
このページのスレッド一覧(全1268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年6月4日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月10日 12:16 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月18日 18:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月5日 07:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月13日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月16日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




待望のDVI-D出力端子付きDVDプレーヤーマランツDV-8400がきたので早速HS-10に接続し従来のコンポーネント接続と比較してみました。ただ接続ケーブルが5mものがなく、機器の配置を変更して3mを使用しています。
絵は雑誌にかかれていたような目から鱗が落ちるような劇的な変化はないのですが黒がつぶれたところが解像度が上がったところが見受けられます。理論的にはD/A,A/D変換がない分有利なはずですが、HS-10に限っては大枚はたいてDVI-D端子付きプレーヤーを求める必要は無いようです。もっと高価なPJではその高価が良く出るのかもしれません。もっとも、DV-8400の方は音が良いのでマルチプレーヤーとして活躍しています。どなたか、DVDーD端子によるHS-10の画質についてご経験がありましたら教えて下さい・
0点

DV8400のカタログには、現在DVIから信号を出すのは認められていないため、信号が出ないようにしてあると書いてありますが、ホントに画が見れました?
しかもメーカーが言うにはHS10はHDCP信号に対応していないので、DVI信号が出たとしても受け付けないとのことですが?
私は店でマランツの営業の人に12S2との組み合わせで見せてもらった事がありますが、コンポーネントに比べてDVIの方がフォーカスがとれて、綺麗だと感じました。
書込番号:1576395
0点



2003/05/15 12:21(1年以上前)
実は、DV8400を購入したA店ではDVD-D端子が使えるよう購入者納得の上で改造してくれました。従ってHS-10との接続できちんと映りました。
書込番号:1578856
0点

その店、客にとってはとてもいい店ですね。(^^)
著作権協会から訴えられそうですけどね。
あと、HS10がHDPC対応とは知りませんでした、SONYに聞いたら未対応と言われたもので。
これは同価格帯の他社製品にない魅力ですね。
書込番号:1578993
0点


2003/05/15 15:12(1年以上前)
丸ビルさんこにちは
初カキコさせて頂きます、宜しくお願いします。
>DVDーD端子によるHS-10の画質についてご経験がありましたら教えて下さい
先日のゴールデンウィーク中に、かねてからの念願でありましたホームシアター用プロジェクターLVP-HS10を購入した初心者であります。
購入してから、ソニー製プログレッシブDVDプレイヤと松下製BSHDチューナーをコンポーネントでHS10に接続して大変満足してましたが、3日ほど前に秋葉原を歩いていたらDVI用接続コードが5mで1500円ぐらいだったので買いまして、私が普段使っているゲーム&TV録画用PC(ビデオカードRADEON9500PRO)に接続して現在楽しんでおります。
HTPC用に組んだPCでなく、ゲーム用に使っていたものなので(ノイズ対策などいっさいしていない)画質などは期待してなかったのですが・・
PCからの出力解像度をHS10持つ液晶マックス解像度である1366×768にするためpowerstripで1368×768を作ってDVI-D出力しましたら、上手く1366×768でHS10が認識をしてくれて、接続できました。
これはDVI端子のせいではないと思いますが、ありあまるPCパワーを使ってスケーリングなどをする為、うちのDVDプレイヤーで出力するより、暗いシーンでの解像感が上がり古いDVD作品などもブロックノイズやちらつきが大幅減少してすごく綺麗な感じがします。5mという長いコードを使って遠くにPCがあるせいで騒音なんかも全然聞こえませんしDVI-Dでの接続なので長さによる劣化も少ないのかななどと思っています。DVI接続でPCからの出力をするようになってから、テレビなどもパソコンのチューナー(MTV2000)から出したものも、TVからS端子で接続したときより綺麗なのでビックリしています(^^;
以上自分のDVI-D接続の感想でした。長文乱文で失礼しました。m(_ _)m
書込番号:1579169
0点

下記ホームページに「このDVI端子は著作権保護機能付きのHDCP対応DVIなので、PCとのデジタル接続は不可能。」との記載があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030130/dg16.htm
丸ビルさんとKoshinoさんの発言を総合すると、HS10は両信号を受け付けるということになります。SONYが規格を無視するわけはないだろうし。
HDPCの規格ってなんだかわけがわからなくなってきました・・・
丸ビルさん以外のHDPC未対応のプロジェクターをお持ちの人で、8400とDVI-D接続を試した方いますか?
私のほうも機会があれば、店でお願いして試してみようと思っております。
もし、表示できるようなら私のLPX-500も表示できる可能性が出てくるもので・・・
書込番号:1581261
0点



2003/05/16 16:54(1年以上前)
KOSHINOさんはじめ色々とDVI-D端子接続についての情報有難うございました。5mケーブルもあることが判り助かりました。この掲示板は情報収集に大変有意義なことも判りました。
書込番号:1582006
0点


2003/05/27 16:06(1年以上前)
いまさらで見てないかもですが
fuku_gce02235 さんがリンクされてる大画面マニアの記事ですが
オプトマのdlpマシンですね HS10の記事もみましたがDVIのそれについての記述は無いように思います どうゆう事なのでしょうか?
書込番号:1614481
0点

> HS10の記事もみましたがDVIのそれについての記述は無いように思います どうゆう事なのでしょうか?
????修正が入っているのか記述が消えています。謎です。???
その後、再びSONYのサポートに「HDPC信号を受けている人が居るのですが?未対応なのですか?」と確認しました。
結論から言うと、HS10はHDPCに対応していますとのことです。
「発売時期から考えて、途中のロットから対応したのですか?」と聞くと。
「HDPC対応はここだけの話にして下さい。(言っちゃった(^^))」と言われました。
・・・魅力的な機種だと思います。(^^)
書込番号:1615407
0点

失礼、記述まだ有りました。
■ 接続性〜コンポーネントビデオは変換端子&変換ケーブル使用で入力
の項にかいてありますよ。
確かにこれはオプトマの評価ですが、ここの文面は一般的なHDPC信号とDVI端子について述べているのでコメントに利用しました。
ただし、この記述は間違っていることが分かりました。
DVI端子はHDPC信号に対応している場合でもPCの信号を受けることが出来ます。
(Z10000でかなりの方がHTPCを実践していらっしゃいますから。)
書込番号:1615438
0点


2003/06/04 17:32(1年以上前)
1368×768でDVI-D出力できるビデオカードって、
何のビデオカードですか?
ぜひ教えてください。
書込番号:1639592
0点





SHARPのXV-Z5000からの買い換えです。結果は満足しています。
「マトリックス」衣装が黒いので、DLPの良さが出ます。特にトリニティのボンデージ。
「ザ ロック」VXガスの入った緑の玉の色が新鮮でした。
共通して、銃撃戦の銃口の火花は本当に何かが爆発しているような感じです
「恋に落ちたシェークスピア」衣装の柄や背景が複雑なので思ったよりもカラーブレーキが出ます。
※カラーブレーキは、目の動かし方でだいぶ違います。何が起きても視線をゆっくりと動かせば気になりません。視線をたくさん動かして見る人は単板DLPはむいていないと思います。
「千と千尋」「トイストーリー2」「ダイナソー」フルCGやアニメでは何の問題もありません。とてもきれいです。
「ジュラシックパーク3」海・空・密林・血のシーンは2世代前の液晶とは比べものになりません。
ファンの音は静かですが、吸音材でケースを作ろうと思っています
0点





私がZ1を購入して半年ほどになろうとしています。
ファンの騒音が暑い夏に向けて気がかりですねぇ。
みなさんどうでしょう?
購入時はまさに真冬でしたからブラックシアターモードにしておけば、
問題なかったんですが、最近ちょっと暑い日はファンの回転数が上がったり下がったりを繰り返しております。
この分だと真夏には・・・・・・・
夏の暑さとプロジェクターというものはZ1に限らず、
他のプロジェクターでも犬猿の仲なんですかねぇ。まったく。
(だから冬に発売ラッシュ???)
気絶するような猛暑でも映画鑑賞をするための対策なにかありますか?
0点

キンキンにエアコンで冷やす
エアコン買えない人はプロジェクターなんて使うなってことかな(笑)
とりあえず人間が我慢できれば
使用温度 5〜35℃ らしいですが。
書込番号:1548573
0点


2003/05/05 07:15(1年以上前)
QWERTYUさん、たかろうさん、こんにちは。
確かに夏のファンの音が気掛かりですね。
これって発売が去年の10月だから、夏を迎えるのは初めてですものね。
うちは吸気口にフィルタを貼ってるせいもあって、冬でも部屋を暖房していると音が気になりました。プロジェクタが視聴席のすぐ横にあしますし。。
私自身はエアコンも扇風機も苦手なので、扇風機をファン代わりにプロジェクタに向けて回す事になりそうです。
書込番号:1550593
0点


2003/05/06 20:31(1年以上前)
こんにちは、私はまだ購入を検討しているものです。
以前にも、展示品のファンノイズが気になるということを書いた者ですが、
「シアターモード」にすれば問題ないというアドバイスを頂いたのですが、
その辺りは如何でしょうか?
書込番号:1554752
0点


2003/05/08 01:00(1年以上前)
ふくろう先生さん こんばんは。
ブライトモードよりシアターモードの方が確実に音は小さくなります。
けれども「問題ない」って断言出来るかどうかはわかりません。
また、私は他の機種はわからないので、比較でのレポートは出来ません。
シアターモードでも、部屋の温度が高く、プロジェクタの稼動時間が長くなったりすると、ブライトモードと同じ位の音に変化したりします。
投影画像の色や明るさが関係してるかはわかりません。
実際のファンの音をWAV形式で録音してホームページにアップしようと試みましたが、なかなか耳で聞く音と同じようには録音出来ませんでした。
週末辺りに再度挑戦してみようかと思いますので、うまくいったらここに報告したいと思います。
書込番号:1558444
0点


2003/05/08 08:13(1年以上前)
ファンの音は私も気になりますが、それよりもあのにおい・・・
プラスチックの溶けたにおいがして気分がわるくなりませんか?
実際、うちに招待した友達はZ1の排気においで気分が悪くなって
帰ってしまいました。。。
書込番号:1558852
0点


2003/05/10 01:19(1年以上前)
かんきちんさん,アドバイスありがとうございます。また、きゅるきゅるさん
のおっしゃっているにおいは、私も気になりました。
Z1について、あまり悪い印象ばかり書きたくは無いのですが、投影画像が良いだけに、迷っています。またしばらく検討してみます。
書込番号:1563734
0点


2003/05/10 20:18(1年以上前)
ファンの音をホームページにアップしてみました。
が、あまり参考にならないと思います。
書込番号:1565586
0点


2003/05/15 16:29(1年以上前)
(予談ですが) ファンの音は、確かに高いと思いますが、
夜はヘッドホン、昼は音量上げてるので、
見ている最中は気にならないのですが。
書込番号:1579303
0点


2003/05/15 16:56(1年以上前)
なんだか文が途切れてしまったようで。
エアコンが無いまたは苦手な方はあきらめるか、
日陰の涼しい空気を、自作でダクトを通す。
エアコンのある方、一部をダクトを伸ばして、
直接冷気をあてる。〔どこかのHPのパクリですが)
書込番号:1579348
0点


2003/05/16 18:50(1年以上前)
冷機をダイレクトに当てる場合、結露には注意ですね。
最悪ショートして回路オシャカになるかもしれませんよ。
書込番号:1582232
0点


2003/05/18 18:17(1年以上前)
<訂正>
(誤)冷機>(正)冷気
(^^;;;;;
書込番号:1588362
0点





LP−Z1を2月に買ってから、映画を見ながら適当に色調整してみました。
ここの色調整の書き込みを読んで、今日 改めて、自分のメモリーした4つのイメージの設定値を見てみました。
ま、数字より感覚の方が大事だと思いますけど。。
またまたホームページに画像と設定値の比較を載せてみましたので
良かったら覗いてみて下さい。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/9991/
別スレ立てて、恐縮です^^;
0点


2003/05/04 00:35(1年以上前)
設定値の情報交換も何かの役に立つのかもしれませんね。
ってことで私もメインの設定を晒しマース。
コントラスト"29"、明るさ"35"、色の濃さ"31"、色合い"36"
RGB"29 26 31"、画質"10"、ガンマ"10"、白黒オフ、肌色オン、ピュアマットです。
白の調整が苦労するんですよね〜
書込番号:1546877
0点



2003/05/04 03:57(1年以上前)
取らぬ狸の皮三洋さん こんばんは。
早速情報ありがとうございます。気になって、その設定を試させてもらいました。
すると、自分の設定が色がきついって事に気付きました。
使っているスクリーンマットの種類が違うので、そのままという訳にはいきませんが、ちょっとパクらせて貰いますネ。
また何かあったら教えてください。
書込番号:1547326
0点



2003/05/04 09:14(1年以上前)
取らぬ狸の皮三洋さん。度々すみません。
上の数字、私のホームページに載せてもいいですか?
実はもう載せちゃったのですが。駄目なら言って下さい。
書込番号:1547626
0点


2003/05/04 12:24(1年以上前)
お役に立てるなら載せてもらっても構いませんヨ。
充実したHPになるといいですね。
書込番号:1548028
0点



2003/05/05 07:19(1年以上前)
取らぬ狸の皮三洋さん、ありがとうございました。
あの設定イイですね。うちはスクリーンがピュアビジョンのスーパーグレイマット面を使用しているので、明るさを45に上げてメモリさせてもらいました。色がきつくなくてナチュラルな柔らかさがありますね。
書込番号:1550597
0点





AE300失敗したという人へ。この機種、画質の工場出荷値あまりにもひどいですよね。せっかくのスムーススクリーンも台無しですよね。でも画質調整で、かなり良くなりますよ。
わたしの汚いホームページの一番下に書きました。よろしかったらおためしあれ。http://members.tripod.co.jp/tomohisa28/index-5.html
0点



2003/05/12 21:06(1年以上前)
そんなつもりでは。
書込番号:1571690
0点


2003/05/13 22:23(1年以上前)
まめにいろいろチェックしているひとは
細かいところが気になるのでしょうね。
私などたまにしか見ないので「商売か?」なんて
これっぽっちも思いませんでした。
書込番号:1574778
0点





ナニワ電器からLC56を140,000(提示)で購入出来ました。十数年前から液晶プロジクターを使っておりまが、Sanyo/LP-2000,Victor/LX-3000,Panasonic/TH-AE100の後の4台目です。年毎の進歩にただただ驚き、有り難く思っております。
LC56は居間天井に、AE100は寝室天井にそれぞれ設置し、LX-3000はお蔵入りとなりました。
700(AE100)から1600(LC56)ルーメンへのアップは使用上決定的な違いがあります。それは昼間の日常的使用が出来るかどうかにあります。800x600のPC画面、HD画面には十分満足しています。短焦点レンズのため従来の移動困難な天井設置位置でHD以外は100inch上下一杯に写り、アスペクト変更が出来ないこともあってやや使い辛いこともありますが、明るいのでおおき過ぎても問題はありません。
ただ、業務用とうたっているためか、HD接続がDsub15pinになっていてRGBピンとの直接接続ができません。ナニワは技術サポートなしでPanasonicは調査後の電話連絡と言う状況でした。要するに2種類計4本の特殊なケーブルを特殊な店から購入する必要があるということで、Dsub15のケーブルの先にRGBピン差し込み端を取り付けて約10cmの接続ケーブルを自作しました。なお、天井吊り下げ具も5万円ほどと高価なため以前に自作したものです。
0点



2003/05/16 19:47(1年以上前)
4/30付けの上記コメントで「アスペクトの変更が出来ない」と記しましたが、間違えでしたので訂正します。LC56のアスペクト変更はAE100のようにリモコン・カード上のボタンでなく、画面メニューの中にありました。Auto,16x9,4x3,及びs4x3の4種のアスペクトが選べます。
書込番号:1582352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





