
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年4月22日 21:20 |
![]() |
24 | 34 | 2023年5月1日 00:55 |
![]() |
2 | 2 | 2023年2月5日 04:37 |
![]() |
9 | 7 | 2023年2月3日 22:40 |
![]() |
1 | 4 | 2023年1月30日 13:01 |
![]() |
30 | 39 | 2024年2月19日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
新宿本店特別企画
Victor プロジェクターで「8K」映像を観る!
開催日時:2023年 4月22日(土)13:00〜14:00
開催店舗:新宿本店
https://corp.avac.co.jp/event/shinjuku0422
以前、西川善司の大画面☆マニアで「驚異の暗部表現! ビクター「DLA-V90R」は8KもHDRもスゴかった」
の記事内で、「V90Rで8K放送も視聴した」記事があり、私も魅力的な番組があれば買いたいのにと思っていました。
まあ、BS8K放送は再放送ばかりであまり魅力的でないのでまあいいかなと思っています。
また、22chの対応もできそうにないので、微妙ですね。
8K放送の視聴には、シャープの8Kチューナー「8S-C00AW1」(約25万円)およびUSB HDD「8R-C80A1」(約13万円)、アストロデザインのHDMIコンバーター「SD-7075-A」(150万円/税別)を用意。
とのことなので、8Kチューナー「8S-C00AW1」を持っている人限定ですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1383035.html
1点

イベントに参加してきました。
シャープ8Kチューナー「8S-C00AW1」は、すでに販売終了ですが、アストロデザインがシャープの協力を得て
「8S-C00AW1」に同軸による22.2ch出力端子を追加した改造品を「SD-7075-A」と同額で販売しての実現になります。
MADI(24ch)×1出力かと思いましたが、専用アンプは開発中で、後日イベントでの発表とのことです。
今回のイベントでは、「8S-C00AW1」の音声専用HDMIは使用せず(こちらは5.1ch可能)
「SD-7075-A」の8K出力を「AVC-A1H」に接続した2chでの音声でした。
スピーカーはB&W中核の9.4.6でした。
BS8K放送ですが、主にV90Rでマリブ(ゲイン1.3)の140インチ、V80RとV70は、100インチ2面でした。
140インチでの8K映像は、まさに目の前に実在するかのような、その場所にいるかのような感覚になりました。
最後に見た宝塚歌劇団の舞台映像は最新カメラによる最新映像と思われる素晴らしいものでいた。
書込番号:25232261
3点



プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック]
あらためて特集されるとうれしいものです。↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17616754
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17613859
残念ながら自宅に該当機種はございませんが…
読んでいるだけでもイベントでの興奮を思い出して わくわくしてしまいます。
書込番号:25202332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pastel-Kさん
諸々フォローありがとうございます(笑)
うちはシアタールームに有機ELもありますが、有機ELとプロジェクターを比較したり、有機ELをリファレンスにプロジェクターの映像を弄ったりすることは基本ありません。シアタールームでも普通のTV番組を見れるようにしているだけです。
そもそも両者でHDR映像を見ると、映像のダイナミックレンジ性能に差がありすぎて、有機HDRをリファレンスとするとプロジェクターでは近い画にすら調整できませんね。投射光量が暗すぎますしコントラスト性能も低いので。
試聴によく使われる「ALLIED」は8K HDRカメラで撮影されていますが、これを有機ELで見た映像が、間違いなく制作者が制作時に見ている撮影/グレーディング時のHDRモニター映像に近い映像でしょう。画面に映り込む照明光や夜間の爆撃の光などはしっかり眩しく表現されるのがHDR規格的には正しい表現です。
これを有機で見ると、テレビのスクリーンサイズの窓から屋外の実景を見ているような超現実的なリアリティを感じます。
有機ELで見るALLIEDは映画らしさの全く感じられない店頭デモ映像みたいに見えます。SOEでもありませんが、なんだか映画らしい格調が抜けてビデオ映像ライクな安っぽさを感じるの事実です。でもこの映像も制作者が自ら作り上げた映像に他ならないんですよね。
このような撮影時のHDRモニター映像に近い映像を劇場空間で体験することは残念ながらできません。ドルビーシネマの最新劇場でも投射映像なので輝度レンジ的に全然無理です。劇場で体験できる投射映像はピーク輝度も全く眩しくありません。
将来的にはHDR映像を十分に表現するために、microLEDなどを使った直視超大型スクリーンを映画館に設置しようという流れもあるとは聞きます(設備投資額がすごそうですが)。
投射映像から直視映像に切り替わると、映画館での映像体験も根本から覆る可能性がありますね。
ということで、現在では直視映像と投射映像は全く別物と考えるしかないと思います。
現代のホームシアターではまずは投射映像のドルビーシネマ劇場をリファレンスにすべきと考えます。それであれば現行のビクター機であればかなり近い線まで持ってくる・あるいは超えることができますね。
書込番号:25220972
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
>有機で見ると、テレビのスクリーンサイズの窓から屋外の実景を見ているような超現実的なリアリティを感じます。
>有機ELで見るALLIEDは映画らしさの全く感じられない店頭デモ映像みたい〜
>なんだか映画らしい格調が抜けてビデオ映像ライクな安っぽさを感じるの事実です。
我が家の視聴室は大きくないので常設スクリーンはフロントスピーカーを避けてほぼ壁一面の状態、
これを約2.5m前後の視距離ですので 正に窓の向こうに実景が拡がる錯覚に包まれています。
これも視聴の度に感じていますが アパーチャーを絞ったJVC機のハイコントラスト・フォーカス性能のなせる業かと…
「JVC 4K DEMO」「宮古島」「8K SKY WALK」といったテスト(リファレンス)映像を確認する度に一人で
ニヤついております。(上記に付随して歴代機種の色彩表現力の豊かさも重要な要素の一つですね。)
※最近のお気に入り(リファレンス映像)はYouTubeの「8K ブルガリア」(4K伝送にて視聴)です。
>現在では直視映像と投射映像は全く別物と考えるしかないと思います。
前記 2018年に 「THE LAST JEDI」 の映像(DolbyVision?)でショックを受けて しばらくしてから徐々に「有機EL」への
興味自体も薄くなりまして、「いつかは高画質なHDRディスプレイを…」 という思いも今ではすっかり消え失せました。
展示イベントで現行Vシリーズのすごさを散々見せつけられたせいも有るかと思われますが…
「あ、自分の求めてる映像はこっちだな…」と、そのため もう片方のTV的なリファレンスへの関心は日を追うごとに段々希薄に。
SONYの29inch(4×3)EDTVを導入以来、都度ディスプレイを大型化していき、HDリアプロを経てプロジェクターを導入の
経緯も含めて元々 シネスコフレームに対する憧憬が強かったためもありますが…
(シネスコ上映時に上下帯の余分なグレーがカットされるので 黒側が視覚的により ”黒” らしく締まって見える)
>ドルビーシネマの最新劇場でも〜
>現代のホームシアターではまずは投射映像のドルビーシネマ劇場をリファレンスにすべきと考えます。
在住地域は田舎なもので近郊にはドルビーシネマがないんですよねぇ。
幸いにもシネコンは4つ程在りますので一番条件の良い劇場へ足しげく通っておりますが…
実は各劇場の音響システムも今のところ DolbyAtmos対応の劇場はなし…てなありさま。
>それであれば現行のビクター機であればかなり近い線まで持ってくる・あるいは超えることができますね。
プローヴァさん所有のV80RやV90Rでは視聴環境も含めて 既に十分超えてしまっているのではないでしょうか。
ここ数年は旧型機の我が家でも画面サイズ・音圧を除いて(前記 ”音響フォーマット” 対応含めて)
「劇場よりいいじゃん!」 と感じておりますので。
話は変わりますが現行Vシリーズはいち早くHDR10+にも対応していますのでソースによって使い分けが出来るのも良いですね。
DolbyVisionについては中々プロジェクター規格を策定してくれないようですが…
フレームアダプトHDR含めて 動的マッピング対応は実用性が有ると感じています。(固定マッピングも選択出来ますし…)
V9R時点から「THX」モードを除いて「HDR10+」モードに差し替え、更に「FILMMAKER MODE」を追加した感じですね。
8K入力対応も含めて 私からしたら正にフル装備(今のところ文句なし)のシリーズです。
書込番号:25222658
1点

>Pastel-Kさん
8K PERUや8K MOROCCOなどは定番のデモコンテンツですね。PERUはソニーがテレビの店頭デモで使用しています。
8K SkywalkはHDRのダイナミックレンジをフルに生かした作品ですので、プロジェクターで見ると単に階調にメリハリの効いた高画質という感じですが、有機ELで見るとまさに実景さながらの超臨場感で、これはこれですごいものだ、と見入ってしまうスーパー画質ですよ。プロジェクターで見る映像とはまさに別物です。
私の場合、プロジェクターと有機ELテレビどちらか一択ではなく、両方別のものとして楽しんでいますので、有機ELは有機ELで、自発光ならではの素晴らしさを感じます。
特にNetflixモードなどは各種のAIなんちゃら等々のオート機能をほぼオフにしてしまうスルーモードなので、テレビ本来の実力が発揮され、階調表現にも誇張がなくなるのでこれがポストプロダクション現場の映像なんだなと確信できますね。
ただスクリーンサイズで言うと、実用的に77型止まりの有機と120型のプロジェクターでは大差があり、テレビで見ていると小さすぎて気づかないような細部のディテールも、120型スクリーンだとしっかり視認出来て気づいたりしますから、映像のスペック的なよしあしを超えて映像「体験」的な軸で語れるのがプロジェクション映像ですね。
これは不満を感じない一定の映像品質があった上で、スクリーンサイズの大きさがなせるわざなんだと思います。
おっしゃるように、スクリーンサイズ以外の輝度面、階調面でホームシアター映像は映画館を軽く超えていますね。
ただ、上に書いたように投射映像のメリットはスクリーンサイズくらいなので、映画館には「体験」要素で負けますが。
>>SONYの29inch(4×3)EDTVを導入以来、都度ディスプレイを大型化していき
ブラウン管4:3のテレビで29インチはAVマニア向けディスプレイとして定番サイズでしたね。
当初は29型と言うとデカすぎるのでは、などと言われたものですがすぐに定番サイズ化しました。
>>在住地域は田舎なもので近郊にはドルビーシネマがないんですよねぇ。
ドルビーシネマは確かにまだまだ少ないですね。
ドルビーシネマが出る前はIMAXがリファレンスだったわけですが、両者を比べると、IMAXの方はともかく視覚一杯に広がるスクリーンのデカさ重視、ドルビーシネマはもっとマニアックな映像品質重視の設計で方向性が異なります。ドルビーシネマはコントラストも高く、ホームシアターの目指すものに近いですが、こちらはマニアックに過ぎてIMAXに比べると流行らないだろうなと感じますね。機材のコストも高そうですし。
>>DolbyVisionについては中々プロジェクター規格を策定してくれないようですが…
そういう流れがあるんですかね。。。
Dolby Visionはプレーヤーやテレビなどの画質設計をDolbyがやるわけですが、それはおそらく相当高額のライセンス料をとられると思うんですよね。
外部による画作りを嫌うソニーもプロジェクターではやっていないですし、ビクターに至ってはそんなお金はないんじゃないかと思います。
ドルビーとしてもプロジェクターの市場規模はテレビに比べて圧倒的に小さいですから、難しい技術開発を行っても収入のあがりが少ないから手は出さないんじゃないですかね。ドルビーはとてもビジネスライクな会社ですので。
話は変わりますが、究極のプロジェクターはChristie DigitalのEclipseです。こちらは6DLPを使って有機EL同等の200万:1のコントラストを実現していますが、原理的にはソニーのマスターモニターHX310と同様、バックライトに画素単位の変調をかけるデュアルパネル方式です。究極の部分駆動ですね。
これがどの程度実際の劇場に入っているのか、入っていないのかわかりませんが、こういうものが一般化してくるとホームシアターが目指す方向も変わってくる気がしますね。
書込番号:25226201
0点

>プローヴァさん
こんにちは。
>有機ELで見るとまさに実景さながらの超臨場感で〜
>プロジェクターで見る映像とはまさに別物です。
>ただスクリーンサイズで言うと〜
>映像「体験」的な軸で語れるのがプロジェクション映像ですね。
私にとっては100inchクラスで眼前に広がるスクリーン映像こそが実景に感じられますので…
既に液晶・有機EL TVディスプレイへの興味は有りません。
視聴室の現況では16×9・120inchのフルサイズでの投影は中々難しくなってしまいましたが…
>これは不満を感じない一定の映像品質があった上で、
>スクリーンサイズの大きさがなせるわざなんだと思います。
視距離とのバランスも有ると思いますが あれだけ大画面に拡大してもTVより緻密に
見えてしまう(← 個人の印象)現状機材の性能は余程の技術力と感じています。
「8K SKY WALK」を久々に見直しましたが夕陽やネオンサインの反射光に染まるビル壁の
描写が絶妙で三管を使っていた過去にも感じられなかった色味が再現されているんですよねエ。
上空から除く車輌や人影・植樹等の解像・フォーカス感でも思わず うなってしまいます。
近年の歴代機性能も含めて JVC(Victor)さん あっぱれですね。
>スクリーンサイズ以外の輝度面、階調面でホームシアター映像は映画館を軽く超えていますね。
>ただ、上に書いたように投射映像のメリットはスクリーンサイズくらいなので、映画館には「体験」要素で負けますが。
さすがに劇場の音圧にはかないませんが…常用映画館の常駐座席からスクリーンに対する画角は ほぼ自宅のそれと
一緒ですのでサイズ(視野)に関する迫力では負けてませんね。
しかも色彩や ”黒” の表現では JVC機導入以降 劇場体験に勝ってしまう。(ほぼ不満なし、更にHDR有りますし…)
早いとこ HDMIセレクターをセットアップして落ち着いた状態で じっくり映画ソフトの見比べに興じたいんですが…
書込番号:25231646
2点

皆様、こんにちは。
…というわけで、「DLA-V90R」の特集記事 続きが掲載されました。↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621782
今回は ”哲” さんのリビングシアター取材ですが 使いこなしのメーカーアドバイス含めて参考になりました。
書込番号:25231654
0点

>私にとっては100inchクラスで眼前に広がるスクリーン映像こそが実景に感じられますので…
映像は解像度を上げて精細度を高めるほど綺麗に映りますが、しかしながらテレビ映像の映像は
どうにも脳が最後のところでナチュラル(自然)な実景とは感じられない壁があると思います。
一つに、実景は光源以外はすべて間接光で目に映っている事、基本的に物体は自ら光っていません。
自ら光っている事自体が不自然です。
二つめに、今のテレビは画素単位でRGB発光して合成して色を作っていて、最後の僅かな滑らかさが
表現できない、プロジェクターの画素で色ができている事で得られる滑らかさが表現できない。
プロジェクタに比べて、こういう僅かな不自然の差を目や脳が微妙に感じ取っていると思います。
それはデバイス特性上の問題で決して越えられない壁がありますので、それ故に有機ELテレビは
情報提供映像装置として究極の綺麗さは実現できても、プロジェクターの上位互換になることは
永遠に不可能だと思われます。
ハイレゾ音源が主流の中、アナログレコードが復活してきたのも、同じような理由だと思います。
左脳的な情報にはない、ナチュラルな右脳的な感性に響く部分がハイレゾにはないのでしょう。
この件はとても重要なテーマで、専用のスレを立てる予定です。
書込番号:25235779
0点

もうひとつありました。
3つめ、有機ELテレビはグレア映像で、部屋の中から窓ガラスのフィルターをを通して
外を見る感じの映像になりますが、プロジェクターは窓をあけて顔を出して外を見た
映像になります。
書込番号:25235784
0点

>Pastel-Kさん
>>私にとっては100inchクラスで眼前に広がるスクリーン映像こそが実景に感じられますので…
そうですか。
好みの点について了解しました。
私の場合、花火が有機ELのキラーコンテンツと思っています。V80Rはプロジェクターとしては非常に素晴らしいですが、花火だけは実景には全然見えません。輝点一つ一つが火薬が燃えている感がどうしても出ませんね。
こればかりはV90Rを100インチで輝度をMAXにしてみてもダメでした。
まさに、ここばかりは
>>デバイス特性上(ピーク輝度)の問題で決して越えられない壁
ですね。
なので拙宅では有機とプロジェクターは別物と言うことで併用する線で進めます。
>>…というわけで、「DLA-V90R」の特集記事 続きが掲載されました。↓
>>https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621782
リンク先、非常に参考になりました。
メニューの中でこれは何?の部分が開発者の説明である程度クリアになりました。
書込番号:25235793
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>有機ELテレビはグレア映像で、部屋の中から窓ガラスのフィルターをを通して外を見る感じの映像になりますが、
>プロジェクターは窓をあけて顔を出して外を見た映像になります。
普段 我が家では16×9映像の場合 アナモレンズのオフセットが面倒でシネスコ固定フレーム115inch中の
約90inch(画素数 約3/4)にて視聴していますが 正に窓を開け放ったような没入感(現場感)を感じています。
JVC機ならではの黒側の沈み込み有ればこそで 両サイドの黒帯部分がグレーに浮かず、
しっかりフレーム化してくれているため 窓外景色の感覚に陥っているものと思われます。
適度な視距離・視野角は元より、フォーカス・解像・色彩感に優れている事も重要な条件になっているかと。
そういう意味では歴代JVC機の底力(基本性能の高さ)に感謝する毎日です。
書込番号:25236340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんばんは。
>V80Rはプロジェクターとしては非常に素晴らしいですが、
>花火だけは実景には全然見えません。
>こればかりはV90Rを100インチで輝度をMAXにしてみてもダメでした。
我が家の視聴環境では歴代JVC機導入以降 かなりレンズアパーチャーを絞る方向で使用していますが
それでもなお 輝度ピーク側は眩しく感じられてしまいます。
私個人が暗室に籠りきりで暗部側の階調に敏感な体質(視力特性)になっているせいかもしれませんが…
自身が有機ELディスプレイを使用していないのが かえって幸いしているようですが 特に不満を感じていません。
>メニューの中でこれは何?の部分が開発者の説明である程度クリアになりました。
この辺はファームアップイベントでも "輝度ピーク側を基準にした設定" としか説明して頂けませんでしたので…
「「Frame Adapt HDR」と「HDR10」ではガンマカーブの精度が違いますので、
弊社としては「Frame Adapt HDR」をお薦めしたいと思っています。」
「実は画質モードの「HLG」と「Frame Adapt HDR」では、内部の信号処理に違いがあります。
「Frame Adapt HDR」の方がソフトウェア的に新しいので、より緻密な処理を行うことができるのです。」
上記 2点の解説も興味深いもので 現状では「HDR10」「HLG」よりも
「Frame Adapt HDR」選択の方が信号処理的には有利と…
「C.M.D.」の機能説明も具体性が有って良かったです。
自宅での画質設定の参考になりますね。
新しい「ダイナミックコントロール」の設定等 フル活用は現行Vシリーズでしか有効になりませんが…
取説等でも もう少し突っ込んで解説を入れて頂きたいところです。
書込番号:25236387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
HLGの処理とFAH含めた他のHDRの処理で、チップがわかれたりしているのかも知れませんね。
であればなるべくHLGでは入れずにHDR10で入れるべきと言う使いこなしかと思います。中の人が言っているのでこれは間違いのない情報です。
CMDが弱かオフと言うのも今時のテレビと一緒ですね。
ユーザー4〜6とかダイナミックコントロール(光源)の説明に関しては、取説でも触れてくれないと適切な設定できませんよね。まあああいう場所でも公開してくれているのでいいですが。
HDR Levelをどのオートで行くか、マニュアルで決めるかはコンテンツ次第と言うことでしょうか。
いずれにせよ、ユーザー体験記というより中身は使いこなし虎の巻という感じの記事で大変参考になりました。
書込番号:25236609
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
HDRの信号処理に対してもソースによる選択肢(描画バリエーション)が増えたのは喜ばしい事ですね。
「8K SKY WALK」のための新規モード開発なんて 思わず嬉しくなってしまいます。
>ユーザー体験記というより中身は使いこなし虎の巻という感じの記事で大変参考になりました。
プローヴァさんご使用のV80R はじめ、現行Vシリーズを所有の方々にはフルスペックでの使いこなしが可能かと…
私の場合は先の長い話ですが 4年程先て型落ち機の中古導入といった具合になりそうです。
書込番号:25237088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
こんにちは
私は昨年V9Rを購入し、非常に後悔しています。
私も将来的には現行のVシリーズを型落ちで買うことを検討していますが、その時までの気の持ちようを教えて頂けませんか?
書込番号:25237978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>頭蓋骨さん
こんにちは。
私の場合は 現状で十分満足のいく(と思っている)画質を自宅常設機がたたき出してくれていますので、
それがモチベーションでしょうか。
展示イベント等で見る映像よりも自宅視聴の方が優れていると感じられる部分も少なくありませんので
当面(4年先?)はつなげるかなと…。
現行Xシリーズなんてとても手が出ませんので 機体性能云々よりも設置環境や視聴条件によるところも
大きいかと思われます。
我が家の場合、AVの趣味優先で視聴室を設けましたので昼間でも真っ暗の全暗環境で
夜中でも通常ボリュームで視聴可能です。(決して十分に広い空間では有りません。)
部屋の間口・奥行から現状設置の115inchシネスコ寸法が最大値になりますので
16×9では常用の90inch視聴(アナモフィック B モードで 使用画素数 約3/4)
〜電動スクリーンを下ろしてもせいぜい100〜110inch(16×9のフル画素表示)程度まで。
ただ視距離も 2.5m程度ですので画角や精細感(解像感)でいくと割と適正な距離(臨場感)かと思われます。
頭蓋骨さんのスクリーン寸法が80inchであれば 少し視距離を調整されてみてはいかがでしょうか。
V9Rは先代のTOPクラス機ですし、所有してがっかりされるような機体性能では決してないと思われますが…
例えば100oレンズにしてもハイエンド機種でしか味わえないフォーカス感を満足させてくれますし、
ランプ光源にしても私にとっては独特の魅力が感じられる発色で、定期的にリファイン出来るメリットも有ります。
新品にこだわらなければ次期入替時に程度の良いリーズナブルな中古機を探せば良いので
それまでは現所有機を遊びつくせば良いのではないでしょうか。
電源環境(我が家では200Vダウントランス経由)、ノイズ対策(これも我が家は簡単なLAN経由)等
手を掛ける毎に画質(音質も)変化しますので。
キャリブレーションにしても調整してみる価値は有るかと…。
(少なくとも発色傾向については相当変わるかと思われます。)
ところで頭蓋骨さんは従前からJVC機種をお使いでしょうか。
私の方は天吊りの三管式が不具合起こしたため 急遽 V9の中古を導入しまして
最初は判りづらかった設定メニュー構成も世代を重ねる毎に呑み込めてきました。
JVC機は設定如何で画面の印象も相当変わってきますので視聴環境やソースに
合わせた調整を試みるのも楽しみの内かと…。
もし PanasonicのHDRトーン調整対応機種をお持ちでしたら Pana トーンマップと
V9RのフレームアダプトHDRを掛け合わせてみると とんでもない映像を体験出来ますよ。
8K/e-Shift機能はソースによってはOFFでも良いのかもしれません。
私も歴代機種で放送視聴時等は何となくですが e-Shift OFF設定にて使用しています。
※フォーカス調整も e-ShiftはOFFにして素のパネル画素表示状態にて行っています。
書込番号:25238317
0点

>頭蓋骨さん
前記文章に記載間違いが有りました。
三管式 不具合により導入したのは ”X9” 中古機です。(2012〜2013年頃)
ここのところ ”V” ばっかり記述していたので間違ってしまいました。
文脈としても変ですよね…。
失礼致しました。
書込番号:25238338
0点

返信ありがとうございます。
V9Rの前はX750Rを使用していました。
5年程使用し、4KHDRソースが流石に厳しくなり、初めはレーザーの現行モデルv90またはv80を考えていました。
今思えば待てばよかったのですが、納期の問題や8Kおよび4K120Pのソースが自分には必要なかった事、X750Rもランプを結局1回も変えた事がないくらいの使用頻度だった事でV9Rを選択してしまいました。
内側のレンズに少しキズがあったり、ほこりが付着してたりしても不良では無いとの事で(実際映像には影響ありません)、接続機器によってトラブルがあったり色々あって疲れてしまいました。
お話聞いてくれて、またご丁寧にアドバイスもありがとうございました。
これ以上はここの機種の書き込みにそぐわないので控えます。
書込番号:25238819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頭蓋骨さん
こんばんは。
>V9Rの前はX750Rを使用していました。
750RはHDR黎明期のモデルですから…
各メーカーもHDRにどう対応して良いか 手探りの状態でしたね。
私もX95R(展示処分)でずっと我慢していましたので avacに750R 購入の相談を持ち掛けたところ、
「年末までにモデルチェンジ予定」の情報を頂きました。
それからは実際の770R 発売(発表)まで ひたすら価格.comのクチコミを読み込んで待ちましたね…
2016年 秋口のことでした。
>今思えば待てばよかったのですが〜V9Rを選択してしまいました。
私の場合はそもそも選択の余地が無いですし…
750R → V9R ですとHDR 含めて相当の進化を感じられそうですが…
V9Rの場合はネイティブ4Kパネルのおかげで とにかく筆致が繊細ですし、
Vシリーズでは新しい映像処理回路のためか 出てくる色味(色数)も豊富に感じられます。
大口径レンズの効果を含めてXシリーズとは一線を画す映像品位ではないかと…
>内側のレンズに少しキズがあったり、ほこりが付着してたりしても不良では無いとの事で
投影時に覗いてみると結構 ほこりが入っていたりしますね。
光量のせいか あまり投写画像には影響ないようですので なるべく気に掛けないようにしています。
レンズ内のクリーニングも出来ないですし…
>接続機器によってトラブルがあったり色々あって疲れてしまいました。
こういう日常的なストレスがあると気が滅入ってしまいますよね。
私も年初に眼鏡を新調するまでは 決して手放しで自宅画質に満足していた訳ではありませんし…
>これ以上はここの機種の書き込みにそぐわないので控えます。
気が向きましたら "V9R" の掲示板の方にでも視聴レビュー他 投稿頂けるとうれしいです。
JVC機種は最新鋭機に限らず 魅力的なポテンシャルを持っていますので。
歴代機種を併設で使うようになってから 特に上記を感じております。
※ 私自身 "V90R" は持ち合わせていませんので ここに投稿するのはたいへん おこがましい立場です… すみません。
書込番号:25238923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がV9R持ちでしたら、あと2世代(V9000R?)は待ちますね。
3世代ごとに買い替えると決めていれば、高性能な新しいのが出ても、
もっと良い後継機を将来買うという気持ちで納得させられます。
無論、余裕がある人は最新機を毎回買い換えるのがベストですけど
書込番号:25239802
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>3世代ごとに買い替えると決めていれば、高性能な新しいのが出ても、
>もっと良い後継機を将来買うという気持ちで納得させられます。
もう正に ふえやっこだいさんの仰る通りなんですけどねー、
それでも新製品発表の度に一喜一憂してしまうのが マニアの性といいますか、業といいますか…
永遠に終わりが無いのも分かってはいるのですが…
少なくとも現時点でのゴール(理想の映像)はしっかり見えてしまってますので…。
潮晴男さん 言うところの DLA-V100R を是非とも実現(標準化)してほしいものです。
技術的には可能である事を 既に Victorさんは証明してしまいましたので…
書込番号:25239937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
>>私個人が暗室に籠りきりで暗部側の階調に敏感な体質(視力特性)になっているせいかもしれませんが… 自身が有機ELディスプレイを使用していないのが かえって幸いしているようですが 特に不満を感じていません。
私がアナモレンズ未体験と同じく、貴殿も最新の有機ELの映像をご自宅で体験されたことがないご様子ですので。
こればかりは実際の ”視聴体験” をされていない方と討議をしても おそらく平行線ですよね。
書込番号:25242751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW275 (B) [ブラック]

>Akiba.comさん
後継機のレーザー機はXW5000でしょうね。
レンズ調整が手動ですが80万します。レーザーだと極限まで安くしてもそんなものでしょう。
書込番号:25122747
1点

他の家電品でもやられていることですが最近の半導体不足と物価高の影響で中身はほぼ同じで値段を上げた後継機種を出す可能性もあるのかもしれません。
プラス20万くらいとかで60万前後(販売価格で)くらいとか、それでもXW5000に比べたら安いですし。
特に需要の少ないプロジェクターだとありえることかもしれません。
書込番号:25127504
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000
「表題」2社種 取扱開始だそうです。↓
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1474/772/amp.index.html
価格 見ましたがキャンペーン割引価格でも存外 高いですね。
XPAND製トランスミッターの方は「フルHDグラス・イニシアチブ」に対応し、
XPAND製3Dメガネのほか、ソニー製の3Dメガネ「TDG-BT500A」(販売完了)も使用可能との事です。
書込番号:25122234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売る気なしの強気価格ですね。。。
VOLFONIの方は海外ショップで300ユーロくらいで売ってますので、そっちから買うのも一考かと思います。送料込みでもソニー通しの1/3くらいの価格で買えますね。万一初期不良等の場合は面倒ですが。
書込番号:25122273
1点

プロジェクターなのに4Kで3D・・・
VRに注力した方がよかったのでは、と思いますね・・・
書込番号:25122279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
>VOLFONIの方は海外ショップで
>送料込みでもソニー通しの1/3くらいの価格
VOLFONIのメガネ込・キャンペーン価格で19万円超、XPAND製はなんと倍の38万円超ですね。
中古でミドル〜ハイクラスのプロジェクターが買えてしまいそう。
1/3価格でも6万円超ですから他社の3倍程度でしょうか。
どうしても必要な人のための救済策にも見えますが「製品開発時に確認取っていない。」の
批判に対する後付けの言い訳で体裁を整えただけのようにも見受けられます。
書込番号:25122308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
こんにちは。
>VRに注力した方がよかったのでは、と思いますね・・・
液晶TVや有機EL TVが撤退してしまいましたので貴重な現存の3Dソフトを
家庭内で楽しむ事が出来るディスプレイはもはやプロジェクターだけになってしまいました。
個人的には4K UHD・3D BD それぞれに良さを感じていますので
手持ちのソフトがある内は製品対応を続けてほしいと願います。
画質では既に一般の映画館を越えていますし…
書込番号:25122320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
3D、700Rでは暗くて見る気になれませんでしたが990RAでは普通の
明るさで見られます。もはや3Dマシンと化してます。
画質では有機ELに劣るかもしれませんが、大画面でこそ生きる3Dですね。
持ってる3Dソフト
スタートレック、猿の惑星、X−ミッション、ジャスティスリーグ
キングオブエジプト、G&G2、バットマンザムービー、ランペイジ
MEGザ・モンスター、バットマンVsスーパーマン、ライフオブパイ
レディプレーヤー1、キングコング、パシフィックリムアップライジング
スパイダーマンスパイダーズ、エクソダス、フィーチャー&バスト
アポカリプス、アニータ、インフィニティーウオー、エンドゲーム
マイティーソーバトルロイヤル、ワンダーウーマン、アントマン&ワスプ
ブラックパンサー、キャプテンマーベル、ローグワン、SOLO
カーズクロスロード、オデッセイ、マレフィセント、マレフィセント2、プレーンズ
アメイジングスパイダーマン、アメイジングスパイダーマン2、ペンギンズ
スパイダーマンホームカミング、スパイダーマンフロムホーム、ボルト、メリダ
アクアマン、パシフィックリム、タイタニック、ゼログラビティ、G&G
マダガスカル3、カンフーパンダ2、雪の女王、雪の女王2、ヒックとドラゴン
カリフォルニアダウン、ラプンツエル、タイタンの戦い、アイスエイジ3
ドクターストレンジ、くもりミートボール、ダークサイドムーン、ロストエイジ
ターミネーター新鼓動、タートルズ、シビルウオー、メアリー、ウルトロン
アントマン、アベンジャーズ、コーラルリーフ海底、コーラルリーフハンター
コーラルリーフ珊瑚礁、オーシャンワンダーランド、ドルフィン、シャーク
アンダーザシー、ディープシー、クリスマスキャロル、ポーラエクスプレス
アバター、身近なる宇宙、ヒックとドラゴン2、タートルズシャドウ
最後の騎士王、モンスターハウス、モアナ、ヒックとドラゴン3、THE WALK
ヒューゴ、ミニオンズ3ムービー、アーロと少年、スマーフ、オープン・シーズン
ペット、ファイティングニモ、チキンリトル、オール・ユー・ニード・イズ・キル
カーズ2、ベイマックス、アリス(時間の旅)、ピクセル、白鯨との戦い
ポンペイ、スカイスクレイパー
アバター:ウェイ・オブ・ウォーターの3D発売が楽しみです。
書込番号:25125542
0点

https://community.phileweb.com/mypage/entry/5440/20220812/70097/
最後の記述で、3Dの高い評価を頂きました。
書込番号:25125553
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
お久しぶりです。
>現存する映像装置で大画面を考慮すると3Dは990R(20LTD)が最強だと思います。
個人的な見解になりますが私も上記に同感です。
これも私見になってしまいますが 旧Vシリーズ(4Kパネル搭載機)では3D視聴時の画面輝度が十分ではありません。
※ 現行Vシリーズではレーザー光源のため 明るさ・発色も変わりますので試してみたいところではありますね。
いかにも手で触れられそうな立体表現は大画面3D再生ならではの楽しさだと思われますので。
書込番号:25125805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > SONY > VPL-XW7000

>ProfessorDさん
オープン価格なのでどの程度上がるのかわかりませんね。
日本より市場の大きい北米価格と比較すると、XW5000($5500)は日本の方がやや高め、XW7000($28000)は海外の方が圧倒的に高めなので、XW5000の値上げ幅よりXW7000の値上げ幅の方が大きくなりそうです。
しかし$28000ってNZ9(V90R)より高いですね。世界的に人気がないのも頷けます。
書込番号:25113818
0点

>プローヴァさん
そうですか、世界的に人気ないんですね。
7000の1ユーザーとしてはちょっと悲しいです。。。
発売前の視聴会で営業マンに聞きましたが
海外にある6000を日本で発売しないのは
7000の日本版をかなり安く発売できたからだそうです。
でも今回の値上げで値段的にJVC の80でなく90が
ライバルとなると色々苦しくなりそうですね。。。
4Kレーザー機としてハイコスパだった5000も
100万越えてきたらJVCの70でいいやってなりそうですし。。。
書込番号:25114334
0点

>ProfessorDさん
日本向けの価格がコストに対して適正価格で、北米向けは稼げる価格設定なんでしょうね。
北米では後出しでJVCより高く売れると意図した値付けをしてしまったのが敗因でしょう。
日本くらいの価格ならまだ勝ち目はあったと思います。
日本はマーケットが小さいので3機種もハンドリング出来ないから7000の値付けを安くしたのかと思います。国内ではビクター対ソニーで8:2くらいの売れ行きだそうです。
書込番号:25114503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XW7000 +5.9%
XW5000 +12.5%
くらいだそうです。
アバック価格で、
XW7000 168.3万→178.2万
XW5000 79.2万→89.1万
両者ともに約10万アップ、こんな感じですかね。
書込番号:25119647
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

>nanohiroさん
おめでとうございます。
V5購入されたんですね。
いつでもモノを購入する姿は見ていて羨ましく感じます。
誠に恥ずかしいのですがV5をじっくり見たことがございません。
過去にX5シリーズは何度か導入した経験がございます。
マットな映像美は様々なソースを難なくこなし楽しむことができるのが良い所です。
LS10000からの買い替えとのことで、LS10000と通ずる部分があるかもしれません。
私はLS10500を使っていましたが、大変良くできた機種で、大手アニメ会社にも採用されており、アニメを見るには最高のPJでした。
残念ながら長期運用中に画素ズレが若干見受けられ、調整も微妙に上手く行かなくて手放しました。
そういえばLS10000の最初のスロッドはメイドインジャパンでしたね。
書込番号:25163127
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>X990RよりもX770Rの方が中古市場に流れません。
DLA-X770Rは2016年12月末発売ですが 翌2017年10月にはX990R発売で実質的に生産期間が短いせいかもしれません。
発売当時は先行して750Rが既にHDRに対応していましたがアップデートによるマニュアル設定で
少しギラついたあざとさが感じられましたので個人的にはあまり好ましくありませんでした。
他にめぼしい対応機種も見当たらなかったので10月頃に購入を相談したところ「モデルチェンジの予定が有りますよ」と…
770RはZ1発売後のミドルクラスモデルで 徐々に増えつつあったUHD再生を始めから折り込んだ待望の機種でしたが
MPCのアルゴリズムがZ1を意識してか ずいぶんと繊細な(柔らかい)精細感表現に振られていたように感じました。
残念ながらeShift5の導入は見送られてしまいましたが 個人的にはすっきりした(疑似)4K再現が割りと気に入っていました。
価格的にもZ1は購入出来なかったので770Rの画質までで納得…。
ところが僅か 9ケ月程で eShift5 搭載の選別パーツモデル 990Rが同額で発表されたのでだいぶ がっかりきましたが…
1年程で買替えも出来ないので次期モデルを待つ間に "アナモルフィックレンズ" を試しておこう…となった訳です。
後継 990Rは eShift(Xシリーズ)としては "完成型" と当時のJVC担当者さんからも伺っていて
以降はVシリーズ(新しい躯体)にてまた違ったアプローチの映像を表現していく事になりますが
一貫して「原画探求」(画質追及)の姿勢を貫いているところは個人的に共感するところです。
書込番号:25164052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレには気がつきませんでした。
>nanohiroさん
お仲間が増えてたいへん嬉しいです。
>ケーキクーラーさん
>個人的にはX990Rの方が好みですけどね。
990RAで解像度がグンと上がり、UB9000とセットでHDRも劇的改善し、とどめにケーキクーラーさんの
LANターミネーターが効いて、もはや買い換える気が起きません。
それとVシリーズは客観的にXシリーズよりも確かに高性能なんですが、Xシリーズのコクのある映像の
味が好きですね。
>X90シリーズの方がX95よりも倍速補完が滑らかということを
X70RとX75Rで比較試聴しました。解像度を上げた代償に動画解像度が大幅に低下していて
動きの激しい場面でX70Rが滑らかに動いていたのに、75Rはカクカクでした。また70Rの方が
デフォルトで色温度が低かったですね。
悩んだ末に75Rを買ったんですが、やはり動画解像度に不満が出てしまい、700Rで動画解像度が
改善したのを確認して700Rに買い換えました。
700R、たいへん気に入っていたのですが、4Kソフトが再生できない、しかし750R以降の製品は
カーブド対応のピンクッション機能がない、anamorphot導入で990Rがカーブド対応できることが判明し
今は大満足のプロジェクターライフです。
書込番号:25463539
2点

>ふえやっこだいさん
こんにちは
レスありがとうございます。
X9やX90RとX990Rを比較して思いましたが、年々べたっとした映像ではなくなり抜けの良い映像になりました。
このべたっとした映像はXシリーズでしか出せていないので、やっぱりX990Rは最後の名機ですね。
X990Rは新型のVと比較すれば、X990Rは映像の追い込みがやりやすく(なれていた?)「これはコレ」「あれはアレ」というふうに設定を変えていましたが、Vになるとほとんどがオート設定で満足してしまうので、時代の流れでしょうか。でもVはVで面白いですね。
書込番号:25465822
1点

X900Rの特別仕様のX900RAは専用のデバイスを組み込んで映像の処理ビット数が上がり
4Kソフト限定ですが、UB9000連動で精細度とHDR階調がしっかり出るようになりました。
おかげで購入した4Kソフトが228枚になりました。
投稿画像の建物と木の映像では、ノーマルHDRはべたっとしてしていて木と建物が同じ平面上に
あるように見えますが、UB9000HDRは木が手前、建物が奥にあるように、分離して感じ取れます。
サルの映像でも、額の部分や胴体の毛並みの精細度や質感が上がっています。
パネル解像度が上がらなくても、映像の処理ビット数の向上で精細度まで上がるのは驚きでした。
それでもネイティブ4Kには及びませんが十分に高精細で、ビデオ系の風景は見ませんし、動画が
多い映画では精細度の差は小さくなるので、16万対1のハイコントラスト映像で満足度100%です。
ケーキクーラーさんのLANターミネーターや、nebさんのUB9000のフルtuneも効いていると思います。
書込番号:25468472
1点

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>Vシリーズは客観的にXシリーズよりも確かに高性能なんですが、
>Xシリーズのコクのある映像の味が好きですね。
>年々べたっとした映像ではなくなり抜けの良い映像になりました。
>このべたっとした映像はXシリーズでしか出せていないので、やっぱりX990Rは最後の名機ですね。
先日 参加させて頂いた新旧比較視聴イベント内で伺った 開発担当者さんのお話によると
Xシリーズでは被写体(オブジェクト)に対して "黒い縁取" の様に描画されるので
Vシリーズの映像信号処理に比べると 対象物が少し大きく見えてしまうそうです。
常々 Vシリーズの方が筆致が細い(タッチが繊細)と感じていたのですが、お話を聞いて納得させられました。
とはいえ、コントラスト性能に支えられた せり出すような立体感表現やMPCによる精細描写等
旧Xシリーズ機種にも いまだ十分に魅力を感じています。(実際 継続使用中です。)
上記によりそれぞれ別種の映像再生機として 双方併用保管が個人的にも理想ですね。
>X990Rは映像の追い込みがやりやすく(なれていた?)「これはコレ」「あれはアレ」というふうに
>設定を変えていましたが、Vになるとほとんどがオート設定で満足してしまうので、時代の流れでしょうか。
Xシリーズでは X9 → X95R → X770R と使ってきましたので 何となく 勘所みたいなものを抑えてますよね…。
自宅に設置したV9R(中古)も 発色の嗜好で 導入初期にキャリブレーション(JVCソフト使用)してから
当方でも 細かな視聴設定調整はほとんど行っておりませんでした。
アナモレンズ併用でも周辺の色収差が特に感じられないので 画素調整も今回は ”全画面調整” のみで−1程度。
>ノーマルHDRはべたっとしてしていて木と建物が同じ平面上にあるように見えますが、
>UB9000HDRは木が手前、建物が奥にあるように、分離して感じ取れます。
>サルの映像でも、額の部分や胴体の毛並みの精細度や質感が上がっています。
映像処理(12bit → 18bit)の差でけっこう違って見えてきますよね。
自宅のXシリーズ機では無理な設定ですので正直、悔しいです…。
>ケーキクーラーさんのLANターミネーターや、nebさんのUB9000のフルtuneも効いていると思います。
”都市伝説” と嘲笑される方もいらっしゃいますが、影響する要因が有るわけですから
対策をすれば それなりに何らかの変化は見受けられるはずです。
変化の方向性が良いか悪いかは 各使用者の判断によるとしても 繰り返し同じソフトを視聴している本人が
”違う” というのであれば 画質・音質においても ”違い” は有るという事だと思われます。
かく言う我が家でも同様のノイズ対策や ”シューマン共鳴波” なんてのも導入してます…。
ところで前述のイベントにて 開始早々にHDR調整DISCを使った比較が有りましたので早速 自宅に導入してみました。
技術担当者さんによると機器開発者にとっては 相当に厳しいテスト素材だとか…。
収録されたテストパターンの種類も豊富で 簡単かつ的確に目視確認によるマニュアルキャリブレーションが可能です。
JVCキャリブレーションソフトは相当に優秀なようで「色の濃さ・色合」に関しては共に 0〜-1 程度でほぼ適正。
「明るさ・コントラスト」に関しては自宅機の場合、それぞれ -6・-5 程度が適正かと思われますが、
実画像の力感・解像感等で確認して「明るさ」に関しては ”1%黒” が視認出来る -3をリファレンス設定にしました。
感覚だけに頼る事無く 設定根拠が把握出来るので 後の微調整も楽になります。(精神的にも…)
技術担当者さんのお話によるとトーンマップを適正化する(白飛びを抑える)と ”中間の彩度も上がる” そうで、
設定変更後、ヘビーローテーションの「宮古島」「8K SKY WALK」で確認してみましたが 効果は絶大、
中間色の表現や 何故か解像感まで 更に良くなって見えたのには驚きでした。
”動画解像” のテストソースも含まれていて お二人の仰るM.P.C.(併せてM.E.も)の効果についても
お恥ずかしながら 今回あらためて再認識させられた次第です。(放送波の映画等で 特に効果大)↓
https://www.phileweb.com/review/article/202308/01/5248.html
※Avac 各店舗では10/28〜11/5にかけてVictor プロジェクター 新ファームアップ比較視聴会も開催されるようです。
書込番号:25471575
2点

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
前回投稿に記載間違いが有りましたので修正させて頂きます。
(誤)「お二人の仰るM.P.C.」 →(正)「C.M.D.=Clear Motion Drive」ですね。
失礼致しました。
書込番号:25471766
1点

>Pastel-Kさん
Xシリーズは自然な画ではなく、まさに魅せるための画作りで作っている映像ですね。
そこは好き嫌いがあると思いますが、私は好きです。
75Rだったか、700Rだったか、試聴会で背景をぼかし人物が浮いて見えるように
処理していると言ってましたね・・・
映像ソースをそのまま映すのではなく、差別化のために画像処理して映す事が多く
今回のREGZAは、Xシリーズに似て、背景と被写体を分離して処理して疑似3Dを
強調しています。JVCもテレビでGENESSAと言う技術で似たような事をしていました。
解像余力のあるVシリーズは、そこまでムリな画像処理をせずに、自然が持つ映像を
そのまま出してsonyに近くなったとも、SONYをブラッシュアップしたとも言えます。
カメラはフジのXシリーズを持っていますが、レンズによって線が細くて高精細なものと
線が太くこってりしたものがあって、前者の方が高価ですが後者が好きです。
評価の高いXF90mmF2は両方の良い点を持っていてお気に入りです。
上げた写真は、かいとうまんさんのV9Rの映像と私の990RAの写真で違いが分かり
やすいです。V9Rの方が人と背景が自然に溶け合い、かつ高精細な正当な高画質で
X990RAは人物が背景と分離して人物が手前に浮いているように見えます。
「映画では人物を特別なものとして、あえて強調して魅せる」と言う意図が感じられます。
背景の黒と向かって左のランプの明るさで、両者のコントラストの違いが分かりますね。
書込番号:25471776
1点

上のレスのX990RAの写真は背景が黒つぶれしていますが、これは写真の描写限界で
実視では暗室下でしっかりと暗部階調が見えています。
正直、XシリーズとVシリーズは別会社が作ったような別物で、あくまで消費者視点ですが、
50〜80万円の価格帯でXシリーズを残しても良かったのではないかと思います。
書込番号:25471815
1点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>かいとうまんさんのV9Rの映像と私の990RAの写真で違いが分かりやすいです。
掲載写真の比較ですが、つい先日、参加イベントのラストで そのままの実映像を比較視聴する事が出来ました。
投影機種はX990RとV70R(11月リリースのNewファーム)/V80R(従前の旧ファーム)による2面同時投写比較で
細度表現・発色傾向ともにほぼ こちらに上がった写真通りといった印象でした。
※V70R/V80Rはレンズマスクにて適宜 切替投写
Newファーム(リリース直前のVer.2.9)によるV70Rの映像は従前(旧ファーム)のV80Rに迫る表現力。
(色彩の深みや暗部階調ではコントラスト性能差により 従前のV80Rが今だ少し有利ですが…)
V80Rに比してV70Rではやや絵を立てるようなデフォルト画質設定になっているような担当者さんのお話も有りました。
コントラストレンジが上級ライン機種に比べてやや制限されているため 逆に階調の見せ方が巧みな中級クラス機種
ですが 発色もニュートラルできりっと見える映像は個人的には わりと好みの傾向になります。
V80R/V90Rでは前シリーズよりキリキリ締め込んだ映像にしないで 柔らかい精細表現が出来るよう仕上げたそうです。
とはいえ、従前機種でも常にそうであった様に JVC(Victor)PJは画質(各種パラメーター設定)調整によって
全く傾向が異なるほど各自のお好みに追い込む事が出来ますので 両機も趣向の異なった絵作りが可能かと思われます。
話を戻しますが掲載されたV9R/X990RAの写真比較では表現手法・映像傾向は異なっていますが どちらの映像も
私個人にとっては魅力的に感じられてしまいます。
どちらか一方に決められない…ので 当面 VシリーズとXシリーズは併用(両機種保管)が理想という事になります…。
ちなみに今回 比較視聴に使用されたX990Rは 担当者さんが事前にかなり追い込んできた機体との事で、
解像感・発色・ユニフォミティが良好。(というか今まで見たX990Rの中で鬼のように最強!!!)
パネル精細度の差により表現傾向の違いこそ有りますが、V70R/V80Rの e-Shift 8K 相手に全く見劣りしないどころか
ついつい目を奪われてしまう始末…、マニュアルによる各作品毎のトーンマップ調整まで確認してきたそうで、
当時の開発者さん達が情熱をつぎ込んだ機種だけあって いまだに半端ない映像をたたき出してくれます。
画面のパンニング等でもブレるような気配は感じられないですし、4Kパネル機に迫る細度感(解像感)といい、
e-Shift 5 の凄さを再認識、当然ながら ”黒” 側の沈み込みではVシリーズも及びません。
上記 比較視聴では X990Rでのイライザの表情や瞳(目力)の表現に一瞬 引き込まれてしまいました。
担当者さんからも「X990Rは特別ですので 出来れば大事に使い続けてほしい」旨のお話を頂きました。
<追記>
Newファーム版V80Rの映像ですが 大雑把に言うと従前ファーム版V90Rに迫る表現力で更に魅力を増していました。
次期 後継機種用に開発を進めていたファームウェアの先行投入らしく、2グレード分位 性能UPか?という程
実際に投写される映像に違いが有ります!!
正式リリースはVer.3.0となりそうですが Newファーム版90Rはいったい どういう事になってしまうのでしょうか…
書込番号:25492495
1点

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
V9Rの掲示板なのにV9Rの絵が無かったので入れておきます。
暗幕はすべて外していますが、暗幕があったころはもっとしっかりとした絵になっていました。
北海道のCAVIN大阪屋でも視聴会があります。
比較対象機種はV7やX990Rのようです。
皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。
私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、
V9Rはなんだか歴史をたどるとX90Rのような世代でしょうか。
不満が無くて壊れなければ10年は使えるのかもしれません。
書込番号:25492993
1点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>暗幕はすべて外していますが、暗幕があったころはもっとしっかりとした絵になっていました。
暗幕 外されてしまったのですね…、当方ではフロントサイドに非光沢の撮影用黒布を追加配置したところ、
暗部表現の他、フォーカス感まで良くなって 現在は ”鬼解像” 状態の映像を得られるようになってしまいました。
迷光(2次反射)の影響って存外 大きいものだったとあらためて実感させられた次第です。
>北海道のCAVIN大阪屋でも視聴会があります。
>比較対象機種はV7やX990Rのようです。
イベント案内を見ると avac 同様の内容構成かと思われます。
各1.5時間になってしまいましたが 比較予定ラインナップが新・旧機種 含めて豪華ですね。
地元だったら参加したいくらいです。
>皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。
その割には現行機種での ”ファームアップ提供” と太っ腹ですが…
これで おそらくは 1・2年後であろう 新シリーズの展開に影響しないのでしょうか…
>私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、
私はちょくちょく avac 中古情報を覗くのですが ”画面一部に赤系の色ムラ” 等の記載をよく見かけますね。
程度の良い中古プロジェクター って割と難しいのかもしれませんね。
現に我が家の V9R(中古機)も画面下端両側のユニフォミティに問題(輝度ムラ)を抱えています。
>V9Rはなんだか歴史をたどるとX90Rのような世代でしょうか。
>不満が無くて壊れなければ10年は使えるのかもしれません。
既に 2018年 9月の発表から 5年以上 経過してますが ”最新機能” 以外では決して見劣りしませんね。
基本性能の高さはもちろんでしょうが、こちらも旧アップデート後のフレームアダプトHDRが 相当に優秀と
感じますし、オートの映像設定含めて ほとんど不満を感じていません。
F.A.H Ver.2の映像を観てしまうと それでもため息は出てしまいますが…(自宅の旧型はアップデート対象外ですので)
X990Rなんて 2017年 9月発表ですから 既に 6年前のモデルになってしまいますが 先述のように描画される映像は
まだまだ魅力的な表現で楽しませてくれます。(自宅の併用Xシリーズ機も不要光対策にて解像力が爆上がりです。)
書込番号:25493928
0点

>Pastel-Kさん
Thxです。
先日V9R下取り含めて1××万円の追加金額程度でV90Rが買えるというめちゃ安い金額での提示がございましたが、今ので満足しているだけではなく、ランプもまだ100Hもいっておらず使う機会が少ないので新モデルが出て買いやすくなったら買う程度ですかね。
暗幕の効果は絶大です。
本来は真っ黒の部屋で見るものなので、、、
>現に我が家の V9R(中古機)も画面下端両側のユニフォミティに問題(輝度ムラ)を抱えています。
JVCにメンテナンス出されてはいかがでしょうか。Vラインの修理エンジニアは調整の腕が良く、デバイス劣化でも結構よくなります。
書込番号:25497234
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>V9R下取り含めて1××万円の追加金額程度でV90Rが買える
V9R購入費用分を含めても相当にお得なご提示のようで、悩ましい…というか うらやましいですね。
>今ので満足しているだけではなく、ランプもまだ100Hもいっておらず使う機会が少ない
我が家の中古機は既に導入から1000時間超…もう少し反射光対策を追い込んでから
再キャリブレーションにかかりたいと思っておりますが、こちらでもランプ光源機種ながら
現在の色味・発色・解像感といった表現に視聴の都度 ニヤケてしまう程 ホレ込んでいます。
先述の通り 発表から 5年以上経過で いまだに画質が向上していく(更に追い込める)事に感心しきりです。
>暗幕の効果は絶大です。本来は真っ黒の部屋で見るものなので、、、
自宅は専用室のため床(濃木色)以外は壁・天井とも内装色は黒、+黒のカーテンという具合ですが
視聴位置と画面(スクリーン)の間にラックに納まりきらないソフトケースが山積みになってまして…
単純に黒布で覆ったら前記のような画質向上が…というより "やっと本来の性能発揮" ですかね。
まだ 付近の天井面やフロント側スピーカー側面等に若干の反射が見られるので現在 追加対策中です。
>JVCにメンテナンス出されてはいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
症状はそれほど酷いというわけでもなく…全暗画面になると気になる程度、
アパーチャーを絞っている事もあって 画像投写状態では ほとんど意識出来ません。
自宅のX95R(展示処分機)では四隅に同様の症状が見られましたので "個体差" 程度かと思っていました。
ただ基本性能(画質)が良過ぎるので どうしても "欲" が出てしまう…
現状で修理費用の捻出もままならないので 当面しばらくはこのまま使います…
そもそも中古購入時点で「ほぼレンズ相当の対価」≒「本体機能はオマケ」と考えての導入決定でしたので。
書込番号:25498195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーキクーラーさん
こんにちは。
>皆さん新しい機種に変えて欲しいのでしょうかね。
>私はむしろ、X9の良個体が欲しいのですが、、、、
昨日2/13にヤフオクで1377H使用のX9(第一無線さん出品)が¥79,800で落札されてましたね。
”色むら” は感じられず ”輝度” も十分との事で 掲載写真で見ても中々の良品だったようです。
私の方は同様に2/12 ¥830,000で落札された52H使用のV9R(3Dエミッター+3Dグラス×2 付属)が
気になってしようがありませんでした。(¥200,000で開始、入札者は最終合計12人)
書込番号:25621947
0点

>Pastel-Kさん
レスありがとうございます。
X9R79,000円ですか。
X90Rのメイン基盤は既にメーカーが部品ありません。
こちらもそこが故障するとドナーが必要になりそうですね。
X90Rの良個体はなかなか出てきませんね。
V9Rが80万円台とは、やはり生産完了から半額になっても、そこからはしばらく値崩れしないのが良いところですね。
しかもランプタイムが52Hでリセット歴なければ買い替えも考えられたと思います。(入れ替え)
ただ、ランプ時間=状態が良いとも言えないのがこの頃で、使用環境が悪い(例:高温多湿)だと色むらにも症状が加わるので、このあたりは見ないとわからないですね。生産から時間の経過はそういうこともなきにしもあらずで、案外今お使いの1000H超えた個体のほうが良いパターンもありますね。
書込番号:25622928
0点

>ケーキクーラーさん
お久しぶりです。
今頃の追加投稿… すみません。
>X90Rのメイン基盤は既にメーカーが部品ありません。
我が家のX95Rもボチボチ ”部品がヤバい” という事ですね。
定価販売¥1,200,000で実使用(メンテ可能)が生産後10年程ですから
やはり大したぜいたく品(C/P悪い)ですね…
そういえば確かに ”X90R” は中々お目にかかりませんね。
>使用環境が悪い(例:高温多湿)だと色むらにも症状が加わるので、このあたりは見ないとわからないですね。
>〜案外今お使いの1000H超えた個体のほうが良いパターンもありますね。
お気遣い ありがとうございます。
ウチのも購入時点では150H弱の使用履歴だったので個体条件は割と良かったんですが…
こればっかりは設置してみないと判りませんし、躯体の状態がいくら良くても
最終的には ”投影画像” の品位が全てですので…、「隣の柿は…」ですね。
”中古購入” はこの未練がつらいところです。
まあ自宅はそんな経緯ですが 今年に入ってからはV9Rが調子を戻している事も有り
やや積極的にBlu-ray・4K UHDを問わず新・旧作品(主に旧作)をやたらと見直してます。
天井もベロア調生地で目視範囲内を覆ったことで ほぼストレスなく視聴出来る様になりましたし、
CX-A5100の ”音響” もやたらと良く聴こえるようになりましたので 視聴の度にニヤついてます。
書込番号:25623807
0点

>Pastel-Kさん
いえいえとんでもございません。
もしかすると縁側とかでホームシアターの枠を作ったほうが良いのかもしれませんね。
>定価販売¥1,200,000で実使用(メンテ可能)が生産後10年程ですから
やはり大したぜいたく品(C/P悪い)ですね…
ぽつぽつとなくなっているみたいです。
いまだにDLA-HD1レンズ昇降部品はあるみたいです。
その次の問題は修理費ですね。
HD1の昇降歯車は自動ではなく手動でギアーはプラスチックです。
経年で割れて当然といえば当然ですが、修理費は5万円ぐらいかかるらしいです。
それで手放したのですけどね。
>天井もベロア調生地で目視範囲内を覆ったことで ほぼストレスなく視聴出来る様になりましたし、
CX-A5100の ”音響” もやたらと良く聴こえるようになりましたので 視聴の度にニヤついてます。
工夫ができるのはいいですよね。
ベロア生地がブーミングな音を少し消してくれるので絵だけではなく音も見やすくなったのではないかと思います。
マイク測定でブーミングな音を抑えてくれるにしても、初めから対策したほうが効果は高いので素晴らしいと思います。
いやーいいですね。
>”中古購入” はこの未練がつらいところです。
V90Rがいずれ展示品処分になるにしても、今度は水銀ランプじゃないので、どうなるのやらという感じです。
水銀ランプなら、基盤劣化を除いて新品水準に近い状態に回復できますが、、、、
私のV9Rは画面焼き付きがありましたので光学ブロックとランプすべて新品交換になりましたが、Vシリーズの修理担当者よりも交換水準は厳しくなりました。
書込番号:25627371
1点

>ケーキクーラーさん
こんばんは。
>V90Rがいずれ展示品処分になるにしても、今度は水銀ランプじゃないので、どうなるのやらという感じです。
中古機の程度が継続使用時間の数値にモロに左右されますね。
→ 中古販売価格にも反映されるものかどうか…といったところでしょうか。
>私のV9Rは画面焼き付きがありましたので光学ブロックとランプすべて新品交換になりましたが
ケーキクーラーさん宅の ”V9R” は展示在庫機の購入と理解しておりましたが…
焼き付きが起きるほどの酷使だったのでしょうか…
>Vシリーズの修理担当者よりも交換水準は厳しくなりました。
すみません、ちょっと内容が把握出来ないのですが… ご自分で修理されたという事でしょうか?
書込番号:25628897
0点

>Pastel-Kさん
>焼き付きが起きるほどの酷使だったのでしょうか…
みたいですね。修理で指摘されました。
>すみません、ちょっと内容が把握出来ないのですが… ご自分で修理されたという事でしょうか?
すみません。違うのですが、、ここでは細かく書けないのでいつか個別に聞いてください。
書込番号:25628916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





