
このページのスレッド一覧(全1450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2020年5月18日 05:38 |
![]() |
6 | 2 | 2020年5月6日 18:46 |
![]() |
4 | 0 | 2020年5月1日 19:24 |
![]() |
12 | 10 | 2020年4月26日 22:58 |
![]() |
68 | 39 | 2020年4月19日 11:20 |
![]() |
288 | 48 | 2020年3月31日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
今週はパリ・オペラ座バレエ団の「ジゼル」です。
DLA-V9Rでは擬似8Kですが、100インチの臨場感は半端無いです。
年数回上京してバレエを鑑賞していますが、家庭でもこの雰囲気が味わえれたらと
ずーっと思っていたことが、このプロジェクターと8K放送で遂に実現したのです。
あとは、コンテンツだけでしたが月末にはロイヤル・バレエ団の「白鳥の湖」もあります。
「ダンスマガジン」にNHKの小林プロデューサーのインタビューがあり、
「なぜ自分がチケットを買ってバレエやオペラを観に行くかを考えたとき、
やはり非日常的な体験を求めているのだと思います。
本当にいいものを見ると、時間が経つのを忘れますよね。
そんな体験を再現できるのが8Kなんです。」
と言っています。
ただ、インタビューの中で、8K海外コンテツはすべて相手側からの申し込みの様で
この辺りがなかなかコンテンツが増えない原因と思います。
5点

>かいとうまんさん
こちらはシャープの8KTVです。「ジゼル」のUSB-HDDの録画は、最後まで録画出来ているのですが、
再生すると途中1時間で停止してしまうのは同様です。
明日以降も何回か再放送があるので、再度録画してみます。
「ジゼル」は珍しくBS4Kでも23日に放送されますね。
英国ロイヤルバレエの「白鳥の湖」(スカーレット版)と、
英国ロイヤルオペラ「ドン・ジョヴァンニ」は、共に30日の放送です。
これも楽しみです。
ヨーロッパでは8Kカメラの導入はまだまだのようで、NHKは機材を全て日本から持ち込むので
大変なようです。
書込番号:23396015
1点

>mmlikeさん
こんばんは。
今日の放送の録画はバッチリでした。
パナソニックから8Kレコーダーが出て欲しいと切望しているのですが、
音沙汰ありません。
もし出ればHLGのHDR変換も可能になりそうで、
更にオブジェクトオーディオに対応してくれれば言うことなしなのですが。
書込番号:23401953
1点

>かいとうまんさん
こちらも11日の再放送は、録画・再生大丈夫でした。
それにしてもBS8Kのステージものは、輝度をかなり落として放送しているので、
画質調整に苦労します。同じ英国ロイヤルバレエの「ドン・キホーテ」(2019年)のWOWOWの
3月の放送は、2Kながら明るく鮮明な画質でまるで4Kかと思える程でした。
パナの8Kレコはどうでしょうね。まずは8KTVの発売が先でしょうか?
書込番号:23402062
0点

>かいとうまんさん
私もパナソニックの8Kレコーダーの発売を楽しみにしています。
それまでは、シャープの8Kチューナーで我慢します。
USB-HDDを16台まで登録できるので、8Kコンテンツを録画しまくります。
シャープの8Kチューナーの強制PQ変換出力とFrame Adapt HDRの相性は、どうですか?
ホームメニュー → 外部機器設定 → HDR出力フォーマット → PQを選択
書込番号:23411054
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』4K UHDブルーレイが新鮮な感動を与えてくれた。
絵・音ともにこの情報量の豊かさは、永久保存に値する
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17360213
潮 わが家ではプロジェクターにJVC DLA-V9Rを使っていますので、
4K信号を8Kにアップコンバートして再生しました。
その環境でも素晴らしく高精細で、美しい映像を楽しめました。
【新宿本店】祝!スターウォーズUHD発売!「4K/Atmos」は必須です!
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2020/05/uhd-0ab0.html
まず、4K映像からしてスゴイ!
「DLA-V9R」で見る「4K/HDR」はフィルム撮影の良さが100%伝わり、
エピソード6から続くスターウォーズの世界観を見事に最新作へと昇華しています。
3点

>かいとうまんさん
アマゾンでも多数の人がコメントしてますが、「7-9は要らない」「1-6のUHD-BDだけ欲しい」という声があり、私もそういう選択肢があっても良いのにな、と思います。
ちなみに私は7-9はすべてIMAX対応の映画館で観ました。私は7は悪くないと思いましたが、8で大ゴケし、9では辻褄を合わせるのがやっとだった、という印象を持っています。7-9はルーク、ハン、レイアの最初のシリーズの主役達を順順に殺してしまったシリーズになってしまいましたね。
書込番号:23381096
3点

>かいとうまんさん
>新・元住ブレーメンさん
こんばんは。
米盤「STAR WARS」UHDシリーズの到着以来、Ep.T 以外は画質で(音響も)?な状態で
やはりJVC Xシリーズの固定トーンマップではおいしい再生は無理かと四苦八苦しておりますが、
好評価な記事を見て連休最後にもう一度Ep.\にTRYしてみました。
我が家のHDR常用設定(ピクチャートーン+8、暗部補正+3、明部補正−1)に前回再生の経験から
トーンを+9へ変更しひと通り視聴。(UB9000のHDRオートトーンは「高輝度のプロジェクター」)
UHD視聴も2回目という事もあるのか前回よりも細部の見通しが良くなってコンソールや人肌の表現・テクスチャー・奥行表現も出てきました。
音響の方は全9作の中でも分かりやすいDolbyAtmos効果なので音量をやや上げ気味に。
なるほどソフトに内包された情報量は多いようですが引張り出すには相応の調整が不可欠と感じました。
全編見終わってから 以前Ep.[の時の画質設定(Vシリーズ取説のPQカーブの項目参照)を思い出し、
試しに暗部・明部補正の設定値をまるっきり正反対(暗部0、明部+7、トーンは+8)にしたところ、
これが意外と好印象。(HDRトーンは「ベーシック輝度のプロジェクター」)
黒側はより深く、ハイライトのパワー感も維持して中間階調も潰れず再現とHDRのいいとこ取りで、
大げさに言うと100inch超のDolbyVisionを見ているようなイメージ。
前回検証の経験からこの設定が合わない作品(ソフト)も有りますが「STAR WARS」UHDシリーズでは
HDR調整用DISCによる結果とは異なるもののこっちの設定による視聴も「有り」かと再確認出来ました。
書込番号:23385844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これ、凄いですねヽ(^。^)ノ
安い壁紙購入して既存の壁紙に上から張って、これ塗れば暗室がお手軽に!
問題は、黒色無双の販売価格ですな
https://nazology.net/archives/58706?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
4点



プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]
皆さん、どんな感じで暗室を作られていますか?
天井、床、左右の壁などが白く光るのをどう対処されていますか?
参考までに、スクリーン周りの写真をアップして頂けるとありがたいです。
0点

このプロジェクタを持ってるわけではありませんが、
>天井、床、左右の壁などが白く光るのをどう対処されていますか?
プロジェクタによる光のことですか?
スクリーンに当たった光が、反射して起こることなので、多少は仕方が無いと思います。
黒い壁などにするとか、物を置かず陰影がでないようにするなどで、マシになるかと。
書込番号:23360033
0点

部屋の窓は全て黒の遮光カーテンです。
スクリーン両サイドもレールを付けて遮光カーテンにしました。
天井は、ビニール製の遮光シートを画鋲で止めています。
厄介なのがピアノブラック仕上げのスピーカーで、ハンミロンの布を切って被せています。
サブウーハーと御影石は、艶消しブラックのウレタンスプレーで塗装しました。
書込番号:23360141
3点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
はじめまして。
私は14畳のリビングに120インチのスクリーンの周りに紙の黒板ステッカーを壁に貼って、剥がれないようにホッチキスで壁に固定してます。
プロジェクターはSONYの4kプロジェクターを使用してます。多少の迷光があっても対応してくれるものだと思って使い続けてます。
JVCのVシリーズは迷光対策をしっかりしないと能力を発揮してくれないと思いますので頑張って対策してみてください。
書込番号:23360186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
こんにちは。
私の場合 当初から専用室として予定していましたので内装壁・天井は
黒のビニルクロス(一般品)、カーテンは既製品の黒色を使用してます。
10帖間(内寸約W3.5×D4.4m)に115inch・2.35:1のシネスコスクリーンで
左右スピーカーの設置スペースを含めてほぼ横幅一杯です。
使用プロジェクターはJVC Xシリーズですので投写距離からも現状設置で目一杯という事になります。
これだけ部屋が黒くなってくると迷光に敏感になってきますのでスクリーン対向面に
設置した再生機器ディスプレイ表示灯の映り込み等が案外 画面に対しての影響が大きく、
ディスプレイOff又はカバーをかけるようにしています。
これからの課題としてはスクリーン廻りだけでもハイミロン生地を導入していきたいですね。
書込番号:23361060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用室は流石に持てないので、ちょっと広めのリビングに120インチの平面スクリーンを張って
投射しているんですが、リビングの壁面や天井がクリーム色の壁紙で、床はフローリングである為、
投影時にスクリーンの周りが明るく光ってしまうんですよねぇ。。。
平面スクリーンの鉄枠の周りに暗幕のような布を蛇腹状に取り付けて、視聴時だけ前方に枠を移動して
スクリーン周りを黒くする方法はないものでしょうかねぇ。
イメージ的には、昔の写真を撮る時のスタイルです。
ただ、この場合、スピーカーがどうなるのかが問題ですが。。。
V9Rを購入される方は、やはり専用室を設けていて暗幕処理はバッチリな環境なのでしょうねぇ。羨ましい。。。
書込番号:23361254
0点

カーテンレールでスクリーン回りを囲って、遮光カーテンを付ければよろしいのでは。
書込番号:23361379
2点

スクリーンから3m程度、ハイミロンカーテン、紙ハイミロンを使ってます。
書込番号:23362484
2点

1つめの全景写真の右側に太陽光が入っていますが、夜しか見ないので真っ暗です。
ここまでやると、プレーヤーやアンプの明かりがスクリーンで光っている事が分かるので
照明窓も一部覆っています。
書込番号:23362506
1点

わんわんわわーんわんわんわわんさんのお部屋の写真があれば、お話しやすいと思います。
書込番号:23362532
0点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん、こんばんは。
私んちは十畳ほどのリビングに65型有機ELでプロジェクター使用じゃないんですが参考までに。
遮光カーテンは高価で重いので、下記URLのカーテンを数枚と突っ張り棒を数本を接ぎ合わせて壁三方に張り巡らせ
窓は雨戸を閉め雨戸のない窓には段ボールシートをカットして嵌めて遮光してます。
天井だけはどうにもなりませんが、床は深緑色のカーペットを敷いてます。
これでリビングシアターとしては結構な遮光迷光対策になってると思っています。
普段はリビングですので月一位しか暗室にできず写真をアップ出来ませんでしたが、もし参考になれば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07R4LTZKG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MUC0PF7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23362865
1点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
視聴会で定番中の定番であったビコムさんの4K RELAXESシリーズ『宮古島』。
それに続くシリーズで、恐らく今後の視聴会等のリファレンスになるであろう
『世界自然遺産 小笠原』を購入し、それとハイミロン化に踏み切ったのもあり、
後は、勝手にネタ投稿も含めてのレポートです。。。
この小笠原、RED 8Kカメラをメインに使用した贅沢な撮影で、中身はかなり内容の濃い高画質な映像となっており
あの宮古島を超えた、今後のリファレンスとして充分通用する内容となっていると思います。
20LTDであれだけの映像美を堪能させてくれるので、それこそV9R、Z1の8K解像対応、波動砲レンズで
是非見てみたいと思いました。それほど次元の高い画質だと思いますね。
改めての環境→PJ、20LTD。ハイミロンも天井含めた、スクリーン周辺を視聴ポイントに
向け3mないぐらい。スクリーンは130インチ。プレーヤー OPPO UDP-205(HDMIケーブル VX-HD1200LC)
以前は、天井のみのハイミロンで左右の壁は濃いダーク系のクロスだったので、迷光も少なめだろうと思い、
施工しておりませんでしたが、この度、取り敢えずUB9000を購入出来なかったので、思い切って左右の壁も
ハイミロン化に踏み切りました。ちなみにハイミロン化の結果は、これはもうOPPO205のメニュー画面で
充分に差が実感出来るレベル。より深い色味の青になり、一層色が濃くなった印象。
専用室でもある上、迷光が比較的に少ないと思っていたのですが、やはりハイミロンって凄いですね。
この作品のメタデーターですが、MaxCLL/MaxFALLは1000/393nits。取り敢えずそれに対して、
ピクチャートーン+3、暗部補正+2、明部補正+1で設定してみました。印象としては、改めてHDRに対して
トーンマップの重要性を再認識するのと同時にどのように調整値を入れて良いのか判断が難しいですね。
所謂、“見様見真似”ってやつでしょうか(笑
ハイミロン環境下で見る『2001年宇宙の旅』も格別です。ただ、冒頭約3分程か、音楽だけで映像が出ない
全くの漆黒状態には、!?!珍しくHDMI認証失敗かと真剣に疑いましたが、、、笑。単に作品の演出でしたね^^;
しかしながら、あの深く沈めた漆黒の宇宙空間から浮かび上がる様は、これは990R、20LTDを代表とする、
Xシリーズの完全なる“専売特許”でしょうね。Z1も含め、990R以降のPJの映像の見せ方が違う中、
ハイミロンで覆うような環境は、もはや時代に逆行している感もしなくもないですが、主にネイティブコントラスト
稼ぎに重点を置いて来たXシリーズを、又はその頂点を所有する以上、コレが一番の王道なような気がします。
さて、本題の小笠原UHD、高画質映画とはまた違い、紀行モノの超絶高画質モノも悪くはないですね。
適当に画像を添付しておきます。撮影機種はiPad Pro 10.5なのでそれなりです。
11点

有機ELは黒は沈んでも肝腎の暗部階調を苦手としており、20LTD+ハイミロンの暗部で僅かな情報も
逃さず浮き上がらせる、粘りに粘る映像は個人的趣向で地球一だと思ってます。
超ハイコントラストは単なる明暗差だけでなく、色の濃淡の表現にも大きく影響します。単純に色域が
広くても表現できない、まさに魂を揺さぶる究極の色彩美。
V9Rが澄み切った究極の「真空の映像」なら、これはもう自発光としか思えない「ダイヤモンドの映像」
ですね。
書込番号:22376821
5点

>SUPER GREATさん
著作者の許可を得て、画像をアップロードされているのでしょうか?
それとも、許可無くアップロードできる例外規定があるのでしょうか?
著作権に詳しい方、解説をよろしく。
書込番号:22377214
3点

やはり指摘してきましたか...。
著作権等で問題のようであれば事務局に
削除依頼をかけますので。
書込番号:22377286
6点

>ふえやっこだいさん
もちろん990R含めて歴代Xシリーズでのハイミロンシアターはこれはこれで
ある種の最強の部類になりますね。有機ELとはまた違う、独特の立体感を
伴った非常に艶々しい映像に化けます。
これにカーブドスクリーンであれば...まさに凄い事になりそうです。
改めてある意味、JVCは非常に独創的で凄いPJを出し続けて来たもんだと
感心すらします。これは絶滅危惧種≠ノ当たると思います。
2K最後の最強PJとして、これを手放すのは勿体無いと思います。
余裕がある方は、確かにV9R、あるいはZ1との2台持ちが理想ですね。
書込番号:22377381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これにカーブドスクリーンであれば...まさに凄い事になりそうです。
SUPER GREATさんの事ですから、いつかはトライされると信じています。地球一じゃなくて宇宙一に
なりそうです。
既にハイミロン化している場合は効果が限定的ですが、カーブドスクリーンは、左右の光の壁への
反射が減って視聴者の方に回帰するので、さらにコントラストが上がります。
カーブドスクリーンで慣れた眼で試聴会の平面スクリーンを見ると、平面と言うよりも両端が遠くて、
映像と自分との間に隔離感があり、また、中心が膨らんだ凸の映像に見えます。
単純に高精細な映像は有機ELでも可能ですが、この強烈な暗部階調表現は有機ELでも現時点では
不可能なので、テレビには出来ない唯一無二の映像装置だと思います。
書込番号:22377749
5点

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
こんにちは。
遅ればせながら我が家でも念願の「小笠原」をようやく入手する事が出来ました。
(本日はZ1の視聴イベントになりますので予習を兼ねて)
先日の大商談会イベントでも「宮古島」とのW登板にて「JVC 4K DEMO」共々
各上映会にて活躍しておりました。
>紀行モノの超絶高画質モノも悪くはないですね。
前回の視聴会参加後は「4K 桜」も含め上記 映像ソフトで機器性能の確認に勤しんでおりますが 、
「波音」や「鳥声」等の環境音の心地良さに寝入ってしまう事もしばしばです。
書込番号:22794206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは。
私も視聴会の際にJVC 4K DEMOディスクを頂けたので、小笠原と合わせて共にリファレンスとして使用しています。
プレーヤーはUB9000ではなく、OPPO 205ですが、その内にとは思ってはいますが。
20LTD、Xシリーズで見る小笠原もウットリするような映像美ですよね。
Pastel-Kさんも良きシアターライフを。。。
書込番号:22794473
0点

>SUPER GREATさん
こんにちは。
先日、DLA-Z1のスレッドの方でガッツ星人さんが紹介されていた
キャリブレーションDisc(↓下記)を試用してみたところ、
黒→白の階調表示(コントラストバランス)が以前よりも適正になったおかげか
「小笠原」の映像表現もより奥行感・色彩感に富んだものにグレードUPしました。
スレ主様も余力が有りましたら是非、活用されてみてはいかがでしょうか。
※プロジェクターのトーンコントロール状態や階調再現能力、
ついでに色彩バランスが比較的容易に把握出来ます。
「 Edipitさんで扱っているHDR10用のキャリブレーションディスクです。
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=162 」
書込番号:22816201
2点

>Pastel-Kさん
>「波音」や「鳥声」等の環境音の心地良さに寝入ってしまう事もしばしばです。
音は鳴れば良いくらいにしか思ってませんでしたが、音響環境をグレードアップするごとにその心地よさと重要性に
気がつきました。映画では効果音の表現よりもBGMの美しさにうっとりします。
試聴会では効果音や迫力はCX-A5200、BGMはマランツの方が格上でしたね。個人的感覚ですが、映像よりも
音響の方が、いつまでもその良さに慣れがないように思います。だからオーディオファンは、同じ音楽ソースを
毎日繰り返して聞くのだと思います。
試聴会で聞いたLX800のビックリするような波の音のリアルさを覚えていて、25万円を切ったのでポチるかどうか
迷っているうちに、一気に30万円超に戻ってしまいました。
Pastel-Kさんの音響関係は失念しましたが、770Rでもかなりの水準のPJだけに、PJはコントラストが770Rに追いつく
第3世代のVシリーズまで待って、アンプやスピーカーのグレードアップをされたほうが良いように思います。
書込番号:22829522
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは、お久しぶりです。
>Pastel-Kさんの音響関係は失念しましたが
我が家では現状、CX-A5100+MX-A5000、メインSPはSONY SPS-2200L 一組、
サラウンド+バック+フロント・リアプレゼンス+トップにYAMAHA NS-100MC×12本、
センターに同じくNS-C300×1本、サブウーハーはYST-SW325×2本です。
(トップは現在、設置4本のうち主に2本を稼働中)
スピーカーに関しては聴き疲れしない音ですので特に変える予定がありません。
ウーハーは購入当時、予算の都合もあって我慢どころです。
DSPプロセッサーは元々SONY(パワーアンプにはTA-N330ESを複数台)を
ずっと使用していましたが、AC-3の頃から音場傾向が好みでない方向に
変わってしまいましたので、dts対応を機にYAMAHA DSP-A1を導入、以降
DSP-AX1→DENON AVC-A1XV→DSP-Z11を経てようやくDolbyAtmosに対応出来ました。
CX-A5200+MX-A5200に関してはイベントでも更なる音質の良さを確認してますが、
今現在自宅での音に特段不満もありません(特にUB9000使用では以前よりも心地良い)ので
Newフォーマット対応の次世代機までは様子見の予定です。
(さすがにサラウンドAIの機能だけではこの金額を投資出来ませんので…)
※実は予定外にDP-UB9000、追ってDMR-SCZ2060導入に至ってしまいましたので
CX-A5200まではとても予算を回せない(しばらくは我慢の)状況です。
書込番号:22829871
0点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>PJはコントラストが770Rに追いつく第3世代のVシリーズまで待って
プロジェクターの件での補足です。
前記のように現状、完全に資金が枯渇してしまいましたので
こちらでは最低でもあと3年程度は中古検討も含めて買替そのものが無理な状況です。
確かにJVC現行機種でのUB9000との連携画質は抵抗出来ない魅力が有りますが、
我が家のXシリーズ機では未だ現役の95R(avac展示落ち品)でも凄まじいフォーカス感と
色彩表現を維持してますので自宅で楽しむ限りでは早急な入替の必要性を感じていません。
(こちらのスレッドに寄せさせて頂いた「小笠原」は95Rでの投写画面をスマホ撮影したものです。)
今のタイミングですと少なくとも次世代の信号伝送規格が固まるまでは
じっくり様子を見たいですね。
HDMI2.1以降で8K信号のダイレクト入力位の発展性は欲しいところです。
先日の視聴イベントでもNさんにお会い出来ましたので伺ったところ、
今年末までにはモデルチェンジの予定もされていないようですし、
当面は手持ち機器の性能を125%出し切れるように使いこなしの方に注力したいと考えてます。
(アナモフィックレンズ導入もその一環です。)
さしあたってはスクリーン上部と左右袖部分のハイミロン導入が検討課題です。
(現在は黒のカーテンと内装クロスですので… 過去スレ読みあさってます。)
書込番号:22831139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
私はレンタル専門で、必然的にBDのみとなりますし、@アナモレンズ Aカーブド Bハイミロン のトリプル効果で
私もまったく不満がない状態なので、Vシリーズの3代目(3年先?)まで待とうかなと思ってます。おそらくその時には
8Kの入力が可能になり、コントラストも上がっているでしょうね。
@〜Bのなかでもハイミロンの効果は凄まじく、うちの700Rでも自発光のような輝きがあるので、770Rなら神々しく
輝く映像がポッカリ空間に浮かんで見えると思います。性能対効果は、PJを買い替えたような効果があります。
書込番号:22831394
1点

>ふえやっこだいさん
>私はレンタル専門で、必然的にBDのみとなりますし
そうなんですよね〜。
現行機種のあの凄まじい階調表現も相手がHDR信号でない限りは発揮されませんので…。
私は視聴ソフトはコレクションしたい派ですが、それでも手持ちソフトが
全てUHDという訳ではありませんからPana連携機能が活かせるソフトが限られてしまいます。
現状でその限られた視聴対象のために本体をそっくり買い替える、
あるいは買い増すというのは価格対費でもどうかと思ってしまう訳です。
今現在でも自宅で視聴の度、はっとさせられる程の映像が観れている訳ですから
もうしばらくは使い倒そうと…。
ところでふえやっこだいさんはProCableの製品を使っていらっしゃったかと思いましたが
200V→100Vのダウントランスは使われておりますでしょうか?
私の場合はこれが当たりまして、映像もですが、特に音響の方で効果がたいへん解りやすいです。
視聴イベントに参加した際はこの手のアクセサリーは使われていませんので
「もったいないな〜。もっと性能出せるのに…。」と感じてしまいます。
機会が有りましたら是非お試しを。
>おそらくその時には 8Kの入力が可能になり、コントラストも上がっているでしょうね。
私も年ですのでもはや時間との勝負になってきてます。
ちなみに先日伺ったところでは、DLA-Z1に関しては業務用途での使用も念頭に入れた
筐体・回路設計のようで2020〜2021年頃までの継続展開を想定されているようです。
書込番号:22831534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
>ところでふえやっこだいさんはProCableの製品を使っていらっしゃったかと思いましたが
>200V→100Vのダウントランスは使われておりますでしょうか?
プロケーブルは、アナログケーブル、スピーカーケーブル、電源ケーブル、重鉄タップを使っています。
トランスについてはよく分からないのですが、具体的にどのような製品をお使いですか?
書込番号:22831701
0点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>トランスについてはよく分からないのですが、具体的にどのような製品をお使いですか?
↓いくつかの種類が掲載されていますが私の自宅で使用しているのはこのタイプです。↓
(私の購入当時とは本体色とか微妙に変わったようですが…)
https://procable.jp/trans/star3000-16.html
HPにはいろいろ効能書きが謳ってありますがそれらを鵜呑みに信じられなくとも
実際に使用してみて大幅な効用が在ったというのが拙宅の場合の導入結果です。
ちなみにこちらの製品に切り替わる以前の「ハタヤリミテッド3000W」の
商品の頃から使用してますので現在は2代目という事になります。
(当時は今ほど取り扱いの種類が在りませんでした。)
>トリプル効果で私もまったく不満がない状態なので、
>Vシリーズの3代目(3年先?)まで待とうかなと思ってます。
>うちの700Rでも自発光のような輝きがあるので、
>770Rなら神々しく輝く映像がポッカリ空間に浮かんで見えると思います。
自宅で95Rの投写画面を見るにつけ、e-Shift4KとはいえJVCはずいぶん以前から
かなり完成された映像を提供してきたものだとつくづく感じます。
近年のD-ILAの映像は有機ELでも出せないような(漆黒と階調を両立した)
独特の映像で楽しませてくれますね。
上記の文面から初めて「2001年宇宙の旅」UHDを視聴した時の衝撃を思い出しました。
まさに漆黒の宇宙空間にディスカバリー号や作業ポッドの船体が浮かび上がってました。
書込番号:22831990
0点

>Pastel-Kさん
十数万円だったら躊躇してしまいますが、結構、リーズナブルな価格ですね。これで映像も音声も良くなるなら
凄くお得だと思います。
使い方もよく分からないのですが、このトランスのコンセントを100Vの壁コンセントにさして、オーディオ機器の
電源ケーブルをこのトランスのコンセントに差し込むのでしょうか?
>近年のD-ILAの映像は有機ELでも出せないような(漆黒と階調を両立した)独特の映像で楽しませてくれますね。
これなんですよね。漆黒と階調表現が絶妙なバランスで、これは黒だけ沈む有機ELでは表現出来ない映像ですね。
デジタルに対して高級アナログレコードのようなと言うか・・・
また有機ELの直接光に対して間接光、3つの色を同時発光させてるのに対して、3色を混ぜて1ドットの色を作って
滑らかにしている点も見え方の違いに影響しているかもしれません。
書込番号:22832490
0点

>ふえやっこだいさん
>十数万円だったら躊躇してしまいますが、
>結構、リーズナブルな価格ですね。
>これで映像も音声も良くなるなら凄くお得だと思います。
オーディオ用のクリーン電源やアイソレーション電源等に比べてコストは割安かと。
効果は?目から鱗と言うか、むしろまずここからが大前提でしょうという感じ。
この後、電源ケーブルを整えていきます。
>このトランスのコンセントを100Vの壁コンセントにさして、
>オーディオ機器の 電源ケーブルをこのトランスのコンセントに差し込むのでしょうか?
どこかに説明されていると思いますが、
200Vの電源を100V(半分の8口は115V)に変換するためのダウントランスですので
一部のエアコン等のように分電盤から単層200Vの電源工事が必要になりますが、
配線そのものは100Vのエアコン専用回路(2o径・3芯)と変わりませんので
難しく考える必要はありません。(隠蔽配線が無理なら露出でも出来ます。)
我が家の場合は小屋裏から配線(費用1.5〜2万円程度)で115V口はDVDO iSCan、
Goldmund mimesisSR、Pana BDT700、Oppo 103D等の海外製品用に使ってます。
書込番号:22832533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一部のエアコン等のように分電盤から単層200Vの電源工事が必要になりますが、
これはよく言われる200Vの工事で、資格を持った人にして頂かないといけませんね。ちょっと敷居が高いですが
調べると10万円弱のようですね。
書込番号:22832564
0点



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
http://blog.avac.co.jp/.s/shinjuku/2020/02/jvcdla-x990r-4aff.html
パラメータであれば簡単にファームアップで対応できると思いますが、何故しないのか不思議です。既ユーザー度外視ですかね?
ホントこのメーカーの姿勢は理解できません。
書込番号:23262208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーが1100ESでHDRにアップデートしない理由と同じ。その理由は既述。
書込番号:23262374
3点

700Rの後期で、今回のHDR機能より単純な機能のCRTモードが追加されたけど、メーカーは「出来るなら
やってあげたいが、アップデートでは不可能、本体をいじらないといけない」とのこと。
990RAが量産品で新たに作るなら載せてくるでしょうけどね。複雑でも簡単でも、基板をいじる必要が
あるものは、ファームアップは無理ですね。
ただ、JVCは正式に言っていないので、ファームアップでいけるなら、今後やる可能性はあると思います。
書込番号:23262388
0点

特に技術面を論じるつもりはありません。「専用パラメータ」の発言が正しければ必ずファームアップできる筈です。それがウソなら別ですが。
ファームアップを発表した上で、「記念限定追加生産」とでもした方が現990Rユーザーも納得されるのでは無いでしょうか?と言うことです。
書込番号:23262476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ふえやっこだいさん
『メーカーは「出来るならやってあげたいが、アップデートでは不可能、本体をいじらないといけない」とのこと。』という様な回答をメーカーが、特に一般的な問合せに対して「出来るならやってあけたいが」等と回答する事はまずあり得ないと思います。
もしその様なやり取りができたのであれば一般ユーザーでなく、メーカー営業担当との接触が多い販売店あるいは知人親類にメーカーの人間がいるという事が想定され、価格コムの投稿主旨に著しく反するものと思料します。
書込番号:23262860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソニーが1100ESでHDRにアップデートしない理由と同じ。その理由は既述。
>990RAが量産品で新たに作るなら載せてくるでしょうけどね。複雑でも簡単でも、基板をいじる必要があるものは、ファームアップは無理ですね。
何の根拠もなく断言できるところが相変わらずステキ
大した売り上げも望めないのに限定販売のために基盤を弄るわけないと思うけど、もしそこまでして売り上げを上げなければいけないのだとしたら相当ヤバいのではと思ってしまう
書込番号:23262929
11点

>net walkerさん
型番は忘れましたが、以前もJVCのプロジェクターでAVACカスタムモデルはありました。
それがAVACのアドバンテージだと思ってますが、その時のことですが、ファームを上書きすると他と同じになると
聞いたことがあります。
基板をいじるとかという話はちょっと理解し難いですが、仮にジャンパ線を飛ばすにしてもパターンを切るにしても
何層も重なっている基板にメスを入れるのは考えずらいですね。コンデンサ類を交換して済む問題でもないと考えます。
わずかな数だけ基板に手を加えるのは、まず、ないでしょう。
グレイスマインさんが書き込まれている通りと私も思います。
たぶん、今回は、「たまたま出てきた固体があったのでカスタムファームを施して販売します」
じゃないかなぁと思います。そういうのって、よくあるみたいですし。
本来であれば、ファームを公開してほしい部分もあると思うのですが、
訳のわからないことを言う人が多いから、できることも出来ないんじゃないですかね。
(せっかくメーカーがつけたレンズの上に安価なレンズをつけることを推奨する方もいますし。)
逆に考えると、990Rで適用すると750R世代まで遡ってしまう気もします。
そこはメーカーとしても大変な労力になるかもしれません。
やってくれれば、この上なく嬉しい限りだとは思います。
書込番号:23263000
4点

確かに外野が何を語っても想像。 「ファームアップ出来るのにやらない」というのも勝手な想像。
詳細な事情を知ってるのはJVCのみ。
990Rオーナーの心情を利用してJVCと言うメーカ-を貶めることが目的でなく、純粋にオーナーの
心情を思っての訴えが本音だと言うなら、想像せずに直接聞いたらどうなの?
メーカーの姿勢がどうこう言いだしたら、sonyなんかも問題ありまくりじゃん。そんなのいちいち
取り上げだしたらキリがないわ。
まあ、良いところも悪いところもメーカーのカラーと言う事だね。
書込番号:23263011
6点

以前、Z1含むVシリーズのアップデートでUB9000とのオートマッピング機能が追加された時に
その時の視聴会で20LTD、990Rに対しての同様のアップデート降臨の可能性を尋ねた際、
ハッキリと物理的要因で不可能と言われていたので、恐らく今回の限定ファームアップモデル
と言うのは、過去のモデルにあったようなCRTモードの追加と同様、“モード”の追加程度と思います。
つまり、オートマッピングまでは流石に無理なのでは?。。。と勝手な予想デス。
書込番号:23263012
3点

sonyを愛してる方はJVCには関わらないで、sonyの足りない部分を追求する事で応援してほしいですね。
sonyが復活すれば、JVCだけでなくプロジェクター全体に好影響を与えますしね。
私はアンチsonyじゃないですよ。スピーカーはほぼsonyで揃えているし、それがベストだと思ってます。
正直、990RAが出たあとに、秋にX1000Rが出るかもしれないリスクがあると思ってます。工業製品は
まあ仕方ないですね。
書込番号:23263044
4点

>SUPER GREATさん
私も同感です。あくまでも、最終処分におけるAVACとJVCのサービスの一環ではないかと思います。
そのため、特別割引みたいなキャンペーンも打っているのではと・・・。
ただ、他のユーザーに対してもやってほしいという希望は、net walkerさん同様にあります。
しかし、切捨ても企業としては必要なので、仕方ないかもしれないですね。
想像は想像と言っている方は盛大なブーメランに思いますが、
とりあえず、「なんでもいいから、はよ、何か買えば?」としか、思わないですね。
少なくても買いもせずに視聴会で迷惑をまきちらすなよと。
書込番号:23263052
10点

>SUPER GREATさん
オートマッピングまで行くと基盤弄らないとできないと思うので、モード追加程度の話と考えるのが現実的ですが、専用モード作ったところで何ができるのかな?という気にはなりますね
とりあえず、とても素晴らしいものだったというJVCおじさんのレポートがそのうち書かれると思うので待っています
書込番号:23263055
6点

>SUPER GREATさん
「その時の視聴会で20LTD、990Rに対しての同様のアップデート降臨の可能性を尋ねた際、 ハッキリと物理的要因で不可能と言われていたので、」
→そうです、その様な過去の経緯があったのにも関わらず、また同じ様な事をしでかしているのでメーカーの姿勢に疑問を持った次第です。
飽くまでも追加されるのが「プロファイル(パラメータ)」であれば、ロジックは無関係=プロセッサ系の変更なしで、ハード的に変更が必要としてもせいぜいメモリ増設レベルでは?と考えるのが普通ではないかと思います。※一応自身の仕事もIT関連です。
SONYの1000→1100が基板交換込みで10万円もしてたので、メモリ増設レベルなら改造対応してあげても良いのでは?と思います。
皆さん言われている様に限定モデルの為に基板起こすとまでは考えにくいですね。
書込番号:23263299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>net walkerさん
JVCのXシリーズの基板を見る限りでは、綺麗にチップが配置され配線プリントも綺麗になってますので、
下手な改造はしないと思います。無理にいじる方が不自然かなと。
チップをはがして別のものを付けるような荒業も、まず、ないとも思います。
一つ忘れていたのですが、750Rから770Rになった時、ファームでは対応できない面があると
HiViで読んだ気がしたので、もしかしたら、ベースクロックは、750<770<990=20LTDとなっているのかもしれないですね。
そうであれば、990Rユーザーだけの対応でもいい気がしますが、
ファームの容量に空きがなく排他式の方法であれば・・・、
純粋な990Rに戻したい場合は、過去にもあったようにファームの上書きをすればよいのかもしれません。
今年はVシリーズのマイナーチェンジがあるかもしれませんし、HDMI規格の対応を考えても
このタイミングで旧モデルを販売するには、何かしらのメリットがほしいのではないかと思います。
700RのCRTモードですが、アバックの記事をみると購入のする方の希望でインストールできるみたいです。
つまり「本体をいじらないといけない」というのは、何を根拠にしているのかは定かではありません。
参考までに・・・
http://blog.avac.co.jp/.s/shinjuku/2014/05/crt-69c5.html
書込番号:23263363
4点

>黄連子さん
なるほど排他性の問題はあるかも知れませんね。犠牲になる機能が大きいとか。
あまりPC的な考えを持ち込んでは良くないかも知れませんが、一般的な設計方法としてメモリ系がプロセッサ類と同一基板上でベタ付けされてるとは考えにくいです。普通は別系統基板にします。
書込番号:23263467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

990は選別部品だと思うのでそのストックが貯まったから組み上げて販売したいが、初回販売時に比べて信号処理面で世代遅れ感が否めないから限定でカスタムして売ります、ってのが実情なのかなと勝手な想像をしました
それにしても、一方ではメーカーに対して臆することなく苦情・要望を言う自分カッコいいと書き込みながら、自分のオキニのメーカーの企業姿勢に対する疑問点の書き込みには、ソニー信者はすっこんでろと書いてしまうなんて、相変わらず漢らしいですね
書込番号:23263659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

YouTubeのビジネスセミナーなんか見ていると「感情的にキレる人は、相手にしてはいけない」というものがありましたね。
感情的にキレる人は自分の感情に屈服させるのが最終目的なので、関わる事自体が無意味だそうです。
書込番号:23263675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>net walkerさん
>一般的な設計方法としてメモリ系がプロセッサ類と同一基板上でベタ付けされてるとは考えにくいです。普通は別系統基板にします。
そうですね。たしかに拡張性を前提とした基板は仰る通りだと思います。
ですが、AV関連はそれで完結する設計が多いので演算チップ周辺にメモリを配置する事が多い傾向があります。
興味がありましたら、レグザや他メーカーのBDレコーダーの基板の画像が検索で出てきますので
ご参考までに見てみてください。ちなみにXシリーズは、基板が2枚にわかれてました。
たぶん、ソケット仕様のメモリでは接点のロスがあるので決められたメモリ内で動作するものは
それで完結するように設計すると思います。PCで例えるとグラボに近い設計だと思います。
余談ですが、VシリーズはHBMを採用したので、ずいぶん思い切った仕様だと驚きました。
どうせならHBM2を採用すればいいのにとも思いましたけど。
4Kや8K処理にはHBMが理想なのかもしれないですね。
書込番号:23264531
5点

個人的にはUB9000のモードだけを販売すれば良いと思います。
ただの設定だけでも世の中は情報社会ですから情報を売ればいいんだと個人的には思います。
アバックにて見る映像で判断し購入すれば良いと思いますが、残りの在庫に対して付加価値をつけて販売する手法は否めません。
書込番号:23264619
4点

何気に、ソニー愛好者みたいな感じでスレに関係なく出ているのは、
ひょっとして、私のことを指しているんですかね?
はっきり書くと、個人的にソニー製品は好きじゃないですが(かと言って悪くは言わないけどね)、
ソニー製品はゲーム機とたまたま買ったUSBメモリを数個持ってるだけ。
ソニーのスピーカーを薦める人は未だに会ったことがないし、
自身で買おうとも思わないけど、MDR-CD900STだけは優秀と思ってます。
とりあえず、プロジェクターはJVCのものを使ってますが。
はてさて・・・。誰のことを言ってるのやら。
書込番号:23264806
5点

>黄連子さん
プロジェクター基板を良く存じ上げずに安直に「メモリ」と表記したので、当にPCのメモリ増設を思わせる「DRAM」レベルの話となってしまい失礼しました。寧ろSSD増設のイメージだったのですが。
いずれにせよ「プロファイル」と言い切っていますので、「スクリーン補正」と似たり寄ったり?とか思ってしまいます。
書込番号:23264880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





