
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年8月8日 13:57 |
![]() |
588 | 110 | 2024年12月11日 11:28 |
![]() |
80 | 20 | 2024年7月24日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2024年6月27日 17:38 |
![]() |
38 | 39 | 2024年11月19日 11:43 |
![]() |
248 | 13 | 2024年6月15日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > XGIMI > MoGo 2 Pro
https://jp.xgimi.com/pages/mogo-3-pro
MoGo 2 Proから1年半、後継機となりそうなMoGo 3Proにが9/6に発表みたいですね
どう変わるのかなぁ…DP Alt Modeに対応とか、WiFiが6/6Eに対応とかでしょうか
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
前回、ハン・ソロのUHDがV900Rで見返して、V90Rで低画質と思っていたが、これはとんでもない高画質UHDであることに気づいたということを書きました。
UHDがブルーレイより画質が悪いものがあるということを力説される方がありますが、これはV900Rで見ると少なくも画質面では無いと思います。昔のクラシックな特撮映画で「鑑賞という見地からは、見えすぎちゃって困るの」ということはありますが。UHDはHDに比べ、画素は4倍あり、ビット深度、色域、輝度、比較にならないからです。正しく再現すれば、明確に圧倒的に差があります。しかも我々の眼の性能は明確にこれらを識別できるからです。私は年をとりましたが、検査結果で、白内障手術により両目1.2 あり、色の識別も若者並みです。UHDである以上、イカサマといわれる4KであってもHDよりもそれらの要素は大きく上回っています。もしブルーレイより画質の悪いものがある場合は、観ているプロジェクターもしくはテレビがUHDを写すレベルにいたってないからです。高画質の要素がその受像機の能力を超え飽和して画質が悪化しているからです。4Kプロジェクターであっても、私の経験ではvw500とvw245ではHDRに対応しきれてないため、時にUHDとしては物足りないことがありました。しかし、その時でも私はブルーレイの方が画質が良いとまでは思いませんでしたが。
Youtubeの2Kの映像を3万円で買えるアマチュアソフトであるtopazのvideo aiで4kさらに8kにすると画像は飛躍的に向上します。この効果はだれの眼にも明らかですが、10分のものを8kにするのに30時間ぐらいかかります。瞬時に行うプロジェクターの超解像の改善とは次元が違います。これから推察できるのは、本格的な4kではない元画像がHDのUHDでも、変換に高度なプロ用ソフトを使うので、著しく高画質化しているということです。解像度では2D上映の映画館のレベルを超えているわけです。自分の機器のレベルもわきまえず、UHDなんぞ綺麗でないと吹聴して、UHDを排斥するとUHDがますます出なくなります。SACDみたいになってしまいます。もちろんUHDとして最高の画質に仕上げて欲しいのは当然ですが。
時に、HDで十分綺麗なのでUHDソフトなんぞ要らないという意見もありますが、それは理解できます。ただ、ホームシアターを趣味とするプロジェクター愛好家にはHDで十分綺麗と満足せず、さらに上を目指す。4Kさらに8kを追求して欲しいと思います。8kまでは確実に普通の人間の眼の能力で違いがわかるからです。まだ発展途上の世界です。V900Rよりも上のプロジェクターも出ると信じてます。なんとかUHDや4kを盛り上げて、ホームシアターの主流が次の世界8kに向かって行って欲しいと思います。
オーディオでSACDがCDより絶対的に音が良いかというと、これはUHD対ブルーレイと違い、人間が明確に識別できるとは言い切れないというところがあると私は思います。音質がダイナミックレンジ等の指標では判断できない面もあり、コントラストが高いと綺麗差が明確な映像製品とは大きな違いがあります。私はDACをtambaquiに変えてから、SACDプレイヤーのD-08Uを使わなくなりました。正直言って、Dー08uの時に感じたSACDとCDの音の差を感じません。tambaquiでCDがD-08UのSACDを凌駕するので、私の耳ではCDで十分でSACDの高いソフトを買うことがなくなりました。SACDの新作もあまりありませんし。
現在でもオーディオの方は機器更新していますが、ソフトについては映像とは全く違う考え方になってしまいました。まあそれでも音の世界はカタログスペックで決まらず、各人各様の世界があり、深遠で理屈だけでは決まらないところが飽きず趣味として面白いと思っています。
14点

>ハイビジョン・マニアさん
>nobo64さん
ご紹介の布地をフロントサイド(スクリーンの下と横)に使ってみました
視界が画面で一杯になって没入感が半端ないです
スクリーン上側も違う黒布(もう少し薄いやつ)でおおってます
上手く言えませんが、細かな色合いも前より良く見えるようになった感じで
さすがに900は買えませんが、うちの旧型プロジェクターでもいままでとは
全然違うようで、特にHDR(UHD)の映像がずっときれいになりました
これでまだしばらくの間は十分いけそうです
いいヒントをありがとうございました
書込番号:25897557
0点

>pompomtaさん
使用感の報告ありがとうございます。
「迷光対策」を進めると今までm「迷光」により見えていなかった物が見えるように感じています。
私が使用している素材で良い結果が出て良かったです。
書込番号:25899097
0点

>ハイビジョン・マニアさん
>pompomtaさん
どうしても気になったのでハイミロンを使ってる部分<スクリーン左部分>にこちらの布地を貼り付けたところ
僅かな照り返しを確認しました、やはりハイミロン最強でお金に余裕のある人は一択でしょ
ただコスパを考えればハイミロンに迫る効果があって価格が5,6分の1なのでこちらの選択肢もありですね
ちなみに私はあと2枚注文しました
書込番号:25900538
0点

>nobo64さん
>pompomtaさん
ハイミロン代替え品はアマゾンの商品書き込みにも記載がありました。
「布地の裏から光を当てると透けて見える」
私達の使用目的は迷光対策ですから、プロジェクターから出る直接光を吸ってくれれは問題ないと考えました。
代替え品を2枚重ねて使用すると、裏から光を当てても僅かしか光は漏れませんでした。
スクリーン周辺の光量が多い部分には2l枚重ねで使用するのも良いとおもいます。
ご参考まで・・・
書込番号:25903407
1点

>ハイビジョン・マニアさん
>私が使用している素材で良い結果が出て良かったです。
こちらこそ価格面(コスパ)から言っても良い素材を紹介して頂き感謝です。
>スクリーン周辺の光量が多い部分には2枚重ねで使用するのも良いとおもいます。
たまたまですが別素材の黒布(既存使用)を下に重ねていました。
そのせいもあってか スクリーン周りは今までで最高の漆黒状態になりました。
全黒状態になると一瞬スクリーン(視界)を全く見失う程
結果として過去最高に画質が向上したのは言うに及ばずです。
書込番号:25905052
1点

>nobo64さん
>ただコスパを考えればハイミロンに迫る効果があって価格が5,6分の1なのでこちらの選択肢もありですね
>ちなみに私はあと2枚注文しました
予想以上の効果ありで、こちらも追加購入でスクリーン周りをほぼ囲ってみました
別の黒布使用でわずかにテカっていた部分も漆黒に沈んで本当に画面だけが浮き上がって見えたのには
さすがに驚いてしまいました。(画面が暗転すると一瞬何も見えなくなる)
今までプロジェクターの真の実力を発揮できずにもったいない使い方だったと実感しました。
予算さえあればハイミロンでそろえたいところですが現状でも過去最強の対策効果です。
書込番号:25905066
1点

>pompomtaさん
やはり漆黒は画質アッププラス没入感もアップです
ただわが愛機V9Rはここまで尽くしてもコントラスト不足が如実で複雑な心境です
とてもV900R買い替えは無理なのでつらいです
書込番号:25905305
1点

画面暗転時にスクリーンの境目がわからなくなるほど暗くできるのは、パネルのコントラスト云々とは全く無関係で、レーザー光源だと輝度をゼロまで簡単に絞れるからです。
V9Rの様に放電灯だとそこまで光源を絞れませんのでパネルコントラストに関わらず仕方ないかと。
書込番号:25905662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

放電灯でも16万対1は全黒で光ないよ。 少なくとも人間の眼ではね・・・
低コントラストのレーザー機の漆黒は情報入力ゼロの無意味な時
書込番号:25905992
5点

>>低コントラストのレーザー機の漆黒は情報入力ゼロの無意味な時
放電灯でも信号がカットオフしてれば輝度ゼロ、漆黒が正解。1/16万の光漏れが起こるのは不正解。
漏れ光が見えるか見えないかは年齢によるので何とも。
書込番号:25906068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
おかげさまで白内障ないし、16万対1、ランプONの全黒でハイミロンで囲った消灯部屋で
ハイミロンの黒とスクリーンの黒の境界の区別ができない。はじめて体験した時は衝撃だった。
12万対1の700Rの時はランプONの全黒でうっすらスクリーンが光ってたしね。
理論だけで見た事ないから理解できないんだろうけど、 いや、したくないか・・・
書込番号:25906169
5点

>ふえやっこだいさん
>>理論だけで見た事ないから理解できないんだろうけど、 いや、したくないか・・・
X990Rでしたら複数のショップで何度か見てますよ。自宅で使ったことはありませんが。
LD光源のプロジェクターを使った経験がないくせにわかった気になって理屈でものを言ってるのはどなたでしょう。
書込番号:25906910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーザーの長所は明るさのコントロールが楽なところですね。絞りではなく光量でコントロールできるから応答速度が早いです。もっともこれはアルゴリズム次第なところもありますけど。
Zシリーズは後継機としてちょうどいい位置にいるんじゃないですかね。旧型パネル採用と言うけど、V50より大型のレンズを採用していますしレーザー制御と新しい映像エンジンによるカラーマネジメントは旧型Vシリーズからするとメリットかと。
レーザーを採用しているのなら透過型液晶でもコントラスト比を稼げるのかなあ。
書込番号:25906984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>X990Rでしたら複数のショップで何度か見てますよ。
試聴会で全面ハイミロンの視聴ってないでしょ。あなたが見たのは、迷光対策が足りなくて
V80Rとコントラストの違いが分からない環境だからですよ。
少なくとも普通の黒布で覆ったAVACの視聴環境程度(しかもたいてい全面ではない)のじゃ
まったくお話にならない。あのような視聴環境では、990Rでもうちの2万対1のKUROより
ちょっとマシ程度ですね。
V900Rのスレでもハイミロンの能力の凄さは語らえれてるようですが・・・一部と全面でも
まるで違います。
あなたが宇宙と思っている世界は、実は水たまりの世界で、その中の常識で語っていますが
実はその外にあなたの知らない、本当の世界があるのですよ。
書込番号:25907039
5点

>ふえやっこだいさん
ハイミロン教に入りなさい、話はそれからです、的な態度の方とはまともな会話は成立しないようです。
>>あなたが宇宙と思っている世界は、実は水たまりの世界で、その中の常識で語っていますが
実はその外にあなたの知らない、本当の世界があるのですよ。
コントラスト200万レベルの有機ELも、LD光源も知らずに、ハイミロンとネイティブコントラストだけの水たまりに引きこもってる誰かさんみたいですね。
書込番号:25907166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
Z7/5は3D対応がない点がちょっと残念です。
また、ロングスローレンズなのはV800Rだけになってしまいました。
書込番号:25907172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイミロンが何か日本人の124,946,788人は知らないので
紹介を兼ねてURLを貼り付けてください
書込番号:25908513
1点

>プローヴァさん
申し訳ないですが、これまでハイミロンを採用して画質が大幅にアップしたという
感謝の返事を多く頂いています。
まあ、知ったかぶり帝王のあなたに知ってもらおうとはケシ粒も思いませんが。
いくらコントラストが高かろうが映画の質感をスポイルしてしまう有機ELの
暗部階調不足やテカリに不自然さはプロジェクターにはありませんねえ・・・
>ローンウルフUさん
https://anmakuya.com/hymilon/hymilon.html
ここで買います。迷光が限りなく少なくなると映像が劇的に変わるという報告は
多々あります。体験しないとなかなか分からないと思いますが。
書込番号:25983053
2点

>ふえやっこだいさん
>>申し訳ないですが、これまでハイミロンを採用して画質が大幅にアップしたという感謝の返事を多く頂いています。
感謝の返事ですか。あやしい通販番組みたいで笑えますね。
それは単純に部屋の壁や天井、床の反射率を抑えないと投影映像のコントラストは上がらない、という超初歩的な原理すらご存じないユーザーが多かったと言うことかと思います。
反射率を下げることが目的でハイミロンはその一手段に過ぎませんが、そこでハイミロンだけをプロモーションしてアイコンとして祭り上げるところが教祖様のお役目ということですね。ご苦労様です。
これからも教祖様であり続けるおつもりなら、そろそろ旧態依然の機材を更新されたほうがいいと思います。信者がざわつきますから。
書込番号:25983842
1点

>ふえやっこだいさん
ホームシアターは個人ユーザーもしくは家族・友人等周囲の人達の満足度がすべて
個人的理想の実現に向けてアプローチは様々なので"間違い"などなく
結果に十分満足・納得できればそれが"正解"だと思います
映画館のように不特定多数を対象でもないので読者の目・声を気にするのは
評論家さんや業界関係者だけでよろしいかと
どこかで書かれたように"趣味は自己満足の世界"なんで
書込番号:25994931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
設置編
161cmのルミナスプレミアムラックに設置
写真の通り、これはそれなりに大変 1人でやりましたが疲れました。
昇降テーブルを上げるのはジャッキをおかず、プロジェクターのみで行いました・
私の体力の限界です。
ジャッキはゴムではなく金属部分を昇降テーブルに接地させます。
スライドさせてプロジェクターが安定させるところに移動させるためです。
ジャツキを挙げる時、ここが1番の難所です。
プロジェクターはジャッキが傾くので揺れます。
プロジェクターの中央にジャッキ台をおいて、片手でプロジェクターを押さえておく必要があります。
無理をせずにゆっくりと
ジャッキも重いので落下に気をつけて。
落ちて足の上に落下したら骨は砕けます。
2人でやることをおすすめします。
自己責任でお願いします
V90Rはジャッキを使わず昇降テーブルだけでやりました。
雑誌を積みかせながら高さを稼ぐ方法ですが、プロジェクター落下の危機がありました、おすすめできません
皆さんはどうしてるんですかね。
ウォーと言って気合いであげているんでしょうか?
昔のプロジェクターはこんなに重くなかったので設置は楽勝でしたし、体力もありました。
昇降台は10万はしますし、終わった後邪魔ですね。
天吊リなら業者にお願いするんですが。
バイクジャッキはかさばりませんので収納は楽です。小型スピーカースタンドとしても使えます。堅牢で安い。
8点

感想編1
思いつきの箇条書きです。その点ご容赦ください
V90Rと比べ、くっきり見えるのが特徴。V90Rがぼやけてるとは全く思わないけど、あえて比較するとそうなる。映画鑑賞なら、環境を整えれば、V90Rの時も映画館より上でした。ただ鮮明感はV900Rの方が強いのは間違いないです。私は映画館では画質が荒いと感じるほうなので、この画素を感じないホームシアターの進化には感動している。
LD値最大で、あまり調整もせずにみていますが、不満なし。ルーメンあげると、これまでのプロジェクターでは破綻してました。V90Rでもコントラストダウンの傾向があるが、V900Rは粘っていて破綻しない。もちろん今後調整するかもしれないが。ハドソン河の奇跡のニューヨークの明るいLEDの宣伝場面でその効果は顕著です。ここはV90Rにも差をつけます。V90Rも視聴で見せていた場面でよく見てましたが、比較すればかなり差をつけてます。ハレーションが少ないので宣伝内容がよくわかります。またyoutubeで、ガラス張りのビルに人物が立っている映像では、ガラスの向こう側の景色、人物の表情がよく見えて驚きました。
何度も言いますが、映画館で観るより画質は断然良い。ホームシアターというのは、ここまで来たわけです。素晴らしい趣味だと思いませんか。有機テレビや8kテレビの100インチはないので画面の大きさが必要なものはプロジェクターで観るしかないわけです。私は120インチスクリーン(グレースマット100)を2.5mで観ていますが、8kのおかげで、近接して見ても、UHDで観る限り画素は気になりません。映画館は前の席で見るとブツブツですよね。
Native 8k(youtubeやtopazで加工したもの)でも超解像は効いてます。標準5から変化させると画質変化します。特に鮮明な8k映像ではかなり立体感を感じます。8k コントラスト 超解像 明るさ 大画面等の総合力の賜物ですかね。
今のところ、ディープブラックの効果は私には明確にわかりません。ただ弊害もありません。夜景のような明るい場面と暗い影が混じるようなところで効果的のようですが。コントラストの違いから、ひょっとしてV800Rでは効果的なのかもしれません。
ブルーレイでベンハーを見ましたが、これはV90Rと比べ優位差は無いと思います。
書込番号:25812071
11点

ベンハー(1959)のブルーレイ版の件、補足しますと、V900Rで見るとくっきり見えるので、画質としての優位差はあるのですが、クッキリ見えすぎて、古い映画の特撮の粗が見えてしまうのです。マケドニアとローマの海戦では、船のミニチュアの模型の人形が克明に映し出されてしまいます。
この映画は映画館も含め、相当な回数をみていますが、今までこの場面が気になったことはなかったです。
そういう意味では、この映画を観るのにV900Rの超解像処理はマイナスだと思います。レベル5から0に落とせばベターだと思います。
ベンハー素晴らしい映画ですがシネラマ前提ですので、120インチでも画面が小さい感じです。これはテレビで観てもつまらないですね。
書込番号:25813848
6点

>菊水牛乳さん
シネラマ前提という意味がよくわからないんですが?
大昔にテアトル東京、OS劇場というシネラマ劇場がありましたが
今でいうカーブドスクリーンだったと思います
書込番号:25814026
6点

>nobo64さん
シネラマ」とは3本に分割された70mmフィルムを同時に再生してひとつの映像として繋げ、アスペクト比2.88:1という超横長サイズのワイドスクリーンで上映する特殊規格のことです
この定義からは、シネラマ自体はカーブドスクリーン必須では無いようですが、画面が巨大なため歪みを減らすためにカーブドスクリーンにしているようです。
OSシネラマは神戸に住む私はチャンスがなく行けませんでした。
画面が曲面で立体に見えるという噂を聞き、さすがに大阪は凄いと憧れたものです。
私はシネラマは巨大スクリーン前提なのでホームシアターでは迫力面で限界もあるということを言いたかったんです。
カーブドスクリーンは憧れますが、私のような近接視聴大画面派には向かないような気がします。
書込番号:25814360
4点

>菊水牛乳さん
私自身OS劇場でグランプリを見た記憶があります
短命に終わった方式でしたが懐かしいです
書込番号:25814759
6点

>菊水牛乳さん
>カーブドスクリーンは憧れますが、私のような近接視聴大画面派には向かないような気がします。
画面の世界に入る没入感が大きな特徴なので近接視聴に向いてますよ。
試聴会で平面スクリーンを見ると、映像との隔離感を感じます。
書込番号:25816684
5点

>ふえやっこだいさん
「画面の世界に入る没入感が大きな特徴なので近接視聴に向いてますよ。」
そうなんですか。
シネラマ観るのは遠くから大画面というイメージが強かったです。
昔、キャノンの4kプロジェクターの4k600stzに興味があり、「このプロジェクターの機能の周 辺 フ ォ ー カ ス 調 整 機 能 が 、曲 面 投 写 時 の 像 面 湾 曲 を緻 密に補正。ドーム型スクリーンでも、四隅までピントが 合った 高 精 細 な 映 像 投 写 を 可 能 にしま す 。」という記述があり、このプロジェクターは500万越えですが、カーブドスクリーンを使うにはこれぐらいのを買わなくてはいけないのかなと思ってました。このプロジェクターがデイスカウントされるのを待っていた時にV90Rが出てそちらを購入してしまいました。
victorの説明書を読んでも曲面投射に対応しているように見えませんので、カーブドスクリーンへの興味が失せてしまったというのが実情です。
今は大散財したばかりなので、すぐには無理ですが、今後、研究 勉強してゆきたいと思います。
書込番号:25817203
4点

>菊水牛乳さん
おっしゃるように今のプロジェクターの投射レンズは原則平面スクリーンを前提に光学設計を行っていますので、曲面に投影すると収差が出てピントがボケたりする懸念はあります。
ただレンズ光学系は、F値に依存しますが、ピントが合焦する焦点深度は1点ではなくある深さ方向の範囲を持ちますので、そのピント合焦範囲内に存在する曲面であれば実用上ピントはボケているようには見えません。
4K600STZの取説を見てみましたが確かに周辺フォーカス調整という機能が実装されていますね。
説明を読むとドーム型スクリーン対応とあるので、カーブドスクリーンというよりもっとRの小さい湾曲スクリーンのようなイメージかもしれません。正直カーブドスクリーン程度の大きな曲率ですと平面投射前提のプロジェクターでも周辺フォーカスのボケは感じにくいかと。
書込番号:25817250
0点

>菊水牛乳さん
アナモフィックモードを使い別のレンズを加えるので、4隅のピントの面では確かに問題はあります。
では現実問題はと言うと・・・130インチシネスコで視聴距離2.8mの近接視聴では、左右1〜2割の
四隅は眼では感じるだけで焦点を合わせてはっきり見ていませんので四隅の精細度は無問題です。
逆に離れて見ると4隅が焦点を合わせた範囲に入るので気になるかもしれませんが、離れているので
精細度の差は多少感じにくいと思います。
ただ、せっかく近接視聴で没入感が得られるのに、離れて見る気は起きません。テレビのカーブドが
廃れたのは画面が小さくて、プロジェクターで離れて見るのと同じ感じでカーブソスクリーンの恩恵が
感じられないからだと思います。
実際に80インチのカーブドスクリーンを自作しましたが、カーブドスクリーンの没入感はほとんど感じられず
廃棄しました。
書込番号:25817391
5点

カーブドスクリーン
に対する個人的見解
メリット
・立体的に見える。没入感と臨場感が凄い。これは私のホームシアターの目標ですので強く惹かれます。
・V900Rにはアナモフィックモードがある。そこにモードがあるのは挑戦すべし。多分海外ではやっている人も多いんでしょう。
・やっている人が少ない、このユニークさは趣味の醍醐味です。AV評論家では酒井さんだけだが、最近辞めてる雰囲気、私はAVでは11.1チャンネルを11個12面体無指向性スピーカー使い、オーディオではジャーマンフィジクスのtroubotour40を2セット、プラスツィーター6ペア等、38cmウーファーを対抗法で使う等無指向オーディオをやっているので、カーブドスクリーンのユニークさには惹かれます。
デメリット
・設置が大変
・スクリーンの選択肢が少ない。今のスクリーン グレースマット100に惚れている。
・別にレンズが必要
・V900Rのレンズのせっかくの解像度が鈍るおそれがある。
・プロジェクター2台使いなので対応困難 もう一台はjmgo n1 ultraインターネット専用
当面は散財直後で見送り、部屋がトリッキーな設置ですので、難しいかな。
ひょっとしてさらなる刺激が欲しくなったら考えるかもしれません。
何せV900Rには現在は夢中です。
ふえやっこだいさんの奮闘は素晴らしいと思ってます。
書込番号:25818318
6点

>菊水牛乳さん
ノイズ対策はどのようにしてますか、
私自身はV9RでアコリバのUSB、LAN,コンセントノイズフィルターで強化できましたが
年のせいか視力が低下してもはや無駄かなと思ったんですが試しにアコリバの導通クリーナー
を使用したらあら不思議画面がはっきりして以前より画質がアップして驚いています
ただ大昔接点復活剤を機器に吹きかけて故障した経験があるので怖くて今回はケーブル類<HDMI,LAN,
USB,電源ケーブル、電源タップ>のみに吹きかけましたがかなり効果がありました
大元から替えるほどの裕福な身分ではないのでこれが精いっぱいですがかなり変わりました
書込番号:25819020
3点

>菊水牛乳さん
無指向性スピーカーとは」どういうメリットがあるんでしょうか? 私の場合は視聴位置がアバウトでも
問題ない広指向性の拡散ツイーターのソニースピーカーで11.1chを使っています。
プリアンプCX-A5200、実は一番のお気に入りはパワーアンプ(M5000RX5台+MC5501)です。
プレーヤーUB9000の弱点の音質はnebtuneで改造しています。
酒井さんは、やめたと言うよりも、小画面のテレビのカーブドスクリーンに変えたようです。個人的には
小画面のカーブドスクリーンのメリットは小さいと思います。
アナモレンズを加えると巨大レンズの性能がスポイルされると思いますが、V9Rにアナモレンズを
装着しているPaste-Kさんが、その辺はご存じだと思います。
書込番号:25819216
3点

>nobo64さん
>ふえやっこだいさん
電源について
オーディオに使っていたものを流用しています。いずれも骨董品です。オーディオは高価品や最新のものも使っていますが、
200V電源を引いていますので、オヤイデ 200v−100vトランスを使い、電源タップ Audio Prism Power Foundation II、コンディショナーに
RGPC リチャード・グレイス・パワー・カンパニーACエンハンサー 400PRO Quantum 電源コンディショナー2台 ケーブルはCAMELOT TECHNOLOGY PM-500
オーディオでも電源は大切なので、AVにも使ってます。昔から使っているので、効果は不明ですが、プロジェクターの画質や音質に効果があったことは間違いないです。
AVアンプ等
プリはintegraのDRC R1.1で パワーは中華製の安物パワーアンプ8台 サブウーファー用はNCOREのモノラルパワーです。サブウーファーはJBLの38cmで自作密閉です。
無指向性はオーディオでジャーマンフィジクスを使用してから私にとっては自然で、オーディオフェアで超高級スピーカーを聞いても羨ましいとは思わないようになりました。
よってドルビーアトモスを本格的にやる時に無指向性をやりたくなり、ただジャーマンフィジクスは効果ですし、設置が難しいので、天吊が容易なソリッドアコースティックスの12面体スピーカーをヤフオクでコツコツ集めて完成させました。
HIVIでサラウンドも含めて同一スピーカーが理想という記事があり、それにも影響されています。12面体スピーカーは天吊が可能なのでチェーンで吊って、理想の配置が可能です。サブウーファーが強力なので迫力もあり、映画では移動感等は最高です。オペラを見る時にはオーディオシステムに切り替えています。
書込番号:25819438
3点

>nobo64さん
視力ですが、私は白内障手術して、両目1.2 色も完璧に見えてます。小学校低学年の若さに戻り、ほんとに爽快で今のプロジェクターを観る原動力になってます、年をとって視力低下というのはほとんど白内障ですので、あきらめないで、検討してみてください。手術時間は片目10分痛くもありません。義母は93歳で白内障手術をして元気になってます。
書込番号:25819456
4点

補足 訂正です。
パワーアンプ6台です。重たいパワーアンプを持て余し、小型デジタルパワーにしています。AVパワーも中味は同じようなものだと思います。熱くなるのもかなわんですので。ジャーマンフィジクスは効果は高価です。12面体スピーカーは音楽を聴くには物足りないですが、映画では満足できます。全て天吊にできるのは設置が楽ですよ。
電源関係は寿命が長いのでヤフオク等を利用しています。
書込番号:25819494
2点

>菊水牛乳さん
私にとっては雲の上のシステムですがメンテナンスはしてますか?
アコリバの導通クリーナーを使えばさらにパワーアップすると思います
貧乏AVファンより
書込番号:25823905
1点

ハンソロを見ました。なぜハンソロを観たかというと、V90Rでこれを観た時、特に冒頭の場面で暗くて、見辛く調整してもあまり改善されなかった記憶があるからです。もともとダークな映像質感が売りだったので暗いのは当然なんですが、それにしても暗すぎて細部がよく見えないという不満がありました。V900Rでどう見えるか、ちょっと不安もありましたが、いや全然違いました。暗いのですが、細部はよく見えるのです。そしてなぜこの場面が暗いのか、撮影監督のブラッドフォード・ヤングの「自然光をできるだけ取り入れるのが私のスタイル」という意図がわかる深みが感じられる映像でした。このUHDでのV90Rとの差は大きいものがあります。UHDで1番の低画質UHDと思っていたのですが、これはとんでもないこだわりのUHDでした。V900Rで見ているとプロジェクターのHDRの弱点と言われるものが解消されていると思います。この先の進化があるのかどうかわかりませんが、今を楽しみたいと思います。
書込番号:25823969
1点

>nobo64さん
アコリバの導通クリーナーは発売後、購入して愛用しています。アコリバ製品の中ではリーゾナブルな価格ですね。しかし、実は使用することが常識化してしまっているので効果がわからない状況です。
書込番号:25823980
1点

>菊水牛乳さん
設置お疲れさまでした。
V90Rから重量が25キロになり、さすがに一人で持ち上げるのがきつくなってきましたね。
V900Rの映像はハッキリしただけではなくラグジュアリーな映像ですのでさすがの出来ぐわいです。
>V90Rと比べ、くっきり見えるのが特徴。V90Rがぼやけてるとは全く思わないけど、あえて比較するとそうなる。
本当にこれですね。V90Rでも十分すぎるほどのポテンシャルは高いのですが、あえて比べるとこんな印象ですよね。
なのでV90Rが価格下がったことでコスパのかなり高い機種になったかと思います。
何も知らない頃は接点復活剤系のクリーナーはよくやりましたね。
皆さんもご存じの通り、これ系はプラスチックを侵食して破損することもありますので注意が必要です。
メイン基板いくと10万円以上かかるのでふりかけない方が望ましいです。
特に特殊合成オリゴマー系が使われている場合は蒸発しない特性から残り続けます。
たしかナノレベルでしたっけ?誤ったところにつけるとそれはそれで大変なことになります。
書込番号:25824030
1点

>ケーキクーラーさん
接点復活剤に関しては過去にアンプのプラスティツク部分がもろけて修理の人に良くやるんだよとあきれられ
レコーダーの端子部分に塗ったら今度は修理の人に雷でも落ちたの?とあきれられました
評価の高いアコリバの導通クリーナーを今回は怖くて機器部分に塗らずコード類プラス電源タップに塗ったところ
かなりクリアになりその後故障もせず大満足です、使い方次第でプラスにもマイナスにもなるので注意が必要ですね
書込番号:25824079
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
音展2024で最新機種を実機確認できたので、レビューします。
■V800R視聴コンテンツ
宮古島4K
マリアンヌ/4K
ミッション・インポシブル/デッドレコニング/4K
感想
宮古島4Kの発色はそこそこでしたが、解像感は弱めで4KTV程の画質感は感じられなかった。
マリアンヌ4Kは、ナチュラルな発色/コントラストで映画風味でしたが、4K感は弱かった。
ミッション・インポシブル/デッドレコニング4Kも同じく4K感は弱く、自宅有機/ブルーレイで鑑賞した同作の方が、解像感/明瞭度/発色で上回っていた印象。
■V900R視聴コンテンツ
8K空撮夜景/4K
ネイティブ8Kコンテンツ
トップガン・マーヴェリック/4K
レオン/4K
マイ・フェア・レディ/4K
感想
8K空撮夜景/4Kは、やっとこのレベルで4K感を感じれ、大画面ならではのディティールの繊細さを体感できた。
ネイティブ8Kコンテンツは、流石に解像感が高く180インチスクリーンでの見応えがあり、体感としては有機65/4Kと同等レベルの解像感がありました。
トップガン・マーヴェリック/4Kは、そこそこ解像感は高めでしたが、発色はナチュラルノイズ多めでした。
レオン4Kは、フィルムライクな質感でした。
マイ・フェア・レディ4Kも、クラシックな発色でレトロな雰囲気が出ており、クラシック作品としては良好でしたが、4KTV同等の画質感でした。
■まとめ
両機種とも全体的に色味がナチュラル傾向で解像感もそこそこ高めでしたが、値段/コストパフォーマンスを考えると疑問が残りました。
本格的なホームシアタールームなどを持ってるマニア向けの商品としては最適かもしれませんが、気軽に楽しむ100インチクラスの個室ホームシアターではオーバースペックな製品と感じました。
ちなみに当方は100インチスクリーンを導入したばかりで、これから4Kレーザープロジェクターを本格導入予定です。
書込番号:25785387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobo64さん
>コスパを考えるのならV9Rどうですか?
今や中古で80万円台で買えますよ
コメントありがとうございます。
80万だと、おっ!てなりますね。
レンズ口径100mmとありますが、レンズ画質性能は大きな差はない感じですかね?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12726
DCI-P3の色域を100%カバーするようなら、検討したいですね。
ちなみにLG小型トリプルレーザーは、DCI-P3/154%カバーしてます。
https://ascii.jp/elem/000/004/198/4198359/
ただ、外寸はV900Rとほぼ同じぐらいみたいなので、私の個室暗室では置く場所が。。。
個室では100インチが限界なので、それ以上のスペックは求めていませんが、ひとまず、4Kプロジェクター検討機種に入れておきます。
V9R
V800R
HU710PW
HU710PB
Xming V1 Ultra
jmgo n1s ultra
書込番号:25786830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobo64さん
>バリカタフルレンジさんの環境も当方と同じ100インチですので
とりあえず2000ルーメン以上のプロジェクターを目処に検討されてみてはいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
100インチスクリーン/ゲイン1.5は、こないだ導入したばかりで、格安2Kプロジェクターも500ANSIルーメンしかないので薄暗いですね。
それでも、大画面の没入感と箱庭感、完全個室暗室のノンストレスで、適度に音響が響き渡ってくるので、入門者レベルではそこそこ楽しめています(笑
当方としては、次のステップとして、小型LG/4Kレーザー/500ANSIルーメンでも十分かなと思ってますが、JVC/ネイティブ4K/2000ANSIルーメンの魅力を体感したので、検討の幅が広がって悩ましい限りです。
有機vsプロジェクターみたいな対立構図は考えておらず、どちらも共存共栄すれば良いと思っています。
画像はあくまで参考程度に載せただけですのであしからず。
リビングでは有機65で鑑賞してますが、照明は半分だけつけてる場合が多く、映画観るときだけ全部消して暗室で鑑賞しています。
反射は特に気になりません。
だいたい省エネモードで十分明るいので、画質調整も細かくいじっていませんね。
有機リビングホームシアターはそれなりに満足していますが、暇つぶしに個室暗室の100インチ/4Kプロジェクターにチャレンジしようかと思ってるところです。
マニアじゃないので、そんなに本格的なホームシアターは求めてませんが(汗
書込番号:25786850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
勘違いしてるかもしれませんがV9Rは疑似8Kプロジェクターです
4Kプロジェクターよりワンランク画質がアップします
ただ迷光対策をしないと本来の性能は発揮できません
中途半端な対策だと宝の持ち腐れです
何せレンズだけで100万円の高級機ですから
それが80万円台で買えるんですからおもちゃのようなPJと比較すること自体失礼ですよ
書込番号:25786927
1点

>nobo64さん
>ただ迷光対策をしないと本来の性能は発揮できません
じゃあ無理ですね。
やはり、マニア向けの製品という事ですね。
お疲れ様でした。
書込番号:25786937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷光対策がマニアックと言えばそうですね。ウチもハイミロンで囲っていますが
そこまでやって見合う得られるものがあります。迷光対策しないとショボくなります。
メーカーも販売店も良くないですね。白壁やただの黒幕で最高性能のプロジェクターの
デモを良くやっていますが、渋滞の片側1車線で走らせてるフェラーリみたいなもんで
視聴者にそんな程度かと勘違いされてしまいます。
書込番号:25787062
1点

横から突然失礼致します。
私は素人ですが最初エプソンのプロジェクターを白壁で使っていました。
ネイティブ(リアル)4Kプロジェクターのことを知り、ビクターさんソニーさんが販売してることを知りました。
そしてこちらの板をたくさん読ませていただいてハイミロンが重要であることを知りました。
暗幕屋さんで天井と床に紙ハイミロン、壁はハイミロンカーテンを注文して取り付けました。
結果没入感がものすごくアップしエプソンTW8200で十分楽しみました。
プロジェクターよりも先にハイミロンが大事なんだなと勉強になりました。
今ではDLA-V7で楽しんでいますが、せっかく全ハイミロンにしたのにV9Rにすればよかったと正直後悔しています…笑
V7でも相当テンション上がりましたので、だからこそその上をゆくV9Rやもうすぐ販売される2商品など毎日気になってます
今から買い換えはどうでしょうかね…苦笑
とにかくハイミロンは大事だと私も強く思います!
書込番号:25787101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドルビーアトモスねらいさん
ハイミロンは12万対1のX700Rから付けていましたが、16万対1の990RAに変えて
とんでもない向上でした。スクリーンに映っているという感覚がなくなります。
どうせなら時間をかけてお金を貯めて15万対1のV900Rを目指されたら良いと思います。
変化が大きいほど感動しますから。
書込番号:25787144
1点

>ふえやっこだいさん
やはり選択はそうですよね…
V900Rへの後押ししていただきありがとうございます
お金もちでもないので相当時間かかってしまいます…
ローンしてでも欲しいのですがなかなか勇気が出ません
笑
スクリーンが無いような感覚ですか…
ぜひ体感してみたいです
実は先日ふえやっこさんがおっしゃってたヤフオクの990RA欲しくてどうしようかかなり迷ってたのですがV系シリーズもコントラストが追いつくならと結果やめちゃいました
書込番号:25787155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うつってる感覚がないとは
宙に浮いているような感覚とゆうことですよね。
追文失礼しました。
書込番号:25787156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドルビーアトモスねらいさん
>ふえやっこだいさん
>プロジェクターよりも先にハイミロンが大事なんだなと勉強になりました。
コメントありがとうございます。
ハイミロンじゃないですが、たまたま余ってたフェルトを貼っていますが、フェルトだと反射していますね(笑
ハイミロンは今度試してみます。
とりあえずさっき、100インチスクリーン/2K/マトリックスシリーズを鑑賞し終わったので、この後はエルデンリング続編のクリアを目指したいと思います。
https://youtu.be/FnqljpQO6jY?si=EWv4VswxXqqwM0rV
プロジェクターアップグレードはその後になる予定です。
お疲れ様でした。
書込番号:25787167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドルビーアトモスねらいさん
>うつってる感覚がないとは宙に浮いているような感覚とゆうことですよね。
そういう感じです。回りが真っ暗で映像だけがポッカリ浮かんでいるのですが
さらにハイコントラストの効果で濃淡の幅が生まれて色が載った深い陰影で
浮き上がって見えてくる立体的な映像になります。
高精細の3次元は奥行ですが、ハイコントラストの3Dは手前に浮いてきます。
これにカーブドスクリーンが加わって、さらにその効果を高めています。
これを知人に見せた時、「これ、プロジェクターで写している映像なん???」と
不思議な顔をしていました。
書込番号:25787478
2点

>バリカタフルレンジさん
ハイミロンがあるともちろん良いのですが、なくても十分楽しむことができると思います。
部屋を暗くして投影するだけでもパネルスペックは絶対的に高くポテンシャルの差がありますので、V900Rで見る方が映像は良いですね。
しかし、取説見ても「ハイミロンつけて」とか「電気を消してみて」とか記載がないのですね。見落としているかもしれませんが、、、、、
書込番号:25788068
0点

>ケーキクーラーさん
このクラス買う人は、三管式も経験したようなマニアか部屋も施工するような金持ちもしくは、AV修行僧ですので、そのような説明は不要だと思ってるんでしょうね。
書込番号:25788120
1点

>ふえやっこだいさん
>ハイコントラストの効果で濃淡の幅が生まれて色が載った深い陰影で 浮き上がって見えてくる立体的な映像になります
3D映画でしか立体的なのは見たことないのでそれは単純にすごいです…。
ハイコントラストでしか見ることのできない独特な映像なのでしょうか。
V7では画面端っこの黒帯部が黒とゆうよりグレーがかったような色なので8万対1では不足なのでしょうね…。
でもさすがのビクターさんで色味はすごく綺麗です。
まだまだプロジェクターについては知識不足だらけです
がコントラストが高いとどのような絵になるか少し勉強になりました。
>これにカーブドスクリーンが加わって、さらにその効果を高めています
カーブを利用して立体感を強めようって思いつきがまず素晴らしいですね。
それともシアター好きさんなら皆さんやってるんでしょうか?
カーブドスクリーンっていうくらいなので普通のスクリーンよりお高いのでしょうね…。
書込番号:25788244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドルビーアトモスねらいさん
>カーブを利用して立体感を強めようって思いつきがまず素晴らしいですね。
平面の方は、映像がべたっとしてますが、カーブドの方は体のパーツで
微妙に前後感が出てきます。
肩から上腕にかけて、首から胸の膨らみにかけて手前側に来ているのが
分かります。顔のパーツも微妙に凹凸ができています。
書込番号:25788300
0点

>ふえやっこだいさん
写真だからなのか、私の目が安いのか…
ちょっと違いがわからないです…
実際に見ると違いがはっきりわかるんでしょうかね。
でもスクリーン端っこは真っ黒に沈んでて良い雰囲気ですね
ほんとに映像だけがポーンと浮かんでるような。
いよいよ900R発売ですね
早い方はもう手に渡ってるみたいですが。
うらやましいですよ。
書込番号:25790549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふえやっこだいさん
確かに立体感が出てますね
ハイミロンの効果も素晴らしいですね
書込番号:25792009
0点

>nobo64さん
どちらかというと、感覚的には立体感より没入感の影響の方が高いです。
試聴会で平面スクリーンを見ていると、部屋の内側から窓を通して外を見ている
感じを受けますが、カーブドスクリーンは窓から顔を出して見ている感じになります。
書込番号:25793871
1点

>ふえやっこだいさん
さすがに没入感は実際に視聴しないとわからないですね
カーブドスクリーンでは大昔に観たシネラマ劇場を思い出します
書込番号:25794114
0点

800Rか900Rの購入を検討しており、少しだけ観てきました。
まず、ノーマルの設定で観ると800Rの緑かかった絵作りに驚きました。
同時に900Rを同じスクリーンで同じコンテンツを見ると、緑のヴェールが取れて自然な色合いの絵が出てきました。
800Rは字幕ですら白ではなく薄い緑であり、900Rと比較しなかったとしても気付くレベルです。
単にレンズの違いではないこの差異、この出荷時の設定は何か意図があるのでしょうか?
特に設定は触らせてもらいませんでしたが、色温度以上の細かいパラメーターで調整する必要があると感じました。
個体差があるのかと思い、他の店舗にて観てきましたが、やはり800Rの緑のヴェールは同じでした。
過去のスレッドを見る限り、80Rよりも800Rの緑かぶりは改善されているとの事...
もちろん、明るさ・絵のパワー感・色彩の生々しさなど、900Rが良い印象でしたが、この800Rの緑かぶりの
初期設定の元では純粋に比較できないと感じました。
同じように感じた方や、メーカーの試聴会ではどのように説明されていたのか、ご存知でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25966553
1点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
…で結構、十分です…というのが 実機の映像を見た上での実直な個人的感想です…
(但し「DolbyVision」対応を除いて…)
今回発表の新規モデル 2機種では既に各方面にてレビューも上がっていますが ↓
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20881
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240523
https://ameblo.jp/akai-mori/entry-12853549433.html
先日 発表直後の実機映像を確認する機会に恵まれましたので 僭越ながら極個人的な印象・感想などを…
視聴状況についてはV800Rのクチコミ欄にも記載させて頂きましたが、
先ず「左:V800R+右:V80R」による 2画面同時比較から。
今回は後列も見易いようにと後半のV900Rコーナーでは約200inch(16×9)の大スクリーンにて映像を投影。
視聴はYouTube等でもおなじみの8Kデモ映像2種(Victor版、PC経由)からですが 前半でV800Rの解像感に
すっかりヤラれていた事も有って 200inchクラス(実質197inch)に緻密な映像が映し出されても もう驚きません。
ソースは「GEORGIA」「BULGARIA」で前者は転送レート1/3程の圧縮版との事ですが見劣りする気配は特になし。
民生用で 200inchサイズのスクリーンを見たのも初めてですし、全く破綻なく その大きさのキャンバスを描き切る
基本性能の確かさももちろん驚異的なのですが V90Rの後継という事で妙に納得させられてしまう…
(900番台なのでさもありなんと…)
従前の150inchクラス投写からスケールアップした事で コントラスト向上のインパクトは幾分か
薄れてしまったようにも感じられますが、映像品位という点ではもはや「雲の上の存在」で
既に「別格」の表現すら通り越している様子、もうこうなると苦笑いしか浮かびません。
解像感の向上にプラスして どこまでも精緻なレンズフォーカスのおかげで 更に柔らかさが加味されたような
「上品な振舞い」といった感じ…
とにかく見ていて安心・安定感しか伝わってこない…
これ以上求めるところも、その必要すら無いというのが極個人的な結論になります。
※実のところ初期Vシリーズ発表時では画質・機能的にもまだまだ「こうあってほしい」という要望が有りました。
BS4Kの録画ソースに続いて映画作品では「TOP GUN MAVERICK」から冒頭シーンを視聴、管制室やダークスターの
コクピット内、まだ薄暗い明け方近くの空軍基地周辺の描写等で 巧みな暗部再現の安定度にうならされ、
続いて「LEON」でも DEA スタンスフィールドの ”静かな狂気” がスクリーンにまったりと映し出されます。
定番の「MY FAIR LADY」では発音練習と競馬場のシーンですが 前者の方では今回一番 感銘を受けました。
V9R・V90Rの系譜では画面の窓越しにあたかも演者達が向う側に存在するかのようなリアルさを感じましたが、
V900Rの写し出す映像は現実(今 自分が居る場所)の延長上に 同じ室内に居る様な現実感を創り出しています。
YAMAHAアンプがCINEMA DSPで理想音場を創出してしまうのと似た感覚で 現実の ”拡張世界” がそこに在ります。
被写体(人物)を始め 内装・装飾等 全てがすぐ目の前に存在していて、同じ空間に包まれているような不思議な感覚。
更に V900Rによる上映では35o作品と65o作品の撮影仕様による映像の質感の違いも一層 忠実に映し出されて、
フィルムグレインの表現も ”約3m前後で200inch” 状態の最前列でも特に気に掛かるという様子は見られませんでした。
最後にオマケで 既に家庭劇場のリファレンスになりそうな「ゴジラー1.0」冒頭〜ゴジラ上陸(大戸島)シーンを視聴。
視聴の全般通して同様ですが 中低輝度〜暗部にかけても一向にノイズっぽさを感じさせず、ただひたすら安定した
映像投写のおかげで「これはもう家庭劇場内で ”体験” する ”現実” 」という様相を呈していました。
今回唯一 惜しかったのは 16×9スクリーンでは映像部分で約190inch弱程になってしまうので シネスコフレームの
スクリーンで黒帯部分がカットされていれば画質的にも もっとインパクトを残せたのでは?というところでしょうか。
上下に黒帯が見えると どうしても映像が一回り小さく感じられて 黒側階調もフラットに見えてしまうので…
といったわけで V900Rはあまりにもすごすぎて、個人的には「無理すれば手が届きそうなV800R」の
総合力UPの方についつい心を惹かれてしまうのですが…
今回は800・900 それぞれのラインでレンズ特性に合わせて「超解像」信号処理をチューニングされているそうで、
そのあまりの巧みさにどちらの機種へ行っても ”遜色ない(後悔の必要を感じない)のでは” という印象を受けました。
おそらく人生で出会った中で現時点最高(理想)の画質、もうこれ以上何も足す必要を感じないという稀有な体験会で
開発関係の皆様には「ここまでの ”画” に作り込んでくれてありがとう…」と お礼を言わざるを得ません。
といってもVictorさんの開発陣諸氏の事ですので更なる高みを目指して研鑽を続けるのだろうと感じてしまうのですが…
追記:冒頭記載の「DolbyVision対応」はあくまで私個人の勝手な希望要項です。
ハッキリ言って そんなもの無くてもV800R共々 この2機種以上に魅力のある家庭用プロジェクターは 私個人としては
現時点で、あるいはもしかして このまま一生涯(←自分が生きている内)においても存在し得えないかと思われます。
※掲載写真は当日 視聴したシーンを自宅V9R(中古)にて投影してみたものですのでピンボケ等 ご容赦を。
31点

>Pastel-Kさん
視聴もせず、v900r予約してしまいました。初期入荷には間に合わなかったようですが、
私もV90Rで何の不満もなく、人生最期のプロジェクターのつもりだったのですが、
あのV90Rを3年かけて、更に入念にグレードアップしたわけで、
victorの開発陣には敬意しかないです。
プロジェクター歴は25年になりますが、ハイエンドの分野を熱意を持って支えてくれてます。
少なくともv900r>v90rは間違いないと思い購入してしまいました。
たぶん、がっかりすることはないだろうと信じております。
Pastel-Kさんの視聴記はありがたく読ませてもらいました。
V800rの方がかなりCPは良さそうですね。私は投射距離の関係でv90rになりました。
v90rでないと120インチにならないので。
今回の個人的な最大の購入動機は8k標示の改善ですね。
デジタル写真用photo プロジェクターの用途もありますので、デジタル写真で、8kの意味は大きいです。
リアル8kプロジェクターは、民生用ではまだ、当分出そうもありませんので、
これは諦めてます。
到着したら、reviewしたいと、思います。
願いは、victorには8kチューナー対応デコーダーをパナと連携して出して欲しいですね。
SONYは技術的に可能なのに営業上出さない。
8kテレビも出さないパナのやる気の無さが8Kが盛り上がらない理由のひとつだと思います。
日本のメーカーもかってのようにハイエンドにチャレンジしてほしい。
書込番号:25761176
21点

>菊水牛乳さん
こんにちは。
ご購入 おめでとうございます!(というか うらやましい限り…ですっ!!!)
菊水牛乳さんも "あちら側" の人間だったんですね!!
ご自宅に設置されたら 是非ともレビューの程 お願い致します!!!
>たぶん、がっかりすることはないだろうと信じております。
V90Rはコントラスト比で10万:1の限界を感じさせない素晴らしいプロジェクターですが
公称値 1.5倍の余裕は決して侮れません。
黒の沈み込みに深さと透明感が付与されますので 色のグラデーション・深みにも一層の差が出ます。
自宅のV9R(中古)は一生懸命 微細信号を拾おうと頑張ってくれているのですが 同時に
弊害としてノイズっぽい映像にも傾いてしまう傾向なので見せ方のバランスが勘所となっています。
V900Rの映像は200inchクラスの大画面で見ても 情報はどこまでも引き出しているのに
ノイズの幕を取り払ったようにクリアーで 自分と画面世界の間の距離を感じさせません。
ずっとそこに居たくなるような世界に包み込まれている…そんな錯覚に陥ります。
(少しアブナい魔力のような…魅力)
>Pastel-Kさんの視聴記はありがたく読ませてもらいました。
いちユーザーとして感じた事を自分本意で勝手に投稿させて頂いてるだけですので恐縮です。
>v90rでないと120インチにならないので。
我が家でも 元はXシリーズからのステップアップになりますので投写距離がギリギリで
出来る事なら9ライン…になるのですが…さすがに生きている内にV900R導入は難しいかも…
なので やっぱり うらやましい〜!!!
ちなみに我が家の再生状況では現状スクリーンサイズの勘案も含めて 幸いに(?)
V800Rでも相当のステップアップ画質になるかと思われす…。
書込番号:25761259 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あれっ?最後の文末で「ま」が抜けてました…。
「ステップアップ画質になるかと思われす…。」
→「ステップアップ画質になるかと思われます…。」ですね…
たいへん失礼致しました。
書込番号:25761266 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Pastel-Kさん
>菊水牛乳さん
V900Rのクチコミ掲示板が立ち上がるのを楽しみしていました。
菊水牛乳さんと同じく、製品の画像をチェックすることなく、900Rを発注しました。
私は2020年12月初旬にV9Rを購入しました。ギリギリの予算枠でV9Rを購入したので、V90Rに買い替えは出来ず
V90Rの後継機が発売されることを待ち続けていました。
今までプロジェクターの購入は有名AVショップでしたが、今回はピュアオーディオで長年お付き合いのあるショップで
購入を決めました。高額機種なのでV9Rの下取り価格を調査して、思い切って6月に入ってから下取りに出しました。
新製品が届くまでプロジェクターのない期間が2か月程となります。その間に、今までに録りだめたNHK・BS4K放送の
8Kベストウインドー等の高品位番組の整理と、視聴環境(迷光対策他)の整備をしようと考えています。
私の視聴環境はピュアオーディオ中心なので、8畳の部屋で100インチ投影がキリギリです。スクリーン等の設置にも制約
が多いのですが何とか良い環境を整えたいと考えています。
書込番号:25761274
22点

>ハイビジョン・マニアさん
こんにちは。
ご購入 おめでとうございますっ!(というか…またもや うらやましいー!!!)
ハイビジョン・マニアさん、やはり "あちら側" の住人でしたね…(失礼!)
>2020年12月初旬にV9Rを購入しました。
>ギリギリの予算枠でV9Rを購入したので、V90Rに買い替えは出来ず
3年半程前でしょうか、約1年程でV90R発売ですね。
レーザー光源の切れの良い画の立ち上がりには私も感銘を受けました…
8K/e-shiftXの説得力も圧倒的で…全く同じ機能のV80Rはものすごくリーズナブルなんだけど
レンズ性能分の表現差とあと一歩の黒レベル(沈み)で どうしても欲目が出てしまう…
その後の「FrameAdaptHDR Ver.2」ファームアップも更に凄まじく表現力UPで
初期Vシリーズユーザーとしては悔しい思いをしました…
今にして思えば 次期機能の先行投入(無償提供)は900・800ラインへ搭載のための
市場調査(実用評価確認)の意味合いもあったのかも…なんて考えます。
>視聴環境(迷光対策他)の整備をしようと考えています。
我が家はベロア生地で覆っただけの簡易対策ですが 出来る事ならじっくり念入りに対策下さい。
視聴環境が画質の半分を担っていると言ってもいい程 違ってきますので…。
ハイビジョン・マニアさんには「今更…」と言われそうですが…
>8畳の部屋で100インチ投影がキリギリです。
>何とか良い環境を整えたいと考えています。
初めてプロジェクターを設置したのが 6畳和室(しかも安アパートの)で約90inchでした…
現在の住宅に移って少しはましになりましたが、予算もあって理想の12帖は確保出来ず…
それでも現在は "無理" と諦めていたカーブドスクリーンでアナモフィック投写を実現出来ました。
虚仮の一念で物事 やれば何とかなるもんですので、是非ともV900Rの映像を堪能されて下さい!!
あっ、実機レビューも是非!お待ちしております!!
書込番号:25761332 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Pastel-Kさん
5月上旬に海外でNZ-900の製品情報を知ることが出来るようになりました。通常の新製品発売よりも
早めの発信であり、その内容とともに驚きました。
円安が安定的な環境なのでアメリカ等の発売予定価格から、国内での価格設定が気がかりでした。
実際に発表された価格が次世代機の購入を予定した予算内であり購入を決定しました。
視聴環境が8畳の完全暗室で、100インチぎりぎりの投影距離となります。そのこともあり、V900Rを選択
しました。
今まで使用してきたV9Rは過去に2回、修理点検しています。特に2回目の光学系部品の交換と各調整後
は今までに見たこと無いような解像度と発色で視聴できるようになりました。UHD・BDソフト、NHK・BS4Kの
8Kベストウインドー、HDR放送等を見直すと、改めてV9Rの能力の高さに驚きました。
V9Rの実力が高いことが実感出来たので、以前より気になっていた迷光対策を実施しました。効果は想像以上で
本サイトで報告された通リ、完全暗室で迷光による影響を極力排除した映像はV9R以上のプロジェクターが
必要なのか?と思うようにもなりました。
V90Rの発売後に開催されたイベントにも参加しましたが、私が視聴の中心としている映画再生ではV9Rとの比較で
特に大きな違いを感じることはありませんでした。ビデオ映像での圧倒的な明るさとレーザー光源の長寿命と安定感
は実感出来ましたが・・・。イベント会場は特に迷光に対して積極的な対応はされていなかったと思われます。
Pastel.Kさんに改めて言うことでないのですが、プロジェクターの能力が上がれば上がる程、迷光対策は有力で効果的
だと感じます。ハイミロンを使用することが理想ですが、私がアマゾンで見つけた「中華製ベルベット様素材」の布でも
十分な迷光効果を得ることが出来ます。V900Rが届くまでに、何処にどの様に迷光対策を施すかを研究したいと思って
います。
実機が届き、設置が完了しましたら報告させていただきます。
書込番号:25764421
18点

>Pastel-Kさん
>ハイビジョン・マニアさん
NZ-900の海外のレビューでは
https://www.projectorcentral.com/JVC-DLA-NZ900-Projector-Review.htm
これが詳しくて的確です。最近は翻訳も素晴らしいですね。
私の部屋は10畳の部屋をルーム イン ルームにしてるので8畳ぐらいですが
ピュアオーディオに38cmウーファと38cmサブウーファーを使っていながら
120インチを実現しています。ジャーマンフィジクス トラバドール4台 ツィーター12台を使って無指向を実現しています。
ホームシアター用スピーカーは12面体無指向性スピーカーを11機使って天釣りしてます。
スクリーン周りは左右上下真っ黒にしています。
おもちゃ箱のような部屋ですね。
書込番号:25764517
18点

>ハイビジョン・マニアさん
こんにちは。
>円安が安定的な環境なのでアメリカ等の発売予定価格から、国内での価格設定が気がかりでした。
>実際に発表された価格が次世代機の購入を予定した予算内であり購入を決定しました。
国内情勢から大幅な設定価格の値上がりは無いだろうな…とは予測していました。
Victor(JVC)の担当者さんからも「いつもお世話になっていますので 国内のお客様に向けては…」
というようなお話を視聴会場で頂きました。
※V800Rの設定価格が前機種より下がった事には少し驚きましたが…ありがたい限りです。
V900Rについては若干の値上がりとなってしまいましたが…致し方なし…といったところでしょうか。
>今まで使用してきたV9Rは過去に2回、修理点検しています。
>特に2回目の光学系部品の交換と各調整後は今までに見たこと無いような解像度と発色で
>視聴できるようになりました。 〜 改めてV9Rの能力の高さに驚きました。
「修理」というと再梱包・郵送・再設置等 手配だけでもたいへんになりますが…
それでも再調整後は実質 画質が向上したという事であれば苦労も報われますね。
以前 ケーキクーラーさんが言われていたようにやはり JVCの技術(メンテ関連)の方々は腕が良いようですね。
>イベント会場は特に迷光に対して積極的な対応はされていなかったと思われます。
>プロジェクターの能力が上がれば上がる程、迷光対策は有力で効果的だと感じます。
イベントホールのような環境では中々 事前の対策も 諸処あって難しいのかなとは思いますが…
”性能” を一般に見せつける発表会・視聴会なのに100%の実力を発揮出来ないのはもったいないと感じてしまいますね。
自宅のアンプ類・プロジェクター・再生機器類は電源に始まり、ノイズ対策・室内環境+マジックアイテム等で
今までも120%くらいの性能を発揮出来ていると常々 感じていましたので…
視聴会等には機会がある毎になるべく参加させて頂いておりますが 自宅画質の方が安定して 優れているように
感じられてしまう事もしばしば… ”機体性能” それ自体では最新機種に当然 敵うべくもないのに… ですね…
>迷光による影響を極力排除した映像はV9R以上のプロジェクターが必要なのか?と思うようにもなりました。
>ハイミロンを使用することが理想ですが、私がアマゾンで見つけた「中華製ベルベット様素材」の布でも
>十分な迷光効果を得ることが出来ます。
>V900Rが届くまでに、何処にどの様に迷光対策を施すかを研究したいと思っています。
経緯については ”V9R” の方の板にも上げさせて頂きましたが、ハイビジョン・マニアさんのクチコミ投稿のおかげで
15年来 手つかずの我が家の「迷光対策」にも少し進展(→ 効果は絶大)が有りました。
おかげさまで今現在の自宅画質はかつてない程向上しており V9R(中古)はようやく実力を発揮出来る事となりました。
かねてよりの目標だった かつての ”DLA-Z1” イベント会場での体験映像を自宅上映で ようやく超える事が出来たと
はじめて実感する事が出来ましたので ここら辺で一旦の終局・幕引きかな…とも考えています。
「KING KONG」「STAR WARS」の原体験で始まった ”映画” という趣味も 自宅(しかも納得画質)で楽しめるという
一つの目標を達成までに至りましたので…紆余曲折は有りましたが 何だかんだで良い人生ではありました。
過去機種含めて JVCさんの ”情熱と技術の研鑽” があったからこそ ここまでたどり着く事が出来ました…
DLA-X9(中古)導入以降の ”充実” はJVCさんのプロジェクター開発の歴史と共にありますので ひたすら感謝です。
>実機が届き、設置が完了しましたら報告させていただきます。
楽しみにお待ちしております…。
よろしくお願い致します。
※「nobo64さんからの情報」で 全国の avacにて発売に伴う ”国内最速イベント” が開催されるようです。↓
https://corp.avac.co.jp/event/vic_cdlav900r800r
前回のV900R視聴では約200inchの羨望クラス上映でしたので 出来る事なら全暗の avac視聴室にて
実用サイズでの ”鮮烈画質” を目に焼き付けてきたいと考えているのですが…
書込番号:25764703
17点

>菊水牛乳さん
こんにちは。
>NZ-900の海外のレビューではこれが詳しくて的確です。
かなり詳しいレビューですね、すごく参考になりました。
>私の部屋は10畳の部屋をルーム イン ルームにしてるので8畳ぐらいですが〜120インチを実現しています。
”完全防音” でしょうか? 時間を気にせず いつでも大音量に浸れそうですね…、うらやましいです。
機会が有りましたら 是非ともスクリーンやシステム周辺の ”お写真” など 掲載頂けますとうれしいです…
>スクリーン周りは左右上下真っ黒にしています。おもちゃ箱のような部屋ですね。
音響システムもかなりこだわっておられるご様子で さぞやすごい ”音” が…
スクリーン周りの迷光対策でV900Rも真価を発揮する事とお見受け致します。
”おもちゃ箱” 良いですね…、”男の浪漫”(理想)を感じます…。
書込番号:25764730
17点

せっかくのV900Rの掲示板に、過去機種の黒潰れ写真を載せるのは誤解を招くのでやめてもらいたいですね。
書込番号:25770466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

V90Rユーザーです。
V900Rの投稿、ありがとうございます。
・・いよいよネイティブ8K機の登場かと期待しましたが、詳細をみたら違ったのでそれは少し残念。
でもコントラストは増しているようなので、更なる画質向上は期待できるでしょう。
有機ELの画質にどこまで近づけているのか、興味津々です。
(V90Rではやはり有機ELには敵いませんので・・)
書込番号:25771824
15点

>ささやん2さん
ネイティブ8Kだとこの値段じゃ無理でしょ
価格度外視ならいいんですが商売にならんでしょ
8Kに逆風だし
書込番号:25772251
14点

V9RでもV900Rでも、10万対1を超えるハイコントラストの黒階調は写真では出せません。
ハイコントラスト機の映像写真の黒つぶれの多くは実視聴ではしっかり階調が出ますよ。
書込番号:25773522
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





