
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年11月5日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月4日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月2日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月2日 20:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月2日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月1日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これ都内の競争の激しい地区の量販店とかだと16マソ台で買えるよ。
ってか買いました。DISK-GROUPよりも安い値段で購入できました。
(まー気合の値切りは絶対必要だけど…)
でも圧倒的に製品自体が品薄になってる。っつーかほとんど在庫が無いみたいです。ちゃちい青色だけがたまーにある程度。黒はほとんど完売状態みたいです。メーカー自身が黒の初期出荷台分をあまり生産しなかったってのが一番の理由みたいです。
話によると青色を好んで買っていく人はほとんどいないらしいっす。
黒が無いから…と妥協して買って行くみたいです。
ちなみに私は店員さんの協力もあってなんとか黒を手に入れることができました。
まだじっくり使ってないから分からないけど画質はかなりいい感じす。5年前に数十万で買ったヤツとは比較にならないくらい画質と使い勝手が良いです。技術の進歩は凄いです、はい。
ただ極端に左右のレンズシフトを使うと画面が若干不均等な台形になるような気がします。まあ通常はほとんど気にならない程度ですがね。
まー参考までに。
0点


2002/10/30 06:56(1年以上前)
どこで買ったか教えて下さい
書込番号:1033434
0点


2002/10/30 17:55(1年以上前)
さくらやNetsだと198,000円+ポイント20%(39,600P)で、
実質158,400円(税別)だよ。
書込番号:1034295
0点


2002/10/30 21:03(1年以上前)
↑
さくらやNets、今見たけど在庫無いじゃんか。
買っても手元に届く頃にはもっと相場が低くなってるよ。
電化製品で即納できないところの値段はまったく話にならないよ。価格変動(値下がり率)の激しい物だからね。
ヤフオクなんかでも即納できないところで買っちゃダメだよ。
家電量販店で価格交渉する時はKとかSとかYがいいよ。(人の苗字の名前のところ) ポイント制を導入してるところは値引きに関しては渋いところが多いからね。
書込番号:1034670
0点


2002/11/02 14:17(1年以上前)
今届きました。ePriceで購入しました。
結局、限定の青を買ってしまいました。
黒があれば黒にしたんですが、妥協しちゃいました。^^;
シアター⇒暗室⇒黒なんで、できれば黒が良かったんですけどね。
まあ、部屋のインテリア的には白青の方があってるくらいなので、まあ、よしです。
今から、早速視聴です。
大学からJVCのDLA-G10を借りて入るので、比較視聴します。
168万対25万。差はあるんだろうか?(あるでしょうね)
今日はBS Digitalでノートルダムの鐘と、Toy Story2ですね!
書込番号:1039837
0点


2002/11/05 00:18(1年以上前)
土曜にアキバのAVウエノで買ってきました。ブルーです。1000円安くしてもらいました。
今までSHARPのXV-S1Z(66万画素ですが当時では結構高かったです)を使ってたのですが、まるで別物ですね〜。
特にBS Digitalを見ると、かなりきれいです。
シアターブラックモードでも十分明るいし、静かでいい感じです。
正月のWOWOWが楽しみです。
書込番号:1045853
0点





AE-300を見てきましたよ。下の方と同じところでしょう。なかなかよい企画だと思いました。時間をかけてじっくり見ることができました。HI-VISONの画像が意外とくっきりしていたのが印象的でした。また、S16:9という名前のようですが、垂直480PでDVDの映画を直接表示できるのも見せてもらいましたがくっきりしたDVDの画面が見えたのがよかったです。画面は少し小さくなりましたが、こちらを使いたくなりそうです。SANYOなどと同じ液晶なのでしょうか。この液晶の解像度は、うまくマッチしているようでした。スクリーンはいいものを使用していたようでした。あれくらいの大きさ(120インチ)のものを置いて見たらと思いましたが、スクリーンが100までのものと値段が違いすぎるような気がします。
あと、メーカの人が、コンバージョンレンズをワイドと望遠を持ってきていましたが、それを付けて見せて欲しいと言いそびれたのが残念でした。 このようなレンズを付けると画質はとか画面の明るさなどは変わるものでしょうか。少し確認をわすれて残念でした。
0点


2002/10/14 08:16(1年以上前)
私は、現在パナソニックのAE−300の購入を考えていますが、実際の所SANYOUのZ1と、どちらにするか迷っています。
値段をとるか、グレードをとるか、両方の規格を見るとそんな差はないようにおもいますが。AE−300のここが優れているとあれば教えて下さい。
書込番号:999947
0点


2002/10/14 11:24(1年以上前)
Z1は見ていないので比較したわけではないけど
液晶パネルはZ1とパナは同じだとかどこかでみかけました
スムーススクリーンはパナの特許技術なのでZ1にはないのかな?
Z1ってプログレッシブできましたっけ・・・?
某サイトではZ1は駄目駄目期待はずれだとか・・・ひはんされてました
わたしはもうAE300かおうとおもってますけど
AE200<Z1<AE300な印象もってるので・・・
ランプの明るさは違ったかな?明るいランプって大事だとおもう
ソニの1000ANSIもみたけど出力に余裕があるってよいね・・・
書込番号:1000325
0点

デジタルズームより、光学ズームのが画質が良いでしょうね。
ですので、テレコン、ワイコンは光学レンズですので期待できるでしょう。
書込番号:1005857
0点


2002/11/04 10:52(1年以上前)
いいですね。家庭で映画を気軽に見えるとはほんとうにいい時代です。
「これなら早く買っておけばよかった、、、」と言い出しそうですが、価格がこなれてきたのは最近ですから今そしてこれからが買いどきなのでしょうね。
いろいろ予算内で迷いましたが、AE300を買って楽しんでいます。液晶枠が気になるほうなので300にしてよかったとおもいます。人それぞれこだわっている点を大切にして機種を選ぶとよいのではないでしょうか。私はひとまずこれでまん属しています。DVDで映画をみることが多いですが、枠が目立たないので滑らかな画面で見やすいように思います。また他の同解像度の機種もお店で見比べて見ましたが色を作りすぎているような気がしましたので結局AE300にしました。でも買ってみてわかったのですが、AE300の場合色は用意してあるモードなどでいろいろ変えらるのでお店の設定がどうなっているかも関係するから一概に言えないようです。多機種の場合、単に色の設定が悪かっただけかも知れません。
さてこれから色の設定を触って楽しもうと思いますが、あまり詳しくないので、結局 映画は、「シネマ1」、テレビ的な画面は、「ノーマル」になってしまいそうな気がします。
しばらくこの機種で楽しもうと思います。市場が広がってきて製品も増えてくるでしょうから、次に買い換えるときは同じ価格でもっともっとよくなっている機種が登場していて欲しいものです。でもreal HDは当分無理でしょうね。
書込番号:1044056
0点



インプレスの評価記事です。
第11回:新技術「SmoothScreen」で滑らかな画質を実現
〜 960×540ドットパネルの「松下電器 TH-AE300」 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021031/dg11.htm
0点





基本的にはすご〜く気に入ってますが、1点気になる動きがあります。
画面の水平、垂直移動の機能(台形補正じゃなくてただの平行移動ね)
があるのだけれど、どうも動作が怪しいです。
たとえば右に移動させたとすると、画面の枠の位置は動かず、
中身の表示だけが移動してます。
おまけに移動して表示するべき映像がなくなった所にはノイズまで
映し出されています。
16:9でなら横幅全部つかってるからって少し納得するけど
4:3でこの動きは変かなぁ???
こんな動作してるのは私だけ?
設置を工夫してこの手の補正を使わない様に努力せねば...
0点


2002/11/02 10:40(1年以上前)
私のものもそのような動きをします。これは再生するソフトや機器によって標準で表示される位置が微妙に変わります。私の場合DVDとLDで表示される位置が変わります。この補正に私はこの機能を使ってます。私としてはこんな機能より、黒帯の部分に字幕が出るソフトをズームで再生すると画面から外れてしまうので、これをどうにかしてほしかったですね。垂直移動でも何とかできますが画面の上が外れてしまうのでつかえないし、今は4:3で見てますが。
書込番号:1039562
0点


2002/11/02 12:01(1年以上前)
それは機能の意味を勘違いしていると思います。
ソースによって画面の端が切れたり、余計なものが表示されるのを
防止するための機能だと思います。
普通のテレビだと表示範囲が狭いので、上下左右の多少のゴミは
画面の外に出ますが、液晶だと範囲が広いので本来写らない筈の
ゴミ(ソースによりセンターがずれているため)が写ることがあり、
これを左右にずらすことで消すための機能と思われます。
ですので、表示位置は変えずに、ソースの表示範囲を左右にずらす
機能となっていると思います。
書込番号:1039677
0点



2002/11/02 20:39(1年以上前)
そう言う事だったんですね。納得しました。
つい自分の使いたい様な機能に勝手に置き換えて考えておりました。^^;
どうもありがとうございます。
書込番号:1040498
0点





先日、友人にプロジェクターの絵を見せたところ、「たいしたことないな」なんて言われてしまった。「もっといいもの見せてやる」なんていわれて、そのまま友人の知人宅へ。そのにはなんとバルコの3巻プロジェクターが!!!その絵を見せてもらったら落ち度がどこにもない・・・。目指せ打倒バルコ!なんて一生かかっても無理かも・・・。所詮液晶だし・・・。あ゛〜見なきゃよかった・・・(泣
0点



2002/11/02 16:54(1年以上前)
誤字がありました。3巻ではなく3管の間違いです。ついでに今回試しにナビオの電動スクリーンを買ってみました。電動式なのに価格が掛け図式とほとんど変わらないので怪しいと思いながらも買ってみました。結果性能もそれほど変わりないと私は思います。ただ電動式なので高級感が出るのでナビオのスクリーンのほうが私は気に入っております。
書込番号:1040088
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





