プロジェクタすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プロジェクタ のクチコミ掲示板

(63148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1268スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

映画館を住まいに借りた男がやってます。

2018/04/23 23:39(1年以上前)


プロジェクタ

スレ主 激レアさん
クチコミ投稿数:1件

皆さん視てますか? テレ朝でやってますよ。 家賃ナント!55,000円だそうです。 しかも敷金礼金ゼロ
http://www.tv-asahi.co.jp/geki_rare/#/?category=variety

書込番号:21773904

ナイスクチコミ!2


返信する
eiga fanさん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/24 00:14(1年以上前)

これですね。視ましたよ。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0315/jtn_160315_0194132211.html
http://j-town.net/tokyo/news/localnews/222881.html?p=all
2時間1300円で映画館が貸し切りできるとは驚きました。

書込番号:21773957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 いい買い物でした

2018/04/03 22:33(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > PX727-4K

クチコミ投稿数:45件 PX727-4KのオーナーPX727-4Kの満足度4

NTT-Xから発売日の3/30に届きました。
セッティングは床置きや天釣りではなく、スチールラックの最上段に雑誌を積んでその上に本機を逆さにして置くという、かなりやんちゃな方法をとったため、とても苦労しました。
電源が天板の真ん中にあるため、設置時にちょっと移動させるだけでON、OFFになりボタンの位置に隙間を作ってやっと設置できました。
動作はリモコンでスイッチを入れてから5秒ほど何もアクションがなく、その後やっと電源が入り始めます。
画質はUHDのマンオブスティール、君の名は、レヴェナントなどを見てみましたが、かなりの高画質で以前見たことのあるVW745に近い(言い過ぎかな)印象でした。
HDRの効果も充分でとても満足しています。
打ち込み角度の問題とレンズシフトが無いので、設置性はかなり悪く、動作音も大きく底面から光漏れも大量にありますが、それらを補って余りある画質です。
欠点を苦にしない方は買いだと思います。

書込番号:21726126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1件

2018/04/05 16:23(1年以上前)

>ふなふなのりさん

当方もNTT-Xから購入しました。4KHDRプロジェクターがこんなに安くなってることに驚きです

動作音と光漏れはたしかにありますが、それを上回る映像であることは間違いありません
ちなみに私の場合は後方に天吊りしてるので、光漏れは全く気にならないレベル

なにより初期設定の状態でもキレイな映像が映し出されたことにビックリしました
しらないメーカーだったこともあり、映像に関しては期待しておらず、色温度設定等をじっくりやるつもりでしたが
ほとんど素の状態でも違和感なく使えるレベルでした

気になったのは4K出力のためのXPRとかいう画素ずらし技術(?)、これが耳障りな音がしますね
サイレントモードするとXPRがオフになりすごく静かになるが、このモードでは1080Pに固定される模様
なので、ソースによってピクチャーモードを買えて使用しています

書込番号:21729752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 PX727-4KのオーナーPX727-4Kの満足度4

2018/04/05 22:53(1年以上前)

やっぱりすごい画質ですよね。
とりあえず、部屋は壁と天井のクロスを黒にしてあるので、光漏れは気にならなくなっていますし、音の方はアンプのボリュームを上げてごまかしています。

ただ、暗いシーンは苦手のようですが…。
レヴェナントの暗いシーンはかなり見づらく、DLP故の限界かなとも思います。

逆に明るい部分がちょっとでもあるシーンは、目の覚めるような明るさと解像度が出ています。

また、バットマンVSスーパーマンのシーン毎にコロコロ変わるカメラの能力差がはっきりわかってしまいます。

ランプはエコかダイナミックのどちらを常用するかは思案中ですが、今後も少しずつ調整していきたいと思っています。

書込番号:21730612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/06 21:12(1年以上前)

>ふなふなのりさん、>ぼんぼんRさん

ノイズ、気になりますか?私はOPTOMA UHD50を使用していますが、やはり少し気になります。この0.47incの4Kチップはそこが少し問題だと思います。あとは黒が少し浮いているというかコントラストが明るい方に振ってあるところとか、それに関連して画像の外側が少しグレーの帯がある点とか・・・。ただ、新しい製品(技術)だという点を考慮すると、価格的にも映像的にも十分かなと思います。

ノイズに関してどうしても気になる場合は、せっかく国内にサポートもあるので一度聞いてみてはどうでしょうか?

私は米アマゾンから購入し、高周波ノイズも大きかったので一度交換して貰いました。交換品は高周波のノイズはかなり改善し、チップのノイズも少し良くなったように感じました。

ファンのノイズとは違いパルス波的なノイズのせいもあるのか、何か少し耳障りに感じてしまうというか、プロジェクタとの位置関係によって少し気になる時があります。

書込番号:21732480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 PX727-4KのオーナーPX727-4Kの満足度4

2018/04/06 21:50(1年以上前)

音については、ぼんぼんRさんのおっしゃってたXPRのせいなのか、ファンの音なのか、カラーホイールの音なのかそれらが複合して特定の周波数の音が増強されているのかはわかりませんが、標準やエコモードまでは結構耳についていたのですが、ダイナミックモードにするとかなり治りました。

画質面でもほんの気持ち程度、暗部が出たような気もするので(プラシーボかも)当面はこのままでいこうと思います。

このプロジェクターの設置のため、スピーカーの配置を大分変更した事が功を奏したのか、ボリュームを上げてもうるさく感じなくなったので、ノイズ消しにもちょうど良い感じです。

画の解像度が上がった事に引っ張られて、音の解像度も上がったように感じていて、早く買い溜めたUHD-BDを消化していきたいと思っています。

書込番号:21732574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/07 16:46(1年以上前)

>ふなふなのりさん

音の問題は感じ方や個体差もあり直接見えるものでもないので、解決は難しく、交換してみるのが一番早いのかなと思いました。
(ノイズの問題もそうかなと思います。)

Amazonはメーカではないということもあり、基本的な対策を確認してもダメなら、1回まで交換に応じてくれます。それでもダメな場合はポリシーによりますが、30日以内の返品・返金も可能です。(私も返品するかまだ悩んでいます)

XPRによる画素ずらしも2種類あるので、全てがそうなのかどうかわかりませんが、これまでの0.67incのチップではそれほどうるさいと騒がれなかったところを見ると、0.47incのチップ特有の問題かなと思います。

今後のTHX対応などを考えるとノイズの問題解決は必須なので、Tiも対策は考えているかもしれません。ただ、結構時間がかかると思うので、現段階で静かな本体を手に入れた方はかなりラッキーでしょうね!

書込番号:21734366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 PX727-4KのオーナーPX727-4Kの満足度4

2018/04/08 06:59(1年以上前)

>ホーキーポーキーさん

動作音については前述のとおり、ダイナミックモードで自分の中では一応の収まりはついています。
今後、夏場などでさらに大きくなるようなら改めて考えようと思います。

今は沈まない黒と格闘中で、別のスレに書いたJVCの新製品でメリットはHLGぐらいなどと書き込んだのですが、D-ILAの素材の能力もあるでしょうが、暗部表現の設定に定評のあるメーカーなので他の製品に対して何かしらのアドバンテージを持って発売されたら…などと考えています。

キーデバイスは同じでも本機のように低価格にしたり、HT2550のように制約つきでも3D再生が出来たりなど、各社での取り扱いの違いで色々な個性が出て、選択肢が広がってほしいと思います。

書込番号:21735716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/14 18:29(1年以上前)

>ふなふなのりさん

沈まない黒対策、どうですか?何か良い方法はありましたか?

私はノイズより、沈まない黒を最初に諦めました。20万円以下ですし、この4KDMDチップモデルの一番の妥協点かと思います。HT2550の視聴イベントで実際の映像を見たときにそう感じました。

おそらくですが、DLPのキーデバイスが同じであればJVCの手にかかっても、私はそれほど変わらないと思います。高級なレンズ、コーティング、電子アイリスやND制御、画像処理などなど考えてみても、そこにコストをかけても相応分の沈みは得られないのでは?

JVCのスレでは30万円近いにもかかわらず、以前のような疑似4Kとか画素ずらしでは、ネイティブ4Kではないから映像が期待できないとか、HDとさほど変わらないとかと、HT2550のときのような映像への批判的なコメントがないのは驚きでした。このDMDの4Kプロジェクターもやっと認知されてきた感じがします。JVCの採用でさらに信頼を得られたようで良かったです!

書込番号:21751308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 PX727-4KのオーナーPX727-4Kの満足度4

2018/04/15 04:12(1年以上前)

>ホーキーポーキーさん

コントラストや明るさ、ガンマなどを調整したのですが、ダメでしたね。

そもそも電源onで最初に表示される鳥の絵以外の全黒画面がグレーなので、最暗部がどうしようもないです。

画質の面のみで考えたら、ランプは標準モードにしてNDフィルターを使うのが一番いいと思っているのですが、そうするとノイズとランプの寿命の両面から現実的ではありませんから、結論としては諦めムードです。

とりあえず、肉眼より見えすぎるような、暗部階調にはこだわらず、黒つぶれ(本機ではグレーつぶれですが)気味に調整して妥協しています。

安価なのでNDフィルターぐらいはものは試しでチャレンジしようかなと思いますが、本機の最大の特徴である明るさをスポイルする事になるので、あくまで実験のつもりです。(本機のレンズ周りは凹んでいるのでフィルターを付けづらそう)

ある意味、もうすぐ発売のスターウォーズのUHDの星空が楽しみです。(自虐気味)

書込番号:21752552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/15 15:13(1年以上前)

>ふなふなのりさん

価格から考えたら妥協点はいくつか出てしまうので、それを考えても良い買い物だと思います。ND2位で落としてみるのは1つの手だと思いますが、DMDのスキャンレートがあるので、プロジェクター側で黒を沈める至難の技だと思います。

1つの方法として少し高額になりますが、専用のグレーやブラックに近いスクリーンを使用するというのもあります。本体をセーブした分スクリーンにお金をかけるのも1つの手です。(ただ、日本ではかなり高額になります)

アメリカでは似たような機能を持った専用の塗料もありDIYも可能なのですが、日本では残念ながら手に入りません。

書込番号:21753793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/16 12:55(1年以上前)

>皆様
ぼくは
UHD60をつかってますが、
暗いシーンでのノイズは、ピクセルのエンコードしだいで
再生機器との相性がありまして、

4:2:2を許可したり、しなかったり、ですとか
4:2:0の設定にしてみたり、ですとか
再生機器によってエンコードの切り替えができると思うのですが、
これにより、綺麗になりました。


他にもコントラストと明るさをユーザー設定すると
よくなったりしました。

こちらの機種でも、多少よくなるのでは??と思いました。

書込番号:21756009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/16 17:35(1年以上前)

>とんくん大阪さん

コメントありがとうございます。調整できるといいんですけどね。

PX727-4Kと同じ4KのDMDを使用しているUHD50でも、リリース当初から海外でのレビューではUHD60と比べても黒のレベルやコントラストについては指摘されていたかと思いますが、このタイプの4Kプロジェクターは難しいと思います。

カラーホイールも関係しているのかもしれませんが、DMDチップのスキャン速度が速い分、カメラでいうところの露光時間が短くなるのと一緒で、原理的に明るくしないと色再現が難しいのではと思います。そのため色が全体的に明るくなるのはしょうがないかと。

HT2550の視聴インベントのスレッドでも記載していますが、比較していたHT1080よりも黒が明るめでしたが、映像は普通に綺麗でしたので、それと同様にPX727-4Kも映像的には十分綺麗なのかなと思います。

黒を沈ませるとか明るいリビングで見る場合、SIのBlack Diamondスクリーンのようなものが安く手に入れば即解決すると思います。



書込番号:21756434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/17 10:20(1年以上前)

>ホーキーポーキーさん
すごいですねぇ、、
知識と実体験を融合させたご意見。

ぼくは、なんとなく操作してみて良くなった。

という、感じですので、感服いたします。

予算の中で、最適かつ最高な画質を楽しみたいですもんね。
皆さんのこころが、シアワセで満たされてますよーに。^_^

書込番号:21758128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト]

クチコミ投稿数:598件 UHD60 [ピアノホワイト]のオーナーUHD60 [ピアノホワイト]の満足度5

https://m.youtube.com/watch?v=hVQ415arxYY
ですとか、
https://m.youtube.com/watch?v=nZMgObYf9Gw
とか、
4k プロジェクタランキングで、よい評価を得ているようです。
基本、しっかり4k HDR を堪能できて
その上で、どの程度お買い得かで評価されてるようです。

どちらも、2位となってて、
その上はSONY の高いものとなってますので、
僕的には実質1位的に感じます。

プロジェクタをよく、知ってる人がいい評価を
つけているので、そういった面でも満足してます。
(^^)

書込番号:21734483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
telstar1さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件 UHD60 [ピアノホワイト]のオーナーUHD60 [ピアノホワイト]の満足度4

2018/04/09 10:03(1年以上前)

>とんくん大阪さん

お久しぶりです。

ご紹介ありがとうございました。

拝見しました。

どちらも2位の位置づけで、1位はソニーですが、機種が違いますね。併せて値段も!

自分の持っている機種の評価が高いと、単純に嬉しいものです。

ありがとうございました。

書込番号:21738616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件 UHD60 [ピアノホワイト]のオーナーUHD60 [ピアノホワイト]の満足度5

2018/04/09 14:14(1年以上前)

>telstar1さん
こんにちわ、お久しぶりです。

評価高いですし、実際にうはうはの画質で
とても満足してます。

少しだけ出不精になってますので、先週はお花見してきました。

UHD60 はリファレンスモードで、
明るさを抑えて、他の4kプロジェクター同様
落ち着いた映像美を楽しむことができつつ、

ゲーム等での、幻想的な世界を楽しむ時は
綺麗プラス、「まばゆい」を体験できる
高輝度を備えた名機だと思います。
はやり、3000lmの明るさがないとまばゆいまでには
到達できず、
HDR の良さをTV並みに伝えれないんじゃないかな、、
他機種では、このまばゆいはなかなか表現出来ない
と思います。

画像は、Xbox one xのアサシンオリジンというゲームの中の、冥界のシーンで、逆高表現で現世との違いを表現しています。 まばゆい光につつまれ、死後の世界感でてます。

あと、TVは明るくても、映り込みの問題を解消するのが難しく、プロジェクタは映り込み0ってのも、魅力的ですね。

と、いうことで、いい事ばかり書きましたが、
ほんとに欠点探すのがヤボなくらい、欠点を感じない個人的感想です。(^^)

他の皆さんもUHD60 の、世界を楽しんでほしいですね。

書込番号:21739017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

VW1100ES UHD-BD と BD の設定

2018/03/24 09:05(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW1100ES

先日は「中古で購入すべきか」の掲示板でお世話になりました。
その後、無事、HD100から買い替えを致しました。
過去の諸先輩方の「VW1000ES」「VW1100ES」での推奨設定の書き込み、雑誌等での書き込み、某ショップでのVW745の設定を考慮し、
某ショップでのVW745の映像を頭に叩き込み、自宅のスクリーン、環境と照らし合わし、私なりの設定が完了しました。

VW1100ESでのUHD-BD鑑賞時、HDRに対応した「VW745」に実写映画に関しては、ひけを取らない実力を発揮できているのではと感じています。
4K液晶テレビでHDRに慣れてしまっているので、テレビと比べると今率直に思いますのは、プロジェクターでHDRを堪能するには、Z1やVW5000のようにルーメンの高いものを選ばないといけないのかなあと思っております。(見たことありませんが泣)


UHD-BD鑑賞時の設定画面を貼り付けます。130インチ、ゲイン1.1、ハイミロンを天井、両壁に貼っています。

書込番号:21699648

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件

2018/03/24 09:28(1年以上前)

BD鑑賞時の設定画面を貼り付けます。プレーヤーはUDP-205に買い替えております。

HD100と比べるまでも無く、早く4Kブロジェクターに替えていれば良かったとつくづく思いました。
綺麗です。APPLETV4Kでのyoutubeの4k映像も鳥肌が立ちます。
ランプ400時間台、出張で月の半分を自宅外で過ごす方のワンオーナーの中古品を購入しましたが、今のところパネルアライメントも調整の必要も無いようです。

VW745を某ショップで鑑賞しまして、VW535より確かに明るくはなりましたが、4Kテレビと比べるとこんなものかなあと感じてしまいました。
プロジェクターでHDRをテレビ並みに見るには難しいのでしょうか? 現行ルーメンの高い300万円以上するプロジェクターであれば満喫できるのかな、、、。

書込番号:21699692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 VPL-VW1100ESのオーナーVPL-VW1100ESの満足度4

2018/03/24 22:57(1年以上前)

>あまっこ1969さん

私はVW1000/1100からZ1に買い換えたわけですが、違いが一番大きかったのはHDRがもたらす「眩しさ」の表現でした。Z1は光量たっぷりで、SDRのソース(BDなど)の時のモードのデフォルトのランプパワーは「中」で、それでも十分明るいのですが、HDRではランプパワーを「高」にして眩しさを存分に表現しています。そしてレーザー光源の機種が見せる色域の広さもSDR機種との大きな違いだと思います。

プロジェクターはテレビと比べると絶対輝度は劣りますが、ダイナミックレンジは優るので、その特性を活かせる環境が作れるかどうかがHDRソースの視聴体験に影響を及ぼすのではないかと思います。

書込番号:21701614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2018/03/26 11:04(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
ご回答ありがとうございます。
HDRソースの視聴に良い影響を及ぼす環境、ルーメンの低いプロジェクターでも迷光対策やスクリーンの選定で輝度高い鑑賞が可能になるのかもしれないですね。
レイロドール、ビーズスクリーン等ありますが、SDRとHDRでハイブリッドな使い方が出来るスクリーンが発売される訳ないと思いますので、プレーヤーやプロジェクターで切り替え1つでゲインの高いスクリーンを使用しても、明るすぎず、暗すぎないような、素晴らしい映像の鑑賞が可能になれば良いなあと思うのですが。スクリーンもいろいろですから難しいですね。

書込番号:21705237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

CX-A5100のビデオ機能を活用してみました。

2018/02/26 17:46(1年以上前)


プロジェクタ > OPTOMA > HD92 [マットブラック]

スレ主 nobgonさん
クチコミ投稿数:256件 HD92 [マットブラック]の満足度5

毛並みの粒立ち感、柔らかさが伝わってきます。

緑LEDはコスト掛かるようですが、良い色が出てると思います。

光や色の変化のキレ、滑らかさに酔いしれます。

既にディスコンの本機で今更書くのも恐縮ですが
結構感動したので書かせてもらいます。
ご興味ある方だけ読んで頂ければ。

続々と4kDLP機のレビューが上がってきて当方も存在が気になる中、
もう少し手持ちのHD92も精細感が出ればなあと使っておりますが、
ふとCX−A5100のビデオ機能が気になり、
試しに映像処理をダイレクトから切り替えて
細部強調を上げてみました。

驚きました。結構使えますね。
ゲームもやるので遅延が気になり無視してきましたが、それ程遅くならず、
W900Aの倍速モードを入れたのと同じ位で簡単なアクションなら問題ないです。
勿体なかったですね。もっと早く使えばよかった。
ぶっちゃけると直接DMR−BZT9000(ディテール最高設定)をHD92に繋げるより
PS4をCX−A5100で中継させた映像の方が綺麗です。

よくDLP機は「動画解像度が良い」とか「残像が無い」とか言われますが
ここまでくると「反応が良い」と感じます。

最近はYouTubeでプロジェクターやゲームソフトのレビュー動画を見てますが
プロジェクター本体の拡大映像とかはまるで強度近視の私が至近距離でまじまじ見てる様な
質的なものを感じます。「ああ、ここはこういう素材で出来てるんだな」みたいな。
ゲームのパケとかのテカリ具合、服のしわ、いちいち動きが気になります。

世界遺産を見て行った事なくても、こういう場所と思わせる様な
想像力を掻き立てるような・・そんな色が出ますね。
動物の毛並みの柔らかさとかモフモフした感じが伝わってきます。
煙、雲、霧といった粒状体に存在感があります。

アニメでは空模様の複雑さ、なんとも形容しがたい色がすんなり出る気持ち良さ
「君の名は」みたいな複雑に描き込まれた背景には惹き込まれます。

ゲームは描き込まれたCGとなりますとドラクエ11のキャラでは
まるで人形劇を見てる様な質感表現でした。

全体的にこのプロジェクターは「本質的なものを伝えようとする」能力はあると思います。
まあ感覚的なので個人差ありますが、RGB光源による微細な色表現のおかげでしょうか
古い映画を見たりするとW900Aではリアルに見えたものが、
HD92だと「あ、嘘だ、作り物だ」と見えたりします。
逆にゲームのCGだとW900Aでは
洋物のよく描き込まれたものでもCGに見えるのですが、
HD92ですとほとんど実写に見えてしまいます。

HD92でこれほどの精細感が出ますと、46インチのTVですら、なんかボケ・・というより
色が滲んで見えてしまいます・・サブピクセル方式の限界と言いますか・・同じ解像度なのに解像感がない・・
勿論明るさ、コントラスト、HDR等でTVに優位がありますが、
「1ドット1ドットが正確に見える解像感」はやはりRGBを重ねるプロジェクターの方が良く、
大画面には有利と言えるでしょう。
実際同じ映像を流しても1画素の情報が正確に伝わるのか、HD92の映像の方が濃く、
W900Aの映像はあっさり見えてしまいます。

ほとんどの方は液晶TVでの視聴が多いかと思われますが、なんか勿体ないですね。
ハードの技術ばかり先行してますが、2kの情報量は物凄いものがあると思いました。
環境が整えばTVよりかプロジェクターの方が元の映像品質は良いかと思います。

最後にオプトマはこれだけのDLPプロジェクターを作る技術があるなら
RGBLED光源をHD90、HD92の2世代で終わらすのは勿体ないですね・・
久々に琴線に触れる品物なんですけど・・
コントラストでJVC,解像度でSONYには敵わないんだから
持ち前の応答速度で映像表現をアプローチすれば良いと思ってましたが、
HD92で1つの答えを出してくれました。
今後もベンキュー等と競い合って頑張ってもらいたいものです。

4kの時代なので遅かれ早かれ当方も導入するとは思いますが
今はまだどの機種にするか悩みますね・・

書込番号:21632693

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 nobgonさん
クチコミ投稿数:256件 HD92 [マットブラック]の満足度5

2018/03/23 15:57(1年以上前)

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2017/02/54k-hdr-3857.html
https://www.avac.co.jp/contents/2661
http://car.hosodapaint.com/e74621.html

あれから4k機が気になり、時間が取れないので
とりあえずあちこち画像を載せてるサイトからHD92の画像と見比べてますが、
やはり環境やデジカメの解像度に左右されるのか色味の方向性しか分からず
却ってRGBLEDのHD92の方が色が素直なので
思った以上に健闘してる様に見えます。
やはり実際に確認した方が良さそうです。

アバックの方はUHDBDだと思いますが
こちらはPSストアとNETFLIXからのHD動画なので
絶対的に解像度に違いがありますが、
見た目では単板DLPの色にじみの無さ、光学系の良さが活きて
遠目から見れば間違い探しをする違いにしか見えません。
すっきり、くっきりしたDLPも良さげではないですか。
あとは色味の好みですか。
EH−LS10500は上品で良い色ですね。
DLA−Z1は彩度が強い気がします。JVCらしさと言えばそれまでですが、
いかにも高コントラスト機という感じで
HD92はそれ程、明暗のコントラストは高くはないですが、
中間諧調に特化した作りで自然な色味です。
まあJVCユーザーから見ればさっぱりしすぎかもしれませんがw

日進月歩の競争が激しい中、もうすぐ3年が経とうかという頃合いですが、
字幕は見易いですし、特に明るさで不満はありません。
アバックの桜庭さんが「4kの普及機が出てくるまで使い倒せますよ」と
おっしゃってましたが、案外粘れるかもしれませんね。

書込番号:21697964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2018/03/21 01:54(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW745 [ブラック]

クチコミ投稿数:33件

VPL-HW50ESからの買い替えです。
4Kプロジェクターと言っても、実際UHD-BDはそんなに数が出ておらず、当面メインはBlu-rayを中心に見るという前提で
UHD-BDはもちろんですが、Blu-rayが綺麗に見えるかを重点的に、あれこれ視聴しました。
しかし、VW-535 VW-245あたりでの視聴では、UHD-BDは別にして、持っているHW-50ESとあまり大きな変化やインパクトがなく、これでは今買ってもしょうがないと感じました。
しかしながら本機はさすがに別格、Blu-rayか、UHD-BDか、もしかしたら間違えてしまうほどの綺麗さで購入を決めました。
黒と白と赤の綺麗さは感動ものです。
またDVDもものすごく綺麗になり、SD-Blu-rayを見るよりDVDをダイレクトに見た方が綺麗ではないかと、驚くばかりです。
購入して大満足でした。

ちなみに周辺機材は、プレイヤー OPPO UDP-205 AVプリアンプ マランツ AV-8802A です

書込番号:21691373

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「プロジェクタ」のクチコミ掲示板に
プロジェクタを新規書き込みプロジェクタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング