
このページのスレッド一覧(全7094スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 4 | 2024年6月1日 12:15 |
![]() |
11 | 4 | 2024年5月31日 12:38 |
![]() |
1 | 7 | 2024年5月27日 11:08 |
![]() |
78 | 42 | 2024年5月26日 14:09 |
![]() |
2 | 2 | 2024年5月21日 15:42 |
![]() |
2 | 7 | 2024年5月18日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バレーボールコート1面くらいの広さの場所で使いたいと思います。2Wスピーカー内蔵ですが、音量が不足することはありませんか? 音量不足の場合、音量を確保する方法はどうすればよいでしょうか?
5点

>さわやか仲間さん
こんにちは。
2Wでは不足する可能性があります。その場合は音声出力端子に下記の様な拡声スピーカーを接続します。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/dbr/index.html
書込番号:25743735
2点

>さわやか仲間さん
バレーボールコートは18m×9m なので、内蔵スピーカーでは不足の可能性が高いでしょう。
このプロジェクターには音声出力端子がないので、これから買うなら別のにしたほうが良いと思います。
接続する機器に音声出力があるなら、そちらにアンプとスピーカーに接続することもできます。
書込番号:25743742
8点

>さわやか仲間さん
失礼しました。W06に音声出力はついていないようです。
エプソンはスペックの違う機種間で取説共通になっているのでわかりにくいですね。
https://www2.epson.jp/support/manual/413904400JA.PDF
上記にはW06の背面図は無くP.11の機能表で見るしかありません。
HDMIで映像音声を入力する予定なら、音声分離機などを間にかまして音声信号を取り出すしかなさそうです。
https://amzn.asia/d/7M5Rw2n
ただ配線がぐじゃぐじゃしますし、スピーカ本体でのボリューム調整に難がある場合があり得ます。
あるいはプロジェクターをW06ではなく音声出力付きのEB-982Wにするか、といった感じでしょうか。
https://www.epson.jp/products/bizprojector/eb992f/spec.htm
書込番号:25743812
2点

ありがとうございました。
別の機種を検討したいと思いますが、予算の関係で少し先送りです。
他メーカーも含めて良い機種がありましたならご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:25756198
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
AVアンプは DENON AVR-1600Hを使用
そこにfirestickで使っています
HDMI制御 HDMIコントロールはオンにしていますが
firestickリモコンでhorizon proの電源オンオフができません
(AVアンプは電源オンオフできます)
xgimiとfirestickの相性が悪いという記事も見かけたのですが
いろいろ調べても解決方法がわかりません
そもそもできないのか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてほしいです
2点

【自己解決いたしました】
調べてみた結果
Horizon proのリモコンが赤外線ではないため、
firestichでの操作ができないことがわかりました
リモコンの数は増えてしまいますが
プロジェクターとfirestickのリモコンを併用したいと思います
ありがとうございました
書込番号:25751171
1点

>cafeserenoさん
「Horizon proのリモコンが赤外線ではないため」
赤外線だったら動作する、というものではないと思いますが。
書込番号:25751472
2点

そうなんですか
私もあまり詳しくなくてすみません
勘違いされてしまう方がいるかもしれませんね
もうしわけないです
返信ありがとうございます
書込番号:25751485
1点

FireTVのリモコンにあるテレビ電源ボタンは赤外線かつパナソニックや東芝などの大手しか信号が入っていないので中華メーカーの多くやXGIMIは無理です。
但し、最初の投稿で私はHDMIでの連結とも取れました。
アンプを付けたらプロジェクターをオンにする。や、プロジェクターを付けたらアンプがオンになる。は、ARCへの接続と設定次第で可能です。
但し、私自身はARCはテレビで使いたいのでそうしていないのと、テレビを付けるとアンプがついてしまい、テレビからの音声で十分と判断しても、何度もアンプがついて「しまう」ので、こういった使い方はしていないです。
書込番号:25754972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS500B [ブラック]
プロジェクター初心者ですが画質のザラザラ感を滑らかに見るには(または和らげる方法)
どのような設定がいいのでしょうか?4K作品見てもザラザラ感が気になります
滑らかなグラデーションが理想です、おすすめの調整がありましたら伝授していただけたら幸いです
0点

>大志1973さん
シャープネスの調整をマイナス方向に調整
その他にも調整項目がありますので説明書の38ページから41ページをご確認ください。
書込番号:24193985
0点

>大志1973さん
そうでしたか、ご希望に添えず失礼しました。
ちなみにこれはテレビで見ても同じように発生しますか?
書込番号:24244060
0点

もう解決されたでしょうか?
色深度が合ってないとこうなります。
再生機器の方でYCbCrの10bitや12bitに変えてみると滑らかな階調になると思います。
本体の設定だとカラースペースをBT.2020にしてみるくらいしかないと思います。
もし付属のAndroid TVで見ている場合はデバイスがタブレット等と認識されてしまいテレビとは画質や音質が違うかもしれません。
書込番号:24582836
0点

私も恐らくは同じ症状で、仕様かと思っていましたが、修理センターで確認してもらったところ、付属のファイアスティックのアップデートに起因した不具合が判明したとのとでした。プロジェクター自体の不具合ではないそうです。
したがって、レコーダー等からのHDMI接続では現象は起きない。時期等は現時点でお知らせできないがアップデートを検討するとのことです。
書込番号:24791741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>morilleさん
アップデートは済んでるんでしょうか?済んでたら実施方法を伝授ねがいます
書込番号:25749865
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Ultra
最近このプロジェクターを購入しました。口コミのなさからも人気ないんですかね。。
現在仮設置中なのですが、添付の画像は、シネコンサイズのスクリーンを見立てて投影した際の画像となります。(実際はスクリーン生地ではなく、段ボールです)
今回ご助言頂きたいのは、スクリーンぴったしに投影しても上下左右に約20p幅くらい明るく光が写ってしまい、映像に締まりがないのがとても気になってます。
一通り設定を探してみましたが項目が見当たらず、この現象がプロジェクターの仕様なのか不具合なのか、それとも単にブラックマスクがないからだけなのか知りたいです。
ただ、左右に5p程度ブラックマスクがあったとしてもそれをオーバーする光の拡がり方だと思われます。
同機種を使用されていらっしゃる方で、どのようなっているのかもお聞かせいただければと思います。
1点

>クーガ3歳さん
スクリーンは16:9ですね。
プロジェクターは真正面から天吊り(逆さではありません)しています。
書込番号:25731847
2点

>プローヴァさん
はい。すこしスクリーンからの距離をとって画像Jのように、4方向に映像がはみ出るようにしてみました。
その後、自動台形補正を行うと、画像Kのサイズになります。
スクリーンに対して、上下約120o/左右300oの余白が出来ます。
>minonaさん
正立の向きで天吊してるということは、大分下向きに角度をつけて吊るされているという事でしょうか?
天吊りの場合、本体を逆さにして1/4ネジにマウント金具をつけるイメージで考えていましたが、そういう設置方法もありなのかと参考にしたいです。
それと、自動アジャストが機能するのは、スクリーンのアスペクト比が影響しているとは考えられるものでしょうか?
書込番号:25731887
0点

>クーガ3歳さん
すみません、勘違いしていました。
仰るとおり、本体を逆さにして1/4ネジにマウント金具を付けて設置しています。
自動アジャスト機能にスクリーン側のアスペクト比が影響するかどうかについては、以前行われていたようにダンボールで仮のスクリーンを作って、検証されるのが良さそうですね。
ちなみにHORIZON Ultraの本体側はアスペクト比が16:9のようです。
書込番号:25731898
3点

>minonaさん
やっと段ボールスクリーンから卒業できたばかりなんですけどね^^;
確かに試してみる価値ありそうです!
>ちなみにHORIZON Ultraの本体側はアスペクト比が16:9のようです。
これがネックになってるような気がしてきました。
アスペクト比の違うスクリーンでも、アジャスト機能が働くか、メーカーに問い合わせてみます!
書込番号:25731902
0点

>クーガ3歳さん
お手間でしょうが、もし16:9のダンボールスクリーンでスクリーンへの自動アジャスト機能が上手く働けば、HORIZON Ultraは壊れてはいないという安心は得られそうですね。
色々と解決することを願っております。
書込番号:25731912
2点

>クーガ3歳さん
お使いのスクリーンは16:9なんですよね?
であれば上下にレターボックスの黒部分のない16:9のコンテンツを入れた状態でデジタル補正かけてみたらどうですか?
それでダメならデジタル補正がうまく動作してないとみて間違いなさそうです。
書込番号:25732727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クーガ3歳さん
違いますね。
写真をよく見ると、ソフトがレターボックスとのことなので、スクリーンはシネスコスクリーンですかね?
であれば自動補正はバグると思います。
自動補正はおそらく16:9のスクリーンにしか対応していません。
手動で使いましょう。
書込番号:25732732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私のスクリーンは、シネスコサイズのものです。
段ボールスクリーンの時から、シネスコサイズのスクリーンに見立てての現象と言って、ご相談しておりました。
やはり16:9のスクリーンじゃないと、本機ではアジャストできない仕様のようですね。
以前アバックのYoutube動画をみて、シネスコサイズのスクリーンに憧れが生じたのですが、使用されていたJVCのDLA-X590Rという機器ではピタッと自動でできていたので、Ultraの自動アジャスト機能も同じことが出来るものかと思っておりました。
やはり価格が違うというのはこういう機能差があるんですね。
今後買い替えも含めてプロジェクターを選定する時、仕様書のどういったところを見えれば、『シネスコサイズのスクリーンにもアジャストできます!』という事が分かるのでしょうか?
因みに、アバックの紹介動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=C_pu2t_n5jk&t=113s
書込番号:25732864
0点

>クーガ3歳さん
最初の投稿でシネコンスクリーンとあったので、何のこっちゃ?とばかり読み飛ばしていました。
X590Rは本格的なホームシアター機なので、デジタル自動補正でスクリーンに映像をフィットさせるような機能は搭載されておりません。
X590Rではアナモルフィックレンズ対応ですが、これは投射レンズの前にアナモレンズを置いて左右に像を引き延ばすものです。
youtube上でデモしているのは、レンズメモリー機能のデモです。これはアナモレンズを付けた時と外したときではスクリーンに対するズーム位置とシフト位置の調整値が変わるので、それをあらかじめメモリーさせておいてワンタッチで切り替えられますというデモであって、プロジェクターがスクリーンを認識してデジタル自動補正するデモではそもそもありません。
>>仕様書のどういったところを見えれば、『シネスコサイズのスクリーンにもアジャストできます!』という事が分かるのでしょうか?
そういう機器は私は聞いたことがありません。どこかのメーカーのプロジェクターにそんな機能ありますかね?
普通本機の様な安価なプロジェクターを使う人がシネスコスクリーンを設置することは稀です。
映画によってアスペクトは様々でメジャーどころでも16:9とシネスコが混在しています。
レターボックスのソフトでも、字幕等が下部の黒枠に表示されている場合はシネスコ投射すると文字が読めなくなりますし(対策はないことはない)、シネスコスクリーンに16:9投射すると左右に黒帯ができるのを嫌がる人も多いです。レターボックスと16:9で切り替えするのも面倒です。スクリーンも大体は特注になり高価ですよね。
シネスコスクリーンを活かすなら、ビクターのプロジェクターでアナモレンズの出し入れ(手動)でレンズメモリー機能をいっしょに使うのがマニアックなソリューションですかね。とてもお金がかかりますが。
今のプロジェクターで使うなら、自動ではなく、設置による光学調整で使うのがよいと思います。
書込番号:25733475
0点

>クーガ3歳さん
上記補足です。
youtubeのビデオを通しでみてみましたが、この動画は光学ズームと光学シフトだけでアナモレンズは使わずにレンズメモリーによってシネスコと16:9、2.39:1などをスクリーンにアジャストしてるみたいですね。
スクリーンがシネスコなのでレンズメモリーでアスペクトを可変すると左右黒帯の量がかわるという動作ですね。
書込番号:25733608
0点

>プローヴァさん
私の設置できる寸法の関係で、16:9のスクリーンだと80インチくらになってしまい、スクリーン裏には60インチのTVがあるので、プロジェクターを買ってもデカさの感動が今一つ薄いなーと半ばあきらめていた所、シネコンサイズのスクリーンなら100インチまで設置できる!という道を見つけたんです。
メーカーからも問い合わせへの回答がありましたが、本機では16:9でのみ調整できる機能との事でした。なのでジャストフィットしない事は一旦あきらめて、都度ソースによって、TVで観たりスクリーンで観たりしながら楽しもうと思います^^
どこかのスレで拝見しましたが、最近プローヴァさんはディズニープラスをお試しになられたようですが、配信されている映画の中にシネスコのものは、まあまあありましたでしょうか?アマプラは16:9の作品が多い印象です。
>>youtubeのビデオを通しでみてみましたが、この動画は光学ズームと光学シフトだけでアナモレンズは使わずにレンズメモリーによってシネスコと16:9、2.39:1などをスクリーンにアジャストしてるみたいですね。
この先シネスコスクリーンにアジャストできる機種を購入したいと思った時は、レンズシフトの機能がある機種なら、これらの事が可能となるものなのでしょうか?
書込番号:25735102
0点

>クーガ3歳さん
あの動画は、手動調整した結果を覚えさせたものをメモリーで呼び出してるだけなので、書いたように何ら自動調整してはいません。
シネスコを検出して自動調整かける様なプロジェクターは私は聞いたことないです。
ディズニープラスはスターウォーズなんかシネスコでしたね。でも字幕は映像の下に出ますけど。シネスコの動画はそこそこありますよ。アマプラと比べて割合がどうかまでわかりません。
書込番号:25737710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど!手動で設定したものを保存しておいてメモリーとして呼び出しているなら、観たい映画がシネコンだった時、その設定を使えば疑似的に自動アジャストになるといったもののようですね。
その設定画面を呼び出したりしているなら、本機で手動調整するのと手間はそんなに変わらないかも。。。
という事で、疑問も解決しましたので、こちらのスレは解決済みとさせて頂きます。
今回も皆さんに数々のご助言を頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました^^
※近日私もディズニープラス加入してみます!
書込番号:25738757
0点

便乗させていただいて申し訳ありません。ど素人なので、教えていただけると幸甚です。
擬似ホームシアターを作ろうと思い、@本商品、ASONY UBP-X700、BBOSE スマートウルトラサウンドバーを購入しました。Aに、HDMI出力端子が2つあるので、端子1(VIDEO/AUDIO)をプロジェクター(本商品)に、端子2(AUDIO ONLY)をサウンドバーに接続したのですが、サウンドバーから音声が出ません。接続方法が間違っているのか、サウンドバーの設定がおかしいのか、正しい接続方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25748215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニャンコの手ワンコの足さん
本機のHDMI ARCとサウンドバーを繋ぎます。ソニーの 端子1と本機のもう一つのHDMI端子を繋ぎます。
書込番号:25748236
3点

>ニャンコの手ワンコの足さん
本機の音声出力先をHDMI ARCにする必要があるでしょう。
書込番号:25748512
1点

>ニャンコの手ワンコの足さん
BOSE ULTRAは、HDMI ARCまたは光デジタルで音声を入力する仕様です。
BDプレーヤーはARCで音声出力することは仕様的にできません。
なので、繋ぐ唯一の方法は下記になります。
・プロジェクターのHDMI ARCをBOSEのHDMI ARCにHDMIケーブルで繋ぎます。
・BDプレーヤーのHDMI映像音声出力をプロジェクターの空きHDMI入力にHDMIケーブルで繋ぎます。
書込番号:25748532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000様
プローヴァ様
早速のアドバイス、ありがとうございます。
BDプレーヤーはARC出力できないのですね。こんな初歩的なことも分かっておらず、申し訳ありません。UBP-X700には2つHDMI端子があり、そのうち1つが「AUDIO ONLY」となっていたので、直接サウンドバーに繋がるものだと思っていました。
アドバイスいただいた繋ぎ方だと、プロジェクター本体からは音声が出ないのですね。
更に甘えて申し訳ないのですが、スクリーン側(前方)からサウンドバーで、後方からプロジェクターまたは別のスピーカーで音声を出すにはどうすれば宜しいのでしょうか?
書込番号:25748582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニャンコの手ワンコの足さん
プロジェクターの音声出力が何れかの切り替えになっていたら同時には出せないですね。
仮に出せても音がズレて出て不自然かも知れません。
書込番号:25748797
3点

>ニャンコの手ワンコの足さん
>>1つが「AUDIO ONLY」となっていたので、直接サウンドバーに繋がるものだと思っていました。
サウンドバーにHDMI外部入力がある場合はそれで良いのですがultraにはありませんので。
>>アドバイスいただいた繋ぎ方だと、プロジェクター本体からは音声が出ないのですね。
普通はプロジェクター本体スピーカーか、サウンドバーの二者択一になります。プロジェクターにその切り替えがあるか確認が必要です。
>>更に甘えて申し訳ないのですが、スクリーン側(前方)からサウンドバーで、後方からプロジェクターまたは別のスピーカーで音声を出すにはどうすれば宜しいのでしょうか?
プロジェクターのスピーカーをサラウンド用に使うことはできません。
やるとしたら、BOSEサウンドバーのオプションのサラウンドスピーカーを購入して無線接続ですね。
書込番号:25748815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ミラキャストを接続することは、HDMI端子を使えばできます。
ただし、Amazonプライムビデオ等多くの有料動画配信サービスは制限機能があり映像が出ず音声しか流れません。
スマートフォンやPCから有料動画配信の小さい画像をプロジェクタで大きく投影しようとするのは難しいです。
Youtubeなら可能かもしれません。
方法があるとすれば、有線で接続し、セカンドディスプレイのような使い方をすれば可能です。
書込番号:25739566
0点

>パーツパーツさん
MicrosoftのアダプタはUSBから給電し、miracastを受信してHDMI信号を出すものなので、USBとHDMI端子を持つ本機でも使えます。
PCからのミラーリングは多くの場合できるでしょうけど、たまに相性があるようです。
fire TVやchromecastなどでの配信動画ミラーリングは殆どNGでしょう。
miracast自体、高レートの動画などは画質が劣化しますので好きずきでしょう。
書込番号:25743010
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V80R [ブラック]
4Kホームシアターを検討中です。
こちらの機種は、4Kレーザープロジェクターとしての画質はいかほどでしょうか?
レビューではminiLEDと遜色ないとありますが、OLEDとの比較ではどのくらい違いがありますか?
ちなみに先日、近所のドルビーシネマ映画館で、猿の惑星キングダムを鑑賞してきました。
気になった点
・有機より色が薄い
・有機よりコントラスが低い
・ピントがボケて4K感が弱い
・解像感が低く立体感が低い
・フレームレートが低いのか動きのシーンがボケテ見える
全体的には大画面でドルビーアトモスの音響なので、没入感は高かったのですが、画質面のクオリティが有機よりも低かったですね。
ブルーレイのHDを液晶で見てる感じで、4K感は無かったのでちょっとがっかりしました。
業務用のレーザー4Kプロジェクターでこのレベルだと、民生用の4Kプロジェクターだとさらにレベルが落ちるのかどうか。
検討機種はこの辺
DLA-V80R
DLA-V70R
DLA-V50
LX-NZ30
HORIZON Pro
TW7100
LG CineBeam Q/HU710PB
利用者さんのご意見お待ちしてます。
書込番号:25736809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
えっと、詳しい方の書き込みが、すぐにくると思いますが、それまでのつなぎに私的感想などを書きます。
当方V90Rを100インチで使っていますが、映画館よりも圧倒的に高画質です。V80Rでも同様だと思われます。
これは映画館のスクリーンが巨大すぎるためで、業務用より民生用が優れているわけではありません。
有機との比較ですが、わたしはTVを使っていないので、量販店で見かける程度ですけど、明るさにおいてはPJは敵いません。
それならPJはダメかというと、結局のところ、暗室環境を用意できるかにかかってきます。
ご家族も使用するリビングだと、TVのほうが無難ですね。
逆をいうと、TVだと65インチくらいが妥当でしょうけど、PJだと100インチ超も狙えます。
この辺を考慮するのが、よいのではないでしょうか。
以上、ご参考までに。
書込番号:25737818
1点

>antyan6502さん
実際の利用者さんのご意見ありがとうございます。
>当方V90Rを100インチで使っていますが、映画館よりも圧倒的に高画質です。V80Rでも同様だと思われます。
V70R、V50でも同様ですか?
>これは映画館のスクリーンが巨大すぎるためで、業務用より民生用が優れているわけではありません。
スクリーンがデカすぎてアラが見えている感じですかね。
前に他の映画をドルビーシネマで見たことありますが、その時はそんなに感じなかったのですが、今回の猿の惑星はアラが目立ってました。
>それならPJはダメかというと、結局のところ、暗室環境を用意できるかにかかってきます。
ご家族も使用するリビングだと、TVのほうが無難ですね。
他スレでも書いてますが、リビングシアターは有機65インチ使ってます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415792/SortID=25735039/
4Kプロジェクターは個室用に検討しているので、ある程度は暗室にできます。
サイズは、4K/80インチ100インチぐらい予定
4Kプロジェクターのメリットは大画面で、有機ELに画質では勝てないなら割り切って、ネイティブ4Kじゃない機種でもいいのかなと思ってますがどうでしょうか?
こちらの機種とかと具体的に何が違ってくるのか。
100インチぐらいならドルビーシネマ映画館よりも画質良いならいいのかなと。
HU710PW
https://s.kakaku.com/item/K0001420598/
HU710PB
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1590966.html
ちなみに、85インチ以上のTVになると、量子ドットなどがありますが、流石に重たくてでかすぎるので個室に置くのは厳しかなと思っています。
書込番号:25737945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当方V90Rを100インチで使っていますが、映画館よりも圧倒的に高画質です。V80Rでも同様だと思われます。
あと、すいません。
こちらはどの映画館と比較されてますか?
4K仕様の映画館との比較でしょうか。
書込番号:25737950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>当方V90Rを100インチで使っていますが、映画館よりも圧倒的に高画質です。V80Rでも同様だと思われます。
>V70R、V50でも同様ですか?
これは価格差による性能差はもちろん存在します。専門店(アバック等)で実際の映像で確認するのが良いと思います。
>4Kプロジェクターのメリットは大画面で、有機ELに画質では勝てないなら割り切って、ネイティブ4Kじゃない機種でもいいのかなと思ってますがどうでしょうか?
これも実機で確認して判断ですね〜。
完全暗室でのPJの画質は素晴らしいです。そもそも有機とは別ジャンルと言えるかもしれませんね。
>こちらはどの映画館と比較されてますか?
これは謝らなければいけませんね、自分、映画館にはほとんど行ってません。他の方の書き込みのパクリです(汗)
最後に、予算。 これが一番のネックですね。
でも、あーでもない、こーでもない、と調べるのが一番楽しかったりするので、それはそれで良いのかもしれません。
書込番号:25738104
1点

>antyan6502さん
>これも実機で確認して判断ですね〜。
ひとまずこちらの、返金保証ある機種をポチろうかと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001548082/
これと、V70Rあたりを比較して最終的にどの4Kプロジェクターにするか決めたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25738607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
”解決済” のところ 申し訳ございません、予算外となりますが
”プロジェクター” の実力を計る上で 記事としてのご参考まで ↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17532556
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17616754
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621782
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17672905
こちらの機種の映像を取扱ショップ等で 実際にご覧になっても ”不満” 要素が残る場合は
迷わず ”有機EL TV” の方へ行かれた方が 賢明かと思われます…
※こちらは別口でLX-NZ30の紹介記事になります。 ↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17605969
書込番号:25739426
0点

>Pastel-Kさん
リンクありがとうございます。
>不満” 要素が残る場合は迷わず ”有機EL TV” の方へ行かれた方が 賢明かと思われます…
恐らく、ビクター系でも画質面では有機超えは難しいかなと感じています。
リビングシアターでは有機使ってるので、個室暗室シアターでは有機55型ぐらいとコスパ系4Kレーザー/80インチの2台使い分けが良さそうな気もしていますが。
予算的にも40万ぐらいでお釣りがくるし。
こちらの機種あたりを調査中です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001548082/SortID=25739564/
書込番号:25739795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





