
このページのスレッド一覧(全13420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 16 | 2025年4月17日 08:56 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2025年4月15日 23:13 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2025年4月15日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2025年4月15日 21:27 |
![]() |
6 | 2 | 2025年4月15日 17:57 |
![]() |
16 | 14 | 2025年4月15日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
全くの素人です。(同じような質問を他にもしておりますがご容赦ください)
Aterm PA-7200D8BEの購入を検討しておりが基本がわかっていないのでお教示ください。
<利用環境>
新規でビッグローブ光10Gに契約しました。
家は木造2階建て
設置する場所は1階のリビングを予定してます。
Wi-Fi接続するものは、ノートパソコン3台、スマホiPhone1台、Android2台、テレビ2台、ビデオ3台です。
ゲームはほとんどしませんが、アマゾンプライム、U-NEXT等のストリーミング視聴、ダウンロード視聴は別の機器でおこないます。
滅多に無いですがZoomでの会話もおこないます。
<質問>
あるHPを見るとWi-Fiの速度は、変調方式、利用する周波数帯域幅、同時通信可能なストリーム数などの組み合わせで決まるとの記載がありました。
(当方、6GHz対応の端末が現在利用がないので省きます)
・周波数
Wi-Fi5 Wi-Fi6 Wi-Fi7 いずれも2.4GHz、5GHzの周波数の利用が可能。
・変調方式
Wi-Fi5(256QAM OFDM) Wi-Fi6(1024QAM OFDM、OFDMA) Wi-Fi7(4094QAM OFDM、OFDMA)
・機能
Wi-Fi5 Wi-Fi6(MU-MUO) Wi-Fi7(MOL) など
価格.comさんの「Aterm PA-7200D8BE」スペック表には
無線LAN速度:5GHz 5764Mbps 、2.4GHz 1376Mbps
との記載があります。
またある商品ではWi-Fi6Eの規格で(回線が10Gでは無いかもしれません)
無線LAN速度:5GHz 2402Mbps 、2.4GHz 574Mbps
との記載があるものがあります。
<質問>
・無線LAN機能として
Wi-Fi6(MU-MUO) Wi-Fi7(MOL) などの機能がありますが、そういった機能が使えず、ストリーム数も同じとして仮定した場合
無線LANの速度表記の数字が大きいものが、受け手の端末側がWi-Fi5であれWi-Fi6であれ関係なく通信速度が速いとの認識でよろしいのでしょうか?
当方、現在6GHz対応の端末の利用がなくまた、Wi-Fi6規格の端末1台、それ以外はWi-Fi5だとの認識ですが、少しでも通信速度が速くて安定した機種を探しておりまます。(予算3万円くらい)
すぐではありませんが将来的な機器の買い替えを見据えてWi-Fi7の最新に発売された機種を検討しておりますが、他に何か良い機種があればアドバイスをお願いいたします。
3点

>さささしししさん
>Wi-Fi6(MU-MUO) Wi-Fi7(MOL) などの機能がありますが、そういった機能が使えず、ストリーム数も同じとして仮定した場合
無線LANの速度表記の数字が大きいものが、受け手の端末側がWi-Fi5であれWi-Fi6であれ関係なく通信速度が速いとの認識でよろしいのでしょうか?
そうではないんです。
複数のスレを作ることはあまり良くないけど。
送信側と受信側との間の通信速度は
スペックが低いほうが決めます。
例えば、
端末側はwifi5、11ac、866Mの機種で、
ルータ側はwifi5でも、wifi6Eでも、wifi7でも、
通信速度は一緒。
ルータのCPUの性能によって、
若干の差が出るかもしれませんが、誤差範囲内だと思います。
つまり、
手持ちの端末にはwifi7の製品が無かったら、
wifi7ルータは役に立ちません。
wifi7の性能を全力発揮したい場合、
ルータ側、wifi7、6G電波、320MHz、16チャネル
受信側もwifi7が必要です。
しかし、このスペックのルータは高いと思います。
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/wifi7.html
中華製品を避けたほうがいいです。
安全面の問題だけではなく、
スペックにも嘘つきが多すぎます。
参考になりません。
将来性を考えたら、
wifi7 + 6G電波対応の製品を待つことになります。
現時点で、
ルータを買うなら、
wifi7の製品より、
6G対応の製品がいいかもしれません。
近隣から、レーダーからの電波干渉が少ないから。
もしも、無線中継機を追加する場合、
6G電波で無線中継したほうが、
中継後の5Gの速度減少は少ないです。
10Gの回線なら、
10GのWANポートじゃないと、
通信ネックが起きます。
毎月の使用料はちょっと勿体無いかな。
書込番号:26148106
2点

>さささしししさん
将来性を考えた場合、Wifi7一択ですね。
結局は10G回線が実測でどの程度出ているのかに最終的には行き着くと思いますが
そんなこと考えていたら何も買えないですよ。(*^◯^*)
書込番号:26148135
1点

>さささしししさん
「当方、6GHz対応の端末が現在利用がない」とのことですが、最近のApple製デバイスにしてもそのほとんどが、6GHzすなわちWi-Fi 6E に対応しています。そうした機器は今後増えてくるかと。
https://support.apple.com/ja-jp/102285
また「家は木造2階建て」とのことですと、メッシュWi-Fi 導入の要望が、遠くない将来には湧き上がってくることが予想されます。その際には、端末側との間では6GHzを使わぬまでも、メッシュWi-Fi 機器間は6GHzで接続することによる効率化も期待できます。
こうしたことから今後のことを見据えるならば、少なくともWi-Fi 6E に対応したメッシュWi-Fi機を、導入候補とされることをお勧めします。
書込番号:26148190
1点

>さささしししさん
>Wi-Fi7の最新に発売された機種を検討しておりますが、他に何か良い機種があればアドバイスをお願いいたします。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルータ―」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「Wi-Fi6E対応ルータ―」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26148211
2点

当たり前ではありますが。10Gの回線と契約したからと10Gの速度が出るわけでもなく。
ベンチマークを主目的にしないのであれば、現行規格ならどれでも十分使用に耐えると思います。
書込番号:26148216
2点

>さささしししさん
>Wi-Fi6(MU-MUO) Wi-Fi7(MOL) などの機能がありますが、そういった機能が使えず、ストリーム数も同じとして仮定した場合
無線LANの速度表記の数字が大きいものが、受け手の端末側がWi-Fi5であれWi-Fi6であれ関係なく通信速度が速いとの認識でよろしいのでしょうか?
無線LANの速度には3つのファクターがあります。1つ目は親機の送信の速さ、2つ目は子機の受信の速さ、3つ目は距離です。この中でもっとも大きく影響を受けるのは「距離」です。
例えばですが、1Fに5764 Mbpsの本機、そのすぐ真横(ほぼ近距離)に5764 Mbpsの子機をつなげた場合は、数値も大きく距離も短いのでこれに近い速度が期待できるでしょう。
ですが、例えば壁1枚挟んだとなりの部屋、更には2Fとなっていくと、凄まじい勢いで距離減衰が始まります。ですので、1Fに5764 Mbpsの親機、2Fに5764 Mbpsの子機をつなげたとしても、速度は300〜400Mbps程度しか出ないという事はざらにあります。
言い換えれば、これしか速度が出ない距離感なわけですので、5764 Mbpsの親機、2Fに1147Mbpsの子機という風にしても、実行速度は同じように300M〜400Mbpsでしょう。
ですので質問の回答からすれば、近い距離(というより同じ部屋)につなげる前提であれば数値の大きさを気にしたらよいですが、1Fと2Fであれば、過剰の大きな装置を買うメリットはありません。
Wifi6とかWifi7も一切関係ありません。距離が遠くなれば想像以上に速度が落ちるものです。特に6Ghz帯は距離減衰が激しいので、2Fでは、5Ghzの方が速度は速い事が多いでしょう。
書込番号:26148634
1点

>akira132さん
Wi-Fi本体の通信速度が速ければと思い込み、それだけを見て検討しておりました。
現状の利用端末のスペックも確認し、適切な価格の物を探してみます。
貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:26148664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
ご意見有難う御座いました。
他の方々の意見も踏まえよく検討させて頂きます
。
書込番号:26148667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NoriBayさん
ご親切な回答を頂き有難う御座いました。
よく参考にさせて頂きます。
書込番号:26148672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答有難う御座いました。
URLを拝見し参考にさせて頂きました。
でも決断力が無いためにまだ決まってません。
まだ時間がかかりそうです。
書込番号:26148678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご回答有難う御座いました。
しかと肝に銘じておきます。
書込番号:26148683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
距離、違う階での利用、これは戸建て住宅では避けて通れません。
また今の利用端末状況ではWi-Fi7は不要かとも思いました。
ただ6GHz帯は今後の端末買い替えの事を考慮して備えておいた方が良いかと考えております。
そうなるとWi-Fi6e(光10G対応)での、メッシュ、Easyメッシュでの構成となろうかと思います。
ただそんなに予算がある訳ではありませんので、親機、子機のセットで4〜5万円程度で適度(ゲームはしません)に利用出来る機種や組み合わせのオススメ頂く事は可能でしょうか?
書込番号:26148918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さささしししさん
>ただ6GHz帯は今後の端末買い替えの事を考慮して備えておいた方が良いかと考えております。
これが私はどうにもわからないのですが、6Ghzは距離減衰が1番激しいですし、Wifi6eなどはほぼ速度向上に寄与しませんので6Ghzにこだわる必要は全くありませんが、Wifi7を将来のために用意しておきたいという事であれば(結果として6Ghzを使いますが)理解はできます。
純粋に速度を狙うだけならWifi6の5Ghz帯で十分ですし、6Ghzにしたから速くなるというのは繰り返しですが、1Fの親機の真横位です。
そのうえで、予算5万円でしたら、Aterm PA-7200D8BEを2台でよいのではないでしょうか。
子機側をもっと安くもできますが、予算内ではそこそこ上位の国産メーカスペックですし。
書込番号:26148954
0点

>えがおいっぱいさん
早速のご回答有難う御座いました。
6GHz帯を備える希望との事を書かせて頂いたのは他の方々の回答より、子機を6GHzで接続すればよい、6GHzは電波干渉が少ない、今後6GHz対応の端末の発売が多くなる、などの意見を拝見し、そういうものかと安易に決めた次第です。
たぶんに決断力がなく、他の人の意見にも流され易い性格ゆえに、最初に求めていたスピードの話は何処かに行ってしまっていました。
今回も貴重なアドバイスを下さり感謝申し上げます。
書込番号:26148990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線LANの速度表記の数字が大きいものが、受け手の端末側がWi-Fi5であれWi-Fi6であれ関係なく通信速度が速いとの認識でよろしいのでしょうか?
Wi-Fiは後方互換性がありますので、規格の違う親機と子機(スマホ等)であっても、
古い方の規格でリンクが可能です。
しかし、古い方の規格でリンクしますので、
もし子機がWi-Fi5しか対応していない場合は、
親機がWi-Fi7対応であっても、Wi-Fi5でリンクするという事です。
なので、単に親機の仕様だけを検討するだけでなく、
子機の仕様も合わせてチェックする必要があります。
少なくとも速度を出したい子機や良く使う子機の仕様に
見合った親機にした方が良いです。
またWi-Fiは親機と子機との間の距離が遠くなれば遠くなるほど、
電波が減衰してリンク速度は低下しますので、
親機の位置も重要です。
>ただ6GHz帯は今後の端末買い替えの事を考慮して備えておいた方が良いかと考えております。
>
>そうなるとWi-Fi6e(光10G対応)での、メッシュ、Easyメッシュでの構成となろうかと思います。
6GHzは非常に干渉の少ないバンドですので、
あまり遠くない位置だと実効速度は出やすいです。
5GHzは最近は結構使われるようになって来てますので、
以前に比べると干渉の影響が出てきているかと思います。
なので、近隣の親機のSSIDも検索で出てくるような環境だと、
6GHzは有効だと思います。
一方メッシュは基本的には速度には関係ないので、
あまり拘らなくて良いと思います。
次に機種選定ですが、10G回線なら少なくとも親機のWANポートは
10Gbps対応にしたいかと思いますが、
10Gbps対応にすると価格が跳ね上がってしまいます。
またWi-Fi7対応やWi-Fi6e対応の親機は品揃えがまだまだ不十分ですので、
もう少し待った方が良いと思いますが、
既に10G回線を契約していてあまり親機入れ替えが待てないようですと、
今の段階だと10Gbpsポートの代わりに2.5Gbpsポートで我慢し、
6GHzも切り捨てて7200D8BEを2台あたりが良いのでは。
書込番号:26149151
1点

>羅城門の鬼さん
貴重なご意見を有難うございました。
よく理解出来ましたし、納得も出来ました。
今後の他の機器選びでや運用にも参考になると思いますのでご回答下さり感謝いたします。
書込番号:26149386
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
家の中でWi-Fiが不安定な箇所があるのでこのWX5400T6の導入を検討中です。以下、現在の環境とやりたいことです。何点か知りたい事あるので、一つでもわかる方いれば教えていただきたいです。
【現在の環境】
2階建ての一軒家。HGW(PR-500MI)に無線LANカード(SC-40NE)を取り付けたものをドコモ光回線で使用中。HGWは一階にあり、主に二階の部屋でパソコンを使っています。二階だと通信が安定しないのでコンセントに挿すタイプの中継機(これは今後使わない予定なので気にしないでください)を使っていますが、より安定した環境が欲しいのでルーターの導入orメッシュWi-Fiの構築を検討中です。
一応IPv6対応で1ギガの回線(のはず)です。
【やりたいこと】
家全体、特に二階で安定した環境でパソコン・スマホでインターネットを利用したい。ゲームもやるので安定した通信環境が欲しい。
【知りたいこと】
・ルーター一台を導入する場合
@二階建てに一台設置するルーターとしてWX5400T6は十分な性能か
AHGWのLANポートとWX5400T6のWANポートをLANケーブルで繋げばルーターとして使用可能か
BモードはRTとBRどちらでも問題ないか
・メッシュWi-Fiを構築する場合
@二階建てにはWX5400T6を二台でメッシュWi-Fiを構築するのは過剰か
A一台をHGWにに接続、もう一台を二階に置いた場合、WX5400T6同士は無線接続でも十分な通信速度・安定性を確保できるか
B親機側のWANポートとHGWのLANポートを接続しBRモードに設定、子機側をMAモードにして接続設定すれば問題ないか
そもそもWX5400T6では上記の現環境には導入できない、やりたいことを実現できないとかあれば教えてください。
その他必要なもの等あれば併せて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26145615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北三Siさん
・ルーター一台を導入する場合
@二階建てに一台設置するルーターとしてWX5400T6は十分な性能か
→まず確実に言える事は、SC-40NEはアンテナ性能は間違いなく良いです。当方もSC-40NEをレンタルした事がありますが、これと比べれば市販のWIFIルーターの方がアンテナ確実に飛びます。但し、家の作りによって1台で十分かというのはなんともいえないところです。軽量鉄骨は比較的電波が飛ぶのですが、木造やコンクリづくりだと電波の飛びは落ちます。なので、まずは1台入れてみて、だめならメッシュを考えるでよいかとお見ます。
AHGWのLANポートとWX5400T6のWANポートをLANケーブルで繋げばルーターとして使用可能か
→大丈夫です。
BモードはRTとBRどちらでも問題ないか
→RTモードではなく、BRモードで利用する事になります。
・メッシュWi-Fiを構築する場合
@二階建てにはWX5400T6を二台でメッシュWi-Fiを構築するのは過剰か
→上に書いた通り、必要になるケースもあります。
A一台をHGWにに接続、もう一台を二階に置いた場合、WX5400T6同士は無線接続でも十分な通信速度・安定性を確保できるか
→無線でつなぐ場合は距離減衰をしますが、WIFIルーターのアンテナは、スマホやPCに搭載されているものよりは立派なので、電波が届かないという事はないと思います。
B親機側のWANポートとHGWのLANポートを接続しBRモードに設定、子機側をMAモードにして接続設定すれば問題ないか
→この認識です。
書込番号:26145626
1点

>北三Siさん
☓まず確実に言える事は、SC-40NEはアンテナ性能は間違いなく良いです。
◯まず確実に言える事は、SC-40NEはアンテナ性能は間違いなく良くないです。
のミスです。
書込番号:26145628
1点

>@二階建てに一台設置するルーターとしてWX5400T6は十分な性能か
無線LANは設置環境の影響が大きいので、
実際に使ってみないと判らないです。
まずはWX5400T6を1台導入し、改善が不充分な場合は
もう1台WX5400T6を導入するのが良いのでは。
それと2階で使うPCはWi-Fi6Eに対応しているのでしょうか?
>AHGWのLANポートとWX5400T6のWANポートをLANケーブルで繋げばルーターとして使用可能か
はい。
>BモードはRTとBRどちらでも問題ないか
どちらでも使う事は可能です。
但し通常は二重ルータを避けるためにブリッジモードにします。
それと既にPR-500MIがルータとして機能していますので、
ルータモードの場合はローカルルータにする必要があります。
>@二階建てにはWX5400T6を二台でメッシュWi-Fiを構築するのは過剰か
設置環境次第です。
1階の親機のすぐ上の2階で使うのがメインなら、
WX5400T6は1台だけで良い可能性もあります。
>A一台をHGWにに接続、もう一台を二階に置いた場合、WX5400T6同士は無線接続でも十分な通信速度・安定性を確保できるか
速度や安定性を追求するのなら、2台のWX5400T6を有線LAN接続するのがベターです。
どうしても無線LAN接続せざるを得ない場合は、
有線LAN接続に比べて速度・安定性は落ちます。
それでも充分使えるレベルになる可能性もありますが。
>B親機側のWANポートとHGWのLANポートを接続しBRモードに設定、子機側をMAモードにして接続設定すれば問題ないか
設定としてはOKでしょうが、充分な速度性能が出せるかどうかは設置環境次第です。
書込番号:26145653
1点

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
一旦は一台導入の方向で検討しますが、木造かつ部屋間の距離的にメッシュにする事も考えつつ様子見になりそうです。
書込番号:26145684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
一旦は一台導入の方向で検討します。
PCについては6E非対応ですが、近々買い替え予定なのとスマホが6E対応なので恩恵は受けれるかと思いこの機種を見ていました。
ローカルルーターの件については、ブリッジモードの場合は特に何もしなくて良いということですか?
何か操作や別の接続方法が必要ならば教えていただけるとありがたいです。
設置位置については真上というよりは少し距離がある配置になりそうなので、一台前提でメッシュ化や二台目との有線接続も視野に入れつつ様子見することになりそうです。
書込番号:26145694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCについては6E非対応ですが、近々買い替え予定なのとスマホが6E対応なので恩恵は受けれるかと思いこの機種を見ていました。
それならば、本機で良いと思います。
>ローカルルーターの件については、ブリッジモードの場合は特に何もしなくて良いということですか?
はい、その通りです。
モードスイッチをBRにセットして電源オンオフでブリッジモードになります。
書込番号:26145721
2点

>北三Siさん
図面と同じように、
設置したら、
1台で、行けると思います。
親機、HGW
-> LANケーブル
-> 中継機、WX5400T6、ブリッジモード
LANケーブルの増設は無理な場合、
HGW -> LAN -> 親機、WX5400T6、ブリッジモード
-> wifi
-> 中継機、WX5400T6、MA中継機モード
書込番号:26145849
1点

そもそも質問がナンセンスですね。 どの機種が最適かどうかは誰もわかりませんよ。 例えば、オフロードなのかサーキットなのか渋滞道路や工事現場で使うかわからないのに、やみくもにF1カーを薦めるのと似たような話です。WiFiについてのWeb記事がたくさんあるので、関連の記事で勉強してから再度質問したらよいと思います。この状態でこちらからいくらアドバイスしても理解できないのでモチベーションがありません。
書込番号:26145876
0点

>akira132さん
回答ありがとうございます。
一台でも設置位置次第で十分な環境を作れる可能性があるということですね。
具体的な設置位置までは考えれていなかった部分もあり、一階⇔二階の有線接続より現実的に感じるので参考にさせていただきます。
書込番号:26146167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
返信ありがとうございます。
勉強不足は自覚しています。
そのうえで自分なりに考え、調べた結果として元投稿の現状を鑑みて候補の一つとしてこの機種を選び、検討するための判断材料を得るために質問させていただきました。
それでもなおこのような返信が来る時点で的外れな質問をしてしまっているということなんでしょうね。
そもそもは元投稿の質問に回答をいただくことに加えて、検討にあたって足りてない必要不可欠な要素が無いかを知ることも目的としての質問でした。
それに対して現状・目的ともにはっきりしない書き方に見えてしまったのなら申し訳ありません。
具体的に何の情報が不足しているのかも書いていただければ追加して再度質問させていただきたかったのですが、ナンセンスの一言で片付けられてしまってはそれもできません。
一つだけ言えることがあるとすれば、「やりたいことに対して十分な性能か」「導入した場合どのように接続すれば良いか」という質問に対して、私が一度も使っていない「最適」という言葉を何処かから持ってきて「どの機種が最適か」と質問したかのように曲解して質問自体の否定をされる筋合いは無いと感じています。
失礼を承知で申し上げますが、元投稿で「一つでもわかる方いれば教えていただきたいです」と書いているのに、質問に一切答えず質問自体をナンセンスの一言で切り捨てた挙句、
「いくらアドバイスしても理解できない」と決めつけるあなたの方がナンセンスだと私は感じます。
書込番号:26146814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北三Siさん
”AIに訊いたほうが早い”はたいした知識もないのに適当なこと言って首突っ込むだけなので気にしなくてOKです。
他の方も述べられているようにまずは1台導入して様子をみてください。2階で使用しているときにPCやスマホのWi-Fiアンテナが1本じゃなければ普通に使う分には問題ないはずです。もしどうしても通信が安定しない場合は2台目導入を検討してみてください。
書込番号:26146990
1点

既に解決済みですが。
>二階だと通信が安定しないのでコンセントに挿すタイプの中継機(これは今後使わない予定なので気にしないでください)を使っていますが、より安定した環境が欲しいのでルーターの導入orメッシュWi-Fiの構築を検討中です。
>@二階建てに一台設置するルーターとしてWX5400T6は十分な性能か
「ルーターの導入」とのことですが、WX5400T6はルーターとして使用するのではなく、Wi-Fi親機としてBGモードで使用することになりますね。
なので、「ルーター」としての性能ではなく、「Wi-Fi親機」としての性能となりますが、HGW(PR-500MI)の無線LANカード(SC-40NE)を停止して、WX5400T6をHGWの横に置いてWi-Fi親機として使用するということだと思いますが、現在、中継機を使わないと電波が届かない2階の場所に、中継機を使わなくても電波が快適に届くかどうかは使ってみないと分からないですね。
もしかしたら中継機は引き続き必要かもしれません。
>A一台をHGWにに接続、もう一台を二階に置いた場合、WX5400T6同士は無線接続でも十分な通信速度・安定性を確保できるか
2階のどこに置くかにもよりますが、1階のメッシュ親機(WX5400T6)からの電波が弱い場所にメッシュ中継機(WX5400T6)を置いても、十分な通信速度・安定性を確保できるとは限りません。
2階のスマホのWi-Fiマークは「非常に強い」にはなりますが、インターネットとの通信速度や安定性は1階と2階のWX5400T6をつなぐ電波次第です。
可能なら1階と2階は有線で繋ぐ方がいいと思いますよ。
ちなみに、私も最近、電波の弱い階に有線LANで繋いだメッシュ中継機を置いて、メッシュWi-Fiに挑戦しましたが、Atermだとバンドステアリングがオフにできないために2.4GHzにもつながってしまうことから、メッシュは諦めて、Wi-Fi親機(アクセスポイント)として異なるSSIDを設定して使ってます。
スマホのように頻繁に階を行き来するならメッシュWi-Fiの恩恵もありますが、パソコンのように使う場所が限られているのならメッシュの恩恵はあまりないのではの思います。
書込番号:26147172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
回答ありがとうございます。
その回答者さんについては、なんとなくそういう人だと察したので、強い言葉の使用を控えつつ破綻しない文章で反論する練習とさせていただきました。
特になんとも思ってないので大丈夫です。お気遣いありがとうございます。
本題の方ですが、他の方からの回答も踏まえて一旦は一台の導入で様子見するつもりです。一台でも設置場所等工夫できる部分はありそうなので、色々やってみます。
書込番号:26147291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
回答ありがとうございます。
まず「ルーター」という書き方については、私の理解が曖昧だったためにしてしまいました。混乱を与えてしまい申し訳ありません。
中継機については、中継機設置前から二階に電波は届いていましたが場所によって弱かったり安定しない場所があったので、二階の中でも比較的強い電波を安定して拾える場所に設置しています。
後半の回答への返信と重なる部分もありますが、他の方からの回答も踏まえて、導入するのが一台でも二台でも一階での設置位置は可能な範囲で工夫してみるつもりです。
そのうえで様子を見て二台目の導入は検討するつもりでしたが、その段階で一度今の中継機も試してみようと思います。
次に二台でメッシュWi-Fiにする場合ですが、上記の通り一階の設置位置を色々試してみるつもりなので、それなりに強い電波を二階で受けられるのではと考えています。
二台間の有線接続については、正直腰が重い部分もありますが、二台導入することになった際には前向きに検討したいと思います。
メッシュWi-Fiとしての運用の是非については、Wi-Fiを使うのが私だけではなく、階を行き来して使う事も多いので恩恵は受けられるのではと考えています。
ただ、バンドステアリングがオフにできないという話については迷いが生じる部分でもあるので、その点も含めて検討したいと思います。
解決済みにはしてしまいましたが、実体験を含めたアドバイスはとても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみになんですが、現在使っている無線LANカードを停止せずにHGWのLANポートとWX5400T6のWANポートをつないだ場合何が起こりますか?
(無線LANカードは停止して使うつもりでいます。)
書込番号:26147445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみになんですが、現在使っている無線LANカードを停止せずにHGWのLANポートとWX5400T6のWANポートをつないだ場合何が起こりますか?
(無線LANカードは停止して使うつもりでいます。)
HGW、WX5400T6それぞれからWi-Fiの電波がでることになります。
同じSSIDにしたら、どれに繋がるかは子機次第。
SSIDを違うものに設定すれば、任意にどちらにつなぐかを選択できます。
同じチャンネルにすると干渉が起きるかもしれませんが、チャンネルを変えれば回避できます。
HGWとWX5400T6の距離が離せるのなら、WX5400T6を2階に電波が届きやすい場所に設置するのもいいかもしれませんね。
書込番号:26147560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
ありがとうございます。
自分が認識していた通りの内容の回答がいただけて安心しました。(なんか試したような感じになってしまいすみません)
書込番号:26148000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
【使いたい環境や用途】
新規でビッグローブ光10Gに契約しました。
家は木造2階建て
設置する場所は1階のリビングを予定してます。
Wi-Fi接続するものは、ノートパソコン3台、スマホiPhone1台、Android2台、テレビ2台、ビデオ3台です。
ゲームはほとんどしませんが、アマゾンプライム、U-NEXT等のストリーミング視聴、ダウンロード視聴は別の機器でおこないます。
滅多に無いですがZoomでの会話もおこないます。
【重視するポイント】
これらの機器は全て一緒には利用する事はありませんが、ある程度同時接続をした場合でも速度が落ちず快適な利用が出来る事を望んでおります。
【予算】
予算は3万円前後までと考えております。
オススがあれば教えて下さい。
【比較している製品型番やサービス】
一応回線が10GタイプなのでArcher BE7200を考えてました。
ただAterm PA-7200D8BEが新しく発売されて人気があるので見比べて見ましたが素人目には有線接続が2.5G、アンテナ数、ストリーミング数、通信機能のMIMOが違うことはわかりますが、それがある程度の機器で同時にWi-Fi接続した場合、どの程度の差がでるのかがわかりません。
【質問内容、その他コメント】
単純にどちらが速度が落ちず快適に利用出来るのか教えて頂けませんでしょうか?
また上記の2種以外でもオススがあればお教え頂けませんでしょうか?
書込番号:26146986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Archer BE7200を導入して2階に中継機
を置いてMeshwifi組むのが良いと思います。
少し予算オーバーですが。
Aterm PA-7200D8BE買うより効果的だと思います。
RE655BE
https://kakaku.com/item/K0001664971/?lid=itemview_relation4_name
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re655be/
書込番号:26147089
1点

>さささしししさん
あくまでも個人的にでいえば、国産メーカと、中国メーカのどちらを選ぶかという事になるので、予算や性能、その他抜きに、Aterm PA-7200D8BE一択だと思います。最近値段もさがってきていますし。
書込番号:26147182
3点

>さささしししさん
>新規でビッグローブ光10Gに契約しました。
ビッグローブなら、NEC関連がやってましたよね(今は、KDDI傘下かな)。
今となっては関係ないけれど、同じNEC関連のAtermがおすすめ。トラブルがあったときのサポートに違いが出るかも。
つまり、その程度のことで、さほど違いはない、と思います。
参考)
「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26147211
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
貴重なアドバイス参考にさせて頂きます。
書込番号:26147349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えがおいっぱいさん
アメリカでは使用禁止になるみたいですし。
ご意見を頂き有難う御座いました。
書込番号:26147365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりりん栗太郎さん
性能的にはどちらも変わらないようなので、サポート窓口を調べました。
どちらも平日・土日も電話対応してくれるみたいでした。
ただNECはサポート期限が販売終了から5年間となっておりそれで十分かと思いましたが、早期に終了するかも、との記載もあり少し気になりました。
いずれにせよ、気づかなかった視点でのご意見を頂き有難う御座いました。
書込番号:26147403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただAterm PA-7200D8BEが新しく発売されて人気があるので見比べて見ましたが素人目には有線接続が2.5G、アンテナ数、ストリーミング数、通信機能のMIMOが違うことはわかりますが、
有線LANの仕様はほぼ同じです。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
どちらもWAN側10Gで接続すると、LAN側は2.5G x 1 + 1G x 3 です。
違いはtp-linkだとWAN/LAN選択可なだけです。
無線LANの仕様もほぼ同じかと思います。
書いてある項目が違うだけで。
どちらも5GHzに関してはアンテナ4本、ストリーム数4本、最大リンク速度5764Mbps。
>それがある程度の機器で同時にWi-Fi接続した場合、どの程度の差がでるのかがわかりません。
有線LANに関してはWANが10Gなら、回線の仕様に合ってます。
無線LANに比べて有線LANは効率が良いので、
LANポートは2.5Gbpsあれば充分だと思います。
接続する子機台数が多いという訳ではないようですので、
無線LANの仕様も充分だと思います。
サポート等も含めるとNECの方が良いと思います。
tp-linkだとマニュアルが英語版しか提供されてないようですし。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
書込番号:26147460
1点

>さささしししさん
https://gigazine.net/news/20250414-tp-link-china-us/
こちらにある通りですがTP-Linkは中国用と海外用を別会社にした(米国は米国に本社、中国以外のアジアはシンガポールに本社)ので、TP-Linkは中国のTP-Linkとは別会社なのでチャイナリスクは無いといいはっていますが、アメリカの国防総省や商務省はそれを信じておらず調査をしているような会社です。
特に、中国政府が支援しているShenzhen Lianzhou International Technologyの技術を導入しているという点は、着目すべきリスクだと思っています。
書込番号:26147554
3点

>羅城門の鬼さん
色々とお教え頂き有難う御座いました。
価格.comさんには規格や機能の表記も統一して頂ければ私みたいな素人でも直ぐに比較出来るので助かりますが、こうして羅城門の鬼さんのように違う視点でご教示頂けて大変勉強になります。
ちなみに当方、英語は全く出来ませんので、そのつもりで検討させて頂きます。
書込番号:26147635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
貴重な情報を有難う御座いました。
Shenzhen Lianzhou International Technologyとはどういったものか調べようと思い検索しましたが、英語の記載が多く諦めました。
また情報あればお教え下さい。
書込番号:26147651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さささしししさん
現時点で、
WX11000T12のほうがいいかもしれません。
WX11000T12には10GのLANポートがあり、
6G電波も対応。
無線中継機の増設が必要な場合、
6G電波で中継したほうが速度が下がりにくいです。
例えば、親機WX11000T12 + 無線中継機WX5400T6
7200D8BEはwifi7の機種だけど、
wifi7の端末じゃなければ、
wifi7の恩恵を受けません。
6G電波じゃないと、
wifi7の実力を全力発揮できません。
電波チャネルの周波数帯域の制限で。
あるいは、wifi7 + 6G対応の機種を待ちましょう。
しかし、値段は3万より、もっともっと高い可能性があります。
書込番号:26147735
2点

>akira132さん
大変貴重なアドバイスを頂き有難う御座います。
私のような素人は発売日が新しい機種、新しい規格がそれまでの物より最適(速度が早く、途切れない)と思っています。
確かに現状で私が所有している端末はWiFi6eが1台で後はWiFi5だと思います。
今後の端末機器の買い替えも見据えて最新に発売された物を検討しておりましたがWX11000T12も含めあらためて検討させて頂きます。
もしWX11000T12以外でもオススがあれば、またアドバイスをお願い致します。
書込番号:26147893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
【困っているポイント】
ソフトバンク光の光BBユニットと接続して使おうとしてるのですが、光BBユニットのWi-Fiをオフにすると光BBユニットに接続している有線LANが使えなくなります。(機器に認識されなくなっている?)
本機はオートでブリッジモードにしたりマニュアル+APやマニュアル+WBにしたりしてみたが変わらず。
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
・接続状況:ONU→光BBユニット→本機
・光BBユニットは最新機種の2.4
・本機はブリッジモードになっている
・本機はメッシュWi-Fi有効にしている
【質問内容、その他コメント】
どのような設定が必要なのか、何か設定が間違っているかなど光BBユニットのWi-Fiをオフにしても光BBユニットの有線LANを有効にできるようにするにはどうすれば良いかおしえていただきたいです。
足りない情報ありましたらご教示ください。
書込番号:26145236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBユニットのWi-Fiをオフにすると光BBユニットに接続している有線LANが使えなくなります。
通常は光BBユニットのWi-Fiをオフにしても、
有線LANの方はまだ使えるはずなのに何か変ですね。
有線LANが使えないのは何を有線LAN接続して確認したのでしょうか?
その状態でWSR-6000AX8P(ブリッジモード)にWi-Fi接続したスマホや
有線LAN接続したPCはインターネットにアクセス出来ていますか?
書込番号:26145260
0点

ご返信ありがとうございます。
>有線LANが使えないのは何を有線LAN接続して確認したのでしょうか?
Nintendo SwitchとFire stick TVというイレギュラーなものを有線LAN接続しています。(光BBユニットのWi-Fiをオンにすると、なぜか有線接続と表示されます。)
iPhoneは本機のWi-Fiで問題なく使えていますが、
PCは有線LANの端子が刺さないためまだ試せてないです。
書込番号:26145284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nintendo SwitchとFire stick TVというイレギュラーなものを有線LAN接続しています。(光BBユニットのWi-Fiをオンにすると、なぜか有線接続と表示されます。)
光BBユニットのWi-Fiをオンにしても、オフにしても、
どちらでもNintendo SwitchとFire stick TVはインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
書込番号:26145300
0点

> 光BBユニットのWi-Fiをオンにしても、オフにしても、
どちらでもNintendo SwitchとFire stick TVはインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
オフにするとインターネットにアクセスできなくなります。本機のWi-Fiを接続すればインターネットならアクセスできます。
オンにすると有線接続と表示され、有線でインターネットに接続されます。
書込番号:26145302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オフにするとインターネットにアクセスできなくなります。本機のWi-Fiを接続すればインターネットならアクセスできます。
>オンにすると有線接続と表示され、有線でインターネットに接続されます。
Nintendo SwitchとFire stick TVはどちらも有線LAN接続と
無線LAN接続が可能な場合、有線LANが優先されるはずなのに不思議ですね。
Wi-Fiオフ時にiPhoneで光BBユニットの設定画面に以下参照して入ってみて下さい。
https://www.softbank.jp/internet/support/connect/hikari/router/bbu24-menu/
「設定/接続情報」でNintendo SwitchとFire stick TVが接続されていることになっていますか?
書込番号:26145318
0点

>まくーそさん
まず教えてもらった接続方式から考えると、ONUの後ろに光BBユニットがつながっている事から、ひかり電話(N)は未契約という事で間違いないですよね?
そうなると、まず、ONUの後ろの光BBユニットは必ずルーターモードで利用する必要があります。
次にWIFIの事は一旦さておきWIFIをONにしたままであれば有線LANに接続したPCは問題なくネットに繋がるという事なので、
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
こういったIPアドレス確認サイトにアクセスをすると、softbankの回線になっているで間違いないですか?
更に
google speedtest
などで検索をして表示される通信速度測定サイトで、100Mbps以上の速度がちゃんと出ているであっていますか?
E-WMTA2.4の初期不良の可能性は低いとはおもいますが、まず基本的な動作チェックからです。
次に、WIFIを無効というのがよくわからないのですが、E-WMTA2.4はSSID1を無効化する機能は無いと認識しています(SSID2以降は無効化できます)。
ですので質問ですが、E-WMTA2.4のSSID1を無効化するというのは、どういう手順で行っているのでしょうか?
書込番号:26145399
0点

>まくーそさん
大変、失礼しました。
AirStation WSR-6000AX8P-MBを更にうしろにつないでいるのですね。大きく勘違いしていました。若干訂正をしますが、AirStation WSR-6000AX8P-MBはAPモードで接続するが正解です(ルーターは、光BBユニットが担います)。
次にやはり光BBユニットのWi-Fiをオフがわからないので、ここの意味を教えていただけますか?
書込番号:26145405
0点

ご返信ありがとうございます。
> 次にやはり光BBユニットのWi-Fiをオフがわからないので、ここの意味を教えていただけますか?
下記URL内にある設定で行っております。
SSID1と2両方の共通の設定かと思います。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19626>
羅城門の鬼さん
ただいま出先のため、いただいた内容は帰宅次第確認させていただきます。
書込番号:26145479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まくーそさん
当方が見たマニュアルのURLが古かった(?)ようでした。
確かに最新ではWiFiはOFFにできますね。
上からの流れも読んだのですが、WiFiをOFFにすると、BBユニットのランプ状態はどうなるのでしょうか。当方は2.3しか使った事がないのですが、警告にランプが付いたりするわけではないのですよね?
もし警告ランプもなしだとちょっと当方ではわからなそうです。ソフトバンク光のサポートはチャットでも気軽に質問ができるので、そちらで聞いてみたほうが解決が早いかもしれません。
念の為ですが、光BBユニットを完全初期化(ログインしてメニューで)をしてもかわらないですよね?
書込番号:26145503
1点

古い内容のURL失礼いたしました。
特にランプなどは問題ありませんでした。
また並行してソフトバンクのサポートに連絡したところ、やはり原因がわからず、とりあえずBBユニットを取り替えてみましょう、となりました。とりあえず新しい物になるのは悪くないので交換してみますが、BBユニットの不良が原因とは思えなくて・・・
初期化については、行ったことがないためこちらも実行してみます!ありがとうございます😭
書込番号:26145530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まくーそさん
>ソフトバンク光の光BBユニットと接続して使おうとしてるのですが、
>光BBユニットのWi-Fiをオフにすると光BBユニットに接続している有線LANが使えなくなります。
それは、光BBユニットが故障している可能性があります。
ソフトバンク光に連絡して、診断なり・交換なり、してもらってください。
WiFiルーターWSR-6000AX8Pは、APモード(ブリッジモード)に設定するのが正しいです。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26145647
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>くりりん栗太郎さん
皆様、ご回答本当にありがとうございました。
いただいた内容をすべて試しましたがダメでした。
ただ、本日新しいBBユニットが届き替えたところ、解決致しました。
完全にBBユニットのせいかと思います。(そんなことあるんだ・・・)
また、FireStickTVに関しましては、すぐには接続されず、有線LANをFireStickTV側から抜いて再起動したところ有線LANを認識するようになりました。
皆様のおかげで諦めずに色々試すことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26147873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPの電源ケーブルの長さが知りたいです。
机の裏周りの整理をしていたのですが他にもNEC製品がありどっちがどっちのケーブルか分からなくなってしまいました。
100cmか70cmのどちらかだと思います。
ケーブルの見た目、ケーブルに刻印されている文字も同じで違いが判断できるのは長さだけです。
説明書も見たのですがケーブルの長さは載っておりませんでした。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

>ynorisさん
AC側:約 70 cm DC側:約 130 cm です
書込番号:26147467
6点



メッシュを検討していて、他にもいろいろ質問させてもらってます。まだ検討中であり、メッシュを導入してから解決済みにするつもりでいるため、まだ、解決済みにはしてません。
現在、Wi-Fi親機を2階に置いて、1階にも有線でWi-Fi親機を繋いで、異なるSSIDに設定しており、スマホ(Android:F-51E)は階を移動したときにその階のSSIDに自動接続するようにしています
(同じSSIDにするとどっちに繋がっているのか分からないからので、異なるSSIDにしています)。
ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。
このWi-Fi親機が切り替わりるときに、スマホのWi-Fiマークが消えて、Wi-Fiマークがでるまで1、2秒かかるのですが、その間はドコモ回線に繋がった状態になるため、サイトによっては接続が切り替わったことによってエラーが出てしまうことがあります。
メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
書込番号:26136854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。
この時以下の環境を確認させて下さい。
・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況
>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
もしも本当に2階の近くの親機の電波出力が低下している場合は、
メッシュになっても1階の親機に接続されてしまい、
状況は変わらないかと思います。
ちなみに2台の親機の型番は?
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
ちなみにどのような操作で確認したのでしょうか?
各々の親機のSSIDが異なっているのなら、
実際に接続されている方のSSIDが表示されるはずです。
>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
Wi-Fiマークだけでは判らないでしょうが
Androidなら機種で多少異なるかも知れませんが、
[設定] - [Wi-Fiとモバイルネットワーク]で表示されるSSID一覧の中で
先頭に表示されています。
https://www.expressvpn.com/jp/blog/ssid-for-wi-fi-what-it-means-and-how-to-find-yours/?srsltid=AfmBOooR3mef2jn3Eb9xLllBerUYFioS-hl0hfQYnm-WWxXtSW-LtWtO
書込番号:26137429
1点

tametametameさん
>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。自分は在宅でTeamsやZoom会議を使用してますが1階と2階を行き来しても会議通話が切れることはないです。
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。
>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
メッシュ ハンドオーバーが発生した際、電波強度が明らかに違えば判別可能(Wi-Fiアンテナが1〜2本から3本に変わる)ですが電波強度の差が少ない場合は判別できないですね。他社は分かりませんがAtermの場合だとクイック設定WEBのネットワーク図かスマホのホームネットワークリンクアプリで無線子機がどのメッシュ機器に接続しているか確認可能です。
書込番号:26137803
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
スマホはリビングのソファーに座った状態です。
2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。
>・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況
1階の親機は2階の親機の真下の位置にあるので、水平方向の距離は同じく3mくらいです。間には、2階の床や1階の部屋のドアがあります。
ちなみに、木造建てです。
>ちなみに2台の親機の型番は?
1階:エレコム WRC-2533GST
2階:NEC Aterm WX3600HP
なお、メッシュにする時は両方ともメッシュ対応機に買い換え予定です。
書込番号:26137875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
返信ありがとうございます。
>メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。
親機やサテライト間の切り替えは、相手先サイトからみたらWi-Fiでの接続が継続されているとみていいということですね。
>メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。
というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。
ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?
書込番号:26137876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。
はい、その通りです。どのアクセスポイントに接続するかはメッシュ親機からの指示になるので意図的に無線帯域毎このアクセスポイントへ接続したいと言うことであれば従来中継機能+バンドステアリングOFF+各装置のSSIDをユニークにして使用する必要があります。
>ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
>同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
>あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?
各無線帯域(2.4/5/6GHz)×電波を吹いている親機およびサテライト機分のSSIDが見えます。あとバックホールSSIDも同じです。
書込番号:26137912
1点

>BIGNさん
返信ありがとうございます。
ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?
また、お分かりであれば教えていただきたいのですが、メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?
というのも、atermの場合、メッシュWi-Fiにする2.4GHzと5Ghzは同じSSIDになってしまうとのことなのですが、現在、IoT家電やプリンタを2.4GHzで接続しており、もし可能であればプライマリSSIDは現在5Ghzで使っているSSIDに、セカンダリSSIDは現在2.4GHzで使っているSSIDすれば、子機のWi-Fi接続先SSIDを変更する必要はないのではと考えています。
書込番号:26137996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
>それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?
自分のWX11000T12で確認しました(実際に試したわけではない)がオートチャネルセレクト機能をOFFにすれば使用チャネル指定は可能です。また、W52だけ使いたいということであればオクタチャネルをOFFにすればW52のみで使用することもできそう。ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。オクタチャネルをONにしてW52チャネル指定した場合はW52+W53 or W56になるのではないかと思います。
>メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
>利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?
上記希望設定はできそうです。ただし、セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。もし、5GHzと同じSSIDを使用することで2.4GHz無線端末に相性問題が出るようななケースだと一番安いWi-Fi5ルーターを購入してブリッジモードで2.4GHzアクセスポイント専用にした方がいいかもしれません。2.4GHzなら減衰に強いので普通の家ならたいていは1台でカバーできるのではないかと思います。
書込番号:26138047
1点

>BIGNさん
いろいろありがとうございます。
>ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。
速度はあまり重視しておらず、安定的に200Mbpsも出れば十分なんです。
5GHzではW52にしか対応していないEchoShow5を使っているので、W53やW56は避けたいんですよね。ただ、EchoShow5は2.4GHzも使えるのでメッシュWi-Fiでオートチャネルセレクト機能ありにしていてW53やW56になっても自動で2.4GHzに切り替わるならそれでもでいいのですが。
>セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。
プライマリSSIDをaterm-XXXXX-g(現在の5GHzのSSID)、セカンダリSSIDをaterm-XXXXX-a(現在の2.4GHzのSSID)にしてメッシュWi-Fiにすると、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-g、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-aができるということだと思うのですが、2.4GHzにしか対応していない子機の接続先をaterm-XXXXX-aにした場合に、5GHzにも同じaterm-XXXXX-aがあるために相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
その場合はメッシュでセカンダリSSIDを使うのは諦めて、ブリッジモードで接続した無線親機を別途設置して2.4GHz専用のアクセスポイントとして使用しようと思います。
書込番号:26138262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。
充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。
>2階:NEC Aterm WX3600HP
4年程前に発売された機種ですので、
まだ寿命と言うほどではないはずですね。
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
メッシュの場合は、NECのATermなど大抵のメーカでは、
親機と中継機のSSIDが同一になることが多いです。
書込番号:26138786
1点

tametametameさん
>相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
自分は今まで2.4GHz無線子機で相性問題が出たことありませんが以前ここで報告されていたので一応記載しました。まずはメッシュON(2.4と5GHzが同じSSID)で試してみて問題なければそのままの運用でOKです。
書込番号:26138915
1点

>羅城門の鬼さん
>充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。
これはWi-Fi親機というよりスマホ(F-51E)に原因があるのかもしれません。
WX3600HPは買い替えなければならないほど古くはないのですが、近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。
そのため、WX3600HPも含め、メッシュに対応していないWi-Fi親機は手離して、新しくメッシュ対応のWi-Fi親機を導入する予定です。
書込番号:26139077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
ありがとうございます。
書込番号:26139078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。
メッシュ化により接続先の切り替わりはスムーズになりやすくなるとは思います。
現状も構成でも対応可能ですが、更には親機の電波出力をあえて少し弱くすれば、
移動した時に元の親機のSSIDを諦めやすくなるかと思います。
WX3600HPだと
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_local.html
の送信出力の項目です。
WRC-2533GSTだと
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst/WRC-2533GST_usersmanual_v04.pdf?_gl=1*1fzcbto*_gcl_au*NzY2NzQzNTk5LjE3NDMwODIzMjc.*_ga*OTE0MzgwMTYxLjE3NDMwODIzMjg.*_ga_0F81RERH28*MTc0NDA3NDAyNC4yLjEuMTc0NDA3NDAyNy41Ny4wLjA.&_ga=2.181049952.697554900.1744074025-914380161.1743082328
のP76の電波出力です。
書込番号:26139129
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。
結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。
当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。
早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。
スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。
近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。
ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。
当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。
スマホを6GHzで接続することにより、2階で使用していても、急に切れることはなくなりました。
メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。
書込番号:26147105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





