
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2023年6月6日 06:32 |
![]() |
13 | 9 | 2023年6月5日 07:54 |
![]() |
2 | 4 | 2023年6月6日 23:36 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2023年6月2日 15:20 |
![]() |
7 | 9 | 2023年10月15日 12:39 |
![]() |
3 | 6 | 2023年6月3日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
niftyのドコモ光を使っています。
先日こちらを購入しV6プラスに設定したところ、Wi-Fi6Eでの接続がWiFi6になってしまいました。
V6プラスとWiFi6Eの併用はできないものなのですか?
無線LANの設定とネットの接続サービスの話なので併用できると思ったのですが…可能であれば設定方法をご教示ください。
書込番号:25286617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わるるーとさん
Wi-Fi 6E接続にv6プラスは影響しません。状況がよく分かりませんがWi-Fi 6Eでの接続ができないのはどのように確認していますか? また、何のWi-Fi 6E子機を接続しようとしているのでしょうか?
書込番号:25286699
0点

>V6プラスとWiFi6Eの併用はできないものなのですか?
v6プラスはインターネット接続のひとつの方式です。
そしてWi-Fi6Eは無線LANのひとつの方式です。
なので互いに全く独立した機能ですので、
併用は可能なはずです。
>先日こちらを購入しV6プラスに設定したところ、Wi-Fi6Eでの接続がWiFi6になってしまいました。
どのようにしてWi-Fi6Eでの接続がWI-Fi6になっていると確認したのでしょうか?
規格としてはどちらも11axであり、
Wi-Fi6Eは単に6GHzの周波数で11axにて接続されるものです。
なので、たとえWi-Fi6Eで接続されていても、
規格が11axで接続されているという意味においては、
接続がWi-Fi6と表示されてもあながち間違いではないです。
6GHzで接続されていることが確認できれば、
たとえWi-Fi6と表示されていても、
実際にはWi-Fi6Eで接続されていることになります。
書込番号:25286701
0点

宅外のWAN側と宅内のLAN側の設定は連動しないので、V6プラスとWiFi6Eの併用可能です。
WiFi6Eでの接続ということですが、6GHzに対応した子機をお持ちなのでしょうか?
なければ、WiFi6Eというか6GHzでの接続はできません。
バンドステアリングを使用していても、2.4GHzや5GHzでは接続できても、6GHzに対応していなければ他の周波数での接続になります。
WiFi6Eといっても5GHzや2.4GHzには直接関係なく、6GHzでの接続が可能になっただけなので、対応子機がなければWiFi6Eで接続できているとは確認しにくいでしょう。
書込番号:25286704
0点

>わるるーとさん
うちのipad pro m2、デスクトップはwifi6eで、
wx7800t8に接続しています。
wx7800t8にバンドステアリング機能があり、
電波の強さにより、
wifi6eの端末でも、
5Gに自動的に切り替えるかもしれません。
wifi6Eの接続に固定したいなら、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4G、5G、6GのSSIDを別々にして、
ipad pro m2を6GのSSIDに接続してください。
windowsのパソコンなら、
win11とwifi6Eのアダプタ(ax210)と最新のドライバーが必要です。
書込番号:25286717
1点

>わるるーとさん
>> Wi-Fi6Eでの接続がWiFi6になってしまいました。
>> V6プラスとWiFi6Eの併用はできないものなのですか?
Wi-Fi6Eは、接続される端末側もWi-Fi6Eに対応した機器が”必須"です。
書込番号:25286900
1点

皆様コメントありがとうございます。
接続機器はGalaxyS23UltraやiPhone11等です。
少なくともGalaxyS23Ultraは6GHz対応で、ルーターをv6プラスに設定する前はアンテナのところに6Eと表示されていました。
現在は画像のように6のみです。
6Eに固定したいというわけではないのですが、せっかく最新のルーターを購入したのと、住宅街に住んでいてたくさん電波が飛んでいるので6E接続にしたら少しはスピードも安定して早くなるかな?(以前のルーターではたまにYouTubeやTikTokが止まっていた)と思ってのことなのですが、そんなに変化はないものなのでしょうか。
書込番号:25287211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6Eに固定したいというわけではないのですが、せっかく最新のルーターを購入したのと、住宅街に住んでいてたくさん電波が飛んでいるので6E接続にしたら少しはスピードも安定して早くなるかな?
確かに6GHzはまだ対応した無線LAN機器が非常に少ないので、
干渉の影響が少なく、速度は出やすいと思います。
メッシュWi-Fi機能とバンドステアリングをオフにして、
2.4GHz / 5GHz / 6GHz の各々のSSID名が区別できるようにしたうえで、
6GHzのSSIDに手動で接続してみてはどうですか。
書込番号:25287797
0点

わるるーとさん
たまたまだと思います。Galaxyは過去もいろいろやらかしているのでGalaxy側の問題の可能性もあります。
https://www.aterm.jp/support/tech/2021/0618.html
ファームウェアアップデートは出てないですか? 出てればアップデートすると改善するかもしれません。
あとは、ルータとGalaxy両方電源OFF/ONしてみてください。
書込番号:25288168
0点

>6Eに固定したいというわけではないのですが、せっかく最新のルーターを購入したのと、住宅街に住んでいてたくさん電波が飛んでいるので6E接続にしたら少しはスピードも安定して早くなるかな?
速くはならないと思います。
5GHzとそれほど大きくは変わらないかと。
6GHzの電波がそれほど飛んではいないので干渉という点では有利ですが、最大通信速度が2ストリームで2402Mbpsで、5GHzの2ストリームの時と変わりがありません。
周波数が高い分5GHzよりいくらか障害物の影響を受けやすく電波の減衰も大きくなるので、同じ条件であれば遅くなってもおかしくはありません。
全体的には6GHzも5GHzと比べて思うほど速くはならないでしょう。
実際設置してみないとはっきりとはしませんが。
書込番号:25289615
0点



家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
そして、その自分専用のwifiルーターを初期化せずに手放してしまったのですが、そのwifiルーター本体を悪意ある第三者が解析した場合、家族が使用しているwifiルーターのSSIDとパスワードはバレてしまうでしょうか?
プロバイダの接続情報は変更してあるので、そこの心配はしておりません。
とても不安なので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25286139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

隣の家の人にあげたとかそういうのでもない限り
そんなの入手した人がたまたま近所にすんでない限り
なんの価値もないどうでもいい情報だと思いますし
解析?なんて手間かける意味も限りなくない
さっさと初期化して自分の目的のために使うだけと思いますが
多分おくとかで売ったんですよね?
どうしても不安ならSSID変えたらいいと思いますが
書込番号:25286189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その売ったルーターから住所がバレるのか? あたりから考えましょう。
心配なら、SSIDとパスワードを変更されては?
書込番号:25286196
2点

接続とかしてなければ、機能的にそういう情報を保存することは考えにくいです。
書込番号:25286272
1点

普通に考えたらSSIDやそのパスワードってローカルなデータなので、解析しても殆ど意味がないんですよね。
外部から入るとか、そう言う情報はインターネット側に近いところで取得できないと活用の方法があまり無いんです。
ルーターなら外部に接続するとか、そう言う情報です。
他の人も言ってますがローカルで自分で設定出来る情報は心配なら変えて仕舞えば意味がなくなります。
書込番号:25286276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
ご家族が使用するwifiルーターにご自分のwifiルーターを
有線LAN接続していたのですよね。
その場合ご自分のwifiルーターにとっては
ご家族が使用するwifiルーターの無線LANの情報は
全く関係ないので大丈夫です。
書込番号:25286473
0点

あぁ勘違い。家族のWiFiルータに接続していたのですね。
であれば漏れます。もちろん。
書込番号:25286957
1点

>ムアディブさん
ご回答いただきありがとうございます。
家族のwifiルーターと私のwifiルーターはSSIDやパスワードは当然別のものですし、wifiルーター本体から分かるのはプロバイダのIDとパスワード、そして私のwifiルーターのSSIDとパスワードだけではないのでしょうか?
それともプロハッカー並みの技術を持つ者であればバレるということでしょうか?
書込番号:25287016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
追記。
ちなみに「家族のwifiルーターに自分のwifiルーターを接続していた」というのは有線で接続していたという意味です。
書込番号:25287093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解析されたところで、あまり意味はないですよ?
簡単にいえば、家の中の部屋の鍵、みたいなものですから。
Wi-Fiの範囲内でなら無断でWi-Fiを使えるかも知れませんが、自宅のWi-Fiは精々家の敷地内、周りでしか使えないでしょうし。
そこからネットに繋がっている製品にアクセスして情報を盗ったり余計なものを入れたりできるかもしれませんが、そこまで技術がある人なら自宅に近づくリスクを侵すより普通にネットから侵入しますよ。
書込番号:25288190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
ルーターは別にあるのでアクセスポイントとしての利用を考えています。
鉄筋コンクリート2階建てです。
1階はルーターにAX80をブリッジモードで接続し、2階はRE900XDを有線接続(LANコンセントあり)し、同じSSIDで運用したらローミング接続できますか?
それとも2階にも同じAX80を設置(ブリッジモード)しないとこのようになりませんか?
また、それでも電波が届かない部屋がある場合、Wi-Fi中継器としてRE900XDを中間地点に置けばカバーできるのでしょうか?
中継器の利用はブリッジモードでも可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>1階はルーターにAX80をブリッジモードで接続し、2階はRE900XDを有線接続(LANコンセントあり)し、同じSSIDで運用したらローミング接続できますか?
RE900XDのマニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202304/20230426/1910013238_RE900XD_UG_RE1.0.0.pdf
のP33には「Set Up the Extender as an Access Point」の説明が書かれていますので、
RE900XDを上位機と有線LAN接続して、親機として使う事は可能なようです。
そして、SSID名だけでなく、
・認証方式 (WPA2-PSK等)
・暗号方式 (AES等)
・暗号化キー
もAX80と同じに設定すれば、ローミング可能となると思います。
>、それでも電波が届かない部屋がある場合、Wi-Fi中継器としてRE900XDを中間地点に置けばカバーできるのでしょうか?
中継機は中間地点に置けば、電波環境が改善できます。
>中継器の利用はブリッジモードでも可能なのでしょうか?
中継機は上位機と無線LAN接続していますし、
ブリッジモードは上位機と有線LAN接続していますので、
どちらかを選択することになります。
書込番号:25284921
1点

>羅城門の鬼さん
詳しいご説明をありがとうございました。
RE900XDについてよく見たところ「ブリッジモード対応」とありました。
最初に書いた通り、ルーターは別にあるので、こちらを2台、1階と2階に有線接続してアクセスポイントとして使用し、届かない部屋があったら同機種をもう1台無線で追加する形でもよさそうです。
(AX80の掲示板の内容からそれてしまいますが)
中継器を置く場合はどちらに接続しているかハッキリさせるためにローミング接続にはしない方が良いのかもしれない、とも思いました。
もうすこし考えてみます。
ありがとうございました。
ルーター ----- @RE900XD(1階有線接続 ブリッジモード)
└ ARE900XD(2階有線接続 ブリッジモード)
届かない部屋に ・・・・・BRE900XD(無線中継器)
書込番号:25287759
0点

>ルーターは別にあるので、こちらを2台、1階と2階に有線接続してアクセスポイントとして使用し、届かない部屋があったら同機種をもう1台無線で追加する形でもよさそうです。
有線LAN接続可能であるのなら、
上位機器と無線LAN接続する中継機よりも
有線LANを活用してAPとして使った方が良いです。
なので、今考えられている構成案で良いと思います。
書込番号:25287820
1点



自宅のWiFiルーターを初期化せずに手放してしまいました。
本体にログが記録されているはずなのですが、ネット上で入力した個人情報も解析すれば見られてしまうのでしょうか?
もしも個人情報を入力したときのURLがhttpsであれば、暗号化され、見られることはないのでしょうか?
手元に何も残っていたので製品名などの情報はございません。
とても不安です。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25283543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

心配しなくてももうあなたの情報は漏れているから、そのルーターから万が一もれたとしても後の祭りですし
ルーターから漏れなんてもうあなたにはわかりません。
書込番号:25283555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もれたところで、せいぜい閲覧したサイトくらいでしょう。
そこで入力したパスワード等は大抵ブラウザに記録されるのでルータには残っていないでしょう。心配することもないでしょう。
書込番号:25283578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーターにはルーティングの記録が残るだけなので、個人情報とかのデーターって最初からルーターには残らないです。
そこは良いんですが、初期化してないなら接続情報がそのままって事ですよね?
そちらの方が心配な気はしますが
書込番号:25283585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無知で申し訳ないのですが、「接続情報がそのまま」の意味が理解できません。
具体的にどのような対策をすればよいのでしょうか?
書込番号:25283627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットワーク環境の中の位置付け次第ですが、
プロバイダーの接続情報が含まれていると
悪さされるかも知れません。
書込番号:25283628
2点

プロバイダーへの接続情報です。
接続先、接続ID、パスワードなどです。
例えば、接続はHGWにしていてブリッジモードで接続はなどなら問題ないし、レンタルなどで接続会社に変えしたのならそれは接続会社で初期化してくれるので問題ありません。
書込番号:25283633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「プロバイダーの接続情報」というものがイマイチ分からないのですが、それを変更するのは大掛かりなことなんでしょうか?
書込番号:25283635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
手放したwifiルーターは恐らくルーターモードだったと思うのですが、接続IDとパスワードを変更すれば安全ということですか?
また、その変更は簡単に出来るものなのでしょうか?
書込番号:25283647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>777777777777ababさん
プロバイダーの相談して変更はできると思います。
書込番号:25283659
2点

>揚げないかつパンさん
プロバイダーに相談して変更しようと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25283680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続情報については・・・
IPv4のPPPoE接続であればユーザー名やパスワードが残ってるでしょうけど、契約しているプロバイダが異なれば残っていても影響はないと思います。
収容局の工事も必要なことですから、違うプロバイダで残っている接続情報では接続できないはずです。
IPv6での接続であれば、接続方式の設定くらいはしても、ユーザー名やパスワードの入力はしないので残ってはいないです。
他には・・・
SSIDに自分で特殊なSSID名を付けた場合であれば、近隣に住む人が入手した場合無断で接続される可能性があります。
特に変更していなければ関係ないでしょう。
個人的には初期化せずに手放したとしてもそうそう悪用されるものではないと思います。
レンタルなら当然再出荷のために初期化するし、長期間貸出したものであれば廃棄されているでしょう。
市販のルーターにしても接続情報が残っていたとして、それで回線に接続するというのはまず難しいでしょう。
SSIDはよほど電波の届く近隣の人に限定されますので、こちらも悪用はしにくいでしょう。
あまり心配しなくてもよいかとは思います。
書込番号:25283813
2点

接続情報は認証情報なので、場合によってはプロバイダーにログインして色々できます。
例えば、閉めてても利用再開とかできるかも。
で、ログの方は、URLに秘密情報とか個人情報を乗っけちゃうようなサイトを使ってると、何か漏れるかもしれません。
イマドキそんなサイトがあるのかという気もしますけど。
ログ自体が個人情報ではあるので、「この人〇〇なサイトにアクセスしてるんだよね〜、変態に違いない。近づかない方が良いよ〜」とかってネタに使われるってな可能性はありますな。
陰口言うような人間を信頼するとか近づくのがそもそも間違いなんだけど、成熟度の足りない人はこれにやられるので。
書込番号:25284112
2点

いや 不注意な担当者がそのまま捨てて、確り
どこかで接続されました。
プロパイダから ”2箇所での接続あり”の警告がきました。
というか、こちらが接続出来なくなったです。
早急に接続アカウントの変更しましょう。
書込番号:25284366
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
楽天光からエキサイト光 10G(フレッツ光クロス10G)に変更しましたが、エキサイト光 10Gでインターネット接続ができません。
サポートに確認して、エキサイト光では接続タイプはDS-Lite、AFTR名は自動取得とのことなので、そのように設定しています。
機器自体がフレッツ光クロス10Gに対応していないかもしれないと思い、TP-Linkのサポートに確認しましたが、仕様上は対応していそうな感じでしたが、速度が10Gに対応していないため、接続できない可能性もあり、保障も出来ないと相変わらず残念な回答でした。
同じ状況の方、問題無く接続できている方、いますでしょうか?
3点

まず確認です。
AX80のインターネット側に接続されているレンタル機器の型番は?
またそのレンタル機器にはPPPランプがありますか?
>エキサイト光では接続タイプはDS-Lite、AFTR名は自動取得とのことなので
エキサイト光の IPv4 over IPv6は transix ですので、
AFTRにはgw.transix.jpを設定してみて下さい。
書込番号:25283597
0点

>take_v3さん
エキサイト株式会社(BBエキサイト)【エキサイト MEC光】のIPv4 over IPv6 通信サービス名【VNE】は、transixです。
Archer AX80は、transixに対応していますが、ファームウェア 20221020以降であることが条件です。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
設定方法など詳細は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/
書込番号:25283775
2点

羅城門の鬼さん、
〉AX80のインターネット側に接続されているレンタル機器の型番は?
型番は10G-EPONでした。
PPPランプは無く、認証、UNI,光回線、電源のランプがあり、全て点灯しています。
〉AFTRにはgw.transix.jpを設定してみて下さい。
これは試しましたが、変わりませんでした。設定変更後、ルーター、ONUの再起動しています。
書込番号:25283868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>型番は10G-EPONでした。
これにはルータ機能はないので、
AX80がルータモードでインターネット接続する必要があります。
>〉AFTRにはgw.transix.jpを設定してみて下さい。
>
>これは試しましたが、変わりませんでした。設定変更後、ルーター、ONUの再起動しています。
もしかするとAX80のファームが古いのかも。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
を参照して、まずはAX80をPPPoE設定にてインターネット接続してみて下さい。
この時エキサイトから多分メールで連絡済みのユーザID(フレッツ接続ID)と
パスワード(フレッツ接続パスワード)を入力する必要があります。
なおユーザIDは xxxx@excite.co.jp のようなフォーマットのはずです。
PPPoEでインターネット接続できたら、
AX80のファームをアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax80/#Firmware
その後で再度 transix (ds-lite) の設定を試みて下さい。
書込番号:25283944
0点

くりりん栗太郎さん、
〉ファームウェア 20221020以降であることが条件です。
ファームウェアは最新になっていまして、1.0.3 Build 20221209です。
〉設定方法など詳細は、以下のURLが参考になります。
一応、DS-Lite(transix)で設定はできているのかなと思います。それでも接続できない状態です。(ルーターのInternetランプがオレンジ点灯)
書込番号:25283959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん、
>まずはAX80をPPPoE設定にてインターネット接続してみて下さい。
この時エキサイトから多分メールで連絡済みのユーザID(フレッツ接続ID)と
パスワード(フレッツ接続パスワード)を入力する必要があります。
エキサイトからは、接続設定の箇所に「BB.excite光 10Gをご利用の場合、IDやパスワードの設定は必要ありません。」と記載があり、IDやパスワードの通知がありませんでした。
NTTのサイトで、フレッツ光クロスのONUに接続するルーターの要件について、「IPv6 IPoEに対応しており、かつ、IPv6アドレスの設定方式としてDHCPv6 PD方式に対応している必要があります」と記載がありました。
IPv6 IPoEの方は対応しているのだと思いますが、DHCPv6 PD方式というのに対応していないのかもしれないと思っています。
諦めてBuffaloの10G対応ルーターを手配しました。
それにしても、TP-Linkのサポートは自社の製品の仕様と、国内の回線への適合をきちんと把握できてないように思えて仕方ありません・・・。
書込番号:25284453
0点

>エキサイトからは、接続設定の箇所に「BB.excite光 10Gをご利用の場合、IDやパスワードの設定は必要ありません。」と記載があり、IDやパスワードの通知がありませんでした。
という事は、PPPoE接続はサポートしていないようですね。
>IPv6 IPoEの方は対応しているのだと思いますが、DHCPv6 PD方式というのに対応していないのかもしれないと思っています。
DHCPv6 PDなら、AX80は未対応の可能性が高そうです。
>諦めてBuffaloの10G対応ルーターを手配しました。
たとえばWSR-1800AX4Sだと
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4s/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h3anc2
では自動取得(DHCPv6-PD)が載っているので、
大丈夫そうですね。
書込番号:25284907
2点

>羅城門の鬼さん
Buffalo AX7Sがオークションで1.5Kくらいで入手できたので、これにしてみました。
自動で回線判別してくれるらしく、何も気にせず線繋ぐだけで繋がりました。
肝心のスピードは、wifiだとGoogle pixel 7では下り1400Mbps上り600Mbpsくらい出ましたが、娘のGoogle pixel7aでは下り1000Mbps弱、プレステは700M弱しか出ませんでした。
頑張って10G引いてもこの程度しか出ないならnuro2.5Gで良かったかなと思いました。
何はともあれ、いろいろご指導いただきありがとうございました。
書込番号:25286125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Archer AX73を使用し、Nuro光の10Gに先日変更したところ、同じような問題が出ました。私の場合はArcher AX73からのWI-FIの有線ともにが1/50〜1/100位までスピードダウンし、TP-LinkのサポートやNuro光でのサポートでもたらい回しにおされ、結局Archer AX73が10Gに対応していなかったことが原因でした。
解決策として、設定を色々いじって試したり、リセットを繰り返したりしましたが解決まで至りませんdした。
結局、Nuroからレンタルしているルーターのアウトプットを!0Gから通常のアウトプット(おそらく1G)にしたところ、Archer AX73からの有線LANにWi-FIは南庭的に元に戻りました。
買い換えるのももったいないので、このまましばらく使うつもりです。
ファームウエアで10G対応になることを期待していますが、TP-Linkのサポートでは現状何ともとも言えないそうです。
もしまだArcher AX80がお手元にあるようdfしたら、LANポートを10Gから通常のLANへの変更を試して見てください。
書込番号:25464144
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX20
1年ほど前にtplink archer ax20 を購入しました。
引っ越ししたため中継機として使用しようとしたのですが、できない事がわかりました。新しいので、できれば使用したいです。
ここからが質問ですが、家は2階建てで1階から2階へのLAN配線はしてあります。インターネット回線は1階に来ています。2階で2台のデスクトップを有線接続して、なおかつ2階で快適にWiFi(ゲームで使用)を使用するためにはどのような形が最適でしょうか?オススメの中継機があれば教えてください。1階から2階へのLAN配線を外せるのであれば嬉しいですが、回線が遅くなる事は避けたいです。
書込番号:25280181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の内容に追加します。
その前に使っていたtplink archer a10を持っています。壊れたと思い買い換えたのですが、おそらく使用できると思います。
書込番号:25280189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家は2階建てで1階から2階へのLAN配線はしてあります。
という事ですから2階に Archer AX20もしくは他の無線LANルーターをブリッジモードにして、LAN配線に繋ぐのが一番でしょう。
無線で中継するより有線のLAN配線を通して通信する方が通信速度が速く安定します。
無線の方が配線的にすっきりはしますが、どうしても有線より遅いですし、いろいろな影響もあり通信速度など安定しないことがあります。
有線で1階と2階を繋いでいるのであればそのまま有線にして、ブリッジモードの無線LANルーターをアクセスポイントにすることをお勧めします。
書込番号:25280242
1点

ご返答ありがとうございます。
1階でもWi-Fiは使用するので、1階にも無線ルーターを置きたいです。
その場合ax20を置いて他のルーターを接続する方がよろしいですか?
書込番号:25280262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1階でもWi-Fiは使用するので、1階にも無線ルーターを置きたいです。
>その場合ax20を置いて他のルーターを接続する方がよろしいですか?
それでしたら1階にも2階にも無線LANルーターをブリッジモードにして設置するのがいいでしょう。
子機の通信速度が速くなった方がいい場所にArcher AX20を設置して、残った方に古い無線LANルーターを設置で良いと思います。
書込番号:25280268
0点

>家は2階建てで1階から2階へのLAN配線はしてあります。
色々な面で有線LANは無線LANより優れていますので、
そのLAN配線を活用するのが一番良いです。
>1階でもWi-Fiは使用するので、1階にも無線ルーターを置きたいです。
>その場合ax20を置いて他のルーターを接続する方がよろしいですか?
1階でAX20にてインターネット接続し、
2階にA10をブリッジモードで配置し、
1階のAX20と有線LAN接続すれば、
1階でも2階でも無線LANが快適となると思います。
2階のPCはA10に有線LAN接続すれば良いです。
書込番号:25280930
0点

返信解決遅くなり申し訳ありません。無事1階と2階でネット環境が整いました。Wi-Fiも快適で他のメーカーで繋いでいた時より快適に使えるようになりました。
2台のPCからもプリンターに接続して家族で使える環境にもなりました。ご返答いただいた方誠にありがとうございました。
書込番号:25285101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





