
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 20 | 2021年1月16日 23:47 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2020年10月15日 17:07 |
![]() |
2 | 0 | 2020年9月28日 22:21 |
![]() |
1 | 1 | 2020年9月13日 17:49 |
![]() |
18 | 23 | 2021年7月7日 14:55 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月10日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]
Vシリーズユーザーに朗報です!
既にご承知の方もおられるとは思いますが、11月中旬「Freme Adapt HDR」に
新機能「Theater Optimizer」が追加され各ユーザーの使用環境・使用状況に
応じた最適な設定でHDR映像が楽しめるとのことです。
言うなれば、個々のユーザー毎に最適なHDR映像を自動調整してくれると言う
画期的なものと思われます。
https://www.jvc.com/jp/press/2020/dla-v9r_dla-v7_dla-v5_upgrade/
7点

>Headphone Theater Vさん
こんにちは。
既に発表から2年が経過しますが今だに機能・性能アップグレード(しかも無償)というのは
ユーザーにとってはありがたい話で、これから購入検討という方々にとっても
より魅力的なモデルになっていますね。
私的には予算都合で最低あと2年は買替が出来ませんのでHDMI2.1(出来ればTHXも)対応や
パネルコントラストが多少向上するであろう次世代機に期待です。
それまでは現所有の旧Xシリーズ機の映像で我慢です。
まあこちらもそれほど捨てたものではありませんが…。
ところでここのところV9Rの価格掲載がありませんが生産が追い付かないのでしょうか。
新機能アップデートも有りますから生産完了という訳ではありませんよね。
現行のベストバイ機種ですし…。
書込番号:23747298
2点

>Pastel-Kさん
お久し振りです。
この数か月Hi-Viやこのサイトからの情報収集を怠っていましたので
今回のバージョンアップ危うく見過ごすところでした(;'∀')
先日なんとなくバージョンのことが気になって製品情報を検索したら9月3日の
ニュ―スリリースが目に止まり驚きました!
V7購入時点で画像処理能力がXシリーズから飛躍的に向上していることを耳に
していたのとUSB端子が搭載されたのである程度のバージョンアップは期待して
いましたが、期待を遥かに上回る画質向上に嬉しい悲鳴をあげています。
今回は各ユーザーの視聴環境や使用状況等に応じて自動調整されるようなので
とても楽しみにしています。
V9Rの価格情報の件何故でしょうね?
Vシリーズの中で製品価値が一番上がるのは間違いなくV9Rでしょうから、もしか
すると従前の販売価格ベースが上がるのかも知れないですね・・・
書込番号:23750599
3点

本日ソフトウェアバージョンv3.50が公開されましたね。
明日は朝が早いので、早る気持ちを抑えて土日にゆっくりとダウンロードしようと思います。
注意書きに、v3.50へアップデートした場合Spyder5対応のキャリブレーションソフトウェア11が
使用できなくなるとありましたので、該当機を使用の方はSpyderX Elite/Proを購入したうえで
キャリブレーションソフトウウェア12を使用する必要があるということかと思いますのでご確認を!
(環境対応機能がなければ本件新機能は意味をなさない?)
書込番号:23784315
0点

>Headphone Theater Vさん
キャリブレーションソフトも同時にバージョンアップが用意されていると言う事は
「Theater Optimizer」関連もキャリブの際に影響し、包括されたVerなのでしょうね。
今までよりも、より詳細な環境測定の結果がキャリブレーションに反映出来るのかも知れません。
ただ、言われるようにSpyder5が使用出来なくなるので、既に5を持っているのであれば新たにSpyderX Elite/Proを
購入し直さないとならないのが少々ネックですね。
また「Theater Optimizer」をインストールされた後、差し支えが無ければ感想を述べられたら良いと思います。
書込番号:23784379
2点

JVCのバージョンアップ後のキャリブレーションソフト(JVC_PJ_Calibration12_jp_v1_10.zip)
では5の時と同様、SpyderX ProとSpyderX Eliteの両方が使用可能になっていますが、
データカラーのHPでは、今回、SpyderX Eliteのみプロジェクターキャリブレーションに対応となって
いますが、どうなんでしょうかね。もしかしたらJVCに確認した方が良いかも知れませんね。
http://datacolor.jp/spyderx/main/lineup.html
書込番号:23784411
1点

>SUPER GREATさん
V7購入時に環境対応機能があったほうがいいなと思いSpyderX Proを購入しておいて良かったです。
ソフトウウェア12を利用してますのでキャリブレーションも問題ないと思います。
今回の「Theater Optimizer」は環境対応が肝なのかな?と思います。
Spyder5利用の方でも環境対応以外の部分ではバージョンアップの恩恵は受けられるのでは?
とも思いますが(この点は要確認ですね)キャリブレーションが出来なくなるのは痛いですよね。
書込番号:23784433
1点

>Headphone Theater Vさん
>SUPER GREATさん
こんにちは、いよいよですね。
更なる進化度合いが楽しみです。
(我が家は現状Xシリーズのままなのですが…)
>SpyderX ProとSpyderX Eliteの両方が使用可能になっていますが、データカラーのHPでは、今回、
>SpyderX Eliteのみプロジェクターキャリブレーションに対応となっていますが、どうなんでしょうかね
SpyderX単品(Spyderアプリ使用)ではプロジェクター対応はEliteのみ、JVCキャリフ゛ソフト使用時は必要な
センサー機能が(ドライバ含め)EliteもProも同一という事ではないでしょうか?
念のため新規購入される方はJVCの方に確認出来ればした方が安心出来ますね。
>キャリブレーションが出来なくなるのは痛いですよね。
プロジェクター機種変更の度にセンサーも買い足してきましたが、同一機種なのにアップデートのために
センサー買替というのも該当される方にはなかなか余分な出費になりますね。
センサー寿命やサポートの関係とか仕方がないのかもしれませんが…
家にもSpyder4とSpyder5が有りますがゆくゆくはSpyderXか後継機が必要になる訳ですね。
>「Theater Optimizer」をインストールされた後、差し支えが無ければ感想を述べられたら良いと思います。
この週末にはたっぷり確認されて下さい。率直なレポートをお待ちしております。
書込番号:23785218
2点

>Headphone Theater Vさん
>Pastel-Kさん
>SUPER GREATさん
こんばんは。
昨夜遅くにアップデートして、いくつかの作品を視聴しました。
画質に関してはHDRの画が更に明るく設定できるようになり、
それでいてハイライトが飽和しない良いアップデートだと感じました。
なんというか以前よりも見やすい画に進化したというか。
その一方では4KHDRの作品から2Kの作品にソースを切り替えた際に、
突然ランプが消灯して本体のインジケーターがエラーを示しました。
これには肝を冷やしましたが再起動で復旧できた為、今後の挙動を見守る必要がありそうです。
新ファームなのでリスクもあるとは思いますが、
進化した映像を体験できるファームなので様子を見ながら使用していくつもりです。
皆さんも何か不具合などあればお教えいただければ幸いです。
書込番号:23785982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Headphone Theater Vさん
既にSpyderXをお持ちでしたか。動作確認済みも含めそれなら良かったです。
環境測定は以前770R所有時に私も実施した時がありますが、何と言うか測定後の画の色合いに違和感があり
調整の沼にハマった事があってそれ以来キャリブのみ実施で、以後、環境測定は行っていません。
今回の新キャリブレーションソフトで新たな環境測定のモードがあるのかどうかは分かりませんが、
目新しい変化と効果があれば良いと思います。
>Pastel-Kさん
詳しい補足説明ありがとうございます。
SpyderXの光学センサーがレンズ方式に変更せれているので、より高精度に測定出来そうです。
この事によりPJの直接光での測定が可能となれば良いと思いますが、恐らく従来通りスクリーンの
反射光測定なのでしょうね。
>hatanakaoさん
今回更に熟成を重ねて来た上で、まだ伸び代がある事に少々驚きですが、その辺りはさすがはJVC陣営ですね。
今年も新モデルはお預けで、その代わりと言ったらアレですが、大幅無償アップデートと言う事でしょう。
個人的にはそうやってどんどん熟成して行って欲しいです。
再起動で復旧したのが幸いでしょう。出なければ最悪メーカー送りにもなり兼ねないでしょうから。
兎にも角にもVシリーズの特権、思う存分堪能されてください。
書込番号:23786100
2点

>Pastel-Kさん
>SpyderX単品(Spyderアプリ使用)ではプロジェクター対応はEliteのみ、JVCキャリフ゛ソフト使用時
は必要なセンサー機能が(ドライバ含め)EliteもProも同一という事ではないでしょうか
おっしゃるとおりです。
Vシリーズのキャリブレーションソフトに必要なのは環境対応機能を有する光学センサーですので
SpyderX Proで充分でして私はソフトウェア12 ver1.00も今回のver1.10もSpyderX Proでダウンロード
しました。
>hatanakaoさん
初めまして。
早速Theater Optimizerに行きましたか!
私はまずキャリブレーションソフトは更新しましたが本丸には土日にじっくり行こうと思います。
書込番号:23786130
0点

>SUPER GREATさん
X700RからV7に更新した時にキャリブレーションにSpyder4が使えないと知ってショックを
受けました(笑)
Spyder5にするかSpyderXにするか迷いましたが、自室が完全暗室ではないこと(準暗室)で
環境対応機能があった方が良いと思ったのとSpyder5にして再度使えない状況になったら
困るなという気持ちでSpyderXにしたのがラッキーでした。
今回は文字通り「無償」で新機能の恩恵に浴せます!
書込番号:23786240
1点

>SUPER GREATさん
こんばんは。
>恐らく従来通りスクリーンの反射光測定なのでしょうね。
記憶違いでしたらゴメンなさいなのですが、Spyderシリーズはプロジェクターからの
直接光によるキャリブレーションではなかったでしょうか?
書込番号:23786251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
>Vシリーズのキャリブレーションソフトに必要なのは環境対応機能を有する光学センサーですので
ご回答頂きありがとうございます。
Elite同様にProも使用可能という事で安心出来ますね。
書込番号:23786262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hatanakaoさん
こんばんは。
>4KHDRの作品から2Kの作品にソースを切り替えた際に、
>突然ランプが消灯して本体のインジケーターがエラーを示しました。
プレーヤー(出力)側のHDMIがオート設定だったとするとプロジェクター側入力解像度は
変わらない訳ですからHDR→SDRの切替時に何らかの負荷がかかったのではないでしょうか。
今回のアップデートでは入力信号に合わせて最適プロファイルに切り替わるようですし…。
症状再発しないと良いですね。
書込番号:23786277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
そうですね。何を言ってるんでしょうね。失礼しました。
Spyderは元々PJ側に光学センサーを向けてキャリブレーションしていますものね。
はい。私の勘違い、記憶違いでした(笑)。。。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23786283
1点

>Headphone Theater Vさん
>SUPER GREATさん
>hatanakaoさん
こんにちは。
>画質に関してはHDRの画が更に明るく設定できるようになり、
>それでいてハイライトが飽和しない良いアップデートだと感じました。
>なんというか以前よりも見やすい画に進化したというか。
自宅では当然 Vシリーズを視聴出来ませんので販売店展示用の実機にて確認させて頂きました。
「Theater Optimizer」はHDRコンテンツ限定だそうですが新機能というよりは
補足的な意味合いでFAHの効果をより確実に出してくる設定というようなイメージですね。
今まではスクリーンサイズ・ゲインによってマニュアルで微調整して追い込んでいた部分を
ほとんど全自動で最適化してくれるのでhatanakaoさんの感想にも納得です。
HDR入力の場合は設定メニュー画面の構成も一新されていました。
その他 入力信号に応じて最適プロファイルに切り替えてくれるので
4KBS放送等もお任せで設定間違いのない4K高画質を堪能出来ます。
既に価格据置きのまま、発表当初からは(我が家を含むXシリーズからも)
行って来い程の性能差があるモデルに仕上がってきましたね。
書込番号:23787355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真はNETFLIXのHDR10です。
「映像タイプ」と「カラープロファイル」をオートにしておけば、従来発生していた切替動作音もなく
自動的に最適画質が出画されるのでストレスフリーです。
書込番号:23901952
0点


>Headphone Theater Vさん
こんばんは。
ここにきて最安価格もかなりお値打ちで魅力的になってきましたね。
書込番号:23905767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
ここへ来てVシリーズは画質・機能面ともに非常に洗練された銘機と呼ぶに
相応しいものになったのではないかと思いますね。
個人的には「映像タイプ」「カラープロファイル」をオート設定しておけば自動で
最適画質が得られること、それがモード切り替えの動作音を発することなく処理
されるスマートさが一番のトピックでした。
画質モードが混在しているBDを再生しても何のストレスもなく高画質を堪能
出来るのは感動ものですよ。
今回のTheater Optimizarは大画面視聴の方にとって効果はより大きなもの
だったのではないでしょうか?
80インチと140インチのスクリーンに同時投射で140インチの映像が80インチ
の映像と同等の明るさで投射されたらインパクトは大きいでしょうね。
私の場合70インチという小画面ですので元々充分な明るさがありますので、
Theater OptimizarをONにしても明るさの変化は小さいものでした。
視聴環境に応じた映像を自動投射するという機能を鑑みれば、ほぼ理想的な
状態で視聴出来ていたと考えて良いのかなと思っています。
もっとも我が愛機V7は今月18日が2周年記念日で昨日時点で既に視聴時間が
4025時間に達しており新品当初から見れば相当に暗くなって来てはいるので
ランプ交換した時にどうなるかの再確認は必要かと思います。
それでもHLG以外はランプ低でもまだ充分明るく、HLGも録画してUB9000で再生
すればPQ変換でFAH+Theater Optimizerが使えるので私の70インチスクリーン
であれば5000時間は行けるかと思います。
近々交換ランプを購入しておいてランプ寿命がどの程度まで鑑賞に耐えうるか
確かめるのも楽しみではあります。(笑)
書込番号:23910945
0点



プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT3550
HT3550を買ったらファンノイズが大きく、簡易的な防音箱を作ってみました。
バラック感満載ですが、頭の後ろから水平方向と垂直方向に50cmの場所にあるプロジェクターの音を随分と軽減出来ました。
元々のノイズが大きいので高級機のような静音は無理ですが、多少はましになった感じ?
部材です
・遮音材 大建工業 遮音シート455H GB0307
・防音材 タンスのゲン 厚み5cm
・パイン集成材 18mm 各種サイズ
・強化ガラス
・各種USBファン
プロジェクターを収めた箱は高さ30cmx幅60cmx奥行き45cm、箱の上の排気室は高さ9cmです。
プロジェクターを収めた箱はご覧の通り吸音材で囲っています。吸音材の下には遮音材が敷いてあります。遮音材、吸音材ともにタッカーで止めてます。
吸気は横に設置した簡易的な吸音室から行い、排気は箱の上にこれも簡易的な吸音室から行います。排気はUSBファンを4個使って強制的に行います。
今回分かった事はプロジェクターは密閉した箱に収めて、吸気と排気は吸音対策した吸音室経由で行う事です。防音室の小型版と考えればいいと思います。
設置場所の関係から上記のサイズになりましたが、HT3550のサイズで余裕を持った設計だったら、幅75から90cm、奥行き60cm、高さ45cmで、上と下の吸排気室共に高さ15cmは欲しいように思います。随分とでかいですね。
吸排気する場所は防音室で作るチェンバー構造が理想ですが、設置場所の関係から、簡単に囲っただけのものです。本当はチェンバー構造の吸気室を下に、排気室を上に作りたかったです。
ある一定の効果があったので、これ以上のバージョンアップは面倒になって計画していません。
排気がうまくいかないと熱がこもってプロジェクターが停止するので、排気用のファンを多数設置しています。これでも夏場は大丈夫かという不安はありますね。
ファンノイズは随分とこれで抑えられましたが、ファンノイズ以外にも本体から発する唸りのようなものが今度は聞こえるようになりました。この唸りは箱のサイズを大きくして余裕を持たせ、吸気と排気をきちんと吸音しないと抑えられないと思われ、今回は諦めました。
熱で製品寿命が縮みそうな気がしますが、まぁ、走らせてみないと分かりません。
あとHDRモードはファンノイズと本体の唸りともに大きいので、シネマモードで見ています。
見ての通りでかい箱なので、天吊だと厳しいでしょうね。
プロジェクターの防音箱の製作例はあまりなく、防音室の作り方を参考に作りました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23727806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



プロジェクタ > OPTOMA > Optoma P1 [ブラック]
>超短焦点のメリットは、スクリーン近くから投影するので、光源の明るさがそれほどなくても十分な輝度が得られることでしょう。
現時点で唯一のレビュー内に上記の文章があるが、超短焦点のメリットにこんなものは無いと思うのだけど…
2点



プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin 2 PA20U01DJ
プロジェクターオフの状態でシーリングライトを電球色でを暗めに設定して使用している際にジーンと
音がして気になります。プロジェクターをオンしたり、エアコンを入れている際はその音がかき消されて
気にならないのですが、静かの状態でライトのみ使用していると個人的にはとても気になってしまいます。
初期不良でしょうか。もし同じように気になっている方がいれば教えてください。
初期型から愛用しており、その際はこのような音がなかったため初期不良だと考えているのですが
現在修理を依頼して改善するものなのか知りたいです。
1点

それは、仕様の可能性が高いですが、メーカーの判断しだいでしょう。
小さな照明を別途設けた方が簡単です。
書込番号:23660608
0点



プロジェクタ > SONY > VPL-VW575 (B) [ブラック]
255の後継はなしですかね?FHDモデルから4Kにしたくてまってたんだけど。255を値崩れしたら買うもありかな?4kかんじられたら、程度なので。
書込番号:23658435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アカイトラクターさん
そうですよね、昨年秋に出たばかりで、通常はそんな短期間で
モデルチェンジはないはずですね。
4月に入って下がり始め、これだけ下がってくれたので買う気に
なりましたが、急だったのでふと要因を考えてしまいました。
別の部屋をリフォームしてから購入するつもりでしたが、少し
狭い今の部屋で、HW50と入れ替えて早速楽しもうと思います。
書込番号:24123949
0点

次期モデルの怖いは3D省かれるのでは?ですかね。
やめてもらっては困る。
書込番号:24124306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リアット君さん
>遊Kさん
SONYは3Dメガネの製造完了したので、次の機種から3Dは省かれる可能性はあるでしょうね。
575の色調整がなかなか気に入った感じにならずにおります。575は暗部が黒くなりがちで、人の肌色が、いろいりいじっていても、良い感じになってくれません。ちょっとストレス。
皆さんはいかがですか?
書込番号:24125142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアット君さん
>アカイトラクターさん
個人的には3Dを観ないので知りませんでしたが、3Dメガネが
製造完了ということは、本体も非対応になる予兆ですかね?
3Dのために、差し込み可能な基板を別売りにするとかで対応
できるような気もしますが、やってくれないかな…。
今日か明日辺りに箱出しする予定で、まだHW50から入れ替え
できていません。また観始めてから感想を書きます。
暗部が少し黒っぽいのは、比較画像で何となく予想してます。
書込番号:24125309
0点

>遊Kさん
HW50からの買い換えだと、画質と明暗の向上がはっきり見えますね。
私は500→535→575です。
私の使用環境ではこの水銀ランプはランプ低で使ってても600時間ぐらい使ってると急に暗く、色合いも緑がかった感じになります。
でも、オートキャリブレーションで調整したりして、目も慣れてきます。でも、1000時間使用したらランプ交換してます。この点はメーカーさんになんとか改善して欲しいですね。
書込番号:24127361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>アカイトラクターさん
以前から4K視聴されてたんですね。羨ましいです。
ランプが600時間程度で劣化し始めるとのこと、
我が家でもそうなるかはわかりませんが、注意
して観るようにします。少し期待外れかも。
昨日の夜、初めて視聴しました。設定項目が多く、
取りあえずリファレンスにしてますが、HW50とは
全く異なる映像に、少々戸惑い気味。プレーヤーや
HDMIケーブルによる画質の違いも、結構出ます。
4Kソフトはまだ3タイトルしか持っておらず、2本は
アニメですので、暗部の表現や肌の色合いは、
通常のBDソフトも含めて、暫く観てから確認
してみます。
20年以上前の80インチ4:3、ゲイン2.6のビーズに
最大74インチでしか投影できないので、そちらとは
全然違った画になっているかと思いますが。
書込番号:24128659
0点

>遊Kさん
SONYの500系の水銀ランプは発光体の後方の半球の反射板が新品のときは綺麗な鏡面なのですが、1000時間過ぎて交換するとき取り出して見ると灰色に曇っています。この状態になるので、スクリーンに写し出される映像が暗く、緑がかってみえてしまうのでしょうね。緑がかるのはオートキャリブレーションで調製して、少しいわかんが失くなります。
私は、週末に映画を1〜2本観るぐらいしかプロジェクター使わないので、3〜4年に一回、ランプ交換してます。
テレビ代わりに使用するのであれば、多少のランプの劣化は我慢するか、お金をかけて交換して、なるべくフレッシュな映像を楽しむか?ですかね。
ホームシアターの専門店の店員さんに聞いたことがあるのですが、JVCのVシリーズはランプの明度半減する時間はSONYのより、だいぶ長いそうです。オートキャリブレーションは市販のソフトとかレンズとか買わないといけないので、別途7,8万円かかるようなので、そのてんではSONYは使いやすく、親切ですね。
書込番号:24129836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカイトラクターさん
情報提供ありがとうございます。500系を何代もお使いの方の
アドバイスは、参考になります。
私は大概の映像は別室のテレビで観て、これぞというものだけ
プロジェクターで視聴しており、これまではランプ交換に至る
前に、新フォーマットに対応した本体を買い替えてます。
今後もそうなるかもしれませんし、ランプも特に高額では
ないので、その時が来たら交換すれば良いですね。しかし
そういう実態で、あの耐用を表記するのはちょっと問題か。
昨夜『2001年』の4Kを視聴しました。冒頭のヒトザルのシーン等、
確かに暗い部分に難ありと感じます。ただ、このソフトを2K版で
最後に観たのはかなり以前で、肌色を含めた色合いは、ちょっと
違和感を覚えるものの、今は4Kの質感自体に圧倒されており、
問題点を認識して追い込んでいくのは、相当先になりそうです。
書込番号:24130038
0点

>遊Kさん
私は575が人生最後のプロジェクターですかねぇ。なんか映像フォームも行き止まりっぽいし、8kなんて、高額な高精度ガラスレンズとかで、手が出せないような値段になりそうですし、次は未来の軽量大型の有機ELディスプレイに期待したいですね。
SFお好きなら、ジェニファーローレンス、クリスプラット主演のパッセンジャーというSF映画のUHDの映像は良かったですよ。Amazonの安売り時期だと3000円ぐらいで買えるかと思います。
書込番号:24130667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおっ出る。メガネは今の内に買い足しかな、予備に。ソフトあるし出してほしい。アメリカはどうなのかな?8Kは実際いらんかなぁと思います。アニメはもう無理だし。そもそも圧縮汚くて4Kすら今一…。テレビはさらにいまいちだし。フォーマットにソフトが追いついてない。
書込番号:24131412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカイトラクターさん
『パッセンジャー』は興味がありました。ちょっと賛否が分かれる
評価も聞きますが、セール時期まで待ってみます。4Kの
ソフトは多くないので、取りあえずあと数点ぐらいが候補です。
>リアット君さん
3Dメガネ、意外と安いんですね。ひょっとして3Dソフトを買う
こともあるかもしれませんので、あるうちに買ってみようかな?
お二人から8Kの話が出ていますが、『君の名は。』を観ていて、
確かに高精細・高輝度ながら、実写に比べるとアニメはBDとの
差が少ないようにも感じます。将来のことはまだわかりませんが、
当面これ以上のものは必要ないというのが実感ですね。
書込番号:24132687
0点

>遊Kさん
>アカイトラクターさん
こんにちはソニーのプロジェクター575を検討して
いるのですが、お二人はだいたいいくらぐらいで
購入したのですか?
書込番号:24138420
0点

>けいまにあさん
私は大手家電量販店で購入しました。
ポイントから5%を使って5年保証に加入しました。購入金額は価格コムに掲載されている大手家電量販店の今現在の販売価格です。
書込番号:24138630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいまにあさん
あと一息、大台を切ってくれたらな…と思っていたのですが、
そうしていただけました。ただ、現状でその金額を出して
もらえるのか、あるいは更に安くなるのかは、わかりません。
この程度の表現で勘弁していただけますか?
書込番号:24138943
0点

>アカイトラクターさん
色合いに関しては、OPPOの205や105ジャパンリミテッドでは
色温度をD75にすれば、細かい追い込みは別にして取りあえず
納得できますが、パイオニアLX800ではD93にしても、まだ
少し赤〜ピンクっぽいですね。
暗部については、ガンマやカラースペースをいじった程度ですが、
確かに暗い傾向があります。
販売店さんのHP上でビクターの機種が、VW575では単に黒い
だけの部分を更に解像してましたが、同じソースがないので
何とも言えません。
4Kソフトの本数が少なく、2KソフトでHW50と比較してみようとも
思うのですが、また箱から出してセッティングするのも面倒。
プレーヤーの設定やHDMIケーブルでも違ってくるので、
長期戦でやってみます。
ラック二段にプロジェクター2台を縦置きできれば、やり易いん
ですがね…。他の機器の場所との兼ね合いもあり、現状では
難しいです。
書込番号:24194613
1点

>遊Kさん
情報ありがとうございます。
575使い始めて2ヶ月弱になりますが、液晶のパネルのエージングが進んだのか、私の目が慣れてのか、人肌の色はいい感じに見えてきました。黒っぽい服とか、暗い部分は、黒く膨張する感じは変わりませんね。JVCのVシリーズの方が暗部はいい感じに映し出すように思えますが、明るい部分は575はいい感じだと思います。
私はD65で明るさ65、色の濃さ60で見ることが多いです。
パナソニックのUB9000で見ることが増えました。この組み合わせでみるNetflixの映像は結構良いですね。
書込番号:24194873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週の終わりから、最安値がずいぶん上がりしましたね。
安い時に買っておいて良かったです。
VW575と共にLX800のほうも初期のエージングが
終わってきたのか、かなり色合いが変わってきました。
プレーヤーからの出力画質を、全てダイレクトにしたのも
影響しているかもしれません。
基本的にはプロジェクターのほうで手を加えるように
してますが、一部設定を換えると出てこなくなる調整
モードがあったり、結構難解です。
プレーヤーによっても当然画質が違いますし、BDとUHD-BD
の差異、映像ジャンルによっても得手不得手があるようで、
かなり混乱しかけてます。
当面、BD・UHD-BDに関わらず、アニメは205、実写は
LX800に振り分けた上で、それぞれのHDMI入力毎に
調整してみようと思いますが、たまに逆が良いソフトも
あって悩みが尽きません。
アカイトラクターさんからの情報を基に、アマゾンプライム
デーに4Kソフトを中心に結構大人買いしましたが、同じ
作品を何度も比較しながら観るので、なかなか全部は
鑑賞できてないです。
書込番号:24226004
1点

>遊Kさん
情報ありがとうございます。
販売店どこも売値が上がってますね。
私も安く買えてよかったです。
先週、8k対応光HDMIケーブル、fibbr pure3 1,5mを一本買いまして、パナソニックのUB9000の映像出力と575の入力に繋ぎました。
UHDの画質も少し解像度があがりましたが、youtubeの8k映像で検索した動画、特にペルーの動画の画質はビックリしました。裸眼3D見てるみたいで、画面のすみからすみまでくっきりして、解像度、奥行き感が良くなりました。少し高いケーブルなので、お勧めしたいですが。
書込番号:24227568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカイトラクターさん
HDMIケーブルの情報、ありがとうございます。うちは
プロジェクターとプレーヤー・アンプ類とが離れており、
現在はもっと安価な5mのメタルケーブルを使ってます。
オーディオケーブルは1.5mで定価24,000円クラスの
RCAかXLRで、ピュアオーディオ機器での2ch再生。
デジタルケーブルは使っておりません。
唯一デジタル伝送しているのがHDMIケーブルですが、
オーディオのほうでは光ケーブルの評価が、私の周辺
ではあまり良くないので、HDMIでもメタルを使ってます。
今回ご紹介いただいたfibbr pure3、調べてみたら
かなり評価が良いようですね。やや高いとのことですが、
常識的な範囲に十分収まっていると思います。
新たなシアタールームができた後には、1.5mで十分
届くセッティングにできる見込みなのですが、5mの
ものも極端に価格が上がらないようですので、一度
検討してみます。とは言え、いずれ不要になる長さ
という点では、少し引っ掛かりますが。
教えていただき、感謝いたします。
書込番号:24227903
2点



プロジェクタ > JVC > LX-NZ3 [ホワイト]
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1276048.html
提灯記事かな?と思って読んだらそれほどポジティブなことが書かれているわけでもないし、なぜこのタイミングでこの内容なのかはわかりませんが、UH-1との差について「ちょっと明るい」「光源寿命が長い」くらいしかないようですね
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





