
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2021年12月2日 21:00 |
![]() |
10 | 0 | 2021年9月12日 11:03 |
![]() |
7 | 0 | 2021年8月21日 11:48 |
![]() |
31 | 15 | 2021年9月24日 17:00 |
![]() |
48 | 4 | 2021年6月9日 10:24 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月25日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
事件はイベント終了後のPCディスクトップ画面でおこりました。
e-shiftX説明のなかで「A」の8k表示させる説明で、左右の傾斜部とかの線の太さが崩れないとのこと。
とすれば、ディスクトップ画面も100%表示が可能ではと頼んだところ、見事に「マイコンピュータ」の文字が
考えれば考えるほど驚異的なことで、V90Rの100mmがあればこそ、更にパネルアライメントが完璧だからこそ。
更に「マイコンピュータ」は150インチシネスコスクリーンの左端なので、
周辺部の色収差やゆがみのないレンズだからこそなしえたのだと感銘しました。
けして大げさではないので、今後イベント参加予定の方は是非確認してもらってください。
6点

>かいとうまんさん
これはほぼリアル8kに匹敵するということですよね。凄い!
V90Rは8192 x 4320画素なんですが、グラボはrtx3090でも最高解像度7680x4320止まりなのでこれはまだ入力できないんですね。
PCプロジェクターの入力性能がグラボを超えているとは凄いことです。ビクター頑張ったなあ。
映画の画質はV9Rと較べどうですか?
書込番号:24378371
0点

>かいとうまんさん
レーザー機の絵はv9rと比較してどうでしたでしょうか?解像度は上の様ですので単純に色調のみのご感想をお願いします。
書込番号:24378591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>菊水牛乳さん
普通スクリーンのセッティングは7680x4320なので問題ないです。
8K60P表示可能のグラフィクボードで今回使用していたのが
GeForce RTX 3090で30万円は私には買えません。
ギリギリリスト入りのGeForce RTX 3060 Ti 最安値だったNE6306TS19P2-190ADを買ってV9Rでは4K60Pで利用しています。
https://kakaku.com/item/K0001366194/images/
>酔うぞーさん
>菊水牛乳さん
映画の画質、色調ですが、色域DCI-P3で90%のシネマフィルターなしでの視聴でしたので、
レーザーの優位性が判りませんでした。
最初からZ1は業務機なので、色域の広さは別物とのことでしたが、
最後にZ1とV90Rのシネマフィルターを入れた比較ではZ1はため息が出るほどの映像で、
V90RはV9Rと変わらない印象でした。
V90Rのシネマフィルターは、光量が10%落ちるのに対して、Z1のシネマフィルターは30%落ちることからZ1はとても暗かったです。
今回使用したプロジェクターは、工場開発調整用に使用していたV90Rで700時間を超えていて、
Z1の使用時間と殆ど変わらないのに、V90Rが断然明るく、また新規設計という不安も返って消し飛びました。
ネイティブ4K表示と略ネイティブ8Kの差は歴然で、ネイティブコントラストと二倍になったANSIコントラストはもはや敵なし
今Z1を選ぶ理由がありません。
V90Rのレーザーを生かせるのは、3DとHDRでの明るさな気がします。
二倍になったANSIコントラストは、「もはやネイティブコントラスト値は過去の物」とメーカーの担当者に言わしめたインパクトがありました。
レーザーとあいまって、V990の160000:1にも全く引けを取らないと思います。
書込番号:24378764
4点

>かいとうまんさん
ありがとうございました
結論はおそらく
>今Z1を選ぶ理由がありません。
なんだと思うんですが、
前半では
>最後にZ1とV90Rのシネマフィルターを入れた比較ではZ1はため息が出るほどの映像で、
V90RはV9Rと変わらない印象でした
ここを読むとz1の方が良いとも読め、少し混乱しています。
書込番号:24381473
2点

ansiコントラストの数値の公表はしてるのでしょうか
ANSIコントラスト HC3800は650:1、X7が440:1だったのを覚えています。
HC3800は持ってましたが、安価なのに明るい映像がくっきり見えて綺麗だったですが
黒は明るいグレーでした。
ネイティブコントラストとansiコントラストは、評価する映像ソースや場面が違うと思います。
車で言えば、低速や坂道で強いトルク型の電動カー、中高速で伸びる多気筒エンジン
みたいなもんでしょうか。
書込番号:24381924
0点

ANSIコントラストが2倍というのは
元はなんの機種かは分かりませんが
DLP超えてたら大したものですね。
色収差を抑えた高性能レンズで
解像感出るでしょうし
120Hzで動画ブレが無ければ
DLP機に戻る理由が無くなります。
まぁ多分圧巻のネイティブコントラストで
戻れなくなるかもしれませんが。
書込番号:24381965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobgonさん
DLPは、HT1100JとHC3800を持っていました。DLP独特の色っぽい発色はとても好きでしたが
背景のグレーが辛くてJVCに変わりました。
DLPからなら、ansiコントラストの鮮やかさよりネイティブコントラストの黒に驚かれると思います。
最暗部から明るい部分の階調幅が多くなるので対象物が立体的に見えるようになります。
黒に関心を持つようになると明るさを抑えるようになりますから、特に映画では明るさのMAXは
あまり関係ないように思います。
私は映画専用なので、ランプ低にして、さらにレンズアパチャー(アイリス)を絞ってます。
書込番号:24382025
0点

今回JVCが目指したのが、映画館よりも超大型有機ELテレビな気がします。
解説でも有機ELを引き合いに出していました。
なので、映画オンリーならばV9Rか更にはZ1ということになりますか。
>菊水牛乳さん
Z1の良いところは色域の広さで、Z1利用者でV90Rに買い替えようとすると妥協しなければならない点だと思います。
他の部分(精細感、コントラスト、静音性、設置性、等々)がV90Rが優れすぎていますので
映画オンリーでなければ買い替えた満足感の方が大きいでしょう。
書込番号:24382365
0点

>かいとうまんさん
意味よくわかりました。ありがとうございます。
私はテレビも大型EL2台で、液晶には戻れない人間です。
プロジェクターもSONY好みでしたが、実物見て、JVCに行こうかと思います。
V9Rで充分綺麗だと思いましたが8k入力が欲しいので、スタンバイしてました。
書込番号:24382422
2点

8K60pのパソコン出力でのe-shiftX動作画像です。
ハイレゾ1が一番はっきりしますが、緑のにじみが強く出ます。
4K60p出力でも同じなのですが、V9Rのe-shiftではこんなことはありませんでした。
書込番号:24474494
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS500W [ホワイト]
評価の方でも記載しましたが、少し詳しくご紹介しようと思います。
個人的な使い方として、普段はテレビ台を壁から5センチほど離し、60インチほどで投影(昼間の視聴にメリット、地デジの粗も目立たない)し、映画などを見る際は、テレビ台の前に低い台を置き120インチほどで投影していると評価の方で紹介しました。
120インチで投影するには、当機種の場合、壁から51.7センチ離す必要があり、vavaさんは27.9センチですみます。通常テレビ台の奥行きは40センチほどあるため、vavaさんの場合テレビ台の前に台を置いて120インチの投影は不可で、150インチ程となり投影可能サイズぎりぎりの可能性も見えてきます。部屋の形状等の制限も大きくなるでしょう。テレビ台を前に引いて120インチ程度にすることはできますが、今度は高さが出てきてしまいますし、毎度動かすのも現実的ではないです。
ということで、個人的な使用環境では、vavaさんの投影距離は「帯に短し襷に長し」で、当機種を選択しました。
当機種の方が優れているという話ではなく、使用環境によっては投影距離はデメリットにならないという話です。
写真は自作の台です。テレビ台の高さ40センチ、プロジェクター台の高さが16センチで、テレビ台をぎりぎりかすめて、投影します。
書込番号:24337648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



プロジェクタ > ANKER > Nebula Vega Portable D2121N11 [ブラック]
torneやdiximなどの有料アプリを試す前にスマホでいつも使っているアプリが入らないか試してみました
結論は「入るけれども使うのは苦痛」です
スマホから「APK Extractor」などで「どこでもDIGA」と「ソニーのVideo & TV side view」のAPKを抽出し、USBメモリー経由でNebla Vegaにコピー
USBマウスをNebra Vegaにつながないとこの後の操作ができない。スマホからNebla Connectのマウスモードでできるかも。
IDやパスワードの入力画面でソフトウエアキーボードが出るが、リモコンでしか入力できない。
File ExprolerでAPKをインストール。この時セキュリティの警告が出た気がするが、すべて許可に変更。
Video TV side viewは宅内視聴もーどにならず、モバイル視聴のみとなる。
また、動画視聴中も画面上下にメニューがオーバーラップし、見にくい。
どこでもDIGAはメニューや番組表がスマホの縦画面モードになってしまい、操作しにくい。
マウスではなく、Nebla Connectのマウスモードだとずっと横画面のままなので、これがいいかも。
TVやビデオの視聴は特に問題なくできる。
最大の問題は、APKはインストールできるが、ホーム画面やアプリ一覧には出てこない事。
「設定メニュー」の「アプリ一覧」の「システムアプリ」にあるため、たどり着くのが大変。
まあ、素直にDIXIM Playを購入すれば良いと思う。
7点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
jvc新型プロジェクターの予告動画も上がりいよいよ新型が発表されそうですが、展示品を購入しました!時期モデルはレーザー搭載との事で価格upが予想されるのと、媒体は現行機種と同様の様なので(予告動画より)レーザーユニットはZ1とは違い1ユニットと予想。Z1以上のレーザー性能で無いなら現行機で良いと考え決断しました。
大変素晴らしい映を見せてくれてます。比較的安価に買えましたので非常に満足しています。同じく今現在迷っている方の参考になるかは分かりませんが、これ以上何が必要なのか?分からなくなる位、素晴らしい機種です。
書込番号:24284387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型の値段出てきたね
7000ユーロ未満 ランプ光源
9999ユーロ レーザー光源 V5後継
14999ユーロ レーザー光源 V7後継
24999ユーロ レーザー光源8K V9後継
レーザー3機種か?値段も予想通りupだね
展示品v9買って大正解かな?
300万は普通のリーマンには買えませんわ
展示品狙いの方はコマ目にチェックをお勧めします!
書込番号:24285862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示品っと言っても、不具合がなければランプ交換したら新品と同じですからね。
V9R後継が300万円近い金額だと言う事を考えると、お買い得だと思います。
展示品V9Rと新型V7後継が近い金額だと思いますが、前者の方が高性能だと
予想します。
書込番号:24286853
0点

比較的安価に買えて非常に満足されているようで、良かったと思います。
ところで、いくらで買われたのでしょうか。
展示品でも、買われた購入額を書かれると皆さん方への参考になるかと思います。
書込番号:24287595
0点

私の場合はランプ470時間、保証3年付きにて140万でした。キズ1つ無い美品でした。大変素晴らしい映像を堪能させて頂いております。BDだけじゃ無くネット配信も大変綺麗に見れて8k eシフトの効果に驚きを隠せません。マサカネット配信であの様な画像が出るとは、、、
書込番号:24287633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酔うぞーさん
こんばんは。
購入おめでとうございます。
V9R購入時は、同じぐらいの価格のZ1の展示品が気になりましたが、
100インチではオーバースペックと感じたのと、排気音がネックでV9Rにしました。
現在3,000時間を超えてしまいましたが、ランプ低でも十分に明るく静かです。
業務用では同筐体でレーザーのDLA−VS3000が出ていますが、1600lmで440Wなので、
V9Rの400Wよりも暗いうえに五月蠅そうです。
https://www.jvc.com/jp/pro/projector/lineup/dla-vs3000/
SONYは2200lmでも、カラーフィルターレスなので、色域は狭いです。
明るさを取るか色域を取るかも気になります。
100インチでは、リアル8K入力でなくても十分満足なので、当分このままになると思います。
8K放送が、再放送オンリーの状態なのがモチベーションが上がらない一番の原因ですが。
それでも、ネットで6Kとかを4Kダンコンバートで見ると感動ものです。
書込番号:24287759
1点

正直私の場合擬似4k機で満足してました。専らレンタル中心でしたので。そこへ新製品の動画がupされたので、ネットにてVシリーズの展示品を調べた所チラホラ出て来ました。
ヤフオク等は保証の観点からプロジェクターは不安が有り、当初から展示品を狙っていました。新製品はv9後継が300万の見込みです。8k eシフトには大満足、コントラストが唯一の不安でしたが(xシリーズと比較して)10万対1の数値は伊達では無く、全くコントラスト不足を感じるところか、逆に擬似4kのxシリーズのコントラストと比較すると、数値上劣っている筈ですが、非常に見通しが良く暗部を見渡す事が出来るのに驚きました。ソニーのレーザー機では公称時間より遥かに早くダメになる媒体もある様です。レーザー機の場合簡単には交換は出来ません。その点ランプの場合は簡単に交換出来るのも逆に考えれば良い点かも知れません。
書込番号:24287913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>酔うぞーさん 他 皆様
こんにちは。
新型シリーズはV90Rで275万ですからね。
その昔 憧れの三管式 中堅クラスの価格ですから
おいそれと手は出せません。
画質性能で間違いない(圧倒的に凌駕する)のは分かっているのですが
いかんせんどうやっても私の場合は資金力が追いつかない…。
アナモフィック導入時は「これ以上はない…」と思ったんですけどねー。
ともあれ3年を経ての新技術導入は待たされた分 大歓迎です。
待てるなら次期モデルチェンジ時の展示品狙いですかね。
書込番号:24341588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランプ光源のV9Rにe-shiftX載せて200万円で売れば良いのに・・・
>Pastel-Kさん
770RでもV90Rよりコントラストは上だし、アナモ映像は違う意味での高画質ですから、
コントラストが770Rを越えるモデルが出るまで、貯蓄されたら良いと思います。
私は現状で満足しきっているので、のんびり待って30周年記念の30LTD狙いですかね。
書込番号:24343599
0点

「DLA-V90R」値段も凄いけど、内容も予想を遥かに超えていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1350452.html
この中で、「大きく謳ってはいないが、ANSIコントラストは2倍に向上している」
と言っているのが、SONYと比較して唯一の弱点克服と思われるので凄く気になります。
ふえやっこだいさん、もしかしたら総合的なコントラスト感は、990Rと引けを取らなくなっているのではないでしょうか。
それでも、私もDLA-V9Rで十分満足していますので、当分このままと思います。
書込番号:24344167
0点

>かいとうまんさん
ANSIコントラストは,、特にDLPが得意としていたコントラストで、Xシリーズは実測値で安価なHC3800にも負けていました。
明るい方の伸びで効くコントラストだと思います。
しかし3年でこれほど進化するとは、あと2〜3世代後は、どうなっているんでしょうか。300万円が見えてくる価格なら
9シリーズは高価なレンズ部分を交換式にして本体を買い換えるような形にした方が良いとともいます。
しかしかつてボリュームゾーンだった実売70万円前後が細すぎるので、990をRAで復活させた方が良いと思います。
暗室で漆黒から浮かび上がる分厚い映像も良いですよ。
書込番号:24344343
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>770RでもV90Rよりコントラストは上だし、アナモ映像は違う意味での高画質ですから
>私は現状で満足しきっているので
> 暗室で漆黒から浮かび上がる分厚い映像も良いですよ
実は現状 コロナ禍の影響で新作UHD作品数の伸び悩みもあって
ほとんど毎晩の放送エアチェックはX95Rの出番も多く…
1年半程 自宅PC故障不在のためキャリブレーションも断念していましたが
ランプ交換復帰より1550時間を超えたところで 甥っ子の学業用に奮発した
ノートPCがお役目終了で凱旋してきたため 念願の再設定に踏み切ってみました。
やや赤系統に被り気味と感じていた当該映像もメーカー規定の適正値に追い込まれると
階調描写含めてのバッチリ表現で、思わず定番チェックの「EX MACHINA」BDを視聴確認。
ANAMORPHOT65とのペアリング映像ではこれでもかの奥行立体描画で
人物含めて被写体がエッジ処理に頼らずの自然体で眼前に存在しています。
Vシリーズの巧みなHDR表現にも憧れますが100inchクラスの家庭内上映では
コントラストに支えられたXシリーズの画もまだまだ捨てたものではありませんね。
あらためて当時からのJVCの技術力に感心させられてしまいます。
我が家のX95R(展示落ち)はトータル6000時間超でいまだに現役稼働中です。
書込番号:24346278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
解像度で得られる立体感とハイコントラストの立体感はまったく違うのですけど、一般的に
その違いが理解されていないように思います。
前者は奥にス〜っと伸びる立体感で、後者は手前に浮き上がってくる3Dのような立体感で
いずれもアナモ+カーブドスクリーンでその性能が上がりますが、後者の方が効果が高いと
思います。
故に飛び出る3Dソフト映像はハイコントラストとカーブドスクリーンの相性がとても良いです。
3Dは990Rも990RAも同じですが、明るさもあっておそらく世界一の3Dソフト映像だと思います。
700Rではまったく興味のなかった3Dソフトが、いまや87枚あります。
ハイコントラストというと、単に白と黒の幅の話だと勘違いされている人が多いと思います。
実際の映像はそこに「色が乗る」わけです。
同じ服でも正面と側面で光の当たり方で、光が少ない部分と多い部分で色が違って見えます。
ハイコントラストの映像は、同じ色の影の部分と明るい部分の階調の幅が豊富になるので
豊かなグラデーションによる浮き上がる立体感が出て、人物の顔の感情表現が豊かです。
8万対1の75Rから12万対1の700Rでも違いが感じられたので、13万対1の95Rや770Rなら
かなりの立体感があると思います。
いずれV9シリーズも990Rに近いコントラストになると思うので、特に高価な買い物ですから
それまで貯蓄されたら良いと思います。30LTDか、その思想を受けた1世代あとが狙い目だと
思っています。
書込番号:24346685
2点

立体感ならv9rはホント凄いですよ
裸眼立体視を体験出来ます
コントラストも数値的にはX990Rに劣りますがそこはリアル4k.または擬似8kによる圧倒的な情報量の違いからX990Rでは写しきれていなかった暗部情報が観る事が出来ます
ランプで十分な方には展示品や良品が手に入る今のウチに購入する事をお勧めします
書込番号:24350662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kソフトにおいてですが、XシリーズはHDRの処理が不完全で、やや黒潰れ傾向にあります。
990Rのスレで写真を上げましたが限定の990RAでは、それが相当に改善されていて、漆黒を
維持しながら黒つぶれが全くありません。処理bit数も上がっているために、精細度もかなり
上がっています。
JVCはそういう技術を持っているので、ボリュームゾーンだった30〜50万円、60〜80万円の
価格帯の製品がかなり貧弱になっているので、e-shift4K・Xを装備したXシリーズを復活させて
頂きたいですね。
書込番号:24351115
0点

値段が大事ですよね。
私の場合憧れ続けたjvc機の9シリーズを何としてでも今回入手したくて、多少の無理をして100万超えのプロジェクターを手に入れました。ハッキリ言って普通のリーマンの趣味の範疇を超えている値段だと思います。2k時代の30〜60万円台の業界が盛り上がった時期の商品ゾーンが必須ですよね。
書込番号:24360182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW275 (B) [ブラック]
結論から言うと大満足です。
8畳の部屋(収納合わせると10畳)
そして、スクリーンは120インチ
大迫力で、映画館で映画を観ているような
感覚です。
天井。床。壁。全面暗幕で覆っております
そのおかげで、某専門店で見せてもらった
カーテンから光が微妙に漏れてる&天井が白色
床が薄茶色な環境と比べると
コントラストがハッキリしていて明らかに高画質!!!
これを見て思ったのは、プロジェクターは環境が第一
だということ
ネイティブコントラスト10万:1のJVCV9を白壁白天井で見たら
コントラストの点では完全暗室のVW275に劣るという事は
専門店の視聴で分かりました。
やはり、プロジェクターは環境が重要だということが分かりました。
逆に言えば、V9のコントラスト性能を完全に発揮させるには
全面黒の完全暗室が必要だという事も分かりました。
私の今の環境ではVW275のコントラスト性能を最大に引き出せていると思っています。
その上で、暗転時等の全面が黒の時や暗部が殆どを占めるようなシーンでは
黒浮きが確かに目につきますが、価格を考えるとこんなもんなんだと納得できました。
HDRの効果が引き立つフィルム1で視聴していますが、総合的に十分な画質で楽しめます。
40点

フロントのスピーカー小さすぎたので買い替えました!
以前使っていたセンタ―スピーカーは横幅30p程度でしたが
60cmのセンタ―スピーカーに変えたことで、映画のセリフの声が別ものとなりました!!
やはり120インチともなるとスピーカーの大きさが必要だと実感しまいた
ついでに、70mmフィルムのダイナミックレンジと解像度は素晴らしい!
内容も素晴らしいので、続編のBDの2010年も買って視聴しました
こちらは2Kマスターなので画質は微妙ですが、内容が素晴らしい
SFなのに哲学が入ってるので本当に面白い!!
書込番号:24167104
0点

>タッくん∞さん
私も最初に映写したのは4Kの『2001年宇宙の旅』です。
2年半前からソフトは持ってましたが、4Kプロジェクターを
先月ようやく購入し、やっと観ることができました。
よろしければ参考までに教えていただきたいのですが、
スクリーンの材質(今時ですからマットですかね)と
ゲイン、プロジェクターのレンズからの大まかな距離は、
どれぐらいでしょうか?
書込番号:24167557
1点

スクリーンはホワイトマット(シアタースクリーン製)です。
投射距離はプロジェクター筐体入れて4mちょっとというところでしょうか。
それにしても、4Kデジタルリマスターは凄いですね。
今から36年前のシネコンが無かった時代所映画ですが、当初街の映画館で観られるスクリーンは小さいスクリーンで120インチくらい?
で、フィルムは複製で劣化しまくるので、当時の人らが街の映画館の映写機で見ていた画質は今でいうハーフHDくらいだそうですね
関係者だけしか見られない上映ポジ第一号がフルHDくらいなので
それを家庭で120インチでフルHDを超えた、オリジナルネガフィルムの持つ4K画質で観られることは、テクノロジーの進化の賜物ですね。
嬉しい限りです。
書込番号:24178871
5点

>タッくん∞さん
ご返信ありがとうございます。うちは30年近く前の4:3、ゲイン2.6の
ビーズスクリーンで、距離は3m足らず。80インチですが、16:9だと
74インチ程度になる状況で観てます。
当時は400ルーメンの機種でしたので、これでも光量不足でした。
今はプロジェクターの光量が上がり、逆に明るすぎて困ってます。
近い将来別の部屋をリフォームして120インチを導入する予定で、
マットにするかゲイン1.5程度のビーズにするか迷ってますが、
参考になりました。
現状の環境でも、4Kソフトの凄さには驚かされます。いい時代に
なりましたね。
書込番号:24179688
2点



プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2
購入前に問い合わせした場所と同じところで修理対応していたので対応は◎でした。
GW前に返却になりそうなので一安心。
5年の購入時保証付けたのでLEDの寿命も気にせずM2三昧できそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





