無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

前機種のWIFI6/6Eから乗り換えた方に質問

2024/03/05 12:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]

クチコミ投稿数:138件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度1

現在私もこちらのWIFI7対応機種にNuro 10G回線を最大限活かすべく乗り換えを検討しています。
そこで使用されている方にご質問なのですが、同じ回線でもこのルーターにすることで速度アップありましたでしょうか?

私はWXR-5900AX12でWIFI6対応機種で、おおよそ下り1-2Gbpsの範囲で、部屋が変わると夜中を除いて1Gbpsに到達するのは難しいときがほとんどです。アンテナ横計測だと日中でも下り1.5-1.8Gbpsは出ます。

上記のような環境で、WIFI6対応スマホやPCで、このWIFI7ルーターの乗り換えることで、概ね20%以上などの上昇があるといいなと思っています。

皆さんの上昇具合を教えて下さい。
*例えば同じ距離や環境でも速度がアップした。
*ほとんど届かなかった場所で、WIFIをはっきり掴むようになった。
などなど同じ回線でルーターアプデで速度向上はよくある話しなので、ぜひ知りたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:25647994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2024/03/05 13:10(1年以上前)

受信側の子機の方が10GPSに対応していません。最大でアンテナ2本なので1.2Gbpsが最大だと思います。 LANでつなげばそれなりに出ると思います。 高いのでなかなか進まないと思います。

書込番号:25648016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度1

2024/03/05 13:18(1年以上前)

正しくは使用している機種は5950AX12でした!
アマゾンでのレビュでは、5950AX12や6000AX12等の以前の上位WIFI6機種からの乗り換えではほとんど差がなかったと書かれている方いましたが、引き続き導入者さんの速度変化の回答をお待ちしてます。

書込番号:25648031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2024/03/05 15:48(1年以上前)

https://www.youtube.com/@papasi-channel/videos
ここの人に聞いてみてはどうですか?

書込番号:25648183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

<ご質問!>WX5400HPの中継器について

2024/03/05 00:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 ぷぬぅさん
クチコミ投稿数:1件

想定している構成図になります

NEC製WX5400HP 2台を図のように親機〜子機の中継器利用したいと考えています。
鉄筋コンクリート造のため、電波遮蔽なども考慮し、LANケーブルでの有線接続を考えています。
(※1F〜2F間は、幸いなことにLANポート(屋内配線)があり、接続できます)
これを踏まえまして、下記について教えてください。

@そもそも上の条件のように有線接続による中継器利用はできますでしょうか?
A特別何か設定が必要になりますでしょうか?
Bメリット、デメリットがあれば教えてください。

書込番号:25647544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2024/03/05 02:20(1年以上前)

現在の環境と何故そうしようと思った環境を書かれた方がアドバイスを得られやすいと思います。
親機をルーターモード、子機をAPモードでの使用ですね。
鉄筋であるという都合上、親機だけでは不安定なのを安定させたいのでしょうかね。
(私も一部の部屋が鉄筋でやたら不安定になるので分かります)

有線接続できるのであれば圧倒的有利のため絶対にした方がいいですね。
設定は親機をルーターモード、子機をAPモードを間違えないことですかね。(間違えるとめんどくさくなります)

デメリットといえば、初期投資費用があるかどうかですね(2台導入だと3万というルーターにしては高価)

書込番号:25647581

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/05 03:32(1年以上前)

>ぷぬぅさん
>@そもそも上の条件のように有線接続による中継器利用はできますでしょうか?

できますよ。

でも、それならば、同様である Mesh 接続のほうがいいと思うよ。

A特別何か設定が必要になりますでしょうか?

工場出荷時の設定でいくならば、
Mesh ならば、裏側の RT/BR/MA スイッチ を MA にするだけだよね。

でも、環境、セキュリティー、クライアントタイプ、どういう使い方 など 実情にあわせて設定を変更するべきだよね。

Bメリット、デメリットがあれば教えてください。

上記、実情に依るよね。 でも、Meshのほうが総合的には、おすすめだよね。

書込番号:25647586

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/05 03:42(1年以上前)

それから、もうちょっと、これらについて、勉強してから質問したほうがいいんじゃないの?

書込番号:25647587

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/05 04:31(1年以上前)

>ぷぬぅさん
>@そもそも上の条件のように有線接続による中継器利用はできますでしょうか?

できます。
子機の背面のスイッチは
BRブリッジモードなら、伝統的なAPアクセスポイントになります。
MA中継機モードなら -> メッシュ構成になります。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/

>A特別何か設定が必要になりますでしょうか?

拘りがなければ、
どっちでも、設定は不要。

>Bメリット、デメリットがあれば教えてください。

便利重視 -> MAメッシュ中継機モード
速度重視 -> BRブリッジモード

ブリッジモードなら、
親機と子機の電波チャネルとか、暗号化モードとか、SSIDとか、
別々に設定できます。
旧端末との相性問題がある時、
解決しやすいです。

メッシュモードなら、
バンドステアリング機能も自動的にオンになるため、
2.4Gと5Gの切り替えはメッシュ親機が決めます。
自分で選択できません。

書込番号:25647600

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/05 05:33(1年以上前)

>ぷぬぅさん
>工場出荷時の設定でいくならば、
Mesh ならば、裏側の RT/BR/MA スイッチ を MA にするだけだよね。

これは子機でのことだよ。 親機はそのまま。

書込番号:25647610

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/05 05:36(1年以上前)

>akira132さん
>速度重視 -> BRブリッジモード

これの根拠は? 誰がどこで、そんなことを言っている?
メッシュもブリッジも、ほとんど無視できる差しかないよね。 それよりも使用環境の影響のほうがはるかにおおきいけど。

>バンドステアリング機能も自動的にオンになるため、
2.4Gと5Gの切り替えはメッシュ親機が決めます。

この機種では、メッシュにて、それでは、困る場合に、”異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)” が使えるんじゃないの?

結局、akira132さんの説明では、ブリッジ と Meshの差は 見えないよね。

その差を 見るためには、実際にどのような使い方をするのかでしょう。
それでも、この2台構成では、デメリットも、メリットも差が見えにくいよね。

書込番号:25647611

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/05 08:40(1年以上前)

>ぷぬぅさん

うちのルータはWX7800T8ですが、
初期値、メッシュ機能オン、バンドステアリング機能オンの状態で、
下記のトラブルに遭遇しました。

1. プリンター、epson EW-M973A3T、接続不可
5Gと2.4Gの11axとTWTをオフしても、接続不可。
最後に、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4G、11ax、オフ、TWT、オフ
やっと2.4G指定で接続ができました。

2. switch
子供部屋で5G接続ができましたが、
トイレへ持って行って、
2.4G接続になりました。
(トイレの5G電波強度は中だけど)
子供部屋へ戻って、
2.4G接続のままで、
電子レンジを使うと、
子供から文句がすぐ来ました。
ネットが切れたって。
5G接続に固定したいんですが、
メッシュ構成では無理です。
メッシュ親機が決めますから。

3. xperia 5ii
同じ現象が起きました。
2.4G接続時の速度は100Mが出ますが、
5G接続時の速度は500Mが出ます。
ファイルとアプリをダウンロードする際、
明らかな差が出ます。

そしてメッシュ構成をやめました。

スレ主の手持ちの端末によって、
相性問題に遭遇するかどうか、
実際にやらないと、分かりません。
理論上と現実上とやはり違います。

書込番号:25647759

Goodアンサーナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/05 09:39(1年以上前)

>ぷぬぅさん

将来的にatermさんは各電波(2.4G、5G、6G)のメッシュ適用は別々に設定できる機種の開発ができたら、
それは最高だと思います。
例えば、
バンドステアリング機能、初期値、オフ
2.4G、非メッシュ、11axオフ、TWTオフ、電気製品とプリンターと旧端末用
5G、メッシュ、主流の端末用
6G、メッシュ、新スペックの端末用

2.4G電波は電子レンジと近隣の電波に影響されやすいから、
できる限り、使いたくないんです。

書込番号:25647815

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/05 12:50(1年以上前)

クローズされてしまったけれども、他のユーザーも見ているだろうということで、

経験だけの判断で設定、機種選択などするのはどうかと思うけどね。 その経験が質問者の構成にそのまま当てはまるのならば、それはそれでよいけれども、
ネットワークはそんなものではないとおもってるけどね。つながってくる機器は様々でその実装もさまざまある。 その経験が当てはまらないケースも多々あると思うよ。
さらに、せっかく高いお金を払っていながら、使っているのは、その一部の機能。 ならば4000円弱で買えるルーターでも十分Kに機能するよね。さらに、もっと安いルーターでもいいよね。

設定など、むつかしいことがわからないユーザーは、なんでもいいけれども、
そのルーターを今、使っているクライアント、環境に合わせてその性能を十分に引き出したい、払ったお金の分は働いてほしい、そのようなユーザーは、もっと検討すべきだと思うけどね。
その過程ででてくる質問であれば、わたくしがしっていれば、ちゃんと答えれるよね。

NECにこの件について、購入前の相談ということで訊いてみたよ。 
MSESHにしてしまうと、
@SSID分離はできない。
A2.4GHzだけサポートのクライアントは不安定になってしまうことがある。 たとえばIoTデバイスなど。
と正直に答えてもらったよね。 さすがNECだね。

でも、電話対応の人だったので、技術的には詳しくないようだったね。 わかりやすく説明してから、このインプリメンテーションはおかしいと伝えたよね。
もし、技術からわたくしに質問があれば、連絡してくれとは言っておいたよね。

そんなところで、質問は選ぶべきかなと。

書込番号:25647990

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/05 15:40(1年以上前)

>ぷぬぅさん

ユーザーの実際体験も大事だと思います。
プリンタの接続問題について、
atermさんも対策を発表しました。
ご参考。

https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00100.html

書込番号:25648172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/03/06 10:50(1年以上前)

10年前の古い機種だけど、PIXUS MG7130は
WX7800T8のWPA2/WPA3が切れないメッシュは当然繋がらない
メッシュOFF2.4G WPA2/WPA3でも繋がらないですね

Wi-Fiで繋げないから、繋がる設定を試してないけど

予備親機のWR9500Nは繋がりますが


バンドステアリング(メッシュ)はデメリットが大きいから使わないし
5GHzはスマホ側が勝手に切り替えた方が良いように思います
家庭内で混雑とかも無いですよ
WAN側が1Gbpsで、Wi-Fiが2Gbpsですし

書込番号:25649096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

前のルーターより速度が遅くなった

2024/03/03 23:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 ハル@10さん
クチコミ投稿数:5件

先日バッファローのWSR1166からPA-WX5400に買い替えました。設定を終えWi-Fiに接続しましたが前のルーターより速度が遅くなってしまいました。LANケーブルか接続方法か回線が問題かなと思っているのですが、どうすればいいでしょうか?

書込番号:25646210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/03 23:54(1年以上前)

>先日バッファローのWSR1166からPA-WX5400に買い替えました。設定を終えWi-Fiに接続しましたが前のルーターより速度が遅くなってしまいました。

具体的には下りの実効速度は以前と今回でどれ程の速度だったのでしょうか?

あと環境の確認です。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・プロバイダはどこですか?
・WX5400HPのインターネット側に繋がっている機器の型番は?
・速度計測は有線LANですか?無線LANですか?
・速度計測に使った機器の型番は?
・無線LAN接続の場合、親機からどれ程の距離で速度計測したのですか?

ちなみにPCをWX5400HPに有線LAN接続して速度計測すると
下りはどれ程の実効速度ですか?

書込番号:25646229

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/04 17:41(1年以上前)

>ハル@10さん

>WSR1166からPA-WX5400に買い替えました。設定を終えWi-Fiに接続しましたが前のルーターより速度が遅くなってしまいました。

ルーター以外の機器や環境についての情報などがないので、
一般的で全般的な内容として、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

それでもダメなら、ルーターをRESETして最初から、初期設定をし直すのがよいかと。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/

書込番号:25647035

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@10さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/06 14:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
回線はeo光
モデムの型番はMR1023TAです。
速度計測はしていませんが体感で分かるくらいに速度が遅くなりました。Wi-Fiを切った方が早いです。
今はルーターをバッファローの機種に戻しましたが今までのような速度には戻りませんでした。

書込番号:25649351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/06 16:19(1年以上前)

>ハル@10さん

https://support.eonet.jp/replacement/router_nec.html

eo光の説明通り、
MR1023TAとWX5400HPの設定を調整しましたか?
調整しないと、二重ルータになった可能性があります。

もしもMR1023TAのルータ機能を作動させたい場合。
MR1023TAとWX5400HPの電源を切る。
WX5400HPの背面のスイッチをBRブリッジモードに変更。
下記のように、接続してください。
MR1023TAのLANポート -> WX5400HP(BRブリッジモード)のWANポート
接続完了後、
MR1023TAの電源を入れる。
2分待ち
WX5400HPの電源を入れる。
速度は回復できるかもしれません。

MR1023TAは2004年の製品で、
既に寿命を超えました。
交換したほうがいいと思います。

書込番号:25649458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/06 19:02(1年以上前)

>モデムの型番はMR1023TAです。

https://support.eonet.jp/connect/denwa/mr1027ta.html
の光電話アダプターですね。

MR1023TAにはPPPランプがあるようですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330795/SortID=16123591/
の光電話アダプターiA301SCのようにeo光の光電話アダプターには
ルータ機能はないようです。

なので、WX5400HPはルータモードですよね。
WX5400HPをブリッジモードにしたら、多分インターネットに繋がらなくなると思います。

>速度計測はしていませんが体感で分かるくらいに速度が遅くなりました。Wi-Fiを切った方が早いです。

具体的な実効速度が判った方が回答しやすいです。
https://inonius.net/speedtest/

http://netspeed.studio-radish.com/
で速度測定してみて下さい。
下りはどれ程の実効速度ですか。

そして速度測定に使った端末の型番は?
無線LAN接続なら、WX5400HPからどれ程の距離で測定しましたか?

>今はルーターをバッファローの機種に戻しましたが今までのような速度には戻りませんでした。

WSR1166に戻しても速度は遅いままという事なのでしょうか?
それならば、WX5400HPの要因という訳ではなさそうですね。

書込番号:25649665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/06 20:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>MR1023TAにはPPPランプがあるようですが、
>ルータ機能はないようです。

ご説明をいただき、ありがとうございます。
MR1023TAはかなり古い製品で、
IPv6も認識できないはずです。

>ハル@10さん

下記の設定を試してみて。

MR1023TA のLANポート -> WX5400HP(RTルータモード)のWANポート
WX5400HPの設定は
自動判定、オフ
動作モード、ローカルルータ
IPv6動作モード、使用しない
ホームネットワークセキュリティ機能、オフ

ほかのメッシュ中継機は存在しない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ

atermスマートリモコンを活用したら、
WX5400HPの設定変更はできます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html

書込番号:25649850

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハル@10さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/08 21:59(1年以上前)

一枚目がwsr1166で2枚目がWX5400の速度計測です。距離はルーターから1メートル以内で計測しました。設定はakira132さんの言う通りにしてます。

書込番号:25652714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハル@10さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/08 22:05(1年以上前)

wsr1166

WX5400

写真を忘れてました

書込番号:25652726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/08 22:39(1年以上前)

>ハル@10さん

MR1023TA -> LANケーブル -> パソコン
の速度も測定してください。
もしも、
MR1023TAからの有線速度は同様に遅い場合、
MR1023TAか、上流の共有機器か、
故障した可能性が高いです。
eoひかりに問い合わせてください。

ちなみに、ご契約のプランは100Mですか?

書込番号:25652784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/08 23:33(1年以上前)

MR1023TA === WX5400HP === PC (DHCPでのIPアドレス取得)

=== : 有線LAN

でのPCでの実効速度も計測してみて下さい。

それと、

MR1023TA === PC

で以下参照してPCをPPPoE接続設定して
PCでの実効速度も計測してみて下さい。

なおPPPoE設定ではWX5400HPでのPPPoE設定と同じく、
eo光のユーザIDとパスワードの設定が必要です。

https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7021.html

書込番号:25652845

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハル@10さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/13 16:25(1年以上前)

eo光から連絡が来ました。ルーターとモデムのケーブルの挿す場所が間違っていたみたいで、正しく挿すと治りました。いろいろとありがとうございました。

書込番号:25659011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)

クチコミ投稿数:5件

現在NURO光と契約中です。戸建て2階建てです。1階リビングにONU(ZXHN F660P)を設置し、LANケーブルでXE75に有線接続しています。ONUは無線LANを無効にしており、有線で接続中のXE75はメイン機に設定し、ブリッジモードに設定しています。更にXE75が1台とX60が2台あります。XE75は一階廊下、X60は2台とも2階に無線でサテライト設置しています。メイン機のdecoXE75から先は有線(Ethernet Backhaul)で繋ぐのは厳しい環境です。

2点気になる点があります。1)2階設置のx60は2台とも電波の強さが2本 2)1階に比べ2階のインターネットスピードは半分程度(400-450Mbps / 80-200Mbps

画像添付しています。この様な環境の場合、上記2点とも許容範囲内でしょうか?また何か改善やアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25645296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/03 11:31(1年以上前)

>1)2階設置のx60は2台とも電波の強さが2本

階が違うと天井が障害物となりますので、
電波が減衰するのは仕方ないのではないでしょうか。

>2)1階に比べ2階のインターネットスピードは半分程度(400-450Mbps / 80-200Mbps

下りが400Mbps程度は出ているのですよね。
充分な実効速度だと思います。
電波が減衰している割には健闘していると思います。

ちなみに計測サイトでこれ以上実効速度が出ていても、
実際にブラウザ等でインターネットを使う上では
体感速度的には変わらないと思います。

書込番号:25645308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/03/03 11:41(1年以上前)

これは、他の方がおっしゃる通り電波の減衰でしょうがないと
思います。特に過去スレみると鉄筋の家は透過が厳しいので
これが木造の家ならもう少し電波飛ぶかもしれないです。
鉄筋の場合1階→2階や壁のコンクリートの厚みがあるのと
コンクリートの中に鉄網状に鉄筋が入っているので
シールドになって電波の透過が悪くなるのでそれだけ速度
が出ているので健闘していると思います。

書込番号:25645317

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/03 12:07(1年以上前)

>たなたな7さん
>この様な環境の場合、上記2点とも許容範囲内でしょうか?

使ってて、不自由を感じなければ許容範囲だよね。

>また何か改善やアドバイス頂ければ幸いです。

Deco の設置場所を いろいろ変更してみる。 WiFiは設置場所の影響(障害物、家の構造、壁、床、天井の材質、木造、鉄筋)を、Extremelyにうけるよね。
WiFiミレルというFreeAppのヒートマップ機能をつかいながら最適場所を見つけるがいいと思うよ。

書込番号:25645354

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/03/03 12:28(1年以上前)

承知しました。ありがとうございます!

書込番号:25645377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/03/03 12:29(1年以上前)

アプリ教えて頂きありがとうございます!

書込番号:25645380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/03/03 14:16(1年以上前)

>何か改善やアドバイス頂ければ幸いです。

無線LANルーターは、階段部分のように2階まで抜けている空間に置いてみる手もあります。

書込番号:25645506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LAN接続できない?

2024/03/03 00:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

クチコミ投稿数:10件

先月ぐらいに突然Wi-Fiでのインターネット接続ができなくなり、問い合わせしながら色々試していた所、ルーターにLANケーブルをさしてテレビなどを有線接続しているのですが、このLANケーブルを抜くと、Wi-Fiにてインターネット接続が可能となりました。
環境としては、ドコモ光、GMOとくとくBB。ルーターはプロバイダーからのレンタル。スマホなど、Wi-Fi接続。その他、テレビ、レコーダー、ケーブルテレビのSTB、Switchなどは、ルーターのLAN1からケーブルを繋ぎ、ハブを挟んでそれぞれの機器に有線接続しています。
ずっとこの接続環境で問題ありませんでしたが、上記トラブルによりプロバイダーに相談した所、同型式の整備品ルーターが届きましたが、やはり有線接続ができません。ただし、ケーブルテレビのSTBは有線接続ができました。
LANのハブか、ケーブルが壊れているのでしょうか?

書込番号:25644913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/03 00:32(1年以上前)

>ホワイトラムさん

何を言ってるのかよくわからないんで、図とかUPしながら、整理して質問してくれますかね。

書込番号:25644923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2024/03/03 00:37(1年以上前)

ハブが壊れている可能性があるのなら、ハブだけをつないでみればいいのでは?

書込番号:25644929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/03 07:58(1年以上前)

>ずっとこの接続環境で問題ありませんでしたが、上記トラブルによりプロバイダーに相談した所、同型式の整備品ルーターが届きましたが、やはり有線接続ができません。ただし、ケーブルテレビのSTBは有線接続ができました。
>LANのハブか、ケーブルが壊れているのでしょうか?

Wi-Fiでインターネット接続出来ている状態から問題となっている状態まで
少しずつ構成を変えて、どこに原因があったのか特定してみてはどうですか。

たとえば、
(1) WG2600HS2とハブの間のLANケーブルを外して、Wi-Fiでインターネット接続できるか確認。
ここは現状ではOKなのですよね。

(2) WG2600HS2とPC(又はTV等)を有線LAN接続して、PC等がインターネット接続できるか確認。
ここでダメなら、LANケーブルを交換して再確認。

(3) WG2600HS2 === ハブ === PC の構成で確認。
(4) WG2600HS2 === ハブ === TV の構成で確認。
(5) (4)の構成でハブにレコーダを接続追加して確認。
(6) (5)の構成でハブにSTBを接続追加して確認。
(7) (6)の構成でハブにSwitchを接続追加して確認。

書込番号:25645112

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:699件

2024/03/03 08:22(1年以上前)

>ホワイトラムさん
>LANのハブか、ケーブルが壊れているのでしょうか?

症状からすると、そう思います。 どちらかもしくは両方に原因があるのだと思われます。

●原因を切り分けをして直す

●ハブ、ケーブル、両方を交換して直す

書込番号:25645137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 09:25(1年以上前)

環境

分かりにくい説明で申し訳ないです。
図をアップしますね。
手書きで見づらいですが、よろしくお願いします。

書込番号:25645200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/03 09:25(1年以上前)

>ホワイトラムさん

ハブなどの機器の故障が原因でないと仮定して、考えるとすれば、

有線LANで接続している機器のいずれかを、固定IPアドレスにしていませんか?
もし、そうなら、そのIPアドレスの設定は?

書込番号:25645202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 09:27(1年以上前)

ありりんさん、羅城門の鬼さん、JAZZさん、
確かにHUBかLANケーブルかもですね。
一つ一つ試して行きます。
ちなみに、ルーターを替えても同じでした

書込番号:25645208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 09:37(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
テレビをLANで繋いで、テレビの通信設定を行う際に接続失敗となるのですが、この時、固定IPアドレスを聞いてきます。
無知で申し訳ないのですが、LANで繋ぐ機器は自動で割り付けされないのでしょうか? 
「LANで繋ぐ」→「繋いだ機器で通信設定」→「有線かWi-Fiを選択」→「接続中」→接続完了

書込番号:25645218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/03 10:15(1年以上前)

>テレビをLANで繋いで、テレビの通信設定を行う際に接続失敗となるのですが、この時、固定IPアドレスを聞いてきます。

「固定IPアドレスを聞いてきます」とは、固定IPアドレスにするように指示されたということなのでしょうか?
もしその場合は、IPアドレスはどのような値を設定したのでしょうか?
それと現在スマホ等の機器のIPアドレスはどのような値になっていますか?

>無知で申し訳ないのですが、LANで繋ぐ機器は自動で割り付けされないのでしょうか? 

機器に依ります。
家庭用の機器の場合は、デフォルトではIPアドレスを
自動取得になっている場合が多いです。

>「LANで繋ぐ」→「繋いだ機器で通信設定」→「有線かWi-Fiを選択」→「接続中」→接続完了

この流れだとIPアドレスは自動取得のようですね。

書込番号:25645249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/03 10:47(1年以上前)

この図の場合、ルーターからLANケーブルを抜くとWIFIが安定するとある以上
LANケーブルやHUBが漏電の原因になって、ノイズが入り異常動作を引き起こしているとしか思えないですね

過去にバッファローのハブでそうなった事がありました。本来は0v(基準電圧)であるはずの線から電気が流れてきてたので

Hub撤去で解決。Hubが原因ではない場合は TV レコーダー ケーブルTV Swichのいずれかが原因になりますね。

まず TV レコーダー SWICH STBをすべてHUBから外してください。 その状態で不安定ならHubが故障(漏電)。

不安定にならないのであればTVを1つHubの下に繋げて、もう一度WIFIの様子を見る・・・・ その次にレコーダー 再度WIFIの様子を見る


と言う感じで1つ1つ消去法で消していってみてください。 STBだった場合は
レンタルなのでプロバイダに「STB漏電してるみたいです、交換お願いします」と電話で連絡しましょう。

書込番号:25645268

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/03 11:46(1年以上前)

>ホワイトラムさん

図のUP、どうも!

@「ずっとこの接続環境で問題ありませんでしたが、」

なぜ、または、何をしたら、トラブルがではじめたんですかね?
直でつないでいたものを、HUB経由にしたら、ではじめた?

A「同型式の整備品ルーターが届きましたが、やはり有線接続ができません。」

これは有線接続をすると、WiFiが切れること?
または、図のごとくつなげると、WiFiはOKだけれども、有線はダメだってこと?

>テレビをLANで繋いで、テレビの通信設定を行う際に接続失敗となるのですが、この時、固定IPアドレスを聞いてきます。

Bで、何をしたんですかね? IPアドレスを手入力? そのIPアドレスは?

C「IPアドレスの払い出し状況を確認する」 で、各機器に振られるIPアドレスに矛盾はありませんかね?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dhcpserver.html

書込番号:25645326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/03 12:34(1年以上前)

たぶん、テレビのIPアドレスが自動取得で[192.168.1.100]又は[192.168.10.100]になってる所為だと思います。

Windows10の前半(2022年の春頃までだったか)まで、マイホームネットワークとかで、「ネットワーク地図」を表示する機能があって、それを見れば、一目瞭然だったんですが、その機能が無くなってしまったので、知らない人が増えたんでしょうね〜。(まさかプロバイダのサポートまで知らないとは・・・)

「不要なルーターの交換をして費用がかさむ」→「ネット契約・月額料の値上げ」という悪循環が始まるのか・・・(>_<)

テレビなら、ネット接続のIPアドレスを自分(手動)で変更出来るので、テレビのIPアドレスを[192.168.1.※※](最後の※※の部分をネットに繋がってる台数以上の数値、15台繋がってたら116番とか)に手動設定すれば、解消すると思いますよ。


それと、皆さん、IPアドレスの手動設定(固定?)に否定的な意見が多いですが、どんな懸念があるのでしょう?
この方法は、自分(特に本職の技術者ではない)で見つけた解消法なので、思わぬ弊害があるのなら、ご意見頂きたいのですが?

書込番号:25645385

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/03 13:28(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

>>それと、皆さん、IPアドレスの手動設定(固定?)に否定的な意見が多いですが、どんな懸念があるのでしょう?
特に無いかと思います。
元CEですが、懸念なんて考えにくいですね。

ちなみに自宅のルータもDHCPの機能の範囲を小さめにしてます。
ONUもルータ機能を持っており、範囲を最小限の範囲にして、ほぼ固定で固定IPに近い範囲にしてます

※うちはNuro光でONUに「ルータ機能」をつけるのは良いけど、完全にオフにできる機能が欲しい。
(やすいルータを使っているわけじゃないから、そういう機能はいらない)
後、ZTEのONUを使う方をやめて欲しい(使える機能は殆ど無効化しているかそれに近い状態にしてる。)。

書込番号:25645445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29672件Goodアンサー獲得:4550件

2024/03/03 16:16(1年以上前)

すべての機器のIPアドレス設定がDHCPであれば、重複など起こらないはずです。今は多くのアプリでIPアドレスの代わりにデバイス名を指定できるので、固定する理由もなくなりました。

書込番号:25645643

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/03 17:19(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
>それと、皆さん、IPアドレスの手動設定(固定?)に否定的な意見が多いですが、どんな懸念があるのでしょう?

否定的な意見 の先生方は、ここに質問してくるユーザーのことを考えたんでしょ。 または知らないか。
IPアドレスさえ怪しいユーザーが質問してくるので、なるべく負担をかけないようにアドバイスしてるんjyないの?

書込番号:25645736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2024/03/03 18:51(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

やっぱり、IPアドレスを手動で固定させても実害らしい実害は無いんですよね。
まあ、類似のトラブルで、「1週間ぐらい、暇があればルーターの再起動(コンセントを抜いて、1分以上放置してから、またコンセントを差す)を何度となく繰り返してたら、勝手に直った」という書き込みを見た覚えもありますし、必ずしも仕組みを理解しないと直らないというモノでもないから、消した?(なんか「DHCPによる自動取得の欠点が、バレたら都合が悪いから機能を消した」ように思えるんだけど)

原因も分らず、1週間もネットが使えなかったら可哀そうですよね?

なので、もしそうでないなら、昔、「Windows8が出た時、何かの設定画面の機能が無くなって、クレーム殺到したので、Windows8.1を出して、その機能を復活させた(Windows8機を見た事ないので、どういう機能だったのかは知りませんが)」というのがありましたよね?

「ネットワーク地図の表示機能」も、無いと不便なので、復活してくんないかな〜。
・・・と、接続機器の殆どが古い機種しか持ってない者の叫び!(;´Д`)


書込番号:25645840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 18:56(1年以上前)

>羅城門の鬼さん、
ありがとうございます
テレビの有線接続で、「無線ですか?有線ですか?」「モデムありますか?」→「ルーターありますか?」→の選択のあとに接続中となり、結果、接続失敗となって、固定IPを指定するか、接続設定を終了するかの二択になります。
固定IPがわからないので、スマホWi-Fi接続中の設定のなかにあった192.168.10.106を入れて見ましたがダメでした。

書込番号:25645848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 18:57(1年以上前)

>きとうくんさん
ありがとうございます
HUBの故障で経験がお有りでしたか。
一つ一つ試していきます

書込番号:25645849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 19:02(1年以上前)

>Gee580さん
ありがとうございます
ことの始まりは、スマホのWi-Fiがいつのまにか切断されており、繋がらなくなった事が始まりです。
で、プロバイダやNTTに問い合わせして、色々試した結果ダメでして、ふと、ルーターのLANケーブルを抜いた所、Wi-Fiが安定接続できました。
しかし、再びLANを繋ぐとWi-Fiがダメになり、有線接続している機器もネットに繋がらなくなりました。

書込番号:25645856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/03/03 19:07(1年以上前)

皆さん、親切に色々ご教授いただき、ありがとうございます。
まだまだ確認できる事が多々あるのに、簡単に質問を出してしまい申し訳ないです。
一つ一つ試してみますね。

書込番号:25645863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Archer C80とメッシュできる?

2024/03/02 19:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 white__lenさん
クチコミ投稿数:61件

現在、親機をAterm WG1800HP、サブ機をArcher C80を使用しています。
Archer C80のHPを見たらメッシュ対応しているとありますが、Archer C80の設定ページを見てもメッシュの設定が見当たりません。
本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。
また、現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。
(風呂場や鉄筋の部屋が繋がりにくい感じです)

書込番号:25644555

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/03/02 19:22(1年以上前)

>white__lenさん

WX5400HPとメッシュ構成できる機種は限られています。
他のメーカーのメッシュ機種は保証外になります。
自分で試すしかありません。
時間の無駄かもしれません。
ご参考。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html

書込番号:25644574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/02 19:41(1年以上前)

>本機とArcher C80はメッシュ連携できるのでしょうか。

大抵のメッシュはメーカ独自仕様です。
唯一メーカー間の連携ができるのは EasyMesh です。

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
を見てみると、C80は対応しているようです。

しかし、
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html
を見てみるとEasyMeshに対応している機種もありますが、
WX5400HPは非対応です。

なので、WX5400HPとC80の組合せではメッシュを構成することは出来ません。

>現在そこまで困っていませんがAterm WG1800HPから乗り換えるだけの価値はあるのでしょうか。

通常の中継機とメッシュ機を比較して、
メッシュ機だからと言って速度が速くなる訳ではないです。

メッシュの長所は移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わること、
中継機を追加する時に比較的設定が簡単であること、
中継機が複数台ある時は1台が故障しても自動で構成が切り替わってくれること
ぐらいであり、速度的なメリットは特にはないです。

なので、メッシュに拘らずに、WX5400HPを親機にして、
WG1800HPを通常の中継機としてWi-Fi接続すれば良いのでは。
接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html

但し、WG1800HPはNECの言うところの高速中継しか対応していませんので、
WG1800HPには5GHz対応子機(PC等)しか接続出来ません。
プリンタ等の2.4GHzのみ対応している子機は直接WX5400HPに接続要。

どうしてもプリンタ等の2.4GHz専用子機を中継機にWi-Fi接続したい場合は、
親機をWG1800HPにして中継機をWX5400HPにすれば良いです。
WX5400HPの接続設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:25644590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 white__lenさん
クチコミ投稿数:61件

2024/03/02 20:53(1年以上前)

akira132さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

メッシュ機能自体が各メーカー独自仕様で連携していないのですね。(Wi-Fiのように無線LANの総称と思っていました)

インターネット − WG1800HP(PPPoE,IPv4,2階) −(有線)− ArcherC80(APモード,1階)

1階の接続が悪かったので1階にArcherC80おいた上記の環境となりました。
WG1800HPを本機に乗り換えて、プロバイダにIPv6で接続すること、メッシュ機能やアンテナ性能向上により風呂場や鉄筋部屋への安定性を期待してたのですが、効果は低そうですね…。
それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。

メッシュってよく言われていますが、メーカ独自仕様ではなく統一仕様は期待薄でしょうか。携帯みたいにガラパゴス化する未来が見えそうです。

書込番号:25644667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/02 21:33(1年以上前)

>それか、WG1800HPを本機に換装して、WG1800HPを1階でWi-Fi高速中継機モードとする方が有用かもしれませんね。

いいえ、既に2階のWG1800HPと1階のC80の間で有線LAN接続出来ているのなら、
その有線LANを有効活用すべきです。

無線LANで繋いでしまうと実効速度が落ちるでしょうし、
ネットワークは不安定になり易いです。

2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
WX5400HPに有線LAN接続するのが良いです。

書込番号:25644726

ナイスクチコミ!0


スレ主 white__lenさん
クチコミ投稿数:61件

2024/03/02 22:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>2階にWX5400HPを置き、WG1800HPはブリッジモードで
ArcherC80よりWG1800HPのブリッジモードの方が電波強度(アンテナ数等)が強いのでしょうか?

WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。
ArcherC80を1、2年ぐらい前に買ったので使わないのはもったいないかな?と思ったので。

書込番号:25644801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42555件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/02 23:33(1年以上前)

>WG1800HPを本機に置き換えてArcherC80は有線接続でAPモードそのまま、WG1800HPをWi-Fi高速中継機モードで電波の弱そうなとこに設置だと、変にAPが増えて逆に不安定になったりするということでしょうか。

C80を2階のWX5400HPに有線LAN接続した状態で
WG1800HPを中継機としてWX5400HPにWi-Fi接続するのならOKです。
WG1800HPは無線LANエリアの拡大に寄与してくれるかと思います。

但し中継機WG1800HPの位置は重要であり、
出来るだけ親機と子機(PC等)の中間あたりに設置するのが効果的です。

書込番号:25644861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 white__lenさん
クチコミ投稿数:61件

2024/03/04 23:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>akira132さん

お二人ともアドバイスありがとうございました。
メッシュについてよくわかりました。
メイン機(WG1800HP)の製造から大分経ってるのでいろいろ技術的(電波強度やセキュリティなど)が進化しているのかと思いました。
(使ってる周波数帯変わってないからそりゃそうですよね)
いろいろ勉強になりました!

書込番号:25647518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング