
このページのスレッド一覧(全7094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
397 | 167 | 2024年4月20日 18:40 |
![]() |
9 | 2 | 2024年3月25日 13:31 |
![]() |
4 | 2 | 2024年3月24日 10:23 |
![]() |
5 | 4 | 2024年3月24日 09:37 |
![]() |
13 | 8 | 2024年3月31日 13:23 |
![]() |
3 | 2 | 2024年3月17日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ずっと4Kには興味がなく(ソースが少ないという理由)、いまだにFHD環境で特に不満なく過ごしてます。
最近、パソコンを買い替えて、俄かにゲームに興味を持ちました(FF14)
どうやら4Kでできるみたいなので、やっと4Kに目が向いた次第です。アマプラも4K配信普通にある事も知り、さてどうしたものかと。
4Kを体験してる人の生の声をお聞きしたく質問させていただきます。よろしければ率直なご意見をお聞かせください。
(ちなみに私の環境にはプロジェクター以外にも4K対応の機器は一切ございません。)
3点

文字数の多いテキスト画面には4Kの高解像度が威力を発揮します。
動画などで4K大画面はエンタテイメントの拡張版、一度は体験して
冥土のみやげにいいんじゃないですか。
書込番号:25674495
10点

>ZEROBUさん
もうやめましたが、ドローンに凝っていた頃は全て4Kで撮影してYouTubeにアップしていました。
ドローン映像は4Kで見るのとFHDで見るのでは雲泥の差です。
このような映像を4Kで楽しんでみるともうFHDでは物足りなくて見てられなくなります。
https://youtu.be/CxwJrzEdw1U?si=CGy5Mqwqa-zMnfkI
書込番号:25674507
12点

>ZUULさん
エクセルはよく使うのですが正直24インチモニタではFHDで充分ですね。これ以上文字情報を小さくしたくはありません。
なので24インチモニタをマルチモニタにしてますね。
>動画などで4K大画面はエンタテイメントの拡張版、一度は体験
ですよねえ。ここがどの程度の感動をかんじられるのかなんですよね。
ちょっと調べたら8K放送もとっくに実用化されてるんですね。知らなかった(笑)
>冥土のみやげ
まだそんな歳じゃないって(笑)
書込番号:25674531
6点

画面サイズ(視野に収まるサイズ)と視力(ドットを見分けられるか)の問題かなと。
ブラウザでネットサーフなり文字作業するのなら、27インチWQHDを薦めています。画面サイズ、解像度、情報密度とベストバランスだと思っています。
これが27インチ程度で4Kともなると。まず文字サイズは大きくして使わないと読み辛いですし。文字サイズでかくするのなら、高解像度の意味が無くなります。
動画などで4K。4Kの高解像度を見分けられるか?は画面サイズによるでしょう。27インチで4Kはこれまた無駄だと思っていますが。
では、40インチで4Kとかになると、視野に画面を収めるために離れて見ることになり、これまた4Kの解像度を見わけられるかとなると視力の問題です。作業用として40インチ4Kとなると、視野に収まらないというのがネックになるかなと。作業のウィンドウは小さくして画面の縁は使わない…のなら、これまた4K解像度の意味が無くなります。
今使っているのが21インチフルHDとかなら、27インチWQHDあたりをお薦めしますし。4Kとかなら視力と相談ということで。大画面が欲しいのなら4Kも良いでしょう程度で。
書込番号:25674535
11点

>ダンニャバードさん
リンク少しですが拝見しました。綺麗ですねえ。
まずはドローンでこの様な動画を配信されているのが素晴らしいですね。
>このような映像を4Kで楽しんでみるともうFHDでは物足りなくて見てられなくなります。
これはプロジェクターでですか?それともTVかPCモニタでの話でしょうか?
書込番号:25674546
6点

>KAZU0002さん
詳しくありがとうございます。
プロジェクターで90インチでみる前提です。文字情報はモニターだと24インチFHDが私には丁度いいです。
なのでマルチモニタ環境にしています。
>これまた4Kの解像度を見わけられるかとなると視力の問題です。
視力に自信ないんです(笑)90インチでゲームしてFHDと差をどの程度かんじられるのかがわからないんでよねえ。
PCモニタに4K導入は考えてないですね。
書込番号:25674563
6点

>ZEROBUさん
別に不満がなければフルHDでいいと思いますよ。
4K収録は2K表示でもきれいに見られるし、そのまま使い続けて良いと思います。
あえて言うのならば、、、というところですが
モニターの場合はドットが小さくなることにより文字に対するギザギザ感がなくなってより見やすくなります。
「結局、4Kモニターを買って2K表示で使っている。」という話もありますが、明らかに見やすくなっております。
なので4Kモニターは4Kモニターの恩恵があったりはします。
プロジェクターの場合はこちらもドットが小さくなることで、ドットによるギザギザやメッシュ感がなくなります。
大きく投影したければしたいほど恩恵があったりはします。そのぐらいかと思います。
書込番号:25674628
13点

>ZEROBUさん
こんにちは。
テレビもプロジェクターも4K対応は完了しております。
4Kコンテンツも最近は多く、Netflixやアマプラ、Disney+などのネット動画配信も、オリジナル作品、映画の別なく対策は4Kでの配信がとても多くなりました。
BS4Kは実質NHKやWOWOW 4Kのみですが、4Kコンテンツは総じて地デジより圧倒的に高画質です。
4Kで朝ドラや大河を見慣れていると、たまに見る地デジが解像感がとても甘く感じることがあります。
古い邦画でも、4Kリマスター作品ですと、従来のものに比べてビデオ臭さが消されて、よりフィルムっぽさを感じますね。
4Kのメリットは解像度だけではなく、HDR対応と色域拡大がもれなくついてきますので、総合的なエクスペリエンスのアップ度合いは大きいです。
と言うことで、4Kを見慣れると2Kはしょぼく見える、という話です。
一度自宅で体験すると元には戻れなくなると思います。
書込番号:25675153
2点

>ZEROBUさん
>アマプラも4K配信普通にある事も知り、さてどうしたものかと。
4Kを体験してる人の生の声をお聞きしたく質問させていただきます。よろしければ率直なご意見をお聞かせください。
そうですね。
アマプラ系配信動画は、UHD/4Kコンテンツが増えているので、コレに慣れるとHD/2Kコンテンツがショボく感じますね。
アマプラ系配信動画にも色々ありますが、オリジナルドラマは、UHD/4K対応が多いですね。
音声もドルビーアトモス対応なので、今後の映像鑑賞の主流は配信系になる事は間違いないでしょう。
他の配信系では、真田広之主演のSHOGUNが圧倒的なクオリティで人気出ててるようです。
三体のNETFLIX版も映像クオリティ高そうです。
ブルーレイでも有機EL/4Kで観ると綺麗ですが、レンタル/購入が面倒なのでこちらはマニア向けで細々と残るでしょう。
BS4K/大河やYOUTUBE/4Kコンテンツも、綺麗な方で観ると戻れなくなりますね。
まずは、コスパの高い有機ELテレビ/4Kなどを買って試聴比較してみると良いでしょう。
書込番号:25675305 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

補足
ゲーム/FF14の場合は、鑑賞距離によりますね。
デスクトップ環境/1-2mぐらいなら、27.40インチぐらいまでのPCディスプレイの方が合うでしょう。
TVの場合は、42インチ以上の大画面の方が、映画/ドラマ/スポーツなど大迫力の高画質で満足度高いでしょう。
書込番号:25675315 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ケーキクーラーさん
ご返信ありがとうございます。
確かに今スクリーンでFHDで映像みていて不満はないんですよね。
ただせっかく4Kでやれるゲームなら、プロジェクターの大画面で4KでやったらFHDと比べて私でもわかるくらいの差が出るのかなと
急に気になりだしたんですよね。
4Kプロジェクターについて急遽、調べ始めたところです。
書込番号:25675479
4点

>プローヴァさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。Goodアンサー6432件て凄いですね。
>4Kで朝ドラや大河を見慣れていると、たまに見る地デジが解像感がとても甘く感じることがあります。
古い邦画でも、4Kリマスター作品ですと、従来のものに比べてビデオ臭さが消されて、よりフィルムっぽさを感じますね。
これはTVでご覧になって、という事ですよね。何インチ位の環境でしょう?個人的には一般的なTVのサイズまでなら4Kはいるのか疑問に思っていたのです。
ちょっと話がそれますが、今の時代75インチのTVが10万ちょっとで買えるんですね。驚きました。私の様に90インチサイズぐらいだと
プロジェクターの存在意義が薄れますね。120インチ以上でシアターやりたいなあ。
>4Kを見慣れると2Kはしょぼく見える、という話です。一度自宅で体験すると元には戻れなくなると思います。
やっぱりそうですか。4Kにすると色んなものを4K対応に置き換える必要があるのであえて無視していた自分がいます。
書込番号:25675497
0点

>エラーゴンさん
ご返信ありがとうございます。
>アマプラ系配信動画は、UHD/4Kコンテンツが増えているので、コレに慣れるとHD/2Kコンテンツがショボく感じますね。
やはりショボいですか。4K配信がそんなに増えているとは知りませんでした。プロジェクター導入した当時はブルーレイで映画よく見てたんですが最近はご無沙汰してました。
>BS4K/大河やYOUTUBE/4Kコンテンツも、綺麗な方で観ると戻れなくなりますね。
プローヴァさんと同じご意見ですね。なるほどなあ。
>コスパの高い有機ELテレビ/4Kなどを買って試聴比較してみると良い
リビングのTVの買換えは残念ながら無理です。妻が全く画質というものに興味がないんですよね。DVDで充分という人種です。アマプラもなぜかノートパソコンで見てますね(笑)
>ゲーム/FF14の場合は、鑑賞距離によりますね。
プロジェクターでやろうかなと思ってます。小さいモニターでやるなら4Kでやろうとは正直思いませんね。PCの負荷もだいぶ変わりますし。補足ありがとうございます。
書込番号:25675513
4点

>ZEROBUさん
TVだと55型や65型では少なくとも差ははっきり分かりますよ。
プロジェクターは120型のスクリーンですが、精細感の差はテレビで見るのと同程度には分かります。テレビよりは離れて見ますから精細感は似た様なものです。
でも、テレビの方が輝度が明るいので、HDRや色域の差はプロジェクターよりも、より明確に分かります。
書込番号:25675545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
>TVだと55型や65型では少なくとも差ははっきり分かりますよ。
はっきりとですか。それはやっぱり導入を本気で考えないといけないかなあ。
>プロジェクターは120型のスクリーンです
羨ましい(笑)
>テレビの方が輝度が明るいので、HDRや色域の差はプロジェクターよりも、より明確に分かります。
テレビの方が画質はいいのかな。ウチのプロジェクター(安物)とプラズマ(古い)でもはっきりTVの方が綺麗だもんな。単体で見てると気にならないんですけどね。
書込番号:25675575
0点

>ZEROBUさん
テレビとプロジェクターの画質を比較するとプロジェクター派の方と揉めるケースが多いですが、うちは使い分け派です。
プロジェクターと有機ELテレビを比較すると、コントラスト、明るさ、色むら、輝度むらの低さは有機ELテレビの圧勝です。
有機ELは、自発光なので当たり前ですが、光っていないドットは完全に消えた状態なので、コントラストは真に無限大です。
プロジェクターは液晶でもDLPでもLCOSでもコントラストは有限なので、光ってないドットにも輝度があり完全に真っ黒にはできません。
輝度に関しても、ハイエンド有機ELテレビは1500nitくらいのピーク輝度は出せますので、ほとんどのHDRソフト(1000nit前後でグレーディングされているものが殆どなので)は制作意図通りに映せますが、プロジェクターの場合、ハイエンドプロジェクターでもせいぜい200nit台しか出せないので、ピーク輝度のキラキラ感はテレビとは段違いのレベルになります。映画館でも巨大なプロジェクターを用いたドルビーシネマでも108nitなので同じHDRでも自発光のテレビと投射映像では比較になりません。プロジェクターはスクリーンサイズが大きいので高輝度は難しいですね。
ただ映画を見るにはやはり画面サイズが重要なので、うちでも映画を見る場合はわざわざプロジェクターで見ることがほとんどですね。この方がより映画館っぽい体験ができますし。
書込番号:25676405
3点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。自分がTVを購入した時はプラズマか液晶の2択でした。15年前ぐらいだと思います。
当時も有機ELの名前はでてましたが、まだ先の話でしたね。
テレビとプロジェクターの比較でそんなに揉めますかね?普通に画質はテレビが上と感じる人が多いと思いますが。一々部屋を暗くする必要もないですから利便性も全然違いますし。ハイエンドのプロジェクターを、ハイエンドの環境を整えて見ている人はまた意見が違うのかもしれませんね。
とはいえ私個人は映像コンテンツをちゃんと見たい時はプロジェクター一択ですね。今は映画は本当にたまに見るぐらいで、主にスポーツ中継ですが。画質はテレビより下でも、大画面のメリットが全てに優先です。暗くしてみるからか、サラウンド感も上な気がしますね(笑)テレビは食事しながらちょろっと見るぐらいです。
話が少しずれますが私が一番羨ましいと感じるのは120インチ以上の大画面を無理なく構築できる個人スペースを持っている人達です。
4Kの話ですが、ゲームを4Kでやるにはそもそもグラボの力が不足している事に気づきました(笑)4Kプロジェクターもそうですが、新しい環境を作ろうとするとやっぱりコストがかかりますね。
書込番号:25676793
0点

みなさん、こんばんは。
私が4K環境を構築するのに必要と思われるものを整理してみました。
・4K対応プロジェクター 必須
・PCグラフィックボードパワーアップ ほぼ必須
・PC CPUパワーアップ 望ましい
ここまででFF14(ゲーム)4Kプレイ、amazonPrime4K視聴(PC視聴はサラウンド不可らしい)可能
・4K対応AVアンプ+ファイアスティック4K 必須
ここまででamazonPrime4Kサラウンド視聴可能 4K対応AVアンプにファイアスティック刺すでOKですよね?
・4K対応ブルーレイレコーダー、4Kアンテナ 必須
ここまでで4K放送視聴可能で完成
機能を満たしたエントリークラスで揃えるつもりなので、皆さんが想定するほどの金額はかからないにしてもそれなりの出費ですね。色々事情がありまして今あまりお金が無いのです(笑)
果たしてかけたコストに見合う満足度を得られるか。一番恐れているのは揃えたはいいものの、すぐに飽きて活用されないという結末ですね。まあボチボチ行ってみようかな。
書込番号:25683273
0点

>ZEROBUさん
>果たしてかけたコストに見合う満足度を得られるか。一番恐れているのは揃えたはいいものの、すぐに飽きて活用されないという結末ですね。
もしかすると、揃えない方が幸せかもしれません。。。。。
一番最初に回答した内容で恐れ入りますが「別に不満がなければフルHDでいいと思いますよ。4K収録は2K表示でもきれいに見られるし、そのまま使い続けて良いと思います。」がすべてだと思います。
また、予算がないなかで揃えて失敗する後悔はかなりデカイです。
ただ、予算がないといってもどれくらいの予算感なのか分かりませんので記載内容をもとにざっくりと予算を書いてみました。
ネイティブ4Kプロジェクターを揃えるに中古で20〜30万円程度
FF14を4K快適で使うのに、Core i7-13700、i7-14700以上、グラボはRTX 4070以上、メモリもDDR4やDDR5の32GBぐらいあると使えると思いますので、ここで軽く見積もっても20万円以上はかかります。
※PC関連はPCのスレッドで聞いてみるともう少し予算が下げられるかもしれません。
AVアンプエントリーでそろえるなら、例えばNR1711が中古で5万円程度
アマゾンスティック関連は1万円。
4Kレコーダーやアンテナを揃えると安く見積もっても10万円程度ぐらいかかります。
合計で安くても50万円程度かかるし、プロジェクターは画素シフト4K中古で10万円程度で考えると30強〜40万円程度でそろえられると思います。
どうしてもやりたければ、今年はプロジェクター、来年はAVアンプといった感じに分散していけばそこまでそろえても気にならないかもしれません。
書込番号:25683541
5点

>ケーキクーラーさん
詳しくありがとうございます。
>もしかすると、揃えない方が幸せかもしれません。。。。。
>「別に不満がなければフルHDでいいと思いますよ。4K収録は2K表示でもきれいに見られるし、そのまま使い続けて良いと思います。」がすべてだと思います。
これ多分ケーキクーラーさんの言う通りというか、自分でもそうかなと感じるところなんですよね。不満はないですし、憧れはありますが(笑)4Kに手をつけなければコストゼロで済みますしね…
>予算がないといってもどれくらいの予算感なのか分かりませんので
これは少し詳しく書いてみますね。今日はもう眠いので明日にでも。
書込番号:25683559
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS800B [ブラック]
リモコンを紛失してしまいました。
検索などで、EH-LS800B リモコン
などでかなり検索して探したのですが、リモコンだけ販売しているのを見つけられません。
どなたかリモコンが壊れたり紛失して、別途購入した方などはおられますでしょうか?
情報ありましたら、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25673580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shuri0107さん
お近くの電気店で「プロジェクター用のリモコンを探しています注文できますか?」と聞けば取り寄せてくれますよ。
機種は何ですかと聞かれたら「エプソンdreamio EH-LS800B」と言えばいい。
ダメならメーカーのお問い合わせ窓口に連絡すればよいですよ。
書込番号:25673619
8点

>Shuri0107さん
こんにちは。
取説P.108にも書いてありますが、エプソンのリモコンはエプソンから買えますのでご安心ください。
純正品なら「EH-LS800Bのリモコン」でよいと思います。
あとは、「エプソン プロジェクター リモコン 通販」等で検索すると結構ヒットしますので、その中から似たようなデザインのものを選んで買ってみるという手もあると思います。
書込番号:25674028
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
プロジェクター設定の中の輝度-環境適応を有効にした際、画面の色のチラツキが発生します。(人の肌の色などが、数秒間隔で変化してしまうような症状です。)特に部屋が明るい時に発生する事が多く、夜に照明を消して暗い環境下で視聴する際には発生しません。また、環境適応を無効にすると部屋が明るい時も色のチラツキは発生しません。
故障しているのか、そういう仕様なのか
同様の症状が発生している方居ますか?
書込番号:25670891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Simple111さん
こんにちは
環境適応とは、光センサーで設置場所の明るさを見てプロジェクターの明るさを自動調整する機能です。
一度環境適応をオフにして、カスタムモードで輝度をマニュアルで上下してみて下さい。
それでちらつきが出る様ならそういう性能という事だと思います。要は機種としては輝度を上下すると色も変化する、輝度がオートで大きく上下されるとそれが見えてしまう。と。
この場合、環境適応をオフにして輝度は手動設定にすれば回避できると思います。
書込番号:25671016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
下記条件で検証してみました。
【条件】
AM9時30分 晴れ
部屋のカーテンを開けた状態
レコーダーの録画映像にて人が映っている画面で一時停止
輝度環境適応オフ、
カスタム内の赤緑青はデフォルトの10
カスタムの輝度レベルを10、8、6、4、2と変更しながらカメラで撮影(撮影用のカメラは三脚で固定)
【結果】
最大輝度の10で色みの明確な変化が確認できました。
輝度10の場合、輝度8よりも人肌の赤みが増しました。
ここからは推測ですが、(この個体が故障していない前提ですが…)明るい環境下で発生する画面の白っぽさを低減させるために、最大輝度の10の時だけ、色みの設定を赤っぽく変更させる仕様なのでは?と感じました。)
HORIZON PRO をお持ちの方で、上記の検証をしていただける方がいたら、結果の共有をお願いします。
書込番号:25672443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
助けてください。
BDレコーダーと接続し、TV番組やBDレコーダーのホーム画面は普通に見れるのですが、ディスクが認識され、著作権などの注意書が映り、ディスクがローディングされる音が鳴り、画面が切り替わるときに信号が途絶え、探しているような画面になります。上手くいくと広告予告編やメニュー画面までいきますが、ローディング?読み込みの音が聞こえた途端にダメになります。
同じような症状の方はいませんか? また改善策をご存じの方いませんか?
BDレコーダー経由のTVは普通に見れますので、HDMIケーブルが原因だとは思えませんが、何か事情をご存じの方、どうか助けてください。
書込番号:25670718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
症状ですが、ディスクの切り替わり後、音は途切れません。映像だけが消えて、HorizonのHDMI信号を探している画面が永遠と流れ、そのうちにスクリーンセイバーになります。
Horizonのホーム画面に一度戻り、再度入力切り替えでHDMIを選択しても映像は出ません。
BDレコーダーの停止を押して再度再生すると、映りますが、また注意書画像後などに映像が途切れ、音声のみになります。
TVは見れて、BDは音声だけということは、使用したHDMIケーブルでは大容量のデータを送りきれないのでしょうか?
使用したHDMIケーブルは
https://amzn.asia/d/4W8WRPh
です。
困り果ててしまいました。助けてください。
書込番号:25670770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってないので力にはなれませんが、状況から考えて
BDレコーダー側の映像出力設定をいじってみた方がよいと思います。
適切な回答がくるとは限りませんが、何のBDレコーダーをお使いなのかも
きちんと書いた方がよいです。
あと、アマゾンリンク貼るのはやめましょうね。
きちんとメーカー名と型番書けばよいだけで、単なるアクセス数稼ぎのためにURL貼っているだけと思われます。
ここでは、短縮URLの記載も禁止されています。
本当に助けが欲しいのなら、書き込む前にルールは確認しましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
> URLを記載する場合の注意事項
書込番号:25671360
0点

コメントありがとうございます。
書き込みのルールも知らず不甲斐ないです。今後はもう少し勉強してから行おうと思います。
BDレコーダーの映像出力設定ですね。やってみます。BDレコーダーはSONYのBDZ-FW2000です。
また結果を報告させていただきます。
書込番号:25671387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDレコーダーの映像出力設定を確認してしたところ、SONYのBRAVIA専用設定となっておりまして、これを高画質という専用に変更したところ、問題の症状は出なくなりました。
大変お騒がせしました。
アドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:25672372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Cosmos Laser 4K D23505F2 [ブラック]
nasneを無線接続しテレビを見ています。
@Laser4Kとnasneを無線接続
ANasneとPS4を無線接続し、PS4とLaser4KをHDMIの2通りで接続した場合、
AはHDの解像度ですが、@はSDくらいの解像度にしかなりません。
しかしAは時々無線環境が悪いのか画面や音声が途切れることがあります。@は途切れることは少ない気がします。@の方法で綺麗な画面できることはできますでしょうか?
Nasneの無線接続にはWLI-UTX-AG300/Cを使用しています。
書込番号:25668447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumi999さん
こんにちは
無線接続ということはDLNA接続ということですかね。
@はナスネとプロジェクターを無線接続
AはナスネとPS4を無線接続
ですから、ネット処理のパフォーマンスは明らかにAの方が良く、だからHD画面になっていると思われます。
でもHD伝送するには家庭内LANのパフォーマンスがギリギリだから、時々途切れると。
@はプロジェクターのネット処理が遅いのでSD画質なのでしょう。でもSDはレートが低いので余裕があって途切れも少ない、
と、こんな感じかと。
@はプロジェクターのパフォーマンスがボトルネックと思われるので、こちらでHD接続による高画質は難しいかも知れません。
プロジェクターが対応してれば、無線LANなら2.4Gでなく5GHzのアクセスポイントに繋いでみれば家庭内LAN速度はアップしますが、それで改善するかどうかは不明です。
Aをベースに無線なら5GHz等を使って途切れを少なくするのが良いと思います。でも、LANは有線の方が電波の影響を受けないので、安定しますよ。
書込番号:25668577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナスネは仕様で確か視聴アプリtornemobileを使った場合のみ1080pになるはずで
多分ゲーム機のtorneも同じだと思うので
ゲーム機のが綺麗なのです
もしこのプロジェクターにtornemobileが入るなら1080pで見られると思う
書込番号:25668608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロジェクターにトルネモバイルアプリはインストール可です。
書込番号:25668618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tornemobileで見てるなら設定に画質優先っていうのがあるはずなのでそれにしてください
そしたら理屈上は綺麗になるはずです
書込番号:25668632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なおプロジェクター直接ならプチプチしないかするかはやってみないとわからないです
書込番号:25668637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takumi999さん
まずは、無線は出来る部分は、5GHzで接続していますよね。
WLI-UTX-AG300/Cって5GHz専用?みたいですし心配無用?。
となると距離?
まさかと思いますが、1階にナスネ、2階でプロジェクターで視聴とか?
同じ部屋でも20畳ぐらいで、間に障害物あると厳しい場合も経験しています。
@Laser4Kとnasneを無線接続
プロジェクターの移動は簡単だと思うので、nasneの近くに持って行って、トルネモバイルで視聴してみてください。
ANasneとPS4を無線接続し、PS4とLaser4KをHDMIの2通りで接続した場合、
これも、プレステが5Gで接続できるなら5Gにして、同様に、nasneの近くに持って行っていって試されるといいと思います。
これで良くなれば、WLI-UTX-AG300/Cを延長するという手もありますが・・・
書込番号:25669279
3点

みなさまありがとうございます
原因はプロジェクターのトルネモバイルは通信優先、ナスネの無線化は2.4Gになっていることが原因だとわかりました。
無線ルーターの設置場所をプロジェクタのある部屋に変更するとかトルネの位置を変えてそれでもダメならナスネの無線化を5Gにする(5000円くらいかかる)感じですが、無線ルーターの設置する部屋を変更するのは扉が閉まらなくなる等々あるので、時間のある時に色々試してみます。かなり時間かかりそうですが、結果わかりましたら報告します。ありがとうございました。
書込番号:25669538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
@Laser4Kとnasneを無線接続(2.4G)の場合、可能な範囲でプロジェクタをnasneの近くに置いたりしていましたが、1080pではスムーズに見れませんでした。
結果として、
・テレビ視聴時はnasune⇔無線ルーター⇔PS4は有線LANで、PS4⇔プロジェクタはHDMI
・youtube視聴時は無線ルーター↔プロジェクタは無線LAN(5G)
にしました。
PS4は疑似4Kに対応していないので、故障した場合はPS4Proを中古で買うか、お金があったらPS5を買ってみようかと思います。
追加投資なしの場合での現状の最適解が見つかったと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:25681425
0点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > Dangbei Mars Pro
質問です。
AVアンプ(マランツNR1711)からHDMI入力しているのですが、アンプ側のFireTVに電源が入ってる場合、他の入力機器を選択しても、強制的にFireTVになります。
ホーム画面の左上小窓には選択された機器の映像は写ってますが、全画面にするとFireTV画面になるのです。
メーカーにメールで問い合わせしましたが、回答はありません。
同じ症状の方、解決された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:25664004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとぉさんさん
うちはFireTV しか使ってないのでその症状は未体験ですが、設定>入力>HDMIプラグインプレイ(?) がオンになってたらオフにしてみてください。
解消しない場合は接続を HDMI 2 に変更してみては。うちの場合はHDMI 1 (ARC) を使うと動画再生中に入力切り替え画面が出てきて動画が中断してしまうことがあり、これで解決しました。
書込番号:25664026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
お返事ありがとうございます。
どちらもダメでしたが、HDMIコントロールをオフにしたら解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:25664099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





