
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 10 | 2020年8月13日 12:10 |
![]() |
1 | 0 | 2020年8月7日 16:35 |
![]() |
0 | 3 | 2020年7月30日 19:58 |
![]() |
224 | 96 | 2020年7月16日 15:16 |
![]() |
11 | 6 | 2020年5月30日 09:28 |
![]() |
37 | 4 | 2020年5月22日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
写真では分かりにくいですが、全体的にノーマルHDRは暗めでパナHDRは明るく繊細で
映像の前後感がはっきりしてます。
5点

同様にパナHDRの方が明るく繊細で、顔の肌がナチュラルに表現出来ています。
パナHDRは、UB9000とのHDRコラボモードです。
書込番号:23577672
4点

差が出るのはJVCが受け持つ暗い場面の方かなと思っていましたが、むしろUB9000が受け持つ
明るい場面の表現力の方が印象に残ります。
書込番号:23577681
3点

>ふえやっこだいさん
JVCのデモでは、9000を高輝度PJで、990RAをPQ500のHLで設定していますか。
1000nitを超えるものとか、平均輝度が500nit前後のモノはPQ500で見た方が良いようですね。
明るいシーンでも、飽和せず雲とかの立体感に差が出ますよね。
多くは語りませんが、UB9000とのコラボでPQ350設定で見るマリアンヌの戦闘シーンは、
Xシリーズの真骨頂もいい所で、どストライクです。
スクリーンに描き出す画は、トータル的に9000が完全に軍配です。
あと、チューンド9000、正直、表裏一体の所もあるのでしょうけど、まず感じたのはPJ側の
エンハンスを2〜3下げないとoppo205以上にシュート気味になります。解像度がかなり上がる
印象です。ビックリです。単に鬼解像度になれば良い訳でないですから。ただ、205と違うのは、
そこまでノイジーにはならないのが良いんでしょうね。これが、BDの2k(アップコン)で威力発揮
しまくりです。UHDも良いんですが、変化の度合いが大きいのは2kBDです。
音は、バランス接続のアナログ2chも結構音楽生が向上していていいですね。心地良く聞いていられる
音になっています。映画では、何処か物足らずだったのが、迫力が出て205を全体的に超えていると思います。
全てにおいて完全に205を抜き去って、9000の完全圧勝とまでは個人的には何処か言えないかも
知れないですが、映画では、チューン前と比べると全然不満なく堪能出来ますね。
ただ、Before Afterの為、敢えて純正の電源ケーブルを使用しました。その状態での感想でそれなので、
ケーブル交換したら、まだ、幾らか伸び代はあるだろうと見ております。…と取り敢えず、簡単な感想でした。
ふえやっこだいさんも挑戦されたら、一定の満足度は得られるとは思いますよ。
私が205を持っていなかったら、また、評価は違ったでしょうね。費用対効果は優れていると言うか、
う〜ん、そうですね、妥当な範囲だろうと言えるとは思います。
書込番号:23577799
6点

>SUPER GREATさん
上記の写真は、色再現を優先してPQBLで取りました。ビデオ映像なので、明るさ優先の
PQHLの方が良いかもしれませんね。
通常、写真で取ると見た目以上に差が出ることが多いですが、これに関しては写真よりも
肉眼で見た方が差が大きく、映像の抜けが非常に良いために精細感、立体感、透明感が
アップしています。
カメラのレンズをズームから明るい単焦点にしたような感じで、JVCの欠点と指摘されている
太目の輪郭の線が細くなったような、ニコンのカメラのデフォルトに近い映像です。
デジカメが表現出来ないので出してませんが、暗室の炎や太陽光の煌めきではかなりの
差がありました。
ただし、ノーマル990Rをコントラスト感よりも階調優先でガンマを調整すれば、近い映像に
なるように思いました。
もっと先に購入予定だったUB9000を無理して買ったので、チューンは少し先になりますが
やってみたいですね。
UB9000は、ノーマルで高いバランス性能を有していますが、音楽も聞きましたが、これ以上
あるの?って言うくらいUBZ1比で飛躍的に向上していますが、音楽はほとんど聞かないし、
確かに映画ではもう少し音に厚味があって良いかなとは思いました。
書込番号:23578238
5点

>ふえやっこだいさん
ご存じPana PQ 350BLは、広色域を生かしての色再現性を重視したモードなので
それこそ、Dolby Vision系の高輝度以外の映画は、ほとんどがこのモードを常用すると
思います。改めてJVCのデモ映像の、特に口から炎のシーンなんかは、
生々しい綺麗さに見入ってしまいます。
>ノーマル990Rをコントラスト感よりも階調優先でガンマを調整すれば、近い映像に
PJ側のガンマ調整もですが、205も最後のアップデートで、HDRのターゲット輝度の
変更機能が追加されいて、それを400nitに固定し、PJ側をPQ 350BLにすればそれなりの
近い映像は出て来ますね。
>UB9000は、ノーマルで高いバランス性能を有していますが、音楽も聞きましたが、これ以上
あるの?って言うくらい
>確かに映画ではもう少し音に厚味があって良いかなと
"Tuned by Technics"は置いといて(苦笑)、DACもハイエンド「AK4497EQ」を採用しているので、
何気にノーマルでも侮れないのは確かですよね。反面、OPPO205の「ES9038PRO」のメリハリの
シッカリした音に慣れたのか、軽い音な感じで何処か物足らない印象でした。
tuned9000はその辺りが、まさに"改"となっているようですよ。
何はともあれ、過去のUBZ1で培ってきた資産があったらこその現在のUB9000だと思います。
書込番号:23581838
5点

>SUPER GREATさん
DACの音はメーカーで性質が違いますが、
UB9000>CX-A5200>UBZ1>>>>>CX-A5100 という感じです。CX-A5200までは音楽と言うより
音という感じで、UB9000でようやくオーディオって言う音の香りがします。
ただ、高音質でマルチ再生が可能なAV8805もいまだに魅力的です。
UB9000のチューンで映像系はもうアガリ(最低5年は変えない、出来れば7〜8年使います)になるので
次はヤマハとマランツのAVプリアンプ(AV8805AirbowかAV8805後継)の2台体制に興味が移ってます。
書込番号:23582163
3点


990RAを買って、さっそくUBZ1で見てみたらこれでした。発売時、絶賛されていたUBZ1でしたが
HDRに関しては、ちょっと見る気になれません。 まだ試作段階と行って良い状態です。
書込番号:23595132
2点

評価
写真では厳しい場面のため、実視聴では、写真ほど白飛びや黒つぶれはしていません。
@ SDRナチュラルは、確かに見通しは良いですが明暗の表現には乏しいですね。
A ノーマルHDRは、しっかり黒を沈めながら太陽の明るさを表現出来ていますが、
べたっとして階調が潰れています。
B パナHDR・BLは、ノーマルHDRと比べて同程度に黒を沈めながら、さらに輝きのある
太陽光を表現出来ており、さらに階調も見えてきます。
パナHDRによって、16万対1のポテンシャルがフルに発揮されたように見えます。
C パナHDR・HLは、圧縮を500nitsで抑えているせいかスッキリして階調性が高いように
見えます。ただし、色域はやや減退するため発色が大人しくなります。
それほど発色やコントラストを求めなければ、長時間の映画はこちらの方が疲れずに
見やすいかもしれません。個人的にはこっちが良いかも。
書込番号:23595158
3点

あとパナHDRは、空のグラデーションが滑らか、輪郭が細くて精妙で、また人物を境に
手前の砂漠が手前にあり、向こうの砂漠が向こうにあるように感じ取れます。
書込番号:23597028
3点





プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin 2 PA20U01DJ
7/30 AM11:00 新製品発表だそうです。
https://aladdin.popin.cc/pages/special-20200730
新しい●●●体験 だそうです。
なんでしょうかね?「テレビ」かな?
こちらの商品の購入を考えているのですが、おすすめのスクリーンはありますか?
0点

>Barlyさん
https://twitter.com/popIn_Aladdin/status/1287717819098906624
関連製品・機能らしいですね。
ワイアレスで飛ばせるHDMI入力とかだと楽しそうですが、
DLNA対応のチューナー付きメディアサーバーあたりと予想してます。
スクリーンは先日amazonにて2000〜3000円程度の安価なものを
試験的にオーダーしてみました。
不満点が出てきたらステップアップすれば良いかな?と。
まずは、白い壁があれば投影してみてから考えても良いと思っています。
書込番号:23565749
0点


みたいですね。
4Kチューナーじゃないチューナーって需要あるんでしょうかね。
現状対応するレコーダーを持っている身としては「で?」って感じです。
papaさんの仰るようにHDMI入力対応だと良かったのですが、TVを見させて光源寿命を短くし買い替えを促す戦略でしょうか。
書込番号:23568698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
設置
サイズが合うので、オーディオテクニカのインシュレーターの上にサンシャインのボードを載せて、その上に設置。
アナモレンズの調整は、700Rでほぼ出来ていたので700Rの時よりも簡単にできました。フォーカスもほぼ同程度に
合っています。
書込番号:23304173
5点

無調整の状態でぱっと映して見た印象。
これ、テレビじゃん・・・明るいなあ・・・ランプ低にしよ・・・リモコン動かすと、えっ! これランプ低!!
でも、テレビとして見ても、これはもの凄い高画質! 明るくても色は飛ばずにしっかり出ている。
これはうちのKURO5010を軽く凌駕してる。
このままじゃちょっと・・・この暴れ馬を、シネマっぽく調整するのはたいへんそうだけど、調整項目が
多いので何とかなると思うが・・・
書込番号:23304195
6点

精細度 : 700Rとは比較にならない、BDなのに4Kじゃないかと思えるような高精細でこれ以上必要なのか
というレベルで、UB9000にするとさらに高精細になるようだから、もう十分。
発色 : 明るくても白んだりせずにこってり色が乗ってます。小さな画素にこれでもかというくらいに色が
詰め込まれてる。
動画解像度 : 700Rよりは多少良くなってますが、やはりSXRDのようにはいきません。
明るさ : 猛烈。日中の外の場面は現実世界の明るさと同じ感覚で見ているよう。太陽光があたった肌の
光の反射の輝きが凄い。でも、映画としてこれが良いかは・・・
一言で言うと、「プラズマKUROの最終進化形」と言ったら、こうなのだろうなと思わせる意味での最高画質。
KUROからザラザラ感がなくなり、弱点の精細度が上がり、美点のコントラストが向上。
ランプ高にすると、テレビ代わりのリビングシアターでは最高かもしれない。
書込番号:23304222
6点

標準ではランプ低でも明るく、黒は沈んでいるもののこれでは落ち着かない。これではダメなので
とりあえずAVAC推奨の調整だけやりました。
レンズアパチャーを−10(最大−15)に絞ってようやく落ち着く。それでも映像の力感と色は消えない。
700R相当は−12か? しかし-15にしても映像が消えないのは凄い。-10に絞ることでベースの黒も
700R以上に沈む。
700Rは絞ると映像も消えるので絞らず0にしていました。MAXに絞るとほとんど見えなくなります。
同等にAVAC推奨のエンハンス3、スムージング0。
書込番号:23304240
6点

○君に読む物語
75Rよりましだった700Rのざらざら感がなく、ベールが剥がれたレンズを変えたような透明感のある
映像。ツルツル。130インチなのに、まるで画素を感じさせません。
健康的な輝くような肌、濃厚な服の発色、日中の明るさがそのままに表現されてます。映画としては
ちょっと違和感があります。落ち着かないというか・・・ まあ慣れるかもしれませんが。
○アバター3D
予想はしていましたが、これは凄い。700Rにあった暗さが皆無。めがねで生じる暗さがなくなったと
言っても過言ではありません。個人的にはめがねにめがねを重ねるのは長時間は辛い。
既にカーブド化で立体感が高まっているので、もう3Dは良いかなと・・・
○スターウオーズ
冒頭の星数が凄い・・・
○るろうに剣心(4KBD)
4KBD、初視聴。 ん〜、確かに精細度は上がってますが、私の目では990RAのBDの時点で精細度は
すでに飽和している感じで、そんなに凄いとは感じません。
ただ、それは精細度が活かされにくい映画だからと言うのであって、風景とかになると違いと思います。
風景は見ない、映画だけなのでBDでも十分かなと・・・それならノーマル990Rでも良い事になりますが。
ちょっと男性的というか攻撃的というか刺激的というか、現代映画向きなのでしょうけど、かなりパワフルな
映像なので、調整でかなりましになりましたが、さらに追い込んで落ち着きのある映像にしたいと思います。
音響>映像でしたが、今回、音響とバランスが取れて臨場感が上がったように思います。カーブドと言っても
映像は前にあるので、臨場感は体を包む音響の方が影響が大きいですね。
書込番号:23304274
4点

上記のレンズアパチャーの説明で「700R相当は−12か?」 というのは、映っている映像の明るさです。
背景の黒の沈みは−10の時点で700Rを凌駕してます。
書込番号:23304337
2点

あと、700Rでは元気がない映像になるので使わなかったフィルムモードですが、普通に見られるように
なりました。それでも個人的にはシネマが好きなので使いませんが。」
書込番号:23304360
2点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
詳細レポート ありがとうございます。
Anamorphotもさすが ばっちり さまになってますね。
「暴れ馬」ですか。
X9から95Rに入れ替える時には同じ様に感じましたね。
まるきり素性が違っていたので95Rの魅力を引き出すまでには割と時間が掛かりました。
>700R相当は−12か?
我が家でも770R導入時にHDR表示をアパーチャー固定 −12に、TV放送視聴等SDRを−13に合わせてます。
1700時間超程 使用してますが未だに設定を変えていません。(キャリブレーションが面倒で…)
95Rの方と視聴時明るさの違和感を出さないためというのもあります。
>個人的にはシネマが好きなので
我が家では「シネマ」モードはよりシャープに見える傾向ですので最近のBD視聴では常用ですね。
95R使用時は「フィルム」「THX」を多用してましたが。
ただ「STAR WARS」シリーズ等は未だに(ノスタルジーで)「フィルム」で観る事も多く、
独特の色味にも魅力を感じてます。
書込番号:23304819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>まるきり素性が違っていたので95Rの魅力を引き出すまでには割と時間が掛かりました。
700Rの時には宇宙空間の星以外に映像が輝くというのはありませんでしたので、ちょっと戸惑ってます。
まあこの映像に慣れていくと思いますが。
>770R導入時にHDR表示をアパーチャー固定 −12に、TV放送視聴等SDRを−13に合わせてます。
770Rは700Rよりも990Rに近いのでアパチャーが下げられるんでしょうね。700Rでランプ低にして
アパチャー下げると映像情報が消えて行ってしまいます。
BDの高精細が予想以上で、UBZ1を買ったときにタダでもらった「るろうに剣心(4KBD)」見てもビックリは
しませんでしたが、せっかく4K入力対応になったので、いくつかUHDBDを買おうと思ってます。
当面、先になりますが、UB9000を手に入れたら報告しますね。UB9000のnebチューンも興味あります。
書込番号:23304980
4点

>ふえやっこだいさん
>700Rの時には宇宙空間の星以外に映像が輝くというのはありませんでしたので
>770Rは700Rよりも990Rに近いのでアパチャーが下げられるんでしょうね。
現在 95RはシネマBD系で−5、放送視聴系で−7で合わせてます。
95Rはランプ寿命後半へ向かうとかなり明るさが後退しますので
前回の寿命直前ではランプ「低」・アパーチャー 0 (全開放固定)でした。
770Rを入れた時には黒側の沈み込みとハイライトは残したまま
長時間視聴でも観やすいところ(自然な明るさ)でバランスを取りました。
770R導入後は3Dもずいぶんと表現が良く(楽に)なりました。
3Dメガネ越しでも色彩を良く描き分けてくれていますし、明るさの表現から
暗部が沈むことによって奥行・立体表現もさらに効果が増です。
締まった闇の中の光の表現(肌に差す照り返し等も)は770R・990Rの魅力ですよね。
>BDなのに4Kじゃないかと思えるような高精細でこれ以上必要なのかというレベルで、
>UB9000にするとさらに高精細になるようだから、もう十分。
そうなんですよねぇ。
部屋にこもってこれだけ見てると特に不満は感じなくなってしまいます。
(それでも視聴会での4Kパネルの安定感にはヤラれてしまうわけですが…)
UB9000の方でも解像感調整は細かく(高域・中域・色)追い込めますので
プロジェクター側はほとんどエンハンス0〜+2(常用は+1又は0)、
スムージングは0〜+2(常用0)にて使用してます。
書込番号:23305169
5点

>Pastel-Kさん
ネイティブ4Kは、V7シリーズで100万円、V9シリーズで200万円ですから、資金が貯まる時期の
世代のモデルで良いのではないでしょうか。
ただネイティブ4Kを最大限に活かすのはV9シリーズですから、200万円を目標にされた方が良いと
思います。私は少なくとも5年は990Rで行って、それからVに行きます。
予想ですが、NZ3で安価なレーザー搭載が可能になったので、今年のモデルからVシリーズは
レーザーを積んでくると思います。
書込番号:23305223
7点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>せっかく4K入力対応になったので、いくつかUHDBDを買おうと思ってます。
「2001:A SPACE ODYSSEY」「BLADE RUNNER」は4Kリマスターとしても990Rとの相性でもお薦めです。
ハイコントラストを存分に味わいたい場合は今更ですが「MAD MAX :FURY ROAD」もアリかと。
UB9000の効果優先でしたらやはり「SULLY」「ALLIED」は外せないかと思いますが
結局は見たい作品を押さえるのが常套ですよね。
個人的には「BLADE RUNNER 2049」も揃えておきたい作品です。
(クライマックスはおそらく18bit処理以外ではX機でないと見えません。)
ちなみに現在 発売中の「STAR WARS」関連UHDは全滅です。(箸にも棒にも引っ掛かりません。)
こんなんで4月末の全作UHD化は大丈夫なのかWDJ!?
ところで「UB9000のnebチューン」あったんですね。
是非とも実行されて体験レポート下さい!
書込番号:23309925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。BLADE RUNNER良さそうですね。
しかし「STAR WARS」だめですか。画質とは関係なしにハリーポッターUHDBDボックスを
買おうかなと思ってます。
nebチューン、体験者のインプレッションかなり良さそうですね。私はUB9000はすぐには
手に入れられないので、UB9000オーナーのPastel-Kさんに人柱になって頂きたい所です。
今日は3つ見ました。
@ゼログラビティ(BD)
これ、まさに990Rの為のソフトですね。背景の宇宙空間が黒い黒い。
Aアラビアのロレンス(BD masuterd in 4K)
700Rでは表現出来なかった精妙さが表現出来ています。高い白ピークで昼の砂漠の輝きが
強くて、砂漠の熱気がムンムン伝わってきます。BDはネイティブ4Kと、さほど変わらないと
思います。
BJVCの4KHDRデモ
かなり時間がたっているのに、以前見たV9Rと比べて映像の抜け感で大敗だわ〜
UHD、特に風景ものはネイティブ4Kが,もろに効いてきますね。
書込番号:23310537
1点

>ふえやっこだいさん
990RAライフを満喫しているようでなによりです。Pastel-Kさん推奨の
「2001:A SPACE ODYSSEY」は、冒頭の無映像部分でBlack Outして
990Rが故障したのかと焦ったくらいです。黒を楽しむことができると
思います。あと、エイリアンシリーズは連携させない方が闇に蠢く感じが
恐怖感を煽ってくれると思います。他のプロジェクターだと階調が潰れて
何が映っているか良く分からないかもです。
前に書き込みされていたVシリーズのレーザー光源搭載についてですが、
以前イベントで、JVCのNさんに聞いたところ、1本の光源だと色域が狭くて
Vシリーズでは使えない。Z1のように2本積まないと。と言っていました。
また、Z1のモデルチェンジは今のご時世でGOの判断がでるかどうか不明と
言っていました。私は専門的な知識が無いので、どこまで事実かはわかり
ませんが、Vシリーズ特にV9にレーザー光源は載せて欲しいですよね。
話は変わりますが、KURO5010使っているんですね。私も5010現役で使っています。
中々、液晶や有機ELへの買い替え意欲が湧きません。壊れるまで使うでしょう。
書込番号:23311537
3点

>四国のカッペさん
レスありがとうございます。「2001:A SPACE ODYSSEY」、購入リストに入れました。
全暗の時、プレーヤーやアンプの窓の情報照明でスクリーンが僅かに明るくなっているのを見て、
窓をマスキングしないといけない事に気がつきました。
レーザーにしているからと言って色域が広いとは言えないようですね。epsonは優秀なようですが。
いずれ水銀ランプは使えなくなるでしょうから、各メーカーが開発していると思います。
私も店頭でテカテカしてる有機ELを見ても、KURO5010から乗り換えたい衝動が全く起きません。
KUROには数字以外の良さがあるように思います。なんとなく副交感神経が優位になるような
リラックス感を感じます。
990RもKUROと似た感じがして、Vシリーズが少々良くなっても買い換え意欲がわかないかも
しれません。
レンタル派なので、視聴するソフトの95%はBDになると思いますし、BDではネイティブ4K機と
精細度の差がほとんどなく、コントラストだけはネイティブ4K機に優位に立ちますから、990Rは
現実的なハイエンドだと思います。4KBDでもコントラストは優位なので、完敗ではないです。
990Rは5年は使いますし、それ以降、4KBDも手軽に買えるようになっていれば、Vシリーズの
購入に踏み切れると思います。その時はコントラストも990Rに追いついているでしょうから。
書込番号:23311649
2点

990Rの調整が一段落して、視聴に入っていますが、映像切り替え時に出る全黒画面で
700Rよりも黒が沈んでいる事が改めて確認できます。それでいて、白も綺麗に伸びてます。
高精細で色のりも良く、大満足です。
うちはシネスコスクリーンで部屋の横一杯に広げていますが、それゆえビスタ画面では
映像が小さくなって迫力がなくなるだけでなく、左右の縦の黒帯がどうしても気になります。
先ほどバンブルビーを見ましたがビスタ画面で、990Rの高画質ではあるものの、やはり
スケールダウンと黒帯が気になるので、アナモAにして上下の映像を切り、130インチの
横幅一杯に広げてみましたが、これにビックリ。
700Rでこれをやると解像感不足で全く使えませんでしたが、990Rでは解像感はほとんど
落ちません。結局、通常のシネスコ映画のように、十分な解像感と迫力でバンブルビーを
堪能出来ました。上下の映像カットでもまったく不快ではありませんでした。
これは結構有用な思わぬ収穫で、これからもビスタ映像はコレで行く事になると思います。
書込番号:23312496
2点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>上下の映像カットでもまったく不快ではありませんでした。
>これは結構有用な思わぬ収穫で、
近年のIMAX素材収録作品(「THE DARK KNIGHT」シリーズや「DUNKIRK」等)でも
画面サイズの変化に気を取られる事がないので映画本編に集中出来て良いですね。
「JUSTICE LEAGUE」では上下トリミングになってしまい画面横字幕が納まりませんが
画質はかえって向上したように感じられました。
何せ前作の「BATMAN V SUPERMAN」がシネスコ画面ですから同様の画面サイズで楽しみたいところ。
過去のスーパー35収録作品等でも有効な手段かも。
書込番号:23317369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
上下の情報がなくなると字幕も消えますが、パナソニックの再生機は字幕をあげられるので無問題です。
990Rのリモコンは、アナモ切り替えのボタンがついていて便利です。
昨日、フォーカスがおかしいと思ってたら、光軸がアナモレンズの中心からズレておりました。知らずに
動かしてしまったようで、中心にすると綺麗に戻りました。
しかしBDでもこれだけ綺麗だと、高価なUHDBDを少しずつ買うよりも、安いBD、特に今後UHDBD化しない
過去のBDについては、まとめてたくさん買おうかと思ってしまいます。
書込番号:23317577
2点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
以下は本来UB9000側のクチコミに挙げるべき内容ですがJVCプロジェクターユーザーにとっては
無関係ではありませんのでこちらへ投稿させて頂きます。
先日 UB9000用に発表されたUPデートをやっとこの休みを利用して実施してみましたが大きい変化では
@初期設定メニューでHLG→HDR10の強制変換出力モードが選択可能になった。
これでVシリーズご使用の方々は元ソースがHLGでもFrame Adupt HDR機能が適用可能になります。
AHDRオートトーンのターゲット輝度を再生中の映像設定で適宜選択変更出来るようになる。
(初期メニューで「選択式」の設定が必要)
これは18bit処理のPana連携モードを搭載の機種では特に付加価値が倍増すると思います。
一旦停止→初期設定メニューに戻る事なく実際の映像を確認しながら
「ベーシックな輝度のプロジェクター」「高輝度のプロジェクター」(PanaBL・HL)を変更出来ますから。
>BDでもこれだけ綺麗だと
Panaプレーヤーの4K変換出力+e-Shift 4Kではそこそこ不満のない映像が楽しめてしまいますね。
書込番号:23334949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
>Panaプレーヤーの4K変換出力+e-Shift 4Kではそこそこ不満のない映像が楽しめてしまいますね。
映画で作品に没頭すると内容に意識が奪われ、そこに音響も加わり映像の細かい精細度とかは気にならなくなります。
700Rでも不満はありませんでしたが、990Rになると十分ラインに到達してます。
そもそも精細度が最優先の場合は、少しとは言え、それを(両端で)スポイルするアナモレンズは選択しません。
ただ、700Rでは黒の性能だけはまだ足りない、映画で多い暗部で潰れずに階調が欲しいと言う渇望がありましたから
この点が満足の決定打になりました。映像切明時の全黒はレーザー光源並ですしね。
これが宮古島など風景ものになると、映像の微細な美しさに意識が集中しますからネイティブ4Kのアドバンテージは
かなりありますが、個人的には風景は見ませんし、明るいドラマ、スポーツはテレビで見ます。
UB9000はしばらく手に入りませんが、手に入れたらUB9000モードのあるなしでHDR差を比べて見たいと思います。
書込番号:23335012
2点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
こんにちは
プロジェクター買い替え検討中。現在は天吊でLP-Z3
が設置されていますが今は使用していない状況です。
(TV.レコーダー.AVアンプを4k商品に変えた為)
予算も含め7100か7000か5650かUH1で考えている
のですが近隣に視聴ができる場所もなく迷っています。
最近のプロジェクターならZ3よりはどの商品を
購入しても綺麗に視聴できるだろうと思っていますが
できれば画質は綺麗にみたい、リビングの明るい環境
で視聴したい、映画(4K UHDやBD)、スポーツ観戦、
Amazonやネットフリックスで映画やドラマなどを
みたいと考えています。
すぐお返事ができないかもしれませんがアドバイス
など頂ければありがたいです。
書込番号:23415379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス的なことは特に出来ませんが、私も現在TW7100の購入を検討しております。
内蔵スピーカーが必要ないのでTW7000でよいかとも思ったのですが、コントラスト比
が倍以上違うので2万ちょいくらいの差ならTW7100をチョイスしたほうが無難かと思います。
ちなみに当方現在はEMP-TW2000を使用しておりまして、TW7000のコントラスト比はこの
年代ものより低いので、それもTW7100を選ぶ理由になっております。
只、現在どこの店舗も在庫が無いようです。
こちらの最安値となっているアバックで購入しようとしたのですがメーカー欠品で入荷未定と
の事でした。
ヨドバシカメラのHPには9月入荷予定と記載されていましたので、どこの店舗でもそのくらいになら
ないと入荷しないのかもしれません。
※もし在庫あるお店の情報があれば自分も知りたいです。
書込番号:23416259
3点

>HDMIよりコンポーネントさん
こんにちは、お返事遅くなりました。
7100はよさそうですね。私もスピーカーは不要派です。
コントラスト比が10万:1は圧倒的な違いなのか?
よーく見ないとわからない程度なのか?気になります。
在庫が無いんですね。情報ありがとうございます。
私も情報みつけたらコメントしますね。^_^
PX-727が少し気になってます。
書込番号:23416532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PX-727まったくノーマークでしたが、なかなかコスパに優れた機種の様ですね。
ただ、レンズシフトに関しての記載が見当たらなかったのですがその辺はどうなんでしょう?
EPSONの機種をずっと使ってるのですが、その理由の1つに設置性の良さを挙げています。
そこがTW7100と比べ遜色無ければ検討したい機種だと思いました。
書込番号:23417176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMIよりコンポーネントさん
おはようございます。
レンズシフトは無さそうです。コスパが良しです。
7100は在庫無いですねー。価格も下がるかもしれないので
少し様子見で物が出回るまで待っていようかとも、、^_^
7000と7100はさほど差がわからないなどの
情報や暗部で黒浮きが違うなどの情報もあり悩みます。
書込番号:23417330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は今eh-tw7100を実際に使用しています。
高い商品なので購入の際は店頭にて何台ものプロジェクターを視聴比べしました。
eh-tw7100とeh-tw7000ではコントラスト比率が違います。この違いにより黒の表現力がかなり違いました。コントラストの比率が低いプロジェクターは黒の所が白っぽくもやもやした様に見えました。自分はこの違いに感動してeh-tw7100の購入を決めました。数字以上のものがあります。
表現力に乏しく申し訳ないですが、eh-tw7100個人的にはとてもオススメです。
これからの時代普及がますます進むであろう4k出力相当に値する画質があり、ネットワークにも接続できる、さまざまなシーンにも対応できて20万前後なら満足いく買い物になるのではないでしょうか?
書込番号:23428944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ninnin64さん
こんにちは
ご連絡ありがとうございます。
先程拝見しました。遅くなりました。
コントラストの数値の違いは視聴してわかるレベルの
違いがあるんですね。実際に視聴された感想は助かります。
自分の中で分かれているのはどうせ買うなら画質に拘って
良い物を買いたいと思う反面どうせ自宅に設置したら
比較する対象が無く割といいじゃん!となるかな?と
考えてしまっています、、、これを考えると堂々巡りに
なってしまいます。
7100がいいですよ!とだれかに言ってほしい自分がいる
のかもしれません。^_^ありがとうございました。
書込番号:23435513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-Z1 [マットブラック]
GW期間中、不要不急の外出は自粛というわけで、Z1で円盤資産を再生しまくりです。
AKIRAは過去にBDで発売され、その際も音響効果で評価された作品ですね。
今回、UHD版が発売されるということで入手しております。
UHD版は色域がBT.709 → DCI P3に、HDR効果も追加されている為、期待しての購入という訳です。
輝度レベルはほとんどのシーンがSDR(100nitsまで)で収まるのでそれほどBD版と比べ違いはありません。
ただし、ハイライトを含むシーンは効果がプラスに働くので見応えありです。
再生にはUB9000を使い、HDRレベルはベーシックな輝度のプロジェクターを設定。
DLA-Z1側はPanaモードで350nitsとなるモードを設定。
やはり、レーザー出力による安定したP3色域100%の恩恵は大きいですね。
5月末にドルビーシアターが横浜駅に誕生しますね。
でもこのご時勢、開業はずれ込むのかなぁ。
ではでは。
6点

STARWARSもUHD版が発売されましたね。
値段は海外版に比べるととんでも設定ですが、、、(*´-`)
EP1を今回もZ1+UB9000のペアで再生しております。
アナキンのポッドレースが見せ場ですね。
オビ・ワンも若い。
パドメ役のナタリー・ポートマンも可愛いっす。
ではでは。
書込番号:23383724
1点

アナタがアップしている画像は著作物私的利用の範疇を超えてると思うんだけど大丈夫かね?
書込番号:23383759
2点

EP2ですね。
今回もUB9000+Z1のペアでの視聴になります。
もうこの頃になるとCG技術が大分進んできている感じですよね。
ドゥークー伯爵とヨーダの戦闘シーンは素晴らしいの一言です。
ジェダイ達が使うライトセイバーの色はやはり映えますね。
ナタリー・ポートマン、お姉さんから恋人へ。
アナキンは1日も思わない日は無かったとか、マセガキですね。
ではでは。
書込番号:23383795
5点

>MIFさん
あんたいちいち面倒なヤツですな。今流行りの自粛警察系気取りなのか?
あんたに関係ないのだからほっときなはれって話よ。無理があれば投稿者が削除依頼かけたりすれば良いだけの話し。単なる揚げ足し野郎が。
書込番号:23420627 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





