
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




大画面にすっかり虜になり、プロジェクターの選択に日夜悩んでいるものですが、昨日アバック横浜店の展示即売会に行って来ました。各社のプロジェクターが一堂に展示してあり、80インチのスクリーンに同じ映像が映し出されて比較できるようになっていました。
また各社の説明員も居られました。液晶タイプ、DLPタイプ、全部で13製品展示してありましたが、あくまでも個人的な見解ですが、三菱の「LVP-D1208」がコストパーフォーマンスNO,1と感じました。価格が288,000円で絵も自然で綺麗でした。ハイビジョンも80インチのスクリーンでは、普通に見ている状態では、DMDにHD2を使用した高級機種との差が、自分では分かりませんでした。但し光漏れと、ファンノイズが他社製品より大きくこの点が改善されれば、文句無しでした。光漏れに関しては後ろにカバーを追加する等、無償にて改善するそうです。その時に詳細は分かりませんが、画像に関するソフトのバージョンアップもするそうです。三菱の説明の方が8月下旬頃になるのではないかと言っていました。尚その展示会で感じたことですが、液晶タイプとDLPタイプの歴然とした差でした。液晶タイプの画面はモヤが掛かった様な絵で、その同じ画面をDLPタイプで見るとそのモヤが晴れてスキッとした極端に言えばそんな違いに感じました。液晶タイプは会場の奥のほうに有り、客も少なく、気の毒に感じました。また液晶プロジェクターの生みの親、液晶を知り尽くしている本家本元のシャープが、ホームシアタープロジェクターとして、DLPに力を入れているのが何よりの証明かもしれません。今までは、ヤフオクで有名ブランドの液晶タイプが安く出ていると、入札することがありましたが(落札できなくて良かった)、これからはホームシアタープロジェクターは、DLPタイプ一本で決定です。
0点


2003/07/06 23:22(1年以上前)
各メーカーが一堂に会して展示即売会を開くなんて滅多にないことですよね。(首都圏ではたまにあるのかな?)
私も見に行きたかったなー。実際に見てみないと判らないですよね、プロジェクターは特に。
そうですか、三菱がよかったですか。参考にします。
見たかったなー。ホント羨ましいです。
書込番号:1736184
0点

私も昨日、同展示会に行って来ました。三菱「L10000」を東芝の「TDP−MT8J」に買い換える予定でいましたが、同店1Fで三菱「LVP−D1208」、NEC「HT1000J」、Optoma「H56」の計4台を、店長にお願いしシュートアウトして頂きました処「TDP−MT8J」はスターウオーズの冒頭で見える星の数がかなり少なく、黒の階調表現が苦手な様でした。但しハイビジョン映像は抜群にキレイでした。階調表現は「HT1000J」がベストでしたがコストパフオーマンスを考えると「H56」「LVP−D1208」ではないでしょうか。大画面虜さんの書かれている価格は当日限りの会場特価で普段の価格はもう少し高い様です(参考まで)。
書込番号:1737708
0点


2003/07/07 23:32(1年以上前)
私も、ヤマハやシャープのDLP機と計4台をとっかえひっかえ比べました、
パネルが違うので解像度は仕方ないとして、階調表現の良さと値段でD1208に決めました。
シャープのZ10000はD1208に比べると黒の締りが良いように観えましたが、
暗部が潰れてる感じでした。Z90はパネルのせいか階調に乏しく、黒つぶれが目立ちました、締りは凄く良かったです。
書込番号:1739471
0点







まずソースをば・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/ti.htm
TIによると液晶パネルに寿命があるそうなのですが、皆様どう思われますか?
私は、HS10ユーザーですが10年以上前のシャープH1Zのユーザーでもあります。
H1Zはそんなに色が狂ってきたりしないと思うのですが・・・
それより、液晶PJをファンをつけているとはいえ、アルミケースで囲うのは
フェアではないと思います。
0点

>TIによると液晶パネルに寿命があるそうなのですが、皆様どう思われますか?
ものに寿命があっても仕方ないことだと思いますが。
書込番号:1610406
0点

液晶プロジェクターの熱に弱いという欠点を巧く利用した比較レポートですね。
メーカーを分からなくするという配慮にしろ、アルミで全面覆うのは明らかに不利な条件ですね。
しかも、2000時間も連続使用する人はまずいないし、もし劣化するとしても液晶本体ではなく、カラーフィルタでしょう。過去にカラーフィルタを購入したことがありますが5000円程度のものでした。
メーカーの一方的なレポートはあまり敏感に反応しない方がいいですよ。
書込番号:1610921
0点



2003/05/27 19:37(1年以上前)
>ものに寿命があっても仕方ないことだと思いますが。
確かにそうなのですが、TIが主張(報告)する「2年で色が狂う」という
表現は本当か!?と言いたいのです・・・
もっとも、液晶というのは少なくとも私の認識では(B管やPDPと比べて)
長寿命と考えているのは私だけでしょうか?
それともプロジェクターではそうではないのでしょうか??
もっとも、私はカラーブレーキングが盛大に見えてしまうのでDLPは選択の
候補から外れているのですけどねf(^^;
fuku_gce02235さん、カラーフィルターって簡単に交換できるものですか?
書込番号:1614953
0点

少なくとも私が過去に持ってたSONYのVPL-W400QJは簡単に交換できました。(筐体をあけて、ねじ1本外すだけでした。)
当然ですが、その時点でメーカーの保証は無くなります。
この機種は、ランプの熱でカラーフィルタが焼け付くという、今考えるとリコールに値するのではないかというレベルの問題がありました。
そういった意味でSONYもすんなりとパーツを売ってくれたのかもしれませんね。
書込番号:1615355
0点

そういえばTIはDM1の頃にDLPは歩止まりが良くドット欠けチップは出荷しないとホームページで書いていました。
最近はあまり聞かないですね。
Z9000のユーザーでドット欠けがあったという書き込みも見ましたし、ここのNECの掲示板でも仕様として交換には取り合ってもらえなかったみたいだし、歩止まりの話は怪しいものです。
新技術は情報が少ないため良い点がクローズアップされがちだし、歴史の長い技術は情報がで尽しているので、ウィークポイントがクローズアップされがちです。
それだけ液晶をライバル視しているということでしょう。
書込番号:1616906
0点

DM1はHD1の間違いです。
DMDとまぜっこになってしまいました。
書込番号:1617736
0点



2003/06/03 03:50(1年以上前)
FUKU_GCE02235さん、ありがとうございました。色が狂ってきたら、交換に
チャレンジしたいと思います。どうせ、狂うころには保証なんて切れてい
ますしねぇ(^^)
話題が逸れるのですが、HS10を買う前にシャープのZ90を見たことが
あるのですが、やっぱりDLP特徴である高コンストラストと暗部の表現能力
は液晶に比べるとワンランクもツーランクも上と感じ、魅力的でした。
(結局カラーブレーキングと後述でパスしたのですが)
私がHS10を選んだのは、やはりPCと接続して1280*768とかの画面サイズで
パソコンを操作したかったためでしょうか。同じ事をDLPで・・・は、お値
段が張りすぎますからねぇ。
書込番号:1635107
0点

茶器さんに同感です。
DPX-1000クラスのDLPプロジェクターが40万円程度なら購入していたかもしれません。
しかし、手放しにDLPというわけではありません。
私はカラーブレイキングはあまり気にならないのですが、科学的に立証されてないけど人体に影響があるかもと言われていますし(いわば赤青緑のサブリミナル)、誤差拡散により霧などのグラデーション表現と相性が悪かったり、本体がでかかったりとウィークポイントも結構あります。
そこで、当面は透過型液晶プロジェクターで(黒浮きを)我慢して、反射型液晶プロジェクターや3板DLP(こっちは価格か高そう)に期待をしている今日この頃です。
書込番号:1635534
0点


2003/06/04 08:43(1年以上前)
>>もっとも、液晶というのは少なくとも私の認識では(B管やPDPと比べて)
>>長寿命と考えているのは私だけでしょうか?
B管より長寿命の液晶あったら教えて。
書込番号:1638552
0点



2003/06/12 23:48(1年以上前)
fuku_gce02235さんの言う通り、液晶の寿命というよりもその前か後ろに付く
カラーフィルターが寿命を左右するのでしょう。
B管より寿命の長い液晶と言えば、どんな液晶も寿命は長いのでは無いで
しょうか?(デバイス単品として)B管のように液晶にはヒーターや蒸発
する電極とかありませんし・・・
確かに、液晶自身はは自分で光りませんので、バックライトなりランプが
あって、それの寿命は短いのですけどね^^;
間違っていたら、この機会に教えてくださいm(__)m
書込番号:1665670
0点


2003/06/19 04:14(1年以上前)
20年まえのB管、元気にうごいてるけど。
液晶デバイスで、そんなに永いのあったっけ?
>>液晶自身はは自分で光りませんので、
>>バックライトなりランプがあって、
こういう“言い逃れ”止めませんか?
書込番号:1682033
0点







しちゃいました♪.COMで15万でゲッツ!!
スクリーンはもう100インチ用が手元に…(ΦωΦ)ふふふ・・・・
で、DVDは持っているのですがプログレ対応(新品)をオークションで1万で手に入れ…(ΦωΦ)ふふふ・・・・
あーー楽しみだ〜
0点


2003/06/11 11:07(1年以上前)
.COMで15万と言うと、順位が10位前後の店舗ですか?
購入店舗を決定した、理由はなんですか?
通販は、故障した場合など問題ないのでしょうか。
自分も.COMで購入を考えているので(地方の家電店はまだまだ高い)参考までにお願いします。
書込番号:1660707
0点



2003/06/11 17:01(1年以上前)
送料、消費税、全て合わせて15万でした。
(ちなみに2位くらいのところで購入)
保証は1年くらいだとメーカー保証が必ずあると思いますよ。
書込番号:1661383
0点

通販の場合、ドット抜けが心配ですよね。僕の場合はそのことを考えてヨド○シカ○ラの店舗で購入したのですが、ドット抜けがありました。すぐに商品交換できましたが、通販ではそこが心配です。液晶パネルだからドット抜けはつきものです。と、言われそうで・・・。プロジェクターの場合はドット抜けは致命的ですよ。動画で常時点灯があるのはものすごく気になりますもんね!値段だけでなく、そこらあたりも考慮した方がいいと思いますよ。
書込番号:1662520
0点


2003/06/12 10:26(1年以上前)
hikeさん
もーやん
ありがとうございます。参考にします。
そうなんですよ、ドット抜けが一番の心配ごと( ._ .;)
書込番号:1663612
0点



2003/06/13 17:05(1年以上前)
いま試写してみたが画素欠けはありません!でした♪
大画面すごい!いい!
これからの心配は埃です。フィルターを買ってきて吸気口につけようと思ってます。
あとレンズ周りにストッキング付けている人多いと思いますが、購入時レンズに付いている、発泡(?)みたいなのを注意書き書いてある紙を取ってそのまま付けていたらだめでしょうか?これだとレンズ周りから埃は入らないと思うのですが…
書込番号:1667306
0点


2003/06/15 19:50(1年以上前)
hikeさん、こんにちは。もう誇り対策はされましたか?
スレッド「1667306」に
『購入時レンズに付いている、発泡(?)みたいなのを注意書き書いてある紙を取ってそのまま付けていたらだめでしょうか?』
と書かれていらっしゃいましたが、こちらにレスを付けさせて頂きますね。
自分も同じ事を考えました。
でもレンズシフトを使う場合、あの発砲ウレタンがあると無理じゃないかと思われます。レンズシフトの邪魔になりますし、また隙間も出来ます。
それとあのレンズ周りからも吸気してますので、通気性のある素材の方が良いと思います。
書込番号:1671284
0点



2003/06/16 23:19(1年以上前)
埃対策はまだなんですよ…早くやらないと危険ですよね。
レンズ周りはストッキングでやる予定です。
吸気口はフィルターの代用品になるものをホームセンターで探してるけど良いものが見つからないんですよ…
なにか良いものありますかね?
書込番号:1675148
0点





HS2を半年愛用しています
買うときは、一番安い量販店でかなり安い値段出してもらってライバル店に
それを行ったらさらに3000円引いて税込みにしてくれて165000円で買えました。新品、安心で超満足 ワンルーム6畳ですがアルミラックにテレビビデオその上にHS2で向かいの壁にふすま紙(500円くらいのポリエステルの少ない紙)を貼りふちに両面テープを片側はがしで補強してます。それを上半分押しピンで留めて格安スクリーンもできあがり。しわがよらないように注意が必要ですが 166000円以内で家が映画館で満足です
好きなテレビも電気を消して大画面80インチで感動です。ゲームもリアル
上位機種考えましたがデジタル放送になってからHs2を使い古して新製品を買ったほうが賢いと判断しました。次はパイオニアDVDR55を5万で買うのが目標です。新製品が出たときに値段見てどちらか買う予定っす!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





