
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2020年9月7日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年11月18日 13:26 |
![]() |
37 | 5 | 2020年9月3日 14:17 |
![]() |
1 | 0 | 2020年8月7日 16:35 |
![]() |
42 | 10 | 2020年8月13日 12:10 |
![]() |
39 | 9 | 2020年9月3日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://twitter.com/SonyDisplays/status/1295692024079945728
HDR改善? 8K入力? 疑似8K? ハイコントラスト化? リアル8K? 色域拡大? 低価格化?
形から見たらレーザータイプですね。ガセだったらすいません <m(__)m>
4点

>ふえやっこだいさん
ソニーのホームページで現行機種の中で唯一、VW555が生産完了になっていますね。
こちらの後継機でしょうか。
書込番号:23635315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>u.bさん
555の後継だと思います。500ESから始まったあの筐体+ランプから変更でしょうね。あの筐体なので
レーザー光源で確定だと思います。
予想では、745と555を合わせた後継で
@レーザー光源(低価格化) AHDR画質の大幅向上(JVCのFrame Adapt HDR相当) B8K対応
定価100万円、ハイコントラストだが、未だランプ光源のV7をターゲットにした製品になると思います。
もし、5万対1くらいにハイコントラスト化がなされていたら、V7は厳しくなります。
書込番号:23635335
1点

https://rehders.de/breaking-news-sony-vpl-vw590-und-vpl-vw790-neue-4k-heimkino-projektoren-mit-laser-lichttechnik-und-dynamischen-hdr/
単なるHDRトーンマッピング機能の改善だけでしたね。590もランプのまま。JVCが無償ファームアップで
対応しているだけにちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:23647566
0点

>ふえやっこだいさん
情報有り難うございます。
外国語が苦手で中身がよくわかりませんでしたが、あまり進化してないなら残念ですね。
業務用プロジェクターのVPL-GTZ380に搭載される
X1 ultimate for projectorが導入されるかもと予想してました。
V7を所有してますので、こちらのアップグレードを楽しみに待つとします。
書込番号:23647964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>u.bさん
590がレーザー光源で100万円を切ってたら非常にインパクトがあったんですが
HDRトーンマッピングだけの改善だけなら、590の競合品は、コントラストの値から
V7ではなくV5になりますね。
どうも790は軽く100万円を突破するようで、もう少しがんばればV9Rが買えるだけに
レーザーが好きな人向きですね。
V7をお持ちでしたら、このまま5年はいけると思います。
書込番号:23648151
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
どのショップでも在庫なしだったので、8月上旬に東京のビックカメラで予約しました。3カ月待ちでしたが、急に大量入荷したのか、なんと1週間で届きました。いまなら、在庫有のショップが多いですね。
さて、よく分からない現象が生じているので、どなたか分かる方がおりましたら教えていただきたいと思います。
DENONのAVアンプ(AVR-X2400H)を使用していて、出力をHDMI@(ACR対応):フルHD液晶TV、HDMIA(ACR非対応):TW7100プロジェクターとしました。
入力は、UHDブルーレイプレーヤー、Fire TV stick、ブルーレイHDDレコーダー、Switchの4つです。プロジェクターへの出力は良好で、4kのHDRが出力できておりとても満足しています。しかし、なぜかHDMI@の液晶TVへ入力映像が表示できなくなりました。液晶TVの画面にはFire TV Stick とかUHDブルーレイプレーヤーと表示されていますが、映像がありません。いろいろ試行錯誤した結果、次のことが分かりました。
AVアンプとプロジェクターを切り離すとうまくいきます。具体的には、HDMIAのHDMI光ケーブルを抜くかプロジェクターの電源コンセントを抜くとHDMI@の液晶TVへは、全ての入力が映ります(プロジェクターの電源OFFだけではダメで、電源を抜いて非通電状態にしないとダメです)。
また、なぜかプロジェクターへ映像を出力している時は、液晶TVへも同時に映像が写すことができます。
この症状はAVアンプの電源ON・OFFにかかわらず、生じます。
TVのチューナーを使用した地デジ放送は問題ありません。
これまでも、HDMIAにはPanasonicのHDプロジェクター(AE-900)を繋いでいて、こんな症状は発生していませんでした。変更したのは、プロジェクターを入れ替えただけです。
とりあえずの処置として、Alexa対応のスマートプラグが一つ余っていたので、プロジェクターのコンセントにかませ、プロジェクターを使用する時だけ、通電するようにしています。
以下、自宅のAV環境です。
AVアンプ:DENON AVR-X2400H
↓AVアンプへ入力
1.UHDブルーレイプレーヤー:Panasonic DP-UB45(4k対応プレミアムHDMIケーブル1m)
2.amazon Fire TV stick(直差し)
3.ブルーレイHDDレコーダー:Sony BDZ-AT500(HDMIケーブルVer1.3、1m)
4.任天堂 Switch(HDMIケーブルVer1.3、1m)
↓AVアンプから出力
@フルHD液晶TV:SONY BRAVIA KDL-46EX700(HDMIケーブルVer1.3、3m)
A4kプロジェクター:EPSON dreamio EH-TW7100(HDMI光ケーブル、10m)
よろしくお願いします。
2点

>GTVC3さん
説明書160ページのhdmi設定が自動になってますか?使う際にhdmi1かhdmi2に指定したらどうなりますか?
書込番号:23595495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<kockysさん
AVアンプのHDMI出力設定は、オート(デュアル)になっていましてので、HDMI@の液晶TVにしたところ、プロジェクターを通電しても液晶TVに映像が写りました(^-^)。ご指南ありがとうございました。
Alexaでスマートプラグの電源を操作するか、AVアンプのHDMI設定を切り替えるかのどちらでやっていくか、悩み中です(^-^;
書込番号:23595657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI出力1とHDMI出力2とで2kと4k別々には出せないんです。
TVも4kにしたら、今まで通りの使い方ができますよ。
書込番号:23596107
1点

>DECSさん
そうなんですか。早く4kTVを買わないとですね(^-^;
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23596487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みかもしれませんが2系統同時出力のAVアンプで接続先のディスプレイにHDMIバージョンに差がある場合は低い方が優先されますので、FHDテレビと4Kプロジェクターを接続した場合はどちらにもFHDで出力されて映るはずです。
スレ主さんの場合はおそらく光HDMIケーブルの相性問題かと思われます。詳しくは下記をご覧ください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1103387.html
当方はTW8400+X2400Wでやはりまったく同様の問題が生じました。ただし、TVは4k(HDRは非対応)。
設定をいろいろいじったりしても解決せず、上記の記事を見て出力の切り替えで解決することは分かりましたが、このアンプ、メニュー奥深くまでいかないと出力切り替えが出来ないんですよね。しかも、デフォルトのカーソル位置が直前のメニュー操作位置になるので学習リモコン使っても失敗する確率が高すぎる。
結局、7.5mの壁内HDMIケーブルを光からメタルに換えたらあっさり解決しました。しかも、Amazonの1300円のやつです。。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:23795164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
Vシリーズをお持ちの方は、まさに朗報。
今回も内容の詰まったブラッシュアップとなりそうで、変化度合いの大きいアップデートになりそうです。
ユーザーからしたら、こうやって熟成を続けて、それをシッカリとユーザーに投げ返してくれる姿勢は
非常に満足度も上がり、嬉しい事ではないでしょうか。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202008/07/50908.html
11点

>SUPER GREATさん
こんにちは。
今回も「新商品」ではなくて「Up Date」の提供ですのでJVCは太っ腹ですね。
オリンピック以降の次世代機(New Vシリーズ)の機能・性能の充実にも期待が持てそうです。
売上は伸び悩む状況下でしょうが、研究開発努力が報われて正当な利益が確保出来るようになるまで
引き続きこれからも技術の研鑽に頑張って貰いたいものです。
(せめて私が生きているうちは…)
書込番号:23585908
8点

ティザーでやる以上は、目に見えて違いが出る内容だと思います。
どうやらこれで今年はJVCの新商品は出ない感じになりましたね。
プレーヤーもアンプも噂もなく、今年は大きな目玉なしですか。
書込番号:23586232
2点

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
仰る通りかと思います。JVCはユーザーの意向を次なる開発のネタに反映すべく、
ポジティブに捉えている感があります。情熱めいたモノを感じますね。
また、今年はコロナに次ぐコロナ・・・。あるとあらゆる計画を余儀なくされていますし。
今年の目玉は、来年以降にお預けですかね。実際の所、先のオリンピックの開催もどうなるか
読めないですし・・・。この調子だと、マスコミから世論を巻き込んで中止ムードに追い込んで
行きそうですけどね。また、こんな状況では、今年中の視聴会の開催も現実的には無理なのでしょうから、
だとすると、しばらくは私も自分の環境のアップグレード並びに熟成期間に時間と予算が
使えるかも知れないので、ボチボチやっていこうかと思います。
書込番号:23586367
5点

新たに“Theater Optimizer”と言った機能を柱として、11月中旬あたりにアップデートが
あるようですね。JVCのHPの記載にも新機能追加と変更されてこれが軸とされている感も感じるので
今年のモデルチェンジはないのでしょう。それにしても、どんどんファームアップ(無償)で
熟成されているのでユーザーの方達からしたら大いに歓迎だと思います。一時期は、OPPOがそれでした。
ですが、基本的に他メーカーは、滅多な事がない限り、この手の大幅な機能追加のファームアップは
実施してくれませんからね。こう言った姿勢はホント大切で顧客満足度は上がると言うもの。
以下、一部の記事を抜粋。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1274734.html
※ファームウェア(Version3.50)での更新内容※
●「Theater Optimizer」機能を追加(「Frame Adapt HDR」画質モード選択時のみ有効)
●「Frame Adapt HDR」使用時に5段階の明るさ切り替えが可能→明るさを5段階(従来は3段階)
で調整可能とし、より繊細かつダイナミックなHDR映像が楽しめる。
●コンテンツの色域情報に応じて最適な「カラープロファイル」に自動で切り替え→
難しいマニュアルでのガンマ設定や色域設定を気にすることなく、入力映像に最適な
「画質モード」の選択が可能。
●「Auto Pic. Mode Select」機能を追加 → BS4K放送などのコンテンツ入力時に、
色域情報に応じて、最適なカラープロファイルが自動で切り替わるので、面倒な手動での切替えが不要に。
●「Auto Pic. Mode Select」機能を追加 → 入力信号毎(SDR/3D/HDR10/HLG)に遷移する
「画質モード」を設定可能。パナソニック製UHD BDプレーヤー「DP-UB9000」と連携する
「画質モード」追加 → 同機と簡単かつ最適に連携できる「画質モード」を追加。
それに伴い、従来のマニュアルによる個別設定が不要に。
●キャリブレーションソフトの機能改善。
●「Color Profile」の一部名称変更や追加。
書込番号:23639264
6点

>SUPER GREATさん
こんにちは。
入力信号に応じて適宜調整の煩わしさから解放されてほぼ全自動で最適画質という訳ですね。
実際の画像品位向上と合わせて機能面でも魅力ですね。
新型が出てこないのは残念ですが、Vシリーズではavac等の実質販売価格も
少しだけ下がってきてるようですし…機能追加も含めて中々魅力的なモデルになってきました。
書込番号:23639317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点





プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
写真では分かりにくいですが、全体的にノーマルHDRは暗めでパナHDRは明るく繊細で
映像の前後感がはっきりしてます。
5点

同様にパナHDRの方が明るく繊細で、顔の肌がナチュラルに表現出来ています。
パナHDRは、UB9000とのHDRコラボモードです。
書込番号:23577672
4点

差が出るのはJVCが受け持つ暗い場面の方かなと思っていましたが、むしろUB9000が受け持つ
明るい場面の表現力の方が印象に残ります。
書込番号:23577681
3点

>ふえやっこだいさん
JVCのデモでは、9000を高輝度PJで、990RAをPQ500のHLで設定していますか。
1000nitを超えるものとか、平均輝度が500nit前後のモノはPQ500で見た方が良いようですね。
明るいシーンでも、飽和せず雲とかの立体感に差が出ますよね。
多くは語りませんが、UB9000とのコラボでPQ350設定で見るマリアンヌの戦闘シーンは、
Xシリーズの真骨頂もいい所で、どストライクです。
スクリーンに描き出す画は、トータル的に9000が完全に軍配です。
あと、チューンド9000、正直、表裏一体の所もあるのでしょうけど、まず感じたのはPJ側の
エンハンスを2〜3下げないとoppo205以上にシュート気味になります。解像度がかなり上がる
印象です。ビックリです。単に鬼解像度になれば良い訳でないですから。ただ、205と違うのは、
そこまでノイジーにはならないのが良いんでしょうね。これが、BDの2k(アップコン)で威力発揮
しまくりです。UHDも良いんですが、変化の度合いが大きいのは2kBDです。
音は、バランス接続のアナログ2chも結構音楽生が向上していていいですね。心地良く聞いていられる
音になっています。映画では、何処か物足らずだったのが、迫力が出て205を全体的に超えていると思います。
全てにおいて完全に205を抜き去って、9000の完全圧勝とまでは個人的には何処か言えないかも
知れないですが、映画では、チューン前と比べると全然不満なく堪能出来ますね。
ただ、Before Afterの為、敢えて純正の電源ケーブルを使用しました。その状態での感想でそれなので、
ケーブル交換したら、まだ、幾らか伸び代はあるだろうと見ております。…と取り敢えず、簡単な感想でした。
ふえやっこだいさんも挑戦されたら、一定の満足度は得られるとは思いますよ。
私が205を持っていなかったら、また、評価は違ったでしょうね。費用対効果は優れていると言うか、
う〜ん、そうですね、妥当な範囲だろうと言えるとは思います。
書込番号:23577799
6点

>SUPER GREATさん
上記の写真は、色再現を優先してPQBLで取りました。ビデオ映像なので、明るさ優先の
PQHLの方が良いかもしれませんね。
通常、写真で取ると見た目以上に差が出ることが多いですが、これに関しては写真よりも
肉眼で見た方が差が大きく、映像の抜けが非常に良いために精細感、立体感、透明感が
アップしています。
カメラのレンズをズームから明るい単焦点にしたような感じで、JVCの欠点と指摘されている
太目の輪郭の線が細くなったような、ニコンのカメラのデフォルトに近い映像です。
デジカメが表現出来ないので出してませんが、暗室の炎や太陽光の煌めきではかなりの
差がありました。
ただし、ノーマル990Rをコントラスト感よりも階調優先でガンマを調整すれば、近い映像に
なるように思いました。
もっと先に購入予定だったUB9000を無理して買ったので、チューンは少し先になりますが
やってみたいですね。
UB9000は、ノーマルで高いバランス性能を有していますが、音楽も聞きましたが、これ以上
あるの?って言うくらいUBZ1比で飛躍的に向上していますが、音楽はほとんど聞かないし、
確かに映画ではもう少し音に厚味があって良いかなとは思いました。
書込番号:23578238
5点

>ふえやっこだいさん
ご存じPana PQ 350BLは、広色域を生かしての色再現性を重視したモードなので
それこそ、Dolby Vision系の高輝度以外の映画は、ほとんどがこのモードを常用すると
思います。改めてJVCのデモ映像の、特に口から炎のシーンなんかは、
生々しい綺麗さに見入ってしまいます。
>ノーマル990Rをコントラスト感よりも階調優先でガンマを調整すれば、近い映像に
PJ側のガンマ調整もですが、205も最後のアップデートで、HDRのターゲット輝度の
変更機能が追加されいて、それを400nitに固定し、PJ側をPQ 350BLにすればそれなりの
近い映像は出て来ますね。
>UB9000は、ノーマルで高いバランス性能を有していますが、音楽も聞きましたが、これ以上
あるの?って言うくらい
>確かに映画ではもう少し音に厚味があって良いかなと
"Tuned by Technics"は置いといて(苦笑)、DACもハイエンド「AK4497EQ」を採用しているので、
何気にノーマルでも侮れないのは確かですよね。反面、OPPO205の「ES9038PRO」のメリハリの
シッカリした音に慣れたのか、軽い音な感じで何処か物足らない印象でした。
tuned9000はその辺りが、まさに"改"となっているようですよ。
何はともあれ、過去のUBZ1で培ってきた資産があったらこその現在のUB9000だと思います。
書込番号:23581838
5点

>SUPER GREATさん
DACの音はメーカーで性質が違いますが、
UB9000>CX-A5200>UBZ1>>>>>CX-A5100 という感じです。CX-A5200までは音楽と言うより
音という感じで、UB9000でようやくオーディオって言う音の香りがします。
ただ、高音質でマルチ再生が可能なAV8805もいまだに魅力的です。
UB9000のチューンで映像系はもうアガリ(最低5年は変えない、出来れば7〜8年使います)になるので
次はヤマハとマランツのAVプリアンプ(AV8805AirbowかAV8805後継)の2台体制に興味が移ってます。
書込番号:23582163
3点


990RAを買って、さっそくUBZ1で見てみたらこれでした。発売時、絶賛されていたUBZ1でしたが
HDRに関しては、ちょっと見る気になれません。 まだ試作段階と行って良い状態です。
書込番号:23595132
2点

評価
写真では厳しい場面のため、実視聴では、写真ほど白飛びや黒つぶれはしていません。
@ SDRナチュラルは、確かに見通しは良いですが明暗の表現には乏しいですね。
A ノーマルHDRは、しっかり黒を沈めながら太陽の明るさを表現出来ていますが、
べたっとして階調が潰れています。
B パナHDR・BLは、ノーマルHDRと比べて同程度に黒を沈めながら、さらに輝きのある
太陽光を表現出来ており、さらに階調も見えてきます。
パナHDRによって、16万対1のポテンシャルがフルに発揮されたように見えます。
C パナHDR・HLは、圧縮を500nitsで抑えているせいかスッキリして階調性が高いように
見えます。ただし、色域はやや減退するため発色が大人しくなります。
それほど発色やコントラストを求めなければ、長時間の映画はこちらの方が疲れずに
見やすいかもしれません。個人的にはこっちが良いかも。
書込番号:23595158
3点

あとパナHDRは、空のグラデーションが滑らか、輪郭が細くて精妙で、また人物を境に
手前の砂漠が手前にあり、向こうの砂漠が向こうにあるように感じ取れます。
書込番号:23597028
3点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
2月に購入して早半年。
Amazonプライムビデオなど4Kのコンテンツで
HDR素材のものをこのプロジェクターで表示する際に自分好みの絵にならなく調整に苦労しました。
HDRのコンテンツはプロジェクターのデフォルトセッティングでは暗く思えます。明るく見ようとHDR設定を5とか6の明るい方にすると画面全体が白っぽくなり暗部が浮いた感じの絵になります。
しかもブルーもしくはグリーンが強い状態の不健康そうな絵となる場合があります。
他の購入者さまの個体が私のものと同じかどうかはわかりませんが、ある中間帯域の紫色が結構主張してきます。
この紫色を緩和するためにレッドとブルーをマイナス方向に調整すると不健康そうな緑っぽいものが出てきます。
この緑と紫の上手く調整することがこのプロジェクターのキーポイントだと思います。
現在ようやくいい感じのセッティングが完成しました。
カラーモード ブライトシネマ
HDR設定は現在9
明るさ50
コントラスト70
色温度11
ホワイトバランスのオフセット側RGBとも40くらい
ゲイン側RGBとも70くらい(コンテンツによって変わるので〜くらいと表記してます)
ランプ明るさ低
オートアイリスオフ
使用スクリーン スチュアートスノーマット(ゲイン1.0)
HDRコンテンツでどうもセッティングが上手くいかないと感じてらっしゃいましたら、お試しにどーぞー(個々の感覚があるので気にいらない場合はごめんなさいww)
2枚写真をアップしましたが、プロジェクターデフォルトが全体が青っぽい写真の方です。色も薄く淡い感じです。調整後の暗部が真っ黒で見えない感じの写真ですが、実際の画面では描写されています。
写真撮るのは難しいーー(><)
書込番号:23573245 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

BSフジ4Kで放送していたブレードランナー2049より。
間に入るコマーシャルで色味を確認したので私の調整方向に間違いはないかと思います。
ホワイトバランスを更に調整。
オフセット側を45付近に。ここでグリーンだけRやBより数値を2ほどマイナスにすると緑っぽいのは緩和されました。
このセッティングにするとHDR設定を2や3まで極端に明るく調整しても白っぽい画面にはなりにくく、黒浮きも少なくかなりスッキリ観れました。
私にとってデフォルトは気にいらない設定ですが、調整でここまで追い込めるということを考えると
この価格では優秀なモデルではないでしょうか。
書込番号:23574058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HDRは本機では災難級の表現になるのでやめた方いいよ!俺はもう諦めてる…
書込番号:23611346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>棒棒さん
7000は5350に比べて、(スペック上は)1.3倍以上明るくなってるのにコントラストは1.14倍だから、5350に比べて黒が浮くに決まってると思うのだけど、なんで7100にしなかったの?
書込番号:23612115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>棒棒さん
7000ではちょっとツラいでしょうね。
7100とでは全く黒側の表現が違うと思いますよー
>グレイスマインさん
7100だとかなり頑張った絵が出てきてますので、7100にしてよかったと思っております!
さすがにハイエンドプロジェクターとは比べ物になりませんがねー 汗
書込番号:23613515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


更に調整後の写真アップしておきます。
アップ写真は両方ともEH-TW7100での視聴です。
7100をデフォルトで4K UHD トップガンをみても
肌色はもっと緑っぽいはずです。
写真はちょっと赤が出過ぎてますが、写真の写り方でこうなってます(実際はもう少し明るい肌色です)
1枚目はWOWOW 2Kの「ロックアップ」です。
やはりトップガンに比べて色が淡いですね。
トップガンのBT2020の色表現は凄いですね。
7100を追い込んでこの色合いですので、普通に購入してパッと観た時の比較を申すと、2KプロジェクターEH-TW5350はあの価格にして優秀だったと改めて思います。
書込番号:23618245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入を考えてらっしゃる方々の参考になるかわかりませんが、できる限り写真をアップしておきます。
BSフジ4K マネーモンスター
HLG放送
スタジオ内の暗いシーン
1枚目 7100デフォルト
全体的に緑っぽい。背景も暗く、これじゃー観れない感じ。
2枚目 調整後
背景もハッキリ見えるように。明るく調整しているが黒側が派手に浮くことはない。緑っぽさも取り除いてます。緑を後退させることによって目立つようになる紫側の問題は、黄色を少し持ち上げることで鮮やかすぎる紫をくすませてます。
書込番号:23627865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こちらもできる限りの参考画像ということで。
NHK BS4K いきものがかりスタジオライブ
8Kからのダウンコンバート、HDR放送
4枚とも7100調整後の画像です。
デフォルトではもう少し紫のライティングが
主張して、私的には観ていて気になってしまう。
ライトの当たっていない客側も粘り強く描写してると思います。黒浮きも少なめで頑張っています
書込番号:23640063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





