ月以上前)

バッファローのWi-Fi7対応で6Ghz対応だと現在6機種しかないです

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5

書込番号:26160061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:81件

2025/04/26 09:58(4ヶ月以上前)

リンクが間違ってました

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5&pdf_Spec108=4

書込番号:26160065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/26 10:48(4ヶ月以上前)

>roxsさん
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html

対応しておりません。

ただ、ここの所個人的にはトレンドになりつつある6Ghzいらないんじゃね?に乗った製品だと思うので好感度は高いです。同じ製品ラインナップだと、IODATAのWN-7D36QRや、AtermのAterm PA-7200D8BEも6Ghzに対応していません。

少し前までは5Ghzが混んでいるからというなぞの圧と(実際は20chもあるので言うほど混んでいる事はないのですが)、Wifi6eを売りたいメーカーが、6Ghzさいこうー!みたいな売り方をしていたので話題になりましたが、結局、Wifi6eは全く流行りませんでした。

理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて、真横に置かないと速度が出ないという事がバレてしまった事が何より大きいと思います。極めて限定的な状況でしか効果がえられないので、Wifi6で十分じゃんという感じは出ていました。

ですが、Wifi7になると、2.4Ghz、5Ghz、6Ghzを1つのSSIDに束ねて動的に切り替える、MLOという機能が実装されました。

これを使う事で、真横にいるときは6Ghzでつながり、遠くにいくと2.4Ghzで繋がるという事ができるので(子機もWifi7に対応しており、MLOで受信出来る場合のみに限られますが)、6Ghzも一定の意味を持つようになりました。

ですが、世間でWifi7対応の子機がどの位あるか?というと、iPhone16などごく一部のスマホくらいで、しかもスマホって正直300Mbps程度も速度が出ていたら十分速くかんじるので(実際外出先でLTEで30Mbps程度で通信していても、遅くて使い物にならない!なんて事はなく、動画も普通にみれますよね)、やっぱりwifi7の効果を得られる子機が殆ど存在していない状態だったりします。

そこでWifiメーカが無駄にコストがあがる6Ghzをばっさりきって、2.4Ghz + 5GhzのMLOにする事で価格を大幅にさげた製品が、上に上げた主力3メーカーの製品です。

とくに、中でも中心的存在のAterm PA-7200D8BEが6Ghzに対応しなかった事で、日本の一般家庭ではコアユーザをのぞいて、6Ghzの普及は大幅に遅れると想像しています。

という事で長くなりましたが、購入検討をしているのであれば、6Ghzなど気にせずかってしまって全然問題ないと思います。ただしどのメーカも初物は安定度が悪かったりするので、ユーザレビューがあがって大丈夫!と確信できてから手を出す事をおすすめします。

Wifiルーターは新しいものに飛びつくよりも、1年、2年たって枯れて安くなった製品を買うほうが実際は精神的安定度が高いです。

書込番号:26160097

Goodアンサーナイスクチコミ!15


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/26 11:25(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん「理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて」
周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている環境におります私からしますと、そうした点は逆に利点だと感じております。

すなわち、他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、自身のWi-Fiも拡散を抑えられますので。
もしも自身の行動範囲内で電波減衰に支障を感じるならば、アクセスポイントとなるメッシュWi-Fi機器を増設すれば良いだけですし。

こうしたことから私自身は、新たに揃えるWi-Fi機器として、少なくとも Wi-Fi 6E を必須としています。

書込番号:26160134

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/26 11:42(4ヶ月以上前)

>NoriBayさん
>他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、

ここが実態として影響は無いのでは?という事を上で申し上げました(実際に当方も生活をしている上での経験も含みます)。
一般論としてWifiの電波は-60dbm程度なければSSIDとして掴む事は出来ません(ID/PWを知っていてもつながりません)。
かつ5Ghz帯に-60dbmの電波が4つも5つも混在する住環境は普通はあり得ないと思っています。
(極端な例として、体育館の避難所があって、20m間隔でWifiルーターを5つ6つ置けばおこりえるとおもいますが・・・)
周りの家から-80や-90dbmの電波が同一chに1つ2つまざりこむ事はありますが、それが原因として、実態として速度減衰で悩むような事は起こり得ないと思っております。

書込番号:26160153

ナイスクチコミ!4


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/26 12:53(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

先ず良し悪しの判断基準は、自身が利用するWi-Fi電波強度と他人のそれとの “差” になると思われます。

このためお示しいただいた「-60dbm」との値がそうした “差” のことだとしますと、その範囲に入る他人のWi-Fi電波は、私の環境ですと多数あります。仮にその判断数値が半分の値であっても、現状では同様です。
こうしたこともあって、前述のごとく「周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている」と感じるしだいです。

なお手元で確認の電波強度は、Wi-Fi Explorerと言うアプリ上で表示される値ですので、正確性には欠けるかもしれません。

書込番号:26160217

ナイスクチコミ!1


スレ主 roxsさん
クチコミ投稿数:65件

2025/04/26 18:04(4ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
Wi-Fi7対応と謳いつつ、6GHz対応していないものが多数あるのですね。
折角買うのであれば6GHz対応にしようと考えておりましたが、初物は不安定なことも多いのは認識しておりますし、現状の通信環境に困っているわけではないので、当該機種は暫く様子見しようと思います。

書込番号:26160492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/26 19:29(4ヶ月以上前)

>NoriBayさん
既にトピックはスレ主様が解決済みにしたので、私からはこれで最後にさせて頂きますね。

私の論は、他の家の-90dbm程度の電波がchに重なった所で、実際の速度低下などほぼ無いという論です。
一方で、NoriBayさんはchが重なる事がきになるという論です。

根本的な論点が異なっておりますので、これ以上は平行線かなと思いました。

また、ここはWifi7がメインテーマですから、そうなれば当然MLOを考えねばなりません。
MLOとなれば6GHz/5Ghz/2.4Ghzがシームレスに切り替わりますので、chなど気にするいとまもありません。
(この機種は6Ghzはそもそも出せませんが)

そういった点からも、6Ghzのchでの重なりをレスポンス頂いても、論がずれているのかな?という印象をもっておりますし、6Eが流行して世間が6Eで溢れたという事実も無いと認識しています。

書込番号:26160594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/28 00:55(4ヶ月以上前)

WSR3600BE4P-BK/WH、Wi-Fi 7

※ 1台のみ、利用の方は必要がないと思います。
【交換の理由は自然災害の目的】
重要:黄砂情報、雨の日でも対応、停電対応の維持

【商品などの説明】
交換の理由とすれば、他社製品が親機 2台の設定といえば 優れたWi-Fi 6と同じ設定が可能(WPA2/WPA3)親機 3台目以上の使用する中継する説明でした。

書込番号:26161980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング