このページのスレッド一覧(全13470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2024年4月3日 01:20 | |
| 13 | 25 | 2024年7月1日 10:42 | |
| 3 | 8 | 2024年4月16日 20:15 | |
| 2 | 5 | 2024年4月2日 07:44 | |
| 1 | 11 | 2024年3月30日 17:17 | |
| 6 | 11 | 2024年3月30日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【重視するポイント】
安定性
【予算】
6万
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX11000T12
TP-Link Archer BE805
【質問内容、その他コメント】
WXR-11000XE12を現在使用中なのですが
Internetの項目からipv6プラスを選択し設定を押してから1時間ほどでipv4サイト(Yahooなど)に接続できないため
サポートにも連絡しましたが解決せず嫌気が差したため買い替えを検討しております。
AtermとArcherの良い点悪い点などありましたらご教示いただけますと幸いです。
0点
IPv4 IPv6等はルーターではなく回線提供会社に苦情を伝えるべきです
プロバイダの仕様に対応していないルーターも存在します(ソフトバンク系は独自のレンタルルーター経由でないと速度でない事で有名)
IPv4 PPPoe接続を提供していないプロバイダを引き続き利用する場合は、IPv4しか対応していないソフトウェアでは接続できませんし
書かれてある不具合も発生するでしょう
プロバイダ次第ですが、ルーター側が対応していない場合もあります。お使いのONU以下のルーターとプロバイダの対応情報を参照してください
書込番号:25684288
0点
>新500円硬貨さん
バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております。
現在使用しているプロバイダーは@niftyで10ギガのプランになります。
IPv4 pppoeは元々提供されておりません。
ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。
書込番号:25684322
0点
ATERM が一番良いかと。
NTT に対して ONU等を下ろしているから。
@nifty光プロバイダーコース v6高速10ギガプラン
https://setsuzoku.nifty.com/10giga/
> Aお客様自身で10Gbps対応ルーターを購入
> 以下、仕様の機器をご準備ください。
> 1)DHCPv6-PD機能
> 2)IPv4 over IPv6通信
> 3)有線接続をご利用される場合は、10GBASE-TのWAN/LANポート
> 4)「V6プラス」「OCNバーチャルコネクト」の両方に対応した機器(※)
> ※実際にお客様に適用される接続事業者対応の機器(「OCNバーチャルコネクト」「v6プラス」どちらかに対応)であれば接続可能ですが、接続事業者が変更される可能性もあるので、@niftyでは両方に対応した機器を推奨しています。
Aterm WX11000T12:機能一覧
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/function.html
> IPv6(IPoE)
> IPv6(DHCPv6-PD)※2
> IPv6(IPv4 over IPv6)
> ※2 NTT系の回線に対応しております。非NTT系の回線については、回線事業者の仕様に依存します。
Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと。
無線LAN規格「Wi-Fi 6」から「Wi-Fi 7」への進化は“意味がない”のか?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2402/20/news01.html#utm_medium=email&utm_source=tt-tf-monday&utm_campaign=20240304&utm_content=AL3
> だがパーソンズ氏によると、ほとんどのユーザーはクライアントデバイスでOFDMA機能をオフにしている。この機能が正確に動作しないからだ。
TP-Link に関して
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25684420
0点
>岩倉さんさん
以下を試してみた?
「OCNバーチャルコネクト」
「DHCPv6-PD機能」 を 有効
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/10g/index.htm
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf
>バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております
そこがポイントだよね。 柳生のサポートは納得できないけれども。
で、
NEC Aterm WX11000T12 は以下に明示されてるよね。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565
TP-Link Archer BE805 は載ってないけれども、このリストが更新されてないだけかもね。
WiFi7 はまだ途上段階なので、サポート品質が良いほうをおすすめするよね。
だから NEC Aterm WX11000T12 だよね。
ためしに、TP-Linkのサポートにコンタクトすると、実感できると思うよ。
書込番号:25684430
![]()
0点
>ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
でtp-linkのIPv4 over IPv6対応機種一覧を見ても、
BE805は載ってないので止めた方が良いのでは。
NEC機でダメだったのなら、
バッファロー機にしてみてはどうですか。
WXR-11000XE12またはWSR-5400XE6あたりのWi-Fi6E対応機。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、どちらもv6プラスに対応しています。
書込番号:25684573
0点
>魔境天使_Luciferさん
>NTT に対して ONU等を下ろしているから。
確かにそれは安心できますね。
>Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと
あまりWiFiは重要視していないのでこちらは正直どちらでもいいかなと思っておりました。
>TP-Link に関して
ネガティブなお話は聞いたことがありましたがここまでとは思いませんでした。
>Gee580さん
>「OCNバーチャルコネクト」
こちらはバッファローのサポートと設定しましたが駄目でした。
>「DHCPv6-PD機能」 を 有効
こちらは設定しておりませんでしたので設定しましたところipv4サイトに安定して接続することができました!
ですがこちらのWXR-11000XE12には味噌がついたのでAterm WX11000T12に買い替えようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25684671
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
バッファローWXR18000BE10Pが不調なので、こちらを買ってみました。
まず行ったのがアクセスポイント(AP)モードです。
こうすることで今までの環境のままで無線LAN環境だけ変えることができるからです。
ですが、このルーターはAPモードではEasyMeshが無効になります(仕様)。
それは良いとして、問題はココから。
APモードでは、既存のネットワークに影響を与えてしまうようです。
このルーターを立ち上げるとひかりTVが観れなくなります。
番組表などは見れるし、普通に動作していますが映像だけが止まり、真っ黒になります。
こんなことしてくれるルーターは初めてです。
不具合でしょうか?
メーカーに問合せていますが、まだ回答をいただけていません。
もし何かわかる方がおられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25683771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新機種で解決されたかもしれませんが。?
結論から言えば
ローとNTT HGW以外は観れないと思ったほうがいいですよ。
書込番号:25683778
0点
解釈を誤りました。無視してください。
書込番号:25683798
0点
「IPTV/VLAN」の設定を変えてみたらいかがですか。?
書込番号:25683808
0点
>このルーターを立ち上げるとひかりTVが観れなくなります。
>番組表などは見れるし、普通に動作していますが映像だけが止まり、真っ黒になります。
まずは本当にBE805が原因なのかどうかを切り分けるために、
一時的にでもWXR18000BE10P(ブリッジモード)に戻して、
現象が再現するかどうか確認してみてはどうですか。
BE805が原因が原因の場合は、
BE805のファームをアップデートしてみてはどうですか。
昨日最新ファームがリリースされています。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be805/#Firmware
ちなみにBE805のインターネット側に接続されている機器の型番は?
またプロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:25683816
0点
>ももぽえむ。さん
>このルーターを立ち上げるとひかりTVが観れなくなります。
このルーターを立ち上げなければ ひかりTV は観れるんですかね?
どういう機器がどのように接続されてるんですかね?
書込番号:25683839
1点
私の環境においては、検証することはできませんが
IPTV設定を追加してみてはいかがでしょうか?
参考にメーカー公式FAQのリンクを共有いたします。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1286/
どのような接続構成で使用されているか存じ上げませんが、例としてひかりTVチューナーを本製品の物理ポートに接続していると想定しています。
その場合、URL先を確認のうえIPTV設定を調整してみてください。
TP-LINKの製品は、日本でもユーザーが多いと思います。
そのため、ネット上にノウハウが蓄積されていると思いますので、参考になさってください。
最後に、APモードなどの動作モードはメーカーや機種によって実装は様々です。
他社で期待通りに動作することがあっても、他ではそうならない事もあります。私自身も苦労しているところです。
まずは、マニュアルやフォーラムを確認して、調べてみることをお勧めします。
書込番号:25683881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、回答ありがとうございます。
ですが、そもそもAPモードにはIPTV設定やIPv6設定などはメニューから消失します。(画像参照)
試しにルーターモードにしてIPTV設定やIPv6設定を変えてからAPモードにしても変化は見られませんでした。
IPTV設定→無効
IPv6設定→有効(ステートレスアドレスで自動配布)
そもそもですが、これはBE805のLANポートにひかりTVチューナーを繋ぐならわかりますが、それはしていません。
APモードというのは、既存のサブネット上のゲートウェイやDHCPを使うモードなはずなので、
他の機器に影響を与えるはずがないのですが、このBE805は、それをしてくれちゃいます。
試しに三重ルーターですが、ルーターモードで使用していますが、そちらでは問題は起こりません。
我が家では、元々NTT 10G-ONU→NTT XG-100NE→WXR-6000AX12Sと繋いでいて
二重ルーターにして利用しています。
WXR-6000AX12Sを有線LANルーターとして利用していて、その1GポートにひかりTVチューナーが接続されています。
そして、10GLANポートから10Gハブを経由してBE805を繋いでいて、他のPCも10Gハブ経由です。
ひかりTVはこの状態で見れています。
ひかりTVは、IPマルチキャストパケットで送られていますが、通常はこれらが遮断されることはないのですが、
このBE805をAPモードで起動すると、何らかの理由でWXR-6000AX12SがIPマルチキャストパケットのルーティングを停止します。
BE805を停止するとWXR-6000AX12SはまたIPマルチキャストパケットのルーティングのルーティングをはじめます。
この現象は、BE805をルーターモードにすると起こりません。
なぜこんなことが起こるのかがわかりません。
QoSが絡んでいるのかもしれませんが、WXR-6000AX12S側は何も変えないのに遮断されるのはなぜでしょう?
ちなみにBE805の有線LANポートには10GLANを含めて何も接続していません。
それから、WXR18000BE10Pに繋ぎ変えても試してみましたが、同じ環境でAPモードでもこんな現象は起こりませんでした。
まだTP-Link側から回答は来ていませんが、
このままではBE805をAPモードで使用するのを断念せざるを得ません。
書込番号:25684203
1点
>この現象は、BE805をルーターモードにすると起こりません。
BE805をローカルルーターモードすればよいのでは。?
書込番号:25684258
0点
パケットを見てみないと何とも言えないですが、おそらくBE805のAPモードでは、マルチキャストに関連する機能(IGMPプロキシやスヌーピング)が動作していると考えられます。
そのため、バッファロー側の無線LANルーターで、マルチキャストに関連する機能がOFFとなるかもしれません。
BE805のルーターモードでは明示的に無効に設定できるのでしょう。
これは仕様なのか、あるいはメーカーに依頼してAPモードにおいても無効に設定することが可能なベータファームウェアを提供してもらう形になると考えています。
書込番号:25684269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みやひーさん
> パケットを見てみないと何とも言えないですが、おそらくBE805のAPモードでは、マルチキャストに関連する機能(IGMPプロキシやスヌーピング)が動作していると考えられます。
> そのため、バッファロー側の無線LANルーターで、マルチキャストに関連する機能がOFFとなるかもしれません。
的確な回答ありがとうございます。
その通りなのかもしれません。
試しにバッファローWXR-6000AX12S上で、「アドバンスドQoS機能」をONからOFFに変えて、さらにONにすると
WXR-6000AX12Sの反応がなくなり、しばらくするとネットワークがダウンして何もできなくなりました。
何か喧嘩して両方とも動作がおかしくなるのかもしれません。
とりあえず、TP-Linkからの回答を待ってみます。
もしだめなら、BE805をメインルーターに格上げすることも検討しますが、おそらく我が家の条件(※)をクリアできないと思うので、
APモードを改善してもらいたいです。
※この他にローカルドメイン(DNS)を組んでいたりしますので。
そういった意味では、バッファローのルーターは(我が家向けには)優秀だったりします。
書込番号:25684317
0点
PC に Realtek製のLANコントローラーチップ が入っているとか?
設定をデフォルトから変更しないと時に足を引っ張ることが有ったかと。
書込番号:25684435
0点
TP-Linkから、一次回答が来ました。
ですが、IGMP/IP Multicast(Snooping)については、一切書かれておらず
同時に質問したAPモードにおけるEasyMesh対応についての回答しか書かれていませんでした。
以下に主要部分を転記します。
> 今後複数機種でのAPモードでのEasyMeshへの対応を計画しておりますが、
> Archer BE805の対応の可能性や時期については未定となっております。
>
> 他にも質問がある場合はお手数ですが弊社電話サポートまでお問い合わせください。
> このメールに返信いただいても、返信内容の確認および対応は行っておりませんので予めご了承ください。
電話サポート(カスタマーサポート)には何度も電話していますが、
初めの音声案内で、「設定やトラブル対応に関するお問い合わせは"1"を」
という案内の後、"1"を押すと、勝手に切られてしまい、一度も繋がったことがありません。
メールでの問い合わせに回答があったことから、再びメールで問い合わせを行いました。
また、ダメもとで英語によるフォーラムへの投稿も行いましたが、今のところ何も返信はありません。
以上、経過報告でした。
書込番号:25685049
1点
ご連絡ありがとうございます。
フォーラムの投稿も確認しましたが、メーカーからの回答は、残念ながら問題の核心には触れていないようです。
彼らはまず接続構成の共有を求めていますが、日本国内のIPTVサービスに対応するマルチキャスト通信へのサポート範囲は明確ではありません。
海外メーカーのサポートがこの問題に積極的に対応してくれるのか、少し疑問に思います。
そこで、BE805がネットワーク内に存在する場合と存在しない場合(問題発生前後)のパケットを提供することを検討してみてはいかがでしょうか。
また、APモード動作時、マルチキャスト機能が有効なのは仕様(パケットの送出有無次第で尋ねる)か、有効な場合に無効化する方法があるのか
そのような視点から尋ねてみるといいかもしれません。
おそらく彼らはひかりTVの検証構成を用意できないでしょう。
検証構成が用意できないなら、消極的な対応をするはずです。
事象の核心に迫って1つずつ丁寧に進めていくしかありません。
今回はBE805の運用を諦めるか、あるいはルーターモードで運用するかは、ももぽえむ。さん次第ですが、
改善を希望されるなら、ある程度の材料をコチラから提供していかないと難しいかなと思います。
書込番号:25685845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みやひーさん
TP-Linkのフォーラムに回答があり、「エンジニアにケースを転送するのでメールの到着を待ってほしい」
という回答が入っています。
英語は話せず、Google翻訳頼みではあるものの、何とか対応してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25691822
1点
私の設定が間違っていたことがわかりました。
APモードに切り替えた直後の初期設定の際に聞かれる
「タイムゾーン」設定の後の「接続タイプ」設定の画面で表示される
「動的IP」を選択後の「高度な設定」を開き「ブリッジ」を選択してしまったことが
原因であることがわかりました。
TP-Linkのエンジニアから来た英文メールに従って、
「設定のバックアップ」→「工場出荷時の設定に戻す」と行い、
最初から初期設定をやり直しているときに気づきました。
「高度な設定」に関しては、何も選択しないのが正解でした。
海外用のいくつかの設定の他に「ブリッジ」「カスタム」が選択可能になっていますが、
どちらにしても、APモードでも「IPTV/VLAN」が有効になってしまうようで、
W-Fiルーターモードでその設定を確認してみると、下の方に
IGMP/IPマルチキャスト(Snooping)関係の設定があり、これらが有効な設定になってしまうようです。
※これから検証を行ってTP-Linkのエンジニアとフォーラムに報告するつもりです。
ただ、すでに環境をWXR18000BE10P戻してしまっていて、
昨晩、一旦はBE805に変更して調査はしてみたのですが、また戻してしまいました。
なので、正確な情報は後日報告します。
一応、解決したという一次報告でした。
このスレッドは、解決済みに変更しました。
みやひーさんをはじめ、助言ただいた方には感謝いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25693899
2点
アップデートありがとうございます。
本件興味がありますので、検証結果がでましたらお手数ですが書き込みいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25694259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みやひーさん
その後ですが、仕事が忙しくなり在宅勤務なので
自宅のネットワークに障害を起こす可能性があるBE805は上げられない状態が続いていました。
本日、GWで時間が取れたので、改めていろいろと試してみました。
結果、やはりAPモードにして立ち上げると、ひかりTVの配信が止まるという現象が発生します。
そしてもっと試したのはEasyMeshのエージェントモードです。
これなら、WXR18000BE10Pのメッシュ中継機として活躍してくれるものと思って切り替えてみましたが、
やはり同様にひかりTVの配信は止まってしまいます。
もっとひどいことに、この状態でWXR-6000AX12S上で「アドバンスドQoS」をOFFにしてONにすると、
ネットワークがダウンするという現象まで発生して、かなりひどいことになります。
(※BE805が上がっていないときは、特に問題なくOFF→ONできます。)
ルーターモードでは、インターネット設定は「静的IP」もしくは「動的IP」を選択しており、
その状態でAPモードやEasyMeshエージェントモードに切り替えています。
どちらも上位のWXR-6000AX12SのLAN上に配置していて、
さらにEasyMeshエージェントモードでは、WXR18000BE10Pのさらに下のはずですが、
なぜか上位のWXR-6000AX12Sに繋がっているひかりTVチューナー(ST-4500)へのマルチキャストパケット配信が停止します。
以前「うまくいった」と言っていましたが、そのときは、「APモード」に切り替えた後で起動したときに、
ルーターにログインした後に「タイムゾーン設定」と「ファームウェア更新設定」の間に「インターネット接続設定」が聞かれました。
この時だけは「動的IP」を選択し「詳細設定」で「なし」を選択できて、ひかりTVの配信は停止しませんでした。
ですが、「APモード」に切り替えたときに「インターネット接続設定」の選択がどうやったら出てくるのかわかりません。
何度かリセットしてやり直してみているのですが、「タイムゾーン設定」の後は「ファームウェア更新設定」になってしまい、
APモードの初期設定時に「インターネット接続設定」が省かれてしまいます。
あまり時間も取れないのですが、明日以降も、もう少し試してみようと思います。
本当はどんなパケットが飛んでいるか、ログを取ってみてみるとよいかもしれませんが、
私にはその知見もないので、試してみるしかありません。
以上、また中間報告でした。
書込番号:25716447
0点
>みやひーさん
続報です。
GW中にTP-Linkサポートに詳しい状況を報告しました。
テクニカルサポートの技術者から「5/5までバケーションなので」
という自動返信をいただいていましたが、昨日(5/6)に回答が返ってきました。
原文のまま記載します。
----ここから----
Hi there,
Thanks a lot for your update about the network topo there~
I will help feedback that to our RD team for checking it further.
For the IGMP setting one, we might get it work with the debug firmware, I will help apply that from our RD team for you.
Once it's released and uploaded, I will share to you asap~
----ここまで---
このような回答をいただきました。
送ったのは、添付のネットワーク図とその内容の説明と
設定情報のバイナリーファイルです。
ひとまずデバッグ用ファームウェアがリリースされたら、
テストを行えるのではないかと思っています。
墨塗り済みですが、送ったネットワーク図を添付します。
ひとまず、また中間報告でした。
書込番号:25727325
0点
>ももぽえむ。さん
前回のお礼ができておらず申し訳ありません。
ご丁寧に中間報告していただきありがとうございます。
ベータファームも展開予定とのことで、順調に進んでそうですね。
検証結果でましたら、共有いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25727698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みやひーさん
連絡が遅れましたが、
TP-LinkサポートよりBeta版ファームウェア(1.0.11 Build 20240509 rel.73483(4A50))が提供され、
ひかりTVの配信が止まらなくなったことを確認いたしました。
BUFFALO WXR-6000AX12Sを二段目のルーターとして接続したネットワーク状態にしてきちんと配信されています。
ただ、こちらも二重ルーターを改善して、現在はWXR-6000AX12Sを取り外しXG100NEのサブネットのみで構成できるようにネットワークを変更しました。
もちろんこのネットワーク上でもBE805はAPモードで問題なく動作し、ひかりTVも配信されていることも確認しています。
その旨TP-Link Supportにも返信しています。
※余談ですが、ネットワークを元に戻して検証するのにかなりてこずり、時間がかかりました。
近いうちに、BE805の正式版ファームウェアがリリースされることになると思います。
また、別スレッドでも回答していますが、このBeta版ファームウェアではWPS機能も改善されていてWPA3を含むセキュリティ設定にしておくとWPSが機能しなくなっている不具合も解消されています。
また、ここ2日ぐらいしか使っていませんが、Wi-Fiの安定性も上がっているようで、添付画像のように、接続プロパティ上は2722/2882Mbps接続ですが、fast.comでの接続スピードが上がっているように感じられます。
ただし、まだAPモードでのEasyMeshコントローラ機能はまだ実装されていません。
以上、報告までに。
書込番号:25757709
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P/D [ブラック]
会社でこちらのルーターを購入し、古いもの(「BHR-4GRV2」)と交換しました。
約8台のPCと繋いでいるのですが、「社内LANに繋がるものはインターネットには繋がらない」「インターネットに繋がるものは社内LANには繋がらない」という状態になります。
「ONU・ルーター・ハブの電源を全て落としてしばらく放置してから再起動」を何度もしましたが変わりません(別日に行っても同様です)。
1台のPCだけ他と異なる現象になったり、、4台・4台に分かれてこの現象になったり、いつの間にか逆になったりしました(一度、「エアステーション」を入れたPCで「ログイン」すると逆になったこともありました)。
同じ部屋・同じ「ハブ」から出ているLANケーブル・同じOSのPCであっても状態が異なったりしており、規則性も見出せません。
「IPアドレス」は「自動取得」にしていますが、一部(サーバーやプリンタ等)は「固定」になっています。
「ファームウェア」のアップデートもしましたがダメでした。
有線LANのみで、Wi-Fi接続はしていません。
旧・ルーターに戻すと問題なく繋がります。
いろいろと確認・試行錯誤をしたいのですが、業務時間外にしか作業ができず、なかなかままなりません。
どのような原因・対処が考えられますでしょうか。
0点
ルーターを変えた結果 DHCP IPアドレス等が変更になったのが原因かも〜
書込番号:25683069
1点
>musun06さん
ネットワーク図 をUPしてみたら?
書込番号:25683077
0点
専門業者に依頼した方が良い様な・・・。
> 古いもの(「BHR-4GRV2」)と交換しました。
BHR-4GRV2
https://www.buffalo.jp/product/detail/bhr-4grv2.html
IPv4 のみな様子。
ネットワーク全体と構成機器の型番、設定等が必須、PPPoE だとは思うけど ISP との接続方式は?
DHCP が二重に成っているとか?
IP アドレスのバッティング?
> 「IPアドレス」は「自動取得」にしていますが、一部(サーバーやプリンタ等)は「固定」になっています。
[ファイル共有]を行っている?
その場合今回の事象と直接は関係ないと思うが設定に気をつけないと情報流失って事に成りかねないし接続のレスポンスが悪くなる(通常なら PC の起動途中にネットワーク上に表示される筈)。
書込番号:25683252
![]()
0点
>約8台のPCと繋いでいるのですが、「社内LANに繋がるものはインターネットには繋がらない」「インターネットに繋がるものは社内LANには繋がらない」という状態になります。
不思議な症状ですね。
WXR-5700AX7PのRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
必要に応じて再度設定してみてはどうですか。
書込番号:25683395
0点
ほんと不思議な現象ですね。
VLAN対応のHUBなんか設置されてませんか?
書込番号:25684014
0点
なかなか作業の機会が作れず、お礼・報告が遅くなり申し訳ありません。
皆様から頂いた回答を元にいろいろ調べ、以下を実施しました(毎回実施前にルーターの「リセットボタン」を押す)。
(1) 「ipconfig」の「release/renew」で、「IPアドレス」の解放と再割り当てをする。
しかし解決しませんでしたので、後日、さらに「バッファローのAI回答」も参考に以下を実施。
(2) ルーターの動作モードを「AUTO」→「MANUAL/ROUTER」に変更して接続。
しかしやはり7台中「3台/4台」に分かれて、「インターネット/社内LAN」の接続結果が「どちらか一方は×」となりました。
※今回ふと、「先に接続した方が繋がり、後から接続した方が繋がらない…となっているのではないか(先にブラウザを起動すればインターネットが繋がり、先にサーバーにアクセスすれば社内LANが繋がるという具合)」という気がしたのですが、そちらを確認する前に以下(3)を実施しました。
(3) 「新ルーター」の「IPアドレス」を「旧ルーター」と同じにする。
(※アドレスの第3位が「旧」は「0」、「新」は「11」だったので、「0」に変更)。
すると、全て「インターネット/社内LAN共に〇」となり、無事解決致しました。
理由は分かりませんが、単純なことで解決し、お騒がせを致しました。
皆様、ご回答有難うございました。
書込番号:25701673
1点
やはり、IPアドレス・・・・
宜しゅう御座いました
書込番号:25701739
0点
> (3) 「新ルーター」の「IPアドレス」を「旧ルーター」と同じにする。
> (※アドレスの第3位が「旧」は「0」、「新」は「11」だったので、「0」に変更)。
セグメントが異なるので自明な事かと。
Q.【ご参考】いまさら聞けないインターネット・ネットワーク概論 4/5
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4159&category=152
何故そう成るか
同一ネットワーク上に DHCP が二つ有る
その理由は
ルーターの設定が間違っている
WXR-5700AX7P/D の設定を
DHCP : OFF
IP アドレス ; 上位から貰うに設定 (恐らく ONU がルーター機能付き)
この先何かの拍子に IPアドレスの バッティング とか LAN に接続不可等 ネットワーク 関連でのトラブルが予想される。
> 「IPアドレス」は「自動取得」にしていますが、一部(サーバーやプリンタ等)は「固定」になっています。
ファイル共有を行っている?
そうで無くても ネットワークのパフォーマンスが悪いのではないかと思う。
ファイル共有を行っているとした場合、PC を起動すれば即時にその PC がネットワーク上に表示され シャットダウン すれば即時に表示が消えるのが当然。
ネットワークから目的の PC を クリック すれば即時にフォルダー 等が開かれる筈だけど・・・。
書込番号:25702012
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6/D [ホワイト]
現在はHuawei AX3の2台を使っています。1台はONUとの有線接続で、2台目は同じ階の奥の部屋にあって、1台目と無線で接続されています。
上記の構成でバッファローのこのルーターを2台買って、6GHzを使うと、Wifi 6 5GHzと比べて、メリットありますか。
Huaweiルーターで既にチャンネル116にして通信速度はいい(1台目: DL 712.9Mbps UL 607.0Mbps 2台目: DL 119.9 Mbps UL 55.8 Mbps, Pixel 7でグーグルのinternet speed testで確認)ですが、6Ghzですと、奥の部屋でも速くなることがありそうですか。それか買い替えやめたほうがいいか、迷っていますが、似ている構成で使ったことある方、教えていただけませんか。
0点
↑追加ですが、いくつかの6Eに対応している子機(PC 1台のIntel AX210, iPad Air 5, Pixel 7)を持っていますので、6Eを使った子機で効果あるかどうか知りたいです。
書込番号:25682799
0点
>noangelさん
>上記の構成でバッファローのこのルーターを2台買って、6GHzを使うと、Wifi 6 5GHzと比べて、メリットありますか。
設置場所の状況に大変、影響を受けるけれども、(わからないよね、そっちの環境が)、それをあえて除外するならば、メリットはありそうだよね。 ”ありそう”という不明確は実装がわからないからだよね。 それでも、環境は大きな要因になるから要注意だよ。
例としては、ルーター間は5GHz、足回りは6GHzにするとかね。 ルーター間と足回りのバンドを違うようにすればよい結果が得られそうだよね。
書込番号:25683071
1点
>上記の構成でバッファローのこのルーターを2台買って、6GHzを使うと、Wifi 6 5GHzと比べて、メリットありますか。
メリットはあると思います。
1台目のWNR-5400XE6にWi-Fi6対応の子機は6GHz接続した方が、
干渉の影響が少ないので速度は出やすいです。
2台目のWNR-5400XE6は中継機として機能していますので、
1台目との間が6GHz接続なら、2台目のWNR-5400XE6には
子機を5GHz接続した方が良いですが、
1台目との間が5GHz接続なら、2台目のWNR-5400XE6には
子機を6GHz接続した方が良いです。
もし同じ周波数を使ってしまうと、干渉により実効速度が半減してしまいますので。
書込番号:25683385
1点
色々調べたら、結局WiFi 6eで6GHzが追加されたが、メッシュでそれ使うと、ルーターの2台の間に遅くなる(6GHzが5GHzより飛びにくいため)か2台の間に5GHzにすると、子機で6Ghzを使わないと2台目の速度が半分以下になる。でも6GHzに対応した子機がまだ少なくて、6GHzがあっても、メッシュであまり意味ないです。今のAX3で充分ということですね。
書込番号:25683462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと間違ってるんだけれども、6Ghzを使わないことにしたようなので、これ以上は必要ないね。
書込番号:25683696
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > LINKSYS > Atlas Pro 6 MX5502-JP
今までソフトバンク光1Gで使えていましたが、10Gに変更したところインターネットに繋がらなくなりました。
ホームゲートウェイ(XG-100NE)に親機ノードを繋いでいますが、赤ランプのままです。
XG-100NEからはWi-Fiも有線も問題なくつながります。
機械が対応していないのでしょうか?
リセットなどしてもダメでした。
教えて頂きたいです。
書込番号:25679599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XG-100NEに直接PCを有線LAN接続してインターネットにアクセスできているのなら、
MX5502はブリッジモードに設定すれば良いです。
https://downloads.linksys.com/support/assets/userguide/Linksys%20Velop%20%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf
のP9の「ブリッジモードの設定」を参照してみて下さい。
書込番号:25679697
![]()
0点
>bird21さん
ルーターのポートを間違ってない? 一番下のポートとXG-100NEをつなぐよ。
書込番号:25679733
0点
>bird21さん
>ホームゲートウェイ(XG-100NE)に親機ノードを繋いでいますが、赤ランプのままです。
赤ランプの意味は、
「モデムからのインターネットがありません」です。
MX5502の「INTERNET端子」につなぐ必要があります。
以下のURLの「よくある質問」に掲載されています。
https://linksys-kagaofficial.com/pages/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
書込番号:25680107
0点
みなさん返信ありがとうございます。
ケーブルは1番下のポートに接続しています。
ブリッジモードにしようと思ったのですが、インターネットに接続できていないとなり、アプリで設定できません。
再度リセットし、やり直していますが、紫ランプが点滅したままです。
繋いでいるケーブルの問題があるのでしょうか、ホームゲートウェイのポートにはランプがついているので断線ということはなさそうですが。
何が考えられる理由があれぼ、アドバイスをいただきたいです。
書込番号:25680238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブリッジモードにしようと思ったのですが、インターネットに接続できていないとなり、アプリで設定できません。
アプリをインストールした子機(スマホ?)はMX5502に無線LAN接続出来ていますか?
だけどこれからMX5502をインターネットに繋げようとしているのに、
インターネットに接続出来ていないという文言は不思議ですね。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0763/1346/1020/files/Linksys_Velop_Japanese_manual_20231011.pdf?v=1697031579
のインターネット設定手順ではどこまで進んでいるのでしょうか?
書込番号:25680282
![]()
0点
>羅生門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。スマホは無線LAN接続できています。
6ページのISP設定のところで、入力内容がわからず止まってしまっています。
ユーザ名やパスワードはどのように確認するのでしょうか?
書込番号:25680312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bird21さん
>繋いでいるケーブルの問題があるのでしょうか、ホームゲートウェイのポートにはランプがついているので断線ということはなさそうですが。
@一応、接続OKのケーブルに取り替えてみたら?
Aホームゲートウェイ(XG-100NE) も リセットしたいところだけれども、その代わりに電源オフ・オンしてみたら?
書込番号:25680318
0点
>6ページのISP設定のところで、入力内容がわからず
次へ ボタンの下にある、小さめの文字で、
PPPoE 資格情報を持っていません をタップすればいいんじゃないの?
書込番号:25680326
0点
>Gee580さん
PPPoE 資格情報を持っていません をタップしたのですがだめでした。
ソフトバンク光10ギガではISP設定というものがないとのことです。
書込番号:25680337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PPPoE 資格情報を持っていません をタップしたのですがだめでした。
>ソフトバンク光10ギガではISP設定というものがないとのことです。
https://downloads.linksys.com/support/assets/userguide/Linksys%20Velop%20%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf
のP9の「ブリッジモードの設定」の場合は、どのステップまで進みますか?
書込番号:25680422
1点
> Gee580さん
>羅生門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
再度アプリに従って繰り返しやってみたところ、ブリッジモードに変更できるところまで辿り着き、設定したら繋がりました。
インターネットに接続していないと出たので、インターネットに接続せずに行うにしてみたら設定画面になりました。
アドバイスありがとうございました。お手数をお掛けしました。
これから子ノードの設定もしてみます。
書込番号:25680440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
お世話になります
5400から11000へ変更したのですがプリンターが認識せず困ってます???
セキュリテイかと思い解除してインストール中ですが
1度プリンターモデル認識して先に進みますが途中で回線を停止しましたと出て
先に進めません。
お詳しい方アドバイスお願いします。
回線:NURO
OS:4Win11
プリンター:Canon G3360
0点
>updown01さん
2.4G電波の設定を
11ax、オフ
TWT、オフ
LDPC、オフ
U-APSD、オフ
に変更してみて。
G3060はwifi4の製品で、
wifi6との相性問題が起きたかもしれません。
書込番号:25679268
0点
>updown01さん
メッシュをOFF、バンドステアリングもOFFにしましょう。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/meshnetwork.html
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/bandsteering.html
WiFi詳細設定2.4GHz にて、
● デュアルチャネル機能
● クワッドチャネル機能
● オクタチャネル機能 を全部OFFにしましょう。
11AXモードもOFFにしたほうがいいかも。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/dual_quad_protection.html
で、プリンターは 2.4GHzのSSIDへ接続してみましょう。
これで、どぉ?
書込番号:25679295
1点
>updown01さん
プリンター本体の「セットアップ」メニューの操作等により、プリンター側でIPv6を 「無効」することはお試し済みでしょうか。
書込番号:25679360
0点
回線がNURO光と言うことは、2重ルーター運用かブリッジでの運用でしょうか。
何れにしても、お使いのプリンターのWi-Fiは2.4GHz、暗号化方式はWPA2までですので、一度そのあたりまで設定を落とされたほうが良いかと思います。
WPA3を使用せず、WPA2或いはWPAまでの暗号化設定でどうなるか試されてみてはどうでしょうか。
6GHz帯の停波が必要なようですが。
それでは本機の性能が活かせないとお感じになる場合は、以前のルーターが壊れて居ないようでしたらプリンター専用のAPとして本機とは別に使用されるのが良いと思います。
書込番号:25679636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご返事が遅れましたが沢山のコメントありがとうございます。
早速試してみます。
同時にブラザーJ987も使用してますがそちらの方は問題なく
設定できたのですが?
書込番号:25679662
0点
Canon G3360は11n対応であるものの2.4GHzしか使えないですが、
WX11000T12はデフォルトではメッシュWi-Fiが有効になっているため、
必然的にバンドステアリングが有効になっています。
本来ならバンドステアリングが有効であっても2.4GHz専用機が繋がるはずなのですが、
相性の問題なのでしょうか、うまく繋がらないこともあるようです。
なので、WX11000T12のクイック設定WEBに入り、
メッシュWi-Fiとバンドステアリングを無効にしてみて下さい。
そうすれば2.4GHz用のSSIDも検索できるようになりますので、
その2.4Ghz用のSSIDにプリンタを接続してみて下さい。
書込番号:25679683
![]()
1点
羅城門の鬼 さんありがとうございます。
現在、1,2Fとメッシュ接続してますが問題ないでしょうか?
書込番号:25679699
0点
>現在、1,2Fとメッシュ接続してますが問題ないでしょうか?
メッシュを有効にしているとバンドステアリングも強制的に有効になり、
5GHzと2.4GHzが同じSSID名になってしまいますので、
メッシュを無効にした上でバンドステアリングも無効にして、
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを分離してみて下さい。
書込番号:25679760
0点
>updown01さん
解消法は色々とあると思いますが、最終的には本機の機能をプリンターG3360のWi-Fi接続可能な仕様に合わせる形でバンドステアリングを含めて色々と無効化して落ち着くようかと思います。
そうなると、Aterm WX11000T12の機能を余すところなく享受できるPCやスマホなどの最新端末も、G3360の仕様に合わせ、やや性能や利便性を落とした形での利用になるため、高価な本機の本領を発揮できず勿体ないように私は感じてしまいます。
先の回答の中でも書かせていただきましたが、プリンターG3360のを買い替えるまではG3360でも利用が出来ていた以前のルーターか安価なWi-Fi5ルーターあたりをブリッジ(AP)モードでG3360専用に用意してG3360はそのWi-Fiに接続、そしてそのAPはAterm WX11000T12と有線LAN接続されるという運用が(G3360を利用されている間は)良いのではと思ってしまいます。
私はもっと古いMG6230というプリンターを利用していますが、プリンターはAP化したそれほど古くないWi-Fi5ルーターをこのプリンター専用APとしているので、親ルーターをWi-Fi6の物などに何度か変更していますがスマホやPCからも変わらず印刷出来ています。
同じNURO光ですので私の場合は2重ルーターとなりますが、問題無く利用出来ています。
蛇足ですが、参考までに。
書込番号:25680031
3点
>updown01さん
一つ書き忘れましたが、NURO光ということで本機をブリッジモードで利用している場合、NURO光のONUのルーター機能で各機器を管理している状況かと思います。
その場合、本機を含めたNURO光のONUから見たIPアドレスの配付数が10台を超えると動作が不安定になる場合もあります(多い)ので、本機を含めた接続機器の台数についても注意をされた方が良いかもしれません。
私は先の回答に書いたWi-FiAPなど含めて20台近くの機器を接続する必要があるので、2重ルーターで運用をしています。
(NURO光のONU兼ルーターは、NURO光のONU兼ルーターに接続した別のルーターと電話のTAだけを相手にしている状態。
各端末やIoT機器は別に接続した親となるルーターの配下で管理されている。)
最初の質問文にある『途中で回線を停止しました』の記載が気になりましたので、追記いたします。
書込番号:25680058
0点
色々ありがとうございました
なんとか利用できました。
コメント頂きました通りこのプリンター等利用する場合
このルーターじゃなくてもいい感じです。
ありがとうございました。
書込番号:25680404
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











