
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2020年4月26日 22:58 |
![]() |
224 | 96 | 2020年7月16日 15:16 |
![]() |
33 | 8 | 2020年3月22日 01:26 |
![]() |
2 | 0 | 2020年3月5日 19:55 |
![]() |
16 | 3 | 2020年3月7日 20:45 |
![]() |
288 | 48 | 2020年3月31日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
皆さん、どんな感じで暗室を作られていますか?
天井、床、左右の壁などが白く光るのをどう対処されていますか?
参考までに、スクリーン周りの写真をアップして頂けるとありがたいです。
0点

このプロジェクタを持ってるわけではありませんが、
>天井、床、左右の壁などが白く光るのをどう対処されていますか?
プロジェクタによる光のことですか?
スクリーンに当たった光が、反射して起こることなので、多少は仕方が無いと思います。
黒い壁などにするとか、物を置かず陰影がでないようにするなどで、マシになるかと。
書込番号:23360033
0点

部屋の窓は全て黒の遮光カーテンです。
スクリーン両サイドもレールを付けて遮光カーテンにしました。
天井は、ビニール製の遮光シートを画鋲で止めています。
厄介なのがピアノブラック仕上げのスピーカーで、ハンミロンの布を切って被せています。
サブウーハーと御影石は、艶消しブラックのウレタンスプレーで塗装しました。
書込番号:23360141
3点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
はじめまして。
私は14畳のリビングに120インチのスクリーンの周りに紙の黒板ステッカーを壁に貼って、剥がれないようにホッチキスで壁に固定してます。
プロジェクターはSONYの4kプロジェクターを使用してます。多少の迷光があっても対応してくれるものだと思って使い続けてます。
JVCのVシリーズは迷光対策をしっかりしないと能力を発揮してくれないと思いますので頑張って対策してみてください。
書込番号:23360186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
こんにちは。
私の場合 当初から専用室として予定していましたので内装壁・天井は
黒のビニルクロス(一般品)、カーテンは既製品の黒色を使用してます。
10帖間(内寸約W3.5×D4.4m)に115inch・2.35:1のシネスコスクリーンで
左右スピーカーの設置スペースを含めてほぼ横幅一杯です。
使用プロジェクターはJVC Xシリーズですので投写距離からも現状設置で目一杯という事になります。
これだけ部屋が黒くなってくると迷光に敏感になってきますのでスクリーン対向面に
設置した再生機器ディスプレイ表示灯の映り込み等が案外 画面に対しての影響が大きく、
ディスプレイOff又はカバーをかけるようにしています。
これからの課題としてはスクリーン廻りだけでもハイミロン生地を導入していきたいですね。
書込番号:23361060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用室は流石に持てないので、ちょっと広めのリビングに120インチの平面スクリーンを張って
投射しているんですが、リビングの壁面や天井がクリーム色の壁紙で、床はフローリングである為、
投影時にスクリーンの周りが明るく光ってしまうんですよねぇ。。。
平面スクリーンの鉄枠の周りに暗幕のような布を蛇腹状に取り付けて、視聴時だけ前方に枠を移動して
スクリーン周りを黒くする方法はないものでしょうかねぇ。
イメージ的には、昔の写真を撮る時のスタイルです。
ただ、この場合、スピーカーがどうなるのかが問題ですが。。。
V9Rを購入される方は、やはり専用室を設けていて暗幕処理はバッチリな環境なのでしょうねぇ。羨ましい。。。
書込番号:23361254
0点

カーテンレールでスクリーン回りを囲って、遮光カーテンを付ければよろしいのでは。
書込番号:23361379
2点

スクリーンから3m程度、ハイミロンカーテン、紙ハイミロンを使ってます。
書込番号:23362484
2点

1つめの全景写真の右側に太陽光が入っていますが、夜しか見ないので真っ暗です。
ここまでやると、プレーヤーやアンプの明かりがスクリーンで光っている事が分かるので
照明窓も一部覆っています。
書込番号:23362506
1点

わんわんわわーんわんわんわわんさんのお部屋の写真があれば、お話しやすいと思います。
書込番号:23362532
0点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん、こんばんは。
私んちは十畳ほどのリビングに65型有機ELでプロジェクター使用じゃないんですが参考までに。
遮光カーテンは高価で重いので、下記URLのカーテンを数枚と突っ張り棒を数本を接ぎ合わせて壁三方に張り巡らせ
窓は雨戸を閉め雨戸のない窓には段ボールシートをカットして嵌めて遮光してます。
天井だけはどうにもなりませんが、床は深緑色のカーペットを敷いてます。
これでリビングシアターとしては結構な遮光迷光対策になってると思っています。
普段はリビングですので月一位しか暗室にできず写真をアップ出来ませんでしたが、もし参考になれば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07R4LTZKG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MUC0PF7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23362865
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
>ふえやっこだいさん
>かいとうまんさん
こんにちは。
>私も殆んど日本語音声で見るので、BDの音声で見ることになります。
>やはり映像と音声で分けて再生する手法はありなんですね。
かいとうまんさんは日本国内版のBDも購入されるという事ですね。
私の方はやはりEp.\ 3Dを押さえておきたかったので国内では4K版セットしか選択肢が有りませんでした。
スティールブック仕様を注文したので発売日を過ぎてますが未だにamazonから発送されていません。
自宅では「2枚のDISCを同時再生」は試した事がありませんが同じメーカーのプレーヤーで
リモコンコードを揃えておけば比較的簡単に同時スタート出来そうですね。
映像と音のどちらを上位機種に回す(どちらを重視する)かは悩ましいところですが…。
この手法だと最近の3D作品(音声はdts-HD収録)にDolbyAtmosの音響を掛け合わせる事も出来ますね。
ところで「STAR WARS Ep.\」UHDの画質はやはり大した事ありませんでしたね。
DolbyAtmosの音響の方も最新作ですからまぁ順当といった感じです。(それでも9作中ではTOP)
今回の全作UHD化で比較的印象良かったのはEp.TとEp.Zの2作品くらいでした。(次点はEp.Yですかね。)
かいとうまんさんのV9RやふえやっこだいさんのX990RAでしたらPanaモードも
(+V9RではFrame Adupt HDRも)使えますから我が家のHDR画質とはまた違った描画になると思われますが。
ほんとWalt DisneyのUHD商品化に対する情熱のなさにもあきれたものです。(毎度 落胆させられます。)
書込番号:23370489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
>かいとうまんさんのV9RやふえやっこだいさんのX990RAでしたらPanaモードも
(+V9RではFrame Adupt HDRも)使えますから我が家のHDR画質とはまた違った描画になると思われますが。
四国のカッペさんご推薦のUHDの「2001:A SPACE ODYSSEY」(ヤフオクで外国産3500円で入手)でHDRを
試しましたが、「テカッ、ギトッ、ベタッ」という感じで、これならSDRの方が良いかも・・・UB9000に期待します。
書込番号:23372349
1点

>Pastel-Kさん
早速スターウォーズEpTを見たのですが、画質が凄く良いですね。
Ep.\ですが、私も日本版のUHD+3Dを買うと思います。
ただしEp[と同様に中古で5,000円位で買いたいと思います。
>ふえやっこだいさん
「2001:A SPACE ODYSSEY」8K放送版SDRですが良かったですよ。
UHD BDと甲乙付け難いです。
いまだに「マイ・フェア・レディ」8K放送が最高と思っていますが、後が続かなかったですね。
書込番号:23373781
2点

>かいとうまんさん
>ただしEp[と同様に中古で5,000円位で買いたいと思います。
一通りめぼしい新品を購入して、ようやく沼から抜けそうだったのに、中古で良いのを見つけてしまい
このまま中古も守備範囲に入ってしまうと抜けるのにもうちょっとかかりそうです。
普段、何の抵抗もなくレンタルで借りてるので、そう考えると中古でも良いかなと思ってしまいました。
レイチェルマクアダムスの中古BD映画、レンタル落ち1枚1000円以下で6枚も買ってしまいました。
今日は中古のジェミニマン4KBDを3500円でGETしました。
書込番号:23374092
2点

>ふえやっこだいさん
>かいとうまんさん
こんにちは。
連休中にやっと届いたEp.\の3D版(CHARLIE'S ANGELS スペイン盤も)を観賞後は
国内版「AKIRA」4K UHD 視聴のため久々にアナモレンズをオフセット。
肝心の画質はやや期待外れ(何と海外用マスター、透過光の表現は良好)でしたが、この機会に
シネスコサイズ以外のソフトを16×9のフルスペック表示で再確認していました。
スクリーンは既存のキクチ ホワイトマットアドバンス 16×9 電動タイプを使用。
時間を置いてから一応 「JVC 4K DEMO」と「宮古島」も確認、約100inchへのZoom Up投写では
ややパワー不足+デフォーカスも感じられましたが時間が経つにつれ精細・奥行感もバッチリ復活。
先日のAVアンプ設定変更の効果も受けて「4K60p(但しe-Shift 4K)でここまで見えるの!」状態。
最近のビスタサイズ映画からは「GEMINI MAN」「DOCTOR SLEEP」を視聴。
フルサイズの「GEMINI MAN」は中々の魅力ですが監督が60p表現にこだわる理由が私には分かりません。
(どうしてもTVムービー風の映像に見えてしまうので)
低輝度画面での階調はぎりぎり再現、ここは将来的には18bitガンマ処理搭載機が欲しいところ。
「DOCTOR SLEEP」の方は全編 中・低輝度で構成された映像ですので
フルスペック100inch表示でも特に前回視聴(約92inch、画素3/4、アナモB)と印象は変わりませんでした。
気分を変えて久しぶりに「Fate stay night Heaven's feel」BDをシネマ2モードで視聴。
この画質・音質にはあらためて感服しました。
dts-HDMA5.1ch収録ながら実に丁寧に音響が作られていて作品世界にのめり込めます。
(下手な最近の洋画よりもずっと良く出来た音場再現)
映像の方も同じ100inchでパワー不足なし、色の深み・奥行まで再現されて「これでBD?」って感じ。
JVC Xシリーズでのアニメ再生との相性・再現性にあらためて驚かされ、
これは「天気の子」UHDが俄然楽しみになってきましたね。
(UHD発売は今のところ日本国内だけのようですし…)
※「STAR WARS Ep.\」3Dは全編 安定して観られる良画質、日本語音声の音質も中々のものでした。
ところで今回の米・日本版BOXセットのEp.[は既発の単品とHDR・収録音声等 仕様が異なるようです。
(DolbyVisionがなくなって収録音声・字幕が増えた。)
日本国内ではMovieNEX Clubでも3D版のオプション販売を店仕舞してしまいましたので
ますます3Dソフトが入手しづらくなりそうですね。
これから発表の新機種にも再生機能が引き継がれると良いのですが…
書込番号:23385079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
ゴールドリング見て、一瞬 「キター!」って思っちゃいました(笑)
十数個のUHDBDを買って、ようやく落ち着き、今は安いBDをチェックしているだけでようやく沼から
抜け出せそうです。
「Fate stay night」 好きなんですが、日本のアニメBDは高いですねえ。
書込番号:23385321
1点

>ふえやっこだいさん
>2年立ちましたから、モデルチェンジがあるでしょうね。 あくまで予想ですが・・・・
ボチボチと準備は出来ているのでしょう…… ¢£%#&□△◆■!?(笑)
あとは、今年はイレギュラーもいい所で、問題は、世界のコロナ情勢を鑑みてどこのタイミングなのか…かと。
書込番号:23508292
1点

>SUPER GREATさん
https://www.phileweb.com/news/d-av/202007/03/50684.html
今日、8K対応のAVアンプが出ました。同様に8K入力対応のV90Rが出てもおかしくないですが
コロナで新モデル発売延期もあり得ますね。
私個人ですが・・・
4KBDソフト購入→UB9000購入、UB9000モードの4K堪能の予定でした。4KBDソフト購入沼にはまって
ようやく抜け出して踏み出した足がもっと巨大な沼にドボンとはまり込んでしまいました。
それは3D・・・ 700Rでは暗くてアバターでも2回見る気になれない、990Rでも良さは確認したものの
もう良いかでしたが、前言撤回、ゼログラビティとラプンツエルを見てしまって990Rの3D映像に驚嘆し、
3Dワールドの沼から出られなくなりました。
これには立体効果を生むカーブド効果もいくらか効いていると思います。
スドオさんの3Dブログを参考に3Dソフトを買いまくって、気がついたら何と50枚! 4KBDでも30枚で
沼から出られたのにエラい出費です。UB9000の資金まで食われてしまい、UB9000がいつ買えるか
分かりません。
落ち着いたらそのうち3Dの報告をしようと思ってます。
書込番号:23509805
1点

>ふえやっこだいさん
8K対応のAVアンプの初号機は、やはりDENONでしたね。後は、マランツと続きそうですね。
いつも感じる事ですが、ソフトよりもハードの方が先行します。今年はYAMAHA5200の後継も
出るのではと思いますが、依然とコロナ情勢が影響して、判断を鈍らせてるのでしょうかね。
V9Rの後継機もいよいよHDMI2.1、8K入力対応として出して来るのかも知れませんね。
何度も言いますが、タイミングはコロナ次第なのでしょう。
最近で言えば、久々にキャリブレーションを実施して、色味に磨きが掛かりました。
3Dですか。私も770Rの時にアバターを見てハマりました。20LTD購入当時にまたハマって見直して、、、。
990Rも同じでしょうけど、コレがまた明るくて良いんですよね。この間、久々に3Dを見ようと思ったら………
メガネの充電が切れてるんですよね〜3D視聴あるあるです。笑笑
仕方がないので、2D版のゼロクラビティを見て、漆黒の宇宙に浮かび上がる地球を見て感動。
私も時期を見て、UB9000の購入を考えてはいるのですが、最近リビングのTVをOLEDに買い替えたので、
もう少し先になりそうですかね。ようやくF1 2020も開幕したので、大きなスクリーンで見るのももちろん
迫力満点なのですが、今は、OLEDの4K放送で見るF1にハマってイマス。。。
書込番号:23510274
1点

>SUPER GREATさん
>V9Rの後継機もいよいよHDMI2.1、8K入力対応として出して来るのかも知れませんね。
正直、20LTDを持っているなら4〜5世代目まで待ちだと思います。初代対応機は何かと不備な点が
残っていると思います。8Kソフトもその世代くらいまでまともには出てこないでしょうし。
>仕方がないので、2D版のゼロクラビティを見て、漆黒の宇宙に浮かび上がる地球を見て感動。
3Dは明るさが大事だと思いました。700Rから4Kだけでなく、3Dと言う新しいオモチャが加わりました。
3D見てると、今まで言ってきた「精細度」とか「発色の正確さ」とか、もうどうでも良くなって来ます。
ゼログラビティは2Dを持っていましたが、ヤフオクで安く3Dを買いました。2KBD自体、あまり画質が
良くないこともあってか、3Dでもほとんど画質低下は感じませんが、得られる臨場感は別次元です。
スドオさんのブログでも最上位にありますね。詳細はまた報告します。
3Dはヤフオクやshopの特売ばかりで買いましたが、枚数が多いので、気がつくと余裕でUB9000が
買えるほどになっていました。
>今は、OLEDの4K放送で見るF1にハマってイマス。。。
やはりスポーツはテレビだと思います。サッカーをPJで見た事がありますが、テレビに戻りました。
UB9000を買ったらPJシステムは完成なので、次はOLEDにするつもりです。
F1は30年前のブームの時深夜遅くまで見てました。セナとプロスト、失敗してはブチ切れるマンセル
結局、表彰台に乗らないけど期待して見てしまう中嶋悟の納豆走法・・・ 熱かったですね。
書込番号:23510796
0点

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
こんにちは。
>2D版のゼロクラビティを見て、漆黒の宇宙に浮かび上がる地球を見て感動。
↑この手の映像表現は後期Xシリーズの独壇場ですね。
私の方はAtmos版を未だに見れていません。
(購入したはずなんですがどこかに潜り込んでしまいまして…)
>3Dは明るさが大事だと思いました。700Rから4Kだけでなく、3Dと言う新しいオモチャが加わりました。
>3D見てると、今まで言ってきた「精細度」とか「発色の正確さ」とか、もうどうでも良くなって来ます。
3D映像でもコントラスト性能(黒側の締り・表現力も)が高いと立体感に差が出て来ますよね。
ある程度の明るさが確保出来ないと逆に目がくたびれてしまいますし寝ぼけた映像になってしまうようです。
劇場の3D視聴よりも家庭内3D再生の方が発色・解像は断然良いですね。
Atmos音声も付いてるともっと良いのですが残念ながら今では作品も限られてしまいます。
書込番号:23511152
1点

>Pastel-Kさん
>3D映像でもコントラスト性能(黒側の締り・表現力も)が高いと立体感に差が出て来ますよね。
はい、e-shiftが効かないので精細度は2D並、発色も落ちますがハイコントラストだけは健在で
宇宙空間が漆黒で、宇宙服を着た人物や星が強烈に輝いています。
この漆黒の立体映像の臨場感の感動体験をすると、映像の荒さなどは些細なことに過ぎず、
まるで気になりません。カーブドがさらにその効果に拍車をかけているのは間違いありません。
>Atmos音声も付いてるともっと良いのですが残念ながら今では作品も限られてしまいます。
2プレーヤー同時再生で、映像は3Dの日本語字幕、音声は2DのATMOSで再生すれば良いかと。
国内版は日本語吹き替えと日本語字幕再生出来ますから。
アナ雪2の日本版4Kとドイツ版3Dを買いました。まだ未視聴です。初代アナ雪3Dは見ましたが、
まるでホログラフィー映像かと思う程の出色の出来でした。アナ雪2はそれを凌駕するらしいです。
残念ながらドイツ版アナ雪2の3Dは日本語字幕がないので、音声を日本版でATMOSにしても、
映像は日本語字幕が出ません。はじめは通常音声で聞いて、内容が分かったらトライしれば良いと
思います。
書込番号:23511278
1点

>ふえやっこだいさん
そうですね。ある程度熟された頃合をターゲットとしています。
8Kと言っても、まだまだ…まだ現実的ではなく、仰るようにコンテンツに至っても無いに等しいので、
流石に8Kのディスクメディア化は無理でしょうから、益々、VODを軸としてのソフトにもなりそうですし。
1990年代はセナプロ対決、モナコGPのアイルトンセナとレッド5のウィリアムズ FW14Bの
ナイジェルマンセルによる歴史に残る名バトルと言い、まさにF1黄金期と言われた王道時代ですね。
V10、V12のF1サウンドは最高傑作です…。
>Pastel-Kさん
こんにちは。
仰るように、3DでもXシリーズの強力なコントラストが生きて、アバターとかの名作とかソフトによれば
奥行き感伴う立体感に結構差が出るので、ホント、チョットしたアトラクション感覚になりますよね。
3Dはプロジェクターの特権たる特権ですので、これはこれで楽したいと思います。
ふえやっこだいさんではないですが、3Dソフト漁ってみようかと(笑
書込番号:23511465
2点

>SUPER GREATさん
3Dがあまり話題にならないせいか、3Dにおけるハイコントラストの優位性が話題になりませんね。
その点だけでは有機ELなのですが、いかんせんサイズが足りないし、メーカーも3D対応を諦めて
対応しなくなりました。
その意味では、明るさを得たXシリーズは、現時点で3D(20LTDが最強)最強マシンだと思います。
>ふえやっこだいさんではないですが、3Dソフト漁ってみようかと(笑
ラプンツエルの灯籠の場面は外せませんよ。3Dは、スドオさんのブログがとても参考になります。
スドオさんは250個の3Dソフトをお持ちだとか。彼は褒めるだけでなく、客観的にソフトの良し悪しを
忖度なく評価している点で信用できると思います。
書込番号:23513584
1点

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
こんばんは。
>3Dはプロジェクターの特権たる特権ですので、これはこれで楽したいと思います。
>ふえやっこだいさんではないですが、3Dソフト漁ってみようかと(笑
最近国内でも3D商品化が見送られた作品は「GODZILLA KING OF MONSTERS」
「FROZEN U」「MALEFICENT: MISTRESS OF EVIL 」「GEMINI MAN」「ALADDIN」等
吹替・字幕付きで気軽に楽しめないのは残念です。
旧発売商品も生産完了・高騰化等 入手しづらくなっていきますね。
先日4DX公開で久々に劇場で「THE DARK KNIGHT」を観賞してきましたが、
オープニングシーンからコントラスト・解像感とも家庭内視聴よりも全然ダメで
「ああ、こんなものか…」と。
この作品はBD〜4K UHDとIMAXシーンを含めて視聴イベント等でも高画質を
散々見せつけられていましたからあらゆるシーンで自宅視聴の方が良いですね。
唯一 画角サイズによるのめり込むような没頭感だけはかないませんが…
あらためてJVCプロジェクターの性能は大したものだと再認識させられました。
(映像表現の方向性が自分の好みだからですけど)
書込番号:23536681
2点

>Pastel-Kさん
>最近国内でも3D商品化が見送られた作品は「GODZILLA KING OF MONSTERS」
>「FROZEN U」「MALEFICENT: MISTRESS OF EVIL 」「GEMINI MAN」「ALADDIN」等
>吹替・字幕付きで気軽に楽しめないのは残念です。
「FROZEN U3D」と「国内版アナ雪2の4K」を買いましたので前者の映像をBDT900、
後者の音声をUBZ1で同時再生する予定ですが、まずはプレーヤー1台で見られる
3D作品の消化を優先しています。
スドオさんのお話では「FROZEN U3D」の出来は相当に良いとのことので期待してます。
>旧発売商品も生産完了・高騰化等 入手しづらくなっていきますね。
そうなんです。だから今のうちにちょっと無理して3Dを買い集めています。プレミア価格で
定価の数倍の3Dもありますね。まあそんな高いのは買いませんが。
4K映像の再生はパナモードHDRが使えるUB9000購入後の予定ですが、ソフトに資金を
優先していて(ここ2ヶ月で4K60枚、3D70枚購入)、UB9000導入は、秋以降になりそうです。
>先日4DX公開で久々に劇場で「THE DARK KNIGHT」を観賞してきましたが、
Josinでバットマンビギンズ、ダークナイト、ダークナイトライジングの4Kが56%引きだったので
3つとも買いました。
書込番号:23537028
0点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>ここ2ヶ月で4K60枚、3D70枚購入
普通に揃えてもすごい数ですが3D作品ってそんなに発売されてたんですね。
UB9000が2台位買えてしまいそうな金額ですが、まずソフトが揃っていない事には
楽しめませんから先行(?)投資は正解ですね。
3D最後のBIGタイトルはこのまま「THE RISE OF SKYWARKER」という事になってしまうのでしょうか。
4K UHDに関してはコロナ関連で軒並み公開延期のため主だったタイトルの発売が見られませんが、
今後続々と出てきそうな気配なので安価(こっちが世界標準?)な海外盤の購入取寄せが困難な現状は
早く何とかしてほしいものです。
(頼みの欧州盤が英国以外は全滅で米・英盤も注文可能タイトルが限られます。)
国内版ONLYでは定価設定が高過ぎて購入出来るタイトル数が限られてしまいますので。
書込番号:23537742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
>普通に揃えてもすごい数ですが3D作品ってそんなに発売されてたんですね。
スドオさんが購入したのは200個超とか言ってましたね。そこまでマネしませんが
スドオさん推奨のS級ハイクオリティソフトすべてといくつかのハイクオリティソフトを
揃える予定です。あと10個くらいかな。
あと数年UB9000がなくなることはなくゆっくり買えますが、3Dソフトはなくなったり
高騰化してしまう可能性がありますから。
書込番号:23537775
0点

>Pastel-Kさん
>THE DARK KNIGHT〜この作品はBD〜4K UHDとIMAXシーンを含めて視聴イベント等でも高画質を
散々見せつけられていましたから〜
私もこの4KUHDは持っていますが、BDでも散々高画質だったのに、UHD化でまだその上の世界を味わえますよね。
ダークナイト…色々な意味で度肝を抜く作品でしたが、IMAXで撮影されたシーンの鮮烈な解像度は、今見ても
インパクトがあると思います。もちろんZ1、V9Rのレンズ解像度で見ると更なる格上でしょうけど、
元々Xシリーズはコントラストが高いのが特権ですから、それから出て来る答えが画となってスクリーンに
描かれるので、そう言った意味では、私もつくづくJVCのPJを導入して良かったと今でも感じています。
しかし、今年は何と言ってもコロナがやらかしまくって暴れるイレギュラーな年………。実際のところ、
Vシリーズの後継機の開発も含めて存在もあるのでしょうけど、実質、全ての計画がストップを余儀なくされ
未定なのでしょうね。もはや、PJだけに留まらず、今年リニューアルされると噂のあった、CXーA5200の
後継機の話もサッパリと立ち消えしているように見えますし。
私も仕事に少なからず影響がありますが、企業からしたら対応に大変だと思います。
>ふえやっこだいさん
>4K映像の再生はパナモードHDRが使えるUB9000購入後の予定ですが、ソフトに資金を
優先していて(ここ2ヶ月で4K60枚、3D70枚購入)、UB9000導入は、秋以降になりそうです。
それは結構、奮発しましたね。そこまで買い集めるとはあっぱれです。でも、この手のディスクはただのBDとは違って
ある程度の資産運用になるので、私の場合は、特にイマイチな作品等はヤフオクで換金して物色しては買い直す
状態になっています。と言っても、コレクションとして置いておきたいと言うのも無くは無いですけどね。
私事で言うと、少々色々な対応を経て………990RA搭載のカラープロファイル含め、過去の投稿にあった
UB9000と組む場合のHDR設定(書込番号:22431847)がありましたよね。結露から言うと、UB9000
の導入する理由がようやく整ったので、以前使用していたアンプやらスピーカー等々の過去の資産を断捨離させて
資金の目処が立ったのが主ですが、最近、価格が下がりつつ今が底値?かと勝手に思うタイミングで9000を
導入しました。
OPPO 205はやはりユニバーサルとしてのポテンシャルが高いので、両刀遣いで手元に置いておきたいですが、
ただ、嫁にプレミアが付いているのを知られているので(笑)…。今後、家族の大反対を食らえば泣く泣く
手放す事になりそうなんですけど。
ふえやっこだいさんもその内にub9000を導入されると思いますが、私も根布チューンに出そうか悩んでいます。
ただ、今後、保証を伴う修理が必要になった場合に面倒ですよね。それこそ、しれーっと出して分からなければ
良いのですが。まあ、もう少し悩んでみることとしましょう。
書込番号:23537844
2点

>SUPER GREATさん
CX-A5100 → CX-A5200が3年間だったので、その例にならうと来年だろうと予想してました。
今年の噂もありましたが、いつも発売は10月なので、来月末までに発表がなければ来年に
なると思います。
一体型AVアンプは今年発売確実のようでしたが、でなければコロナの影響でしょうね。
私は音優先でLX800を導入予定でしたが、990RAのUB9000モードのためにUB9000購入に
変更です。nebさんの説明ではチューンでLX800に肉薄するようなお話でしたので、現時点は
やる方向で考えています。
修理ですが、基本、プレーヤーはレコーダーに比べて壊れにくいので、問題ないと思ってます。
パナのBDプレーヤーのBDT900は、かなり乱暴に使ってましたがいまだに何ともありません。
もしnebチューンをされましたら、違いをご報告頂ければありがたいです。
書込番号:23537904
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
定時のプログラム試聴会ではないので、簡単な30分程度でしたが、違いはよく分かりました。
スクリーン周りは暗幕がありましたが、基本的にリビング環境です。
BDは以前見た通り、単純に「700Rに比べて黒が沈みピークが伸びた」で、精細度は比べないと
分からない?ですが、やや滑らかな気もしました。それは精細度に敏感でない私の感性もあると
思います。
本番のHDRですが、「JVCの4Kデモ」「ハドソン川の奇跡」「マリアンヌ」「ダンケルク」でノーマルと
UB9000モードで比較しました。一言で言うと、HDRはフルモデルチェンジ級だと思います。
「JVCの4Kデモ」では、暗闇で火を扱う男の舞でしたが、ノーマルから見たのでこんなものかと
思っていたら、UB9000モードにすると消えていた男の背中がはっきり見え、べたっと明るいだけの
火が幾層にも揺れている様子がはっきりと見えるようになり驚きました。
「ハドソン川の奇跡」では、ブログにあるようにノーマルで白飛びしている部分の階調がしっかり
見えます。夜の主人公の顔もノーマルではぼけて見えますが、UB9000モードでは顔の表面の
油の艶がわかる程によく見えます。
「マリアンヌ」で効果が分かりやすくて、夜の車の階調と鉄の光沢感、夜の空襲の飛行機だけでなく
階調を伴った雲や煙がはっきりとした明暗で認識出来ます。階調だけでなく色の乗り方も異なり
ノーマルでは、闇になかの女性の服の赤色も消えて埋没してしまいますが、UB9000モードでは
はっきりと見えます。
「ダンケルク」では日中の明るさが夕方のような感じでしたが、UB9000モードではクリアで明確に
昼だと分かる鮮やかさで海に反射する太陽の光も力強かったです。
以上ですが、ノーマルではHDRの処理が未熟で、音質で言うドンシャリというのでしょうか、特に
中間の情報が失われていて、UB9000モードでは音楽で言う分厚い中音域がしっかり出ていて
フルバランスで表現されているという感じを受けました。
単なる明暗だけでなく色の乗りがかなり違いますし、映像全体ではノーマルとUB9000モードは
ノングレアとグレアぐらいの艶の違いがあります。
HDRだけ捉えるとコレは大きな差なので、4KBDをたくさん買い込む人にはフルもモデルチェンジと
言える程で、私のようにBDばかり見ている者には単なる990Rになりますし、人によって990RAの
価値が違うかもしれません。
それと、どうもチップの処理能力自体が違うようで、簡単にファームアップで更新はできないようです。
990Rの改良ではなく、新製品の1000Rというネーミングで数多く売ればもめなかったと思いますが、
もうXシリーズの部品を作ってないのと、JVCはVシリーズの開発に注力している状態なのでしょうね。
今日の午後2時の時点でまだ在庫はあるとの事でした。
私個人はコントラストが上がる3代目のVシリーズか990Rの中古かで迷い、ブログで990のHDRが
未完成というのを見て、いずれは4KBDも見るようになるので3代目のVシリーズと決めていたのですが
3代目でも990Rのコントラストに追いつくかは難しいだろうという懸念がありました。
私の画質の評価眼は、コントラスト>色>>精細度なので、次に買うものは700Rのコントラストを
超える事が最低条件になります。
ところがHDRが改良された990RAが出て、しかも販売価格や下取りアップでかなりの条件だったので
いくらか逡巡はしましたが、アナモレンズとの相性の心配もなく、そもそも700Rからもう待ちくたびれて
いたのと、700Rからの高画質化は確実なので導入を決定しました。
今までは次を待って待って待ちくたびれて5年でしたが、今度は満足で5年以上は使い続けて、それから
余裕を持って待っていた、熟成したVシリーズ(30LTD?)と言う事になると思います。
8点


技術的には UB9000モードよりも"Frame Adapt HDR"の方が上位になりますが、HDRはコントラストが影響するため
UB9000モード+16万対1は、"Frame Adapt HDR"+10万対1とは違う内容の優れたHDR映像になっていると思います。
書込番号:23296072
5点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
いよいよ満を持しての納品 おめでとうございます。
>UB9000モード+16万対1は、"Frame Adapt HDR"+10万対1とは違う内容の優れたHDR映像になっていると思います。
視聴会でも十分 手応えありのご様子で何よりですが、ご自宅でじっくりセッティングされた上は
(UB9000なしでも)アナモフィック+カーブド効果も含めた設置レポートに期待しています!!
書込番号:23296800
6点

>Pastel-Kさん
>視聴会でも十分 手応えありのご様子で何よりですが、
いや、これは予想以上の大差でしたね。ノーマル990RでもHDRはかなり良い画質だと思っていたんですが
あれなら20万円のアップグレード費でも高くないので、やってあげて欲しいですね。
音響システムが充実してきたので音を優先してLX800を購入予定だったんですが、優先順位的にUB9000を
買わざるを得ません。
今回は性能だけでなく700Rを下取りで50万円台半ばで買えたことも決断できた大きな理由です。750Rを
60万円超の追い銭で買おうとした(ピンクッション機能がない事を知り断念)事を考えると破格です。
>(UB9000なしでも)アナモフィック+カーブド効果も含めた設置レポートに期待しています!!
はい。年度末で4月から何ヶ月かは趣味にお金が使えないので、UB9000の導入はしばらく先になりますが
「130インチピュアマットVカーブド+アナモレンズ+ハイミロン+UB9000モード+16万対1」は楽しみです。
990Rはランプ低で見ましたが、700Rのランプ高より明るく感じたので、レンズアパチャーを相当に絞る事に
なりそうです。
実は密かに期待しているのは3Dで、いくらか評価の高い990Rユーザーの書き込みを見て期待しています。
陰影の等高線の多いハイコントラストとカーブドの浮き上がる映像は3Dに相性抜群だと思います。まずは
アバターですね。
書込番号:23296875
5点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>990Rはランプ低で見ましたが、700Rのランプ高より明るく感じたので、
>実は密かに期待しているのは3Dで、
黒の締りは3D表示での立体感再現力に直結しますよね。
3Dメガネ越しでも より色の深みが表現されますので。
とはいえ3D画面全体での自然な明るさも重要な要素になりますので
ランプパワーが十分な初期段階でなるべく多く楽しまれておく事をお薦めします。
我が家ではランプ寿命が近づくにつれてアパーチャーを徐々に開放し、
キャリブレーションを取り直していきますが、後半ではやはり3D画面での明るさに
やや不足を感じてしまいますので。
といっても770Rの方は未だHDR・3D表示共にランプモードは「低」で使用してますが…
95Rの方はさすがに3D再生ではランプモードは「高」でないと厳しい感じです。
(元々のランプ出力に差が有りますから)
まぁシネスコ3D再生での明るさを稼ぐための「アナモ+カーブド」導入でもあった訳ですが。
書込番号:23297518
3点

>Pastel-Kさん
>まぁシネスコ3D再生での明るさを稼ぐための「アナモ+カーブド」導入でもあった訳ですが。
確かに・・・平面なら壁に反射していた光が、カーブドでいくらか視聴者に回帰しますから、明るさは上がりますね。
迷光も減るからコントラストも上がる。
書込番号:23297554
1点

>ふえやっこだいさん
補足ですがウチではシネスコ視聴時は約110inch 2.35:1、ビスタ・HD視聴時は
約90inch 16×9で投影してましたから、単純にプロジェクターのズーム機能利用では
明るさ・コントラスト(画素数も)共にアナモフィックレンズ使用前はかなりロスしていた状態でした。
このもったいない部分を有効に使いたいためのアナモフィックレンズ(まさに念願の)導入でした。
(おかげさまでやっと念願かなった訳です。)
書込番号:23297726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
ああ、忘れてました。アナモレンズでパネル解像度をフルに使えるんでしたね。
私の場合、カーブドに対応するのが目的でしたから・・・
書込番号:23298261
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
評論家・土方久明が試す
JVC製4Kプロジェクター新機能「Frame Adapt HDR」の実力は? オンとオフでは「見通しが全く違う」
https://www.phileweb.com/review/article/202003/04/3718.html
3点

>かいとうまんさん
1フレーム毎に調整するとなると、もはやリファレンスという概念はないということなのでしょうね。
UHD-BDもSDRで見たほうが良いのかもしれません。
書込番号:23266302
2点

HiVi2月号93ページによると、たしかに「Frame Adupt HDR」はパンチ力のある絵を出す。
いっぽうで”なぜそうした絵にしているか”までは考慮してくれない。
ほとんどの作品で問題なく動作する「Frame Adupt HDR」だが、
明暗のダイナミックレンジをストーリーテリングにあえて使っている場合などには違和感がある。
UB9000との連動表示では明るさ重視か、色再現重視かを主体的に選ぶ必要があるなど、
使いこなしが必要になることも確か。
結果的に、細かい調整はせずにカジュアルにたのしむなら、「Frame Adupt HDR」
作り手の絵づくりを堪能するなら「UB9000との連動」
と言っています。
私の場合、バナから出て欲しい8Kレコーダー待ちなのですが、
「UB9000との連動」が現状一番のUHD BDのHDR再生のようです。
書込番号:23271235
0点

脱線しますが、「V9Rを買ってはじめてホームシアターを構築。だけど金欠でサラウンドは設置できず」などというこういう輩が「評論家」を名乗ることに嫌悪感を感じます。
書込番号:23271459
11点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
http://blog.avac.co.jp/.s/shinjuku/2020/02/jvcdla-x990r-4aff.html
パラメータであれば簡単にファームアップで対応できると思いますが、何故しないのか不思議です。既ユーザー度外視ですかね?
ホントこのメーカーの姿勢は理解できません。
書込番号:23262208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>net walkerさん
ホームシアターがここまで市場に広がったのは、DVDからという印象があります。
たしかにそれまでは3管メインのニッチな世界でしたね。あとはプロジェクションテレビとか。
まだソフト収録のサウンドがLDのようにステレオ時代は、それほどでもなかったと思います。
BDのように2K化に伴い、100インチオーバーの大画面でもクオルティが満足できるようになって
さらに認知度は高まった気もしますし、新世代の新築で6畳間取り以上の部屋が当たり前になったり
家に縦長のリビングという概念が根付いたことも影響していると思います。
今では、部屋の角にテレビを置く家庭も減りつつあるかもしれません。そういう背景もあると個人的には感じます。
安価なモデルでもプロジェクターが家庭に浸透することは良いことだと思う反面、
近年では、有機ELが近い将来スクリーン化しプロジェクターレスになるかもしれないと
思う部分もあります。それでも相当先ではあると思います。
100万円以上の価格設定は、たしかにプライベートでも100万以上のものを購入すると
「車が買えますよね?」とよく言われますね。
>JVCはネイティブ4k機を早く出そうと無理し過ぎたんだと思います。
個人的にこういうチャレンジ精神は好きです。
Z1のように本当に挑戦した中からいいものが生まれると思います。
ただ、4K以上になるとPC界でもそれほど浸透してないので先走り感は否めないですね。
高額でも、マニアが憧れる製品は、採算度外視でもあっていいと思います。
あとは、そこからどこまでコストを抑えながらマニアが満足できる製品にできるかは
メーカーとして頑張ってほしいところだと思いますし、
時代に流されてほしくないと個人的に思います。
残念ながら、
一般的には最高の技術よりも、より売れた技術がいいとされるのが悲しいですね。
書込番号:23265974
4点

>黄連子さん
まあビジネスは売れてナンボですからね。
pana始め、marantz,YAMAHA,SHARP...
JVCも撤退に近づきつつある感も。
一つだけハッキリしている事は今回、ファームアップデートは行なわれません。
書込番号:23266010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自社製透過型パネルを使ったビジネス用途のプロジェクターで収益を確保しているエプソンやソニーと違って、JVCはLCOSでのホームシアターメインなので苦しすぎて迷走してしまうのもわかるような気がします
DLP機を出した時は正気か?と思ったと同時に、それすらも絶賛してしまうJVCおじさんにも正気か?と思ったのが懐かしいです
既に製品化段階にある巻き取り式のテレビによって今後更に苦しくなると思われますが、JVCのプロジェクターは直視型ディスプレイとは一味違う映像美を現段階で最も高いレベルで実現しているのも事実だと思うので、どうにか上手いこと生き残ってほしいものですね
書込番号:23266530
5点

結果論になりますが、990Rを見限るのが早すぎたのではないでしょうかね。V9Rのみ発表しておいて、990(20LTD)Rpana連携モード追加、V9Rframeadapt追加としておいてからVシリーズ移行の方がスムーズでインパクトもあったかと。現状では「SONYの競合モデルより高くなってしまった」→「frame adapt推しで何とかVシリーズを売ろう」スパイラルに陥っている感があります。自社の優位性である高コントラストと色再現性を打ち出し続けた方がコンシューマにも理解を得られやすかったのでは無いでしょうか?ビジネスと技術は別物ですので、事業売却したとしてもデバイスは生き残って欲しいですね。
JVCおじさんは相変わらず下のスレで気を吐いていますが、もう一人の方も某店の店員さんではないか?と睨んでいます。余りに露骨だと逆にネガキャンになり兼ねないと思うのですが。
書込番号:23266792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだやってんの 笑
>990Rを見限るのが早すぎたのではないでしょうかね。
これは同感。でも、ネイティブ4K機と両方のフルラインアップは体力的に厳しかったのかもね。
>SONYの競合モデルより高くなってしまった
V7と555は競合品じゃないよ。HDRモードとコントラスト性能が格段に違うから。実売価格と性能は
ほぼリンクしているね。
あなたが990Rオーナーだったらこのスレを立てたのは理解出来る。でも、そうじゃないでしょ。
990Rオーナーの辛い気持ちを使ってJVCを糾弾するスレを作っちゃいけないよ。
ソニーを褒める点を1つ。255のコスパは良いです。売れて当然。
もうこちらで毒吐くんじゃなくて、活躍の場をソニースレにして、お友達増やして楽しくやって下さい。
書込番号:23267036
5点

>ふえやっこだいさん
御爺もネガキャン頑張ってね。
世の中そんな単純でないから。
話は変わりますがAVAC横浜店ブログで「ファームウェアアップはまだメーカーから正式にアナウンスされてませんが」と書かれていた表記が後日消されていましたね。個人的にこのような小細工は大嫌いです。
書込番号:23267142 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> V7と555は競合品じゃないよ
笑える
比べる人がいたらそれは競合
性能と価格なんて間接的な条件でしかない
書込番号:23267224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>net walkerさん
一応、誤解がないように書いておきますが、名前やブログを勝手に引用されたりするのは迷惑みたいですよ。
まして、そのような方に肩入れするような人はいないんじゃないかなーと思います。
はっきり言っちゃえば、私が聞いた範囲では、
彼に対しては「お前一人で家でやっていろ」が回答です。どこの誰が言ったかは書きませんよ。
本当は代弁するのもよくないんですけどね。個人的にはユーザーや客の枠を超えすぎてると思いますし、
正当化する言い訳も、よく書かれているとおり、見苦しい。
噂では他の掲示板でいられなくなったと聞きました。真相は知りませんけど。
たぶん、こういう書き込みは彼が削除依頼をするんじゃないかなーと思います。
書込番号:23267945
6点

>黄連子さん
なんかPCの辺りから良く分からない発言をされていますが、ひょっとして貴殿もライター系の人ですか?
ホントこのメーカーって一体なんなんだろう?って考えさせられてしまいますね。ここまで圧力掛けられるとは。
公式ブログやデータの引用なんて皆やっているじゃない。寧ろソース不明・さもありなん、な発言の方が不適切かと。
書込番号:23267985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

改めて言っておくと、ふえやっこさんにはイラッとさせられる事はあっても結局ロジカルで無いので、どうでも良いです。寧ろしれっとバイアス掛けてくる人の方に嫌悪感を抱きます。
個人的にもAVACのブログの中では横浜店のWさんのブログが一番好きです。肩肘張らない書き方でサラッと技術解説もしてくれるので。それを書き換えさせる人間の方が許し難いです。
書込番号:23268002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>net walkerさん
ライター系の仕事をしたことがないと書けば嘘になりますが、今は受けてないです。
PCの話は、net walkerさんが先にされたので、私なりに当てはまる話をしたまでですよ。
理解できない話になったのは申し訳ありません。
>個人的にもAVACのブログの中では横浜店のWさんのブログが一番好きです。
こういう表現は誰も悪い気分にはならないと思います。
ただ、どっかの店員の工作みたいな書き方はよくないかと。
反論されないからと言って関与を匂わすのはよくないと個人的に思いました。
>ホントこのメーカーって一体なんなんだろう?って考えさせられてしまいますね。ここまで圧力掛けられるとは。
どこの掲示板でも圧力はかかりますよ。私の知っている限りでは開発主任が直接書き込みする掲示板もありました。
一番良いのは、この掲示板を見なくなった方のように去るしかないと思います。考えるまでもないでしょう。
掲示板は、多かれ少なかれ、こういうものだと思います。
この一件に関して書くのはここまでですが、
net walkerさんのスレによって、ファームの公開もしくは近い設定の公開があるといいですね。
私も個人的な意見として書き込みをしているので、嫌悪感を抱く方がいるのは仕方ないと思いますが、
仕事で文を打っているわけじゃないので、そこは自由にさせてください。
書込番号:23268042
5点

>黄連子さん
>一番良いのは、この掲示板を見なくなった方のように去るしかないと思います。
中途半端な表現ばかりされていますが、結局は「メーカーに取って都合の悪い話はするな」と言うのが良く分かりました。お疲れ様です。
書込番号:23268078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>net walkerさん
引用については「都合のいい引用の仕方はよくない」という意味ですので、補足させてください。
プライベートではあまり誰かを指摘しませんよ。そんな印象が強いかもしれませんけど。失礼しました。
書込番号:23268082
5点

はぁ?
「ファームウェアアップはまだメーカーから正式にアナウンスされてませんが」は都合の良い引用ではなく、事実を掲示したまでですよ。流石に消えるとは思わなかったので、スクショまでは取っていませんが、別スレでふえやっこさんも記載されてますし。
そのようにニュアンスをわざとズラすのが隠蔽工作なのでやめてくださいと言っているまでです。
書込番号:23268101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最後のくだりはスクショ撮っておきました。どうぞ削除申請してください。
書込番号:23268140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>net walkerさん
大変、失礼しました。彼の引用の仕方です。これは本当に申し訳ないです。net walkerさんのことじゃないですよ。
>結局は「メーカーに取って都合の悪い話はするな」と言うのが良く分かりました。
その通りです。気に入らなければ買わなければいいだけです。
これで本当に最後です。引用の部分だけは、本当に申し訳なかったです。
書込番号:23268148
5点

しどろもどろと相変わらず要領を得ない内容ばかりで。
>その通りです。気に入らなければ買わなければいいだけです。
少なくとも客商売に関して言うセリフではないでしょう。本当に社会人としてのモラルを疑うばかりです。
書込番号:23268302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局は、メーカー「カスタマイズは販売店様のご要望で「DP-UB9000」専用カラープロファイルを追加致しており、弊社が過去に販売致しましたDLA-X990Rのユーザー様に対しましてカスタマイズしたカラープロファイルをご提供する予定はございません。」販売店「UB9000プロファイル使用時は18bit処理で他は12bit処理なので違う」と思った通り有耶無耶な結末に終わりましたね。NZ3すらトーンマッピング機能を積んでいるというのに。
Fやっこさん期待のVシリーズレーザー化も望めない様ですし、当面はUB9000連携推しの戦略なのかもしれません。
X990RAも完売に至らなかった様ですので、更なる処分価格になるようでしたら、映画ユーザに限り「買い」だと思います。
書込番号:23312232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誰だ?コメント消してるの!!
ふえやっこの「JVCの良い情報だけ載せてください」から◯astel-kが必ずJVCイベントをいの一番に報告してくるからいかがわしいこと等々。
ホントJVCプロジェクタースレは異常さを極めているな。価格コムからの連絡を希望する。
書込番号:23315222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





