このページのスレッド一覧(全660スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 15 | 2021年9月19日 23:11 | |
| 19 | 8 | 2021年9月14日 17:02 | |
| 18 | 8 | 2021年9月13日 21:47 | |
| 65 | 6 | 2021年9月7日 16:52 | |
| 17 | 9 | 2021年9月3日 20:11 | |
| 2 | 15 | 2021年8月26日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
先日購入しましたが...速度が遅くなったのとアップロードが不自然な感じで安定しません。
これまでは同社の「WSRー2533DHP2」を使っており、接続も速度も安定していました。最近はテレワークの増加と、手元にax対応機器も増えてきたので、新しいものでより早く快適になるのかなと思い同メーカーの新しいものに変えてみたいと思いました。
以前の2533導入時は、接続するだけで自動設定されてそのまま快適に使えました。今回の5400も接続だけで緑ランプが自動設定で正常に点灯から、ax機器対応のスマホやパソコンから接続も出来て、ここまでは順調で接続もきちんと出来ています。
ですが...いざ速度計測するとダウンロードは以前の6〜7割程度、アップロードは激遅で数メガから下がっていき後半はエラーかゼロになります。何度も試したり、機器を変えてみたりしても同じで、ここで一気にテンションが下がりました(泣)
初期不良なのかもしれませんし、設定をいじれば的なこともあるかもしれませんが、以前の機種があまりにも簡単だったので、初心者でも安心かなと期待してましたが、今回は残念でした。せめてエラーなら解決に向けて動けますが、一応繋がっちゃうところが微妙ですねですね^^; 今は2533に戻して生活してます。
ネットワークの詳しい知識もないので、難しいアドバイスをされても混乱して出来ないですが、同じような症状や簡単に解決する方法があればアドバイス頂ければと思い書いてみました。いつなのか分かりませんがファームウェアのアップデートなどで解決しますかね。休み明けにメーカーさんにも聞いてみる予定です。
(設定初心者なので速度を極めるような調整は望んでいなく、そもそもランプが正常なのでせめて以前の機種と同等程度の稼働を望むも期待通りにはいきませんでした。)
0点
スカイペンギン さん
お困りですね。
すいませんが利用形態を教えてください。
回線:○○光、フレッツ光等
ISP:
5400の裏面SW:AUTO、MANUAL等(ルーターモードorAPモード)
IPoE IPV4overIPV6を使っているか?
状況からすると5GHzのSSIDで利用ですかね。 (これまでも5GHz 11acですね)
この機種は発売(今年の6月から)まだ、FWは更新されていません。 今月中にEasyMashが利用可能なFWが公開される予定ですが?
1つ前のクチコミにもありますが少し設定変更をしてみると良いかも?
書込番号:24351117
1点
『
これまでは同社の「WSRー2533DHP2」を使っており、接続も速度も安定していました。最近はテレワークの増加と、手元にax対応機器も増えてきたので、新しいものでより早く快適になるのかなと思い同メーカーの新しいものに変えてみたいと思いました。
』
以下のようなネットワーク構成で使用しては如何でしょうか?
|
「WSRー2533DHP2」(ルーターモード)
|
|
|
「 WSR-5400AX6S-MB」(ブリッジモード)
書込番号:24351158
2点
スカイペンギン さん
本機のクチコミに解決した事例があります。私も同じように設定しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359585/SortRule=1/ResView=last/Page=6/#24252598
書込番号:24351159
1点
>おおちゃんZさん
ご返信ありがとうございます。情報書いてみます。
> すいませんが利用形態を教えてください。
回線:コミュファ光
ISP:コミュファ光 (プロバイダ一体型 1Gプラン)
裏面SW:AUTO(5400ルーターランプオフ)/コミュファ光 提供 Aterm ルーターオン
IPoE IPV4overIPV6を使っているか?:無知ですみません、古い契約で特に変えていません。IPV4なのかな?
>状況からすると5GHzのSSIDで利用ですかね。 (これまでも5GHz 11acですね)
5GHzのSSIDです。今後も5GHzで繋ぎたい運用ですが、2.5Ghzでも同様の現象になりることを確認しました。
接続してみた端末は、iPhone12、iPad Air 4 と、昨年モデルのLIFE BOOKで、いづれもax対応です。
> この機種は発売(今年の6月から)まだ、FWは更新されていません。
そうなんですね。更新されて改善されれば特に問題無いので期待です。
検証しながら設定変更は苦手なので、ひとまず近日のファーム更新をしてみてまた考えます。
過去にも比較的新しいルーターを購入した時に、コミュファですと上手くいかないことが体験として数回あります。型落ちなど概ねファームウェアが改善された頃の物を買うと、あっさり繋がったりします。
今回も、それを期待して持ち続けるか、一旦お別れするかは少し様子をみます。
書込番号:24351166
1点
スカイペンギン さん
LsLover さん
私も切分けのためにLsLover さんの提案に賛成します。これで改善されれば5400のルーター機能周りの設定の見直しが必要です。
書込番号:24351170
1点
>LsLoverさん
>おおちゃんZさん
ありがとうございます。
原因を特定していくために、そのようなつなぎ方やってみます。
コミュファ提供のルーターが関係あるかもですね。IP電話が繋がっていて触るのが不安で...。
故障で無い限り、何らか原因は必ずあるので、やはり調べていかないといけないですね^^;
私にはハードル高いですが、少しづつやってみます。せっかくなので買って良かったと思いたいので。
書込番号:24351200
0点
スカイペンギン さん
ありがとうございます。
>回線:コミュファ光
>ISP:コミュファ光 (プロバイダ一体型 1Gプラン)
>裏面SW:AUTO(5400ルーターランプオフ)/コミュファ光 提供 Aterm ルーターオン
これを拝見すると5400はAPモードで動作しているようですが確実にAPモードにするためにMANUAU、APに設定して5400を初期化してみてください。 初期化後安定するまで5分程度待ってみてください。
5400を直接AtermのLANポートにつないでください。 WSRー2533DHP2は一旦電源offにしてみましょうか。
書込番号:24351214
1点
WSRー2533DHP2の無線LANは、以下の手順で停止してください。
『
無線LAN設定
2.4GHz(11n/g/b)
「レ」->「 」有効
5GHz(11ac/n/a)
「レ」->「 」有効
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021525-05.pdf
必要でしたら、 WSR-5400AX6S-MBのSSID/暗号化コードをWSRー2533DHP2と同一に設定してください。
書込番号:24351235
2点
スカイペンギン さん
少し情報が交錯してすいません。
5400がしっかりAPモードで動作すれば2533と入れ替えのみで良いはずなんですが・・
2533との違いは携帯がWi-Fi6対応であれば11axで繋ごうとします。 これでもダメでしたら5400の無線関係、セキュリティ設定等の見直しでしょうかね。先に紹介した情報も参考にしてみてください。
直接関係はありませんが・・コミファ光が提供しているAtermの型番を教えていただけませんか・
書込番号:24351264
1点
スカイペンギン さん
先に紹介したgocats さんのクチコミからそのまま引用させていただきます。
この設定(解除)は多くの方が実施してかなり改善しているように思います。メーカーからのLINE回答ですからぜひ試してみましょう。 ちなみに私も同じように設定(解除)しています。
設定変更でちょっと手間ですがぜひこれだけは実施してみてください。
引用ーーーーーーーーー
メーカーのサイトでサポート窓口を探した所、LINEで問い合わせが出来るとあったので、祝日でしたが返信は連休明けかと思いながら連絡した所すぐに返信をいただく事ができました。こちらのスレッドの質問をそのままコピペし、以下の方法を案内いただきました。
ーーーーー
「WSR-5400AX6S 」の付加機能としてのセキュリティが
干渉してしまっている可能性がございます。
「WSR-5400AX6S 」に対して以下の設定値を適用いただくことにより、
改善が見られるかご確認いただいてもよろしいでしょうか。
以下のリンク先の手順で本製品の設定画面にアクセスいただきまして、
[設定画面TOP] > [詳細設定] > [ネット脅威ブロッカー] >
[セキュリティー基本設定] より、
・[悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック] の
[使用する] からチェックを外す。
上記のチェックを外していただきまして、改善が見られるかご確認いただいてもよろしいでしょうか。
【「WSR-5400AX6S 」の設定画面にアクセスする方法】
■Wi-Fiルーターの設定画面を表示する方法がわかりません
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/129.html
ーーーーー
上記の手順に沿ってセキュリティツールのチェックを外した所、無事↑425Mbps、↓490Mbpsとこれまでに出た事がないスピードを出す事ができました。
書込番号:24351323
1点
>おおちゃんZさん
>LsLoverさん
いろいろと素早く丁寧にありがとうございます。結論から言いますと解決しました^^/
自分が簡単簡単に出来そうなところからで、事例があるという5400のセキュリティのチェックを外したらスムーズになりました。
セキュリティが大切なのは承知してますが、デフォルトで自動の正常設定が原因とは初心者にはちょっと不便に感じました...。
お二方が素早くアドバイスを頂けたお陰で解決に向けて動け助かりました。
肝心の速度の方は計測サイトによって随分違いましたが、概ねは1.0〜1.2倍(良いところだけ1.5倍)と驚くほどの変化が無いのは少し残念でしたが、下回ることも無さそうなので、今後のアップデート改善にも期待して、メリットも多い5400を使っていきたいと思います。
メーカーへの問い合わせを待たず、書き込んで良かったです。ありがとうございました。
書込番号:24351376
0点
『
結論から言いますと解決しました^^/
』
解決できたようで何よりです。
書込番号:24351392
1点
スカイペンギン さん
改善して良かったです。
もっと早くにこの情報提供すれば余分なことせず解決できましたね。 ごめんなさい!。
メーカーも承知しているデフォルト設定ですが・・次回のFW提供で逆にするのもちょっと難しいですよね。
もしかするとFAQとかに掲載されている可能性もありますが・・
先ほどもお願いしたのですがよろしかったらAtermの型番教えていただけませんか? 色々と機能が付いた製品みたいですね。 私は東海地域居住者なのですがコミファ光のルーターは初めて知りました。ちょっと勉強したいです。コミファ光もIPoEを提供しているようですね。
また、何かありましたら情報共有をお願いします。
書込番号:24351495
1点
>おおちゃんZさん
いえいえ真っ先にご返答頂いたことには感謝しています^^
他の機器も接続し直してますが順調です。さほど速度が変わらない数値を見ながら買い替えて正解だったのか思いつつですが(笑)
電波の届きが良いとか、省電力とかもあると思いますが、速くなる実感が一番期待したかったです。設定の調整はハードルが高いので、ファーム更新に少しだけ期待しておきます。
コミュファ光は1Gの契約で提供機器は Aterm WH822N(CT) という型番です。無線LANの機能に加えて、IP電話を接続するポートが2ついています。ルーター機能はそのまま使い、Wi-Fi機能はオフにして、Wi-Fiは いつも最新のものを別途接続している感じです。
私はわりと古い固定回線ユーザーなので、最近契約の方は機器も違うかもしれませんね。
また上位高速の5G、10Gの回線契約をすると、提供機器もax対応の物なので、また違うと思います。ご参考まで。
こちらこそ、また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:24351845
0点
スカイペンギン さん
返信ありがとうございます。
>さほど速度が変わらない数値を見ながら買い替えて正解だったのか思いつつですが(笑)
そうですね。11ac→11axは規格上でも最大1.4弱です。 体感でほとんど変わらない感じではないでしょうか。
私のスマホは11acなので今後ですね。 私の購入目的はディスクトップパソコンの高速化と今度提供予定のEasyMashの利用です。 スマホの節電等も有るのでそれらがどれだけ効果が出るかですね。 Wi-Fi6の次にはWi-Fi6Eというのが日本でも規定されると思います。
>コミュファ光は1Gの契約で提供機器は Aterm WH822N(CT) という型番です。
まさにHGWですね。最近の機種は ひかり電話、IP電話、Wi-Fiとすべて1台で対応可能みたいですね。
コストは余分にかかりますがWi−Fiは今の使い方がいいと思います。 無線APの単体を安価に提供してほしいと思っています。
色々とありがとうございます。 高速化の対応等は他にも色々と情報はあります。お時間の有る時に試してみてください。 また、よろしくお願いします。
書込番号:24351946
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
AppleTV 4K(2021)のAmazon PrimeやABEMAアプリで動画視聴をしていると度々切断やWi-Fiは繋がっているものの、進捗バーが上がらずと言った事象がここ最近ずっと起こります。
ルーターの中に入ってみると、回線種別判定中と表示が出ていて、勝手に通信が途切れているということが続いています。
メーカーサポートに問い合わせすると、事象は確認されていてファームウェアアップデートで改善予定と言われたまま、約ひと月が経過しています。
今なお症状は続いています。
正直使っていて、不便に感じることが多くなってきています。他の皆様同じような症状は起きていますでしょうか。
AppleTVのtvOSは14.7、AmazonPrimeは1.2.4、ABEMAは5.4.0で全て最新版
回線は5GHz、IPv6です。
6点
>NEA_KARLSSONさん
自動判定をオフし、
プロバイダの接続方式を手動で指定してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet.html
バンドステアリングもオフして、
5Gのオートチャネルセレクト機能もオフし、
W52とW53にしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/channel.html
オクタチャネル機能もオフしてみて。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dual_quad_protection.html
TWT節電機能もオフしてみて。
つまり、
自動判定の機能をオフすることで、
安定性が向上します。
書込番号:24302708
2点
同現象は知人の事業所で体験しましたが、結論としては販売店へ返品して他社製品に変更しました。
特に、WX6000HP、WX3000HPで再現性が有り、特にIPV4-Over-IPV6回線プロバイダの接続、上位のルーターでのIPV4-Over-IPV6網の接続から、ブリッジモードで運用しても内部的に自動回線判定機能が誤動作している状態でした。
まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
変更後の機種は、NETGEAR RAX120 にしましたら問題無くなりました。
書込番号:24303050
2点
OCNバーチャルコネクトで接続してますが、NTTのHGWでのフレッツジョイント接続だと、普通に安定しているんですよね
昨年末にHGWで使える様になりましたが、それまでは市販のルーターで接続していました
この機種に限らず、WX3000HPでも他社ルーターでも同じような症状は出てました
再起動すると、接続失敗とか、帰宅時にエラーになっていたり、HGWで接続するようになってからは、そのような症状は一度も出ず、超安定してます
書込番号:24305044
1点
>sorio-2215さん
連投になりますが
>まず、上位のルーター接続でブリッジモードで運用していても、ファームウェア更新実行が出来ず、回線接続がされていないエラー表記にて使用に耐えない状態でした。
コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます
書込番号:24305056
2点
snow nightさん
「コレ、私も症状出ていて「DHCPクライアント機能」をON(デフォルト)にすると、ブリッジモードで使用すると、本体情報のゲートウェイの値が電源ONか再起動後、数時間経過すると勝手に消えているという現象が出て、DHCPクライアント機能をOFFにして手動にすると解決できます」
↑ の件ですが、当方では、WX6000HPとブリッジモード接続、WX3000HPをCNVモード(中継機モード)で運用していましたが、DHCPクライアント機能を無効にして、手動でIPアドレス、サブネット、デフォルトゲートウェイ、プライマリDNS設定をしましたが、同現象が出ていました。
また、WX6000HPから中継モードで接続している側の中継間接続も内部的に不安定になる要素が出ていたため、中継間の電波レベルも見ましたが、電波のレベル的には問題が無い状態の環境下でした。
上位ルーターは、SOHO向けのルーターだったのですが、「NEC UNIVERGE IX2215」でのtransix-IPV4・固定IP契約での接続で運用しておりました。
メーカーサポートへ確認しましたところ、「ブリッジモードでの回線自動判定が動作する設計にはなっていない」、「中継機側も数時間経過すると、無線LAN中継接続が切断される」 と言う現象は確認出来ていないとの回答でしたが、具体的に設定内容を確認してもらい、一度別の同商品へ変更しても同現象が出る事、別のメーカー無線ルーターを借りてトライ、別のメーカー品では現象が出ない点を指摘しましたところ、初期不良にて返品するということで決着しました。
書込番号:24305354
2点
>akira132さん
ご返信ありがとうございます
ご指示通りにやってみたところ、確かに安定はしました。
急に接続などの回避もできて効果は出ていると思われます。
ただダウンロードスピードが1/5、アップロードが1/2に下がってしまいました。
混み合う時間帯はレスポンスの遅さが少し気になるくらいです。
やっぱり、チャンネル固定すると速度は落ちるものなんでしょうか?
そもそも、NEC側がファームウェアのアップデートをしてくれると、回避できる問題なのでしょうかねぇ。
書込番号:24305773
1点
>NEA_KARLSSONさん
いつかNECさんはファームウェア更新してくれると思います。
もしも回線が安定したら、
オクタチャネル機能をオンしてみて、
速度が上がります。
大半のビデオ子機はW52で一番安定します。
書込番号:24305884
0点
NECからの正式な回答
9月末にOCNバーチャルコネクトに対して起こっているこの事象に対してファームウェアが出る予定だそうです
1.2.0にバージョンを上げた方は出ている事象だそうです
メーカーは1.1.4バージョンなら、問題なく接続できる事を確認していますので、バージョンあげてしまった方は、ファームウェア更新を待つか、メーカーに問い合わせ後、1.1.4のバージョンのものと交換対応していただけるみたいですので、ご検討ください
書込番号:24341907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
IPv6 を見据え ELECOM WRC-733 から Aterm に更新しました。
Aterm に WiFi 接続した EPSON EP-804AW から印刷がほぼできなくなりました。
オンラインになりますし、インク残量も見えるのですが、肝心の印刷データー部分で
通信エラー?バッファオーバーフロー?が起きてる感じがします。
Aterm に AP 接続した ELCOM ルーター経由ならスムーズに印刷できました。
ブラザープリンタは元気に動いているので、EPSON プリンタがいまいちなのかもしれませんが・・・
まぁ、情報です。
5点
>もにからさん
もしかしたら、DHCPのスコープ範囲が足りないのでは?
書込番号:23844944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPSON EP-804AW
アプリケーション、ドライバソフトを全てアンインストールして
再インストール、再設定はされたのですか。?
https://www.epson.jp/dl_soft/readme/30126.htm
書込番号:23844977
0点
ルーターの設定でよく「お引越し設定」ってありますけど
語弊がありますが接続される機器によってはそれが新規設定なのか既存設定なのか
正しく認識されず機器が正常に動作しないことが多々あります。
面倒でも機器交換したら全て最初から設定、接続している機器は再起動してみることです。
書込番号:23845005
1点
長文失礼いたします。
Aterm WG2600HS2(ブリッジモード)にEP-804AをWI-Fi接続して使用しています。
最初はもにからさんと同じように、EP-804Aはオンラインにはなるが、
パソコン(Windows,Mac)、スマホ(Andoroid,ios)など、どの端末からの印刷でも
A4,1枚(文字のみ)でおよそ5~6分かかり、使い物にならない状態でした。
そこで、以下のように設定を色々いじって見たところ、スムーズに印刷できるようになりました。
-------------------------------
<WG2600HS2側の設定>
・2.4GHz帯の暗号化モード「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」にする
<EP-804A側の設定>
1. 「EpsonNet Config」をネットから、パソコンにダウンロード
2. EP-804Aの電源をつけ、「EpsonNet Config」を開く
3. 「EpsonNet Config」上にプリンター名が出てくるのでそれを選択し「設定開始」を押す
4.ネットワークI/F→ネットワーク→基本(無線)を開く。
SSIDの欄にWG2600HS2のSSIDが選択されていることを確認する。
5.セキュリティーレベルを「WPA-PSK(TKIP)」に変更
(私の場合、変更前は「WPA-PSK(AES)」になっていました)
6.同じページ下部のWPA設定のPSKにWG2600HS2の暗号化キーを入力
7.送信ボタンを押して設定完了
---------------------------
この設定で、A4,1枚に10秒ほどとスムーズに印刷ができるようになりました。
この方法で絶対に良くなる保証はできませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:23923971
9点
>カレーもなかさん
自分の場合、モノクロ印字は両方向印刷で速かったのですが、カラーは片方向印刷でスピードがかなり遅かったです。あなた様の設定に変更しましたら、カラー印刷も速くなりました。この設定方法がわかったのですか?凄く聞きたいので、よろしくお願いします。
書込番号:24133973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EP-804Aなら、
WPA2 も行けるはずけれど、
やはり相性ですね。
https://www2.epson.jp/support/manual/data/ink/ep804a/NPD4519_00.PDF
書込番号:24134296
1点
WPA2 の脆弱性に関する更新は済んでいる?
更新:WPA2 における複数の脆弱性について
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20171017_WPA2.html
EPSON EP-804AW/EP-804A ドライバー・ソフトウェアダウンロード
https://www.epson.jp/dl_soft/readme/26666.htm
> JS28I9/2018年10月15日/無線LAN接続の際、印刷やスキャンが遅くなる点に対応しました。
WPA-PSK(TKIP) だと セキュリティー レベル を落とした状態。
知っていますか? 無線LANにおける「WPA2」「TKIP」「AES」の違い
https://ascii.jp/elem/000/004/004/4004070/
書込番号:24135374
1点
2021/08/26 のアップデートで改善しましたね。
> 一部のエプソン製プリンタにおける印字速度を改善しました。
> ※クイック設定Webの2.4GHzまたは5GHzのWi-Fi詳細設定にあるLDPCをOFFにしてください
書込番号:24340685
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こんばんは。
8/15、日本時間8/16に、Wi-Fi機器関連の致命的なセキュリティ脆弱性が発表されてから、既に2週間も経っているのに、国内メーカーはユーザーには黙ったままやり過ごそうとしているように見えるので、念のためこちらにも書いておきます。
Wi-Fiも含めさまざまな種類のチップベンダーとして有名なRealTek(RLで始まる型番の、カニで有名なベンダー)に関して、4個の致命的脆弱性が、8/15に発表されています。
遠隔からコマンドを注入して実行させられるという致命的な脆弱性も含み、最高ランク危険度のクリティカルのレベル付けもされています。
100万台規模の影響のようです。
具体的には、ReakTek製のチップを使うならプログラミングに必須なSDK ソフトウェア・デヴェロップメント・キットに、IoT Inspecter というところが、4個の非常に危険な脆弱性を見つけました。
https://www.iot-inspector.com/blog/advisory-multiple-issues-realtek-sdk-iot-supply-chain/
ReakTek社自身が、その名も、
「Realtek AP-Router SDK Advisory」
アクセスポイント、ルーターと正直に書いています。
https://www.realtek.com/images/safe-report/Realtek_APRouter_SDK_Advisory-CVE-2021-35392_35395.pdf
直接的には、ReakTekが提供している、
ReakTek Jungle SDK v3.0/v3.1/v3.2/v3.4.x/v3.4T/v3.4T-CT、
ReakTek Luna SDK up to version 1.3.2、
Realtek SDK v2.x、
に重大な脆弱性が見つけられました。
脆弱性にはCVEが振られていきますが、今回は4つも、しかも2つがクリティカル=致命的です。
「CVE-2021-35392」(WiFi Simple ConfigにおけるUPnP経由のスタックバッファオーバーフロー) HIGH
「CVE-2021-35393」(WiFi Simple ConfigにおけるSSDP経由のヒープバッファオーバーフロー) HIGH
「CVE-2021-35394」(MP Daemon diagnostic toolにおけるコマンドインジェクション)CRITICAL
「CVE-2021-35395」(Webの管理インターフェイスにおける複数の脆弱性) CRITICAL
RealTek JUNGLE SDKのほうは、直したバージョンがリリスされても、さかのぼって修正する必要があり、作業とテストが大変。
RealTek LUNA SDK のほうは、次のバージョンアップで逃げられるようです。
ReakTek SDK 2.xは、今は使ってないそうですが、過去の製品には使われています。それも直す必要があるでしょう。
大規模な話に本来なってしかるべきなのですが。
以下に、脆弱性の詳細と、IoT Inspector が調べた範囲で「脆弱性が見つかったメーカーと機種」まで書いてあります。
当然日本のメーカーも。
https://www.iot-inspector.com/blog/advisory-multiple-issues-realtek-sdk-iot-supply-chain/
バッファロー、IOデータ、プラネックス、エレコム、有名どころの外国製…前はNEC Platformsもあったような気がするんですが…
802.11ac世代が多い?ようにも見えますが、802.11ax世代は、単に調べる機材が不足していただけかもしれませんし。
NECは 8/23 のファームウェア公開で脆弱性を潰した?それならそれでいいですけど、1週間で新ファームの開発とテストが済むとは考えにくい…
100 万台規模という報道も流れているのに、日本ではどのメーカーも黙っていて、発表など全くなし。
手持ちの NECのものが影響があると困るので、NEC には、Aterm ステーション から、
手持ちのNECの機種への影響があるか否か、あるのならどういう影響か、あるのならいつ迄に修正ファームウェアが出るのか、正直にお答えください、
と訊きました。
影響のある機種を全部挙げてください、と書いて、大量に出てきたら頭痛がしますし。
(Atermステーションは、S/Nを入れないといけないので面倒ですね)
しかしながら、答えは、担当部署に確認、だそうで、なんの情報も得られませんでした。
保証期間内でしたら、どのメーカーの製品のユーザーでも、これらのCVEへの対応をしっかりと問う権利があると思います。
これでこの機種がヒットしたら、購買意欲がますます…
4点
この機種は5チャンネルでも報告されているようにMediatek製のSoCを
使っているので、Realtekの脆弱性は関係ないと思います。
それから「ユーザーには黙ったままやり過ごそうとしているように見える」
と言えるのですか? 今回の脆弱性は影響する機器が多いので各メーカ
はその調査に時間がかかっているだけでは? 以前Kracksが見つかった時
も各メーカでちゃんとアナウンスして対応していたと思いますが。
自分の思い込みだけで不安をあおるような発言は正直感心しません。
書込番号:24317743
36点
私の方の環境は、無線ルーターやアクセスポイントを、そのまま外部公開していませんし、ルーターと検疫装置が上位に御座いますので、気にしていません。
ご指定のURLに掲載されているものも、家庭用・廉価版の機種ばかりですので、安物買いの銭失いの買い方をしている方は、メーカーサポートに見限られるのも当然の帰着かと思いますが。
こういったものを購入する方に、不正アクセスや脆弱性攻撃をしても、攻撃者はあまりメリットは無いかと思いますが。
書込番号:24317823
5点
SDKってご存知ですか。?ソフトデベロッパキットの事ですよ。意味がわかっているんですか。?
チップ自体には関係ありませんよ。
NEC製品はもっておられるようですけど。この製品をもっていないのに書き込むのどうかと思いますよ。
https://jvn.jp/report/index.html
https://us-cert.cisa.gov/
書込番号:24317830
9点
しかもRealtekからパッチ提供済み。
書込番号:24317847
5点
>ネコ科ですさん
自分の頭の中で考えてることダラダラ垂れ流す書きっぷり読みにくい。
結局勘違いでなんでここに書いたの?って話になってるし。
もっと簡潔に書くようにされた方がよろしいかと。
書込番号:24321935
3点
内容が誤っているので、返信してその旨を記載するなどないのでしょうか。
全く関係ない内容で荒らすして、なんなんですかね。
チップセットは違うし内容はsdkだし。
書込番号:24329264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
らくらくガイドありました ただ、ちょっと詳細にと思うと、ユーザーマニュアル参照とのこと
仕切り直してユーザーマニュアルを探し、ダウンロードしようとしてもできない・・・
つまり、接続できていない端末から接続してマニュアルみて、接続設定しないといけない
こんな不便で身勝手な商品だったのか・・・NEC
なんでダウンロードできないの? おかしいわ
1点
気持ちは判りますが・・・
最近はそうなんです。残念ながら紙で配付しなくなりました。
(^^;)
書込番号:24320127
4点
ありがとうございます もちろんペーパーレスは存じてますが、せめてダウンロードできるようにはしてほしいと思います
書込番号:24320149
1点
投稿する前にメーカーのサイトを見るべきでしょう。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/index.html
https://www.aterm.jp/support/manual/wg2600hp3/index.html
書込番号:24320189
4点
>せめてダウンロードできるようにはしてほしいと思います
ブラウザやサイトのセキュリティポリシーでダウンロード方法は色々。
書込番号:24320201
1点
>つまり、接続できていない端末から接続してマニュアルみて、接続設定しないといけない
>こんな不便で身勝手な商品だったのか・・・NEC
って言うかIPoE IPv4 over IPv6がデファクトスタンダードになった昨今。
ケーブル接続して自動で接続だろう。
書込番号:24320211
1点
>ふりーんさん
こんばんは。
確かにダウンロードできないのは不便ですよね。
ダウンロードできるようにしてほしいです。
>Chubouさん
1画面づつPFD印刷は現実的ではないかと。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ブラウザやサイトのセキュリティポリシーでダウンロード方法は色々。
とのことですが、
出来ましたら、ダウンロードの方法を教えていただけると幸いです。
>入院中のヒマ人さん
昔の様に、紙であるともっと便利ですね。
書込番号:24321989
0点
接続できてないルーターを介して説明書のダウンロードなどできるわけがなかろう、ということですか?
取説くらいはスマホでもダウンロード・閲覧できると思うんですが。
書込番号:24322072
1点
紙媒体の説明書がない製品が多いので
私の場合は、購入前にネットで説明書をダウンロードするか
ダウンロードできなければ、iPhoneやiPadで説明書を見ながら
セッティングしています。
書込番号:24322227
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GEBK-S [ブラック]
このルーターを利用してしばらく使っているのですが、いままで2回ほどおかしくなったことがあります。今日に至っては、ローカルに監視カメラシステムがあるのですが、そのレコーダーにインターネット側から普通にアクセスできてしまいました。公開設定しているわけではなく、反応が悪いこともなく動画再生できてしまいました。我が家のグローバルipアドレスを試しにhttpで会社からアクセスしてみたら、そんな状況でした。自宅に帰り、設定画面から内容を確認しましたが、特に書き換えられた形跡はなく、監視カメラシステムにはオランダのipからアクセスされた形跡がありました。仕方なしにルーターの電源リセットをしたところ、監視カメラシステムの中継がされることが無くなりましたが、また、つぎいつか勝手に誤動作するかと思うと怖いです。
早々にファームウェアの更新をしてほしいです。また、残念なことにこの装置にはログを記録する機能が全くありません。原因究明をするにも、何もできません。ルーターが何らかの方法でハッキングされた可能性があるのではないかとも思うのですが、どうでしょうか?
1点
販売元のエレコムはこういった動作に対して何か言っていましたか?
書込番号:23987018
0点
『ローカルに監視カメラシステムがあるのですが、そのレコーダーにインターネット側から普通にアクセスできてしまいました。』
[ UPnPを有効にする ]設定および[ ポートフォワーディング ]の設定を確認されたのでしょうか?
WRC-1167GEBK-S
UPnPを有効にする(P104)
UPnP(Universal Plug and Play)機能の有効/無効を設定します。UPnPを有効にするとUPnP対応OSでUPnP対応ネットワーク機器を使用した場合に、自動的にLAN内の機器を検出して、正常に認識できるようにします。(初期値:無効)
ポートフォワーディング
ポート転送(ポートフォワーディング)機能を設定します。通常NAT変換を利用するルータでは、WAN(インターネット)側からLAN上のコンピューターにアクセスすることはできませんが、この機能を利用することで、LAN上にある指定されたコんピュータをWAN(インターネット)側からアクセスできるようにすることができます。、
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gebk-s/WRC-1167GEBK-S_UM_v2.pdf?_ga=2.206597648.2062111904.1614203626-310387039.1614203626
書込番号:23987139
1点
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
エレコムのサイトのサポートでは、症状別に代表的なものは受け付けているのですが、「その他」となると、内容を書き込んで下さいとありますが、個人情報、連絡先などは書かないでくださいとなっています。状況だけ連絡して、ファームウェアの検証を依頼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:23989070
0点
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
UPnPについては、「無効」にしています。
私も他のWEBサーバを公開しているため、その点は気を付けています。
WEBサーバ、監視カメラレコーダー共に固定IPにして、WEBサーバのみ
80ポート開放で公開している状況です。
そのため、推測するのはルーターのarpテーブルが何等かの理由で壊れた?
もしくは壊された?のではないかと考えています。
ローカルネットワーク側のスイッチに接続したPCからは普通に各機器は
アクセスできましたので、ルーターのみarpテーブルが壊れていたら、
同様の症状は発生するであろうとの推察まではしています。
ただ、普通はarpテーブルは定期的に更新されるため、その仕組み自体が
停止させられるようなバグ、脆弱性がある可能性は否めません。
何か盲点ありそうでしょうか・・・
エレコムのルーターの不信感が払しょくできないので、仕事で使い慣れた
ファイヤーウォールに置き換えてみたいと現在は考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23989078
0点
『WEBサーバ、監視カメラレコーダー共に固定IPにして、WEBサーバのみ
80ポート開放で公開している状況です。』
という設定状況で、
『今日に至っては、ローカルに監視カメラシステムがあるのですが、そのレコーダーにインターネット側から普通にアクセスできてしまいました。公開設定しているわけではなく、反応が悪いこともなく動画再生できてしまいました。我が家のグローバルipアドレスを試しにhttpで会社からアクセスしてみたら、そんな状況でした。』
監視カメラシステムにhttp://[グローバルipアドレス]:[外部ポート番号:80]/でアクセスできたということでしょうか?
この状態では、Webサーバにアクセスできず、監視カメラシステムのWebページにアクセスしていたという状況だったと言うことでしょうか?
その後、
『ルーターの電源リセットをしたところ、監視カメラシステムの中継がされることが無くなりました』
という状況になったということでしょうか?
書込番号:23989402
0点
>LsLoverさん
>監視カメラシステムにhttp://[グローバルipアドレス]:[外部ポート番号:80]/でアクセスできたということでしょうか?
>この状態では、Webサーバにアクセスできず、監視カメラシステムのWebページにアクセスしていたという状況だったと言うことでし>ょうか?
上記のとおりです。普段はWEBサーバの画面が見られるはずなのに、監視カメラの操作ログイン画面になってしまいました。
ただ、パスワードは内部利用だったのでかけていませんでした。
>その後、『ルーターの電源リセットをしたところ、監視カメラシステムの中継がされることが無くなりました』
>という状況になったということでしょうか?
まず最初に緊急的に監視カメラの電源を落とし、中継されることはなくなりました。WEB画面に戻ることもありません。
ルータの電源も落とし、再起動後、設定を確認したところ書き換えられたようには見えませんでした。
その後はWEBサーバの画面が正常にみられるようになりました。
補足するなら、グローバルIPではなく、ドメイン名が割り振ってあるので、ドメイン名で監視カメラにアクセス
できていたことになります。
監視カメラのログに、ログインされたIPがNZからと記録されているため、ハッキングを疑っていますが・・・
そもそも普通に自動アップデートするだけなら、ログインなんてしないはずの「はず」という思いこみが
あるかもしれません。他にも、中華製レコーダーなのに、NZからなんておかしいと決め込んでしまいましたが、
実は正常なアップデート作業で再起動をした際に、それがトリガーとなって異常をきたした可能性もなくはない
か!?とも思うようになってきました。
最後に、監視カメラのファームウェアのバージョン情報と更新日は何も変わっていない昨年の日付のままなのです。
なので、ハッキングされた・・・と感じましたが、もしかすると監視カメラの再起動に何か悪さをされた可能性も
いなめないかと、少しだけ気にし始めています。例えば再起動した最初のIPがWEBサーバと同一のもので起動して
何秒後かに設定したIPになるとかショボい動作を中華製ならしないとも限らないですし・・・ それならルーターの
arpテーブルをぶち壊してもおかしくはないのではないかと・・・ でも、他のスイッチ類は正常に反応していたので、
arpテーブルがきちんと更新されればこんなことにはならないし・・・という思いもあります。
監視カメラ業者から、最新ファームを取り寄せましたので、再書き換えしてログの表示方法を確認してみたいと
思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23989487
0点
『監視カメラシステムにはオランダのipからアクセスされた形跡がありました。』
『監視カメラのログに、ログインされたIPがNZからと記録されているため、ハッキングを疑っていますが・・・』
「NZ」->「NL」でしょうか?
それともニュージーランドでしょうか?
因みに、Webサーバのログには、同一のIPアドレスからのアクセスは記録されていないのでしょうか?
『パスワードは内部利用だったのでかけていませんでした。』
監視カメラのWebページには、その後、パスワード保護を設定されたのでしょうか?
インターネット上には、ネットワークスキャンを実行しているサイトが多数ありますので、監視カメラのWebページへのアクセスが記録されてしまった可能性もあるかと思います。
書込番号:23989548
0点
監視カメラのログ上にIPアドレスがWebサーバど同一のIPドレスに設定された記録は残っていないのでしょうか?
書込番号:23989564
0点
>LsLoverさん
>「NZ」->「NL」でしょうか?
失礼しました。以下です。
監視カメラのログが正しければ、2.57.122.97のIPアドレス割当てエリア
国 オランダ
country: NL
mnt-by: pptechnology
>因みに、Webサーバのログには、同一のIPアドレスからのアクセスは記録されていないのでしょうか?
WEBサーバ側のログは未確認でした。確かにアタックする兆候とかあるかもしれませんね。
そもそも日本語のホームページなので、外国の方が訪問することはハッキング目的以外ではないですね。
>監視カメラのWebページには、その後、パスワード保護を設定されたのでしょうか?
再度、アタックがあるかもしれませんので、用心して複雑なパスに設定します。
しばらく、スニファーしかけて手口を確認するのもありですね。
>監視カメラのログ上にIPアドレスがWebサーバど同一のIPドレスに設定された記録は残っていないのでしょうか?
それはログには記録がなかったです。先ほどの画面のとおりで、設定変更された様子はありませんでした。
単純にファームウェアをアップロードされて、再起動されたログのみでした。
監視カメラ販売業者からは、アップロードについては明確な回答がもらえませんでした。
(とりあえず、自動アップデートを禁止にして欲しいという依頼のみ)
監視カメラレコーダーが踏み台になっていなければ良いですが… (都市伝説的に)中華製の怖さみたいなものに
不安を抱いてしまいます。
書込番号:23989623
0点
『WEBサーバ、監視カメラレコーダー共に固定IPにして、WEBサーバのみ
80ポート開放で公開している状況です。』
『単純にファームウェアをアップロードされて、再起動されたログのみでした。』
Webサーバ、監視カメラレコーダーのIPアドレスは、 WRC-1167GEBK-Sの固定DHCP設定で固定IPアドレスを設定されているのでしょうか?
固定DHCP設定(P99)
クライアントには自動的にIPアドレスが割り当てられます。特定のIPア、クライアントのネットワーク機器によっては、かし
クライアントのMAC。ドレスを割り当てたい場合がありますアドレスと指定したいIPアドレスを関連づけて登録することができます。最大20件まで設定できます
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gebk-s/WRC-1167GEBK-S_UM_v2.pdf?_ga=2.112569735.2062111904.1614203626-310387039.1614203626
書込番号:23989702
0点
>LsLoverさん
ルーターのDHCP指定IP割り振りではなく、装置側で直接、IPアドレスを固定しています。
DHCP使っているのは、ビデオレコーダーとか、スマホだけですね。
もちろん、IPの衝突が起こらないように、割り振りエリアは分けています。
よろしくお願いします。
書込番号:23989814
0点
『ルーターのDHCP指定IP割り振りではなく、装置側で直接、IPアドレスを固定しています。』
IPマスカレードにより、外部ポート番号:80をWebサーバのポート番号:80へポートフォワード(転送)されている状況のようです。
IP Masquerade とは何ぞや
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat/ip-masquerade.html
『先ほどの画面のとおりで、設定変更された様子はありませんでした。』
監視カメラのIPアドレスが変更された形跡がないとすると、WRC-1167GEBK-Sの設定内容が変更されたということになるかと想定されますが、ログ情報がないとなると『しばらく、スニファーしかけて手口を確認するのもありですね。』のも一案かと思います。
書込番号:23989980
0点
>LsLoverさん
単純にグローバルの80ポートから来たものを、内部のWEBサーバの
80ポートに転送しているだけなので、IPマスカレードではなく、単純な
NAT機能ですね。IPマスカレードは1対Nですから、私のは1対1の
変換になっていますので・・・
おそらく、ルーターの電源リセットで復旧したこから、arpテーブルが
壊されたか、ルーターRAM上に展開されたポリシールールを書き
換えられたか壊された状態でないかと推測しています。
ハードウェアの故障も要因として外せないので、他のルーターと交換
する予定です。
いろいろと一緒に考えて頂きありがとうございました。
書込番号:23998289
0点
『単純にグローバルの80ポートから来たものを、内部のWEBサーバの
80ポートに転送しているだけなので、IPマスカレードではなく、単純な
NAT機能ですね。』
WRC-1167GEBK-Sのポートフォワーディングでは、ポート番号を変換できない仕様のようですので、IP Masquaredeではないようです。確認不足でした。
ポートフォワーディング画面(P143)
ポート:WAN側から見た送信先のポート番号を入力します。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gebk-s/WRC-1167GEBK-S_UM_v2.pdf?_ga=2.209517138.1792545208.1614666790-310387039.1614203626
書込番号:23998334
0点
このルーターより同年発売、後発のルーターで以下の情報がありました。
エレコムのルーターに脆弱性、利用停止を呼び掛け 「OSコマンドインジェクション」 を受ける可能性
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2107/06/l_dy_vb_02.jpg#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210706-062&utm_term=zdn_n-prod&utm_content=img
書込番号:24308836
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







