
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2019年7月10日 19:01 |
![]() |
4 | 5 | 2019年7月14日 12:31 |
![]() |
13 | 7 | 2019年7月1日 21:01 |
![]() |
5 | 2 | 2019年6月21日 01:19 |
![]() |
22 | 0 | 2019年6月9日 18:05 |
![]() |
2 | 0 | 2019年6月9日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT5550 [ブラック]
本製品の情報が欲しくて、いろいろ検索してますが、新しいものはなかなかないですね。
そんな中、先日発売の「ホームシアターPLUS」に掲載されておりました。
30〜40万円の製品で金賞ではありますが、そもそもライバルが少ないので、どうなんでしょうね。
新型のDMDで色彩表現がよくなったような記載はありましたが。
雑誌での取り上げ具合も、それほど大きくなかったし、HT3550とセットで取り扱われてるので、さらに情報が半減している感じです。
実際に見れればいいのにな・・・田舎だと プロジェクター自体、見かけませんからね。
ということで、皆様の情報、お待ちしております!!!
3点

期待されているところを水を指すようで申し訳ないですが、所詮低価格向けの0.47デバイスを使っていますので、それ程期待出来ないかと。画質を重視するのであれば、本機一択でなくエプソン機やJVCの590も比較候補に入れる事をお勧め致します。もちろん設置条件の問題もありますが。
書込番号:22785241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>net walkerさん
アドバイスありがとうございます。仰る通りですね。他の候補も含めて検討するべきですよね。期待せず、気長に情報を集めます!
書込番号:22789279
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
HiViベストバイ2019夏
プロジェクター部門(3)<101万円以上>第1位 JVC DLA-V9R
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17281860
ココがスゴイ!!
e-shift 8K表示は新次元の映像体験だ!(麻倉)
家庭用プロジェクター初の8K表示モデル(潮)
独創&独走の8K表示に見惚れる(高津)
0点

>かいとうまんさん
はじめまして!
V9Rはすごい評価が高いですね、
自分は6畳の部屋で90インチ、1000ESで映画や音楽のライブを楽しんでます。
そろそろ買い替えようかと思いますが、V9RとVW855で迷っております。
実際、少しですが見比べたこともありますがどちらも綺麗な画質でした。
かいとうまんさんはVW855も比較されましたか?
書込番号:22792881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん こんばんは。
比較視聴はしていませんが、VW855はAVAC本店で『2001年宇宙の旅』を少しだけ見ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001094585/SortID=22290542/#tab
もしVW855がV9Rと同額だったとしても、私はV9Rを選んでいました。
一番は100mmレンズのキレキレのフォーカスで、VW1000ESやVW855の75mmレンズでは太刀打ちできません。
V9Rでの10万:1のコントラストも伊達ではありません。
そして極めつけが8K放送で、V9Rで見るのが一番満足出来るのではと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091944/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22523505
たとえ8Kで88インチの有機ELが300万円で発売されても、
体感はV9Rプロジェクターから100インチスクリーンで見るほうが上と思います。
書込番号:22793230
2点

>かいとうまんさん
こんばんは!
やはりレンズやパネルコントラスト違いは画質に大きな違いがでますよね。
自分は今までずっとソニーのプロジェクターを使用してきたので、J VCに変えるのは少し不安はありますが
値段なども含めて やはりV9Rの方が良さそうですね。
このクラスのプロジェクターを買うんであれば長く使用したいと思いますが、かいとうまんさんはV9Rはどのくらいの年数を使用する予定ですか?
書込番号:22795304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん こんばんは。
私もVW60以降はSONY一筋で好みの色が出せるのか心配でしたが、
SDRは「ナチュラル」で、「DCI」「6500K」「ガンマ2.2」
HDRとHLGは「BT.2020」で自然な色合いで問題ありませんでした。
今後ネイティブ8Kプロジェクターとか出ると思いますが、
100インチで見る限りは、当分V9Rで十分(理想的なプロジェクター)と思っています。
書込番号:22795400
1点

>かいとうまんさん
こんにちは!
調整次第で色合いなど問題がないみたいなので安心しました。
家庭用で考えますとネイティブ8Kは値段や大きさ重さコンテンツ不足など、まだまだ課題が多くかなり先になると思いますのでとにかく4kソフトやBDなどが綺麗に観れるプロジェクターが欲しいですね。
V9Rの登場によって今後このクラスのプロジェクターはソニーなど他のメーカーは、いろんな意味で厳しくなったと思います。
特にソニーは好きなブランドなので頑張ってほしいです。
書込番号:22796735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
きましたね。
https://www3.jvckenwood.com/projector/support/
6/29イベント楽しみですね。
ではでは。
書込番号:22762412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツ星人さん
オートトーンマッピング来ましたね!!
パナのプレイヤー用カラープロファイル追加と合わせてもうど真ん中ストライクな感じです。
キャリブレーションソフトの方は本体のファームアップに対応したってことですかね。
書込番号:22763078
1点

>新・元住ブレーメンさん
早速アップデートしてみました。
所要時間は31分ほどでアップデートは終了しますね。
先ずは通常の画質モードであるHDRモードにてアップデートで刷新されたインタフェースを確認。
ガンマ設定のメタ情報表示が見やすくなりました。
この画質モードで機能するオートトーンマッピングが搭載されています。
HDR信号が入力されるとオートトーンマッピングが発動、自動でトーンなどの微調整が実施されます。
HDR映像が絶妙なバランスのレンジ感でまとめられているのが判ります。
これだけでも凄いのですが、今回のアップデートはまだまだあります。
パナソニックのフラグシップモデル・プレイヤーのUB9000との連携機能が搭載されています!
此方は前述のオートトーンマッピングの更に上をいく18bit演算処理されたHDR10映像信号処理がウリです。
今回更新された説明書の記載に従い画質モードを設定後、Z1の画質モードに登録した専用画質モードに切り替えて利用します。
ver1.24から2.0.にファーム更新された中で地味に嬉しい機能がHDR信号入力時のデフォルト画質モード設定の保存です。
HDR→SDR→HDRと信号が切り替わる度にデフォルトの画質モードが前回HDR信号処理した際に利用していた画質モードに自動で切り替わります。
以前ですと画質モードは強制的にHDRモードになっていました。
これからはPQ-BLやPQ-HLの画質モードをHDR信号入力時のデフォルトにする事が可能です。
Z1ユーザーならアップデートすべきです。
UB9000との連携はベストな選択肢と言えそうです。
これは、週末が再生作業で忙しくなりそうです。
イベント楽しみですね。
ではでは。
書込番号:22763538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新・元住ブレーメンさん
キャリブレーションソフトも追加された画質モードに対応する必要があるのでしょうね。
こちらは時間がある時に確認する予定です。
ではでは。
書込番号:22763546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、当該イベント参加してきました。
イベントは大盛況でしたね。
興味がある既存ユーザーさん、潜在的にユーザーさんになるかもしれない方達が集結していたのかなと。
改めてZ1に秘めたる可能性を感じました。
イベントを企画して下さったアバックさん、良い商品を提供して下さったJVCさん、Panasonicさんに感謝です。
技術者達の魂を感じる本イベントは本日もあるとの事ですので未体験の方はどうぞ。
私は本日、Z1・UB9000のツートップでお気に入りタイトルを再生しまくる予定です^_^
ではでは。
書込番号:22768285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FW更新後、キャリブレーションを実施、利用しています。
色んなタイトルを再生していますが、現時点の感想を記載しときます。
とにかくFW更新をしてない方は急いでしましょう^_^
また、UB9000をお持ちの方はツートップ採用しなきゃ勿体無いです。
Z1の場合、高出力レーザーだからこそ可能な安定したDCI-P3カバー率100%という基礎体力の高さがアドバンテージになっている点もありますが、やはり今回導入された専用プロファイルを用いたZ1とUB9000との連携によるトータルの力が大きいですね。
プロジェクターが扱えるレンジ内の輝度情報を如何に活かし、色彩表現からくるリアリティ感にどのように反映させるのかという高度な命題に対する解答が出画された映像として語りかけています。
Z1は100インチで全白500nit以上を出せるパワーがありますのでカラーフィルターを通した映像でも力強い表現が可能です。銃口などのマズルフラッシュを見てもしっかりと色が乗りつつ鋭く輝いています。
高輝度情報をもつタイトルでもオリジナルのレンジ感を上手く表現しているのが判ります。
限られたレンジ内にリニアにLUT処理され、出画された映像は信号レベルで確認しても判る通り、現時点でのベストな解答と言えそうです。
暫くこの組合せでの利用は病み付きになりそうです。
Z1、V9、V7並びにUB9000は価格が高い商品になりますが、これらを組み合わせて利用されてる方の満足度は高いはずです。
組合せ利用での輝度・色域を活かした映像表現は圧巻で、これからも注目していくことになりそうです。
ではでは。
書込番号:22770582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツ星人さん
我が家もアップデートしました!これまで映画ごとに苦労して出していた正解が、簡単にでてしまうというイメージです。先週末はフォーミュラワンとか、スーパーGTとか、陸上日本選手権とか、テレビを見る時間が長くてあまり映画が見られませんでしたが、あれもこれも見直したくなりますね。
書込番号:22770898
1点

>新・元住ブレーメンさん
ですよね。
見直していると色んな気づきがあったりしますからね。
俄然ソフト再生に熱が入るってもんですよね。
高画質なタイトルを再生してるとエンドレスモードにしたくなります。^_^
ではでは。
書込番号:22771436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > BenQ > CinePrime HT3550
最近はあらゆる質問に対し、本機と無関係な低価格DLP機を引き合いに出して3LCD機の優位性を回答する流れのようで、少しモヤモヤしますね。微塵も疑ってはおりませんが、その仕事には感心します。
HT3550のレビュー記事では「家キネマ。」さんのブログが・設置性・明るさ・コントラスト・色合い・3D・3LCD機との比較と必要な情報が網羅されており参考にさせていただいております。
家キネマ。さんの記事で3点ほど注意点としては、明言されていますが1)ht3550 は貸出機、2)比較対象の3LCD機は旧世代のFullHDモデル、3)投影環境は壁紙、との事で特にコントラストについては通常シアタースクリーンでは背面の黒幕で対策されている透過光が直接背後の壁に当たり、後ろから蛍光灯の様に黒色部分を照らしているでしょうからコントラストは下がって当然の様に思われますが、拘りは人それぞれなので良いのかなと思います。
閑話休題、AVACさんの夏の大商談会の案内が届いたのですが、BenQさんの出展は無いようですね。前回同様こちらで比較視聴して 3550 か 5550 を下取り交換で購入しようと考えていたのですが残念です。今まで三菱のプロジェクターを使用していたので気にならなかったのですが、もしかして国産縛りなどあるのでしょうか?
どこかで総合的な画質や性能で本製品をしのいでいるらしい本製品より5〜10万円高いEPSON EH-TW8400との比較視聴などできれば良いのですが。
2点

>Zeta Sagittariiさん
HT3550購入検討の方の気分を害されたようで
申し訳ありません。
ただ自身もDLPユーザーでLVP-HC7800D
PX727-4K使用中 以前はBenQ HT8050所有経験あります。
4K対応DLPの解像感 映像の自然さ等とても満足しています。
反面 設置の易度がやや高い 静寂性 コントラストが弱いのも
実感としてあります。
そんな中でEH-TW8300Wを導入しました。
初期設定では映像がやや甘い感じで一瞬厳しいかなと思いましたが
映像調整等で調整すると4KDLPに劣らないレベルの解像感を
感じました。
設置が容易 静寂性等 アイリス動作の違和感の無さ
価格以上のアドバンテージがあるように感じました。
8400はさらに信号対応度が向上しており充分な仕様に
なっています。
DLP愛好者でもありますがHT5550が電動レンズ駆動で
アイリス静音動作 2D3D変換機能装備でワイヤレス対応に
ならないともはや魅力を感じなくなっています。
書込番号:22747391
1点

>グランデさん
EPSON さんは本当に素晴らしいですね。
グランデさんがそうとは思いませんが、両機持ちの中立性を印象付けながら、一方を持ち上げもう片方に残念なイメージを付与していく、そんな手法をかつてのゲーム機論争などで良く見かけたものです。
しかし他のDLP機の印象から、本製品より他社製品を押すのはいささかどうかな、と思わない事もありません。かつては3LCDのホームプロジェクターも複数メーカーより販売されていましたが、それぞれ個性的で一概に纏められる物では無かったかと思います。そもそも 3550 と 5550 はおそらく同じパネルながら、価格もスペックも違うわけですし。
そして EPSON EH-TW8400 はこちらの最安値では25万円台ですが、一般的な amazon やアバックの価格は29万円台なので、競合は 3550 ではなく 5550 になるかと思います。そうなると設置性はほぼ互角、2D3D変換はユニークなのでそれが目的なら一択ですが、そうで無ければ比較視聴して選びたいかと思います。
3550 の設置性も EPSON と比べれば Hard ですが、三菱からの乗り換えならば Easy ですし、U20カテゴリーのプロジェクターとしてはかなり努力しているように感じます。
特に動作音は気になるので、5550 の供給が戻る7月以降にでもどこかで比較視聴出来れば良いと思うのですが。
書込番号:22749085
2点





もう購入されてしまったかも知れませんが..
LX-UH1に限らず、0.47型DLPを使っている機種は、ライトボーダーがかなり気になります。
説明しづらいのですが、デバイス上の余白ミラーの部分が多いため、投射画面の実映部分の周りに光の縁が現れます。
多少明るい環境では気になりませんが、夜間の視聴では暗いシーンになった途端「縁」の部分が現れますので、かなり気になります。私もそれでLX-UH1を購入後すぐに手放してしまいました。
ご予算の範囲ですとEPSON EW8400が該当しますので、一度視聴されて見る事をお勧めします。(できれば見たいソフトを持って行って見せてもらうと良いでしょう)EPSONとしても2世代機に当たるので、性能の安定性が期待できます。
アラインメント(精細性表現上)では1チップのDLPの方が有利なのですが、人によってはレインボーノイズが気になりますので、こちらも視聴することをお勧めします。
書込番号:22723441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





