プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ371

返信19

お気に入りに追加

標準

レーザー光源?

2024/11/30 10:17(11ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

クチコミ投稿数:48件

EPSON がレーザー光源のプロジェクターを出したことに気がついたので興味を持って調べましたが、「レーザー光源」というのは嘘じゃないけど、本当でもないようですね。少なくとも、JMGO が採用しているような3色レーザーとは違うようです。
EPSON もあんまり言いたくないのか詳しい資料が少ないのですが、わずかに見られる光学系の図解(https://www.mondoprojos.fr/2024/09/19/epson-ef-21-et-ef-22-mini-projecteurs-laser-compacts-et-connectes/)を見ると、レーザーは青色だけで、それを蛍光体に当てて緑と赤の光を作り、その時点では赤青緑の光が混じってるのでダイクロイックミラーで3色に分離し、それぞれの経路に液晶を置いて絵を作ってからまた3色を統合すると言う仕掛けのようです。
以上、根拠になる資料が少ないので間違ってるかもしれません。「違うぞ」と言う方は、根拠を示していただけると幸いです。

もし、上記の方法でやってるとするなら、光学系が長くなって無駄になる光が多く、また液晶を使ってるので、光学系でロスがなくても液晶だけで必ず半分の光が無駄になります。蛍光体の変換効率も無視できないでしょう。
まあ、それでも最終的に出てくる光が十分なら多くの人は問題ないでしょう。でも私は発熱を気にしています。夏場のエアコンに悪いでしょうし、1日中つけっぱなしにする使い方では寿命にも影響するでしょう。私の用途では問題が多いです。

書込番号:25979669

ナイスクチコミ!10


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/12/01 00:34(11ヶ月以上前)

>赤カブのケンさん
色々勘違いがあるようですね。

古くからレーザー光源に取り組んでいるメーカーは、発光効率の悪い赤や緑のレーザーを使うのを避けて青だけ使い、赤、緑はレーザーの代わりに蛍光体発光を使っていたわけです。
なぜならその方が効率が良いですからね。効率が良いと発熱も少なくできますからね。

光学系でロスと言っても大したオーダーではありません。拡散性の高い蛍光体発光で多少の照明効率ロスはありますが、ダイクロイックミラーで分光したところでロスはありません。

レーザーの進化でRやGのLDが実用性が出てきたとはいえ、RやGの発光効率は悪いままですので、発熱は大きいままですよ。

他には、RGBをLD光源にするのは単板式のDMDにはレイアウト的に都合が良いわけです。LCDやLCOSは3板式なので単板式とは照明光の入れ方が違います。

単板式のDMDは、4Kといってもなんちゃって4Kですから4K分の解像度は望めませんし、コントラストも液晶やLCOSに比べて悪いしで、本格ホームシアター用途としては使い物になりませんね。

中華DMDプロジェクターも、LD光源は日亜製ですし、中国メーカーが進んでいるわけでも偉いわけでも特にはありません。
目の付け所は中々ですが、もっと勉強されて基礎知識を増やして下さい。

書込番号:25980768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2024/12/01 10:38(11ヶ月以上前)

>赤カブのケンさん

3色レーザーのJMGO N1Sも本機も1000ANSIルーメン前後、消費電力100W前後とほぼ同じです。

光への変換効率も発熱量もほとんど変わらないと思われます。

書込番号:25981127

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:48件

2024/12/01 11:50(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。明るさとセットの消費電力の比では大きな違いがないので、今の時点でJMGOかEPSONか選べと言うとどっちでも同じなのですよね。ただ私の本命は3色レーザーを搭載した国産プロジェクターの登場なんです。それが出るのを切望していてEF-21を見たからがっかりした、と。
海外のメーカーに期待しないのは、海外のメーカー(特に米国と、そこを主戦場とする他国メーカー)は消費電力なんて気にしてないので、消費電力を下げる努力なんかしてないと思うので(*1、*2)。
日本のメーカーが作ればまだ消費電力を下げる余地はあるのではないかと思ってます。(実際出てきたらちっとも下がってなくてまたがっかりする可能性も大いにあり。)

*1 エピソード1
以前、必要に迫られて米国市場での液晶テレビの消費電力の傾向を調べたことがありますが、米国の製品比較サイトで消費電力の項目がない。メーカーの製品情報ページに行ってもない。カタログを取り寄せてもない。と言ったことがありました。液晶テレビに限らず、他の製品でも消費電力の項目がなくて「もしかして法律で表示することを禁止されているのか?」と思ったほど。

*2 エピソード2
以前(相当昔)、米国人の知人と省エネについて雑談したら、なんだか話が噛み合わない。よく聞いてみると、米国人にとっての省エネというのはガソリンの消費を抑えることであり、家電の消費電力を抑えるという発想がなかったそうです。

書込番号:25981238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2024/12/01 12:10(11ヶ月以上前)

おかしいですね。先に書いたプローヴァサン宛の返事が表示されませんね。
不穏なことを書いたつもりはありませんが。
もうちょっと待ってみましょう。

書込番号:25981272

ナイスクチコミ!3


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/11 23:24(3ヶ月以上前)

DLPが3色のレーザーを必要とするのは、元々DLPは3色のカラーホイールを高速回転させる仕組みだった為、必然的に3色必要というだけで、液晶は、光源をプリズムを通して(プリズムなので自然な色が出ると解釈しています)色が作られるので、そもそも3色も必要ないと思うのですが?

書込番号:26260984

ナイスクチコミ!37


金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/08/19 09:49(3ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
放電灯光源機では光源は白色なので、液晶では、照明色はダイクロイックミラーで3原色に分解されます。DMDではカラーホイールで分離されます。液晶機のプリズムは液晶で輝度変調されたRGB映像を合成するのにつかわれます。プリズムで色分離はしません。DMDではタイムシーケンシャル表示の単板なので合成プリズムは不要です。

DMDで光源が三原色になればカラーホイールをなくせます。
液晶でも光源が三原色になればダイクロイックミラーをなくせます。
三原色になればどちらも照明光学系がコストダウンできます。

DMDも液晶も照明光として三原色は必要ですので、この点で変わりありません。

書込番号:26267247

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2025/08/19 18:21(3ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
>>液晶は、そもそも3色も必要ないと思うのですが?
はい、Toptro X9のような単板式液晶機には3色は必要ありません。
3板式液晶機には3色が必要です。

書込番号:26267612

ナイスクチコミ!35


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/20 05:07(3ヶ月以上前)

ダイクロイックミラーは一つの光を、波長によって分類するものですね?タイムシーケンシャルは検索しても出てこないのですが、光の三原色を順次発光させ、レインボーノイズの発生はこの切り替えを速くすることで軽減出来るということでしょうか?レーザーDLPのレインボーノイズがクッキリ見えるのは発色が良くなってしまったが故に見えやすくなったと解釈しています。ここにDLPの限界を感じております。

液晶は既に自然な色合いだと思いますが、ダイクロイックミラーを3色レーザーにすることにより、何かより改善する事があるのでしょうか?例えば黒がより沈むとか?
本当は出来ればJVCが良いのですが、設置性がEPSONに劣るので諦めています。

書込番号:26267957

ナイスクチコミ!35


金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/08/20 09:12(3ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
色順次といって原色を順番に表示して、目の残像で合成しようとするシステムです。
視線移動時にカラーブレーク(レインボーノイズ)が見えますが、これは色順次の場合根本的な改善は不可能です。発色が悪い初期のシステムからこの点は基本的に改善されてはいません。

初期のDMDで色合いが悪いのは、単板色順次の欠点である輝度不足を解消するためにカラーホイールにWhiteセグメントがあるからです。
輝度はWhiteセグメントにより上がりますが、原色セグメントはそこまで輝度が出せませんので、原色に近い色信号だと輝度が白に比べて相対的に暗くなり、どす黒い濁ったような色になります。
例えばピークで赤が300lx、緑が600lx、Bが100lx出せるシステムでは、白だと足し算で1000lxになるところ、Whiteセグメントがあるので2000lx出せたりするのです。1000lxまでは色も正確ですが1000-2000lxの間は原色の輝度が不足してどす黒い色合いになります。
液晶3板式は3原色システムなので、このような欠点はありません。

>>ダイクロイックミラーを3色レーザーにすることにより、何かより改善する事があるのでしょうか?

色域が広がりますね。
放電灯光源と3色レーザーでは原色のスペクトルが違います。レーザーの方がよりピーキーな特性になりますので、色域を広くできます。白色放電灯をダイクロイックミラーで分離した場合、原色スペクトルはピークのないフラットな感じになりますので、色域は狭くなります。

なお、単板式液晶は単板DMDに比べてメリットがなく一般的な構成ではないので議論の俎上には上がりません。

書込番号:26268078

ナイスクチコミ!2


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/20 12:07(3ヶ月以上前)

プローヴァさん
ありがとうごさいます。だいたい理解したつもりですが、最後が分かりません。液晶は3色レーザーによって色域が増えるということですが、メリットがないというのはどういう意味しょうか?

書込番号:26268207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/08/20 13:01(3ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

>>はい、Toptro X9のような単板式液晶機には3色は必要ありません。

上記の、他の人がコメントしている単板液晶についてはメリットがない、と書いています。議論の俎上に登らないと。
一般的な液晶機は3板式ですよね。

書込番号:26268245

ナイスクチコミ!2


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/21 08:02(3ヶ月以上前)

>3板式液晶機には3色が必要です

なんで単板の話が出て来たのか分からなかったので、読み返していたのですが、結論としては3板は3色「必要」ではなく、あった方が良いということですね?
個人的にはなくても十分な発色だと思いますが。

書込番号:26268790

ナイスクチコミ!32


銀メダル クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2025/08/21 08:50(3ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

3板式液晶機には3色が必須です。国産の液晶機は3板式で、単色から3色を分離して使用しています。

安価な中華製液晶プロジェクターは単板式が多いです。単板式だと3色は無意味で、白色光のみ使います。

単板式液晶機のDLP機に対するメリットは、レインボウノイズが全く無いことです。

単板式液晶機の3板式液晶機に対するメリットは、色ずれ、色ぼけが無いことと安価に製造できることです。

DLP機でのレインボウノイズの見え方は3色レーザーかどうかや、カラーホイールの有無には無関係で、機種によって全く異なり、ほとんど知覚できない機種から派手に見える機種まで様々です。

書込番号:26268809

ナイスクチコミ!29


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/21 20:31(3ヶ月以上前)

失礼ですが、質問と関係ない事を仰られると意味が分からなくなります。
単板液晶に興味はありません。DLPのレインボーも存じております。

3板液晶に3色レーザーはメリットがあるとは言え、すでに十分な色合いと発色なので、
EPSONとしては、コスト的に割が合わないと考えているのではないかと推測しております。

ありがとうございました。

書込番号:26269289

ナイスクチコミ!30


銀メダル クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2025/08/21 21:35(3ヶ月以上前)

シングルレーザープロジェクターとして、エプソンEF-21Wは色域のカバー範囲の点でトリプルレーザーモデルに匹敵することはできません。Rec.709の95%、DCI-P3の82.82%、BT.2020の62.83%にすぎません。

トリプルレーザーモデルのDCI-P3は100%を優に超えていることが多いです。

トリプルレーザーモデルに良く見られるレーザースペックルの対策技術が確立していないから、トリプルレーザーにできないのでしょう。

書込番号:26269355

ナイスクチコミ!27


金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/08/22 09:07(3ヶ月以上前)

>Ueda1970さん

>>なんで単板の話が出て来たのか分からなかったので、読み返していたのですが、結論としては3板は3色「必要」ではなく、あった方が良いということですね?個人的にはなくても十分な発色だと思いますが。

そういうことだと思います。
DLP命の方なので、単板液晶なんて一般的ではないものまで持ち出してもDLPを持ち上げたいのだと思いますね。
液晶3板は、光源は白色でも分離して3色作ればOKですが、3色レーザー等を使えばさらに色域は広げることができます。また発色という点では既に述べたように液晶3板機は原色がどす黒くなったりせず自然な発色なので、色域の広さに関わらず発色は良好です。

書込番号:26269682

ナイスクチコミ!3


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/22 20:13(3ヶ月以上前)

プローヴァさん

確認ありがとうございます。

>DLP命の方なので、単板液晶なんて一般的ではないものまで持ち出してもDLPを持ち上げたいのだと思いますね。

昔からDLPの人は3LCDに攻撃的ですね。昔5350を買おうとして、色々質問してたら横から入って来て大変でした。
DLPと言えば最高峰のIMAXレーザーは昔の映画館に比べると明るさ、発色が良くなっていますが、黒が思ったほど黒くないというか、場面が変わる時の真っ黒画面が均一でなく、思ったほどではないと思いました。というわけで3板にせよDLPにあまり良い印象がないんです。

書込番号:26270181

ナイスクチコミ!17


金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/08/23 09:29(3ヶ月以上前)

>Ueda1970さん
分かります。妄信的というか執拗というか。彼らは液晶の画は見たことないのかな、と言う印象を持ちます。

DLPでも、ドルビーシネマシアターに入っているクリスティーのEclipseは素晴らしかったですよ。6板式か何かで照明光にも変調をかけてテレビでいう部分駆動みたいなことをするプロジェクターです。黒が漆黒です。

普通の3板式は、劇場でも仰るようにIMAXでもコントラストがイマイチでLCOSに負けてますね。

単板式については、色が悪い、カラーブレークが出る点でいい点がないです。どちらも原理的なものなので解消のしようがありませんが。

書込番号:26270623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/28 07:53(2ヶ月以上前)

某DLP機が「ネイティブ4K」と謳って発売されています。もうちょっと真面目に商売してくれたら興味をそそるのですが。
案件動画で良い事ばかり言わせたり、酷いのは横に他の機種を並べて、ワザと暗くしてピンボケにしてる人もいました。その機種は眩しいぐらい明るいんですが。

書込番号:26275154

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ21

返信0

お気に入りに追加

標準

中華製プロジェクターのコピー?

2024/11/09 14:03(1年以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-22N [ネイビー]

クチコミ投稿数:1件

これXGIMIの新製品かと思いました。天下のエプソンも中華製のデザインをコピーするなんて情けない。もっと独創的な製品を期待します。

書込番号:25955107

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ62

返信35

お気に入りに追加

標準

やっぱり人気ないのかな

2024/10/08 19:51(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

比較試聴会も行われたのに未だに投稿がない。人気ないんですかね。

書込番号:25919362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/16 10:06(1年以上前)

>kum@さん
>たかみ2さん

お二方とも動画確認されたようでいずれもわりと好評価のご様子
Youtube画質だけど細かいとこまでよくご覧になれますね
プロジェクターで見てるからかな
Ultra High Contrast OpticsはANSIコントラストを向上させるんですね
最近のVictor機種の映像がわりとしっかりくっきり見える所以ですかね
Xシリーズの頃は黒側はなるべく沈めてぎりぎりの階調で見せてたらしいけど
Vシリーズ以降は積極的に階調を見せる方向でチューニングしてるらしい
最近のDeep BlackではXシリーズの階調表現に寄せた見せ方も出来るようですが

担当者さんが言うには画質にこだわったらしいし、avacさんも今年一押しとか
実機は価格帯に見合った実力(性能)に仕上がってる感じだし
人気ないどころか大注目みたいでとりあえずよかったですね
自分も発売後の視聴会が楽しみになりましたよ

書込番号:25927668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

2024/10/16 13:29(1年以上前)

>プローヴァさん
正直あれでコントラストを評価するって影の暗部がどうなってるか見るくらいしかできないんですよね。X990は影のデティールが消えてるようにも見えます。
ANSIコントラストを強化したとのことですし、過去の上位機と比較しても作品の暗部表現は上手いのではないでしょうか。

書込番号:25927930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/17 07:44(1年以上前)

アバックの比較動画見たけど
正直色合いの違い程度しか分かりませんね
そもそも4kプロジェクターの比較なのに
2kの動画じゃ細かい所は分からん

書込番号:25928716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/23 18:33(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000 HDR

ノーマルHDR

UB9000 HDR

XシリーズのHDRは、残念ながら不完全で全体的に暗く暗部は潰れた感じになります。

X990RAで18bitot処理になりUB9000との連携でようやくHDRの映像が出せたように
思います。明るく黒つぶれがなくなり、精細度が飛躍的に向上しました(V7に近いかも)。

添付の写真を見れば分かりますが、前の木と後ろの建物の前後感、女性の写真の肌も
リアルになっています。

故に4KHDR映像でVシリーズとX990Rを比較しても結果は明らかです。

中古でXシリーズを選ぶ場合、X990RA+UB9000以外はBD専用機と割切った方が
良いです。UHDBDを見る方にはおすすめしません。

X990Rは緑かぶりは出ないはずですが、緑が出たとしたらランプの使用時間が長くて
古くなっているか、調整が悪いか、パネルがダメになっているかだろうと思います。

経営的側面を無視して言うならば、X990RA相当かその改良版を60〜70万円で出せば
バカ売れすると思います。

書込番号:25935855

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/24 13:04(1年以上前)

avacでも実質の発売前に先行視聴会が決まったみたい
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17728761

店舗も多いので全国の気になる人たちが現物確認出来ますね

書込番号:25936701

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/24 13:09(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
左と右の写真でずいぶん違って見えますが同じプロジェクターですか?
画質設定とかはぞれぞれデフォルトでしょうか?

書込番号:25936705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/24 13:54(1年以上前)

ノーマルHDR

UB9000 HDR

ノーマルHDR

UB9000 HDRの映像

>pompomtaさん

同じ990RAで映像をポーズで止めて、ノーマルのHDRで写真を撮って
そのまま、UB9000のHDRに切り換えて写真を撮りました。





書込番号:25936743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/24 13:58(1年以上前)

↑ ノーマルHDR と UB9000・HDR 以外の設定は触らず同じです。

欠点だったHDRの暗さがなくなるだけでなく、精細感も向上しました。
映像処理のビット数向上というのは影響が大きいですね。


書込番号:25936746

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/24 14:24(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
猿の毛並みや左の子の毛糸感とか写真でもすごいんだけど
UB9000で解像感も上がっちゃうなんてなんか得した気分ですね
990は前に使ってたけど当時はそのままでも自分基準では解像感に文句とかなかったし

Victorさんは動画で見た力の入れ具合から今後 中級の主軸としてZ7/5を推していく感じですね
Xシリーズの代替(4K、レーザー版)といったところですかね

書込番号:25936773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/24 15:47(1年以上前)

>pompomtaさん

X990RAは、X990Rのアバックカスタムという限定品で、ノーマルのX990Rとは違います。

https://blog.avac.co.jp/shinjuku/2020/03/jvcdla-x990ra-385d.html

プレーヤーがパナのUB9000である場合に限り、特殊設定で18ビット処理ができますが、
UHDBDの時のみで、BDの場合はノーマルのX990Rと同じです。

上の写真はすべてUB9000+990RAで、リモコン操作でノーマルHDRから18ビットHDRに
切り換えたものです。ノーマルのX990Rの欠点だったUHDBDのHDRの暗く黒つぶれしている所が
解消され、さらに精細度のランクが相当に上がりました

精細度でネイティブ4Kには及ばないと思いますが、かなり近いところまで来ていて思いますし
コントラストはV900Rとほぼ同じです。

X990RAを持っているのにUB9000を使ってない方が見に来られたんですが、上のサルの毛並みの
精細度に驚いていました。こんな映像なので、買い換え意欲がなかなか起きません。

X990RA:55万円+UB9000:20万円=75万円で買えました。Z7はおろかZ5以下の
価格でこの性能ですから、出せば売れると思いますが、Z7/Z5が売れなくなると思います。

UB9000もnebtuneしていますので、さらに性能向上していますが、このtuneはUB9000の
欠点だった音の改善の方が体感出来ます。

書込番号:25936832

ナイスクチコミ!1


kum@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/26 00:23(1年以上前)

4K Frame Adapt HDR

Ultra High Contrast Opticsが入っている4Kプロジェクターで
どれくらいの絵が出るのかを載せておきます。
映像ソースは https://youtu.be/1La4QzGeaaQ?t=304
4K Frame Adapt HDRの投射映像を撮影しています。

書込番号:25938538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/29 13:56(1年以上前)

>kum@さん

精細度からくる奥行や滑らかさ990RAの2ランク以上ですね。ただやはりコントラストが
ちょっと足りず薄い、990RAの方が厚い映像だと思います。

まあ動画同士で比較した方が分かるんですが、いつか気が向いたら動画上げてみます。

立体感は2つあって、高精細=奥行、 コントラスト=手前に浮いてくる 感じです。

精細度かコントラストかというのは昔からある論争ですが、それは個人の趣向の世界で
あっさりした醤油味の和食か、こってりしたソース味の洋食か・・・見たいな

両方を高次元で実現しているV900Rでは、その論争は無意味になりまいたが・・・

書込番号:25942645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/29 14:09(1年以上前)

990RAの黒階調は、デジカメ(フジのXT2+単焦点レンズ)でも分解しきれないので
写真で黒つぶれになっている髪の部分も実視聴では解像できています。

抱かれている女の子の髪と空の明るさの対比でハイコントラストが分かると思います。


書込番号:25942659

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/29 14:55(1年以上前)

>kum@さん
失礼ながら写真の使用機種がわからないので
Ultra-High Contrast OpticsということはV80/90以降の機種ということですか?
機種によってコントラスト比が異なるので見えかたも多少違うと思うけど

>ふえやっこだいさん
詳細な説明ありがとうございます。
ここのところ深夜残業が続いて返信遅れてすみません

ネット写真なんで印象だけどkum@さんの写真は解像力高いけど
色が若干浅くて色調が少し緑側に寄って見える
撮影したカメラの設定違いもあるのかしら
レーザー光源だともっとニュートラルに発色しそうだけど
ウチのV9の色調はどちらかというとふえやっこだいさんの990
に近くて
キャリブレーション前は解像感高くてやや緑寄りの色合いだったけど
迷光対策以降は色も更に深くて重厚なのと個人的な好みではこっちの色味かな

Z5/7の実物を見てきたんだけどZ5とX990の比較はちょうどこんな感じで
ぱっと見でZ5の解像感と色の描き分けに引かれる印象で色調はニュートラルに感じた
990はZ5に比べるとややモッタリした感じでベタつく印象ながらなかなか健闘
黒レベルは各機種並べて比較しないと特に気にならないし階調表現で全く問題なし
他社製品比較ではさすがに少しかわいそうでVictor機種がどれも
ポン置きで十分高画質なのをあらためて再確認した次第

結論で言うとZ5/7ともミドル4K機種としてしっかりまとまってる感じ
シネマフィルターありでより深い色合いが出せるZ7の方はメーカーとしても
開発・商品説明とも力が入っているみたい
洋画・邦画・アニメ・BS4K録画と色々見せてもらったけどVividモード含めて
既存のブルーレイ資産を4Kパネルの高画質で楽しむことに重点を置いたらしく
のっけの宮古島・8K夜景からどのデモ映像でも圧倒されて見てきた
個人的には3Dの機能が省かれたのは残念だけど設計価格にまとめるには仕方ないかな
会場ではJVC既存使用者より他社製品ユーザーが圧倒的に多かったのは驚いた

書込番号:25942691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kum@さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/01 23:50(1年以上前)

4K Frame Adapt HDR

あるラーメン漫画にあるセリフです。
「情報を食ってるんだ!」
先入観をもってしまうと感想が変わってしまうので
ブラインドで見てもらおうと機種名は控えていました。

もう一枚載せます。映像ソース
https://youtu.be/1La4QzGeaaQ?t=81
これはフォーカスを使った奥行き表現例になります。
Frame Adapt HDRは白飛びや黒つぶれになりにくいです。
DLA-Z7も同様にきれいに見えると思います。

最後に投射環境を書いておきます。
StudioTek130G3、DLA-V900Rの組み合わせになります。

書込番号:25946356

ナイスクチコミ!4


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/02 14:48(1年以上前)

>kum@さん
補足情報ありがとうございます
参考になります(憧れのStudioTek130G3+V900とは実にうらやましい)

室内環境、カメラ仕様や撮影設定でも変わると思うので参照程度の印象のみですが
Ultra-High Contrast Opticsよりも超解像の効果の方が目を引いたようです
2枚目の猿の写真もふえやっこだいさんの写真と並べると色味の方向性は違う
別にケチを付けてるわけじゃなくブラインドで見た正直な感想です

XシリーズのPJを使っていたので初期状態のまま映すと明るさ確保のためか
若干緑に寄った発色になり現在使用のV9も同様、個人的に好みじゃないので
オートキャリブレーションで補正するとほぼ中庸な色合いに落ち着きます
レーザー光源の機種は初期状態でもランプ機よりニュートラルな発色だろうと
過去のイベント参加等での視聴経験から勝手に思い込んでたわけです

ふえやっこだいさんも言われるようにV900の写真でも浅いコントラストに
感じられてしまうわけですからすぐに食指も動かないのは何となく分かります
仕様上はX990の方がV900より黒レベルが沈むだろうと思われるので
映像(色再現)の深み(黒側・暗部方向への伸び)も違ってくるだろうと
と言っても室内環境や画質設定等の使いこなしで画調も大幅に変わってしまうのは
自身でさんざん体験済みですが(同じ機種でも使い方は人それぞれなので)

なかなか載せてくれる人も少ない中で最新機種の投射映像写真UPありがとうございました
DLA-Z7確かにきれいでした、4Kまでのミドルエンドとしては必要十分な性能かと
ただ個人的には対応信号制限や3D非対応という事情もあって次期の買替検討対象からは
残念ながら外れてしまうのですが(欲を言えばキリないですけど)

書込番号:25946958

ナイスクチコミ!0


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2024/11/02 16:57(1年以上前)

ADL Contrast

ADL

マリアンヌ

明るいシーンでコントラストを判断しているのにいつも違和感を感じるので

画像はZ7の海外レビューのシーン内コントラストの数値と画像のADLを測定したものです

ADLとコントラストの説明記事
https://projectiondream.com/en/movie-brightness-adl-contrast-measurements/
映画の画像全体の 80% は ADL 輝度の 13% 未満であり、画像全体の 50% は ADL 輝度の 5% 未満です。

オン/オフ コントラストでは、完全に黒い画像の黒レベルしか表示されないため、映画鑑賞中のプロジェクターのコントラスト パフォーマンスについてはあまり詳しくわかりません。1% の白パターンのコントラストがどの程度になるかがわかる場合もありますが、その方がはるかに重要です。

書込番号:25947095

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/03 11:53(1年以上前)

>nanohiroさん
コントラストの情報 ありがとうございます

比較表は海外モデル掲載なので
NZ700→Z7、NZ800→V800、NX7→V7、X7000→X750 て感じで見比べればいいですか?

(参考までに)9ラインとの比較もほしいところ(←個人的興味)ですが
表の数値からZ7の表現力は初期Vシリーズ機の倍以上ということでしょうか
V800より性能が上なんてすごい(まさに下剋上)ですね
わりとあなどれないお買い得モデルなのかも


書込番号:25947998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/03 13:57(1年以上前)

X990Rユーザーです。
Z7/Z5の視聴会に行ってきました。
X990Rで特に不満はなかったのですが、新しいPJに興味があって見てきました。
いい出来なら買い替えも視野に入れてました。

4Kソースの投影にはやられました。やっぱりネイティブ4Kは全然違います。
画素ずらしとは次元が違う。ま、当然の結果です。

「宮古島」冒頭の夕陽(朝陽かも)、白い波などは従来白飛びしていたところです、とJVCの方から説明がありました。そうやったかなと思い、記憶が薄れないうちに自宅で確認しました。
なるほど、990Rでは飛び気味です。今までは普通にキレイやなと思ってみましたが、こんなに差があるものかと会場ではなく自宅で感じました。

夕陽の真ん中の明るいところは990Rでは天に穴が空いた感じですが、会場ではちゃんと階調が表現されていました。

以上はZ5の感想です。Z7ではシネマフィルタをオンにすると、空の青さが違います。効果大きいと感じました。

コントラスト比が半分になるのでどうかなという懸念はありましたが、「レヴェナント」の暗部もしっかり表現されてました。数字を考えすぎでした。

990Rで十分と思ってました。以前教えていただいた、kum@さんのガンマデータ(書き込み番号22431847)のおかげが大です。この神データがなければとうの昔にV7に買い替えてました。
もう7年経ちますし、ランプ時間も3000h超え。そろそろ潮時でしょう。
天釣り金具もそのまま使えるし、990Rを購入したときにもらった予備のランプも未開封のままなのでランプ時間による下取り減額もないし、買い替えの条件は揃いました。

視聴会で残念なのは「FILMMAKER MODE」を見られなかったこと。これは見てみたかった。
意外に(と言っては失礼ですが)Z5も良かったです。

書込番号:25948135

ナイスクチコミ!5


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/03 19:16(1年以上前)

>くらりんくんさん
X990いいモデルですよね
自分も4年くらい使ったと思います
最新機の映像とがっつり見比べなければまだまだ現役も可能かと
この7年間のJVC(Victor)画質の進化も振り返るとすごいけど

Z5/7を見てきたということはavac新宿か梅田へ行かれたのかな
買替も視野に入れてというのがうらやましい
ちょうどランプ一巡(3000h超え)というのもなかなかにいいタイミングで
サイズやフット配置からも入替はスムーズなので理想的なリプレイスですね

990発売時点では4Kパネル機はZ1だけだったからZ7の価格や映像表現力は夢のよう
超解像やFrameAdaptHDR Ver.2もかなり強力な進化で見ごたえあり
コントラスト比が半分になるというのは16万→8万:1のことでしょうか
JVCはV5→V70→V50でも浅いコントラストながらうまい階調の見せ方で不満を感じさせなかった
当時トップのV9・V90も公称10万:1で実画像はほぼ不満なし、8万:1のV7・V80も実用上では十分という感じ
並べてよっぽど見比べてもシネスコサイズの黒帯くらいしか気になりませんが
自宅環境の単独使用では目が画面の明るさ(暗さ)に慣れてしまうので
むしろ最黒がより沈み込むような室内環境を整えることの方がよっぽど重要な要件だと感じます

FILMMAKER MODEについてはTHXモード同様に補正なし、色温度限定の制限された画質モードなので
それほど期待せずにシネマ・フィルムと使い分ける映像モードのひとつ程度と考えるのがいいかと
補正なしの生なりの絵もいいけど映像の切れ味ではシネマモードが優れるかと思われます
ソースや気分で使い分けるのもいいかと

ほぼご購入の意思を固められてるようなのでご自宅設置後に視聴報告など上げて頂けるとうれしいです


以上は全てかなり個人的な見解なのでツッコミは要りません

書込番号:25948479

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ292

返信198

お気に入りに追加

標準

WOWOW4K終了

2024/09/28 19:43(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

今年に入ってスターチャンネル4K,、日本映画+時代劇4Kが終了して来年早々にはWOWOW4Kも終了と4K有料放送が次々と撤退です
大画面で映画を楽しんで録画していたものとしては非常に残念です。愛機ZR-1ももはや宝の持ち腐れでNHK4Kも魅力ないしでつらい気分です、時代はやはりサブスクなんだろうな、正直録画できないからなじめないし視聴時間が減るであろうPJにこだわってることがなんかむなしくなってきました

書込番号:25907495

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/16 19:16(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>ところでamazonでは4K UHD商品のタイムセールやってますね

情報ありがとうございます。いずれ購入予定にしていたものがリストにあり
安く買えました。

今はUHD-BDを集める事が趣味になっていて、これで250枚になりました。


書込番号:26112752

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 09:17(8ヶ月以上前)

まさに究極のPJV900Rに唯一不満であったのがPANA連携モードがなくなったことでしたが
今日発売のHIVIの記事によりますとV900RのFAHモードとZR1のHDRトーンマップを連携すると
更なる画質アップされるらしいです、V9RのPANA連携モードの落ち着いた画質が大好物の私としては
朗報です、詳しくはHIVIで

書込番号:26113315

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 13:35(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
「蜘蛛巣城」とのことでこんなんありました↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17747806
UK版の「黒澤明作品」UHDは唯一HDR仕様になります

V9R強化作戦終了との事でこれからじっくり腰を据えて楽しまれて下さい
JVCプロジェクターのFrameAdaptHDRとPana再生機のHDRトーンマップとの掛け合わせについては
以前から価格.comクチコミ欄にてnobo64さんにはご案内しております
(我が家の視聴画質設定として 書込番号:25908467とか)
現在の自宅常用は350nit出力 → FAHでHDR LEVEL:2(紀行物のデモソフト等は1、ソフト状況によって調整)
作品によっては500nit出力もなかなかいけます
前にも書いてますがこの掛け合わせでは画の深みと鮮烈な解像感が両立できるので我が家では
「トップガン マーヴェリック」以来の常用モードです
プロジェクター向けにダイナミックレンジを圧縮して限られた明るさの中で丁寧に情報を引き出す感じ
暗室環境では黒側が深く色情報が繊細豊富でハイライトのピーク感でもまぶしい程に感じられます
Panaモードは動的マッピングを行わないのでそれはそれで画質モードとしてあった方が個人的にはありがたいですね
ソフトや気分で使い分けたいので

書込番号:26113575

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 15:38(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
そうですか、V9RではPANAPQモードがあるのであまり気にしなかったです
UK版の黒澤作品は 七人の侍 用心棒 椿三十郎 蜘蛛巣城 すべてHDRですね
ただ大昔の白黒映画ではHDRにこだわらないです

書込番号:26113680

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 18:53(8ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
>nobo64さん
しばらく前のケーキクーラーさん書込みに触発されて先日の休みに久々 前使用機X990を引っ張り出してみました
さすがにX9やX90は持ってませんが…Xシリーズ(旧型機)の実力を再確認してみようかと
前機仕様当時はまだ迷光対策も黒地のカーテンと黒クロスだったのであまりのフォーカス・解像感に正直驚きました
ソフトは前回もV9で視聴したYouTube 8K → 4Kダウンコンバートのクリップ映像集を一気見
普段V9の擬似8K映像を見慣れているのに特段不足や不満を感じません(4K e-shift 5 おそるべし)
発色はJVCらしく しっかり色を描き分けながら肩の力を少し抜いた感じで見やすくなつかしい感じ
マニュアルトーンマップながら最黒の引込からピークの輝きまで特段いじるところもなく全編そのまま視聴
(↑以前 常用時にキャリブレーションUHDソフトにて画質設定調整済み)
今でも十分継続使用に耐えうる実力をあらためて確認、V9の画面に慣れたこともあって最黒レベル表現では
やはりいまだに990が有利(V9:2200lm 10万:1、X990:2000lm 16万:1)でまさに漆黒
擬似表示ですが4Kらしさを感じさせる映像に見劣り感は全くと言っていいほど感じることもなく
ふえやっこだいさんの990R(A)満足度も納得出来ようというもの
このすさまじいハイクオリティ映像も迷光対策のおかげかとあらためて視聴環境の影響が大半と実感させられました
(その2日後にV9で再確認した擬似8K映像が更にすごかったというオチもつきました…)

書込番号:26113875

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 19:15(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
「いずれもHDR効果は巧妙に抑制されており(賛否が分かれるところだが)比較するとHDR版とSDR版の僅かな差異を視認できる。」
記事内容からも圧倒的なアドヴァンテージがあるわけでもなさそうですが見比べも一興かと
昭和「ゴジラ」シリーズ等 せっかくのUHD発売でも非HDRだったりするとなんかガッカリしてしまうので
「MAN WITH NO NAME」トリロジー(HDRリマスター版)も4月から順次発売ですかね

「THX」「Pana_PQ_HL」「Pana_PQ_BL」と以前のモードがいつの間にか消えてしまうのは寂しいものですね
「Pana〜」に関しては実質上 動的トーンマップのFrameAdaptHDRでカバー出来ると踏んだのか…
スレ主さまの言うように”落ち着いた画質”とのことなので「シネマ」「フィルム」「THX」のように使い分けがよかったんだけど
「HDR10+」や「FILMMAKER MODE」「VIVID MODE」も入ってきてるので処理能力の上限とかで致し方なし…

書込番号:26113905

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 20:09(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
黒澤4K作品は 七人の侍、椿三十郎、用心棒、天国と地獄、どの作品もSDRながら鮮明で
SNがよくかなり満足しています。唯一カラーの 影武者がWOWOW4K放送と大して変わらず
HDRでないのが不満でした。蜘蛛巣城、隠し砦の三悪人共にSDRで充分でHDRだと薄暗くなるのかと

書込番号:26113959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/18 11:21(8ヶ月以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>pompomtaさん

X990RとV9Rの比較、ありがとうございます。

X990Rは、迷光対策で化けますね。ハイミロン環境ならBDではV9Rに勝つ部分もあると思います。

うちは天井含めて3mハイミロン環境で、ハイコントラストから来る浮いてくる映像にカーブド効果で
没入感があります。

ただ、やはりネリティブ4Kに比べて線が太く、奥へ抜け感が足りないのも事実ですが、この漆黒から
浮かんで来る輝く映像が好きなので、Vシリーズも990RA並にコントラストが高くないと惹かれません。

解像感の高いネイティブ4Kを「真空の映像」に対して、990RAを神々しく輝く「ダイヤモンドの映像」と
名付けました。

990RAはノーマルの990Rと比較して処理ビット数が上がり、上げた画像のように単なるHDRの明暗の
表現向上だけでなく、精細度が刈り奥行き感が出て肌もリアルに表現できています。

よって少々の画質向上で買い替える気になりません。

JVCは、この990RAの後継を一般品として出せば、30〜70万円の中価格帯をごっそり取れたのにと
思います。



書込番号:26114558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/18 11:22(8ヶ月以上前)

訂正 精細度が刈り → 精細度が上がり


書込番号:26114560

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/18 13:50(8ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
990の低輝度画面ではピークlmとコントラスト性能の関係か普段見ているV9映像より
確かに暗部表示(最黒)は沈んで見えます
それもあってしっかり色が乗り輝度ピークがまぶしく中間情報も遜色なく表現できてるようです
なのでこの映像だけをずっと見ている分には特段の不満不足を感じることはありませんでした
今回は主にクリップ映像中心でチェックしたので映画作品とかだと
どこまで差が出るかは確認できていませんが

V9映像を見たときに筆致が細いと感じましたが990の解像感を久々に目の当たりにして
「太い」と感じることもなくむしろ「疑似表示でよくぞここまで」と感心しきり
ただ以前と格段に違うのはベルベット生地による迷光対策強化の効果が大部分で
重複しますがこの映像だけを見ているとしっかりと4Kを感じていることができます
他メーカーに比べるとJVC機はこってり系の絵に感じられますが
それだけしっかり色情報を引き出せているということになるでしょうか
こうなると18bit処理が可能なRAは(20LTD含めて)まさに希少価値ですね

現行機種のZ7は発売以降も順調なようでZ5もレビューやクチコミ情報こそないものの
ランキングを見る限りではなかなか頑張っているようです
この2機種以前はV50を除いて最低150万円前後と上級300万円近くですから
やっとミドルエンドクラス(中間層)のラインナップが充実できたようです
かつてのハイエンドクラスの価格と実力性能ではありますが
そのV800とV900も価格のわりにそこそこ同率でランキングに挙がっているのも驚きです

ところでV80がヨドバシ・JHOSHINにて継続販売(在庫)のようですが
V800と実売価格が逆転してるのでなかなか厳しそうですね
自宅V9中古は導入から2年半ほど経過ですが入替当初より現在の方が俄然すごみを増してますので
いつかV900導入を夢見てまだしばらくは引き続きがんばってもらおうと思います



書込番号:26114713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/19 10:49(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
4K SDR映像を確認するためにリマスター版「キングコング対ゴジラ」と
やっと見つけ出した(笑)「モスラ対ゴジラ」をUHDで続けて視聴

「モスゴジ」から見たんですがフィルムとシネマで比較した結果フィルムモードで再生
これが間違いの元で…
4Kニューマスターなのに色表現がなんかあっさりで付録の短縮版の方が安定してきれい
(短縮版は従来旧マスターの東宝チャンピオンまつりバージョンで8K e-shiftと相性抜群)
ところどころで解像感は出てるので思いきって画調を変えたな〜と
やはりSDR収録だとこんなもんか程度に
「キンゴジ」を見てから気がつきましたがBT.2020収録なのでカラープロファイルが合ってなかった…
音はDolby TrueHD5.1chで大満足

「キンゴジ」の方はオープニングで気づいてからプロファイルをBT.2020に変更
4K日本映画専門チャンネル放送時と変わらない印象で4Kマスターのわりに
甘いカットもあるもののショットによっては切れ味抜群の解像感も見られてやや満足
非HDRでも十分楽しめるだけの画質は得られている様子
dts-HDMA4.0ch収録ですができればDolby TrueHD5.1chリミックスもほしかった

ちなみに「ゾンビ」「サスペリア」はSDR版と後発HDR版では雲泥の差でした
「モスゴジ」はあらためてプロファイルBT.2020で再確認したいと思ってます
モノクロ版で「ゴジラ(1954)」も確認したいところ
目下の楽しみはTHE CRITERION COLLECTION版の「ゴジラVSビオランテ」(近日入荷予定)

書込番号:26115669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/20 19:52(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん

何かよくわからないですけどカラー作品に関してはHDRがいいのに決まってるかと
ただモノクロ作品に関しては一概に言えなくて
例えば大昔に見た野外映写による用心棒の画質が
SDRのほうがより近いいいんですよね、懐かしいんですよ
HDRのほうがより黒が沈みそうですがなんか違うだろうと
大昔のモノクロ映画に関してはSDRでもいいのかもと思うんですよね

書込番号:26117443

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 21:02(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
V9で4K SDRの信号を再生するとカラープロファイルが自動でBT.2020にならないので要注意です
「フィルム」「シネマ」ではBT.709ベースで画質が作られているので高色域の信号を再生出来ない
SDRのUHDや4K放送番組では色空間情報を確認して手動で適切に画質設定を変える必要がある…
ということです

しばらくSDR規格のUHDを視聴していなかったので気付かず1本最後まで見ちゃいました…が顛末です
THE CRITERION COLLECTIONでも東宝作品のUHDは概ねSDR収録ですので
HDRが万能(常に優位)というわけでもなさそうですね
スレ主さまが言うように作品によると思います

昨日定休にて「キンゴジ」短縮版(1080P24収録)〜「モスゴジ」UHD(4K24P収録)を再度視聴しましたが
「キンゴジ」「モスゴジ」UHDはSDR+BT.2020でも十分楽しめたというお話ですね
特に「モスゴジ」は子供の頃民放で何度も繰り返し見てるので思い入れがかなり強く
現在の画質・音質を自宅で楽しめるのは感慨ものです

書込番号:26117533

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/07 20:21(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
いろいろ参考になりましたので試しましたが環境の違いか
当システムではフィルムモードは色再現性に乏しく
シネマモードは黒浮きして使えないです
ナチュラルモードがドンピシャでした
BT2020も設定すれば毎回変わらずですが作品によればどぎつい場合もあります
ただV800R視聴した人が字幕が明るすぎると言ってるんですがどうなんですかね
わたしはレーザー機見たことないので映画ファンとしては味わい深いアナログ的V9Rがベストなのかと思うんですが?

書込番号:26138591

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/10 14:45(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
いろいろ試されたようですが…「色空間情報」の認識に齟齬があるかと

@Blu-rayの色域:BT.709(たぶんHD放送もこれ、DVDはBT.601?)、概ねSDR表示
 →「BT.709」「シネマ」「フィルム」「アニメ」「THX」「VIDEO」が使える
 ※DVD出力信号はUB9000の場合 BT.601 → BT.709変換にて出力
 ※後述しますが この時「BT.2020」選択はダメ → 色乗り過剰のぎらついた映像になります

ABS4K放送の色域:プログラムによってBT.709、BT.2020混在、SDR・HDR(HLG)表示も混在
 ※SDR・HDRの表示方式と色域BT.709 or BT.2020は直接的に連動しないので要注意
   → 入力信号種別を確認の上 正しいプロファイルを手動選択の必要あり
再生信号色域に関してはV9側では入力信号情報として UB9000側では出力信号情報として表示・確認出来ます
※ZR1の信号情報表示については持っていないので分かりません

B4K UHD市販ソフト:一般に多いのはHDR+BT.2020、まれにSDR+BT.2020・SDR+BT.709有り
 ※東宝旧作品は概ねSDR+BT.2020、旧イタリア盤「ゾンビ」「サスペリア」はSDR+BT.709収録
   → 上記 限られたソフトではA同様にマニュアル選択必要

CDLA-V9Rのプロファイル:「BT.709」「BT.2020ノーマル/ワイド」「DCI」「Pana PQ」等
※本来 入力信号に合わせたプロファイルを選択しないと まともに表示(色再現)されない
※「Pana PQ」はHDR信号入力時にしか選択出来ないので間違わない

V90・V900については使っていないので分かりませんが V9では入力信号のSDR/HDR10/HLGを判別して
ラストメモリー機能が働くので放送波・UHDの「SDR+BT.709」「SDR+BT.2020」信号入力に対して
どちらも「SDR+BT.709」のプロファイル(SDRの画質モード)が選択されます
※「モスラ対ゴジラ」UHDの初視聴時に「フィルム」モードで視聴した原因がこれ
※ちなみに取説によると「シネマ」モードではプロファイル「BT.2020」が選択出来る模様

「ナチュラル」モードでプロファイル「BT.2020」を選択視聴し、電源オフした後に次回「SDR+BT.709」信号を再生すると
今度は「BT.2020」の色域で再度表示されるのでぎらついた 色乗り過剰の映像が再生されてしまいます
※逆に「HDR10/HLG」信号入力時に「BT.709/DCI」を選択すると色情報不足で浅い色乗りの映像になってしまいます

要は通常の放送・Blu-ray、HDR+BT.2020のUHD以外の信号再生時は注意が必要でマニュアル操作で色域を選択設定の必要があるということです
※前述のBS4K放送、東宝UHD作品、旧盤の「ゾンビ」「サスペリア」(たぶん「悪魔のいけにえ」も)等の場合
※変則的ですが4K/HDR+BT.2020信号を1080Pダウンコンバート出力した場合はHDR+BT.2020/1080Pで入力されます

V800の字幕輝度については 手持ちのV9でも普段Frame Adapt HDR(HDRレベル:2)を多用なので
UB9000の字幕輝度設定を−5〜6程度には抑えて視聴してます(作品によってバラつきますが)
主観ですがV9の場合 ランプ光源ということもあって レーザー機よりも発色に癖があるように感じます
現在の表示映像の状況だと 個人的にこちらの方が味があって好み…というのは正直あります…
昔のBARCO三管プロジェクターのようなイメージでしょうか
(こちらも実はGBR入力の場合だと非常に透明でナチュラルな発色だったりしますが)

書込番号:26141545

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/10 15:48(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
長文の解説ありがとうございました
さて最近嬉しいことがありましてなんとプライムビデオでアップルtv+が見れるようになったことで
今ならプライムビデオ600円+アップルtv+200円で視聴できます、
以前から気になっていたリドリースコットナポレオンDカット、スコセッシキラーオブザ〜、コーエンマクベス
モナーク まで見れてUHD HDRなので大変お得感があります、他にもいろいろありそうで楽しめそうです
今晩早速ナポレオンディレクターズカット版をV9Rで見る予定です、3時間越えの長丁場耐えられるかな?
  

書込番号:26141615

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/10 18:00(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
SDRの映画ソフトの場合「フィルム」の方が「シネマ」より記憶映像に近い色乗り(発色)です
「シネマ」はプロファイル1と2で結構 印象が変わるのでシャープな切口と明暗のコントラストで2はお薦め
1は階調重視で映画館の黒浮きした映像の再現性に近い印象です(1と2はガンマ選択でも変わるので)
※「シネマ」に関しては今度「SDR+BT.2020」信号にて視聴を試してみたいところ

スペック的に興味がないのは承知ですが V80はなんと現在 新品108万円だそうです
V800の148.5万円でも 内容的にはお得感を感じてしまうのですが値段だけ見るとつい引き寄せられてしまいます
V90はアバックの在庫が終わったようでV900と価格相場が逆転しちゃってますね

こちらは放送開始の「GQuuuuuuX」で劇場視聴以来の興奮してました(音響もなかなか良かったので)
プライムで最速見れるのもうれしい限り
※「3時間越え」については自宅視聴だからこそ ゆっくりじっくり見れるのがいいですね
  V9クラスだと劇場(映画館)視聴よりも映像表現良いと思われますし

書込番号:26141759

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2025/04/11 09:24(7ヶ月以上前)

V9R等に使われている超高圧水銀灯は、原理的に赤のスペクトルが青・緑に比べて弱く、強いオレンジスペクトルの混色が緑と赤のエリアにかかるので、発色は癖があります。色域も狭いです。

一時期ソニーが採用していたキセノンランプはこの癖が払しょくされていました。これを見て超高圧水銀灯の限界を感じました。肌色の血色の悪さが一番の問題ですね。
レーザーはキセノンランプ以上にRGBのバランスが良く癖を感じません。
赤緑が蛍光体発色であっても色域は広めですし。

赤の弱さはLEDバックライトのテレビでも同様の傾向でしたが、有機ELテレビや量子ドットシートを使ったバックライトでは赤が必要十分に出るようになったので、最近のハイエンドテレビは以前に比べるとかなり肌色の血色は良くなりました。

書込番号:26142381

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/16 10:46(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
WOWOW4Kが終了して録画の楽しみが半減しましたが
地上波が4Kになるとの事、スクランブル放送があるらしく
でひ地上波でWOWOW4Kを復活させてほしいですね
最もそれに伴いTV,レコーダーの買い替えになれば大変な散財
になりそうですけど、PJも対応できるのかもでうれしいやらつらいやら
まあ地上波だから互換性重視してくれると思いますが

書込番号:26148383

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/18 13:22(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
地上波4K放送ですか… 高画質(高音質)化はうれしいですがまたレコーダー買替は正直ウンザリです
BS4Kもアンテナから配線まで導入(入替)したのに現状 左旋放送はBS8Kだけになってしまいましたし…
また4K地上波用アンテナの導入とか… もう… って感じです

先日WOWOWエアチェックで「シビルウォー」を視聴しましたがなかなか画質よかったです(シネマモード使用)
ガンマはシネマ2だと暗部を引き込みすぎるので今回はシネマ1で(劇場っぽく)色温度はXENON2を選択
国内では4K UHD発売予定ないので出来ればWOWOW4Kで見たかったですね
残念ながらBS放送の音の方は軽めで作品の魅力を半減でした… 前回UHD(DolbyAtmos)で視聴してるので

書込番号:26150826

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画面がフリーズする

2024/07/24 09:20(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > X100-4K+

クチコミ投稿数:27件

最近、この機種をアマゾンで購入したものです。もともと、viewsonicのx10-4kと言う機種を使っていたのですが、リビングのプロジェクターが故障したため本機を購入いたしました。しかし、問題が発生いたしました。
fire tv stick 4k maxを繋いで鑑賞中に、戻るボタン又はホームボックスを押すと頻繁に画面がフリーズし、真っ暗になってしまい、fire tv stickのリモコン及び、プロジェクター本体のリモコンもボタンが効かなくなってしまい、しばらくすると、TV settingは応答していません又はTV launcher x1は応答していませんと出ます。そのあと強制的にランプが消えて再起動されます。USB給電ではなくコンセント給電にしても変わりません。x10-4kではまったくこの現象はおきません。ちなみに、最新のバージョンにアップデート済みです。困りました。返品期間は8月初めまでなので。

書込番号:25823132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/07/24 10:08(1年以上前)

>家電ダイスキーさん
こんにちは。
初期不良交換案件だと思います。
そういう仕組みがないなら期間内に返品ですかね。

書込番号:25823158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/07/24 10:15(1年以上前)

プローヴァさん、ありがとうございます。以前質問させていただいた、ソニーの液晶テレビ、85x95jはアドバイス通り買わせていただきました(笑)。ありがとうございます!。テレビを大きくしたので、プロジェクターも欲しくなり、あまり高いのは買えないので本機にしたのですが。いちいち、再起動するのが気になって仕方ないです。
ハズレを引いてしまいましたかね。(泣)

書込番号:25823165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2024/07/24 16:17(1年以上前)

>家電ダイスキーさん
85X95J買われましたか。85型ともなると、溺れそうな大画面、素敵ですよね。

私はプロジェクターの方もやるのですが、正直プロジェクターは高画質を求めると、テレビどころではない程金食い虫なのです。
今のプロジェクターは特に安い物程、android内蔵、スピーカー内蔵みたいのもありますが、ARCやHDMI周りの設計は適当なので、イマイチです。スピーカーやandroidなど何も付いてない物の方が使いやすいですね。

予算を割いて本格的にやるならある程度アドバイスはできますが、ホントお金が掛かります。
いっちょ返品してビクターでも行っときます?(笑)

書込番号:25823620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/07/25 10:59(1年以上前)

反射型液晶は良いですよね(^^)高いですけど。(笑)私自身は、エプソンの透過型液晶を何台か、使い続けていたのですが、フルHDの機種でしたので、疑似ずらし4Kでも良いから購入したかったんですよね。LEDやレーザーは実質ランプ交換不要と言われてますし。しかし、以前は、パナソニック、SHARP、三菱、三洋などホームプロジェクターを出してるメーカーはありましたが、今は国内ではソニーやビクターくらいですもんね。業務用以外は。なんか悲しい(笑)昔なんて3管式プロジェクターなんてありましたね(^^)。しかし、オーディオの世界は泥沼ですよね。次から次へと買いたしたり、したくなる。(笑)まあ、破産しない程度にします。ちなみに、viewsonicからの返答は、fire tv stick 4k maxをプロジェクターと紐づけしてるからではないかとの答えでした。もう少しいじってみて無理そうなら返品します。jvcならnz3なら買えるかなあ(笑)わざわざ、ありがとうございました(^^)

書込番号:25824557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットフリックスサービス終了

2024/07/17 14:58(1年以上前)


プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin 2 PA20U01DJ

スレ主 Tokyotokioさん
クチコミ投稿数:1件

[要注意]
ネットフリックスサービスがアラジンXから、何も告知もなく、7/15から一方的にサービス終了しました。
元々リモコンで快適に使えたネットフリックスアプリ対応が不可になり、昔のアプリバージョンはいつまでか分からないがまだ使えるとは言いつつ、動き、クリック等の基本操作が凄く不便で、普段のスマホテレビ等を想像したら、絶対いけない。
それがいやなら、付属品のConnnectorを買いなさいという説明

書込番号:25814767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング