
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年1月7日 01:53 |
![]() |
6 | 2 | 2020年1月7日 20:07 |
![]() |
2 | 0 | 2020年1月6日 23:36 |
![]() |
8 | 5 | 2020年1月8日 20:57 |
![]() |
25 | 2 | 2020年1月9日 20:03 |
![]() |
4 | 2 | 2020年1月8日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
現在、我が家の主力Xシリーズ機ではアナモフィックレンズにSchneider CDA 1.33(eBay落ち品)が
常駐していますので前常設のSLR Magic Anamorphot 65が依然待機中状態でした。
先述のように昨年末に初の光HDMIケーブルを投入したため、それまで使用していたSSH6を
A5100→X95R側のSSH5-2と交換してみたところ、結果は上々で明部のパワー感がUPし、
持前の精細感・透明感・発色の良さも依然健在ですので正月中はほとんどX95Rの方で
放送・録画のチェックをこなしていました。
元より「フォーカス感・色彩表現ではメイン使用機よりも優秀なのでは?」と感じていましたので、
それならばと正月休暇最終日にひと作業して既存のAnamorphot 65を設置復旧・組み合せてみました。
元々 最初に導入したAnamorphot 50は真中の棚板を軸に回転させる事で両方の機種で使用可能に
してあったもののX95R側では特質のフォーカス・精細感が阻害(減)されてしまう(相性?)印象だったので
ほとんど組合せて使う事がありませんでした。
ですが今回の65口径とのペアはまるっきりの別物で
確認したソフトは「EX_MACHINA」「SKYFALL」からの
全編または一部本編になりますがBD視聴でのフォーカス・精細・色彩・階調・透明感では
「メインX機+CDA」を凌駕する程の映像を見事に叩き出してくれました。
50口径使用の頃から幾度となく調整していますので画角調整にもそれほど時間は掛かりませんでした。
フォーカスパターンでもきりっと整った精細度を見せてくれます(字幕のフォーカスも俄然良好)ので
この先BDでの映画再生ではメイン機以上に使う機会が増えていきそうです。
ここまでのハイクオリティー映像が得られたのはプレーヤー出力側に今回使用したFIBBR PURE2の
実力によるところも大きいと思われますが
さすがは選別仕様の9シリーズで旧製品ながら光学部分(レンズ)の性能差は馬鹿にならないと感じました。
(HDR信号の映像再生ではX95Rは入力未対応ですのでメイン機も引き続き活躍して貰います。)
書込番号:23153367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
久しくHDRコンテンツの再生をしておりませんでした。
正月休みを利用し、1枚再生したので、その時の映像になります。
DCI P3 100%の色域を余裕で表現できるZ1とUB9000の組合せで観るHDR作品はやはり良いですね。
このアクアマンという作品、映像がシネスコとビスタサイズの切り替えが発生するタイプなんですね。
話の展開は結構、面白くアクションも魅せる展開が多く、楽しめました。
えっ、観るのが遅いって。
まだ、購入して観てない作品が結構あるんですよね。
昨年は忙しくて趣味に時間をほとんど割くことができませんでした。
今年は観る時間を作れるかな。
今年はプロジェクター製造各社でどんな新モデルが発表されるのか楽しみですね。
オリンピックの年という事もありTV関連は動きがありそうですが、
プロジェクターはHDR10+対応などの話があっても良さそうですが、どうでしょうね。
DVに関してはDolbyがプロジェクターに関して何も動きをみせないので寂しいですね。
ではでは。
3点

>ガッツ星人さん
「アクアマン」は私もお気に入りのコンテンツです。実は1枚目のシーンは諧調性の確認にも使えますね。
書込番号:22868906
ジャスティスリーグでアンバー・ハードがチョットだけ出演していて、あれ?と思いましたが、この映画の伏線だったのですね、昨年はマーベルがキャプテン・マーベルとエンドゲーム(とスパイダーマン)で盛り上がったのに対しDCコミックスはジョーカーの孤軍奮闘という感じでしたが、来年はブラック・ウィドウ対ワンダー・ウーマン&ハーレイ・クインと、女性対決となりそうでこれも楽しみですね。
Dolby Visionは12ビットの魅力はありますが、プロジェクター無視なのと、パッケージソフト不在なので、ちょっと期待薄ですね。
書込番号:23154283
2点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
レスありがとうございます。
1枚目のシーン、ご連絡頂いた書込み番号の記事だと階調縞が出ている方がいらっしゃるみたいですね。
10bit信号を擬表示するタイプのテレビか、テレビの対象画質モードのLUTがまずい状態になっている可能性がありますね。
後者の場合、ユーザーが画質モードで何かしらをいじった場合もありえますので、デフォルトに戻すところから確認が必要ですね。
そういえば、アクアマンの監督は死霊館を監督された方なんですね。
チラッとアナベルの人形が映ってるシーンがあります。
今年のマーベル、DCのタイトル、女性キャラが主役なんですね。
ワンダーウーマンが気になりますね。
ではでは。
書込番号:23154570
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
皆様、お久しぶりです。
令和になって久しくZ1のキャリブレーションを行なっていませんでしたので、実施しました。
まー、いつも通りの安定した結果となりましたので、安心して視聴できます。
ではでは。
2点



プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
やっとリーズナブルな短尺1.5m品が出たのと巷で割と評価が高い事もあって、映像・音声含む
ステップアップのため 昨年末に我が家初の光HDMIケーブルを導入、現在も検証中です。
今回は映像・音声両方を確認したかったのですが、予算的に2本用意するのはさすがに難しいので
接続はプレーヤー UB9000→AVプリ CX-A5100→プロジェクター(映像・音声の1系統)としました。
※ AVプリ→プロジェクター間は既存のSSH6を使用
商品到着を待って接続を変更、CD音源の変化から確認しようとしたところ、全く音声が出ずで
接触を確認しても途切れ途切れに音がつながるばかりで、時たま映像含む信号その物を認識しません。
電源の不足・不安定かと送り出し側のUSB端子接続も試しましたが全く効果なし。
過去に光デジタルケーブルの不良で懲りているので
真剣に返品を考えましたが、
とりあえずプレーヤー側の設定を片っ端からいじってみたところ、
なんと「音声設定」項目の内「音楽再生時のHDMI出力設定」を
「音質優先」から「ノーマル」に切り替えると全く問題なくつながる事が判明。
CDの再生音はさすがにクリヤーですが雑味が感じられない分やや音が痩せて聴こえるイメージ。
音の深み・柔らかさ・実在感等、アナログバランス接続とは雲泥の差。
CD再生をHDMI端子接続で行う事自体に伝送規格上の無理があると感じました。
次に映像ソフトで確認、ここは見慣れた「宮古島」を使用。
よく言われているようにハイライトのパワー感が伸びる印象で、それより何より一見して
タイトル文字等のフォーカス感が上がった感じ。
橋脚・欄干のディテールや路面のアスファルトのテクスチャーも良く拾います。
CD再生時と違って音像はしっかり、虫や鳥の声のフォーカス感・波音の奥行感が良く出ています。
その後 映画ソフト数本でも確認していますが映像はどちらかというと解像指向に振った感じで
色彩の深みや艶やかさでは常用していた「WIREWORLD SSH6」に比べてややおとなしめ。
とはいえ奥行感・立体感の表現など見れば見る程くせになりそうな映像で
ハイライト側が伸びても暗部が引きずられる事なく、階調も丁寧に描き込みます。
ドルビーアトモス含むマルチ音声では奥行・立体感が向上し上半球の音場構成が以前よりも感じられ、
ダイアローグの実体感も上々、音の解像感自体が上がった感じで特に低域の分解能がすこぶる向上。
まるでスピーカー構成含む音響システムその物が2ランク程グレードアップしたようです。
これはなるほど映像・音声ともリファレンスとして十分な性能と感じられ、
価格対費で「KING-A」の実力も試してみたいと感じました。
出来れば資金を貯めて「PURE2」の映像・音声別 2系統接続も挑戦してみたいですね。
書込番号:23149250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前投稿タイトル中のメーカー名が間違っていました。
正しくは「FIBBER」→「FIBBR」ですね。
失礼致しました。
書込番号:23149279
1点

>よく言われているようにハイライトのパワー感が伸びる印象で、それより何より一見して
タイトル文字等のフォーカス感が上がった感じ。
これ、光HDMIケーブルの特徴のようですね。うちもVX-HD1200LCに変えてから同様に感じました。
正直、HDMIの映像画質は変わらないと思っていました。あくまで4K対応のために買ったので
ラッキーでした。
音声はSONYのDLC-9150ESで満足(ぶ厚い音)しているので、VX-HD1200LCは試していません。
予想ですが、音の解像感は上がるかもしれませんが、艶や厚味は減るかも。音はデジタルライクより
木質でベージュのアナログっぽい方が生感があって好きですから。音は映像に生命を与えます。
音声ですが
以前、UBZ1とCX-A5100でしたが、CDはアナログ接続>>>>>デジタル接続で、残念ながら
デジタル接続の2chは聞けるレベルではありませんでした(5万円のプリメインに負けるかも)。
UBZ1とCX-A5200にしてから、音質向上が著しく、アナログ接続 ≧ デジタル接続になりましたが
DACが違うので、好みの差になるかもしれません。
サラウンド音質は檄改善です。芯のある音圧が、猫パンチからボクサーのパンチになった感じです。
次期PJを焦らないなら、プロジェクターほど高価ではないAVアンプの変更はたいへんおすすめです。
書込番号:23150268
1点

>ふえやっこだいさん
遅ればせながら
明けましておめでとうございます。
同じくFIBBR製品の「KING-A」のクチコミ欄ではマスタージェダイナイトさんが
「音質ははっきり私でも分かるくらい音質が上がりました。
特に低音の音圧がよくなったと思います。」と記載されていらっしゃいますね。
我が家でもマルチチャンネルで聴いた時に低域の分解能が上がったように感じられました。
DolbyAtmosではセリフの実体感もより魅力的になりましたが、吹替収録のdts音声より高容量の
DolbyAtmos・TrueHD等の方が変化(改善)の度合いが著しいようです。
せっかく映像の方でも解像感が上がったので別投稿のようにこの際 予備機のX95Rの方もアナモ化に
踏み切ってみましたが予想以上の効力にびっくりで手持ちソフトを片っ端から見直したくなりました。
エッジはきつくないのに被写体が背景から浮き上がるし、フォーカス・デフォーカスの遠近感も見事で
4K+HDR+BT.2020のダイレクト入力が出来ないのが何とも口惜しいですね。
こちらはメイン機の方で「BATMAN V SUPERMAN」「THE REVENANT」「LOGUE NATION」UHDを
確認しましたがどの作品も画質・音質ともにさらに一段ステップアップしてしまいました。
書込番号:23155009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレの
>全編または一部本編になりますがBD視聴でのフォーカス・精細・色彩・階調・透明感では
>「メインX機+CDA」を凌駕する程の映像を見事に叩き出してくれました。
これ、分かります。
ここ1年、フジのミラーレスの方に行って、レンズ7本揃えましたが、普及型ズームレンズ(XC16-50)と
大型単焦点レンズ(XF16mm、XF90mm)では別物です。
前者はのっぺりで、スマホとどれだけ違うの? 後者は霧が晴れたような感じで、高精細かつ濃淡表現が
豊富で立体感が出てきます。色の出方も違います。カメラを趣味の方がレンズにこだわるのも当然だなと。
レンズでは95R>770Rなんでしょうね。BDでは逆転するのも納得です。
プロジェクターもレンズ交換式にすれば良いのに・・・ V9Rのレンズが買い替え後も使い回し出来れば、
もっと売れると思います。
書込番号:23155392
1点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>後者は霧が晴れたような感じで、高精細かつ濃淡表現が豊富で立体感が出てきます。
>色の出方も違います。
音の出口がパワーアンプやスピーカーであるように映像の出口がレンズやスクリーンですよね 。
音も映像も最後に本質を決めるのはやはりアナログ的な部分の造り込みという事でしょうか。
(「霧が晴れた」のくだりはX95Rの映像を見る度に実感です!)
>V9Rのレンズが買い替え後も使い回し出来れば〜
前記の意味ではZ1やV9Rの8Kレンズが高額なのも仕方ありませんが、V9Rでは大雑把には
価格の半分相当がレンズ部分に該当のようですから「レンズ交換式」も
我々からするとただのユーザー目線(要望)・笑い事ではいられませんね。
私のようにX9(中古)で取り憑かれてからずっとJVC機を使い継いでいる人間にとってはなおさらです。
カメラの商品体系や業務用途の世界を顧みれば当たり前の事なんですけどねー。
書込番号:23156103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-LS500W [ホワイト]
本製品とVAVAのVA-LT002で悩んだ末、本製品の発売延期もありVA-LT002を購入しました。もともとテレビの代わりに設置することを考えていたのですが、VA-LT002を購入してみて、超短焦点といっても焦点距離に違いが大きく、重要であると感じました。
もしテレビボードにテレビの代わりにEH-LS500を設置するようでしたら注意が必要です。同じ100インチでの投影を想定した場合、VA-LT002では投影面から18cmほどの距離の設置で投影可能なためテレビの設置と大きな感覚の違いはないのですが、EH-LS500ではさらに+20cm程度の距離を確保する必要があります。結果としてテレビボードと壁とのスペースを大きく確保する必要があり、部屋が狭くなり部屋のバランスも崩れます。
当初、輝度を気にしてEH-LS500を購入するつもりでしたが、今ではVA-LT002を購入して良かったと思っています。VA-LT002の2500ANSIルーメンですと、日光が直接入る状態ですと画像が見にくくはなりますが、バラエティ番組等を見る分には十分です。朝及び夕方以降ですとTVと変わらないレベルで視聴できました。
また、当方、吊り下げタイプのスクリーンに投影しています。購入時より常時設置状態しわがない状態でキープしている状態ではありますが、問題なくきれいに投影できています。エアコンの風で揺れないように風の向きは調整しています。
ご参考まで。
14点

LS500は壁からの距離については価格.comにリンクのあるメーカー製品情報ページ内の紹介動画を見ると意外と距離が必要なのがわかりますね
LS500はいつ発売されるかも不明ですし、見た目のデザインもVA-LT002の方が良いのでいい買い物だったのではないでしょうか?
スピーカーの音ってどんな感じでしょうか?
書込番号:23154208
5点

もともと機能的には十分な前提での話になりますが、ハーマンカードンのスピーカーはパワーは十分なものの繊細さに欠けます。
人の声のエンハンス機能や重低音は優れて迫力はありますが、音楽の視聴メインの私としてはもう少しきめ細かい表現が欲しいです。
もともとお気に入りのディナウディオのスピーカーを光デジタル端子で接続しているので、本体のスピーカーはあまり使用していません。
FireTVを使用しており、HDMI接続に音声分配器をかませて同時にスピーカーを鳴らしてもみましたが、まあ、ディナウディオ単体が良かったです。
となるとXiaomiのプロジェクターでも良いのではないか、となりますが、
1)デザイン
2)価格と機能のバランス(色の表現、輝度)
3)本体に電源スイッチがあること
4)日本対応
などの観点からVAVAにしました。
VAVAについては本質的なコスパは良いのですが、クーポン利用での割引など、そもそも割引後価格が正規の値段ではないか思える設定ですので、売り方は気に入りません。43万円の価格設定はありえません。ただ、クーポン適用後の30万円程度はちょうど良い価格と思います。
ここはEH-LS500のクチコミですので、VA-LT002に関する評価はこの程度とさせて頂ければ幸いです。
書込番号:23157862
6点



プロジェクタ > BenQ > CineHome HT2550M
年末の需要でですかね?
12月25日までムラウチで13万切ってましたし
Amazonも14万切ってました。
26日現在、Amazonは17万手前まで値段があがってます。
価格comに掲載されてから急に上がりましたねー
3550と値段差がほぼない状態なので、
不具合の関係なんですかね?
一応ご参考までに。
3点

自分は13万円代の時に購入しましたが、本日Amazonでセール価格の12万円代となっています。正直ここまで下がるとは思いませんでした。
まぁ欲しい時が買い時と言いますしこの製品のおかげで有意義な年末年始を過ごせたので早くに買って後悔はしてませんが。
書込番号:23152827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダンテさん
プロジェクターは需要が少ないのか比較的新しい機種のwebショップの価格変動が大きいですね。
価格以上の機器だと感じておりますので、ご購入した金額でも決して高くないと思いますよ。
8日現在も13万台がこのサイトでは最安値ですし。
買った後は見ないのがいいのかもしれませんね!
書込番号:23156225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





