
このページのスレッド一覧(全653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2021年6月12日 15:08 |
![]() |
9 | 3 | 2021年6月6日 23:54 |
![]() |
6 | 0 | 2021年6月5日 12:40 |
![]() |
43 | 15 | 2021年6月10日 12:11 |
![]() |
5 | 10 | 2021年5月28日 20:46 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2021年7月18日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
本製品からクライアント端末の間の通信は、それはもう強力で素晴らしいものなのですが、本製品とインターネット間の通信が非常に不安定です。
プロバイダの関係で v6プラス を利用しているのですが、割当IPが切り替わるタイミングでインターネットへの疎通がプチプチ切れてしまいます。
おそらくは、今後のファームウェアアップデートで何とかなるのではと楽観視してはいるのですが、他のルーターと組み合わせてブリッジモードにするか、一旦お休み頂くかは検討中です。
書込番号:24175537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どぅーダヨさん
> v6プラス を利用しているのですが、割当IPが切り替わるタイミング
実際はほぼ固定ですが、どういうタイミングを言われていますか?
書込番号:24175881
0点

ありゃ、実際は固定なんですか?
短ければ15分に1回ぐらいプチプチと短めに切れます。
で、運が悪いと再起動しないと帰ってこないこともあります。
書込番号:24175888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どぅーダヨさん
WX3600HPの前はなにをお使いでしたか?
書込番号:24175910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どぅーダヨさん
マニュアル見ると、WX3600HPのDHCPリースタイムはデフォルト24時間みたいなので、
通常であれば15分でDHCP割り当てシーケンスは動作しません。
15分間隔ぐらいで切れるとのことですが、その際、子機のWi-Fiアンテナはどのような状態でしょうか?
もし、Wi-Fiアンテナのアイコンが変わっている場合、無線帰属が外れていると思います。
また、Wi-Fiのアイコンは正常な場合、切れるタイミングでActiveランプは点滅していないですか?
書込番号:24176166
0点

>どぅーダヨさん
UDPタイマ(秒)
ファームウェアバージョン1.1.3で「300」から「3600」に変更されました。
TCPタイマ(秒)、900
UDPタイマ(秒)、75に変更してみて、
改善するかもしれません。
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12630337135.html
書込番号:24177180
3点

なかなか忙しくてコメントできず申し訳ございません。
ファームウェアが一旦配信停止になったので、しばらくお休みしていただくことにしました。
最新機種にありがちなコトですので、想定の範囲内ではあります。
ありがとうございました。
書込番号:24184631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
WSR-5400AX6-MBを2台購入し、1台中継機として利用したが
通信出来ない。
メーカーのお知らせとかあるのかな〜とバッファローHPを覗いてみたがお知らせ無し
中継の接続設定をAOSSで設定してしまうとwifiが完全に死んでしまうので
中継機に近づくと完全通信不可
同一機種だが手動接続して 一応使えている(これでも不安定)
これメーカーに不具合として誰も報告してないの?
販売されて1年経ってんのに
7点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253681/SortID=24156178/#tab
この書き込みを参考にし、親機側も子機側も802.11ax MU-MIMO機能をオフ (2.4 5GHz帯どちらも)
AOSS接続で中継設定したら改善しました・・・・完全に通信が死んでしまうことはなくなった
それでも、SSIDは親機のを引き継がない設定にして切り替えないと 不安定です
書込番号:24175591
2点

ファームウェアVer1.10 EasyMeshがもうすぐてるので、それまで待つか、Ver1.01 になってますかね?
書込番号:24175937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局 802.11ax MU-MIMO機能オフにしても不安になり切断されました。
先ずは中継機の設定で 接続時に中継機能の設定で〜のチェックを外す
それから親機との接続設定
SSIDを中継機と分かるものに変更
中継機本体のAOSSボタン使って接続機器の接続設定は出来ないみたいなので
中継機の事前共有キーをメモ
接続したい機器から中継機のSSID選択
共有キーを入力
これで完全に安定しました。
1階に親機置き、2階の部屋にギリギリ入っていたwifiが中継機置いたとたんにwifi全滅
親機付近でしか使えなくなる罠があるなんてね
書込番号:24175990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6-MB [マットブラック]
6月4日 AirStation WSR-5400AX6-MB 二台購入 親機、中継器として使用予定でした。
ところが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001262895/SortID=24046542/
と全く同じ症状になり2日も無駄にしました。
中継機に接続しようとすると
「ネットワーク”〇〇(ここはネットワーク名)"に接続できません」
と、表示されて接続できません。
親機には問題なく接続されます。
この問題の解決策あるのでしょうか。
どなたか、ご存じの方いらしゃれぱご伝授お願いします。
また、この購入後に同じタイプの新製品が出るとは、タイミングの悪さかんぷくしました。
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こんばんは。
変更履歴に書いてなかったのに、発売日のファームウェアアップデートで、
なんと、Wi-Fi6 5GHz のチャンネル選択で、直接チャンネルを選ぶことができなくなり、
「W52+W53」と「W56」の二者択一しかできなくなっていました。厳しい制限事項です。
DFSを避けつつ、チャネルを束ねる、というのを、自力で設定できず困りました。
大幅な仕様変更なので、返品しようかと思います。
また転送速度テストを行ったところ、どちらの周波数帯でも軒並み速度低下しているようです。
電波の到達範囲についてはわかりません。
これらの勝手な変更に、どうやって対応すればよいでしょうか?
8点

メーカーHPから古いファームのモデュールをダウンロードして、戻せないかな?(´・ω・`)
書込番号:24170561
0点

>Milkyway1211さん
できません。
Aterm製品におけるバージョンアップ方式の変更について[2020年7月8日更新]
最新のファームウェアをより簡単な操作で適用できるよう、ローカルファイル指定バージョンアップ機能を削除し、オンラインバージョンアップ機能に簡易化(一本化)しました。
https://www.aterm.jp/support/tech/2020/0203.html
書込番号:24171113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デュアルチャネルを利用しないように設定するとW52とW53は分離出来るようになるようです。
我が家にはW52のみに対応した端末があるためW52に固定する必要があるのですが、W52+W53で接続できているのでW52+W53設定で遣うようにしました。
書込番号:24171414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デュアルチャネルを利用しないように設定するとW52とW53は分離出来るようになるようです。
我が家にはW52のみに対応した端末があるためW52に固定する必要があるのですが、W52+W53で接続できているのでW52+W53設定で使うようにしました。
書込番号:24171649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません誤字があったので再度投稿しました。
メインで使っているWX6000HPはチャネル単位で設定できるようです。
ファームの修正で細かく設定できるようになるといいですね。
書込番号:24171657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
最初のファームウェアでは、普通に無線LANのチャンネルを指定することができていたのです。普通のルータはできることです。
劣化しました。今は「W52+W53」か「W56」の不自然な二択です。
せめて、W52、W53、W56で指定できないとDFSを回避できません。
別スレで、中継でW52しかつかえないとか。
このルータは5GHzの深いところにバグがあって、それが直せず、そのバグを回避するために変に制限事項を足していってるように見えます。
困りました。
書込番号:24171679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらくオクタチャネルを有効にしているからだと思います。
オクタチャネルの場合はW52の4CH+W53の4CHの合計8CH
もしくはW56の12CH(144CH有効の場合)のうち8CHを使う
のでそのような選択肢になると思います。
私も3日の最新ファーム入れてますが、オクタを使用するに
するとW52+W53とW56の2個の選択肢になります。
私の場合はオクタ使用しない、クワッド使用するにしていますが
それだと4CH分でいいのでW52/W53/W56が選択できます。
オクタチャネルが必須なら諦めるしかありません。
書込番号:24173440
16点

>ネコ科ですさん
家電道楽さんがおっしゃっているようにクアッドチャネルは8chをアサインして通信するので、
W52のチャネル帯だけではまかないきれません。バージョンアップで選択肢が変わったのは、
ユーザに誤解を与えないように、するためじゃないでしょうか? 個人的には、W52+W56やW53+W56
の選択肢がなぜないのかが気になります。もしかしたら、無線ドライバーの仕様かもしれませんが。
返品されるのはご自由ですが、まずは、ご自分の無線やルータの仕様をちゃんと理解された方がよいかと。
書込番号:24174535
5点

>ネコ科ですさん
すいません、間違えました。
クアッドチャネルじゃなくてオクタチャネルです。
あと、別スレッドや5chで無線通信の不安定さが指摘されていますが、
ファームウェアに起因している問題であれば、これは論外です。
書込番号:24174570
1点

連続するチャネルでないと接着できなくないですか?
W56は離れ小島ですよね。
書込番号:24175140
1点

一般的な方式としては、連続する4つのチャネルを2つ利用すれば、
W52+W56(80+80Mhz)のようなパターンも可能なようです。
そして、今回のバージョンアップで、連続する8つのチャネル限定に変更したようです。
経緯は不明ですが、なんらしかの不具合?に対する対応をしたのでは。。。
書込番号:24175383
3点

クワッドチャネルであれば、バンド指定が可能です。
バンド指定せずに、DFS即時切替を有効にしておけばDFSの再サーチで待たされることはありません。
オクタチャネルを有効にするとDFS即時切替の機能は使えません。(無効になる)
どうしてもオクタチャネルが必要となるとDFSの影響を受けてしまいます。
ブリッジモードですが、インターネットでのスループットは、1Gの光サービスでは、WX3000HP、2600HP3では600Mbps台でしたが、
この機種ですと700Mbpsを超えてなかなか高速です。オクタチャネルにしてもさほど変わらないでしょう。
自宅にサーバーを置いたり、高速なインターネットサービスを利用しないならばオクタチャネルのメリットは出せないと思います。
書込番号:24176719
1点

こんばんは。
情報ありがとうございました。
とりあえず、クアッドチャンネル(4ch)で、なんとかW52に、オートチャネルセレクトをオフにして、設定することができました。
設定が強制的にいろいろ変えられる中、なんとかここに設定できましたが、この状態だと DFS即時切り替えをオンにできません。
実効性がないオプションだからいいのかな?
ただ、Aという機能をオンオフすると、BやCというオプションまで実は変更されている、というのは、うれしくはなかったです。
NECアクセステクニカ?的にはユーザ管理者への親切のつもりだとは思うんですが、管理であまりうれしくなかったです、パズルのようで。
それに、設定をいじるたびに随分と時間がかかるのも、ちょっと厄介な点でした。パズルを解くような設定をしていると特に。
あと、再起動するのも多すぎるような。ARPテーブルを書き換えてエラーを減らそう、というようなことならお節介が過ぎるようで…
また、本商品は DS-Liteをつかっていて、一つ前の 802.11axルータ 2本アンテナ IOデータ製 も DS-Lite だったのですが、
4本アンテナなのに、通信速度が相当落ちてしまいました。下りが2/3弱、上りは半分弱位です。Google Speed Test の結果です。
もうひとつ前に使っていた バッファローの 802.11acルータよりも遅いくらいです。これも DS-Lite です。
8chでも4chでもほとんど変わりません。わざわざ深夜まで待っても、やっぱり上りがかなり遅いままです。
なにか方策はありますでしょうか?
最速が、本商品の半値ほどのIOデータ製で、ちょっと困った結果になっています。
書込番号:24181003
0点

W52であればDFSは対象外のため、このようなUIになるのでしょう。
自分自身はルーター機能は使っておりませんので、それに関してはコメントができません。
別の機器(IOデータ)をルーターとしてWX3600はAP(ブリッジ)にして負荷分散する手もあるのではないでしょうか。
書込番号:24181214
0点

他の方のレビュー、クチコミを見ると、外部ネット接続時の不安定さが指摘されています。
ローカル接続スピードは、優秀みたいですが。
どうも、他の事例でも製品出してからの追っかけ対応が生じているようで。。。
ファームアップデートに期待するしかないかもしれません。
書込番号:24181405
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GHBK2-T [ブラック]
WRC-2533GHBK2-Tを2年前に購入したものです。
急にWi-Fiがつながらなくなり確認した所、接続HPにつながらなくなってました。
モデム、ルーターの電源を切り作動は正常に動いている様です。
恐らくメーカーが修正していると思われるのですが何処を見たらわからず。。
教えてくれると助かります。昨日は使用できました。
現在、在宅中でかなり困ってます。
メーカーは10時以降の対応みたいなので。。
書込番号:24158786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、おそらく故障していると思われます。
書込番号:24158817
1点

返信ありがとうございます。
ルーターが壊れているってことですか?
確かに他のWi-Fiで確認した所、ネットつながったので何かの異常だと考えてましたが。。
もう少しいじってダメなら諦めます!
ありがとうございました!
書込番号:24158828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>急にWi-Fiがつながらなくなり確認した所、接続HPにつながらなくなってました。
>モデム、ルーターの電源を切り作動は正常に動いている様です。
「接続HPにつながらない」とは、
ブラウザでインターネット上のサイトにアクセス出来なくなったというのでしょうか?
本機の2.4Gランプまたは5Gランプは点灯していますか?
もしもPCがあればPCを本機に有線LAN接続しても、
インターネット上のサイトにアクセス出来ませんか?
有線LAN接続したPCでもインターネット上のサイトにアクセス出来ない場合は、
本機の後面のリセットボタンを長押しし(約10秒以上)、
一旦リセットして再度購入時と同じように、
インターネットへの接続設定を行った方が良いと思います。
ちなみに、以下の情報はどうなっていますか?
・インターネット回線を契約している会社はどこ?
・プロバイダはどこ?
・本機のインターネット側にあるレンタル機器の型番は?
・そのレンタル機器にPPPランプがある場合は、PPPランプの状態は?
・ひかり電話を契約していますか?
書込番号:24158837
1点

羅城門さん
返信ありがとうございます。
ブラウザでインターネット上のサイトにアクセス出来なくなったというのでしょうか?
→はい。パソコン、携帯ともつながりません。
本機の2.4Gランプまたは5Gランプは点灯していますか?
→POWER、2.4Gはついてます。
一旦リセットして再度購入時と同じように、
インターネットへの接続設定を行った方が良いと思います。
→簡単設定のQRコードは読み込みましたがそれ以上がつながりません。
インターネット回線を契約している会社はどこ?
→NTTひかり
プロバイダはどこ?
→BIGLOBE
本機のインターネット側にあるレンタル機器の型番は?
→KS05B5140B316
そのレンタル機器にPPPランプがある場合は、PPPランプの状態は?
→正常についてます。
ひかり電話を契約していますか?
→契約してません
書込番号:24158858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機のインターネット側にあるレンタル機器の型番は?
>→KS05B5140B316
PR-500MIのような感じの記号が書かれてないですか?
>そのレンタル機器にPPPランプがある場合は、PPPランプの状態は?
>→正常についてます。
インターネット側とはPPPoE接続できているようですが、
PCをレンタル機に有線LANするとインターネットにアクセスできませんか?
もしも有線LANでインターネットアクセス出来る場合は、
無線LAN区間が問題なようです。
書込番号:24158863
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
引き続き確認してみます!ありがとうございました!
書込番号:24158867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よーすけどてちんさん
こんにちは。
光回線→ONU(KS05B-5140-B316:NTT GE-PON-ONUタイプD)→本機WRC-2533GHBK2→無線でパソコン?へ
って接続で使われているんですね?
>モデム、ルーターの電源を切り作動は正常に動いている様です。
>>そのレンタル機器にPPPランプがある場合は、PPPランプの状態は?
>→正常についてます。
上記ONUと本機WRC-2533GHBK2の電源オフ→オンやその後の見た目の動作(ランプの点き方?)は問題なさそうで、
>急にWi-Fiがつながらなくなり確認した所、接続HPにつながらなくなってました。
インターネットのサイトの何処にも繋がらなくなった、ってことですね。
>確かに他のWi-Fiで確認した所、ネットつながったので何かの異常だと考えてましたが。。
ってことは、そのパソコン?自体のWi-Fi機能は正常そうだ、と言ってますね。
となると試してみるべきは、
1) パソコン?とWRC-2533GHBK2との間の無線接続設定をやり直してみる。
2) 上記が旨くできない(過程の途中でエラーになる?失敗する?)なら、WRC-2533GHBK2の無線機能の故障か設定が某かおかしくなっている?→WRC-2533GHBK2を初期化して一から再設定してみる。
3) (もし可能なら)WRC-2533GHBK2〜パソコン?を有線LANで繋いで、インターネットに繋がるか試す。
4) 2)や3)でダメなら、WRC-2533GHBK2の故障疑い。
ですかね。
書込番号:24159155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
どれもやってみましたが無線回線がどれも接続できない、有線もつながらなかったことから買い換えを行う方向でいきます。
書込番号:24159169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よーすけどてちんさん
一応、ネット回線の一時的な障害が起きてた?今も発生中?って類じゃないことは確認しておいてくださいね。
NTTフレッツやBiglobeのHPで障害情報が出てないか?です。
書込番号:24159838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。ELECOMに問い合わせた所、内部異常の可能性が高いとの見解。
モデムまでは起動してることを確認したので買い換えを決意しました😄
色々とありがとうございました。
書込番号:24159847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-WH [ホワイト]

>neko3183さん
そもそも、端末側の無線デバイスは?
最大スピードは?
書込番号:24152908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
Intel Wi-Fi 6 AX200です。
ディスクトップPCが2台で近い方のPCはリンク速度1201Mbpsで実効速度も有線と変わらない位で
下り最大500〜700Mbpsなのですが、問題は遠い方のPCでリンク速度133〜345Mbpsなので実効
速度もそれ以下で接続切れも起こします。
遠いといっても約7メートルでアダプターアンテナからルーターが直視できる配置です。
何度も設定を80MHzにしてもWiFianalaizerで見ると帯域幅は20MHzのままなんです。
書込番号:24153002
1点

>neko3183さん
なら、ドライバーは、22.40系になっている?
書込番号:24153024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neko3183さん
それならば、Webアクセスで、
ルータ内部に入って5Ghz帯の設定を
確認して下さい。
書込番号:24153113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
それがエアステーション設定ツールでは80MHzになっているんですよ。
1度20とか40Mhzにして、再度80MHzに設定し直しても変わらずです(´;ω;`)
書込番号:24153144
1点

>neko3183さん
設定ツールでは無くWebアクセスして
みて下さい。
書込番号:24153248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
Webアクセスとは 192.○○〇.○で接続という意味でしょうか?
これを入力しても同じエアステーション設定ツールに入ってしまいます。
書込番号:24153285
0点

>neko3183さん
ならば、その遅い端末とルータ間に、
障害物はありますか?
書込番号:24153338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかと思うのですが、
2.4Ghz帯で接続していたり?
書込番号:24153341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、buffaloの装置は、2.4ghz帯の
axを出力してなかった。
書込番号:24153356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
障害物はドアが1枚ですが検証のため開けていますので、アダプターのアンテナからルーターが直視出来ます。
距離は約7メートルです。
5GHz帯でチャンネルを自動にしたり、手動でいろいろチャンネルを変えてみたりしましたがどうしても帯域幅が
変わりません。バンドステアリングもoffにしていますので2.4Ghzに変わっている事は無いと思います。
書込番号:24153390
0点

ax mu mimoの設定と、
ビームフォーミングの設定は?
書込番号:24153621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
拡張設定はデフォルトのままで、プロテクションとプライバシーセパレーター以外は「使用する」にチェックが入っています。
書込番号:24153646
0点

>neko3183さん
考えられる要因は、外部からの電波干渉か?
または、遠くまで届かない可能性が高いと思います。
書込番号:24153690
1点

>EP82_スターレットさん
いろいろとありがとうございます。
バッファローのサポートに問い合わせても「近いPCが1201Mbpsでリンクしているなら倍速モードになっている、
離れたPCのリンク速度が遅いのは子機側の環境です」と言われ、それではとWiFianalyzerで他家のSSIDが
20Mhz+20Mhz使っているが私のルーターのSSIDは20Mhzだけという画像を添付して、倍速モードになってい
ないのでは?と問い合わせた所、1週間になりますが返事がありません(´;ω;`)
書込番号:24153742
0点

>neko3183さん
自分もこのルータですが、このルーターは買ったら最後後悔しかないルータです。(もうバッファロー考えた方がいいです。)詳細はレビューや口コミで。。
書込番号:24245515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





