
このページのスレッド一覧(全7424スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年9月9日 18:58 |
![]() |
8 | 11 | 2025年8月12日 17:29 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月18日 11:00 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年8月6日 12:36 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月6日 18:05 |
![]() |
1 | 6 | 2025年8月7日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > GigaCrysta KH-GDQ271JLAQ [27インチ ブラック]
盆休みの後半に失礼します。
PC自作に合わせてモニターの買直しを検討しております。
今使っているモニターが壊れたわけではないので急いではおらず、概ね年内、スーパーセール〜ブラックフライデーetcの商戦で割安に買えたらな、くらいのイメージです。
それまでにまた新しいモニターが発売されるかもしれませんが、現時点でのスペック的な最適解を考えたく、アドバイス頂けると幸いです。
担当直入に、本製品かKTCのM27P6(ミニLED)/G27P6S(WQHD.OLED)の3択で考えています。
現在グラボは積んでおらず、こちらも年内くらいを目処に5070TIを考えております。
用途としては、Photoshopなどでライトな編集、動画鑑賞、グラボ買ったらゲーム、そんなイメージです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:26264621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Psが先に来るなら4kの方がいいんじゃないかと思いますけど。
解像度は、Psの用途が分からないけど、写真ならピクセルが小さい方が立体感が出ます。イラスト調ならモニタとしては気にしなくてOKなんだけど、ツールの類は解像度高い方が便利です。
パネルの方式については、ターゲット次第。例えばOLEDは黒沈みがいいんだけど、それを使って表現した場合、液晶で表示すると伝わらなくなるわけで。
発色については、紙の仕事に使うならAdobeRGBのキャリブレーションが必要とか出てきますけど、sRGB等の標準準拠ならとりあえずはアマチュアレベルなら問題ないかと。
ゲーム重視ならピクセル大きい方が有利なんですが、最近はAI拡大であんまり気にしなくて良くなっているので優先度次第ですね。
ゲームに高fpsが必要なのは撃ち合い対戦 (流し撃ちのヒット率で勝敗が決まるのでaimのやりやすさが影響する) で、ぼっちプレイなら60出ていれば楽しく遊べます。どうせ敵を見やすいように明るくするので黒沈みする意味はないかと。
書込番号:26264638
0点

セールでどれくらいになるか分かりませんが、3モデルとも自分は安いと思うし、結構どれも良い感じですね。
ミニLEDの2機種なら自分は評判もレビューも良い感じのKTC選ぶかなと思います。
問題はミニLEDにするかOLEDかですね。
ミニLEDの2台は量子ドットで発色も問題なくPhotoshopなどでライトな編集はこちらがお勧めです。
問題は動画観賞とゲームの方ですが応答速度は圧倒的に有機ELでこちらはコントラストも最強なのでお勧めしたいところですがLGのこのパネルは量子ドットではなく、元々調整しないと青白く見えます。
調整は可能ですがなかなか時間もコストもかかるのが問題ですね。
明らかに肌色とかも量子ドットのパネルと比較すると顔色悪い人に見えるので、そこが問題ないなら有機ELで写真とかの色を見る方重視ならKTCかなという感じ。
あとどれくらい使うかにもよります。
有機ELは寿命的にはミニLEDより暗くなっていくのが早いのと焼き付きも確率的には液晶よりは高いというところ。
LGの有機ELは出来たら実機でなくても一度見てから決められた方が、特に肌色は自分は気になります。
今はこれとは違うけどLGのOLEDとSamsunパネルの量子ドットの有機ELとミニLEDのIPSモニター使ってますが、色目はやはりLGは青白く感じますね。
動画はミニLEDはよく見たらハロは出るので、どちらが感覚的に気にならないかというところかと思います。
4KとWQHDの違いもあるので、そこも用途によるところですね。
書込番号:26264655
0点

ちもろぐでsRGBだけ注目しました。
>「IODATA EX-GDQ271JA」の微妙なとこ
>sRGBモードに対応しない
https://chimolog.co/bto-monitor-ex-gdq271ja/
>「KTC M27P6」の微妙なとこ
>sRGBモードがやや不正確
https://chimolog.co/ktc-m27p6/
>「KTC G27P6S OLED」の微妙なとこ
>sRGBモードがやや不正確
https://chimolog.co/ktc-g27p6s-oled/
「Photoshopなどでライトな編集」はIODATA EX-GDQ271JAは不向きで、微妙なところですがKTC M27P6、KTC G27P6S OLEDんの二択ではないでしょうか。
書込番号:26264777
0点

皆様、ありがとうございました。
まだどの機種にするかは定まっていませんが、頂きましたアドバイスに基づき検討して参りたいと存じます。
御礼申し上げます。
書込番号:26265985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、楽天スーパーセールのポイント還元の魅力により本製品を購入する事となりました。報告です。
書込番号:26285604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > KB242YGbmix [23.8インチ 黒]
先日液晶モニタを買いました
「KB242YGbmix」 https://kakaku.com/item/K0001689621/
電源をいれて数分立つとモニタ下部が熱くなる(手で触れると温かいくらい40度)のですがこれってどうなんでしょう?
外側でこれだと中の方熱くなってコンデンサとかすぐ壊れないでしょうか
熱い部分は添付画像の赤○の部分です。
是非ご意見お願いいたします
m(_ _)m
0点

そもそも、それが正常かの判断が出来ません。
販売店に聞いた方が良いと思いますが
書込番号:26261110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういった価格帯の安めのモニターはそのあたりというかモニター下部にバックライトが一列に並んでるものも多いので多分正常化と思いますよ。
まあ不安ならメーカーに聞いてみて下さい。
書込番号:26261146
1点

うちでは三菱製の液晶モニターが熱で画面の一部が歪んだことがあります。
その部分は、手で触れないくらい熱かったです。
パネル交換されて帰ってきました。
購入店に初期不良対応してもらえるか聞きましょう。
書込番号:26261154
1点

まあファンがある物で回ってなかったとかならそういうこともあるかもしれません。
ただ最近の有機ELやミニLEDとかはモニターの背面はかなり熱いですから、どれくらいの温度かにもよりますね。
書込番号:26261165
1点

外付け電源ではなく、電源内蔵モデルのようですね。電源部が熱いんじゃないですかね?
もしくは放熱部とか?
うちにDELLの有機ELの32インチモニタがありますが、上部に排気口があるようでほんのり暖かいですね。別に問題に感じるレベルでは無いです。
スレ主さまの製品も消費電力は大きいものでは無いので、気にしないでいいんじゃないですかね?最大で30Wくらいみたいですが、30Wだって電球触れば火傷するレベルに熱かったりしませんか?
PCをお使いと思いますが、PC内部の温度って調べたことありますか?CPUは通常50度以上、マザーボードだって部分的にそれくらいの温度はあります。気にしすぎです。
個人的にはCPUなどのチップの温度は80度までは許容って考えてますけどね。
書込番号:26261210
1点

LEDライトがその辺に並んでいますからね。発熱して当たり前。
気にしなくてもいいです。
LEDは発熱しない思っている人がたまにいるけど。実際には結構熱くなります。ある程度の高輝度なら、放熱板つけるのが当たり前。
書込番号:26261215
1点

技術仕様から最大消費電力 30W、通常消費電力(※弊社実測値) 9W、スタンバイ/オフ モード 0.5 W/0.3 Wなので手で触って温かくらいが異常とは思えませんが、実測した訳ではないでしょうから、神経質になるのならメーカーサポートか独占販売元のパソコン工房へ問い合わせて下さい。
書込番号:26261246
1点

皆様回答ありがとうございます
犯人は画質調整機能にあるACM機能でした
ACMをONにするとディスプレイがすごく明るく見やすくなるのでONにしてたのですが、寿命縮めそうだからOFFにします。。
OFFにすると手で触ったとき暖かいと感じる40度から若干冷たいと感じる温度20度くらい?になりました
書込番号:26261435
0点

>>KIMONOSTEREOさん
PC内部の温度とかの事情はしっていますが先代や先々代、先々先代のディスプレイはこれほど熱くなかったもので。
あと、購入元先にはこれってどーなのメールをここに書きこみする前に送ってあります、まだ返信ありませんが;ー;
書込番号:26261438
0点

>rara1999さん
そりゃメーカーや製品が違えば熱量も熱処理量も変わりますよ。
製品によっては廃熱ファンとかありますしね。
人間だって40度以上になることもあります。機械なんですから大丈夫ですよ。
昔のブラウン管テレビなんかもっと暑かった。
デカい電球がついているようなもんですからね。
本当にヤバい温度なら安全装置が働くと思いますしねー。
書込番号:26261579
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]
MacStudioの画面としてこちらを検討しています。
掲示板を拝見するとMacだとMac側で音量調整できず、アプリを使って調整みたいな書き込みをいくつか見つけたのですが、アプリで調整というのは、アプリを使って調整するのでしょうか?
それともアプリで「Mac上で調整できるように変更」できるということでしょうか?
物理ボタンが好きなのでキーボードに音量調整ボタンがあるものを選んで使っているのですが、キーボードの音量ボタンはどうあがいても使えなさそうですか?
0点

>>アプリで調整というのは、アプリを使って調整するのでしょうか?
そうです。
アプリのスピーカーアイコンをスライドさせて音量調整します。
アップしたスクリーンショットはYouTubeからです。
また、PCモニター側からでも音量調整できます。
>>物理ボタンが好きなのでキーボードに音量調整ボタンがあるものを選んで使っているのですが、キーボードの音量ボタンはどうあがいても使えなさそうですか?
使っていませんがアプリMonitorControlがあるそうです。
>Macの外部ディスプレイの明るさ(輝度)・音量を簡単に調整できる「MonitorControl」
https://retsu-business.com/others/mac-display-control/
書込番号:26257411
0点

>掲示板を拝見するとMacだと 〜
その掲示板のURLを開示しましょう。
Macは触ったことないですが、↓で音量調整できるそうです。
・Macでファンクションキーを使う方法
https://support.apple.com/ja-jp/102439
他にもネット検索すると、音量調整方法が出てきます。
Mac側で不可能でもモニター側で調整できるので問題無いと思いますが。
書込番号:26257415
0点

私所有のMacBook Pro (14インチ, 2021) とEIZOの4Kモニター EV2785をUSB Type-C接続したシステム設定のサウンドのスクリーンショットをアップしましたが、EV2785を選択すると、macOS側からEV2785の音量調整が出来ません。
書込番号:26257431
0点

返信を記入してGoodアンサー決定までしていたのに反映されていなかったようで
お礼が遅くなりすみません!
>猫猫にゃーごさん
Macでファンクションキーを使ったとしても調整できないという趣旨でした。
説明不足ですみません。
>キハ65さん
スクショ等、大変参考になりました。
アプリMonitorControlで調整もやってみようと思います!
書込番号:26266449
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]
このモニターに変更後、キャプボのパススルー及びPS4の映像をOBS上で出力できません。
元々は映像出力及び音声出力は問題なく行えていましたが、3月頃にPC環境変更後当該の現象が発生しました。
下記状況的に新モニターが起因と思えます。
状況
OBS上での出力及びメインモニターへのパススルー出力も不可。もちろん音声も流れない。メインモニター上ではNoSignalとなっている。
環境
自作PC
メインモニター(後述)
サブモニター(Dell U2410 HDMI接続)
PS4(初期型)
HSV321(マザボUSB3.0直結)
変更点
・SSD変更に伴うOSのクリーンインストール
・win10→win11
・GTX980→RTX4060
・メインモニターの変更 XL2411Z(2015年頃購入)→ XG259CS-J
・メインモニターの出力をDVIからDPに変更
試行内容
・メインモニターとPS4直結での出力 ◯
・OBS再インストール ✕
・キャプボのドライバ削除からの再接続による再インストール ✕
・元々IN側にPS4付属のHDMIケーブルとOUT側に出自不明のHDMIケーブルを使用していたため、エレコム社製HDMI2.1ケーブルに統一 ✕
・PS4のHDCP設定をオンにしたりオフにしたり ✕
・サブモニターへのパススルー出力とOBS出力 ◯
頼みの綱であるHDCPも弾かれました……。
他になにか試すべきこと、対策などあればご教示お願いいたします。
書込番号:26256407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターに起因する症状とは思えませんが。
ビデオカードをGTX980にしてみてはいかが?あと、本モニターへの接続をDPにしてみるとか。
書込番号:26256450
0点

メインモニターへの同期が取れないので、パススルーに失敗するのでは?
HDMIの同期がPS4を中継して出力できないならモニターとの相性と思いますが
書込番号:26256479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
本モニターへの接続はPCからはDP、PS4からはHDMIです。
まあモニターとの相性だと思います。諦めてサブモニターでやるとします
書込番号:26256574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3225QS [31.5インチ]
現在PS5を使ってゲームをしたりBlu-rayで映像を観たりしています。
4K120hz対応のモニターを検討しておりS3225QSが候補なのですが2点質問があります。
@S3225QS-Aという物もあり少し調べたのですがAmazon限定品ということしか分からなかったので知っている方がいればS3225QSとS3225QS-Aの違いを教えて下さい。
A上記利用が主なのですがS3225QSと同程度の価格、性能の4K120hz対応のモニターでおすすめの物があれば教えて頂きたいです。
今回の検討で調べた程度の知識しかなくなかなか決めれずにいます。
宜しくお願いします。
書込番号:26256151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@S3225QSとS3225QS-Aの違い
S3225QSの仕様(マニュアルから)
スクリーンタイプ アクティブマトリクス - TFT LCD
パネルテクノロジー 垂直調整(VA)テクノロジー
アスペクト比 16:9
表示可能画像寸法
対角 800.1 mm(31.5 インチ)
アクティブ領域
水平 697.31 mm(27.45 インチ)
垂直 392.23 mm(15.44 インチ)
領域 273505.90 mm(2 423.93 インチ 2
)
ピクセルピッチ
水平 0.18159mm
垂直 0.18159mm
インチあたりのピクセル(PPI) 139
視野角
水平 178(標準値) °
垂直 178(標準値) °
輝度 300 cd/m²(標準値)
コントラスト比 3000:1(標準値)
ディスプレイ画面のコーティン
グ ハードコーティング 3H と反射防止
バックライト LED エッジライト方式
応答時間
• 通常モード:8 ms ( グレーからグレー )
• 高速モード:5 ms ( グレーからグレー )
• 最速モード:4 ms ( グレーからグレー )
色深度 10 億 700 万色
色域 • sRGB 99%(CIE 1931)(標準)
• DCI-P3 95%(CIE 1976)(標準)
接続 • 2 x HDMI 2.1(HDCP 1.4 および 2.2)(HDMI 2.1 の仕様に従い、最大 UHD 3840 x 2160 120Hz、
FRL、HDR、VRR をサポート)
• 1 x DisplayPort(HDCP 1.4 および 2.2)(最大 UHD 3840 x 2160、120 Hz、HDR、VRR をサポート)
境界部分(モニターの端からアクティブエリアまで)の幅
上
左 / 右
下
7.62 mm(0.30 インチ)
7.62 mm(0.30 インチ)
13.00 mm(0.51 インチ)
調整可能
高さ調整可能スタンド
傾斜
スイベル
傾斜調整
100mm
-5°
〜 21°
なし
-4°〜 4°
ケーブル管理 はい
14 お使いのモニターについて
説明 値
Dell ディスプレイ周辺機器マ
ネージャー * はい
セキュリティ セキュリティロックスロット(ケンジントンロック用、別売り)
ビルトインスピーカー 2 x 5 W
https://dl.dell.com/content/manual4687116-dell-32-plus-4k%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-s3225qs%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf?language=ja-jp
保証 制限付き保証 3 年 追加保証情報 3年間の事前交換サービスとプレミアムパネル交換
S3225QS-Aの仕様
[サポート]無輝点5年保証/修理時には交換品を先にお届け
[画面サイズ]31.5インチ
[パネルタイプ]VA,非光沢
[最大解像度]3840x2160
[アスペクト比]16:9
[コントラスト比]3000:1
[輝度]300cd/u
[色深度]10億7000万色
[色域]DCI-P3 95%,sRGB 99%
[応答速度]4ms
[リフレッシュレート]120Hz
[その他機能]AMD FreeSync™ Premium,HDR10,内蔵スピーカー(5Wx2)
[調節機能]高さ調整,傾き,スイベル,VESAマウント(100×100)
[接続端子]DP1.4x1,HDMIx2
[寸法]高さ545.74mm-445.74mm×幅712.54mm×奥行221.84mm
[重量]5.97kg(スタンド部分含まず),8.77kg(スタンド込み)
[付属品]電源ケーブル,HDMI(1.8m)
https://amzn.asia/d/f1PQDLN
S3225QSはHDRの規格が不明。S3225QS-Aのバージョンが不明。
でもディスプレイ全体の仕様は同じだと思います。
また、製品保証の内容が違います。
書込番号:26256222
1点

返答ありがとうございます。
保証内容でしたか!
検討してみます、ありがとうございました。
書込番号:26256617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
S3225QS-Aのバージョンが不明。 → S3225QS-AのHDMIのバージョンが不明。(S3225QSはHDMI 2.1とあるがS3225QS-AはHDMIと書いてあるだけ)
書込番号:26256621
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]
先週ショップパソコンとこの32GS95UV-Wを購入しまして、今日以降納品待ちになっています。
このモニタの仕様を確認すると、4Kで240Hzで動作とあります。
以外サイトより引用
このモニターは、HDMI、DisplayPortともに最大240Hzのリフレッシュレートに対応できるため
ただし注釈がありまして、内容が理解できませんでした。
*240Hzで動作させるためには、DisplayPort 1.4、HDMI2.1、DisplayPort Aleternate ModeがDisplayPort 1.4に対応するUSB Type-C端子のあるPCおよび対応のケーブルが必要です。
DP1.4の仕様を確認すると、4Kでは144Hzとあります。
PCを購入する際に様々調べる中でPCとモニタはDisplayPortで接続しないと高リフレッシュレートに対応できないと確認したのですが、今回はDisplayPortではなく、HDM Iで接続をしないと、4Kで240Hzは出せないということで良いでしょうか?
PC側はCPUがRYZEN7 9800X3D、グラフィックボードが7900XTのため、4Kでは144〜160Hzあたりと記載があったため、気にする必要はないといえばそれまでなのですが、どちらで接続した方が良いか、アドバイスをいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26254854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモニターの初期の物つかってますが、どちらの接続でも4K240Hzで接続出来てますので大丈夫かと思います。
書込番号:26254861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ規格になくても、双方でやり取りして動くなら動くだろうし、もう買ったなら動かしてみればわかる話。
>PCを購入する際に様々調べる中でPCとモニタはDisplayPortで接続しないと高リフレッシュレートに対応できない
PCの仕様表の話してるなら、発売開始時点で確認できていることしか書かないですが、RADEON使ってるなら、ドライバーアップデートで変わるでしょ。
書込番号:26254871
1点

>このモニターは、HDMI、DisplayPortともに最大240Hzのリフレッシュレー トに対応できるため、ゲーマーは、DisplayPort、HDMで 4Kの解像度と240Hzの高速性をフルにお楽しみいただけます。
>*240Hzで動作させるためには、DisplayPort 1.4、HDMI2.1、DisplayPort Aleternate ModeがDisplayPort 1.4に対応するUSB Type-C端子のあるPCおよび対応のケーブルが必要です。 *画像はイメージです。
「4Kの解像度と240Hzの高速性を」なので、4K解像度で240Hzとは書かれていないですね。
DisplayPort 2.0があまり普及していないので、苦肉の策なのかな。
書込番号:26254896
0点

取扱説明書のプリセットモードの表を見ると、4K@240Hzを実現するためには、HDMI入力で推奨 ([入力互換性バージョン]:[2.1(PC)])、DisplayPort入力で推奨 ([入力互換性バージョン]:[1.4(DSC)])と有ります。
書込番号:26254905
0点

皆さま、ご回答いただき、ありがとうございます。
取り扱い説明書までアップロードいただき、DP1.4なのに4Kで240Hzが出せるということがメーカー側が示しているものであることも確認できました。
どちらかで接続する方のケーブルを白いものを買っておこうかなという思いもありまして質問させていただきました。
今週中にはPCとモニタが揃うので、またその後など書き込みさせていただければと思います。
あらためて、皆さまご回答ありがとうございました。
書込番号:26254937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品が届きましたのでパソコンと繋げてみました。
結果みなさまがおっしゃるとおり4Kで240Hzで動作しました。 白いディスプレイポートケーブルを購入していたのですが、モニタに同封のケーブルか白でしたので、購入不要だったかもしれません。
返答いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:26257052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



