
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 52 | 2017年10月24日 18:47 |
![]() |
13 | 2 | 2017年9月17日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月9日 02:52 |
![]() |
1 | 5 | 2017年6月14日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
こちらでの投稿は初です。これからよろしくお願いします。
今年8月頃にDLA-X770Rを購入しました。
4年程前にSONYのVPL-HW50を導入し、初めて見た画にがっかり。
映画好きで洋画を主に見ていますが、黒浮きがヒドすぎ。。。
エンドロールの時には、黒が灰色に見えてガッカリ。
電源基盤初期不良で修理に出している最中にサブでBenqのW1080ST+を
購入し、見ておりました。
修理後、再度HW50を見て更に落胆しました。
10万円以下のプロジェクターに完全に負けてる。。。
この不満を解消すべく、名古屋から東京のAVACイベントに参加したりと、
理想の画を求め、かなり研究しいろいろ比較視聴を繰り返しました。
●VPL-VW5000
最高画質だが、価格が高すぎで現実的ではない。バカデカすぎ。業務用じゃない?
ハッキリ言って家庭用の大きさじゃないし、SONYが研究しここまで出来るという事を
アピールする為、あるいは最高品質をまず開発し、これをベースに家庭用レベルに落とし込むための
ベース材料であろう代物だろう
●DLA-Z1
レンズ品質やネイティブ4Kパネル、現実的な高クオリティ機種
実機をじっくり見ましたが、レンズ品質はピカイチ。
フォーカス調整画面を表示してスクリーン近くでチェックしてみてください。
クッキリ、ハッキリ描写できています!線もクッキリ細く映され、DLA-X770Rクラスとは全く違います。
レンズ系は完成度が高く、8Kクラスでも十分映し出せれる性能レベルですが、
逆に4Kパネルの未完成部分までが見えてしまいました。
4KD-ILAパネルがDLA-X770R程完成度がなく、黒が770Rほど沈まず、ノイズ感も少しあり。
4Kパネル(性能を出し切る回路等)がもっと完成度が上がれば間違いなく買ってしまったかも。
●VPL-VW1100ES
レンズ品質も良く高画質であろう。しかし現時点で生産終了で見れなかった。
●VPL-VW535
ネイティブ4Kはかなりの魅力!疑似4Kに負けるハズがない。
が、しかし映画を観賞する目的のためには黒の沈みが満足レベルに達していない!
SONY画作りの色が、フィルムライクで好きではあるが、HDRなど色深度が深い画を見ると
イマイチ薄味で物足りなさを感じる。
動画処理性能はピカイチ!DLP程の反応速度はないにしろ、画像処理回路のおかげで十分な
動画再生能力を持っている。
●DLA-X770R
さすがビクター、皆さんが評価するだけあって、黒の沈み込みはサイコー!
色表現も多く、映画を見るためには現在の最高機種だと思っています。
ただ電子回路のせいなのか、570よりノイズが出る事がある。(シュートアウト比較時でも見えた)
4KUHDやHDRの性能を出すために広帯域までカバーするとなると、逆にノイズの影響が出やすい。
HDMIケーブルを短くし、プレーヤーを本体近くに設置する事でだいぶ解消はされましたが。
動画性能がSONYほど上手ではないようです。動画解像度は負けてる。
以上の経緯で現時点での満足度の高い現実的に購入可能なDLA-X770Rを購入しました。
が、、、、
発売後1年も経たないうちにモデルチェンジなんて、ショックが大き過ぎます。
ネイティブコントラスト向上、最高輝度アップ、4K e-shift 世代交代
商売だから仕方ないけど、そこそこの高額商品を買って、すぐに高機能モデルだなんて。。。
自分的にはまだ主に2Kのブルーレイ視聴が主なので4K e-shiftはあまり気にしていませんが、
コントラストや輝度、主には所有満足感が。。。
どうせならX990RよりDLA-20LTDを即予約しよう、、、と思いましたが入手困難ですし、
価格が値引きなしだと実質40万以上の差になるでしょうか。。。
それを考えたらグッとガマンしております。
ネイティブコントラストもデータ上ではすごい差でしょうが、人間の目で判別できる差はそこまで
出ないだろう。。。と思い留めています。
2,000,000:1という事は最高輝度が100lm上がり、黒時の光量が下がった事で実現ですから、
100lmアップはそんなに差がないし、黒時の光量が下がったのも目に見えてすごく感じるレベルでは
ないだろうと思っております。
とは言うもののやはり実物を見てみたいので、東海地区10月21日の先行視聴会予約しました。
買い替えについてや、みなさまのご感想ご意見を伺いたいです。
ちなみにSONYのVPL-VW745もソニーストアにて先行視聴してきましたので、レビューをVPL-VW745の方で
アップしたいと思っております。
こちらは個人的な主観が多く含まれておりますので、あしからずご了承ください <(_ _)>
5点

>ひろひろひろっちさん
個人的意見として言わせて頂きますと、
「重要事項1」に対しては見極めが難しそうですね。
過去のクチコミからモデルチェンジの度に状況が違うようで、
価格.comでも700Rは表示有りますが、750Rは消えているようですので。
また、「重要事項2」に関しても自宅の表示画面や過去のクチコミ等を参考にする限りでは
多かれ少なかれ個体差は存在するようです。
(自宅の画面でも4隅は中心部よりは薄ボンヤリと浮いていますので。)
どこまでパネル不良と認めて貰えるかも有るかと思いますが…。
経年変化でどの程度変わってくるのかも、今のところ私には判りませし、
「宝くじ」とまではいかないまでも、多少の当たり外れは有るものと感じています。
ですから一定レベルをクリアした製品を製品としてロールアウトしているものと捉えています。
書込番号:21289163
0点

先程の文章 表現が少しおかしかったですね。
>ですから一定レベルをクリアした製品を製品としてロールアウトしているものと捉えています。
↓
「ですから一定レベルをクリアした製品を商品として〜」 ですかね?
書込番号:21289218
0点

>Pastel-Kさん
>tatsumetalさん
お二人のお話から当面は「ネイティブ4Kは出ない」のでしょうが、今後ライバルメーカーがさらにコントラストを高める
工夫をしてくることは大いに予想されます。
そうした場合、対抗策として2716×1528 のパネルを使い高精細化をはかる選択肢はないでしょうか。
私としてはメーカーさんにはこれに加えて レンズの大口径化 + LED光源搭載 を検討して欲しいと思います。
現在、D-ILAデバイスは6代目だそうですが代を重ねるごとに高輝度、高コントラスト化の技術進歩は著しいものがあ
りますし、e−shiftもせっかくここまで継続してきたのでなんとかならないものでしょうか。
書込番号:21289240
0点

>バロンKさん
>お二人のお話から当面は「ネイティブ4Kは出ない」のでしょうが、今後ライバルメーカーが
>さらにコントラストを高める工夫をしてくることは大いに予想されます。そうした場合、
>対抗策として2716×1528 のパネルを使い高精細化をはかる選択肢はないでしょうか。
すみません、今年の990R 国内発売の例も有りますように、私のような素人では
メーカー側の販売計画を予想する事は到底出来ません。
個人的に感じたり思ったりしている事を徒然と書き込ませて頂いてるだけですので。
ですが、メーカーの立場で考えてみた時に業務用も含めて4Kパネルを利用した8K e-shift機も
鋭意開発中でしょうから、過渡期の中間解像度のパネル開発(応用?)に膨大な研究開発費を
掛ける事は考えづらいのではないかと私的には感じています。
民生用D-ILA機もここまで来るのに20年ですから、リアル4Kの性能向上+安定、8K・16Kへの道も
技術的に可能でも、普及価格帯まで持って来るのには中々長い道のりなのかなと思います。
(それでも技術の革新スピードは格段に上がっているとは思いますが…。)
書込番号:21289936
0点

個人的に以下の3つが考えられます。
@Xシリーズ
このまま疑似4Kを維持して、20万対1を一つの目標に、そしてそれ以上の高コントラスト化を
目指すと思います。
e-shiftによる高精細化は随時改善しますが、そろそろ限界に近いかも。動画解像度の改善に
力を入れてくると思います。
Xシリーズがリアル4Kになることはないと思います。自らが作り上げた高コントラストの市場を
失って、残ったソニー機のリアル4K市場で激しく食い合う判断はしないでしょう。
AZシリーズ
東京オリンピック前後を目指してe-shift8K機を開発中だと思います。e-shiftなのでコントラストは
低下しません。
リアル4Kでも2万対1の現状で、リアル8Kの商品化は、コントラスト的に事実上ないと思います。
業務用でもリアル8Kからe-shift8Kに戻ってしまいました。
B他シリーズの追加
100万円以下のリアル4K機。コントラストでソニー機との違いがあまりなく激しい消耗戦になるので
可能性は高くないと思いますが、うまみがあるとJVCの経営陣が考えれば出ると思います。
コントラストの膨大なノウハウを持ち、開発に時間をかけたJVCですらも、リアル4Kのコントラストが
2万対1だったことを考えると、他社を含め、ここ数年でリアル4Kのコントラストが10万対1を超えて
くる事は基本的にないだろうと思います。
劇的な技術革新があれば別ですが、その場合、その技術を生かして2Kパネルも高コントラストが
進むので、結局、差は埋まらないと思います。
ただ、レーザー光源は技術革新が進んでコンパクト化、低価格化が進んで2〜3年で100万円以下
7または9シリーズに搭載される可能性があると思います。
私が望む「990R相当+超高級レンズ」の可能性は、高くないと思います。
書込番号:21290126
0点

ビックカメラ・ソフマップ・Joshin でDLA-X990Rの価格が挙がったようですね。
avacはまだ名乗りを挙げていないようですが、そろそろ仕切り直しでしょうか?
書込番号:21290608
1点

こんにちは
こちらも容易に私視点で返答させて頂きます。先駆者と重なる箇所はご了承ください。
750Rの価格情報が無いのは在庫を上手く吐けたからですね。
700Rの時は最終価格40万円で買いましたが750Rの時は60万円程です。
毎回、価格交渉をするのですが「770Rはほとんど750Rのマイナーチェンジだから下げられない」と言う感じに言われました。
それから価格はほとんど維持状態なので上手い戦略を立てたんだと思います。
750Rから市場の流れが変わりました。
[重要事項1]
選別部品というシリーズなので、次のモデル発表の時には
選別部品がもう無く、生産中止ってあり得るのですか?
ある一定の基準をクリアしていれば選別品として選定されますのでまずありえないです。
ただ20LTD、990Rの選別品ならば偉い確立ですよね。12月下旬発売なのは、990Rを何万台も生産していってその中で飛びぬけた品質固体を持ってくる?んだと思います。
[重要事項2]
また、部品を選別していると言う事は同じ990Rでも個体差がかなり
出てくる事ってあり得ますか?
これはショップでも毎回聞く話ですが、990Rも20LTDに近い製品はあるということです。
この世界には個体差が多くあります。PC部品でもありますよね。
まぁ、そんなこと言われても選別品に近い固体に出合ったことは無く、毎回初期不良の嵐です。
990R価格問い合わせしておりますがまた店側が連絡を忘れております。もういいや。
書込番号:21291783
0点

>ケーキクーラーさん
>ただ20LTD、990Rの選別品ならば偉い確立ですよね。12月下旬発売なのは、
>990Rを何万台も生産していってその中で飛びぬけた品質固体を持ってくる?んだと思います。
メーカー担当者さんのお話によると20LTDの選別パネルは1,000台に1つ位の割合で、
そこから全世界で30台程度の販売台数という設定だそうです。
書込番号:21293726
0点

1000台に1台で30台、という事は990Rは3万台? それで1台80万円とすると
末端売り上げ240億円??? 590Rを混ぜたとしても100億円は下らない??
まさかね・・・
書込番号:21293804
0点

皆さん、こんばんは。
相も変わらず、色々と盛り上がっていますね。
しかし、ここに来ての990Rの登場はどうにも気になってしまいますね。
JVCもなかなかとニクイ事をしてくれるものだと私も感じております・・・。
それと、7シリーズの定価ベースでの990R投入により、アバックでの770Rの下取り価格は
案の定、一気に暴落と言って良いでしょうね。
一応、問い合わせてみました。中古の価格が50万前半を想定とし、33万〜だそうです。
1年も経たずしてこの金額ですから、やれやれと言った所でしょうか。
かと言って、来年また900系が出るとも思えない所もあり、考えようによってはこれは悩み所ですね。
私は来月ですが、AC2にて視聴会があるようですので、じっくり見定めた上、決めようと思っております。
しかし、JVCのPJは昔から限定商法と言いますか、“選別品”・・・と謳う事が多いですね。
書込番号:21294040
1点

皆さんいろいろと予想を立てて、
面白い意見出してくれましてありがとうございます。
本日、土曜日にメーカー主催の先行視聴会に行ってきますので、
感想をアップしますね。
私もいろいろと考え、次のモデルが発表されてから考え直そうと
思っています。
さすがに購入後数ケ月で下取り33万円くらいだと勿体ないですよね。
ランプ時間30時間未満ですので、やっとこれから本領発揮でしょうから。
今後の動向の予測ですが、今回の新製品で
1.今回は7シリーズなしで5,9シリーズのラインナップ
2.しかも9シリーズ選別部品なのに価格据え置き
3.モデルチェンジが1年未満
4.990というこの先がない様な型名
上記の事から、個人的な感想としまして
1.9シリーズを安く設定 → とにかく売りたい、在庫部品を売り払いたい
2.同筺体モデルは最後になるかもしれない。(現在の筺体で7年)
また、総務省は4K・8K放送の推進をしており、2018年から実用放送開始、
2020年にはオリンピックが4K.8Kで放送される事を目標としております。
フルHDもデジタル放送が開始され、一気に普及されて
今では特別な存在ではありません。(特にAV機器に関して)
上記の事をふまえますと、JVCだって4Kにチカラを入れないワケが無いと思います。
現在は2Kパネルで他社を圧倒するコントラストで売上を維持しても、
いずれ4Kが当たり前となる時代は目に見えております。
その時に「ウチは2Kだけどコントラストは最高!」のウリでは売れませんよね。
会社の経営者であれば、2,3年先(実際はもう少し先かも)に必ずやってくる
4Kが当たり前の放送環境に合わせた部品や製品を、開発費がかかろうと
開発や製品化を進めるのが通りだと思います。
もちろん現在の2Kパネルの性能まではすぐにムリでしょうが、実はそこそこ実用レベルまでの
4Kパネルが出来上がっているかも知れません。(Z1でもかなりの実用レベルでしょ?)
メーカー説明員も、「次は4Kで結構良いレベルまで出来ていますよ」なんて言ったら、
今の9シリーズが売れないでしょう。(笑)
だから「4Kはコントラストがまだまだでねぇ」なんて言ったりなんかして。
あとは生産技術やら製造ラインを立ち上げるのがいつになるか、、、
4Kパネルも開発を進めているので、Z1を発売出来たワケですし。。。
経営陣は社員に、今のパネルの性能が出る4Kパネルを早く作れ!と怒鳴っている事でしょう。
SONYは映画会社の関係で、JVCみたいにコントラストや色を重視する製品は発売できないので、
JVCは今までの路線の画作りで4K市場を開拓してもらいたいです。
まとめますと、
・現在のパネルを売り切り、次なるリアル4Kパネルのシリーズを発売
・次世代製品のレベルが間に合わなければ、2Kパネルの別筺体シリーズで
色域の規格をもっとカバーした製品ラインナップ
または製品レベルが完成するまで9シリーズを売り続ける
・別筺体でレーザー搭載の普及価格版
・Z1の低価格化品(150万前後 SONY745相当)
以上、勝手に想像した事を書いてしまいました。
最後に、9シリーズで価格据え置きには、経営陣の策略(理由)が必ずあると思います!
書込番号:21294384
0点

>Pastel-Kさん
フォローありがとうございます。
>メーカー担当者さんのお話によると20LTDの選別パネルは1,000台に1つ位の割合で、
そこから全世界で30台程度の販売台数という設定だそうです。
えっ、750Rのデータで恐縮ですが750Rの国内出荷(売上数)は1000台程度、その売上ベースであれば日本だと比率的に1台の割り当てが妥当? 990Rはそんなに売れるの? まさかね。
書込番号:21295240
0点

990R視聴会行ってまいりました。
以下はあくまで個人的感想ですので、ご了承下さい。
前半は主に590Rと先代機の比較視聴でした。
具体的にはSONY VPL-VW515と同時投射しました。
SONYはネイティブ4Kですが、圧倒的に590Rの方がクッキリとし、
黒の沈み込みも色表現も比較にならない程でした。
SONYを見た時、HW50ESの不満がそのまま同じ様に残っている画でした。
4Kと言えど、あの1枚モヤが掛った様な画は到底我慢できません。
また、750Rと990Rの比較もしましたが、750Rはちょっと色具合が良くなく、
もしかしたらセッティング不足だったかも知れませんが、
やはり黒の沈み込みは格段に進化しており、
買い替えても良いかな。。。くらいの差はありました。
メーカー曰く、750Rの時はHDRのソース自体がまだ少なく、
990Rの時はソースが出てきて、その分しっかり進歩しているとの事でした。
2、3世代前の方は今回は買い替えのグッドタイミングかも知れません。
990Rと590Rの兄弟対決では、やはり990Rの選別レンズやパネルなどの影響で、
シャキっとした画が出ておりました。
しかしながら、その差はわずかで、正直590Rがかなりデキが良いと感じました。
590Rはコストパフォーマンスが抜群ではないだろうかと思います。
750Rから590Rを購入し、次のモデルまで待つと言う手もありかな。。。くらいでした。
最後に990RとZ1で150インチシネスコで視聴しましたが、
990Rが大画面でもかなりの画を出してくれていました。
ソースが違うので、単純比較できませんでしたが、Z1のパワフルな画は、
大画面で見てても安心感がある画でした。さすがZ1。
メーカー曰く、Z1は正直コストが合わなくて、
実際は800万円くらいかかっているとの事でした。
資金さえあればZ1はお買い得商品ではないでしょうか。
990Rは選別部品ですので、規格に合わない部品は7900にまわし、海外行きだそうです。
旨い部品を日本で提供とは、やはり今回は買っても損は無いかと。
最後に、私770Rを購入したばかりで、990Rに買い替えするかどうか。。。
正直まだ結論に達しておりません。
770Rと同時比較視聴して、明らかに差を感じれる時しか決断できませんよね。。。悩
また視聴する機会があれば、報告いたします。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:21300303
0点

やはり選別品を日本に集めて普通部品を海外に回したのですね。今後もその方向でお願いしたいと
思います。
VW500ESが高精細を指向して、パキッとして液晶テレビ的になったため、VW515はシネマチックに
振ったPJです。それゆえパっと見はマイルドな画質になりました。
同時期に発売された750Rは逆にシャープネスに少し振りすぎた映像で、その反省が770Rに現れて
います。
VW515ではそれが行き過ぎた反省と、VW535は映像エンジンが改良されて相当に良くなっています。
JVC機と比較すべきはVW535でしょうね。
Z1と770Rの時もそうでしたが、なかなか同じ画面で比較しませんね。でも、いずれ分かる事ですから
990RとZ1で暗い同じ場面の映像比較をして欲しいですね。
書込番号:21300428
0点

>ふえやっこだいさん
SONYはそういう成り行きでしたか。いろいろ勉強になります。
具体的に購入を視野に入れた見方をしていなかったため、
過去のSONYの画作りは知りませんでした。
比較視聴せず購入したHW50ESのあの画を見た時のガッカリ感は
ハンパなかったです。(VW515も同じ種類の画でした)
ただVW535もJVCと比べると全然方向性が違いますから、
コントラスト、色、黒浮き等で、JVCを購入した次第です。
実は当初はVW535を買うつもりでしたが、比較視聴して
JVCにしてしまいました。
990RとZ1は、目指す画が違うみたいですから、最後は好みという
事になるかと思います。
ショップにZ1が置いてあれば、同じソースで比較視聴させてもらえると
思います。
Z1はレンズも別格、ランプパワーも大きい故、大画面では安定感が
全然違うと感じました。
逆に100インチ程度であれば、990Rがコントラスト等でキレイに見える
のではないでしょうか。
大画面でのZ1は、まさに上級映画館を自宅に持ち帰った感でした。
無論、IMAX映画館よりも数段上を行く映画館の様です。
私も目標は専用ルームで200インチシネスコ、Z1級のプロジェクターで
家庭内映画館を作りたいと思っております。
(現実にはムリかも知れませんが、あくまで目標です 笑)
書込番号:21300462
0点

750Rのランプタイムなど消耗時間がどの程度かでしょうね。
極端な話750Rのランプ時間1000Hに対し990Rが1Hならば比較対象としては少し考えさせられます。
少しずつ集まってきました990Rの感想ではございますが「物凄く良い」という意見は出てきませんね。
フルスペック対応の750R以上ならば買換えに頓着しなくてもいいかもしれません。
書込番号:21300483
2点

>ケーキクーラーさん
>フルスペック対応の750R以上ならば買換えに頓着しなくてもいいかもしれません。
それはそうかも知れませんね。
メーカーも定期的に新モデルを出さなければなりませんし、
現在のパネルも性能的に限界まで出し切っている感があります。
これ以上の性能、画質向上アピールには苦肉の策で、選別品を使った9シリーズを出したのかも知れません。
また20周年という節目でもあり、メーカーとしては目玉を出したかったのでしょう。
(だからムリをしてでも限定モデルを発表したのかも)
そもそも750Rですらかなりがんばっているパネル性能ですので、
それ以降のモデルは逆に性能出ないパネルを下位モデルにまわして、
性能が出た物を7シリーズで販売したのでしょう。
モデルチェンジは、ただ判定レベルを少しづつ上げていっただけの様にも見えます。
それだけではアピールが弱いので、e-shiftも改良を加えたのですね。
そろそろ筺体を変え、パネルも変え、光源も変えなければ、次のモデルは出せないかも。
HDR対応と言う色の面ではもうちょっと向上できる余地はあるかも知れませんが。
メーカーも生き残りのために、大変だと思いますが、がんばって欲しいです。
書込番号:21300522
0点

700R以前のオーナー
@:4K・HDRを再生可能 A:色性能向上 B:コントラスト・黒の質感が大幅向上
結論:買い換えは文句なし。カーブドユーザーはアナモレンズが必要。
750R、770Rオーナー
@:HDRをブラッシュアップ A:コントラスト・黒の質感向上(迷光対策で、より体感向上)
結論:この差に40〜50万円の追い銭を出せるかどうか。
コントラストは改良で20万対1を目指して微増していくと思われますが、e-shiftは限界に来ており
高精細には新筐体・新レンズが必要。型番の上がる次期モデルでフルモデルチェンジかも。
11/3の試聴会に参加します。個人的にJVCに質問し、結果を報告しますが、聞いてほしい
質問があれば、それまでにおっしゃってください。
書込番号:21300845
1点

>ふえやっこだいさん
それではお願いします。
・Dolby vision やHDR10+ にはアップデートでの対応は不可だとしても来年以降?対応の予定は有りますか?
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:21303977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
個人的にもそれをお聞きするつもりでした。
書込番号:21304044
1点



ほかの方の書き込みにもありましたが、100インチ以上で明るい大きな動きでは、RGBRGB6倍ホイールでも端のほうに若干みえるときがある...........とありましたが、このエントリーモデルの価格帯でDLPではこの機種が一番なのでしょうか?
80-90インチレベルではカラーブレイキングは発生していますか?
導入されているかた、感想をお願い致します。
液晶のほうがたかいですが、EPSONあたりが無難ですか?
のっぺり&黒うきがめだつみたいですが、店頭で見た限り、普通にきれいでした。
1070の視聴店が近くいないので、横浜あたりでないですか?
5点

>Tsuatさん
予算はいくらまででしょうか?
このクラスでは一長一短です。DLPは構造上レインボーノイズが出てしまいムラが出ます。
液晶では色むらが発生しますので同じく色むらがでます。
ただ両方とも気にならなければどうということはありません。
そうすると使いたい用途ですね。
アニメが中心であれば発色の明るい液晶
人物が中心であれば濃厚な映像のDLP
BENQの展示機に関してはメーカーに確認してみてください。
書込番号:21203624
3点

>Tsuatさん
DLPプロジェクターを使用していますが、
カラーブレーキングノイズは見えるときは有りますが、殆ど気になりません。
これには個人差が有りますので、実際に店頭で視聴された方が良いと思います。
個人的にこの価格帯ならHT2050をお勧めします。
書込番号:21206158
5点



プロジェクタ > SKテレコム > UO Smart Beam Laser LB-UH6CB
huluなどで気軽に動画を見ようと購入しましたが、悪戦苦闘中です。
まず、iPhoneでは、動画配信をミラーリングしようとしても、著作権保護機能が働いてしまい、画面が表示されません。iosでは大体これに引っ掛かります。有線で接続しても、同じくだめです。公式サイトの一部で「iphoneでHuluなどを見る場合」との記述があったのでできるのかと思いましたが、ほかのページでは対応してないと書いてあり、こういうのはちょっと納得がいきません。
アンドロイドなら対応しているとのことで、安価なタブレットを購入してリトライしてみましたが……どうもよくありません。とにかくラグります。無線接続だと、DLしつつ出力もするのできついのかと思い、ネトフリでDLしたコンテンツを映してみましたが、やはりカクカクと遅くなって、数分でブラックアウトしました。smartbeam本体のリセットボタンを押して、何度か試しましたが、改善されません。
ファームウエアは最新にし、タブレットとsmartbeamをある程度近くに置いたり、音はBTでほかから出したりと色々試しましたが、やはりダメです。
こうなってくると、smartbeam本体のwifi通信速度が、720Pの動画データをスムーズに動かせるほどの速度が出ないのではないか?との疑念がわいてきます。
ちなみにタブレットはZ300M-BK16([ZenPad 10)です。
現在、ノートPCからのHDMI出力で有線接続して、利用しています(さすがにこれなら映る)が、やはり小型端末での無線接続を想定していたので、ケーブルの取り回しなど不便です。
この機器は、720Pの動画をスムーズに再生できる通信速度が出せるのか?どなたかご存知の方いたら、教えてください。
0点

この手の無線接続(miracst)は、元ソースがどんなものでも、まず、タブレット側で展開し、それを再び専用のフォーマットに圧縮して無線で飛ばします。したがって、元ソースの解像度やビットレートや無線の速度は関係ありません。
やすいタブレットだと、圧縮段階で間に合わなくなりますし、タイムラグやコマ落ちなど様々なトラブルが生じます。miracastではスムーズに映すのは基本的に無理だと思ってください。
huluなどの動画配信を見るのが目的なら、Chromecastを使ってプロジェクタに直接つなげてください。Chromecastが直接、huluからデータを受け取って、HDMI経由で出力しますから、トラブルは起きにくいです。
ちなみにこの場合、iPhoneやタブレットはChromecastをコントロールするためのリモコンとしてのみ使います。
書込番号:21181076
1点

レス感謝です。
なるほど、miracst自体があまり動画再生向きではないのですか。タブレットもパワー不足でしょうし、上手くいかないものですね。
Chromecast、良さそうですね。小型ですから有線接続でもそれほど邪魔にならなそうです。……でも、BTとかないから音声を他から出すのが難しそうですね。HDMIから音声を別に出せる機器を間に入れることになるか。うーん。それはそれで邪魔になる(泣
痛し痒しです。
色々と遊べそうだと思って買いましたが、なにかと限定されてしまいますね。現状の、ノートPCから有線でつなぐ、のが無難なのかもしれません。音も別スピーカーから出せますし。
解説とアドバイスありがとうございました。
書込番号:21181091
0点



画面左下に黒の投射の時にだけすじ状に丸く色ムラが出ます。購入してまだ1年経ちません、ランプ点灯時間は635時間です。最初のうちは出てなかったんですが… こういった症状の方いましたら対処方法を教えてください…よろしくお願いします
書込番号:20964940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このユーザーではありませんが、プロジェクターでボンヤリしたゴルフボールの様な物が
見える場合は光学系に入り込んだホコリの場合が多いです。
レンズのピントをずらすと、今よりピントが合いハッキリと確認出来る場合には間違いないと思います。
1)メーカーメンテナンスに出す。
2)問題ない範囲でケースを開けて液晶パネル付近の埃をエアーダスターで除去する。
3)ケースは開けないで、冷却空気吸い込み口のフィルターを外して吸い込み口から エアーダスターで
エアーを送り込んで除去する。
あくまでも自己責任ですが。
書込番号:20965416
0点

>アントニオ666さん
メーカー保証内なら直ぐに修理センターに報告してください。
どちらにせよ少し色むらが出るのは早いですね。
この価格帯なら仕方がありませんがエプソンのプロジェクターは比較的色むらが出やすいです。
tw3600の時2500h過ぎてから3 回レンズユニットを交換しておりますが新品のパーツでも色むらは出ております。
多少ならば許容範囲かもしれません。
書込番号:20965426
1点

以前、三菱の透過液晶モデルLVP-HC7000で
同じ症状がありました。
ごく小さなチリか誇りの混入でした。
EH-TW7200でも症状は軽度でしたがありました。
いずれもそのまま使用継続しました。
素子の経年焼けの劣化による色むらでは無いと思います。
経年使用劣化の場合は水平もしくは垂直の線沿いに
赤みや緑み、黄色みを帯びたり
画面角周辺がうっすらと色を帯びます。
透過式の場合は埃等の混入は可能性が大きめです。
混入しにくいDLPでも混入した経験はあります。
ちなみに反射式では未経験です。
自己解決は個人的にはあまりお奨めしません。
症状が更に悪化した経験がありそのまま使うか
面倒ですが修理除去の依頼がいいと思います。
書込番号:20966552
0点

皆様方の貴重なご意見ありがとうございます!
この症状はメーカー1年保証内なら無料修理になりますか?
書込番号:20966817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アントニオ666さん
この程度なら無償修理で行けると思いますよ。
メーカー修理窓口に相談してください
書込番号:20966963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





