
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2023年6月8日 21:46 |
![]() |
15 | 13 | 2023年5月19日 17:31 |
![]() |
8 | 5 | 2023年4月5日 09:41 |
![]() |
56 | 37 | 2023年3月22日 12:42 |
![]() |
1 | 1 | 2022年12月6日 15:15 |
![]() |
40 | 4 | 2022年11月2日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
「ガーディアンズ?オブ?ギャラクシー(一作目)1:49:20あたり」
とのことで、写真に撮ってみました。
最近は比較視聴の機会がないのですが、6年ほど前にAVACでJVCとSONYの比較で
UHDとBDでも色合いが違っていました。
V90Rは、UHDとBDの色合いはそろっていますね。
0点

V90RとVW255の比較ということですか?
だったら、全くクラスも違うし、この比較がなんの意味があるのかわからないのと、これって有害な投稿だとも思います。
基本、自分で撮ってない場合は著作権的にダメです。まぁ映画の投影画面の再撮影は大抵ダメですけどね。
削除依頼した方が良いと思いますよ。
書込番号:25279835
13点

>新・元住ブレーメンさん
すみません、誤解を与えるような表現でした。
JVCとSONYのデフォルトの絵作りの違いで、6年ほど前にAVACでJVCとSONYの比較で
UHDの色合いが違っていた印象が残っており、今回もその印象と書きたかったのです。
SONY機にも、色あいと色の濃さが調整できるので、調整すれば問題ないと思ったのですが、
自分が持っていたSONYのVW1000ESではHDRの項目が無かったので答えられませんでした。
プレーヤー側でも調整できますので、例を上げて見ます。
書込番号:25293588
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
多分気のせいではない気がしてきたのですが、最近ドルビーシネマやIMAX(/GT)を見ても、映像が綺麗とあまり思わなくなってきました。
スペックを考えると、明るさや解像度はUHDで見てるとV90Rの方が上(スクリーンにも依存はあっても)なので、
これって嬉しい弊害なのかな?
と思ってますが、他の方はどうですか?
3点

>LEXUSTさん
こんにちは。
V80Rユーザーです。
ドルビーシネマもIMAXレーザーも解像度は4KでV90Rと同じなので、投射画面サイズを考えると解像感は自宅の方が細密に見えますよね。明るさはドルビーシネマでも基準は48nitとのことなので、120インチでも200nit以上程度は出る自宅の方が格段に明るいですね。
グランドシネマサンシャインのIMAXが1300インチなんですね。これだけでかいと投射光量50000lmあっても全然足りませんね。
それでも映画はまず一発目は大スクリーンの劇場でみたい派ですが、自宅でリピートで見るのが楽しみになる画質ですね。
書込番号:25258143
4点

>LEXUSTさん
IMAXは2Kのスタックがいまだに多いことと、映画館でのコントラストは2000:1がせいぜいという実情が大きいのではないでしょうか。我が家は今年に入ってから導入したV90Rですが、ホームシアターの映像が映画館を超えるのはもはや珍しくないと思います。これは、以前に使用していたソニーVW1000/1100やJVC Z1の頃から感じていました。
さらに音響が充実していれば、ど真ん中に座れる確率が少ない映画館よりも、自宅の方が良いという判断も全然アリだと思います。我が家も、コロナ禍もありましたが、映画館に足を運ぶことは激減し、UHD-BD、Amazonプライム、AppleTVがメインのソースになっています。
ハードウェアとしてのAppleTV 4Kは、ストリーミングで24p再生、HDR、Atmos再生がちゃんとできる唯一の製品で、UHD-BD以外では稼働率が高い機材になっています。あと、AV10もオススメです。
書込番号:25258635
5点

>プローヴァさん
やはりスペック的な所では上なんですね。ただ、ドルビーシネマは調べたら108nitsらしいです。(「日本初の「ドルビーシネマ」は何がスゴいのか 実際に見てきた」より
グランドシネマサンシャインは28mと言う認識でしたが、インチに直すと1300インチなんですね。
個人的には月イチで映画館は行くのと、MCU等のもともと応援している作品はお金を落とす意味でも映画館では見たいですね。あの音量も家では体感できないので。
自分も結局UHDは買ってしまいます。特に音楽系や低音が唸っていた作品は特にw
書込番号:25262955
1点

>新・元住ブレーメンさん
IMAXはともかく、ドルビーシネマはコントラストが100万:1らしいので、流石に勝たないだろうと思っていたのですが、
3D環境以外(スクリーンの大きさはもちろん勝てませんが)では家の方が良い気がしています。
まあ、黒浮きは流石にドルビーシネマの方が無いと思いますが。
3Dに関しては良し悪しなところもありますね。ドルビーシネマはメガネの内面反射があるのでどうしてもコントラストの大きい暗いシーンは白っぽくなってしまいますが、V90Rは若干の変色とチラツキがあるので。
音響に関しては、昔から音質は勝っていると思っていますw
サウンドスクリーンの音はあまり好きではないのと、スピーカー一つの価格なら劇場より相当高いものを使っていますので。
ボリュームは流石に勝てません。
音質画質及び字幕のクオリティーを考えると、配信ならAPPLETVですよね。
一応最新型に買い替えました・・・ほぼ違いは解りませんでしたがw
でも、やはり音質画質ではUHDの方がまだまだ上ですね。
おすすめ頂いているAV10も購入済みです。
音質傾向が88シリーズとはかなり変わってはいますが、音の表情表現や奥行き感などはかなり上がってますね。
一応うちはできるだけのスペックにはなっています。(LTDは下取りが良かったら欲しかったのですが)
ただ、部屋の制限もあるので最高の環境ではないですが、更に向上したいと思っています。
ただ、劇場有っての映画ですので、映画館には頑張ってほしいと思っています。
せめて機器の能力をフルに発揮させるなどの事を含めてですが(ピントが甘いとかは論外ですね)
書込番号:25262979
1点

>LEXUSTさん
再度調べたらIMAXが75nit、Dolby Cinemaが108nitとのことでした。通常のデジタルシネマが48nitだそうです。
リンク先の記事にあるDolby Cinema使用のプロジェクターはChristie Digital System社のEclipseです。6DMD使用でほぼ画素単位の部分駆動をやっているプロジェクターでメーカーの公称コントラストは200万:1ですね。有機ELテレビ並みのコントラストです。
新宿バルト9のスクリーンサイズは13.5m x 5.65mなので、576インチです。Eclipseがスペックで3万ANSI lmなので108nitだと1台投射でほぼ計算が合いますね。
ということで、コントラストだけは家庭よりDolby Cinemaの方が圧倒的に上ですね。確かに上映前のDolbyのデモでは漆黒暗闇の表現ができていました。
海外ではDolby Cinemaも品質管理が不十分でレジずれなど散見されるようですが、国内はまだ9館で今のところ品質管理もちゃんとできているようです。
書込番号:25263525
1点

>プローヴァさん
そうなんです。コントラストは机上でならと、2Dなら上なのですが、3Dの場合は、眼鏡の問題が有り、コントラスト感はかなり下がります。
メガネがレンタルなので個体差もあるのかも知れませんが、基本的に内面反射するものなので、どうしようもないです・・・まあ、裏技はありますがw
とは言え、2Dでの暗部の締まりに関しては劇場の暗さも含め圧倒的ですね。
ドルビーシネマも品質管理については、作品によってばらつきがあると感じます。
色ズレや甘さを感じる事がありますので。
某IMAXレーザーの所は一時的でしたがピントボケボケでした。
そういう意味でも劇場は頑張ってほしいと思います。
書込番号:25264411
0点

>LEXUSTさん
最近3Dって劇場でも明らかに下火でブームが去った感がありますね。STEREODによる後付け3D化もそこそこよくできてはいますが、アバター1等の3Dカメラ撮影には及ばない気がします。
CGアニメの3Dは当然ですが素晴らしいですね。ちょっと古いですがFROZENの3Dは劇場ではなく家で有機ELでしか見てないのですが、これは素晴らしかったです。
書込番号:25265051
0点

>プローヴァさん
劇場の3D上映に関しては、適材適所になったと感じます。
子供の層が多い作品は子供が見られないとしょうがないので避けられると思いますし、
アクション映画でお金がかけられるものは3Dで、と言った感じで作られているのかなと思います。
アバター:ウェイ・オブ・ウォーターは大ヒットですし、タイタニック3D版は短期では有りましたが、毎席満員御礼と凄い動員でした。
余り知られていませんが、一昨年の冬にはハリーポッター 賢者の石の3D版の特別興行も有りましたし、プレミアム感を出せて
効果があると思われる作品に絞って3Dにしていると思っています。
カメラ撮影とCG3Dとどちらが優位かというのは自分はよく解りません。
CG3Dも論理的には同じレベルになるように作れてるのではないかなーと思っていますが。
ジュラシック・パークの3D版は良く出来ていたと思います。
まあ、TVでの3Dは壊滅ですね。
アナ雪は初アトモスを体験するために、デジタル3Dで見てしまったので、映像は輝度的に壊滅的でした。
当方も自宅で見て、こんなにキレイだったのか!と思った口です。
まあ、劇場も更に良く、進化してほしいですね。
いずれ幾つかの劇場はクロス新宿の猫みたいにミニLEDになるのでしょうが。
そして、V90Rの後の機種ではいずれ990レベルの黒の表現ができるといいなと思っています。
書込番号:25265897
0点

>LEXUSTさん
>>カメラ撮影とCG3Dとどちらが優位かというのは自分はよく解りません。
CGではなく実写で、最初から3Dカメラで撮影した場合と、通常撮影したものをSTEREODなどが後付け3D化したものの比較です。
CGはレンダリングで3D化するので3D感は完璧でしょう。
アバター1は人間が演じたものを撮影するシーンがまだ多かったので、その部分は3Dカメラ撮影のメリットを感じました。ウェイオブウォーターはほぼCGアニメなのでアバター1やFROZEN同様綺麗な3Dシーンが多かったと思います。
STEREODは予算次第なんでしょうが、作品によるばらつきが大きい印象です。
タイタニックはキャメロン監督の作品と言うこともあり、各シーンごとにとても緻密な3D化を手作業で行ったとのことで見ごたえはありましたが、ジュラシックワールドに関してはホント適当で、もう3Dで見る必要はないなと思った次第です。
3DはBlu-ray止まりで解像度も低いですし、家庭ではこれ以上の発展性が見込めないですね。
書込番号:25265987
0点

>プローヴァさん
カメラ版の3DとCG版の3Dの違いは、見た感じCG版が劣っているというのは解りませんでしたね。
CG版でも良いのはありますし、カメラ版でもそのままは使えない事もあるみたいなので。
家庭用の3Dはソニーが実質やめたようなものなので、プロジェクターもちょっと怪しくなってきてますね。
ただ、まだ4Kコンバート(+8Kコンバート)なので、今後はともかく、ソースさえ良ければそこそこかなとは思いますが。
実際見ると、ドルビーシネマの方が精細感や情報量の多さはは感じますが。
書込番号:25266086
0点

>LEXUSTさん
@3Dカメラ撮影
A2Dカメラ撮影+後付け3D化(StereoDや3Vision)
BCGレンダリング映画
@はアバター1、Aはゼロ・グラビティ、ジュラシックワールド、タイタニックなど、BはFROZENなどになりますね。
@Bはよいが、Aはばらつきが多いという話です。
そもそも@はアバター1以来殆ど作品がありません。ほとんどの実写3D映画はAですね。
書込番号:25266129
0点

>プローヴァさん
解説ありがとうございます。
単に自分は見た目で3D方式による違いは解らず、意識したことがないという話です。
書込番号:25266211
0点

>LEXUSTさん
了解しました。
書込番号:25266330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
いつも欲しいAV機器が出ると直ぐに購入しますが、流石に今回のDLA-V90Rは直ぐには購入出来ませんでした。
アバックさんで発売前に視聴。年が明けてメーカー主催の8K鑑定団にも参加し、
発売後一年近く経った頃にアバックさんにてSony VPL-XW7000との比較視聴を経て
先月17日に自宅に届きました。このプロジェクターで6台目になりますが、
僕の年齢的にもレーザー光源の寿命を考えても最後のプロジェクターになると思います。
アンプやプレーヤー等は魅力的な製品が出れば購入すると思いますが。
現在スピーカーはJBL S-4700をメインにリヤにJBL S-3500 センターにはJBL S-1500(これが弱い)
天井には6本のスピーカーを吊り下げていますが、本来は一番新しかったはずのJBL Control 1が
早くに壊れ環境変化に強いBOSEに全て変えました。
アンプはYamaha CX-A5200とMX−A5200でプレーヤーはPanasonic DP-UB9000です。
8点

>zepp01さん
こんにちは。
釈迦に説法かも知れませんが、写真位の横幅の部屋ならS-1500をやめてセンターレスにした方が音が良いのではないかと思います。本来の2chステレオ配置ですから、センターchはなくても、十分センターに音が定位すると思います。
センターchを有効化してしまうと、センターから多くの音が出てしまって、フロントL/Rが添え物化しますので。
センターレス後はアンプのYPAOやり直しが必要ですね。
センターchありなしは見解が真っ二つに分かれるのでポリシーがあってやられてるなら聞き流してください。
書込番号:25208529
0点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。僕も同じように感じてセンターレスの設定も試しています。
ただ僕的には思った程の違いが感じずに今に至っています。JBLブランドにおもわしいセンタースピーカーが無いので、
フロント用のスピーカーを一本購入しようかとも考えていますが、部屋が狭い為サブウーファーとかぶってしまいます(-_-;)
音色的に問題が有るかもですが他社製のセンタースピーカーを試してみようかとも思っています。
色々考えて試してみるのも楽しみの一つなので、近いうちに試してみます(^^♪
ありがとうございました。
書込番号:25208711
0点

>zepp01さん
センターを変えても、バランス的にはフロントLR以上の音にはならないと思います。
広い部屋に、複数人数が座ってて、どの場所から聞いても、スクリーンの映写範囲内で音が動く感じを味わいたいならセンターは必要ですが、狭い部屋で視聴ポイントも一点だと、センターは原理的に要らないと思います。
センターがあると真ん中だけ音の高さが下がって違和感になりますしね。サウンドスクリーン使えば別ですが。
まあでも色々やるのは楽しいですね。
書込番号:25209149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。実は部屋が狭いのでイーストン110インチサウンドスクリーンを使っています。
以前はスピーカーにかぶらないように90インチ・ビーズタイプのスクリーンを使用していて、
JVC DLA-X550Rに買い替え後この明るさならサウンドスクリーンが使えると判断し、
購入しましたが口コミ等であまりサウンドスクリーンの書き込みが無く、また余り良い評価も無かったので、
イーストンと他一社(どこか忘れました)のスクリーン生地を送付して貰いビーズスクリーンに貼り付けて見比べ
これなら問題ないと判断してイーストン・サウンドスクリーンを購入使用しています。
通常のブルーレイソフトを観るのには何の問題も無く使って来ましたが、その後4KUHDソフトが販売になり
OPPO UDP-205JPを購入しましたが、JVC DLA-X550Rの性能とスクリーンゲインの低さかHDR映像に関しては
色々設定を変え何とか観られるレベルにはなりましたが満足できずその後Panasonic DP-UB9000が発売になり
即購入しました。
しかしHDR映像に関しては決して満足の出来る状況では無く、Yamaha大阪事業所にて開催された
Yamaha AVアンプCX-A5200及びMX-A5200の発表試聴会にて発売前のJVC DLA-V9が使われ
直ぐに欲しいと思いましたが、光源がランプだった為、多分、世の中の流れから次はレーザー光源になるだろうと
次世代機の登場を待ち遂にV90Rが発表となった訳です。
Panasonic DP-UB9000はJVCの4K鑑定団にてDLA-V9との連携MODEが披露され購入しました。
センターレスに関してはスピーカーの買い替え前に再度試してみたいと思います。
現在HDR映像に関しては部屋の狭さが幸いしたのとプロジェクターとスクリーンがほぼ真っすぐに相対しているので
HDR映像に関してはレーザーパワー中で十分で高にするとまぶしすぎます。(特にセリフ字幕)
従来のブルーレイソフトはレーザーパワー低で十分です。
書込番号:25209645
0点

>zepp01さん
サウンドスクリーン導入されてるんですね。これは失礼しました。
サウンドスクリーンを利用されてるなら、フロントLRとセンターを同じスピーカーでそろえられますね。それが音響的にはベストと思います。
当方はV80Rですが、ホワイトマット系のタブテンションスクリーンです。スピーカーはセンターレスです。ランプは高にしてレンズ絞りで明るさ落すと、コントラストも上がって一石二鳥ですね。
ちなみにカタログのコントラスト比は、レンズを絞った際に出る値です。レンズ絞り開放だとV80RもV90Rもせいぜい2-3万:1程度にとどまります。
モードはFrameAdaptHDRですね。当方もUB9000ですが連携モードよりFrameAdaptHDRの方がベターに思います。
字幕が眩しいなら、UB9000の機能で字幕輝度を落せばいいと思います。
書込番号:25209660
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
正月休みに映像を見てきました。V80Rを見る目的でしたが、参考で見たV90Rの8K入力の映像にショックを受け、この掲示板を参考に3日ほど悩み一緒に勧められたパナソニックのSDMR-Z1と一緒に購入しました。土曜日に届いたばかりで調整も何もありませんが、普段見ているブル−レイでもこれまで気づかなかった細かな情報が発見できました。UHDや4K映像も少しだけ見ましたが美しい映像で買って良かったです。
8点

25kgのプロジェクターを木ネジ2本で壁に固定しているようにしか見えないので、すっごく怖い。
そのL字金具作った奴、呼びたい。
書込番号:25100884
6点

むしろ、AVアンプの上に直接重ね置きしてることに突っ込みたい。
書込番号:25101184
9点

>みー晏さん
AVラックの購入をお勧めします、せっかくの最強システムなのに
扱いが心配になります
書込番号:25119826
1点

>KAZU0002さん
>CLX三〇さん
>nobo64さん
ご心配おかけして申し訳ありません。
ラックに置きました。
スクリーン中央程の高さなので、土曜日に、レイドロールを見てきました。レンタルシアターに変えたそうで、スクリーンより大分高い位置にプロジェクターが設置していたので輝度は落ちていましたが検討中です。今朝、キャリブレーションをしました。普段見ているソフトからこんな情報が入っていたのかと感動しました。衝動買いでしたが、良い買い物したなと感じています。
書込番号:25119877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みー晏さん
購入おめでとうございます。
以前VPL-VW85までは12kgということもあり私も棚でしたが、現在は括り付け本棚のです。
DMR-ZR1は映像も音もよくて、専用モードも使えるので、最強の組み合わせですね。
書込番号:25120335
1点

>かいとうまんさん
括り付け本棚に設置しているんですね。自分もX-750では大丈夫でしたが、V90Rは重いのでラックにしました。ここ数年全くAVの知識がなかったのでV90RもDMR-ZR1も知らなかったのですが正月時間があり店に見に行って、8K映像を見て衝撃を受けて衝動買いになりました。自分は今までSDR中心でしたので。DMR-ZR1はレコ−ダ−なのに絵も音も優秀でエアチェック派にはありがたいです。J-1のラックに置いて、AIMのレーザ−ケ−ブル(映像)とFIBERのpure3(音)をつないでいます。ライブ映像を見る際は音声はOPPO同様、デジタル出力(RCA)をMUTEC MC3(10M外部入力)を通しDACにつなぐ予定です。クリ−ン電源やアース設置の有無、ACケーブル交換等これから試そうと思います。
書込番号:25120485
1点

>みー晏さん
こんにちは。
レイロドールを検討されてる様で使ってる身とすれば
スクリーンの中央で頭頂部がプロジェクターの光で被らぬ様にスレスレに定位出来るのであればオススメします。
これでも若干下部が明るくなり
通常の映像では気になりませんが
丁度字幕部分なので
コントラストの低い機種であれば程よい感じですが
ビクター機だとやや字幕が眩しく感じるかもしれません。
V90Rの8k解像度に衝撃を受けたご様子ですが
レイロドールが上手く機能すれば
コントラストと発色の瑞々しさに衝撃を受けますよ。
ただスクリーンがもし電動式であれば
オーダーありきなのでミリ単位での寸法や設置に気を遣います。
当方はレンズシフト使わないようにしたかったのですが少しズレてしまいました。
そういう意味で設置はこれからが大事ですね。
特に8k解像度にもなると微妙な傾きでフォーカスがズレたりするので。
上手くいくよう願ってます。
書込番号:25121700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobgonさん
実はレビュ−を参考にさせていただいていました。アドバイスありがとうございます。下部が明るくなるんですね。実際に使っている方の意見はとてもありがたいです。オーエスのショ−ル−ムが見れないのでスクリ−ンセンタ−の映像が見れずに、レビュ−等を頼りに検討しています。
StewartのSNOWMAT張り込み(120インチ)、KIKUCHI190PROG手動(100インチ)、LIVESCREEN電動(15インチ)があり見比べるとスクリ−ンで見え方がかなり違います。3,000lmレーザ−なので、マットスクリ−ンが無難かなとも思いましたがビーズスクリ−ンでも黒が沈むこと、色の純度が良いこともあり、方式は違いますがオーエス開発者が挑戦した意欲モデルのレイロド−ルに感心がありました。
最初140インチ電動スクリ−ン導入を考えていたのですが、サイドテンション構造のためBOX幅が大きいので部屋に置けないのがわかりました。なので、張り込みを想定してSNOWMATを先日一人で壁から外しました。スクリ−ン前で頭頂部は少しかぶります😿なのでレイロド−ルにすると低い椅子か少し横で見ることになります。
レンズシフトを使わないでよければ最高ですが、高さをスクリ−ンセンタ−に合わせるのは大変そうですね。
セッティングはフォ−カスが大事だと思いますが私は視力があまりよくないので多少は大丈夫そうです(笑)
書込番号:25121900
0点

>みー晏さん
既に当方のレビューをご覧頂いた様で恐縮です。
まだあの時は使い始めのレビューなので分からない事があったのですが
使ってみて分かってきた事もあります。
私の場合プロジェクターの投射から前方50pでスレスレという感じなのですが
100インチで投射距離3mなのであまりパワーを必要としません。
なので動作音は静かで気になる事はないのですが、
距離をあけた場合、明るさを上げるのにLDパワーを高にすると動作音が大きくなるので
離れたい所ですが、あまり前に出ると光が被るので難しい所です。
ファンノイズ等気にされなければ問題ないとは思いますが
大型のスクリーンを使う場合、その点は留意された方がよいかと思いました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25121990
2点

>nobgonさん
V90Rと、レイロド−ルの組み合わせのレヴュ−は参考になりました。貴重な情報ありがとうございます。自分は4.34Mなので140インチが最大サイズかなと思います。ファンノイズはSPの音が小さいときはLDパワ−高だと気になりますね。大きめの音(防音のため)でライブ映像を見てるときはよいのですが。nobgonさんのようにレイロド−ルとの組み合わせでパワ−が抑えられたらと思います。
書込番号:25122104
0点

>みー晏さん
こんにちは。
ツッコミに即応してプロジェクターの設置方法を変えるとはなかなかの行動力ですね。
もともとの設置形態も、見た目はともかく強度を考慮した物であれば、見た目はともかく問題は無かったかと思います。
スクリーンですが、なるべく高いゲインが広い角度で得られるのがベストですね。
例えば価格度外視ですがスチュワートのスタジオテック130は±20度までゲイン1.0以上になります。
http://www.kikuchi-screen.co.jp/download/data/pdf/front/ST3.pdf
最新のビーズ系ソルベティグラスもゲイン1.0以上は±10度以内です。スチュワートには負けてます。
レイロドールもゲイン1.0以上になるのは±10度以内です。
例えば100インチを3mの距離から投射して2.5mの距離に座って視聴すると、スクリーンの左右端の見込み角度は24度くらいになるので、やはり高ゲインのホットスポットは感じてしまい、中央部が隅より明るく感じてしまうと思います。昔のレトロな映画館の雰囲気になるかと。
私がホームシアターを始めた90年代はビーズと言えばゲイン2.8なんて普通でした。キラキラ感とホットスポットは避けられず、再帰性を利用した不要光排除という理屈もあまり実用的なメリットとして感じませんでした。
今現在はマット系のタブテンションタイプのスクリーンを使用していますが、やはりゲイン特性がブロードなのは自然な表現で、キラキラ感がないのもよいと思います。タブテンションも平面性には効きますし皺なんかが出ないのもいいですね。作品に没入できます。
その代わり部屋の壁などにはグレーのクロスを貼って明るさを落としています。
書込番号:25122237
1点

>プローヴァさん
こんばんは。
ラックに置いたら安定しました💦
おっしゃるように高いゲインが広い角度で得られると理想的です。
スタジオテック130はチェックしていませんでした。
有力な情報ととてもわかりやすい解説ありがとうございます。
ホットスポットは悩ましく感じていました。
自然な色の見え方や平面性もスクリ−ン選びの際は考慮しようと思います。
書込番号:25123245
1点

皆様のアドバイスを参考にスクリーンを決めました。昨日レイロドール150インチ特注張込スクリーンが3週間かかって届きました。ショップの方とオーエスの方計5人がかりで2時間かけて無事設置完了しました。部屋の横幅ぎりぎりです。今まで使っていた150インチ電動マットスクリーンと100インチビーズ手動スクリーンはそのまま残しています。想像を超えた画質にとまどっています。個人的にスクリーンで全く違うプロジェクターを見ている感じがします。
書込番号:25172690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みー晏さん
ついに導入しましたね。
ほぼ中央に置けるのであればスクリーン選びは
それで正解ではないかと。
専門スタッフによる設置で細かく行えたのではないかと思います。
好みはありますけれど
HDRが主体となるコンテンツが増え続ける中
レイロドールで見るV90Rでの表現力は素晴らしいものがあります。
音も800Dシリーズで気合い入ってますね。
書込番号:25172810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みー晏さん
ここまでやるなら、いっそスクリーン近傍の壁と天井をグレーか黒の壁紙にされれば映像のコントラストがぐっと良くなりますよ。ビーズスクリーンでも十分効果はあります。
書込番号:25173300
1点

>nobgonさん、
貴重なアドバイスありがとうございました。無事ドアから入りました💦。HDR対応スクリ−ンがどんなものか興味があり導入しました。V-90Rとレイロド−ルの組み合わせ、とても良いですね。発色の美しさと明暗のコントラスト、今まで見えなかった細部の情報が浮かび上がり、画質チェックのつもりがずっと発見の連続で見入ってしまいます。
書込番号:25173930
1点

>プローヴァさん
そうですね。ハイミロンを使って映像の時は対策しようと思います。以前天井もハイミロンカーテンレールにつけましたが、スライドしにくくて外しました(汗)
書込番号:25173968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みー晏さん
壁は既にやられているんですね。失礼しました。
書込番号:25174054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みー晏さん
>nobgonさん
横から失礼します。
私は現在、120インチの張り込みスクリーンで生地は
ピュアマット 204を使用しています。
プロジェクターはSONYの3200ルーメンのVPL-XW7000を
使っています。HDRのソースを結構見るので
レイドロールに興味があります。
完全暗室の専用室で投射距離は5mほどです。
お二人のお話を聞いて、私の場合、プロジェクターを床から2mほどの棚に置いて
いるので中央設置からほど遠いので輝度差が気になるのかなぁ・・・
と心配しています。
OS自体が販売店を絞っていることもあり
レイドロールについての情報がほとんどないので
所有者のお二方から
アドバイスを頂けるとありがたいと思い
投稿させていただきました。
よろしくお願います。
書込番号:25183630
1点

>ProfessorDさん
はじめまして
全暗室は羨ましいです。
VPL-X7000を見たことがないのでわからないですが、3200ルーメンだとV-90Rに近いですね。
スクリーンセンター近くに置くことが理想ですが、センターで見たいので、1.7Mの高さにおいてどのくらい明るさが落ちるかを実験しているところでした。
スクリーン中央に置くと明るさもフォーカスも理想的です。
正直、このセッティングから動かしたくなかったのですが、センターで音楽映像を鑑賞すると頭が映像に被るため、高くしたらどうなるのかを実験中でした。
個人的には高い場所に置いても明るさは少し落ちる気がしますがレイロドールならではの魅力は感じます。
このあたりはプロジェクターとの相性も関係があるかもしれませんね。
書込番号:25183871
0点

>ProfessorDさん
こんにちは。
当方もレイロドールの前はピュアマット2EXを使ってました。
ゲイン0.9からだと何かしら変化を感じるのは確かです。
レイロドールは真ん中で見られれば最高ですが
極端に外れたとしてもピュアマット2EXより暗くなるかと言えばそうでもないので
明るさに関してマイナス面はないかと思います。
なるべく中央から外したくない所ですが
外れてもムラが出る様には見えません。
10°を超えるとフラットに見えます。
ただ10°以内ではかなりデリケートな代物です。
マットからだとハイライトで若干特有のキラキラ感が出るのでそこが気になるかどうかですが
HDR作品をよく見るのでしたらオススメしたい所です。
120インチで投射5mですと割とスペースに余裕がありそうな気がしますが
やはりHDRは明暗のメリハリがあってこそなので
座席位置を工夫してでもギリギリ光をかすめる範囲で観たい所ですね。
書込番号:25184332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ProfessorDさん
当方ユーザーではありませんが、視聴経験はあります。非ユーザーの意見でも聞く耳をお持ちなら以下ご参考まで。
スクリーンの光学特性はメーカーHPに出ており、実際の測定光学特性がそれを超えることはあり得ません。
光学特性から読み取れる点は以下です。
プロジェクターのレンズ中心からスクリーン中心を結ぶ線と、視点からスクリーン中心を結ぶ線の角度は作図すれば計算で簡単に求められるはずです。
その角度が10度を超えたら、レイロドールは只のゲイン1.0のスクリーンになります。10度以内でしたら最高2.8のゲインとなります。
でも、スクリーン全域に渡り10度以内を維持するのは不可能ですので、ゲインが高いところとそうでないところの差がはっきり目視出来て画面中央にホットスポットが出現することになります。
CRTプロジェクターの時代はゲイン2.8等のビーズスクリーンは普通にありましたのでそれらと同じです。
中央付近のホットスポット部だけでも高輝度を体験したいなら、視線の高さとレンズの高さをなるべく近づけて10度以内にセッティングするしかありません。真ん中だけ明るく出来ます。
昔の古い映画館でもホットスポットは出ていましたので同じ感じですね。ある意味レトロな描写です。
高ゲインスクリーンが良ければスチュワートの2.0前後のビーズの方が全体にゲインも高めで特性も急峻ではありません。納期と価格が読めませんが。
書込番号:25185044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
>みー晏さん
1.7mの高さでもそこまで問題なさそうということですね。
実際に設置してのご意見は大変ありがたいです。
自分は棚の厚さも考えると床から1.9mほどの位置に
プロジェクターがありますので大丈夫そうかなと思い始めました。
>nobgonさん
ピュアマット2EX→レイドロールの方からのご意見は
自分の予定と同じ流れなので大変ありがたいです。
あとで図面をアップしますが自分のシアターは11畳ほどの広さになります。
視聴位置はスクリーンから3mほどになります。
縦長の部屋で、フロアーのスピーカーを9chで設置しており
視聴位置の変更は難しい状況です。。。
>プローヴァさん
視聴経験のある方のご意見もいただきたいので、感謝いたします。
現在、Auro3D用のセンターハイトスピーカーの設置のためスクリーンを若干下げています。
ですので、レイドロールを導入するのであればこのセンターハイトを
逆さにして高さを上げようと思っています。そうすれば、スクリーンの高さも上げられるので
中心線を結ぶ角度が10度以内に収まるような気がしています。
皆さんのおかげで購入意欲がわいてきました!
ありがとうございます。
書込番号:25185329
1点

>nobgonさん
シアタールームを10年前に新築の自宅で作ったときの図面です。
当時は7.1chでサラウンドとサラウンドバックを天吊りしてました。
現在はそれをサラウンドハイトとリアハイトとして再利用してます。
視聴位置はサラウンドハイトの真ん中になります。
フロアにはフロントワイド、サラウンド、サラウンドバックが
置いてあるので視聴位置の変更は難しい状況です。。。
書込番号:25185344
1点

>ProfessorDさん
わざわざ図面をご用意して頂き恐縮です。
視聴位置はそれで問題ないと思います。
流石専用部屋だけあって
寧ろベストではないでしょうか。
気になるのは高さだけですね。
スクリーンの高さとプロジェクターの光の進入角度を10°以内に収めても
自分の視点が外れたら意味ないので
視聴位置での高さが気になります。
頭頂部分がギリギリプロジェクターの光で
被らない位置が1番明るく見える部分かなと思います。
書込番号:25185414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobgonさん
なるほど。。。
目の高さとスクリーンの真ん中の高さが
なるべくそろっていた方がいいわけですね。
イスの高さをあげればいいと思うので
実際に導入する際はそこも気にしたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25185489
1点

>ProfessorDさん
昨日、チェアが届いたのでラックと機器類の配置を整理してプロジェクタ−をスクリ−ンセンタ−の高さに調整しました。
V-90Rは自動でセンタ−高さにレンズシフトしてくれる機能があり、ほぼ合っている感じです。
そして出てきた絵を見ると(高い位置においてもレイロド−ルの魅力はあると書きましたが)、明るさやフォ−カスが理想的です。
高輝度プロジェクタ−との組み合わせでスクリ−ンゲイン7高さが心配でしたが、V90Rでは相性が良いと思いました。
新しいチェア導入とボード追加でプロジェクタ−の高さとスクリ−ンセンタ−の高さをアジャストでき、真ん中でライブコンサート映像を楽しめるようになりました(調整にはレーザ−距離計を使用、mm単位で調整)
マットスクリ−ンやビーズスクリ−ンとは違うレイロド−ルの魅力は満足度が高いです。
書込番号:25186798
1点

>みー晏さん
素晴らしいお部屋ですね。
上にも書いた様に、
・プロジェクターのレンズ中心からスクリーン中心を結ぶ線
と、
・視点からスクリーン中心を結ぶ線
の角度が10度以内ということです。
ビーズスクリーンは再帰性があるので、プロジェクターのレンズに帰る方向が一番明るくなります。
これをやろうとすると天吊でも棚置きでもプロジェクターの高さが低くなるため、視聴位置から立っただけで光束内に入って影になります。
結構使いにくい部屋になりますのであまりお勧めしません。そうまでしてホットスポットの出る画像を出さなくてもと思います。
キクチのソルベティグラスくらいのゲインに留めて、視聴位置でホットスポットのない1-2割の輝度アップを目指した方がいいと思うんですよね。
書込番号:25186804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
情報いつもありがとうございます。
以前長年愛用していたスチュワートのスノーマットでは、ホットスポットに悩まされていました。
レイロドールは高さをある程度変えても何故かホットスポットは感じませんでした。
ただ、残念なのはこの組み合わせで、高さを合わせた絵をショップで体感できる場所が少ない?ことです
書込番号:25186946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通は座って視聴しますし
レイロドールだからって設置してしまえば使いにくいって事はないんですが
V90R程度の明るさならホットスポットは感じないって事でいいんじゃないでしょうか
公式でも「極限までホットスポットを抑えた表面加工」って書いてますしね
それなりに昔に比べてスクリーンも進化してるんでしょ。
特に3Dソフトの見やすさはレイロドールならでは
全開の明るさで全く問題ないですね。
書込番号:25187115
2点

>nobgonさん
色々教えていただきアドバイスもありがとうございます。
レイロドールを使い始めてスクリーンの進化を感じます。また、スクリーンによる映像の違いを強く実感しました。自分はSDR中心ですが、買って良かったと思います。
書込番号:25187193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みー晏さん
>>スチュワートのスノーマットでは、ホットスポットに悩まされていました。
そうなんですか?
スノーマットのゲイン特性的にそれはなかなか考えられません。スクリーンではなくプロジェクター側の問題であった可能性があるかと思います。
書込番号:25188161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
プロジェクターの問題か、プロジェクターを天井スレスレに設置していたこと、張り込みスクリーンなので汚れをとる時に何か影響があったかもしれません。レイロドールは対策されているようでありがたいです。スクリーンは汚れ、静電気対策も兼ねて電動スクリーンを下げています。
書込番号:25188358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みー晏さん
対策というか、ホットスポットはゲイン特性の角度依存性のカーブが目視できているだけの話ですので対策も何もありません。気分の問題かと思われます。
レイロドールを暗室で見たことはありますが、やはり投射と視線の光軸を合わせると明確にホットスポットは出ていましたけどね。
書込番号:25188420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8K60P映像を見るためにG-TUNEというゲームPCが先ほど届きました。
外出前にyoutubeで少しだけ見たんですが、すごい絵が見れました。
V-90Rの3000lmのパワ−とレイロド−ルの相性は8Kでも良いようです。
書込番号:25190781
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-HD550-W
先日かなりの安価で購入しました。
状態も良かったのですがそれほどの期待はありませんでした。海外製品のDLP4k入門的な製品との比較になります。
結果、比較になりませんでした。
素晴らしい黒の表現力と絵の緻密感。
100インチ程度ならフルHDでも充分すぎるほどの情報量と感じました。
さすが国産のこのレベルの商品です。
これまでのプロジェクターの印象が覆された思いです。
全く素晴らしい映像です。
私には大満足です。
書込番号:25041398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとわかりにくい日本語になってますが、だいたい理解できた、と思います。
しかし、レビューに書けばよかったのでは?
書込番号:25041469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
東京まで視聴会に行って決めて購入しました。
今までは、いつも業者さんに設置してもらっていましたが
今回は自分一人で設置してみました。
このプロジェクターの売りの一つの『小型化』のおかげで
何とか一人で設置できました。
とりあえず少し設定をいじって使っていますが
想像より明るい…
というか、わかっていたことですが相当明るい画が出ます。
よく言われている通り、確かに『でっかいテレビ』ですね、これ。
自分は前機種がVPL-VW255なんですが、同じソニーでも
絵作りが結構変わったなぁという印象です。
ビクター派の人には結構違和感がある画かもしれません。
ビクターとソニーで迷われている方は、アバックとかの比較視聴会
などで他の条件がそろった状態でよく見てから購入されたほうが良いと思います。
18点

それなりに色々設定いじりながら、色んなソースを鑑賞しました。
気付いたことを雑記します。
@3200ルーメンの明るさ
やはり、とにかく明るいです。アバックの視聴会ではあえて、光が差し込む状態で
この機種の映像を見せていましたが、確かに光漏れがあっても気になりません。
なんせ、「TV同等の明るさ」ですから。リビングシアターにはすごくいいかもしれませんね。
何の遮光対策をせずにリビングに導入しても普通に見れますよこれなら。
私は専用シアタールームなので、逆に明るすぎだなぁ・・・と感じてしまいますが。
シアターのドアをフルオープンにしていても普通に見れます。だから何?状態ですが…
正直、購入前まではルーメンの高さ=正義という印象を持っていましたが
何事も『過ぎたるもの及ばざるがごとし』だとわかりました。
いや、悪くないんですよ明るいのは…
暗いシーンの多い映画では細部まで見えていいですが
アニメやゲームだと逆にまぶしすぎるぐらいかもしれません。
この機種をアニメ向けに神機という話も出てましたが
私は個人的には、そうかな?逆に見ずらくね?とまで思います。
あと、私は120インチなのですが、この大きさでもそう感じます。
90や100インチではもっと明るすぎるかもしれません。
この機種が真価を発揮するのは150インチぐらいかもしれません。
ちなみに私はこれまでのSONYのPJだとちょっと暗い画になることが多かった
「シネマ フィルム 1」が今回は最も見やすく感じました。
Aレスポンスの悪さ
私は前機種がVPL-VW255なのですが
・HDMIの切り替え
・電源ONからの立ち上がり
どちらもVPL-VW255と比べて遅いです。
(特に前者。これはかなり遅いです。倍ぐらいかかる印象です)
B3Dへの対応
SONYの公式HPに3Dトランスミッターの会社の紹介が出ていますが
プロジェクター販売店を通じて問い合わせたところ、その会社では
まだどのような対応をするか決まっていなく、見積もりすらもらえませんでした…
SONYは開発中に対応を確認済みらしいですが、会社側(担当者)はよくわかっていないようです
いかにSONYが3Dを軽視してるかよくわかる話ですね…
既にこの機種で3Dをご覧になっている方いらっしゃるんですかね…?
正直、VPL-XW5000が電動ズーム付きだったら5000にしてました…
というか、視聴会で見比べましたが、VPL-XW7000の優位点である
レンズですが、ビクターのそれ(90と80)と違ってそれほど5000との差異を感じませんでした。
確かにすごい近づいて見れば画面の端での歪みは明らか7000のほうが優れてましたが…
でも値段的にはビクターと同じでほぼレンズの違いだけで100万円アップですけどね…
*ルーメンが2000から3200もでかいですが、前述のとおり明るすぎるきらいがあります
2000ルーメンのほうがバランスいいと思います。
愚痴が多くなってしまいましたが、せっかく奮発して購入したので
長く愛用していきたいとは思っています。
書込番号:24938818
12点

>ProfessorDさん
こんにちは。
私はVW245をEASTONのサウンドスクリーン 110インチで設置してますが暗くて全く使用してません。
スクリーンの影響がかなり有ると思いますが何をお使いですか?
EASTONのE2Sはピークゲイン 0.76だそうです。
3D未対応であれば購入対象外です!
スクリーンの買い替えを検討した方が良さそうです。
参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:24939030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tackaさん
私の使用しているスクリーンはOSのPX-120H-WF204で生地は
ピュアマット 204です。4Kがない時代に購入したものですが
満足して使っています。4K対応の上位の生地、レイドロール
にはそれなりに興味ありますが、張替に30万かかるそうで
今のとこ張り替える予定はありません。
もうすぐ閉鎖ですが、ファイルウェブコミュニティに
私の部屋をアップしてあるので、興味があればのぞいてみてください。
https://community.phileweb.com/mypage/myroom/5781/
3Dは前述のとおり、SONYはもうオミットする気満々です。
この機種の視聴会で何人ものSONYの方とお話ししましたが
口を揃えて、もう3Dは…でしたよ。
逆にJVCは、先日発表された90Rの限定版の開発者コメントでも
コンテンツが細々でも続いている限り、3Dは実装するそうです。
しかし、購入者の書き込みが私以外にありませんね…
コストパならダントツで5000のほうが上だと思いますが
4Kレーザーでは長らくJVCの後塵を拝してきたSONYの
渾身の新型…のフラグシップ機だと思うのですがね…
(超絶黒歴史、VPL-VW875のうっ憤を晴らす機種だと思います。笑)
発売時期が違うとはいえ、値段上は一応現フラグシップの
VPL-VW875と先日発表された
世界限定100台の遅延以外すべての点で頂点の性能を持つ
DLA-V90RLTDが同じ330万円なのは
もはや悲しみを通り越して喜劇…ですね。笑
(でも、わざわざぴったり同じにするなんてJVCのの値段設定
に少し悪意を感じてしまいますね、SONY信者の私としては。笑)
さて、前回の書き込みで、ネガティブキャンペーンをしてしまったので
良い点を2つ…
@入力遅延処理
JVCのPJと比べ昔からSONY機が勝っている点として
ゲーマーの間では有名ですが、今回さらに進化しているのを感じます。
私(40代)がやる分にはまったく遅延を感じません。
格ゲーもアクションもいけます。
A画質調整機能
JVCよりもSONY機は画質が結構細かくいじれます。
こういう画が好み!というのがはっきりしている人には
SONY機のほうが良いと思います。
私は、ゲームをすることが多いので色温度は高め
かつHDRや明るさはMAXに近い設定が好みなので
満足しています。
先日発表されたJVCのアップデートで実装される
FILMMAKER MODEでは色温度がD65(6500K)に固定
されるようですが、これは私には厳しい設定です。
映画を見るときも、色温度はあげたい派なので…
以上、他のユーザーからも声が聞きたい
一ユーザーからの独り言です。(笑)
書込番号:24959185
7点

7000とは違うのですが、5000を購入し、同じパナのプレーヤーをお使いのようなので、
発色についての質問をさせてください。
今までは、535を不満もなく使ってきたのですが、5000は違和感だらけで、
黒が落ちすぎ(例えば、顔のシャドウ側が潰れてしまうような)の感じなかったでしょうか?
調整しても、他の部分に不具合が出て、対応に苦慮しています。
何かヒントになるようなことでもあれば、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24991213
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





