
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2021年6月5日 19:19 |
![]() |
4 | 10 | 2021年6月4日 14:47 |
![]() |
7 | 3 | 2021年5月16日 02:21 |
![]() |
0 | 0 | 2021年5月9日 21:13 |
![]() |
1 | 0 | 2021年4月25日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月22日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2
AnkerのVEGA Protableなどもライバルでしたが、XIGMIからも「Elfin」という機種が出てきました
今から選ぶならこっちかもなぁ、、、、ともうぐらい、スペックが充実してますね
https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/elfin/
600〜800 ANSIルーメンなので実質的には大差ないかもしれませんが、Googleアシスタント対応リモコンなのは良いですね。
また、リモコンも、赤外線ではなく無線ならいうことなさそうです。
これから買う人は選択肢が多くて良いですね・・・・
5点



初めて投稿失礼します。プロジェクター歴はアバックさんでパナソニックのTH-AX100を購入したのが始まりです(^^)プロジェクターは本機で6代目です。今回、どうしても4kプロジェクターが欲しくなり、ベンキューのHT3550と悩みに悩んで、嫁を口説き落とし(笑)。遂に4kプロジェクターデビューをしました(^^)。購入は信頼のあるアバックさんで画像ともに満足していました。心配なリモコンの不具合もありませんでした(^^)、しかし、問題発生(泣)。 他の方で書かれている方がいますか、ファンの干渉音がひどく、ビビリ音がするのでアバックさんに相談し、交換して頂きました。交換品ははビビリ音もしないのですが、今度はリモコンの効きが悪くにり、さらにプロジェクターを稼動して20分くらいするとピントがずれてきます。(泣)。手動で合わせてもずれる始末(泣)。現在、view sonic さんに点検してもらってます(泣)。何か改善策はありますかでしょうか?交換して頂いて気付いたのですが、交換前のプロジェクターは音量ボリュームも硬くてうまく回らなかったのですが、交換品はうまく回るので、最初の品はボリュームボタンも不具合だったと後からわかりました(泣)。置環境は100インチスクリーン、プロジェクター台フロント投影です。バージョンも最新です。
書込番号:23863380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電ダイスキーさん
今回は同一の不具合品を運悪く連続でひいてしまったんだと思います。
改善策はメーカーから修理品を待つばかりです。
あと、雀の涙程度ですが、本体にノイズフィルターを取り付けてファンノイズを抑えるぐらいだと思います。
書込番号:23870756
0点

お忙しい中返信ありがとう御座います。商品が戻ってきました。メーカーいわく、リモコンも本体も問題ないとの事です。本体に関してはもう一度チェックしてみます。他の記事で見たのですが、ソニーのプロジェクターで、本体が暖かくなるとレンズが膨張してピントがボケるみたいな事が書いてありました。そういう可能性もあるんですかね?。リモコンに関しては、ある意味欠陥レベルだと思うのですが、メーカーは認めたくないみたいです。アプリの方を使ってくださいと言われました(笑)。画質は擬似4kとは言え満足しております。購入前は、エプソンのEH-TW8000Wと、LGのPF50KSを使ってまして、何も問題なく使用していたので、今回は運悪かったのかもしれないです。
書込番号:23874253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電ダイスキーさん
ファンの空気を取り込んで出す仕組みがいまいちかもしれませんね。それでレンズ内部のデバイスがあったまりすぎて歪むということはありえそうですが空論に近いかもしれません。あの筐体の中に部品を詰め込んでいますから仕方がないという所ですね。
こういう製品をメーカーに出すとメーカーでの基準で検査になります。今回もアバックでアバックで交換手配された方が最も良かったかもしれません。もしかしたら交換できるかもしれませんのでアバックに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
なお、この製品を天井に吊るすとファンの部分が内部で干渉してしまいぶつかってしまうということもここで質問されていた方がいました。そういう製品だと思います。エプソンのような専売メーカーを選ぶのがノーエラーなんでしょうね。
書込番号:23874751
1点

やはり、エプソンのような日本製のメーカーがやはり無難なんですかね(^o^)。view sonic のサポートセンターは正直微妙な感じでしたので。今回、view sonic の製品購入が初めてだったので色々勉強になりました。お答え頂いて誠にありがとう御座います。
書込番号:23874812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したかもしれませんが参考までに
家のも冬になると20分位は少しずれます。光源がLED(暖まる)なのでランプの機種の様にはいかないんだと思います。(LEDの他所有機種もズレるので)
リモコンに関しても本体に向けて操作すると反応がいまいちな感じがするので、スクリーンに向けて操作したほうがスムーズに動きますよ!
書込番号:23899782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとう御座います。やはり、プロジェクター起動時から、20分くらいするとボケてきます。やはり、仕様なんですかね。もう一度、焦点を合わせると落ち着いてきます。たしかに、プロジェクターが暖まってくると落ち着いてきます。割り切りが必要かもしれないですね。ありがとう御座いました。(^o^)
書込番号:23902673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更なのですが
時間が経ってフォーカスがあった状態を手動で固定設定した方が面倒がなくていいです。
動画の場合少しぼやけていてもわかりませんし、ほっとけば勝手にフォーカスが合います。
またFire Stick TV導入しましょうリモコンも普通に使用できるようになる上に動画のNAS、アマプラ、youtubeなどこれ1本で全てOKです。
書込番号:24061918
1点

わざわざ投稿していただいてありがとうございます(^o^)。それは、最初に試してみたんです。それでもズレます。ネットで調べたら他の方のサイトのレビューで有りましたが、手動で固定しても、電源を落とすとピントを記憶できないようです。だから、めんどうなんです。
書込番号:24129427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手動で固定しても、電源を落とすとピントを記憶できないようです。
フォーカスは電源を入れてから多少時間が経たないと安定しません。
なので安定した状態で固定でフォーカスを設定し、後日使用した際に見ながらしばらくほっとけばフォーカスが勝手に合いますという意味です。
書込番号:24145229
0点

返信ありがとうございます(^o^)初めから言われた事はしてますが、固定しても再起動するとずれますよ(笑)。今はいちいち合わないときは、手動でフォーカスして使っていますよ。まあ、慣れてしまいましたので気になりません。気になる人は他の機種をオススメします
書込番号:24171703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]
2021年5月時点、上位機種のM2が74800円で、本機(M2e)は69800円
本来なら1万円以上の価格差が設定されるのかと思いますが、発売から多少時間が経ってるM2の方が値段がこなれているため、価格差がちょっと小さいですね
ただ、本機のメリットがないかというとそんな事はなさそうで
・USB-C(PD)給電の場合、M2とM2eで違いがなさそう
・本体サイズはM2eの方が一回り小さい
という利点がありそうです。
私はUSB-C給電目当てでM2を買いましたが、説明書を読んで「ACアダプタ接続時より明るさが落ちる」という事に気づきました。
で、正直、明るさが落ちても十分に使えてます。
なので、M2eを最初から選ぶ、とうてもあったなぁ、と今更ながら思ってる次第です。
2点

一つ間違い・・・ではないですが、誤解を招く部分がありました。
M2では、輝度設定はAC電源でフル(100%)とエコ(70%)、USB-C給電でフル(50%)とエコ(30%)です。
すなわち、4パターンを選択可能、とみなすことができます
一方M2eでもAC給電とUSB-C給電で輝度に違いがあるようです。
AC電源時がフル(100%)とエコ(70%)で、USB-C接続時は一律60%になるようです。
M2の公称明るさが1200lm、M2eが1000lmなので、それぞれ以下の明るさになります
1200lm/840lm/600lm/360lm
1000lm/700lm/600lm
というわけで、USB-Cでつなぐ場合はM2もm2eも同じ明るさになるのは間違いないようです。
但し、レンズのスペック(素子の大きさ)が異なるようなので、M2の600lmとM2eの600lmが同じ明るさかはちょっと不明
(M2とM2eで画角がほとんど同じなのに、M2の方がレンズの焦点距離が1.4倍ほど長い)
その他、M2eの方が優れてる点としては、HDMIのCECがサポートされてる事ですかね
これにより、GoogleCast with Google TV のような、セットトップボックス型のHDMI機器からの利便性が高まりそうです
書込番号:24137604
1点

追記です。 海外サイト https://www.projectorreviews.com/viewsonic/viewsonic-m2-smart-led-projector-review/
によると、M2は500 ANSI ルーメン(1200 LED ルーメン)で、M2eは400 ANSI ルーメン(1000 LED ルーメン) だそです。
ですので、上述の明るさモード一覧は
M2 : 500/350/250/150 (ANSIルーメン)
M2e: 400/280/200 (ANSIルーメン)
となりますね。 USB-C接続時の明るさは250 ANSIルーメンと200 ANSIルーメンなので、ここは機種ごとの違いとしては無視できないかも
とはいえ、入力タイムラグが少なかったりBTのバージョンが4.0から4.2になってたりと、製品として世代が新しいのはM2eの方なので、余計に悩ましいですね
書込番号:24137613
1点

ぼけてました
<誤>
M2 : 500/350/250/150 (ANSIルーメン)
M2e: 400/280/200 (ANSIルーメン)
<正>
M2 : 500/350 /250/150 (ANSIルーメン)
M2e: 400/280/240 (ANSIルーメン)
なので、USB-Cで給電する限り、M2とM2eの差はほとんど生じませんね
となると、小さくて軽くて、システム的にも少し新しいM2eは、かなり良い選択に思えてきました。
(ただ、結局のところ同質的な機種なので、SolarとVEGA Protableでコンセプトを分けてきたAnkerの方が賢いかもしれませんね)
書込番号:24137648
3点



プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2
YoutubeはPCやスマホからキャストできますが、PrimeVideoはキャストできず
(多分、著作権保護機能の問題)
よって、PrimeVideoは本体アプリから開くか、ChromeCastなどHDMIドングル経由で映す必要がありますね
vCastSenderというアプリをスマホに入れれば画面操作はスマホから出来るので、PrimeVideoは本体操作を試してみようかな
とりあえず、ファーストインプレッションとしては最新のChromeCast(リモコン付き/音声操作対応)が欲しくなった次第です
0点



プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2
突然wifiが繋がらなくなりサポートセンターに連絡して修理対応になりました。
多分wifiドングルが壊れたと思います。
他社のwifiドングルは使えない様ですが、保証期間期間が過ぎた場合には有償で購入可能。
本体内部にUSBに差し込むタイプなので購入出来ると聞いて安心しました。
書込番号:24094625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





